1・2級小型船舶操縦士免許 8隻 at BOAT
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
250:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/05 14:30:46.70 ex7g18HB
スクール叩きちゃん出ておいで♪

251:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/05 15:53:59.92 /MG3sscU
 平日の早朝からw ほんと無職って気楽でいいでちゅね〜w
 社会人は休みをとって受講してるのにw

===============================
201 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/09/27(金) 05:31:42.44 ID:Ea61Gg52
2級ってスクール通うほどのものなのか?
独学で十分じゃ?

203 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/09/27(金) 06:44:59.07 ID:+l40JnD+
>>201
スクールちゃんはバカだから・・・・
察してあげて

252:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/05 19:08:54.86 dRRS4try
意味不明??
具体的にどこが馬鹿なの????????

253:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/06 00:24:57.20 MC5j6VYO
おっ スクールちゃんが湧いてるw
でもお前らみたいに暇じゃないから今日は相手してあげらないんだ
また今度なw

254:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/07 19:26:03.99 11fi10lh
高いお金払ってまで学校通わなくても独学で十分でしょ…自分も満点だったし!
通う人を批判するわけじゃなくて、その高額請求の学校に腹が立つよね〜
学校通うお金を船や釣り道具代に回した方がいいよな〜って率直に思う。
それぞれの価値観なので異論はあると思いますけど…

255:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/07 21:59:45.58 0w6/SHTQ
スクールが高いか?受験料抜いたら5万ぐらいだろ。
船持てばわかると思うけど妥当な金額じゃないか?
燃料代、上下架料、船の維持費に人件費・・・

船持ってない人にはわからないか。

256:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/07 22:07:34.72 eHHIGLR4
>>255
金額的に妥当か妥当じゃないかといわれれば、まぁ妥当だろうね
そのスクールで船を借りたり、買ったりした場合に特典付くし

でも、そもそもとして、スクールが必要かどうかという点に立てば
俺は必要ないと思うな
5万もかければ、船を一日レンタル可能なわけで、
レンタルボートで丸一日練習した方が個人的には有意義

もっとも、人に聞かれたら
 スクール行っておけ
って言うけどな
聞いてきた奴が落ちたら、俺の責任に成るから

257:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/07 22:10:43.85 yMfdErH3
>>256
船舶免許なしにどうやって船借りるんだ?

258:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/07 22:11:25.12 4HyLdtzZ
船もってますけど…
使う必要のないお金を支払うなんてドブに金捨ててるのと同じやん…
小金でも大切に!

259:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/07 23:36:58.71 II+ocs94
学科だけならスク−ルは確かに必要ないと思うけど、実技があるから、
俺のようなまったく船に乗ったことない人間にとってスク−ルは必要
だよ。とてもいきなり乗って受かる自信はないな。

確かに高いと思うけど、ライセンスもらえるならこのくらいは仕方ない。
飲みに言ったらそのぐらい無駄に使う夜もあると思えば許せる範囲だと思う。

260:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/08 00:30:59.54 GsZGdjgA
乗船経歴あって海技の学科も合格してたけど(口述はまだだった)小型は持ってなかったので、
一発で合格する自信はあったけど、一応スクールは行ったよ。
正直インストラクターよりもこっちの方が知識も経験もあったりする。
だからこそ言うが、初めての人には独学よりスクールを勧める。
謙虚に学ぶ人には金額以上の価値があるのも確か。

261:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/08 00:33:54.41 noDmGOuC
>>257
当然、独学で受かることが前提

262:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/08 00:44:33.11 so10lhV5
>>261
いや、受かる前にどうやってレンタルで練習するんだって話
練習できないからスクールに行くんだろ

263:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/08 03:15:19.92 gWJfTHss
よっぽどのバカじゃない限り練習要らんだろ

264:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/08 07:54:26.17 1GW4pXJ7
オマエがその「よっぽどのバカ」だということに気づけ。

「5万もかければ、船を一日レンタル可能なわけで、レンタルボートで丸一日練習した方が個人的には有意義」
「船舶免許なしにどうやって船借りるんだ?」
「当然、独学で受かることが前提」
「いや、受かる前にどうやってレンタルで練習するんだって話」
「よっぽどのバカじゃない限り練習要らんだろ」←今ここ

265:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/08 08:20:26.23 gWJfTHss
スレを1から読みなおして来いバカ

舵社ムックのDVDみてイメトレだけで独学組は実技受かるという結果を出してんだよ

266:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/08 09:31:09.58 Za46w0mr
独学で受かるだろうけどスクールで手っ取り早くとるのは悪いことではなかろう。
自動車や二輪車も一発で受かるけど公認スクール行くだろう
てか、国家資格のほとんどすべては一発試験があるけど
スクールや受講会ってのがあって、ライフスタイルに合わせて取得するものだろう。

免許は独学で取ってうれしいのは、免許を取ることが目的だった人だけだろう?
たいていの人は船の免許は船を操縦するために取るんだから、
操縦が目的の人はどこでとっても同じだ。
船長として出航してナンボだ。

267:256
13/10/08 10:15:20.99 noDmGOuC
>>266
>スクールや受講会ってのがあって、ライフスタイルに合わせて取得するものだろう。

そのとおり
好きな方選べば良い

>免許は独学で取ってうれしいのは、免許を取ることが目的だった人だけだろう?
>たいていの人は船の免許は船を操縦するために取るんだから、
>操縦が目的の人はどこでとっても同じだ。
>船長として出航してナンボだ。

なので、スクール行く金でレンタル1回出来るなって思った
もっとも、レンタル1回ぐらい全体で掛かる金で考えたら誤差みたいなもんだから
好きなようにすれば良いけどな

268:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/08 10:58:42.85 adnY74bX
学科の方は独学で受かるよね。
(ちなみに軽く考えてる人はスクールへ)
実技は車運転してる人なら何とかなるかも。
そうじゃない人は厳しい。

だけど、実習は有効だと思う。

269:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/08 11:23:56.08 +uX2Vgcv
独学で受かるスキルがある人はもちろん独学で受験して受かればいい。
ただ、スキルもないのに安さだけで飛びついて独学受験するヤツは迷惑極まりない。

オレが受けたときに同じ組に独学の個人受験生がいて、朝遅刻してくるは、実技の集合場所に来ないは
試験中に試験管にこれどうやって操縦するんです?ここは安全確認した方がいいんですか?とか聞くわグダグダだった。
もちろん実技不合格になってたけどね。学科は受かってたみたいだけど。

270:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/08 12:07:20.77 GsZGdjgA
免許所持者の指揮監督の下で、資格のない者も一定の業務には従事できるのもある。
一発免許というのはそういう経験はあっても免無しの人の為のものだろ、本来。
経験もなかったら講習なりスクールなり行くのが筋。

教材にないノウハウやTipsやローカルルールも教えてくれるし、受講生同士の繋がりもできるよ。
独学厨は一匹狼というか、協調性がなく独善が多いのは確か。
こういうのが得てしてルールやマナーを守らない。

>>264
いやいや、独学一発で晴れて免許を取って、その後おもむろにレンタルで練習するってことじゃないの?
はた迷惑極まるよなw
一日レンタルする時間とお金があれば素直にスクール行くのが賢明健全。

271:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/08 12:22:07.82 o3oXECUi
>一日レンタルする時間とお金があれば素直にスクール行くのが賢明健全。

 逆にいうと、その程度のカネもないから
 独学で免許だけとってペーパーで一生おわるW

272:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/08 12:57:27.46 1GW4pXJ7
>>265

だからオマエはバカだって言ってるんだよ。
受験前に練習しなくても受かるという意味ならこの流れの中で263の位置でこの発言をすると
誤解されるとわかるだろ。
それなら誤解されない書き方というものがあるはずだ。
「スレを1から読みなおして来いバカ」と他人を批判する前に、
自分の書き方がまずかったんではなかろうかと考察してみろ。
考察した結果、やはり自分は間違っていない。誤解する奴がバカだと思うなら、オマエは救いようのないバカだわ。

273:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/08 13:11:54.55 AN3N5Sqt
同乗者が着岸で激突した(試験官ニガ笑いしてた)、その他項目でもダメダメでもwこいつ受かってたw

こいつが海に出たら怖いよ〜ママン!

PSこれから受ける人に・・・着岸時に試験官がワザとロープを引っ掛けてた!これには気が付かないワナ

274:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/08 13:19:46.46 AN3N5Sqt
あと、ステアリングが、あちゃらの方向に付けられてるw

中心にあるマークを頼るとヒドイ目に合う。

275:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/08 13:23:46.64 GsZGdjgA
>>272
バカなのはみんな知ってるからw
知り合いのマリーナ(こじんまりとした家族経営)のおっちゃんが、独学組はそれこそ一発で分かるって言ってたw
で、実際トラブル多いらしいからそれとなく注意してるって。
連れてくる仲間も類友だったりするので敬遠したいのが本音だってさ。

276:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/08 13:29:30.64 GsZGdjgA
>>274
舵中央の位置は自分で確認するだろ?
操舵中はミジップはあまり関係ないし、向きが不安だったら後ろ振り返り船外機を見ればいい。
特に着桟時には舵の向きに気を付けること。

277:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/08 13:31:15.13 AN3N5Sqt
>>276
そうそうw当たり前だよw

オレは1発屋ちゃんに助言してあげてるんだよw

278:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/08 13:33:44.43 AN3N5Sqt
それにwどの船だってステアリングのマークがあちゃらの向きに付いてるのないからなぁ

279:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/08 13:36:50.91 AN3N5Sqt
独学組が一発で分かるの?心霊者ですかぁ?

久鰤にわろた

280:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/08 13:44:12.72 AN3N5Sqt
独学組であってもスクールちゃんであっても
人それぞれの技量があるwスクールちゃんより独学組のほうがウマイw
つーパターンがあるのに決められないだろw

独学組もスクールちゃんもおんなじ初心者だろ

オレも一目で分かるんだけど、独学組かスクールちゃんかは見分けは付かないwww

281:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/08 14:46:19.38 LXfa/u+l
ここまで頭の悪さ丸出しの御仁も久鰤に見たな。
リアルで行き会ったらハードスターボード、フルアヘッドだな。

282:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/08 14:53:09.03 AN3N5Sqt
>>281
久鰤のオバカってオレか?

283:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/08 15:52:11.79 LXfa/u+l
他に海豚?

284:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/08 18:20:51.31 GsZGdjgA
>>279
その世界の長い人は、部外者には窺い知れない深み凄みがある。
初心者から見れば超能力の世界。
どんな業界・世界でも一緒だよ。
しかも当人には直観的に分かるので、他人にはうまく説明できなかったりする。

それが経験ってやつだよ。
せっかくそういう経験談が聞けて、自分も体験できるのだから、スクールに行かないのはもったいない。
銭金の損得で計算高い人は、結局人生を損してるって気づいた方がいいよ。

まあ人生の経験値が低い人には理解できないかもしれないけどね。

285:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/08 19:29:23.94 16Z3gkxY
独学のイメトレ組は試験の時が初乗船で緊張の度合いが違うから大体わかりそうな気がする
乗船前の点検やトラブルシューティングも、いざ実物目の前にして戸惑う奴多そうだし

確かにイメトレだけで試験に臨んで受かるのは大したもんだと思うけど、スクール組はしっかり指導受けてるから
独学組より基礎力しっかりしてる奴がほとんど(もちろん、センスの有無で個人差はあるが)
にも関わらず、何を勘違いしてスクールをバカにするのか理解に苦しむ

286:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/08 19:35:36.47 +uX2Vgcv
スクール組は教習のときに一度そのマリーナに来ているので試験のときも迷わない。
独学でもちゃんとした人間は事前に下見したりGoogleの衛星写真で確認したりするものだが
ちゃんとしてない人間は何も下調べせずにやってきて迷って遅刻する。

287:256
13/10/08 19:42:49.21 noDmGOuC
>>271
独学、一発だけどレンタルで年5回ぐらいは乗ってる
月に1〜2回、夏の暑い時期だけしか乗らないから買うことは無いと思う
2年目なんで同じ所で10回ぐらい借りてるけど特に注意受けたことないな〜

>285
馬鹿にされてるって何かコンプレックスでもあるの?

288:256
13/10/08 19:45:25.45 noDmGOuC
>>284
経験は馬鹿にしないが、
うまく説明できないけど、スクールに行くと経験が聞ける
って矛盾してないか?

289:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/08 19:54:02.89 QYhI2OOK
>>287
コンプレックスがあるのは勘違いしてここでスクール見下してる独学組の一部だろw
よほど卑屈な人生送ってきたんだろうな

290:256
13/10/08 19:57:39.46 noDmGOuC
>>289
見下してねーよ?
免許の取り方何ってどうでもいいと思ってる
問題なのはその後だろ

試験でやらなかったか?
船の事故は経験が浅い方が多いのか?

291:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/08 20:06:41.73 GsZGdjgA
>>288
ん?
インストラクターやマリーナスタッフの雑談だったりヒントだったり海域の特徴教えてくれたり、いろいろあるだろ。
素直に学ぶ者には周りはみんな先生だ。

あっそうか。
独学だからそういう経験ないのか。
失敬w

292:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/08 20:17:59.56 dvv0JxGU
>>290
>免許の取り方何ってどうでもいいと思ってる
問題なのはその後だろ

まさにその通り

293:256
13/10/08 20:32:01.68 noDmGOuC
>>291
無いよ

その程度だったら、借りる時にレンタルするマリーナに聞いてもいいし
スクールでなければいけない理由には成らないかな

もっとも、免許取る前にその安心を金だして買いたいなら買えばいいし
最初に書いた通り人に聞かれたらスクールを進めるよ

294:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/08 20:36:31.79 GsZGdjgA
スクールの方がスタート時点で有利だけどね。
独学だと間違って覚えていてそれに気づかないとか別法を知らないとかある。
その後が問題だからこそ、基礎はちゃんと習っていた方がいいという話。
自己流や変な癖がついたら直すの厄介だよ。

295:256
13/10/08 21:04:45.58 noDmGOuC
>>294
どうなんだろうねぇ
教えたマリーナによるんだろうが、一緒に試験受けたおっさんは
S字もまともに出来てなかったし、人命救助も1回失敗してた
それで受かる試験な事におどろいたが

車の教習所みたいに何十時間もマンツーマンで教えてくれるならともかく
ちょっと事前に乗るぐらいなら変わらんかな
ってのが俺の判断

296:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/08 21:42:57.78 GsZGdjgA
よっぽど安全面での問題がなければ合格させるよ。
教官も試験官も、最初はみんな下手っぴで当然、要は経験・場数・航海時間だと知ってる。
センスもあるけど、特にビギナーのうちはどれだけ乗艇したかだ。
一回二回でも一時間二時間でも多く長く乗った経験の差は大きいよ。
失敗ももう一度チャレンジできるチャンスでもある。
実習での同乗者の操船ぶりも勉強になる。

最初はゼロから始めるのだから、一つ一つが大きい。
そもそも言葉からして独特だし、雰囲気空気も知っていた方が余裕につながる。

別に一発は否定しないけど、独習の手間暇やら手続きやら諸々考えれば、トータルでスクールが楽。

まあ、旧1級を独学で取ったというなら大したもんだけどね。

297:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/08 21:48:13.74 gWJfTHss
一問もわからなくても受かる学科試験
乗れなくても受かる実技試験

スクールだと基礎がしっかり? 

笑わせるなぁ

298:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/08 22:28:59.26 XaZHYi8l
>>297
>一問もわからなくても受かる学科試験
乗れなくても受かる実技試験

自分もこの恩恵受けて合格してるのに笑止千万

299:256
13/10/08 22:47:01.98 noDmGOuC
>>296
> 別に一発は否定しないけど、独習の手間暇やら手続きやら諸々考えれば、トータルでスクールが楽。

まぁそこは否定しない
俺は、どうせやるならって事で、手間を掛けることを含め楽しんでたし
自分でやるからこそ勉強になることも有るしね

>まあ、旧1級を独学で取ったというなら大したもんだけどね。
受けられない物を出されても。。。

300:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/08 22:50:58.93 +uX2Vgcv
JEISやロイヤルなどの登録教習所コースの場合は100パーセント合格だからね。
免許をカネで買ったと言われても仕方ないよ。誰も第三者が見張ってないんだから。

その点、受験コースは一応不合格はあるわけで。
学科はコンピュータで採点されるらしいからおまけなんてありえないし、
実技はだいぶ甘いけどできなきゃできないで不合格になる。
ただ、試験官によって採点にだいぶ幅があるのは感じる。

301:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/08 22:54:58.06 adnY74bX
教室で受けるより独学やるほうが学科は覚えるよねw
実技は教室がいいのは当たり前だわなぁ…
でも、センスだと思う

その後、マリーナ通ったり、レンタルしたりして楽しみが広がってくよね。
教室行った人は、最初からそのつてがあるってことで。

302:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/08 23:43:54.79 gWJfTHss
スクールちゃん()のレスがバカすぎて面白くない

303:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/08 23:48:25.83 gWJfTHss
先月更新講習を受けたから、その時に貰ったテキストを読んでるんだけど
海上で船を故障させたら戒告処分を受けるんだねぇ
夏に(二機積み)左エンジンが壊れたんだけど、これも181に連絡したら戒告処分を受けてたのかな?

304:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/08 23:58:23.75 ///1rje2
118だろ

305:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/09 00:01:28.65 ZIG84Z75
1919

306:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/09 00:03:38.41 HA5i7Fkp
海や船に詳しい知人がおらず、まったく未経験の人は、
スクールに行って教本には書いていない事を教えてもらったほうがいいと思う。
教官次第だけど、たいがい海の恐ろしさを教えてくれるよ。
命あっての事だから、海の男の言葉は聞く価値があると思う。
板子一枚下は地獄

307:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/09 00:03:59.29 S4RDiEqu
>>299
旧1級は海技士4級くらいかな。
試しに勉強してみたら?
昔はこれ合宿1週間コースだったからね。
それこそお金で買った免許と言われてもしかたない。

>自分でやるからこそ勉強になる
これはその通りだけど、実物がないとどうしようもないのもある。
六分儀なんて見たことない人が、知識だけで天測とか無理。
今の小型船舶なんて原付みたいなもんだから、独学の学科なんてたかが知れてる。

308:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/09 00:31:18.90 3npdmxcx
夜間航行を一人でできない、したことが無いヤツは、
独学だろうがスクールだろうが、どっちも低レベルだと思うがなw

309:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/09 01:13:13.52 Wg1dIIGM
オレは夜間航行も外海も経験済みだけど、
小型で夜間航行なんてしない方が吉。
流木にブチ当てたら終わりだよ。

ちなみに東京湾の夜間航行も何気に怖い。
逆に明るすぎて灯火の見分けがつきにくい。
橋の灯火とか実際には通れない浅い場所が通れるように表示してあったりするし。
旧江戸川の河口なんてディズニーランドの明かりと間違った灯火と浅瀬で三重苦だよ。
無灯火の曳船も走ってる。

310:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/09 06:39:35.67 6QB0TXzk
ここすごいな
スクールを少しでも否定するとすぐに反対意見が書きこまれる
業者必死すぎて引かれてる事にも気が付かないのか

311:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/09 07:43:46.19 PGtqoW4q
生徒が少ないんだろうな、増してこれからシーズンオフだし。

312:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/09 08:57:58.54 86itgzuy
大変なのには同情する。

313:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/09 09:27:09.44 0jFuezPz
一部の例外を除いて独学組は厄ネタだからな、一般的に言って。
まともな社会人ならオーソドックスに入門するところを一発とか、どこか普通じゃない。
同じビギナーでもスクール組は経験無しの下手糞を自覚している人が多いが、
独学組は「俺様スゲー」の自信過剰だったり自己中の独善だから始末が悪いんだよ。
こういうのがカートップのボート釣り師になったりするから最悪。

314:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/09 09:30:58.90 PGtqoW4q
独学だろうとスクールだろうと同じ免許やw

スクール強要してるバカは民主主義に反する。

315:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/09 09:40:33.41 Wg1dIIGM
そりゃそうだ。関係者ばかりのスレだもの。

次は詐欺まがいの商売やってる悪徳海事代理士を叩いてみようか。

316:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/09 09:43:56.11 PGtqoW4q
そーいやー数年前にJEIS危ないってカキコ連発してた奴いたけど
実際どうなんだろう?

317:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/09 10:19:05.14 6QB0TXzk
>>313
根拠無い人格批判をする業者乙
せめて、客観的な統計でも持ってこいよ

318:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/09 10:59:15.05 PGtqoW4q
独学叩いてるのはJEISか?

319:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/09 11:57:10.21 v7UrahTI
まぁいい加減どうでもよくね
それより免許に役立つ事聞きたいわぁ
とりあえず試験に使えるネタあたりで

320:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/09 12:32:33.82 FrwDnJw1
なんて不毛なスレ 

321:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/09 12:35:24.96 zp1a42Ka
もはやスクール経営者のスレだろw

322:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/09 12:40:12.92 qgBybCkc
独学を叩いてるっていうより、独学の奴がスクールをバカにしたり批判するからスクール組が反論してるんだろ

323:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/09 12:43:01.55 zp1a42Ka
いやwココ数日は明らかに違う。

324:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/09 12:53:10.27 86itgzuy
違うね。
スクール関係者が挑発してる。

気持ちはわからんでも無いけど、値段設定は色々意見有るわな。

325:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/09 13:07:26.55 Wg1dIIGM
JEISは全国組織としては解散。

現在は地方組織が独立して運営中。
都市部はまだしも地方は厳しいみたいよ。

326:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/09 13:16:11.50 5M52rMHH
実際のマリーナでは、君どこで取ったのとかいう話を聞いたことがない。
オマイラ楽しいか? 海に出ろ!

327:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/09 13:53:10.87 zp1a42Ka
JEISって危ないの?

このカキコから独学叩きいなくなってワロタwww

328:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/09 14:10:53.61 Wg1dIIGM
JEIS的には独学なんかよりロイヤルとか新参の登録教習所の方が目の仇なのでは?

329:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/09 14:16:14.50 0jFuezPz
正直もう海はいいかなぁというのはある。
仕事でフネ乗ってたし。
ちなみに関係者じゃないぞ。

小型船舶受ける人に頼まれて学科を教えたりボートや結索の手ほどきをしたことある。
その人も独学だったけど、デバイダをチャートに突き刺したのには驚いた。
独学者は知らないでやってる間違いたくさんあるよ。

何が何でもスクールとは言わないが、せめて実技は本番前に一度ボート乗ってこいよ。
伝手を頼るなりなんなりしてさ。
それは海や船や試験官やマリンライフに対する最低限の礼儀であり敬意だろ。
それすらしないから痛いDQNが多いんだよ。

330:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/09 14:38:20.18 Uc6B71ti
免許に色は付いてないからどんな方法で取ったって同じだよ。

331:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/09 14:38:45.37 zp1a42Ka
長文やめてちょw読むのまんどくさ。

332:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/09 15:38:33.63 jAgx4UWM
マリンテクノは?

333:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/09 16:46:18.43 zxPx7Ya3
関係者必死すぎるw

334:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/09 17:03:27.83 oPPyRP6h
知り合いが講師をしてるけど大変みたいだよ。
僅かな受験生のためにあっちいったりこっち行ったりという感じ。
ボート業界が盛んな頃ならいざしらず、衰退期に入ってると、制度を維持するだけでも大変だと思う。
いずれ本格的な制度の見直しをするんじゃないか。

335:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/09 18:10:19.32 ByIjMDO6
1万円くらいの講習1日うけて1級免許でいいんじゃね?

べつに船乗りのジイさん食わせるために
資格制度ってあるわけじゃなし

336:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/09 20:00:38.65 Uc6B71ti
自動車だってほとんどの人が教習所で練習して免許取ってることを
思えば、別に取得方法なんで同だっていいんじゃね。
試験場でとっても教習所でとっても差があるなんて聞いたこと無い。

337:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/09 20:08:10.31 Wg1dIIGM
自動車の場合は少なくとも免許センターで筆記と適性検査があるからほぼ不正は不可能。
船の場合は受験コースはともかく登録教習所コースは筆記も実技も密室で関係者のみで行われる
ので不正やり放題。同じ免許でも土俵がまったく違う。

船の試験も少なくとも自動車並に筆記試験は公的機関が一括でやるべきだと思う。

338:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/09 20:20:16.70 5M52rMHH
なんで不正って決めつけてるの?
キミ一発試験受けた組なら教習所通ってないんでしょ?
人から聞いた話ですか?

339:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/09 20:22:47.91 S4RDiEqu
>>336
陸上交通は子どもの頃から馴染んでる。
ボートはほぼ全ての人が初めて。

それこそ土俵が違うから単純に比較はできない。
もっと難しくしてもいい。

それと、「船は右側通行」と教えるのは止めれ。
あれは素人への便宜的な説明だ。

340:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/09 20:44:52.29 Wg1dIIGM
一発じゃないよ。都内の登録教習所。
前にも書いたけど学校の団体受験で100人受けて用意された船はたった2隻。
蛇行と人命救助だけやってあとは割愛。
筆記も前日に試験問題開封してそれをもとに講義やってたし。

341:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/09 20:46:54.77 zp1a42Ka
あふぉかよwww右側通行頭に入ってないと港内付近で必ず事故るぞwww

342:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/09 21:10:56.13 3npdmxcx
うちの港内航路ではイージス艦をはじめ、大型船は航路の左端に沿って出てくるから、
航路の入り口で大型船が見えたら、予め左側に逃げて徐行してないと
引き波で転覆しそうになるわ。

341氏はイージス艦の右側に回りこんで沈没だなw

343:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/09 21:16:52.90 S4RDiEqu
だからそれは方便で言ってるの。
右側通行とか、陸上交通の感覚は一旦陸に置いておけ。
「原則として左舷対左舷で航過する」と教えればいい。

344:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/09 21:22:31.52 S4RDiEqu
342のように水深や潮流の関係で例外はたくさんある。

こういうことは独学だとなかなかわからない。

345:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/09 21:28:41.92 6QB0TXzk
>>344
お前は通ったスクールの近く意外じゃ乗らないのか
初めて行くところや、しばらく行ってない所のローカルルールは
事前に調べるのが常識
そんで、それはスクール関係ない

346:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/09 21:34:28.53 K2fvc+gK
>>309
知り合いのプレジャーで夜釣りの帰りに何かに当たった
たぶん流木だとは思うが周辺探してもそれらしき物は見つからなかった
あれは怖い

347:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/09 21:35:36.65 ktbRbyl9
>>346
それはたぶんマッコウクジラ

348:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/09 22:00:23.35 S4RDiEqu
>>345
行くところ&行く予定のところのSガイドもYチャートも海図も持ってるよ。
流石に潮汐表や天測暦は毎年買ってないが、水路誌や灯台表も数年前のがある。
まあ今は便利でネットで調べられるしな。

事前に調べるのが常識でそれはスクール関係ないのは同意だが、独学組がそこまで用意周到とも思えんな。
独習だとどうしてもリアルな知識に乏しくマニュアル思考になりがちだから、
例外があるのすら知らなかったりするのでは?

成山堂や海文堂の海上交通三法の解説書くらい買っておけよw

つーか神戸の海文堂書店さん、閉店なのか。
あの2階と倉庫は宝の山だったな。

349:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/09 22:08:00.66 S4RDiEqu
>>346
夜は視点を低く、そして口径50o倍率7倍の双眼鏡を併用するといいよ。
それと当たり前だけど、航海灯以外の灯火は消すこと。

350:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/09 23:14:54.27 zxPx7Ya3
>>348

>、独学組がそこまで用意周到とも思えんな。

そういう妄想ばかりいつも並べるからスクールちゃんは馬鹿だって言われるんだよ
いい加減気付け

351:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/10 00:07:44.11 84DqKC/5
>>350

妄想?
洞察だよ

このスレ見ていれば明らかに独学組の方が程度が低い。
別に君ら相手にしてないよ。
これから小型船舶取ろうという人にスクールの方がメリットあるし、そちらを選ぶのが合理的と言ってるの。

ちなみに俺は“スクールちゃん”じゃないよw

352:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/10 07:41:05.64 YjKnfcka
>>351
いい加減しつこい

これからオフシーズンで経営大変なのわかったから黙ってろ

353:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/10 08:04:27.54 Yq7UScCa
2chの影響力は大きいからな

354:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/10 08:22:32.08 XfBN/TDH
スクール派のレスは具体的実践的だが、
独学組は難癖しか言ってない。

一発受験を薦めるならそのメリットや有益な情報書きなよ。

355:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/10 08:32:39.85 Yq7UScCa
一番のメリットは4〜5万円安くなる

356:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/10 08:35:47.56 Yq7UScCa
↑2級ね、プラス1級だと約2万円ちょいか

357:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/10 08:38:38.74 DcXrNIe6
こんな資格をとったくらいで、船を正しく安全に操縦できるわけじゃない。
資格取得後に、一定期間船を扱ってはじめて一人前になる。ならないこともある。
つまり、この資格は船の操縦の単なる入口でしかない。

となると、安く早く資格をとるのが消費者のメリットだろう。
ただ、ハーバーやボート屋など業者と関係を持ちたいなら、そういうところを通じて資格をとるというのも悪く無い。
漠然と資格のみ欲しいならば、スクールでもいい。

長いボートライフの中で、新規に資格を取得するというのは、ウェートにして0.1%以下だろう。どこで資格をとるかというのはその程度のつまらない話。

358:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/10 09:12:13.51 YjKnfcka
>>354
スクールで取ることのメリットを聞くと、
最終的に独学の人格批判しかしてないスクールちゃんの
どこが"具体的実践的"なんだか

独学で取った人もスクールを否定してるんじゃなく、
免許なんか好きな方法で取れば良い って言ってるだけなのに

359:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/10 09:22:27.41 84DqKC/5
スクールちゃんはバカとかいって、最初に煽りくれてきたのは、はてどちらでしたっけ?ww

360:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/10 09:28:41.15 YjKnfcka
>>359
俺じゃないからしらん
そして、俺は どっちで取ろうとどうでもいいと思ってる

361:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/10 09:51:43.02 XfBN/TDH
何というかね、実見でも見聞でも「そりゃ人格批判されても仕方ないわな」って独学は多い。
まぁ絶対数が少ないから割合的に目立つというのはあるが。

一部に良識的な人はもちろんいるだろうが、パチンコやバス釣りが白眼視されるのと一緒。
マリン業界も同じ。
悪目立ちするDQNのせいで印象悪くなる。

金銭面のメリット以外ないの?

362:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/10 09:57:08.53 u+SdoXR/
ちなみに教本だって何が何でも右側通行なんて書いてないけどなw
航法まともに読んでないんじゃない?

363:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/10 09:58:35.35 XfBN/TDH
>>357みたいに勘違いさせたのも業界の失態だとはいえるかも。
消費者w

364:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/10 10:11:59.80 IcIFko/u
教習所では教官から為になる話を教えてくれるのがいいって
言う人がいるけどそれは羨ましい。
だけど、4日?足らずで深い知識は得られないですよね…
それなら、知り合いの船に乗せてもらったほうがいいと思うけどね〜
そういう知り合いがいなければスクールしかないのかな?
俺は独学組だけどさ。

365:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/10 10:16:49.17 Yq7UScCa
独学ちゃんにしろスクールちゃんにしろ

実地試験場(試験実施日)に見学に逝ったほうがイイよ。

366:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/10 10:23:32.64 sEfOduUz
見に行くなら特にパワーステアリングオイルとギアオイルの位置
を見ておくといいと思う。本にも載ってないし、親父の船
とは搭載している場所が違ったし(違って当たり前だけどw)

367:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/10 10:25:09.89 Yq7UScCa
>>366
遠巻きにしか見れないんだから、そこまで見れないと思うぞ。

368:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/10 10:31:02.60 sEfOduUz
366だけど俺の時は試験当日にそのマリーナの最終チェックみたいなの
やってて親父と一緒に見たよ!
まさか、親父が他の受講生がのっているのに乗船したのはびびったけど!
そのおかげで、エンジンのわからないところとか知れたし、受講生が親切にも教えてくれたんだけどね

369:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/10 10:34:43.50 Yq7UScCa
>>368
まじっすかwオレ達が見に行った時はシッシッされたから遠巻きに見てた

370:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/10 10:39:32.58 sEfOduUz
親切に教えてくれた人以外は『なんだこいつら』
って感じだったけどね

371:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/10 10:40:34.44 Yq7UScCa
オレが逝った試験地はヤマハとポーナムで選択可能だから
教本に載ってる(何が何処にあるか事前に分かる)ヤマハ一拓。

372:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/10 11:01:45.45 sEfOduUz
羨ましい…
俺はスズキマリーナでした😞

373:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/10 11:07:26.59 rq00NouC
試験船見せてもらえたのか。それはラッキーだったね。
オレも試験会場のマリーナに試験やってる日に見に行ったけど、
試験船見せてもらえませんかと最初にマリーナの人に聞いたら、
試験官に聞いてみてください。と言われ、試験官に聞きに行ったら、
貴方だけ特別扱いにすることは不公平になりますのでお見せできません。
万が一、桟橋から落水してお亡くなりになられたときに試験機関もマリーナも
責任取れませんので桟橋にも入らないでください。
ただ、試験の点検のときに装備場所がわからない場所についてはお答えします。
もちろん減点もありません。
と丁寧に断られてしまった。

遠巻きに試験の様子を見れただけだったけど桟橋の係留がクリートだったのが
わかったりと収穫はあった。
試験当日は法定備品やエンジンの機器の装備場所が参考書とだいぶ違ったけど、
聞いたら教えてくれた。確かにギアオイルの位置がまったく違うね。

374:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/10 11:08:09.05 XfBN/TDH
>>364
まあね、本来なら自動車以上の時間をかけるべきなんだろうけど。
簡単すぎて独学でも、試験日に人生初ボートでもなんとかなるレベルだしな。

知り合いも我流で固まっているとちょっと困るかも。
いや、自分なりのやり方を作っていくのはいいんだけどさ、試験には試験のやり方というのがある。
受験的な正しいやり方はむしろ取って間もない人に習うのがいいと思う。
まあ本人も下手だろうけどw 喜んで連れていってくれるんじゃない?ww

375:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/10 11:09:37.18 Yq7UScCa
何もかも「おまかせ」のスクールちゃんよりも独学ちゃんのほうがレベル上だと思うよ
スクールちゃんは独学ちゃんの「事前の手間」という努力を買って楽をしたにすぎない。キリッ。

376:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/10 11:23:49.39 Yq7UScCa
試験日で見た感想、着岸が一番難しそうだった皆ガンガンぶっけてたなぁ
何で逆進入れて止めないんだろうって?一目瞭然に理解できたよ
それを見た瞬間にスゲー気が楽になった、ちなみにオレ自身の試験はバッチシさ。

377:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/10 11:37:03.50 Yq7UScCa
んで、オレの感想なんだけど

時間余裕のある人は独学、その手間を掛けたくない(不安)な人はスクールでイイんじゃまいか?

378:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/10 12:03:51.46 a/Ek0xaH
生活掛かってるスクールはすごいね。
2chでロビーイング必要ない。

乗ってる人に聞くと大抵”独学”と即答。
教習艇の知識など全く役に立たないと思っていいから
さっさと海に出るのが一番ってね。

おれもそう思うよ。

379:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/10 12:08:04.95 sEfOduUz
禿同

380:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/10 12:12:18.27 Yq7UScCa
だよねぇ
上のカキコ読んだけどw特にw地場の人が独学かスクール出身か一目で分かるには
腹抱えて大笑いしたよ。

そこまで捏造して生徒が欲しいのかなぁ。

381:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/10 12:28:57.81 XfBN/TDH
その「事前の手間」に数万円の価値があるかだな。
「時間余裕のある人は独学」といっても、結局時間をお金で買った方が安くついた、
というケースもあるし。
まあ考え方次第、人によるな。

つーか直接見なくても着岸が一番難しいって常識でわかるだろ。
アスタン入れて行き脚止めるのは教科書のセオリーだし。

382:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/10 13:04:39.38 YjKnfcka
>>381
たしかに考え方だよね
俺は免許取ることを含めて遊びだと思ってたので、
免許取る手間も含めて楽しんでた

でも、免許取るのに手間なんか掛けたくないっいうなら
スクールでもいいと思うよ
試験申請や免許発行申請もやってくれるんだろうし

383:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/10 13:22:25.47 XfBN/TDH
そこかな。
お金が浮くというのは実はあまりメリットじゃない。
というか、総合的に考えたらそれほど得じゃない。
なんらかの付加価値がないとね。独学には。

>>378
操船技量なんて最初から期待してないよ、試験官は。
乗って覚えろと自ら言うくらい。
ちなみに落水者救助の方法用具は何が良いと思う?

384:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/10 14:58:47.19 5xs9Tgu5
いつまでスクール独学言ってんだ
煽り耐性のないちっちゃいのが多いな

385:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/10 17:07:18.16 W6P54hw+
免許持ってる人が羨ましい
俺から見たら免許持ってるだけでかっこよく感じる
ボート乗りって女にモテそうだし・・
俺も免許欲しい

386:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/10 17:44:18.76 8H2FnHor
>>385
車と比べたら時間も金も掛からないよ
分からない事あったらこのスレで質問すれば教えてあげるから挑戦しな

387:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/10 18:34:03.76 YjKnfcka
>>385
レンタルだとトイレがない船が多い
買うと、維持が面倒
乗り物に弱い女の子も多い

意外とハードル高いよ

388:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/10 22:24:30.30 nDGlLa9e
>>386、387さん、どうもです
そうですね〜、とりあえず免許ですね
スクールのほうがお金かかりそうだけど簡単なのかな?
ど素人なので、スクールで免許取得を考えてみます

389:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/11 01:41:18.32 bOtQCePg
>>385 それがそうでもないんだよ SC-30キャッシュで買ったが、誰も乗ってくれなくて、一人でサンマ焼いて食ってるぜ

390:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/11 06:45:12.24 B1ZFr74C
>>388
ちかくにマリーナが有るなら、行って相談するのもいいと思うよ
免許取ったあとのことも含めて相談してきな

ただし、相手は営業なのでいい話は8割引きで聞くこと

391:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/11 09:41:15.72 DxNuQEV4
免許取得で、スクールか独学かの話が活発みたいだけど、
免許更新は個人申請で十分だよな。

受講申請はJMRAにネットでできるし、免許申請は運輸局に郵送でできる。
マリーナや海事代理士に頼むと一万円前後だけど個人申請なら5千円前後でできる。
手間暇は実質的に書類の記入だけだしね。

ただ、最近個人申請が増えていて業者も危機感があるのか詐欺まがいの商売やってる海事代理士もいるみたいね。

知人に個人申請どうやってやるの?と聞かれてネットでやれば簡単で安いよ。と教えたら、後日
ネットで申し込んだけど、一万円近く取られるみたいよ。と言うので詳しく話を聞いたらネット受付やってる海事代理士の
サイトに引っかかってしまったらしい。
調べてみたらJMRAがやってる講習なのにもさも自分のところでやってるかのようにHPを作ってて
非常に紛らわしい。一連の流れは受付はネットのみで連絡はメールだけ。当日会場に写真を持って行ってJMRAに提出、
終了後に書類をJMRAから受け取って海事代理士に郵送、新しい免許証は代引きで送付。
海事代理士の通信費負担はゼロで手抜きもいいところ。これなら自分でネットで申し込んで運輸局に郵送するのと変わらない。
知人はまだ受講前だったのでキャンセルしたらどうかとアドバイス。
ところが、キャンセルしようとしたら法外なキャンセル料要求されて泣く泣く今回はそこでやるということになった。
個人申請しようと思っている人は気をつけてね。

ちなみにJMRAのネット申し込みはここ
URLリンク(www.jmra.or.jp)

392:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/11 10:24:00.54 jJijjuga
>>388
スクールで受講生の女の子と仲良くなれる(かもしれない)チャンスがあるw
これもスクールのメリットw

女の子は結構スピード狂やスリルを好むコ多い。
ジェットコースター苦手な男って少なくないが、女の子はたいがい好き。
最初はレンタルで楽しんで!
くれぐれも日焼け対策は万全に。

393:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/11 12:07:59.53 B1ZFr74C
>>391
試験の申し込みってネットで出来るの?

わざわざ平日に申し込み用紙取りに行ったよ

394:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/11 12:51:46.48 /jwvCRn7
>>392
おっさんしかいなかったわorz
もう一度通いたいw

395:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/11 12:53:48.48 DxNuQEV4
>>393
試験じゃなくて更新講習の申し込み

396:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/11 19:34:54.51 6L9wHl6H
免許持ってる人に差はないよ。
スクール組のレベルが低いなんて聞いた事がない。

397:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/11 21:07:22.86 jJijjuga
どこで取ろうが免許は同じ、免許に色はないって言うが、
そりゃま確かにそうなんだけどね。

ただ独学組は思考がデジタルなきらいはあるな。
海や船はアナログの世界だから、その辺に違和感を感じる。
独学組も経験積むうち気がついて、スクール組の言い分も分かるんじゃないかな。

ちなみに、この免許は操縦免許じゃないからね。

398:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/11 21:12:50.93 iAxmR7Lo
自己責任能力が海の上で一番重要だろう。
あんな簡単な免許取得を他人に依存するようじゃ先が思いやられる。

399:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/11 21:18:48.62 pTnw+EdB
スクールちゃんの主張は妄想ばかりなのに対し独学組は事実に基づいた理論主張


実際何のメリットもない物を無理やり宣伝してる関係者のレスだから仕方ないか

400:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/11 21:57:24.95 B1ZFr74C
>>395
なるほど

401:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/11 21:58:00.17 TARmGSRY
>>399
ただの独善じゃねーか
てか、それはお前個人の意見だろ
独学組とか書いて自分を集団に紛れ込ませて誤魔化すほど気が小さいなら偉そうに批判なんかするな

402:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/11 22:10:41.23 B1ZFr74C
>>401
まぁ言ってる事は正しいが、
なんで
>>399>>397
には言わないんだろう

403:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/11 22:12:15.26 B1ZFr74C
訂正

>>401
まぁ言ってる事は正しいが、
なんで
>>354>>397
には言わないんだろう

404:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/11 22:27:37.45 Whq02zi5
>>398
視野が狭いし独りよがりだよ。
知れば知るほど船は難しいし海は恐ろしい。
20年からの経験あるが、簡単だなんて切って捨てるほど天狗にはなれんな。

405:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/11 22:39:54.57 Whq02zi5
>>399
では>>383の「落水者救助の方法用具は何が良いと思う?」に答えてみて。
自慢の「事実に基づいた理論」で。
後学のために知りたい。
操練くらいしてるんでしょ?

406:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/11 22:41:16.08 TXtM7m08
>>403
>>399は集団に紛れての相手批判
>>354>>397は両方の集団に対する客観的意見
同じように『組』と一纏めにしてても中身が全然違う

それと、スクールを批判するなら>>354の言うように、独学のメリットや優位性を具体的に書くべき
今のところ、安いこと以外書いてる奴いないだろ
つまり、独学の優位性などないんだよ
独学で受かった奴だって、スクールに行ってたらより上達した状態で受かっただろう
独学で受かった奴がスクールに行ってたら逆に下手になるなんてありえないだろ?
その点でスクールにはメリットがあると言える
そのメリットと料金を秤にかけて高いと思う奴が批判してるのだろうが、メリットがあることは認めるべき

407:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/11 22:49:06.18 B1ZFr74C
>>406
見えない敵と戦ってるのか

スクール行けば色々教えてくれるだろうし、
手続きもやってくれるから
わからない人からしたらメリットあると思ってたが
こんな変なのに絡まれるならすすめる事は出来ないな…

408:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/11 22:52:12.90 y2Cj+587
>>407
結局、感情論か
もはや何も言うまい

409:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/11 22:54:41.11 B1ZFr74C
>>408
あのなぁ

今のところ、安いこと以外書いてる奴いないだろ
つまり、独学の優位性などないんだよ

たったこれだけの行の中で矛盾してる様なのと
議論無理です

410:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/11 23:00:05.52 Whq02zi5
スクールを勧める書き込みがあるとすぐ「関係者乙」が出るからねぇ。
正直独学組のレベルってこの程度かと残念に思う。

411:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/11 23:02:20.64 Whq02zi5
>>409
じゃあ俺と議論して♪
独学の優位性ってなに?

412:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/11 23:04:37.28 ngChCX7a
いつきても同じ話題でル−プしてるよな

413:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/11 23:05:30.49 Whq02zi5
あと、落水者救助の最善の方法用具も。

414:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/11 23:14:18.51 y2Cj+587
>>409
どこが矛盾してるんだ?
安いことは独学のメリットだ だからメリットはある
だが、独学の優位性はどうだ? ざっと見たところ皆無
そして俺は独学の優位性がない理由として、独学で受かった奴だってスクールに行ってたら
より上達しただろうことを挙げただろ
こちらこそ、>>407のように俺に対する批判とスクールに対する批判を混同するような輩とは
議論する気はない

415:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/11 23:16:08.19 Hsm/qYV+
昨日1級免許届きました
ここで叩かれてるスクールちゃんですがね

これからのボートライフを妄想すると楽しくて
自分がスクールちゃんだろうが独学だろうがどうでもいいって感じです

こっから先は諸先輩方に質問すればいいことですしね

416:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/11 23:24:38.12 B1ZFr74C
>>411
独学
免許取得の拘束時間が最短1日ですむ
試験の出るポイントが判らないので全部勉強する羽目になる
→その代わりスクールより真面目に勉強する
試験の概要や手続きを自分で調べなければいけない
→その代わり制度はきちんと理解する
一発で受かれば、スクールとの差額て取っ後丸一日レンタルで練習できる

スクール
試験のポイントを教えてくれたり手続き代行してくれるので楽
スクールを出ると、そこのマリーナで船の購入時やレンタル時に特典がある場合がある
試験に出ない海の注意点を教えてくれるかもしれない
試験を受けるときに、周りが知り合いになってるので心強い

こんなもんか
タブレットから打つのしんどい

417:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/11 23:27:49.42 iAxmR7Lo
気が小さい人はスクールがオススメ。
そういう人は船のメンテも人任せにすればいい。
トラブルが合っても他人の責任と思ってる。

418:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/11 23:29:32.83 B1ZFr74C
>>415
おめでとう

取れば何でも一緒だよ
叩かれてるのは、独学を人格批判してスクールの批判を許さない業者だけ

419:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/11 23:39:10.46 y2Cj+587
>>416
>免許取得の拘束時間が最短1日ですむ
これは詭弁
独学で自習してるわけだから、その時間はスクールの教習と同じ拘束時間と考えるべき

>試験の出るポイントが判らないので全部勉強する羽目になる
→その代わりスクールより真面目に勉強する

これは偏見
確かにスクールでは重要な箇所は教えてくれるもののテキスト一通り全部講義してるし、
スクールだって独学だって真面目にやる奴、やらない奴、それぞれいるよ

>試験の概要や手続きを自分で調べなければいけない
→その代わり制度はきちんと理解する

これは同意
スクールでは代行してくれるから、この辺は知らんままだな

>一発で受かれば、スクールとの差額て取っ後丸一日レンタルで練習できる

これは一発で受かればって仮定も含まれるからなー
一発で受かれば確かにその通り
スクール行って落ちたら目も当てられんがなw


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3640日前に更新/228 KB
担当:undef