オープンソースPBX A ..
[2ch|▼Menu]
287:anonymous@p2-user: 781675 p2-client-ip: 203.145.122.65
14/01/26 11:56:30.44 mBvFeYub
Asteriskで通話録音を通話終了後、とあるシステムに添付して送るというのをやりたいのですが具体的には

Subject: [対応番号]
--- base64 mime encoding part. ---

で送りつけるには、例えば123が対応番号だったとしたら
#123#0312341234
でダイヤルし始める、、みたいなアプローチで設定してるのですが、もっとスマートな方法ありませんか??

対応番号の桁数が読めないので量が多くなってて、、

288:annms
14/01/26 14:19:00.89 FNpY0/rK
日本語でよろ

289:anonymous
14/01/30 03:28:57.21
ひかり電話のプロトコルってここで開示されてるのか。
URLリンク(www.ntt-east.co.jp)

音声利用IP通信網サービス
 第1種サービス ひかり電話ビジネスタイプ
 第2種サービス タイプ1 メニュー1 ひかり電話
 第2種サービス タイプ1 メニュー2 ひかり電話オフィスタイプ
 第2種サービス タイプ2 ひかり電話オフィスA(エース)
 第3種サービス ひかり電話ナンバーゲート

290:anonymous
14/01/30 03:33:46.68
ホワイト光電話とNTT東西のひかり電話は
一つのフレッツ光ネクストの契約では共存できないんだよね?
フュージョンも入れてどれがいいのかわからなくなってきた。

291:anonymous
14/01/30 03:50:51.59
やりたいことは、こういうことです。
6人でインターネットを使う
6人別々の番号で着信ができる(050でも0AB-Jでもいい)
発信はホワイト光電話の回線を優先(だれとでも定額で)
ホワイト光電話の回線が使えない時は別回線で発信
チャネル数はホワイト光電話+1チャネルで合計2チャネルで十分
場所は東京03

問題
1. ホワイト光電話は番号が1つなので、着信用にFusionかひかり電話
オフィスを契約する必要がある。
2. FusionだとYBBに加えてGOLとの契約が必須でISP料がかかる。
3. ひかり電話オフィスだとホワイト光電話と共存不可。
4. ホワイト光電話はVoIPアダプタを経由させる必要がある

結論
1. フレッツNGN+YBB+ホワイト光電話+GOL+Fusionなら実現できる

または、ホワイト光電話はあきらめて、
2. フレッツNGN+任意のISP+ひかり電話オフィス
3. フレッツNGN+GOL+Fusion

これであってますか?

292:anonymous
14/01/30 23:37:59.06
>2. FusionだとYBBに加えてGOLとの契約が必須でISP料がかかる。
FUSION SMARTだと、プロバイダフリー
だけど、発信すると、高い。

293:anonymous
14/01/30 23:39:22.16
>3. ひかり電話オフィスだとホワイト光電話と共存不可。

普通の家庭版ひかり電話だと、共存できるの?
オフィスも、家庭版も、同じひかり電話だとおもっていたけど・・・

294:anonymous
14/01/30 23:43:45.16
>結論
>1. フレッツNGN+YBB+ホワイト光電話+GOL+Fusionなら実現できる
⇒○だと思う。ひかり電話はあきらめているんだね。
YBB+ホワイト光電話のVOIPアダプタと、ASTERISKとどう接続するの?


>または、ホワイト光電話はあきらめて、
>2. フレッツNGN+任意のISP+ひかり電話オフィス
⇒○だと思う。
ひかり電話オフィスのVOIPゲートウェイは何を使うの?
ASTERISKからの直接レジストは技術的な問題からできないようだよ。

>3. フレッツNGN+GOL+Fusion
⇒○だと思う。
ただ、golを使う通常版FUSIONは、ASTERISKからの直接レジストはできなかったと思うよ。
FUSION SMARTのほうは大丈夫だと思うけど。

295:anonymous
14/01/30 23:48:57.39
>>287
メールに添付するにあたってその「対応番号」が必要なら、
なんらかの方法で、それを指定する方法があるよね。

「対応番号」は発信者について固定でも良いというのなら、
内線者のCALLER IDを、ダイヤルプランで拾って「対応番号」とすればいいんじゃないか。

296:anonymous
14/01/30 23:50:25.05
>>286
ICOMのゲートウェイがすばらしい

297:anonymous
14/01/31 00:14:08.73
ありがとうございます。

>>292
それも考えてます。
カード1枚で5番号だから大丈夫でしょう。
でもユーザー数が増えてくるといろいろと面倒ですね。

>>293
普通のひかり電話でも共存できないはずだけど、
番号が6つ必要なのでそっちの制限でオフィス以上じゃないとダメ
という意味です。わかりにくかったですね。

>>294
>YBB+ホワイト光電話のVOIPアダプタと、ASTERISKとどう接続するの?
ここが最大の問題ですが、、
Grandstream Handy Tone-503があればいいのかな。
Linksys SPA3102だとナンバーディスプレイ不可みたいだし。

厳密に課金管理する必要はないので、ダイヤル開始から10分で課金または
切断する仕様にすればいいんですが、ICOMの強制切断される仕様だと
使えませんね。

>ひかり電話オフィスのVOIPゲートウェイは何を使うの?
>ASTERISKからの直接レジストは技術的な問題からできないようだよ。
そうなのか(´・ω・`)
どこかの製品でオフィスを直収可能のAsteriskベースの製品が
あったと思ったけど…

>ただ、golを使う通常版FUSIONは、ASTERISKからの直接レジストは
>できなかったと思うよ。
これはB2BUAできると思ったんですが
URLリンク(www.asterisk-fusion.jp)

298:anonymous
14/01/31 00:14:50.53
通話頻度は低い人達なので、
発信はホワイト光電話だけ
着信はホワイト光電話の番号に着信させて、Automated Attendantに
内線番号をDTMFで入れてもらう
希望者のみ直通になるFusion SMARTの番号を取ってあげる
という仕様もありですね。

299:anonymous
14/01/31 00:28:22.59
>>297
>これはB2BUAできると思ったんですが
つかったことないけど、別料金だよ

>Grandstream Handy Tone-503があればいいのかな

ICOMのAP-5100VOIP(FUSION版)あるいはその廉価版などのゲートウェイも使えるよ。
それに、FXOポートも一個持っているし。
このFXOポートは、以前にISDNをYAMAHAのTAでアナログに変換してそのFXSポートとつないでやって、
問題なく通信できていたよ。


>ICOMの強制切断される仕様だと使えませんね。
なにそれ?
どんな型番のやつ?

>普通のひかり電話でも共存できないはず
上のレスで、できると言っていた人があったけどなあ。

300:anonymous
14/01/31 00:32:58.74
>>298
>希望者のみ直通になるFusion SMARTの番号を取ってあげる

通常版のFUSIONは、ビジネスの契約で一番号100円だったはず。
それで2チャンネル同時に発信できる。着信は無制限だったと思う。

FUSION SMARTは、発信時に割り高になるよ。
よくかけるなら、通常版のFUSIONがお勧めだな。
GOLやゲートウェイは別途必要だけど。うちはそうやっている。

301:anonymous
14/01/31 00:38:32.51
>>299
ありがとうございます。もうちょっと調べてみます。

強制切断の件は >>217 でVE-AG1の話だと思います。

URLリンク(www.fusioncom.co.jp)
そういえばこれもあったな。
すっかり忘れてました。

302:anonymous
14/01/31 00:45:17.06
整理して書くと、こういうことですが、間違いがあれば教えて下さい。

1. ホワイト光電話はAsterisk直収不可
2. レンタル品の光BBユニットのFXSポートからアナログ接続しかない
3. これは極性反転しない仕様
4. ICOMのVoIPゲートウェイ(例:VE-AG1)は極性反転しないと105秒ほどで
強制切断される仕様
5. 0120/0800番号など無課金番号でも同様の問題がある

URLリンク(bbs.voip-info.jp)

303:anonymous
14/01/31 02:31:29.00
>極性反転しないと105秒ほどで強制切断される仕様

極性反転って、公衆電話だけでの話なのかと思った。
なんのためにそんな信号を送ってやる必要があるのだろう。

AP-5100VOIPの、FXOポートと、yamahaのルータのFXSポートとの接続ではそんなこと気にしたことなかったけどなあ。

304:anonymous
14/01/31 07:18:18.01
>>303
電話屋じゃないので詳しくないけど、極性反転すれば
通話時間で課金管理とかできるし。
NTTひかり電話のレンタル品のルーターだと普通に極性反転します
(0120/0800などは不明)。

305:anonymous
14/01/31 12:11:25.35
VE-AG1は、極性の反転しないフリーダイヤルは105秒しか使えないってことになるんだね
ap5100voipのfxoもそうなっているんだろうかなあ。
持っているので、hgwのアナログポートとつないで、テストできたらいいんだけど、
もうアナログは使ってないんで面倒だ。
どっかに資料ない?

306:anonymous@p17253-ipngn1801marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
14/01/31 20:35:17.51
ブラザーのMIP-3020はFXO/FXS両対応で
アナログ回線をAsteriskに収容できたけど
もう販売終了してるのか…。

307:anonymous@35.208.138.210.vmobile.jp
14/02/01 15:05:36.53
ホワイト光電話、HT503で収容してるよ。

308:anonymous
14/02/01 15:23:38.26
>>307
dd
やっぱそれが確実なんですね。

309:anonymous
14/02/01 15:38:34.91
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
一応ひかり電話とホワイト光電話の両方の契約はできるみたいね。

>NTT東日本/NTT西日本の提供する「ひかり電話」との併用について
>NTT東日本/NTT西日本が提供する「ひかり電話」とホワイト光電話との
>併用は推奨しておりません。ホワイト光電話の通話利用不可(発着信ともに
>不可、または着信のみ不可)が発生します。
IPv6だから、って説明だけでは納得出来ないけど…

310:anonymous
14/02/01 16:23:24.34
URLリンク(www.aplosone.jp)
これだとAsteriskベースの製品で直収をうたってるね。

311:anonymous
14/02/01 16:49:24.68
>>309
>ホワイト光電話の通話利用不可(発着信ともに不可、または着信のみ不可)が発生します。

契約はできても、使えなければ意味がない・・・

>>310
ICOMも、ひかり電話のゲートウェイ出しているよ。ネクストのオフィスタイプ対応も。
ASTERISKで相互接続できている。

312:anonymous@p2-user: 781675 p2-client-ip: 203.145.122.65
14/02/01 22:50:41.46
>>295
>>295
遅レスですが
これでいけました。6ケタくらいまで作っとけば当面大丈夫かな、、

;3ケタ
exten => _#XXX#.,1,NoOp
exten => _#XXX#.,n,GoSub(SUB,s,1(${EXTEN:5},${EXTEN}))
exten => _#XXX#.,n,Hangup
;4ケタ
exten => _#XXXX#.,1,NoOp
exten => _#XXXX#.,n,GoSub(SUB,s,1(${EXTEN:6},${EXTEN}))
exten => _#XXXX#.,n,Hangup

313:anonymous@22.222.197.113.dy.bbexcite.jp
14/02/02 00:13:00.10 UByMbUsG
>>311
私は、「ONUとひかり電話の機械が別」だと、使えると思うんだけどなぁ。
だって、ホワイト光電話はIPV6を使うわけでしょ、しかも別チャンネル申し込んで。
NTTのひかり電話とは、ルートが違う気がする。
私のこのあたりの技術的知識が足りてない。

ちなみに、一体型で、ONUを切り離しケーブルを引き出して、HUBを繋げて、一つを戻して、もう一つにルーターを繋いでPPPoEをさせる構成がうまくいかなかった事があった。
(面倒だから意味分かる方がくみ取ってください。)
一体型(GEなんちゃらだっけか)の内部処理がよく分からない。

フレッツ光を申し込みする時に、ONUが独立した物と、リクエストすれば、望みの物が送られてくるって言ってました。
1〜3ヶ月のうちに、わたしは光を新設するから、NTTとSBのひかり電話両方兼用できるか、試してリポートするつもり。



あと、2チャンネル初心者だけど、どれとどれの書き込みが同じ人だとか、認識してる?
IDが???ってなってて、よく分からないし。
自分も、書き込む時、しょっちゅう拠点が違うから、IPが変わるし。
自宅と事務所はなぜか規制がかかってて書き込めないから、いつもスマホで書いてる。
あ、今日は、パソコンからだけど、別事業の飲食店から書いてて。
んー。2chってよく分からない。

314:anonymous@22.222.197.113.dy.bbexcite.jp
14/02/02 00:14:52.43 UByMbUsG
0734-99-9999
0172-99-9999
この二つ、何か分かる?
電話をかけて、通話が繋がると、話した内容がオウム返しのように返される。
だから、最近通話試験に使ってる。
NTTの試験用かな?

番号で検索しても、お遊び用としてしか紹介されてない。

あと、もう一件、仕事行ってきます。

315:anonymous
14/02/02 00:29:59.51
>>311
本当に使えないのか、どういう仕組みで使えないのかがわからないから
なんとも言えないんだよなあ。

ICOMであったんですね。

>>313
ありがとうございます。
実は今申し込み中なので、さっそくONUが別のものとリクエストします。

316:anonymous
14/02/02 01:14:20.04
>>315
ひかり電話オフィスタイプは、IPv4オンリーでも使えるし、
IPv4とIPv6を組み合わせて使うこともできるらしい。

ちなみに、ICOMのひかり電話オフィス用ゲートウェイをONUに直結の場合だと、
IPv4オンリーでNTT電話網に接続通信されるようだ。

>どういう仕組みで使えないのかがわからない
たしかに。
IPv4や、IPv6と一口に言っても、網から取得されるのは確かだが、
ひかり電話と、ホワイト電話で、違うレンジのアドレスを引いてくるのかどうかもよくわからない。
別管理されたアドレスをそれぞれの装置(VOIPゲートウェイ)が引いてくるなら、両方同時に使えそう。
人柱が必要なのだろうか。

317:anonymous
14/02/02 01:20:20.66
>>313
>一体型で、ONUを切り離しケーブルを引き出して、HUBを繋げて、一つを戻して、もう一つにルーターを繋いでPPPoEをさせる構成がうまくいかなかった事があった

うん、意味分かるよ。
そのルーターが、WANポートでPPPOE接続だけでなく、IPv4を取得しようとしていたとか?
IPv4アドレスは網から一個しか提供されない。なので、ルーターとHGW部分がIPv4アドレスを要求すると、同じアドレスを取得してしまって、正常動作しなかった。

私のところでは、ONUは単体で提供されていた。
これにHUBをつないで、PPPOE接続オンリーのルーターとVOIPゲートウェイ(ICOM製のひかり電話オフィス用VOIPゲートウェイ)を共存させられた。

318:anonymous
14/02/02 01:22:22.72
>>312
ありがと

319:anonymous
14/02/02 01:24:41.05
>>313
>フレッツ光を申し込みする時に、ONUが独立した物と、リクエストすれば、望みの物が送られてくる

私は、ONU単体をもらうために、ひかり電話の契約をせずに申し込んだ。
そして、工事後に、ひかり電話だけを申し込んだ。
すると、HGW(非一体型)が宅配で届けてもらえた。(工事は自分でやりますといって申し込み)

320:anonymous
14/02/02 01:26:09.13
>>313
>NTTとSBのひかり電話両方兼用できるか、試してリポートするつもり

ほんと期待しております。

321:anonymous
14/02/02 01:30:02.78
>>317
ICOMのゲートウェイって結構高いのか…

322:anonymous
14/02/02 01:33:00.08
>>321
同時5チャンネル用のタイプが一番安い。いくらか忘れた。5万も要らなかったと思う。
あと、同時8チャンネルのタイプもある。
他にもあるかもしれないね。
詳しくは、ICOMのホームページへゴー。

323:anonymous
14/02/02 01:38:07.82
>>322
これか…お高うございます(´・ω・`)
URLリンク(www.amazon.co.jp)

324:anonymous
14/02/02 05:22:19.06
アナログの外線を収容するのはこういうのを買ってもいいのか。
URLリンク(www.voip-info.org)

これなんかよさそう。
URLリンク(www.x100p.com)

325:anonymous
14/02/02 16:06:52.72
>>324
ナンバーディスプレイの場合、正しく動作しないんじゃない
最初の短い呼で、asteriskに着信させそう

326:anonymous
14/02/02 18:38:34.18
>>325
それが日本のナンバーディスプレイにも対応してるようなことが
書いてあるんだよね。

327:anonymous
14/02/02 23:38:31.93
デバイスドライバやアプリケーションソフトウェアも、
linuxで動作するの?
言わば、アナログvoipゲートウェイとして動作するのか、
asteriskに親和して、内部インターフェイスからよばれるか?

328:anonymous
14/02/03 06:45:59.46
PHSから携帯のMNPできるようになるのか…
簡単な判別方法がない以上は、
070/080/090は共通で課金するようにしないとダメだね。

329:anonymous
14/02/03 07:35:37.82
できたら各キャリアの端末を収容して、相手先キャリアと時間帯によって
最適回線を自動選択できるようにすれば面白いんだけど。

330:anonymous@7c2946bf.i-revonet.jp
14/02/03 10:51:31.11
>>329
それ、昔やってたけどMNPで相手先キャリアが
全くわからなくなったのでやめた
徒労とはこのことだったよ...

331:anonymous
14/02/03 11:08:00.50
電話番号を叩けば、キャリア名が帰ってくるアプリケーションを
実装してください

332:anonymous
14/02/03 11:29:13.90
>>331
どうやるの?

>>330
そういうことだよなあ。
着信用に使うくらいしかできないね。

docomo/SBならこういうのをこっそりつなげればいいのか
URLリンク(www.voip-info.org)

au/em/willcomだと無理だからbluetooth経由?

333:anonymous
14/02/03 13:09:19.22
>>332
Support of external number portability database
これ、気になる。
外国では、番号から利用しているキャリアがわかるようになっているのか?

334:anonymous
14/02/03 13:12:57.17
>>333
まさかー、でもどういう場合の仕様なのかよくわからないね。

335:anonymous
14/02/03 15:46:37.67
>>333
ごめんそういう意味か。
わかるようになってても不思議はないね。
タイだとUSSDで自網か照会できる。

336:anonymous@80.176.138.210.vmobile.jp
14/02/03 17:03:53.05 FJpMVkNb
ぷ・ぷ・ぷ・ぷとか
プププとか
一定パターンの音から音声認識をさせようかなと思ったけど、技術が足りなくて、進めません。
URLリンク(julius.sourceforge.jp)

337:anonymous@80.176.138.210.vmobile.jp
14/02/03 17:27:16.69 FJpMVkNb
>>317
やはり、UNIポートから引き出してから、HUBで戻しても動かないのかぁ。

たしかに、ひかり電話機能を使わずに切る方法は提示しているね。
URLリンク(flets.com)

いろいろ試したい人は、ONUとHGWは分離で申し込みを忘れずにした方がいいな。
ついつい、忘れそう。

338:anonymous@80.176.138.210.vmobile.jp
14/02/03 17:36:49.00 FJpMVkNb
>>321-323

話が混じってしまっているけど。
下記は、NTTひかり電話のゲートウェイだね。
ホワイト光電話は未対応。

アイコム SR-60V
URLリンク(www.icom.co.jp)

NTTのHGWを使わず、SR-60Vを使うメリットはある?
(私が分からないから、純粋に聞きたいだけ)

339:anonymous
14/02/03 20:16:35.21
>>338
SR-60Vはパッチを当てないASTERISKからレジストできる。
HGWにレジストするためのパッチなしでレジストできるのは重要だと思う。

今後、ASTERISKも、どんどんとバージョンアップしていくだろうし。
いつまでもパッチが提供されるとも限らない。

340:anonymous
14/02/03 20:18:04.34
>>338
>下記は、NTTひかり電話のゲートウェイだね。

ネクストのひかり電話オフィスタイプに対応しているよ。

341:anonymous
14/02/03 20:21:11.00
SR-60Vしかもってないけど、8チャンネル同時通話したいなら、
上位機種もある。

URLリンク(www.icom.co.jp)

今、気づいたけど、ひかり電話だけでなくISDNも3回線も収容できるとは。

342:anonymous
14/02/04 00:18:31.37
>>336
ぷ・ぷー・ぷーってなっている段階で、
既に相手方に着信が入って履歴を残してしまう。> willcomね

音を認識できたとしてその判定で「×」だったとしても、
もうその段階で相手をワン切りしたことになる。

343:anonymous@p2-user: 212211 p2-client-ip: 119.245.132.102
14/02/04 00:35:16.83
>>333-334
日本は、LNP/MNPいずれも移転元キャリアが移転先キャリアの情報を管理する
自社データ保有型個別DB方式を採用していて、キャリア同士でないと参照で
きないようになってますが、ドイツやアメリカでは、番号を一元管理する
共通DBを採用していて、接続元網が共通DBを参照して移転の有無や移転先
の情報を参照して接続を行う方式を採用しています。
アメリカの場合 Number Portability Administration Center(NPAC)一元管理
を行っていて、所定の手続きを行えば、その番号が現在所属しているキャリア
を参照できるようになっています。

344:anonymous
14/02/04 07:15:32.74
>>342
他社もそうでしょ。
音を解析してキャリア判別→かけ直す
ってステップが必要になるから接続まで10秒は余計にかかるだろうし。

ユーザーにプリフィックスでキャリアを申告させて
もし間違ってたら明細から特定して課金する
って方法が現実的かな。

345:anonymous
14/02/04 07:16:23.06
ソフトバンクエリアにローミング中のイー・モバイル契約だと
ソフトバンク呼び出し音がなるのにイー・モバイルとして課金されるって
すげえ困ると思うんだが

346:anonymous
14/02/04 10:46:51.16
>>336>>342>>344

._ _
. . .
とかモールス信号じゃなくて、

もっと使いやすいように、DTMFでキャリア識別子を送ってくれればいいのに。
これくらいなら、簡単に実現できるだろうに。

347:anonymous
14/02/05 01:53:17.80
携帯電話とPHS間のMNP、2014年10月1日からスタート

URLリンク(topics.jp.msn.com)

相互MNPにより、今後は電話番号での区別はつかなくなる。

348:anonymous
14/02/05 09:21:12.75
基本的なことですが、
自宅で2台の内線電話を石狩にあるVPSのAsterisk経由でつなぐと、
音声のパケットも石狩経由になるんですか?

349:anonymous
14/02/05 09:26:36.39
>>348
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
これを見ると音声パケットは直接送られるようなので、
Asteriskが動くサーバーの場所はどこでもよさそうですね。

距離が問題になるのはIVRなどAsteriskが直接応答するときだけだから
サーバーはオンプレミスにこだわる必要はないってことですね。

350:anonymous@22.222.197.113.dy.bbexcite.jp
14/02/05 14:40:28.77 5TM+xno8
音響解析すれば、2回目からの発信でキャリア選択が可能になるから、楽かなと思ったの。
ただ、音響解析はなかなか組み込めないから、それまでは、相手との通話後に#001とダイアルすれば、その人はソフトバンクを使っていると認識できるようにDB登録させようかなとかも、考えている。

351:anonymous@22.222.197.113.dy.bbexcite.jp
14/02/05 15:12:00.07 5TM+xno8
キャリア判定手法あったかも。
もちろん、MNP移転後のキャリアが分かる。
もうちょい検証します。

352:anonymous@22.222.197.113.dy.bbexcite.jp
14/02/05 18:00:48.06 5TM+xno8
>>351
docomo発番、現ソフトバンク→Softbank Mobile
ソフトバンク発番、現docomo→ NTT DoCoMo
ウィルコムの番号 →不明

070番の携帯は無いので、試験できず。
誰か持ってないかな。

353:anonymous
14/02/06 20:13:12.33
>>350
>音響解析すれば、2回目からの発信でキャリア選択が可能になる
>通話後に#001とダイアルすれば、その人はソフトバンクを使っていると認識

とてもいい考えですね。
#001を押すのが面倒な社員もあると思うので、電話機のボタンに登録しちゃえばどう?
[willcom] [docomo] [softbank] [au]
サーバで押下回数をカウントして、貢献度に応じて、10円差し上げるとか。

でも、そういうアイデアがでるということは、
やっぱり必要に駆られているからなのですね。

354:anonymous@p3a57c693.sigant01.ap.so-net.ne.jp
14/02/06 21:09:34.38
みんながみんなMNPしてるとも限らないから
初めてかける場合でユーザが自己申告しない場合は電話番号で判定してもいいと思う

MNPする前のキャリアなら総務省かどっかの割り当てDBで判定できるみたいだし

2回目以降は初回の発信音判定なりで…

あとこのスレ的に論外だけど
各キャリアの遠隔コントロール用の自動音声応答の電話番号に調べたい番号を打ち込んで
その後「間違った電話番号です」か「パスワードを入力してください」と言われるかで相手に知られずにそのキャリア調べることもできなくはない

355:anonymous@22.222.197.113.dy.bbexcite.jp
14/02/06 22:39:33.93 z/bJkuwJ
ちょっと前に書いた、キャリアの認識手法だけど、SMSを送るフローを元にしている感じがする。
SMSってATコマンドで制御できるでしょ。
私も詳しくないけど、SMSの送信方法がキャリアによって異なる部分があるようで、その差違でキャリア選択しているかもしれない。
いま、ダメ元で、どういう手法で、ソースくれないか、メールしているところ。

356:anonymous@22.222.197.113.dy.bbexcite.jp
14/02/06 22:42:01.10 z/bJkuwJ
>355
言葉たらずだったけど、手法が分かれば、電話番号を送ると、キャリアが帰ってくるから、
自動でキャリア選択してAsteriskに回線選択させて、無料通話でうはうは。

酔っ払いなので、適当投稿で、すまぬ。

357:anonymous
14/02/07 00:10:17.50
>>348
sip.confの各sip電話設定内で、
reinvite = yes に設定する必要があるんじゃないの

そうすれば、asteriskのある北海道までrtpパケットは回り込まないだろう。

いつも、慣習的に、reinvite = no と設定してしまっていたが、
アナログ電話でdtmfによるasterisk機能の制御を使わなければ、
rtpパケットをasterisk経由にしなくても良いのかもなあ。

358:anonymous
14/02/07 01:02:41.61
その自宅の2台の内線電話が NATルーター越えなら
REINVITE すればいいという簡単な話じゃないと思うけど

IPv4 の固定IPアドレス契約で電話にそれぞれグローバルIP割り当てるか
IPv6 対応電話でNATを通らないなら出来るんじゃない

359:357
14/02/07 02:09:19.09
>>358

あ、ナットのことすっかり忘れていた。
VPNでつなぎ込んでいることを前提にしてしまっていた。

360:anonymous
14/02/07 02:40:38.68
>>357-359
なるほど基本は音声パケットはサーバー経由なんですね。
NAT越えの問題はあるから、遅延の少ない場所のクラウドを使うか
オンプレミスにこだわるしかないですね。

シスコの電話機を使うならSIP仕様に入れ変える必要があるんですね。

361:anonymous
14/02/07 02:44:27.73
>>353
ユーザーさんたちは電話は空気のように使いたいだろうから、
ソフトバンクだったら#001を押してくださいとか言ったら
うぜええええって言われそう(´・ω・`)

水道の蛇口の上にボタンがあって、今日は塩素の味がいつもより
濃かったら001#って押してください、って言われるようなもの

362:anonymous
14/02/07 03:17:24.32
>>361
変な喩えだなあ

363:anonymous
14/02/07 03:20:16.70
>>360
北海道のVPS(さくらカナ??)って、やっぱりネットワーク的にも遠いですか?

私もVPSで、ASTERISKの運用を今考えています。
VPNでつなぎ込んでクライアント電話機を接続させる計画です。

364:anonymous
14/02/07 03:54:50.37
>>363
東京の自宅(アルテリア)からさくらVPS大阪でping 11msだった。
49.212.139.*

365:anonymous
14/02/07 04:03:52.50
Ciscoなら SCCP か SIP か、まで話を戻さないと音声パケットの話できないですね

さくらの東京-石狩間は 16〜20ms くらいだったと思います
一部の北海道OCNユーザー以外は大手町経由になるので
石狩は純粋に +20ms されると思って差し支えないです

366:anonymous
14/02/07 04:10:11.57
さくらVPS(東京)だと3-5msですね。使えそう。153.121.43.16

367:anonymous
14/02/07 04:27:44.30
>>366
でも、住んでいるところは、いったい何処?

それから、そのipアドレスって、さくらvpsの東京リージョンのなの。
さらして大丈夫なんですか。

ところで、実は、うちもさくらVPS大阪につながっていて、
IPsecトンネル経由でもなんと!同じく3msecほどです。嬉しい。
さくらって、プロバイダに対して顔が広いのかな。

368:anonymous
14/02/07 04:31:37.88
>>367
住んでるところは東京だよ。
やっぱVPS張ったほうがいいよねえ。

369:anonymous
14/02/07 04:37:12.43
>>365
>さくらの東京-石狩間は 16〜20ms くらい

ありがとうございます。
やっぱり遠いですね。
電話機二台の間にasteriskがある場合、
メディアはあわせて2往復しないといけないので、音声系は、ネットワーク的に地元にあるVPSを利用したほうがいいみたいですね。
衛星電話みたいになっては困ります。

>>364
東京−大阪ならまだぎりぎりいけそう。

ところで皆様は、
やっぱり、安定性を考えると、asteriskはVPS(ただし、さくら)で運用しようと思ってのことなんでしょうか。
電源やhddが壊れてしまって不通になるのは嫌ですよね。

370:anonymous
14/02/07 04:38:41.47
>>368
IPsecいいよ。
CentOS6の、LibreSWAN(OpenSWAN)と、YAMAHAルーターで張っている。

371:anonymous@22.222.197.113.dy.bbexcite.jp
14/02/07 12:01:31.04 Yye6XPCe
>>361-362

まぁ、自分のところで楽な方法をやれば良いさ。
いまは、sshで繋いでテキストファイルにソフトバンクの番号を加える方法で、自分一人しかできない。

それが、#001で自動で追加されるのは、非常に助かる。面倒だったりよく分からない人は、操作しなくても構わないし。
ココの部分のやり方は、これから勉強しなきゃいけないけど。

372:anonymous
14/02/07 12:13:02.10
>>370
PPTPしか使ったことなかったから勉強してみるd

373:anonymous
14/02/07 12:21:40.59
>>362
ソフトバンク各社に電話した時に、応対品質についてアンケートに
答えさせられるのに似てるよね。断って切ってもいいんだろうが、
いつも非常に良いを選んであげてる(´・ω・`)

374:anonymous
14/02/08 02:04:15.79
プププなどを聞いてから、その電話中に、DTMFで番号をASTERISKのなんかのアプリケーションに伝達して、
電話番号とキャリアとをDBで関係付けるようにすればいいよね。
次にその電話にかけたときには、自動的にキャリアが選択されるようになるようにする。

ところで、プププなどのようにキャリア識別音って、ASTERISKでも聞こえたっけ?
DIALアプリを呼んで、呼び出し音(プルルルル)が聞こえるけど、
あれって、局側が鳴らしたものを聞いているのだったっけ?
それとも、ASTERISKが鳴らしているものだったっけ?
もし、そうだとすれば、キャリア識別音は聞こえないはず。

375:anonymous
14/02/08 10:35:24.80
>>374
ひかり電話とasteriskだけど
外線にかけた場合呼出音は局からっぽい(日本の普通の呼出音がした)
判別音も聞こえた

asterisk内の内線にかけた場合は映画とかでよく聞くアメリカの電話の呼出音が聞こえるからasteriskが流してるってすぐわかるし

376:anonymous@123.178.138.210.vmobile.jp
14/02/08 13:17:40.09
>>374
識別音は通話中になってからだと思った。
相手が電話に出るのが早いと、識別音が途中までの事もあった。

377:anonymous@107.176.138.210.vmobile.jp
14/02/08 13:30:38.27
>>354

>あとこのスレ的に論外だけど
>各キャリアの遠隔コントロール用の自動音声応答の電話番号に調べたい番号を打ち込んで
>キャリア調べることもできなくはない

こういうのが、Webインターフェイスか何かで、返されると、いいけどね。

378:anonymous
14/02/08 17:19:55.15
>>376
>識別音は通話中になってから

識別音(実は呼び出している)⇒ 呼び出し音⇒ 相手応答で通話開始

それとも、「通話中」の概念の違いかな。
VOIPゲートウェイには、呼び出し中になったときに、「通話中」って表示される。

379:anonymous
14/02/08 17:26:49.21
>>377
>>各キャリアの遠隔コントロール用の自動音声応答の電話番号

失くしたときに問い合わせる電話先かな。
頻繁にアクセスされると、質問状が届くかも

380:anonymous
14/02/08 17:38:32.96
>>379
大丈夫じゃない?
外から留守電を聞いたり転送設定したりする番号

381:anonymous
14/02/08 17:47:59.29
>>380
一回あたりいくら課金?

382:anonymous
14/02/08 17:53:15.31
>>381
普通の携帯にかけるのと同じ。60秒あればわかるでしょう。

383:anonymous
14/02/12 12:38:25.74
Grandstream GS-HT702 Handytone 2-FXS Port Analog Telephone Adapter
by Grandstream
これをamazon.comで注文したよ。一番高い配送方法で送料は$15.48だけど
遅いのでも3ドルくらいしか変わらないからこれでいいや。
西海岸に在庫があったから、日本時間で午前8時ころまでに注文すれば
翌日中の配達。国内通販と変わらんね。

384:anonymous
14/02/12 22:25:28.40
>>383
アナログのvoipゲートウェイは、
その機種がスタンダードになるのかな。

上の方のレスでは、NTTのナンバーディスプレイにも対応ありますって
言ってたし

385:anonymous
14/02/12 22:42:10.48
>>383
URLリンク(www.amazon.com)
37.99ドル
4000円ってそこそこリーズナブルかも

386:anonymous@p2-user: 891600 p2-client-ip: 126.79.141.45
14/02/13 13:51:12.87
使用しているISPだけ利用できるように、ホワイトリストとして、ipfwに登録しようと思うのですが、携帯キャリア以外のISPはほとんどIPアドレスの範囲を公開してません。
ISPのIPアドレスの範囲を調査、収集して、メンテナンスしているプロジェクトみたいなのってありますか?
いまは、jpnicのWhoisで調べて、ネットワーク名で検索して、該当してそうなところを大まかに登録してます。
それでも、インターネットに無条件公開し、攻撃があってからふさぐより、安全かなと思っているところでした。

387:anonymous
14/02/13 19:10:31.48
383だけど、さっき届いたからFAXにつないでみたんだけど、
送信ができないなー。ってことはたぶん受信もできない。
音声はちゃんと聞こえてるから回線品質の問題だと思うけど、
みんなどういう設定、キャリアでFAXつかってるんだろ。

388:anonymous
14/02/13 19:56:02.38
>>387
すみません。できました。相手が悪かったようです。
BrastelのSIPでcodecはu-law、FAXはパススルーの設定です。
プリペイドなので残り時間が流れるので、これを無視するように
10秒ほどポーズを入れる必要があるみたいです。

389:anonymous@123-48-92-196.nagoya1.commufa.jp
14/02/13 19:56:06.31
asteriskの機能がよくわかってないんで教えてください。
1.自前サーバーがドメイン YYY.COMを持っていた場合、asteriskをインストール設定することでsipのアドレスSIP:XXX@YYY.COMのXXXの部分を無限に作れるでいいでしょうか?

2.自前で050番号を貰ってenumサーバーに登録はできるのでしょうか?
050plus類似のサービスにはいるのではなく自前asteriskサーバーを050plusのpbxと同等に動作させたい。

390:anonymous
14/02/13 22:20:20.97
>>388
格安インターネット電話サービス(Brastel?)をつかって、FAXまもとにおくれる?
いぜん、localphone.comというサービスを使って、FAXテストしたけど、しょっちゅう失敗するのでやめたことがある。
もし、うまくいけば、分単位で数円の課金だからFAXでかなりお得になるんだけどなあ。

391:anonymous
14/02/14 20:16:50.02
>>390
昨日からいろいろいじって試したけど、問題なさそう。
以下のはブラステルの050番号の場合だけど他でも基本同じはず

・ダイヤル後ポーズを入れてあげる
例 0312341234だと、0312341234#,,#,#
最初の#は発信、次の2つの#はトーキを飛ばすため
・T.38の設定にすると確実に失敗、pass-throughを選ぶ必要あり
・着信時は、ナンバーディスプレイ非対応のため、SLIC Settingと
Caller ID SchemeはUSA1 (Bellcore 600 ohms), Bellcore/Telecordiaの設定。
NTTにするとナンバーディスプレイ非対応機器を接続した場合、
すぐにオフフックしてもつながらない。FAX着信を4コールくらいの
設定にすればたぶん大丈夫だけど未確認。

ブラステルのSIPサーバーはpingを返さない。
(参考)smart.0038.netはping 2-3ms。

ほかのサイトにも書いてあるような話題ですが、一応。
Asterisk関係ないですね。すみません。

あとはQoSの設定とかしてあげたほうがいいのかな。

392:anonymous
14/02/15 02:40:16.69
>>391
>NTTにするとナンバーディスプレイ非対応機器を接続した場合、
>すぐにオフフックしてもつながらない。FAX着信を4コールくらいの
>設定にすればたぶん大丈夫だけど未確認。

NTTのひとに、ひかり電話のナンバーディスプレイの契約をするとき、
FAXの場合着信に失敗するのでVOIPゲートウェイでナンバーディスプレイをオフ設定してくださいよ
となんども言われたな。

FAX機ってナンバーディスプレイに非対応なのが一般的なのかな。
うちは、複合機で対応していたから何も考えなくて良かったが。

ところで、ナンバーディスプレイ利用する場合、
アナログではなくて、SIPのほうが理にかなっているね。
なぜなら、アナログ電話だと、ナンバーディスプレイ情報を受け取る時間が必要なので、
着信に時間がかかるもの。
SIPなら着信が遅れることはない!

393:anonymous
14/02/15 13:52:34.07
>>392
そこでISDNですよ(´・ω・`)

394:anonymous
14/02/15 17:10:37.46
>>393
isdnも、TAにアナログ電話機つけるなら同じ話

395:anonymous
14/02/15 17:34:37.60
>>394
なにそれダサい(´・ω・`)

396:anonymous
14/02/15 18:35:25.22
>>395
ああ、ASTERISKのISDNボードに収容の話でしたか。。
やったことないし、やろうとも思わない。
いろいろと技術的に高度そうだし、うちはオールIP化です。

397:anonymous
14/02/16 07:29:36.92
OBiって機械はGoogle Voice (GV)を収容できて、世界中からGV経由で
米国カナダに無料通話ができたけど、GVの仕様変更でダメになるらしい。
URLリンク(blog.obihai.com)

ところで、日本で使うとき、おすすめの海外のITSPありますか?
相手が日本国内なら音質と価格のバランスで国内のITSPでいいけど、
海外にかけるときに安いところがあなら使ってもいいかなと。

URLリンク(progx.ch)
この表に出てくるところだとpingが260ms前後でした。

398:anonymous
14/02/16 15:45:41.91
おれも、FAX(普通のモード)が使えるITSPを探してます

399:anonymous
14/02/16 16:57:38.76
ぐぐったら、
commpeak.comってところが東京にSIPサーバーがある。EC2みたい。
東京のうちからpingで東京で4ms、シンガポールで76msだった。

400:anonymous
14/02/17 01:49:18.81
>>399
ということは、日本から日本への発信へは、その東京のサーバからPSTNに入っていくということなのだろうから
FAXでも使えるかな?
以前試したところによるとlocalphone.comの場合、不安定すぎてファックス送信ができない場合が多かったので、使い物にならなかった。

401:anonymous
14/02/17 02:16:35.86
>>400
>日本から日本への発信へは、その東京のサーバからPSTNに入っていく
だといいけどどうなんだろうね。

上にも書いたけどFAXはBrastelのSIPは発着信とも問題なく使えたよ。u-lawで。
ぐぐるとFUSION IP-Phone SMARTでも大丈夫って書いてる人がいる。

402:anonymous
14/02/17 02:35:04.48
URLリンク(www.sarion.co.jp)
日本語FreePBX超入門セミナー - FreePBXでAsteriskを簡単設定・簡単運用
無料
日時: 2014年3月5日 水曜日 13:00〜17:00
会場: フュージョン・コミュニケーションズ株式会社 本社会議室
(東京都千代田区九段南2-3-1 青葉第一ビル)

ぐぐってたらアドワーズに出てきました。初心者歓迎みたいですよ。

403:anonymous
14/02/17 16:01:48.82
>FUSION IP-Phone SMART
30秒で、8.4円じゃ、意味がない・・・

ファックスなんて90秒ほどで送信できるから、分課金で2円くらいのところがいい。
そうすれば、ファックス費を半分に圧縮できるはず。

404:anonymous
14/02/17 16:02:55.34
>FUSION IP-Phone SMART
いや、そういうことではなかったか。
ありがとう。
そういうことだね。日本にSIPサーバがあって、PSTNに入っていけるようなところだと、
うまくファックスが送信できるということだね。

はやとちりしてすまない。

405:anonymous
14/02/17 16:23:47.41
>>403
なるほどそういうことか。
日本に住んでる人が気軽に使えるITSPではBrastelが最強だと思うけど、
すごい勢いでFAXを送信するならそういう検討をすればかなり浮きそうだね。

うちはめったに使わないから固定電話を廃止したんだけど、
やはり年に何度か使う機会があるから、って感じ。

406:anonymous
14/02/17 16:31:29.09
>>386
仕様をわかってないんだけどリモートホストを取得して
それで制限はできないの?

407:anonymous
14/02/18 02:29:54.61
>>406
パケットフィルタリングでリモートホストが使えるのは、
Linuxのnetfilter(iptables)くらいじゃないか?

たいがいのルーターは、IPアドレスしかルール作成で使用できないと思う。

408:anonymous@p2-user: 781675 p2-client-ip: 203.145.122.65
14/02/18 09:37:06.70 BTk5kwYT
hosts.allow/denyって使えないのか

409:anonymous
14/02/18 09:51:02.51
>>408
URLリンク(e-words.jp)
>TCP wrapperはこれらプログラムが外部との交信に使うTCPポートをすべて抑え、アクセス制御や通信履歴の保存を行う。

SIPは、UDPだし

410:anonymous
14/02/18 10:01:00.80
Ciscoの電話機を買ってきたんだけど、ファーム焼くために
TFTPサーバーの場所をDHCPオプションで設定する必要があるのか…
そこらの民生用ルーターだからそんな設定項目ないお(´・ω・`)

411:anonymous
14/02/18 10:18:46.59
>>410
つ YAMAHA RTXシリーズ

412:anonymous
14/02/18 14:48:06.83
>>406-409

FreeBSDでIPFWを使っているけど、
ホスト名は指定出来るけど(IP一個)、ドメイン単位で指定出来るわけじゃないので、
192.168.10.0/24 のようなネットワークアドレス単位で設定している状況。

DDNSでホスト名を指定した事もあるけど、IPアドレスが変わったら、IPFWのルールを再適用をする必要があるので、現実的じゃ無かった。
でも、IPが変わったら、ルールを再適用するスクリプトを作れば、許可するIPは実質一つで済むから、ISP全IPを許可するより安全かな。

やりすぎかな。
ちなみに、うちのSIPクライアントは、社内用途の限定的な利用。

413:anonymous
14/02/18 19:27:45.00
社内用途?ならVPN張れ

414:anonymous
14/02/18 21:32:43.27
>>413
たとえば、ANDROIDの場合だったら、起動時に最初にIPsecトンネルを張るようにもできるのかな
だったら、その次に起動するSIPクライアントはプライベートアドレスを使えるようになるな

415:anonymous
14/02/19 15:08:06.98
>>414
そうすると、全部の通信がVPN経由になってしまう?
IP電話専用ならいいけど、メールやウェブもVPN経由になると、遠回りになるのがなんか無駄っぽい。。
アンドロイドは、Linuxベースだって言うから、詳しい人がやれば、ルーティングテーブルを設定できるのかな。

416:anonymous
14/02/19 19:51:19.68
grandstreamの出しているようなvoipシリーズで、

外部のsipサーバにレジストする機能と、
内部のsipクライアントを自分に登録させるsipサーバ機能を持ったものってありますか。

417:anonymous
14/02/19 20:00:17.53
>>415
>全部の通信がVPN経由になってしまう?
そうなると思う。(ipsecパケット以外)

linuxだとしても、それがカーネルベースのnetkeyでipsecを利用しているなら、
ルーティング(カプセリング)は自動で行われる。ルーティング設定はできないということ。

418:410
14/02/20 08:52:53.35
Ciscoのルーターを出してきて、なんとかファームは焼けたけど、
いくら安くてもCiscoの電話機だけは買っちゃいけないってことがわかった。
いろいろ面倒すぎる。

419:anonymous
14/02/20 10:57:38.40
URLリンク(www.amazon.co.jp)
HT-701, HT-702, HT-502は安いな。
国内で使えるのか怪しいものも多い。

420:anonymous
14/02/20 12:24:55.21
>>276-286

だいぶ遅レスだけど、とりあえず、順次サーチでの発信にした。
ラウンドロビンにしたいから、少しずつ手を加えていくつもり。
extensionsの記述も簡素化するので、Perlとかが得意な人はagiでやった方が楽そうですね。

ソースを貼ろうと思ったら、改行が多いからダメだと言われた。
2chはまだ慣れなくてよく分からない。

421:anonymous
14/02/20 12:26:41.70
>>419
VoIP機器のスレあるっけよ。
スレリンク(hard板)l50

422:anonymous
14/02/20 13:39:21.52
>>331
> 電話番号を叩けば、キャリア名が帰ってくるアプリケーションを
> 実装してください

やっと、作れる目処がついたけど、
一番号につき、3〜5円かかるんだけど、どうしたらいい?

423:anonymous
14/02/20 22:03:49.55
>>419
>HT-502
これいいなあと思った。でもこれって、アナログFXSなんだなあ。
なさそうだし、値が張るがicomのを使おうかと思っている。
安定性についても申し分ないし。

>>421
そんなスレッドあったなあ。また機会があれば伺ってみたいと思います。

ただ、voip機器として扱われているものって、たいていFXSアダプタでしょ。
asteriskの子機にしかなれないんだなあ。
asteriskが子機になれるもの(fxoなどを備えているもの)って、あんまりないんだなあ。

424:anonymous
14/02/20 22:07:10.88
>>418
snom370とかお勧めだよ。日本語は対応していないけど。
中学生程度の英語がわかるなら、なんの不自由もないよ。

firmware焼きも、httpのアドレスをwebguiから設定してやるだけで、
自動的にダウンロードされてアップデートが完了するよ。
asteriskから再起動をコールすることもできるし、park機能もok。

ただ、日本で扱っている店がないし、扱っていても高いのが難点。
数が多いなら自分で輸入するとよい。

425:anonymous
14/02/20 22:08:25.39
>>422
どうやって利用者からチャージするかってこと?

426:anonymous
14/02/20 23:24:31.46
>>422
すげえ。どういう仕組みなの?

427:anonymous
14/02/20 23:24:51.30
>>425
自分が使う分には、自分が払えば良いけど、
アプリ作って、公開すると、他の人が使ったのも、払わないとダメだからさ。

あと、自宅サーバーにしか組み込めないから、たくさんリクエストがあると、大変。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3722日前に更新/235 KB
担当:undef