1・2級小型船舶操縦士免許 8隻 at BOAT
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
400:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/11 21:57:24.95 B1ZFr74C
>>395
なるほど

401:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/11 21:58:00.17 TARmGSRY
>>399
ただの独善じゃねーか
てか、それはお前個人の意見だろ
独学組とか書いて自分を集団に紛れ込ませて誤魔化すほど気が小さいなら偉そうに批判なんかするな

402:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/11 22:10:41.23 B1ZFr74C
>>401
まぁ言ってる事は正しいが、
なんで
>>399>>397
には言わないんだろう

403:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/11 22:12:15.26 B1ZFr74C
訂正

>>401
まぁ言ってる事は正しいが、
なんで
>>354>>397
には言わないんだろう

404:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/11 22:27:37.45 Whq02zi5
>>398
視野が狭いし独りよがりだよ。
知れば知るほど船は難しいし海は恐ろしい。
20年からの経験あるが、簡単だなんて切って捨てるほど天狗にはなれんな。

405:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/11 22:39:54.57 Whq02zi5
>>399
では>>383の「落水者救助の方法用具は何が良いと思う?」に答えてみて。
自慢の「事実に基づいた理論」で。
後学のために知りたい。
操練くらいしてるんでしょ?

406:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/11 22:41:16.08 TXtM7m08
>>403
>>399は集団に紛れての相手批判
>>354>>397は両方の集団に対する客観的意見
同じように『組』と一纏めにしてても中身が全然違う

それと、スクールを批判するなら>>354の言うように、独学のメリットや優位性を具体的に書くべき
今のところ、安いこと以外書いてる奴いないだろ
つまり、独学の優位性などないんだよ
独学で受かった奴だって、スクールに行ってたらより上達した状態で受かっただろう
独学で受かった奴がスクールに行ってたら逆に下手になるなんてありえないだろ?
その点でスクールにはメリットがあると言える
そのメリットと料金を秤にかけて高いと思う奴が批判してるのだろうが、メリットがあることは認めるべき

407:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/11 22:49:06.18 B1ZFr74C
>>406
見えない敵と戦ってるのか

スクール行けば色々教えてくれるだろうし、
手続きもやってくれるから
わからない人からしたらメリットあると思ってたが
こんな変なのに絡まれるならすすめる事は出来ないな…

408:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/11 22:52:12.90 y2Cj+587
>>407
結局、感情論か
もはや何も言うまい

409:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/11 22:54:41.11 B1ZFr74C
>>408
あのなぁ

今のところ、安いこと以外書いてる奴いないだろ
つまり、独学の優位性などないんだよ

たったこれだけの行の中で矛盾してる様なのと
議論無理です

410:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/11 23:00:05.52 Whq02zi5
スクールを勧める書き込みがあるとすぐ「関係者乙」が出るからねぇ。
正直独学組のレベルってこの程度かと残念に思う。

411:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/11 23:02:20.64 Whq02zi5
>>409
じゃあ俺と議論して♪
独学の優位性ってなに?

412:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/11 23:04:37.28 ngChCX7a
いつきても同じ話題でル−プしてるよな

413:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/11 23:05:30.49 Whq02zi5
あと、落水者救助の最善の方法用具も。

414:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/11 23:14:18.51 y2Cj+587
>>409
どこが矛盾してるんだ?
安いことは独学のメリットだ だからメリットはある
だが、独学の優位性はどうだ? ざっと見たところ皆無
そして俺は独学の優位性がない理由として、独学で受かった奴だってスクールに行ってたら
より上達しただろうことを挙げただろ
こちらこそ、>>407のように俺に対する批判とスクールに対する批判を混同するような輩とは
議論する気はない

415:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/11 23:16:08.19 Hsm/qYV+
昨日1級免許届きました
ここで叩かれてるスクールちゃんですがね

これからのボートライフを妄想すると楽しくて
自分がスクールちゃんだろうが独学だろうがどうでもいいって感じです

こっから先は諸先輩方に質問すればいいことですしね

416:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/11 23:24:38.12 B1ZFr74C
>>411
独学
免許取得の拘束時間が最短1日ですむ
試験の出るポイントが判らないので全部勉強する羽目になる
→その代わりスクールより真面目に勉強する
試験の概要や手続きを自分で調べなければいけない
→その代わり制度はきちんと理解する
一発で受かれば、スクールとの差額て取っ後丸一日レンタルで練習できる

スクール
試験のポイントを教えてくれたり手続き代行してくれるので楽
スクールを出ると、そこのマリーナで船の購入時やレンタル時に特典がある場合がある
試験に出ない海の注意点を教えてくれるかもしれない
試験を受けるときに、周りが知り合いになってるので心強い

こんなもんか
タブレットから打つのしんどい

417:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/11 23:27:49.42 iAxmR7Lo
気が小さい人はスクールがオススメ。
そういう人は船のメンテも人任せにすればいい。
トラブルが合っても他人の責任と思ってる。

418:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/11 23:29:32.83 B1ZFr74C
>>415
おめでとう

取れば何でも一緒だよ
叩かれてるのは、独学を人格批判してスクールの批判を許さない業者だけ

419:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/11 23:39:10.46 y2Cj+587
>>416
>免許取得の拘束時間が最短1日ですむ
これは詭弁
独学で自習してるわけだから、その時間はスクールの教習と同じ拘束時間と考えるべき

>試験の出るポイントが判らないので全部勉強する羽目になる
→その代わりスクールより真面目に勉強する

これは偏見
確かにスクールでは重要な箇所は教えてくれるもののテキスト一通り全部講義してるし、
スクールだって独学だって真面目にやる奴、やらない奴、それぞれいるよ

>試験の概要や手続きを自分で調べなければいけない
→その代わり制度はきちんと理解する

これは同意
スクールでは代行してくれるから、この辺は知らんままだな

>一発で受かれば、スクールとの差額て取っ後丸一日レンタルで練習できる

これは一発で受かればって仮定も含まれるからなー
一発で受かれば確かにその通り
スクール行って落ちたら目も当てられんがなw

420:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/11 23:44:44.57 Trzzg+li
てかさ〜ぁ
スクールでは試験で出そうなところを重点的に
教えてくれるって聞いたことあるけど、山を張ってるってこと?
もしそうなら、一部、海のルール抜けてるのか…怖い怖い

421:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/11 23:44:55.06 fU45HrfC
そうなんだよね〜業者ホント駄目。
独学もスクールもどっちでもイイと思ってるけど
いやらしい関係者の書き込みについ反応してしまう。
あんたらもう少し考えて。
もうすこし生産的な事をした方がいい。

天下り制度にしがみつくダニにならないように
安くしてファンを増やしてもっと海を楽しくしようって。

422:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/11 23:46:55.78 B1ZFr74C
>>419
通勤の電車の中とかの空き時間を使えば、
実質的な拘束時間はほほゼロ

独学だと、真面目にやらんと受かんないよ
独学で真面目にやるやつはスクール行っても真面目にやるかもだけど

あれぐらい一発で受かるだろって個人的には思う
少なくても車運転できれば余裕
落ちたら目も当てられないのは事実なので
それはオンリスクで

423:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/11 23:50:57.94 B1ZFr74C
>>419
つーか、そのIDでは俺と議論しないんじや無かったのか?

424:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/11 23:57:25.81 Whq02zi5
独学の勉強って要するに過去問では?
まあ試験対策という意味では王道だけどな。

>全部勉強する羽目になる
こういう言い方すればそりゃ人格も疑われるわ。
合格だけなら過去問やればいいんで全部勉強する必要なし。←だから怖い。

手続きこそ一番簡単だな。
時間を食われるのが痛いが。

丸一日レンタルで練習って、自己流でやるのか?
そもそもその時間とお金があるなら実技講習だけでも受けろって話w

425:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/12 00:03:04.29 VFQ+7E5w
>>424
ID:y2Cj+587の方がよっぽどまともな反論…


>そもそもその時間とお金があるなら実技講習だけでも受けろって話w
そういう話をしてる訳じゃないんだが…

426:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/12 00:05:55.21 G4dIPvba
業者と決めつけるところが独学組の残念なところ。
そういう発言するから、そしてそれをたしなめないから、
一括りで疎まれるんじゃないかい?

427:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/12 00:16:25.28 78fvyZo0
>>426
2chの文化みたいなもんだろ
ここの板に業者多いのも、こないだの情報流出で判ったし

428:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/12 00:19:06.33 ia4p21ir
>>422
確かに教室には拘束されないけど、勉強には拘束されるわけだから拘束時間ゼロは詭弁なんだって
身体を拘束されてるのが教室か教室以外の違いなだけだろ
それに、スクールに行ったって真面目にやらなきゃ落ちるし、独学の奴だけが真面目だと考えるのは偏見にすぎん
スクールに行ったら誰でも楽して受かるって思い込みが強すぎるんじゃないか?

あと、勘違いして欲しくないのは、俺は決して独学を批判してるわけでも、スクールを勧めてるわけでもないぞ
スクールにはスクールのメリットや優位性があるだろと言ってるだけ
それに対する料金が高くて割に合わないと思う奴は独学で取ればいい
だが独学で取ったことを以って、スクールにはメリットがないだの無駄だの批判するのはお門違い

>>423
感情論では無い意見書いてたし、わざわざタブレットで書いてたようだからそれに応えたまでw

429:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/12 00:21:49.85 G4dIPvba
>>424
いやさ、先に反論されちゃったのでw

好きでやるのに「羽目になる」はないな。
真面目にやるのは当然であってわざわざ挙げる必要ないなぁ

レンタルで練習するなら金銭的なメリットも最短一日もメリットも差引ゼロじゃない。

430:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/12 00:25:26.07 VFQ+7E5w
>>428
通勤時間を勉強に充てるのは拘束時間言わないだろ

俺にとってはメリット無いから独学で取ったけど、
スクールはスクールのメリットあんでしょ
上にも書いた通り

それぞれにメリット、デメリット有るなら優位性はその重み付けの問題
意識決定問題とかやった事ない?
メリット有るのに優位性が無いってのは有り得ない

431:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/12 00:30:12.64 G4dIPvba
俺は業者でも関係者でもないよ。
まあ広い意味での海事関係者ではあったけどね。

スクールも問題一杯だとは思うが、これの根はもっと広く深いからなぁ。
スクール非難しても無意味だと思うよ。

432:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/12 00:32:32.31 qEPOEaiZ
試験に出るところしか教えない上に、身に入って無くても合格させるスクールで何のメリットがあるって?w

433:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/12 00:35:06.03 qEPOEaiZ
独学組がスクール行ってたら寄り上達した・・・?ww ちょww
これだからスクールちゃん()はバ・・・ おっと また劣等感丸出しで脊髄反射されるので止めておこうw

434:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/12 00:44:57.61 ia4p21ir
>>430
>通勤時間を勉強に充てるのは拘束時間言わないだろ
あー…もういいやw
勉強に対する拘束を広義で捉えるか狭義で捉えるかで意見が合わないようだから以後スルーで

独学は(一発で受かれば)安くすむメリットはあるが、試験受験時における操船技術において優位性はないだろ
イメトレしかしてないのだから
試験前に実際に船を操縦できる環境にある奴ならスクールに行くメリットも優位性もほとんど無いと言えるけど

>>433
お前は頭悪いからスクール行っても下手なままだったと思うわ

435:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/12 00:47:04.00 G4dIPvba
>>433
そういうDQN丸出しの書き込みするから嫌われるんだって。


スクール経営者でも関係者でもないから思いつきで書くが、
もっと厳しくして追試や補講させた方がお金儲け的にはアリなんじゃないかね。

436:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/12 00:48:56.84 G4dIPvba
通勤時間を勉強に充てるのを拘束時間というのは無理があるな。
かといってその時間を他の事には使えないのだから、独習もスクールもイーブンかな。

437:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/12 00:55:50.35 VFQ+7E5w
>>434
独学とスクールの実技試験の合格率が出れば比較できるんだけど
公式にそういう統計見たことないなぁ
そういう統計あれば客観的に判断出来るんだるうけど

438:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/12 00:56:51.04 G4dIPvba
>>434
>試験前に実際に船を操縦できる環境にある奴ならスクールに行くメリットも優位性もほとんど無い
漁師の息子とか、経験者向けの試験だからね本来一発受験は。
ただそれでも落ちる奴がいたので救済処置として(ry

439:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/12 01:00:18.91 G4dIPvba
>>437
それは独学の方が合格率高いでしょ。
普通だったら真面目にやるし、試験は簡単だし。

だから勘違いする人が出るというのもあるけどね。

440:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/12 01:59:29.08 IOgSah8j
ほんと専用スレ作って勝手にやってほしいわ
てか女の子と楽しみたくて取ったのに、化粧落ちるや焼けるや酔うわで全然乗り気な子がいねえ

クルージングしたいとか言うけど20〜30分もすれば飽きるのに

441:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/12 03:04:50.71 XS/zTrDT
JMRAのHPにいろいろと統計資料がある。
スクールや独学の割合や勉強時間の違いなど。
URLリンク(www.jmra.or.jp)

どっかで合格率の資料もあったと思うのだけど、独学の方が低かった記憶がある。
一人で何度も落ちるヤツがいるのでそいつが下げてるような話だった気がするなぁ。

442:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/12 08:45:47.05 FPnBEcWb
おじいちゃんとか?

443:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/12 08:46:38.58 FPnBEcWb
おばあちゃんとか?

444:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/12 09:55:20.92 uMiJqJLP
漁師の頭超悪い息子とか

445:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/12 11:27:04.21 9UTio1QT
まいらの息子とか?

446:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/12 17:12:42.69 uMiJqJLP
当分先になるけど次スレのテンプレに
スクールと独学のメリット、デメリット載せようぜ

447:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/12 20:14:15.29 G4bxSYio
独学の優位なんて無いよ。
だってどこで取ろうが免許は同じだもの。
特別なことは何もできないよ。

448:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/12 22:50:58.47 SXT952RT
どうしても無いことにしたがるからスクール関係者って言われるんだよ
安い、自分のペースって言うメリットあるじゃんw

449:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/13 06:04:12.70 jHiaQOTH
その通り、安い意外には何もない。
取得後はどれも同じ

450:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/13 06:05:47.39 AFIGD+p4
それでは、独学の話よりもスクールが一番嫌がる受験コースと登録教習所コースの
メリット、デメリットの話をしようか。

451:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/13 08:16:29.29 Im3moDpw
>>450
いつまでもくだらねー事してんな!ハゲが!!藁

452:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/13 08:17:09.88 Im3moDpw
>>450
どんだけ暇なんだよ?
クソハゲが!藁

453:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/13 08:25:09.06 56Q5IK3k
>>451-452
パイパン頭は黙っておれ

454:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/13 08:27:01.72 56Q5IK3k
他人をハゲと逝う人は自分がパイパン頭の表れ。

455:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/13 08:51:18.97 +U6QGaYe
>>454
それ自分にももどってきてんじゃねーか

456:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/13 08:54:44.92 EzMMyMOF
いやちゃうやろw>>451-452が光頭やw

457:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/13 14:00:05.89 +Bpj7n+S
>>451-452
やーい、はげはげー

458:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/13 15:36:00.08 zgY/Mtl/
何この小学生以下のレベルの煽りあい

459:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/13 20:13:31.19 jHiaQOTH
取得前のメリットなんていっても無意味
問題は免許を取った後なんだよね。
実際、取得方法はどうあれまったく差はないんだよね。

460:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/13 20:15:40.59 BFz/6ksx
まあね。結局「取得した」で止まってる人が多いから他に語ることがないんだよね。

461:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/13 23:34:59.59 0c3HdAqY
免許だけとって終わる人って何の為に取るの?
受験料の無駄やん… レンタルで乗る人や自家用の船
乗る人、漁業関係者以外必要なくね…理解に苦しむ

462:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/14 00:19:35.00 VvKXQ95e
一級取ってから婚活でもてるわ凄いぞ  くるーざー持ってるとわ一言もいってないのに、勝手に思ってw

463:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/14 00:30:45.00 eYLPYhUu
>>462
クルーザー持ってるぐらいでもてるわけ無いだろ
クルーザー持てる=年収が多い
とか勘違いしてるのかもしれんが、
まともなイベントなら普通に年収聞かれる

100歩譲ってそんな勘違いがあったとしても
そんなメッキすぐに剥がれる

464:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/14 00:35:06.32 VvKXQ95e
やりまくったら、バレル前にポイッさ  by トーマス

465:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/14 04:50:37.96 JtMwGaVg
>>461
ソソ、免許取るために取るの、独学は
民間で身分証明に使える訳でも無し、単なる自己満足
スクールは船乗る&買う、その付随で取る、だから覚えなくとも受かるから最初から覚えない
スクールでのヨタ話しにメリットがあるとか何とか意味不明をアピールしたりする
どっちもどっち

466:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/14 16:15:15.43 YtPwy4Cq
ライジャケ着てて潮に流されてしまったら118番しろ

467:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/14 16:17:34.08 YtPwy4Cq
↑あ、ごめん誤爆した

468:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/14 19:08:28.58 iRPIPDJW
メリットといえば安価で免許取得できることだけ。

469:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/14 23:48:21.44 MgNGC5yP
スクールちゃんって自分の事馬鹿だって気付いてないの?

470:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/15 00:54:49.88 pCGJTYTS
カネも時間もうなるほど有るという自覚わある

471:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/15 01:02:30.98 7sDsg0NM
絶対数はスクール組の方が多いなかで、あえて独学という少数派はある種の共通の属性をまとっているのは必然だと思う。

472:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/15 01:50:28.51 kRfq4ht4
>>469
免許を取得しない限り先に進めないって事だ。
そのことに気づいた方がいいよ。

473:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/15 02:10:48.01 30s3ID2x
>>468
十分じゃない?
同じ効果があるのに、コストが低いならそっちを選択するだろ

474:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/15 02:21:50.26 7sDsg0NM
表面的には免許取得という同じ効果だけど、その過程とかね。
金銭面・時間面、あるいはボート仲間や女の子と知り合えるかもしれないチャンス。
そういった機会損失のコストまで考えたら、そんなにアドバンテージない。
かもしれない。

475:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/15 10:03:17.53 40hjG31q
そもそもの根本的な問題はスクールに『通う程の内容か?』ってことでしょ!
『スクールは為になる話があるから行くんだよ!』っていう言い分もあるかも
しれないけど、たかだか数日間で教えて貰える内容なんて微々たるものでしょ…
海に出るのが一番!
免許とれるのは当たり前の話であって落ちた人がスクールに通えばいいと
思うんだけどなぁ~

476:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/15 10:14:58.07 kRfq4ht4
自分のライフスタイルに合わせて取ればいいこと。
人が決めることではない。

477:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/15 10:50:03.59 Aqazf/EZ
何のメリットも無い 国交省の天下りに金を貢ぐだけのバカなんだよスクールちゃんは

478:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/15 19:53:32.32 pCGJTYTS
こんな暴風の中、船を出してるスットコドッコイわいねえよな

479:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/15 20:05:58.88 8QE/L6q0
独学で2級→1級→特殊と取得しました。
実技はDVD付の本で十分、学科は問題集で十分です。
後、実技は会場に少しでも早く行けば(うちの地方だけかも)試験艇が見られます。
ハンドルに直進に戻した際の目印があるとか、あかくみは左のポケットにあるとか
スクールの講師が説明していたのを横で聞いて、DVDと試験艇の違いを把握しました。
安全確認なんかは、基本に忠実な分スクール組より丁寧にやってた印象でしたよ。
後は、丁寧にDVDどおりやれば大丈夫です。
特殊はうちの地方はヤマハの艇で燃料タンクはシートを外した状態で燃料タンクが透
けて見えるので、その残量をって感じだった以外は特に・・・・。スクールでも一人
20〜30分って言っていたので、慣熟走行の間に感覚を掴んだら大丈夫かな。

ただ、周りはみんな仲間同士って中でアウェな感じ・・・・。

合格発表後は試験機関から免許申請様式一式を丁寧な記入例と一緒に(蛍光ペンの
・手書き付箋の説明つき)送ってくれるから、国土交通省の出先に行って手続きす
れば大丈夫。

学科は独学か青木ボートスクールのyoutubeでいいので、実技と申請代行だけやって
くれたらいいのにっていうのが正直な印象。
何日も休めないからね。

こんな簡単に免許与えていいのか?そして、相談できる人もいないので、操縦する
事はまずないなぁ〜。

480:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/15 20:07:26.39 8QE/L6q0
独学で2級→1級→特殊と取得しました。
実技はDVD付の本で十分、学科は問題集で十分です。
後、実技は会場に少しでも早く行けば(うちの地方だけかも)試験艇が見られます。
ハンドルに直進に戻した際の目印があるとか、あかくみは左のポケットにあるとか
スクールの講師が説明していたのを横で聞いて、DVDと試験艇の違いを把握しました。
安全確認なんかは、基本に忠実な分スクール組より丁寧にやってた印象でしたよ。
後は、丁寧にDVDどおりやれば大丈夫です。
特殊はうちの地方はヤマハの艇で燃料タンクはシートを外した状態で燃料タンクが透
けて見えるので、その残量をって感じだった以外は特に・・・・。スクールでも一人
20〜30分って言っていたので、慣熟走行の間に感覚を掴んだら大丈夫かな。

ただ、周りはみんな仲間同士って中でアウェな感じ・・・・。

合格発表後は試験機関から免許申請様式一式を丁寧な記入例と一緒に(蛍光ペンの
・手書き付箋の説明つき)送ってくれるから、国土交通省の出先に行って手続きす
れば大丈夫。

学科は独学か青木ボートスクールのyoutubeでいいので、実技と申請代行だけやって
くれたらいいのにっていうのが正直な印象。
何日も休めないからね。

こんな簡単に免許与えていいのか?そして、相談できる人もいないので、操縦する
事はまずないなぁ〜。

481:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/15 20:15:00.72 30s3ID2x
>>480
ほんとに乗りたいと思うなら、近くのマリーナで相談してみると良いよ
独学で免許だけ取って、個別に相談した方がリーズナブルに済むし

482:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/15 20:23:14.51 kRfq4ht4
僕はJEISで取ったので5年に1度の更新時にははがきが来るから忘れない。
健康診断なんかもすべてJEISでやってる。
独学の人はどうしてるの?

483:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/15 20:24:52.33 7sDsg0NM
なんで取ったの?
乗らないんじゃそれこそお金と時間の無駄では?

484:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/15 20:42:47.85 8QE/L6q0
>>481
船外機船(湾内の釣り用?)はいくらでもあるんだけど、レンタルは瀬戸内海まで
行かないと難しいみたいです。
瀬戸内海だとアドバイザー同乗で小豆島とかOKみたいですが、太平洋側は、無知な
ままでいきなり外洋となるので、危険な事に気付きもせずに・・・・て事になりそ
うで嫌なんです。
>>482
覚えてればいいんじゃないかなぁ〜。
>>483
ちなみに三海特も持ってます。乗れる場面で免許がないって事がないよう
に取っておきました。(正直、大学時代に瀬戸内で島出身の同級生の船で
普通に遊んでて安易に考えてたんです)

485:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/15 20:54:54.68 30s3ID2x
>>484
なるほど
あとはやる気の問題かねぇ
遠くまで行くか、いっそのこと買うか、諦めるか

ダメ元で、近くのマリーナで共同保有してる人が居るなら
紹介してもらうのもあるけど、ハードル高いよね

486:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/15 21:13:01.80 mW3uS9fT
昔の舵(雑誌)を読んでると、後ろの方に仲間募集とか、共同オーナー募集とかがすごくたくさん載ってた。結構無鉄砲な話も載ってたりして面白い。
船を通じて友達や一緒に乗る仲間が増えるといいなと思ってるんだろうけど、実際に行動する人は減ってる気がする。

487:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/15 21:16:52.59 8QE/L6q0
>>485
ありがとうございます。
急いでないので、ゆっくり調べてみます。ヤマハのSRV程度の船なら入手も
維持も容易だと思うんですが、それで太平洋に家族を乗せてって普通なの?
無謀なの?ってところから情報収集です。
歳をとってくると夫婦共々仕事が忙しくなってきて、子どももいるし、買う
だけなら思い切りだけなんですが、維持費もとなると年に何回も乗らないの
に費用だけ・・・てなりそうですから。
とりあえず太平洋には知り合いのつてで・・・・正直、360度海っていう
のが楽しいか不安ですし・・・瀬戸内でレンタルが一番いいのかもしれません。

488:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/15 21:18:53.73 8QE/L6q0
>>486
そういう雑誌も買ってみないといけませんね。
問題集と解説書だけでは実際に所有するとか操縦するなんて情報はなくて
当たり前ですから・・・。

489:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/15 21:46:07.01 7sDsg0NM
>>487
ヨットがいいんじゃない?スピードは出ないけど。
主機はセイルだから燃料代かからないし。

まあ船で何したいかだね。

490:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/15 23:03:22.57 8QE/L6q0
>>489
ヨットは友人が所有してて何度も乗ったことがあります。
瀬戸内なので、またこれも太平洋とは別物らしいですが・・・。
一度、べた凪になって船内機では潮流に勝てずに漂流しかけた事があります。
何がしたいかも含めていろいろ調べてみます。ありがとうございました。

491:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/15 23:39:49.23 kH8n2DE6
四級の時代は実技試験は操縦だけじゃなくて口述試験みたいのがあって
その受験対策が必要だったからスクール行かないと難しかったのだけど
今の二級は口述試験はトラブルシューティングぐらいしかない。
簡単になったからスクールの存在価値も薄れたよね。

492:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/16 11:39:03.33 US8u+B8E
>>491
同じ船で練習できるって利点だけかもしれませんね。
スクールによっては試験機構から試験艇を借りて実技講習してるから。

493:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/16 14:15:37.28 RBUjWMIQ
まだスクール行ってる人いるの?

494:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/16 15:05:25.35 Ue30jBrz
>>493
2.3日で卒業できるよ!
おまえ何日通ってんだよ?
よっぽど馬鹿なんだな!藁藁

タヒね!クソが!!

495:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/16 15:48:37.65 RBUjWMIQ
>>494
何故一般試験じゃなくてスクールを選んだの?

496:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/16 16:08:38.75 Ue30jBrz
>>495
となりだからだよw
わかったか?ハゲww

497:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/16 16:09:50.86 Ue30jBrz
>>495
どうせ船も置くしなw
わかったか?貧乏人め!ww

498:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/16 16:13:28.56 86CfwREv
なんスレか前読めばたくさんのカキコあるだろ

499:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/16 16:14:29.57 86CfwREv
あ、>498は>497に書いたんじゃないです。すまぬ

500:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/16 17:19:43.03 OFECsTQf
一般試験を選びました。
理由は試験日以外に仕事を休める状況じゃなかったから。
学科独学でやるので、実技だけお願いできないかと確認したところ、どこも
断られた。
学科もしっかり責任を持って教えないと合格率が下がりうちの評価が落ちる
という主張だった。
けど、実技は一人1時間未満(2級も特殊も)らしいので、ポイントさえ判
れば独学で大丈夫だと思う。

501:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/16 22:26:43.56 1hjYPUVG
>>497 結局、合格したら船買うし、置くんですよね。その際につてがないのは
痛いかも。
周囲に船を持ってる人がいれば、ポイントを教えてもらいながら一発試験
そうでなければ今後もあるので、スクール(海事事務所)かな。

502:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/16 23:28:07.03 pN7UXEYW
>>501
俺、レンタルでしか乗ってないからその辺りの感覚判らないけど、
船を買うのって、新艇を下すイメージ?
中古で買うとすると、スクールで扱ってる船しか買えない?

あと、そもそも新艇を買うにしてもツテがないと厳しいの?
逆にいうと、そこのスクールを出ていない客に対して、
対応が冷たかったりすることが普通なの?

503:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/16 23:50:33.88 RBUjWMIQ
コミュニケーション能力の無いスクールちゃんは何するにも大変なんだね

504:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/17 18:08:03.34 oNRP10vC
>>503
けっこう楽しんでるんじゃね?
おまえ馬鹿だろ?藁

505:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/17 20:11:25.22 +D8znBVX
>>502
海事事務所もマリーナも全部飛び込みでお願いするとハズレも多いんですよね。
仲良くなると友達価格だけど、そうじゃなかったらボッタクられそうだし。
俺は全部自力で免許取ったんだけど、試験の時点から疎外感・・・・。
地元ではマリーナ=スクールみたいな感じだからかも知れない。
足を運んで仲間に入ってからって手間をコストに換算するとスクールに金払っ
てもよかったかもって思うよね。
自力で調べて手続きするのも結構手間かかるし・・。

506:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/17 20:39:04.02 xiaEtayz
>>503
こいつ有名な嫌われ者なんだよ。
エサはスクールですぐに釣れるところが面白い。
釣堀感覚で楽しもうぜ。

507:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/17 21:27:11.41 T68GNVsR
>>505
> 海事事務所もマリーナも全部飛び込みでお願いするとハズレも多いんですよね。
> 仲良くなると友達価格だけど、そうじゃなかったらボッタクられそうだし。

ひどいなぁ。。。
そういう事やってるから、業界全体がしぼんで行くってのが判らないのか
外の人を入れないって事は、人口が減っていくばかりなのに
そういう話を聞くと本当にマリーナに近寄りたくなくなるね
田舎の部落じゃ有るまいし(苦笑

508:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/18 00:16:19.95 9lFR9bda
>>505
そんなバカな商売してたら潰れて当然だな
マリーナとか長い付き合いになるだろうに、最初がボッタクリとか有り得ない
友達価格で安くなったら、むしろ信用失うだろ

509:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/18 02:07:08.45 2sgi8E9A
スクール出のレンタルちゃんだけど、スクールで知り合ったおっちゃんからお下がりよく貰うわ

ライジャケとかトーイングチューブ?とか

スクールでの人付き合いは自分みたいなやつには楽しいと思う

510:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/18 20:38:23.77 bcfcsZkw
先日、ヤマハのFR23?の試験艇の試験を受けてきました。
やたら風が強くて船が流されてしまい、いっしょに受けた人を含めて
三人とも人命救助も着岸失敗してかなり凹みました。
ただ、最後に試験官がこんなしょーもない安っぽい船で試験やって申し訳ない。
失敗は気にしないでいいですよ。と言ってくれたのでちょっと安心しました。
結果も全員合格。FR23ってしょーもない安っぽい船なんですか?

511:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/18 20:41:53.77 ocMEpMHH
おめでとっ!人命救助される側にならなくってよかったね。
クルーザーの購入わ、YANMAHAでおながいしま

512:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/18 21:00:07.03 QxzT2/xf
船によって癖があるからねぇ、FR23は特別に癖のあるヤツではないが
一発勝負で船の癖を見極めれるヤツは少ないと思うよ

自分の船を持ったら判るが、試験レベルで考えてる以上に海は楽しいし
尚かつ怖いからがんばって

まぁ湾内乗るならヤマハでも良いけど、基本チープな船だから・・・・

513:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/18 21:04:51.55 nSUcuxse
FR23ってスクールの試験じゃないの?

514:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/18 21:33:42.94 bcfcsZkw
試験官曰く、船体が軽すぎるのと風圧を考えて設計されていない。
だから人命救助も着岸もみんな失敗する。
船外機と船体のバランスが悪い、内装がないに等しい。風通しが悪い。
などなどボロクソにけなしてました。

>>511
ありがとうございます。
とりあえずFR23は買いたくないですね。

>>512
やはりチープな船なんですね。

>>513
ヤマハボート免許教室です。
他のスクールや個人受験?らしき人はいませんでした。

515:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/18 22:42:35.08 o4h9h579
>>514
そんなこと言ってくれるなんて、いい試験管ですね。
FR23は本来、操縦試験に使用できるような船ではありません。

516:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/18 23:25:12.17 ocMEpMHH
自動車免許で乗ったクラウン以上のクルマに乗ったことねえわw

FR23以上の舟に、一生乗れないウテシいるだろうなw

517:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/19 00:01:02.62 7YLssuKJ
ぼろかろーがなんだろうが船所有できる奴は恵まれてるって

518:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/19 02:03:09.27 bxSbFgf7
どんな船でも人命救助・着岸失敗で合格をくれてやるなよw
スクールで免許を買ったド下手糞は海に出てくんなw

519:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/19 06:10:51.72 4ViheSP4
>>518
スクールだろーが独学だろーが免許は免許

失敗でも合格させるのはどうなのかと自分も思うが、それはここでなく試験官などに言うべきでは?

520:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/19 16:49:06.23 Y6uMEr7J
>>516
ウテシって何?

521:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/19 20:36:41.14 nmrj2pfW
ウテシ=運転士
URLリンク(i.imgur.com)

522:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/19 23:34:35.34 vxpsnd8P
FR23の試験やってるとこ見てると、風が桟橋から直角方向に吹いているときに
船首が一気に落とされて船体が桟橋に対して真横を向いてしまうのをよく見かける。
横風に弱い船なのかも知れないね。

523:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/20 00:13:18.09 HDXJgwvv
着岸と救助失敗で合格って試験する意味無いじゃん

524:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/20 13:39:39.46 lO2DU/g4
>>523
普通は出航見合わせするような条件でも試験はやるからじゃないかな。
俺が特殊を受験した日は台風の影響で風は強いし大雨で、「危ないので25km/h
を超えない速度でかまいません」だった。
みんなボロボロなのが、見ていて判ったが全員合格・・・・。
試験する側も「わざわざ仕事休んできてるのに試験中止かよボケッ」とか、
「あんな天候で試験しておいて、不合格かよ」なんてウザい事を言われるの
が嫌なのかなと想像している。
なにせ、受験者に柄のいい人いないし・・・(笑

525:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/20 13:40:17.37 Yu1m9J1n
10年前ですが、ヤマハスクール1級です。
なんやかやありまして、資格取得用に
国からの補助金が7万円程頂ける制度の適用となりました。
おかげで格安で取得できました。
ちょっと珍しいケースかも。

526:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/20 15:53:16.56 FrsoILx4
20t80ft制限を緩和して欲しい。

527:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/21 05:01:50.67 efrGmGE3
タンカーでも運転すんのかw

528:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/21 09:31:11.22 eaWz+MKM
実技試験の採点基準は決まっているけど、情状酌量が加味されるのは確か。
FR23みたいな船の特性、クラッチの抜けの良し悪しなどの船の調子、
風、波などの天候、スクールの良し悪しなど加味して受験生レベルでどこまで
できるかが試験官の中でのボーダーラインができてる。このボーダーラインは
試験官によってだいぶ差があり、やたら厳しい人もいれば、超甘い人もいる。

529:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/21 13:36:51.92 wqCRA9uV
2年前に独学で2級取ったけど、周りに船舶免許持ってるって話をすると必ず「1級?」って聞かれる
面倒なので、ステップアップしようかと思うんだけど、お勧めの本有りますか?

530:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/21 17:22:46.99 KgVPAyoP
1級が簡素化されたこと一般の人は皆知らないんだよ

それに1級だと何でも操船できると思ってるみたいだよ。

531:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/21 19:08:50.53 CmLtXCsu
>>529
舵社一択

532:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/21 20:20:19.17 kzNleEgP
>>529 1級小型船舶操縦士(上級科目)学科試験問題集〈2013‐2014年版〉
これだけで大丈夫だったよ。

533:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/21 21:26:51.25 MiozH1VT
>>529
同じく、舵社一択。
それ以外に…

・三角定規
 練習用の海図に使うだけなら、100円ショップで売ってる小さなやつで充分。
 本番用の海図に使うなら、誤差が少なくなるよう大きなやつの方が良い。

・コンパス
 テンプレ(>>4)にもあるけど、シャーペンタイプの芯を使うタイプだとデバイダの代わりにもなるので
 そちらがお薦め。

534:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/21 21:43:25.83 ERLRMRj3
何度も出てるが基本的に一般人なら普通に受かる
茶髪系の小僧や態度悪いチンピラ系のみ厳しくチェックされる

どうにも回避できないのが筆記試験だが、一般常識的な思考をもってさえ
いるなら合格ラインにのるはず

535:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/21 22:00:31.56 wqCRA9uV
>>530-533
あざっす
まずは
 1級小型船舶操縦士(上級科目)
 学科試験問題集2013-2014
amazonで買ってみるよ

>>534
基本的に、勉強すれば落ちるとは思ってないから大丈夫

536:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/21 22:11:54.19 efrGmGE3
スクール楽しいのに
先生も優れてる

独学ってヒキオタかなんか?

537:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/21 22:34:47.03 MiozH1VT
>>529-530
つか、「船の免許を持っている」って言うと、いまだに「4級?」って聞かれることの方が多いぞ。

538:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/21 23:00:20.89 efrGmGE3
海技士より一級の方がはるかに上だと思ってたなあ

539:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/21 23:25:36.12 wqCRA9uV
>>538
URLリンク(www5e.biglobe.ne.jp)
まさしくこの状態

540:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/21 23:27:43.84 wqCRA9uV
しまった
 独学ってヒキオタかなんか?
何って言ってるやつに反応しちゃった…

541:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/21 23:35:41.26 CmLtXCsu
>>540 次からは、かまってスクールちゃんには注意するように。

542:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/22 00:59:06.33 wi0Ul47g
無線の免許、有効期限切れたら、
総務大臣にアポイント取って直接返すんだぞ
それと、大臣わ忙しいんだ 気遣え
いいか間違えるなよ

543:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/22 15:35:56.42 haXQclzD
>>536 正直、時間がないんだよなぁ〜。1級に至っては教習4〜5日+申し込みは
お越しくださいって、自営業とかで休みは自分の裁量って人か学生じゃないと難しい
よ。家族サービスと別に連続した4日と試験日1日を1ヶ月以上前に確保し維持できな
かったから独学にした。
で、実技は講習をしてほしい(割高でもいい)申請手続きも代行してほしいといろんな
ところにお願いしたけど、断られて全部独学にした。
学科はe-ラーニングかDVD、実技は講習ってニーズないのかな?

544:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/22 16:37:27.08 CvjfQgHP
>>543
URLリンク(www.shigaboat.com)
有るところにはあるので、需要はあるんじゃないかな

俺も気持ちはわかる
実際に乗ってみれば、案外簡単なんだけど、受ける前の不安は半端ない

545:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/22 16:47:12.64 haXQclzD
>>544 それで2級のときに勇み足で受験番号1番・・・1級ステップアップも1番
その後に取得した特殊でも1番・・・。スクール卒業した受験生の技を盗もうと思
ったらゆっくり試験申請しないといけませんね。
船はハンドルを何回回したか頭の中で復唱しながら、ハンドルから手を離さない、
特殊は危険回避は手前のブイで左後方よし、斜めに進入し、ハンドルを切りながら
体重移動と同時にアクセルを開ける・・・・これぐらいかなDVD見てのイメージトレ
−ニング以外での気をつけたところは・・・。
けど、時間が許せば独学なんかしなかったよ・・・。

546:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/22 19:49:03.57 AiPdwI8b
試験のとき、ハンドルの中心を調べるのに何回回したか口に出しながら
回していたら、試験官に、風や潮で中心が変わるんだから止まっているときに
調べたって意味ないよ!オレでも止まってたらどこが中心かなんてわかんないよ!
前進入れて調べなさい!って言われちゃったよ。確かにそうなんだけどね。

547:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/22 21:04:37.16 fgZx7DAV
>>546
俺の地元では試験艇を借りて実技の講習をやるようで、スクールが自分とこの
受講生に分かる目印をつけてこっそり教えていると言っていた。
ハンドルはセンタのところに縦に傷が刻まれていた。

548:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/23 00:44:13.49 ufxJxYo8
>>543 そんな過密スケジュールでは、取得後だって、満足に乗れないじゃんか w

549:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/23 01:15:45.22 I8ODNc+8
先週の実技試験の前に「安全確認」が非常に大きなポイントだと試験官からコメントあった
実技デタラメだった俺が合格したのは安全確認怠らなかったからだと思う

550:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/23 04:44:42.81 ufxJxYo8
ワシも接岸でガリガリとやってしもたが、ハイッ!分かりました!おっしゃる通りです!と素直だったから合格したんだろうな

551:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/24 22:30:19.45 uCOBnFbs
俺は一発勝負で試験に臨んだが、異様な雰囲気、その原因はすぐに判った。
試験官の指示、安全確認を全部の受験生が復唱するんだよ。
「はい!バッテリーの点検をします」「端子よし。取付よし・・・」「バッテリー
点検終了しました。異常ありません」ってね。
おかげで、つられて大声で復唱・確認。
同じ組で受験した他の受験生は警察と消防だった。動作がキビキビしてて俺も
まぎれて胡麻化せたんだろうなきっと。

552:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/25 19:20:14.08 V+igJ1KT
目線だけで声を出さないと安全確認していないと言われるから、指差呼称は効果あり。
安全確認だけでなく、備品や乗船時の各部点検、タコメーターなんかも読み上げると良いと思う。
わざとらしく?後方確認もまずは前方左右確認異常なしとか言ってから後ろを振り向いて「後方確認異常なし」
回避行動で減速の際に後方確認忘れてると減点になるけど、真後ろ振り向かなくても声だして首動かしてればそれなりにw

553:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/25 19:34:53.18 rSjvp6Nr
スクランブリ交差点で、
左からくるやつにわメンチきかせてでかい態度だが、
右からくる方々にわ低姿勢。

前を横切るなんて、とんでもないって、変なくせついちゃったじゃないか!

554:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/26 05:19:50.34 Cfpe0WBx
安全確認を含めてセリフの発声や復唱は一切しなくても良いと試験機関に確認済。
ただ、指示された動作に対して終わりの合図だけは必須とのこと。

安全確認は前後左右よしと言わなくても良いが、首を振って見てなければ
やっていないものとして採点するとのこと。

555:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/26 07:34:03.08 9Ccljf5g
試験前夜に寝違えちゃって、首動かすの痛くてしんどかったなあ

556:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/30 17:26:41.14 DEBf1IDG
だからって金さえ払えば誰でもペーパーテストだけで取れるような資格は駄目だよ
資格ってのはあくまで経験を証明するもの
実務経験が無ければ取れない資格を上司に土下座してでも取らせて貰った方がいいよ

557:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/30 18:01:00.92 Ue8UyuKB
えらいえらい

558:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/30 22:46:15.89 N1wuoYEj
スクールちゃん達はペーパーテストさえ出来ないバカなのに免許持ってるけどね

559:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/30 22:58:12.59 oMuNKgjA
キミまだいたのか

560:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/31 02:04:49.49 /j9XXTfZ
>>558
さみちいんでちゅかー?かわいそうでちゅねー

561:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/31 06:43:55.65 yRRhuptF
>>558
免許があればいいんだよ

562:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/31 13:54:29.45 o5Tyr9Gh
ペーパー船長研修がほしいなぁ〜。

563:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/31 18:58:31.91 y3/up0ui
>>559 スクール関係者が居なくて平和だった1スレからずっと居ますw

564:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/31 19:27:24.58 79eKU+oG
一級でおカネ借りれたよ すんげえ信用

565:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/04 17:40:56.00 v852HYEx
↑のカキコから、賑わってたスレが超過疎化www

何で?ボンビーでも感染すんのか?

566:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/07 09:08:46.28 1h7+HdEk
まじでだれでも受かるのやめてくんねーかな
エンジンの向きどっち向いたらどっちに走るかもわかんねーのが免許持ってるとかこえーよ

567:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/07 11:00:07.64 vyqgw5DF
そんなのが車の免許持ってるからねぇ…

568:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/07 21:34:57.49 i7BH7Z56
二級の実技試験落ちました。
ニューポート江戸川の試験場でした。
流れが速くてとても素人では着岸できません。

569:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/07 21:37:13.16 1h7+HdEk
着岸だけじゃなかったんだろ
着岸出来なくても受かってるやついるんだぞまじで

570:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/07 22:12:09.04 bigGhexa
よっぽどバカなんだね。

571:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/07 22:17:26.17 cpkiNqfW
俺は山中湖でやったけど、それでもちょっと風があるだけでメッチャきつかったからなぁ
川だと流れがあってもっと難しそう

572:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/07 22:27:38.21 qD5opbxv
>>568 人命救助で、突然の突風でブイが取れなくて泣きじゃくった俺様がきますた。

そのときの運もあるんじゃね?

573:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/07 22:59:07.01 sP1Up/x4
>>568 スクールいってらw でも免許買っても海には出てこないでね

574:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/08 07:02:20.49 z0aqR7BV

何をそんなにカッカしてるの?
脳卒中になるよwww

575:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/08 09:31:33.70 iFvOfClQ
江戸川や多摩川は下げ潮の時間帯はかなり流れが速くなるからね。
山上湖の試験場の方が簡単なのは間違いない。

576:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/09 02:06:50.60 LD0Oc43D
試験じゃ上手い下手はあまり関係ないって聞いたぞ
無免許なんだから下手なのが当たり前だと
安全確認や基礎知識の方が重要視されるって
さすがに船が破損するほど派手に着岸したり、高速で要救助者のブイをひいたりしたらダメだろうけど


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3640日前に更新/228 KB
担当:undef