旅行者の視点で日本を ..
[2ch|▼Menu]
2:異邦人さん
07/06/02 22:07:39 siH/JV4F
クソスレ立てんな。

3:異邦人さん
07/06/02 22:12:40 3HZV2s8G
単純に考えて、アジアからの旅行者には「アジアで唯一の先進国」、
欧米からは「先進国で唯一のアジア」っていうのが最大のウリになるかと思いますが

別の観点からは、日本には和洋折衷という言葉がありますが、
「先進国なのに独自の文化を手放さない、土着の文化を色濃く残した国」とも言えるでしょう

4:異邦人さん
07/06/02 22:16:31 3HZV2s8G
また、キリスト教がマジョリティじゃないのに先進国なのも珍しいかもね
都心のど真ん中や地方にいっても寺があったり鳥居があるのも物珍しいのかも

5:異邦人さん
07/06/02 22:28:12 0fa1KFLF

★以下の行為は禁止されています。
 海外旅行板は海外旅行についての情報を交換する目的以外のスレッドを立てるのは厳重に禁止です。
 海外旅行板での海外旅行とは日本出国の手続きが必要な旅行をいいます。


国内旅行
URLリンク(love6.2ch.net)

外国人が日本に来て驚いたことU
スレリンク(travel板)
外人を連れて行くと喜ぶ場所
スレリンク(travel板)
外国人を日本へ招待する
スレリンク(travel板)


★以下の行為は禁止されています。
 海外旅行板は海外旅行についての情報を交換する目的以外のスレッドを立てるのは厳重に禁止です。
 海外旅行板での海外旅行とは日本出国の手続きが必要な旅行をいいます。



6:異邦人さん
07/06/03 01:53:09 j7aW9nCv
日本は市中のインフォメーションの多言語対応がまだまだ不充分
日本語の他に少なくとも英語は併用すべき
あとは飲食店のメニューとかもね

7:異邦人さん
07/06/03 04:27:07 pchb8yXe
だなっ
けど飲食店も歓迎してないところが多いのが実情
やっぱ向かないのいかねぇ

8:異邦人さん
07/06/04 11:06:56 C8RtkQZA
>>7
「郷に従え」ない観光客多すぎ。
現地の価値観に合わせようとする
発想がなかったりする人が少なくないよ。

9:異邦人さん
07/06/04 11:15:44 T0oXVCsr
外国をテーマパークか何かと勘違いしてるんだろ。日本人にもそういう輩沢山いるが。

10:異邦人さん
07/06/04 22:03:13 lljbk861
>>8
それもあるけど、東京とか大都会は選択肢があるから良いとしても、
田舎はかなり排他的ですよ。合わせると言っても、外国人観光客に日本語は流石に無理だろう。

11:異邦人さん
07/06/07 12:44:42 2SSFCm6O
街中で両替ができないのが致命的。
銀行も3時だし、外貨両替所はほぼ皆無だし、PLUS ATMも少ないし、
小額のクレカ対応もしてくれないし、朝、ホテル出るときに両替を
忘れたら、メンドウなことになると思う。

12:異邦人さん
07/06/07 14:42:54 boVzSyiW
ホント香港並みに便利になってほしい
金融関係

銀行が利用者ナメすぎ

13:異邦人さん
07/08/05 11:03:26 cF6Pp+6j
>>11
>>12

doui, agree,

14:異邦人さん
07/08/05 12:37:41 7Ex05rLv
日本の看板やメニューや放送は英語が少ないね

15:異邦人さん
07/08/05 12:53:36 gZqJ6udu
そりゃそうだろ調子のんなハゲ

16:異邦人さん
07/08/12 13:04:05 v1GiyjXU
世界に日本に勝る国はないけどな


でも、日本人として 豊かすぎて
好きじゃない


17:異邦人さん
07/08/14 12:16:07 wSN1pCp/
海外旅行に行って日本の凄さを痛感しました
スレリンク(oversea板)


18:異邦人さん
07/08/14 16:54:17 gsLVz/6q
>>11
中国さえ中国銀行もPM5:00迄両替出来るってのにね。
どうにもならなくなった時でも違法ながら闇両替って究極の手段も残されてるしね…。
日本にはそれすらないからな。

19:異邦人さん
07/08/14 17:00:32 c2DH0Z9L
日本にだって外貨コーナーがあるじゃないか・・・
郵便局でクレジットカード使える様になってるし・・・
そもそもカード使える店多いし・・・




20:異邦人さん
07/08/14 18:30:15 Nv9kiwaE
中国人はよく日本のATMが不便だと言うね。
どうしてかというと彼らは小額の金をちょこちょこ降ろす癖があって
コンビニなどのATMのキャッシングが1万円単位だとそれは使えないATMだということになる。
毎回、千円単位でATMから降ろしたり晩飯前に両替屋で換金したりしてほしいわけだ。
金持ちはそんなことはしないが根本にあるのは治安の差だろうな。


21:異邦人さん
07/08/14 19:08:37 igJym8Sy
>>19みたいなのが日本の発展を阻害するんだよ
>>20
根本にあるのはアメリカをはじめとする国際標準と日本とのサービスの差。

22:異邦人さん
07/08/14 19:52:16 c2DH0Z9L
>>21
ならばそれを言いなさい。
たとえば日本じゃデビットカードでキャッシュアウトできないとか、時間制限あるとか、海外の使えないとか・・・

日本における日常生活で現金をあまり使わずカードを積極的に使う生活している人も多い。
それだけカードが普及している。

それからクレジットカードのキャッシングが銀行・郵便局の端末でできる。
日本ならスッゲー田舎でも郵便局ATMさえあればできるって事。アメリカで可能か?
もっといえば24時間営業しているコンビニに端末がある。

両替だって銀行の外貨コーナーでやっている。そもそも旅行者ならホテルで両替可能だ。
他に大黒家などで売買形式でやっているところもある。

それから電子マネーが発達している。電車もそれで乗れるようになったしね。

一面的に見ていても何も見えてこないよ。


23:異邦人さん
07/08/14 20:19:45 TwUtFQVr
>20
あーそれわかる。
1万円単位でお金をおろすなんて日本人ぐらいかもね。

ニセ札がほとんどないってのと、スリがいないこと、
高額紙幣をニコニコ受け取ってくれる店のサービスの良さと、
あとは、ちゃんと貯蓄して暮らしてる人が多いって条件が
そろって無いと日本ほど高額紙幣が流通しないだろうね。

24:異邦人さん
07/08/15 00:37:50 2Xjpk+cP
>>22

> それからクレジットカードのキャッシングが銀行・郵便局の端末でできる。
> 日本ならスッゲー田舎でも郵便局ATMさえあればできるって事。アメリカで可能か?
> もっといえば24時間営業しているコンビニに端末がある。

そんなの、海外ではもっと前から当たり前になってるところ多いんだが。田舎にATMって、あんたアメリカでは当たり前。
日本で24時間使えるATMができたのって最近だよね。コンビニにATM
ってのも最近。韓国にも負けてる。

> それから電子マネーが発達している。電車もそれで乗れるようになったしね。

一時的滞在者が使う物(使える・取得できる)だろうか?スレ違いだと
思う。電車でつかうって、香港やシンガポールなどの方がずっと前からある。

25:異邦人さん
07/08/15 00:43:50 Z/+AQQt2
>>24
日本語良く読もうや。それから今どうなんかって事じゃないのか?
過去できてなかったという話をして誰か何か得なのか?
便利になったんだから良いことではないのか?

せめてよそで出来ている事で日本で出来ていない事を言おうや。


26:異邦人さん
07/08/15 03:36:45 lly9S4KI
外国人観光客を満足させる必要はない
あくまで彼らは勝手に日本に来たわけだから。


27:異邦人さん
07/08/15 05:19:25 7iiWalVw
↑今時こーゆー狭い考えの人間いるんだなw ウヨ気取りwとても海外旅行者とは思えん発言だ。

28:異邦人さん
07/08/15 22:03:29 cSiSVsl7
>>25

>アメリカで可能か?

可能どころかアメリカの方がずっと進んでいる。
それに、「今は日本でもできている」と言えるレベルなのか? 手数料
がバカ高いコンビニATMなんて使えないぞ。それも台数少ないし。
24時間OKのATMを設置してる銀行もあるが、遅い時間帯だと
自行のキャッシュカードしかダメとか、これじゃ意味がないだろ。

29:異邦人さん
07/08/15 23:02:42 Z/+AQQt2
>>28
使えないなら使わなければ良い。それだけだ。
もしオレが海外で深夜キャッシュがどうしても必要だったら使う。それだけだ。
価値観の問題だな。



30:異邦人さん
07/08/16 18:05:34 /MpNGdHQ
>>26
お前若しかして法務省かどっかの役人か?

31:異邦人さん
07/08/16 18:10:27 ReUKNXbk
法務省ってビジットジャパンに反対しているの?


32:異邦人さん
07/08/19 01:42:20 IEfJXqmJ
海外じゃ各観光名所に携帯型の案内端末が
母国語の他に英語、フランス語、スペイン語、日本語など
数か国分用意してあったりするが、日本国内もこのぐらいなら
用意できるんじゃないか?

それにしても、海外行って日本に戻ってくると
電車のアナウンスが非常に丁寧なのに驚くね。
外国じゃ、ドアが閉まるときにブザーすらならないとか
ドアもものすぎ勢いで閉まったりするから。


33:異邦人さん
07/09/02 12:58:54 /GX5SOwc
>>32
日本でもあるとこにはあるんじゃないの?


34:異邦人さん
07/09/02 15:56:12 4QgexRX7
>>33
俺は丁寧過ぎてアホじゃないかと思う。発車時間が表示されてるんだから時間なり次第、「ドアを締めます」と言って締めればよい。
外国人にとっても意味不明な時間が費やされているだけだろう。

35:異邦人さん
07/09/02 17:08:44 EVbmyu/K
>>34
俺も丁寧すぎてうざく感じる。

36:異邦人さん
07/09/02 22:17:37 V+dSUnzV
絶滅危惧種かと思われた出羽守(〜では、が大好きな人)がこのスレでは
健在だな。

アメリカでは、アメリカでは、、



37:異邦人さん
07/09/03 08:31:12 ocnvr7Jo
>>34
>外国人にとっても意味不明な時間が費やされているだけだろう。

別に費やされては無いだろ。
少し肩の力抜けよw

38:異邦人さん
07/09/03 11:23:37 x/UGnebJ
日本の金融業が異常に国際競争力の低い業種であることは周知のとおり。

外資ブームで、投資ファンドや外為業務の競争力ばかり強調
されがちだが、リテールも競争力がないというのは、まあうなづける話。

ただアメリカと比較してどうこうは、30年前の朝日新聞みたいで
失笑ものだなあ。

日本の小売業のサービスや対個人向けサービス、旅客・貨物問わず陸運部門
の質の高さ、メーカーのアフターケア、クレーム対応力、などは
素晴らしいよ。日本人も複数の国で長く生活すれば、実感するんじゃないか?
海外発行の旅行ガイドを見ても、日本のサービス業は大絶賛されてるよ。

要は、ある産業をA国とB国で相対的に見たら、どちらに蓄積があって
優秀かというだけの話だと思う。






39:異邦人さん
07/09/03 11:24:52 0iTrQKRC
日本入国時指紋押捺 いよいよ11月スタート

40:異邦人さん
07/09/04 07:03:47 jT36Bhqt
まあ、この板、数日から2週間の旅行でしか外国に行かない人多いしね。

41:異邦人さん
07/09/04 08:40:13 xrGR+k8c
未だアメリカと比べて貰えるのも奇蹟に近いほどの状況だがな。
冷静に考えればもう何の取り柄もない国になりつつある。
エコノミックアニマルとしてでさえ、忘れ去られるのも時間の問題か。

42:異邦人さん
07/09/04 09:01:28 o82sfWCP
そういやロサンゼルスの地下鉄では車内アナウンスほとんど聞かなかったな。
シンガポールでは"Doors close."とか"The next station is 〜."とかふつうにやってて日本と変わらなかった。
で、そのシンガポールで座ってた俺に、白人のねーちゃんが必死に次の駅を聞いてきて、俺が慣れない英語で返事しようとしたら、
その最中に車内アナウンスが流れてきて、それを聞いたねーちゃんは"I see."となって無事に目指す駅で降りれた。
てことで、どうやら日本やシンガポールのような車内アナウンスは、他の街には普通ないようだ。

43:異邦人さん
07/09/04 22:05:36 jT36Bhqt
2年ぶりに一時帰国中なので、若干旅行者の目になって日本を見てるけど
街中で売ってるちょっとした陶器なんかが、実に繊細で優雅に見えるし
和食中心の食事がどれほど健康的か実感するし、深夜でも強盗の心配なく
徒歩で行動できることだとか、ペンギンクラシックよりずっと安価で
バリエーションの豊富な岩波文庫だとか、当たり前に定時に来る電車だとか
日本人にとって「空気」にすぎないものの価値を再確認してるけどなあ。



44:異邦人さん
07/09/04 23:41:43 oy6g25b7
台湾で観光ガイドみたいなの買って暇なときに眺めていたけど、
食い物を写す技術なんてのは世界随一だろうね日本は
台湾の食い物が美味しそうにみえない
フレンチっぽく飾り付けてるんだけど、ヘタだし、写真が粗い?ライティングの問題
だけではないようだ。
日本の雑誌の、ウィスキー(「響」とか)や寿司の写真は、すばらしいね



45:異邦人さん
07/09/06 22:38:37 f6oZx+rz
日本は便利すぎる・・・


46:異邦人さん
07/09/07 23:43:17 Q0Hda3yf
>>44
ウイスキーの写真って広告とかの?
ありゃ照明変えて何パターンも撮ったやつを合成して作ってんだよ。
広告写真と普通の取材写真は別物だぞ。比べちゃいかん。

47:44
07/09/11 22:30:50 dwrug4Jk
>>46
うん、たしかに合成とかもあるんだろうけど

自分が大学受験のために一浪した頃、予備校に英語のM先生という
講師がきていた。
その人は某大学の教授でもあったんだけど、あるウィスキーの
撮影のアルバイト?(飾りつけかなにか)をやったら150万くれて
おいしかった、とかいうコボレ話を講義のあいまにやってた。

自分のいいたかったのは、こう、
おいしそうな食材とかをバックに飾られた清酒とかウィスキーとか
そういう場面。

48:異邦人さん
07/09/23 03:11:50 IZ6jOnIY
女性の敵

URLリンク(www.youtube.com)

49:異邦人さん
07/09/23 06:56:08 paAzyIkY
>>47
言ってること、わかるよ。
カメラやCG加工等の技術もさることながら、
フードコーディネーター・フードスタイリストという
職種の人たちもいたりして、
あらゆるテクを駆使して「おいしそうな画像・映像」
を作り出すことに多大な時間とエネルギーを使い、
それが産業として成り立ってる。
単に「中身が何か、どんな商品かがわかれば
いいじゃん」ってだけじゃない。
さらに、おいしそうなイメージを3Dで表現する
「食品サンプル」なんてものがずっと以前からあるわけで、
やっぱ日本人ってそのへんの思い入れが並じゃないw

戦争中のひもじさの反動が戦後に出たのかな?とも
思ったけど、最古の食品サンプルの会社は昭和7年から
事業やってるし、
例えば北斎が残した西瓜の絵があるんだが、
西洋みたいに丸のままの静物画じゃなくて、
菜切り包丁でスパッと半分に切ったところで、
白い紙だかサラシだかが添えてあるんだけど、
それも果汁でしっとり濡れて赤い果肉が透けてて、
さぁ食うぞー!と言わんばかりの絵w
やっぱり日本人って(ry

50:異邦人さん
07/09/23 08:05:38 aPkn5kwR
外国人の日本旅行記サイト
URLリンク(www.travelblog.org)

51:異邦人さん
07/09/23 08:27:21 RpdS6Ld2
世界都市ランキング
コメント募集中
URLリンク(web123.breeze.jp)

52:異邦人さん
07/09/23 09:59:02 ZdNp9/lW
東京は鉄道路線が複雑すぎ。
それに街並みが複雑すぎ。表示少なさすぎ。
歩きにくいぞ。

53:異邦人さん
07/09/23 10:43:01 yML/wn/Q
東京人の俺にはそう思えん

54:異邦人さん
07/09/23 11:39:46 WmJL6410
そりゃ京都や中国に比べたら東京は複雑だ。
それには理由がある・・・徳川家康の江戸城のせいだ。
敵に攻め込まれにくい街作りをした。それが現在も受け継いだカタチになっているからだ。


55:異邦人さん
07/09/23 12:47:14 8rHMo4vS
日本人と中国人の共通点。
超内弁慶

56:異邦人さん
07/09/23 13:14:15 uwRMPWtS
ヨーロッパの都市に比べたら東京の街が複雑とは感じないだろ。
個人的には碁盤の目のような街には人工的な無機質さを感じる。

57:異邦人さん
07/09/23 13:46:03 dT6YE2HH
Tokyo自体は複雑じゃないけど、鉄道と道路は複雑ですな。
ただ間違って乗ってしまってもなんとかリカバーは利くけど。

58:異邦人さん
07/09/23 17:55:17 WmJL6410
東京の場合は海外でよく有るような”通り”で構成されていないから複雑なんじゃないの?


59:異邦人さん
07/10/09 12:12:57 OpYpQZWS
ときどき成田空港をトランジットで使う。
そんな時いつも、この空港がダメダメだって思い知らされる。

それに加えて国内便との接続の悪さ。
羽田→札幌たかだか1時間なのに、荷物持って成田⇔羽田の移動にはうんざり。
一度インチョン乗り換えで札幌へ行ったけど、こうじゃなきゃって思ったよ。


60:異邦人さん
07/10/09 23:44:35 aUrICCpl
気持ちは分かる・・・


61:異邦人さん
07/10/27 04:30:36 L0Js2qod
確かに国内線の便が少なすぎ
せめて倍くらいに増やすべきだな。


62:異邦人さん
07/10/28 07:14:33 Bv4yv2SA
成田は国際乗り継ぎ空港だから国内乗り換えには向いてない。
そういう場合は別の空港を利用すべき。

63:異邦人さん
07/10/28 07:39:02 3XIvo9WZ
成田は国際線乗り継ぎとしてもだめだと思う
日本で乗り継ぎする外人がかわいそうだ

64:異邦人さん
07/10/28 08:35:16 Bv4yv2SA
ダメだと思うなら利用しなければ良い。選択の自由はある。
北京でも上海でもソウルでも香港でも好きなトコで乗り継げば良い。


65:異邦人さん
07/10/28 08:42:35 gv0IjQOn
スーパーで野菜や果物が一個一個ビニールや容器に入って売られてるのには
驚いたよ、あたしゃ。

66:異邦人さん
07/10/28 08:54:14 3XIvo9WZ
>>64
UAとかNWは東京がハブになってるから
選択の自由はないよ

67:異邦人さん
07/10/28 09:27:37 eGIUtUKk
地下鉄に時刻表があるのが驚異的だと思う。
しかも、朝晩のラッシュ時はともかく、日中は普通に時間通りに
走ってるし。

あれだけ頻繁に走ってるんだから、意味ないじゃん!とも思うかも
しれないけど。

68:異邦人さん
07/10/28 10:33:56 IPDpI5lh
英語を話せる人が少なすぎ。
先進国としては情けない。
外国人からとてもバカにされている。
少なくとも国民の3分の2くらいは英語を話せる用意するべき。

69:異邦人さん
07/10/28 11:00:47 X10pEpiw
ヨーロッパでだって英語が通じる場所はそんな多くないと感じたけど

70:異邦人さん
07/10/28 21:05:53 Bv4yv2SA
>>66
ならUAやNWを利用しなければ良いだろうが。
何を言ってるんだキミは。
結局は東京を利用した方が便利だから利用するんだろうが。


71:異邦人さん
07/10/28 22:41:09 ej2DWQC5
空港のトイレの清潔さだけは世界でも有数だな。ってかトップかも。

72:異邦人さん
07/10/28 22:51:43 bVaMv3si
どこの空港に行っても見当たらないが税関検査で1人1人係員がチェックするのって
日本だけじゃない?
他の外国では素通りで通れるし。

73:異邦人さん
07/10/28 22:55:42 o7Bl2oDx
確かに日本は異常
何なんだろうといつも思う。
時には開けられるし、質問攻め。
マジキレルっての

74:異邦人さん
07/10/28 23:05:46 eGIUtUKk
>>72
俺の経験では、イスラエルとイエメンで1人1人チェックされたことがある。

75:異邦人さん
07/10/29 11:00:14 dWP0JE9J
>>73
俺は2回に1回は中身空けてるよ
面倒くさい


76:異邦人さん
07/10/29 21:36:14 9r90IlPR
そりゃ独身で年何回も海外(特に同じ所)に行ってれば開けられるって。


77:異邦人さん
07/10/29 22:53:30 2/qyszvA
駅が複雑。
駅前が混雑。
自転車は放置。
歩行者は無表情。
仕事中の人は親切。
電車がまず時間通り。
建物や町並みが無秩序。
内閣総理大臣がまず病弱。

78:異邦人さん
07/10/31 14:38:11 I9VSir1Q
街中の英語表示の少なさの中でもとくに

・銀行内(ATM含む)の英語表示の少なさ
→観光客でもATMは使うし、在住者であれば窓口で書類をやり取りすることもあるだろうが
 現状では日本人の補助がなければ利用できないように思う。
 (英語版の書類を用意している銀行もあるのかもしれないけど)
 海外のATMは機能は少ないが英語表示は必ずある。

・レストランでの値段の漢数字表示
→とくに和食レストランがそうだが、値段が漢数字表示だと外国人には値段がまったく分からず
 怖くては入れないだろうなといつも思う。

そもそも日本は京都や東京などの観光地を除いて、外国人を相手にせずとも商売が
成り立つってのが問題なんだろね。

79:異邦人さん
07/10/31 15:58:56 rsYxSXe5
俺は路線バスが不親切だと思う
ほとんど英語が表記してない

80:異邦人さん
07/10/31 16:00:38 MKjEL5+N
>>64
官僚的発想ワロス

81:異邦人さん
07/10/31 16:05:03 MKjEL5+N
問題点は、
やはりATMの少なさとキャッシング一万円単位wというシステム、
海外発行のクレカが使えないことが多いことと
海外と比べ何にしても英語による情報が少ないことかな。
良い面は、
円安による物価の安さ。

82:異邦人さん
07/10/31 16:10:40 SzBsR4Qg
東京駅や新宿駅が複雑すぎる…

83:異邦人さん
07/10/31 17:38:01 I9VSir1Q
>>79
その点京都の路線バスは進んでるな。
英語アナウンスと英語の電光表示がある。
方向幕も英語併記。
ただ、系統番号に漢字を含めるのはどうかとおもう。

>>81
コンビニや銀行のATMもキャッシング1万円単位だっけ?
今年の5月に1年ぶりに帰国したんだが、1年前に比べてPlus/Cirrus対応
24時間ATM増えて海外の主要都市に近づいたなって印象もったんだけど。
(相変わらず英語表示できるATMは少ないけど)
都市銀に限っては手数料無料のところが増えたし。

ところで、海外でATM多いと思った都市はどこ?
漏れはバンコク。あんなに沢山あって維持費はまかなえてるのか?ってくらい
掃いて捨てるほどあった。探し回った経験なし。

84:異邦人さん
07/10/31 22:41:19 WTtNkjmu
>>83
その程度なら中国の路線バスでもやってる所あります>_<



85:異邦人さん
07/10/31 23:11:32 I9VSir1Q
中国って英語がかなり通じない部類の国だと思うけどな。
浦東空港でATMはどこ?って英語で質問したら3箇所くらい
たらい回しされたw

86:異邦人さん
07/11/01 00:05:35 rWtcfkVw
英語表記英語表記うるさいが、分からなかったら周りの人に聞けばいいだろ
完璧に情報を整えてあるのが当然という意識は日本人

87:異邦人さん
07/11/01 00:44:47 hc47iWEG
>>86
スレタイ読めますか?

88:異邦人さん
07/11/01 01:17:15 G1u9rOjE
>>87
中国人旅行者も「旅行者」で、しかも大抵英語は理解不能なんだが。

89:異邦人さん
07/11/01 01:52:08 hc47iWEG
>>88
中国人は漢字を解するから何とかなるんじゃない?
最近案内板なんかは、英・中・韓の併記が増えてるし。

90:異邦人さん
07/11/01 03:34:46 Jz6PlEj+
>>83
確かにバンコクのATMの多さは世界一かも。

91:異邦人さん
07/11/01 08:28:08 JjboGt8N
JRの東京駅とか新宿駅とかターミナルに両替所を作るといい
外人が気軽に両替できるところがないと思う


92:異邦人さん
07/11/01 11:08:52 G1u9rOjE
>>89
その主張と>>87との整合性は?

93:異邦人さん
07/11/01 16:52:40 hc47iWEG
>>92
あくまで旅行者の視点を語ったまでだが。
じゃあ、>>86>>88の整合性は?


94:異邦人さん
07/11/01 17:21:14 JjboGt8N
>>93
論理的にはあなたの反論は正しい

95:異邦人さん
07/11/01 18:15:49 U2edcFpj
案内が不親切でも人が親切なら良いけどな。

96:異邦人さん
07/11/01 18:44:51 4CXKIC+6
>>56
元が埋立地の下町は碁盤の目状だよね。
海外旅行ガイドブック風に言うと整然とした旧市街と
雑然とした新市街(西側)って感じになるかな。
>>83
日本の都市交通は事業者がやたら多く運賃体系がバラバラという点が厄介だよね。
初乗り何度もとられる。

97:異邦人さん
07/11/01 21:14:07 hc47iWEG
>>94
どうもありがとう。
>>86はなにがそんなに気に食わないんだろうね。

>>96
日本は物価に対してローカルの交通機関が高すぎ。
香港は日本の物価の7割ってところだと思うけど、地下鉄やバスは
さほど高くない。タクシーも気軽に乗れる値段。
トラムなんかは格安。
日本で唯一安いと思えるのは長距離バスくらいか。
安全性は?だけど。



98:異邦人さん
07/11/01 23:14:10 XVrj5Iiv
>>97
比較対象の問題だが、アメリカ・西欧に比べれば東京都心の交通
機関は安いと思う。

あと、以前に旅先でヨーロッパ人の船乗りに会ったことがあるが、
彼は横須賀に入港して東京に遊びに出るとき、60`を1時間で走っ
て7ユーロくらいしかかからない上に、その電車がガンガン走って
るという事実に感動していた。
"Bullet train"だと言ってたが、普通の横須賀線なんだけどなw

99:異邦人さん
07/11/01 23:24:51 aOz2sUbF
>>98
同意

他に東京の外食も西欧より確実に安いと思う
特に平日の昼食は激安のところが多い

100:異邦人さん
07/11/03 09:38:35 umQa2sI+
>>80
無いものねだりしても始まらない。
存在する中でベストなチョイスをすれば良いだけ。


101:異邦人さん
07/11/03 09:41:10 umQa2sI+
>>85
通じないというよりあんたが聞く相手を間違えている。
空港とホテルが一番通じるのに。



102:異邦人さん
07/11/03 10:13:34 DkD6zhPC
>>101
掃除のおばちゃんとか警備なんかにに聞いたわけじゃなく
最初に尋ねたのは確か出発ロビーのインフォメーションカウンターの人だったと思う。
英語で聞き返すでもなく指差してあっちで聞けってな感じだったよ。
チェックインカウンターのグラホはすんなり英語が通じた。
でも、MU(国際線)のCAは英語が片言でtransferの意味を知らなかった。。。

103:異邦人さん
07/11/03 14:17:20 umQa2sI+
>>102
国際線のCAが皆英語できると思っているなら間違った認識だと思う。
できる人間も搭乗してると考えるべき。
そもそも日本線の場合は日本語話せる人間も搭乗している。


104:異邦人さん
07/11/03 18:34:09 DkD6zhPC
>>100
>>101
>>103
あんた、人の意見や経験談を否定してるだけやん。
>>86と同じ人間か?

105:異邦人さん
07/11/03 19:04:17 ubBI4Dq8
>>103国際線のCAが皆英語できると思っているなら間違った認識だと思う。

CAが英語の訓練を受けるのは機内サービスのためだけではない。
transferが理解できないCAが緊急時に適切な誘導指示を出せると思うか?
避難誘導するときに別の人間に代わるってわけにはいかないんだよ。
頼むから、乗客が英語を解するとは限らないとか母国語で誘導指示を出せばいい
なんていう間抜けな反論をしないでおくれw

106:異邦人さん
07/11/03 19:06:24 01Cg1E0X
子供がランドセル背負って一人で登下校してるのは危ないな。
ひどい事件がある度に思い出したように集団下校したりしてる
けど、その一方でテレビで始めてのおつかいみたいな番組やってたり。
3、4歳の子に一人で買い物に行かせて迷って泣いてるところを大人が笑ってるなんて状況は
国によっては幼児虐待だろうね。

107:異邦人さん
07/11/03 20:26:02 umQa2sI+
>>104
意味不明だよ。こっちも自分の経験をもとに言っているだけだ。


108:異邦人さん
07/11/03 21:43:31 8Vj4gX+t
>>86ですが、私が言いたがったのは、
英語表示が足らないっていう理由で外国人旅行者は怒らないんじゃないかってこと。
不案内な表示に怒るのは日本人の特徴だから、スレタイには合ってないと思ったんだけど、
スレタイの「旅行者」とは「外国人旅行者」を指すのではないの?
「もしも日本人が外国人だったら」みたいな矛盾した条件で自由にかい

109:異邦人さん
07/11/04 00:31:18 Ns+8wvk7
>>107
>>86と同じ人間かというのは人違いだったようだ。すまない。
じゃあ>>101で空港は英語が通じると言っておきながら>>103でCAが
英語ができなくて当然と言っている。矛盾していないか?
>>105の意見に対してどう思う?

>>108
英語が全てだとは思わないが、旅行をする上での共通語が英語である
というのはゆるぎない事実。
怒る、怒らないの問題ではなくて、社会インフラとしての成熟度を言いたかった訳。
病院や銀行に英語表示がないのは外国人の生命や財産を守る上で配慮が
なさすぎるのではないかと思うわけ。

110:異邦人さん
07/11/04 00:45:14 Fod6E8ce
>>109
それを外国人旅行者は「配慮がない」と思うのかしら。
俺なら、文字の読めない東南アジアとか中東に行っても
「外国だから仕方ねえな」
としか思わないけど。

111:異邦人さん
07/11/04 00:46:29 fHaJgObP
日本は英語表示多い。
これは英語のできる非英人・米人にとって非常にたすかる。

こないだ中東の某国へいってきたが、英語が少なくてたいへん不便だった

日本は米国に戦争でまけたからというのもあるだろうが。


112:異邦人さん
07/11/04 01:03:32 Ns+8wvk7
>>110
中東は行ったことがないからわからんが、少なくともタイやマレーシアより
日本は遅れてると思うがな。
ラオスやミャンマーと同レベルじゃないかと思える。それは言いすぎかなw

113:異邦人さん
07/11/04 01:32:19 Gz6P4csw
>>112
遅れているのとは少し違うような気が。
タイやマレーシア他の東南アジアは欧米人が来ないと経済の発展はおぼつかなかった。
それで欧米人にかなり気をつかっているが、欧米人の共通語はやはり英語なので街中に英語の表示が多くなった。
ということだと思う。

>>111
>日本は米国に戦争でまけたからというのもあるだろうが。
それはないだろう。
英語の案内表示が増えたのはこの数年のこと。昔はほとんどなかった。

114:異邦人さん
07/11/04 02:38:56 YB55AY4E
ここ数年のこと(笑)

115:異邦人さん
07/11/04 07:25:35 pTiHp9cj
まあたしかに敗戦直後は日本の英語表示は多かったのぅ。

116:異邦人さん
07/11/04 19:11:06 sLF8zmIl
>>109
空港と機内を勝手に同一視しているのに付き合えとでも言うの?


117:異邦人さん
07/11/04 19:31:52 Ns+8wvk7
タクシーのマナーがこれだけいいのって日本くらいじゃない?
運賃高いけど。あ、シンガポールは安くて親切だったな。

あと、小銭の心配をしなくていいのは快適。
1年ほど海外にいて、帰ってきてすぐは財布に万札しかないと
不安だった。


118:異邦人さん
07/11/04 19:52:13 A3XWEkqd
>>110
石油で潤っている中東と
何の資源もなく物作りの中心を中国に奪われ、少子化高齢化社会を迎え
海外に向けビジネスの誘致や観光立国として成長し
他のアジア諸国とも競争していかなきゃならない
今の日本を比べてバカみてえw
シンガポールや香港や中国沿岸部の都市に比べ
どれほど遅れをとっているのかというような危機感が皆無だね。
ハブ空港としての機能だって全部あっちに持ってかれちゃってるのが
現状なんだよ。

119:異邦人さん
07/11/04 21:48:11 YB55AY4E
中東には油しかないような言い方

120:異邦人さん
07/11/04 21:50:06 r0wJIDY9
いやでも
それ真実だから

あいつら勤労意欲低すぎだし

121:異邦人さん
07/11/04 23:00:39 Fod6E8ce
>>118
経済関係板にでも行けばいいんじゃないの。
外国人旅行者が、英語表示の少なさを「配慮がない」と感じる
ことはないだろう、と言っているだけ。

122:異邦人さん
07/11/04 23:27:41 rUFTYVQj
荒れてきたな(´・ω・`)
マターリいこうぜ

123:異邦人さん
07/11/04 23:33:28 rUFTYVQj
初訪日の友達は月並みだが自販機の多さに驚いてたな。
とくに、コーヒー豆を挽いてドリップするカップベンダーに感動してた。

124:異邦人さん
07/11/04 23:40:14 X5/KJB0d
確かに販売機でアレは凄いが、飲むとがっかりなんだよな。
インスタントの方が旨い。さらに缶コーヒーの方が旨い。

125:異邦人さん
07/11/04 23:58:03 rUFTYVQj
もうひとつ思い出した。
駅の立ち食い蕎麦屋がクレイジーだと。
熱い麺を立ってしかも音をズルズルたてながら食べるなんてありえないと言ってた。

126:異邦人さん
07/11/05 00:01:20 04fimllC
トイレの設備が充実してるよね
ジェットタオルとか楽しいのか?何度もやってる人みかける
成田と羽田を新幹線レベルでつないでほしい、個人的にも
成田住なので

127:異邦人さん
07/11/05 00:07:36 ftcR2ti+
>>125
ありえない、つったってそれが日本の食文化だし

箸でメシ食う日本人が手で直接食うインド人やアラブ人を
ありえない、なんて批判できるか?


128:異邦人さん
07/11/05 00:10:00 WBD7pJHI
ジェットタオルは他の国にもあったな。ウォシュレットも。
日本でおもしろいのは、満員電車かな。
見るたびについつい噴いちゃう。

129:異邦人さん
07/11/05 00:11:04 uKiX/cbU
>>125
>熱い麺を立ってしかも音をズルズルたてながら食べるなんてありえないと言ってた。
白人に対して一番頭にくるのがこういう言い方
何だその「ありえない」ってのは、偉そうに

130:異邦人さん
07/11/05 00:31:57 WBD7pJHI
日本人も他の国を食文化を平気でバカにするからなあ
そこ無くしてからその気持ちでガンバレよ

131:異邦人さん
07/11/05 00:36:33 uKiX/cbU
>>130
それはあまりないと思うが
例えば何?

132:異邦人さん
07/11/05 00:38:31 WBD7pJHI
>>131
食べ方とかね
具体例は荒れるから止めておく

133:異邦人さん
07/11/05 00:43:30 z7o81yCA
日本人 外国人で縛ってるのがおかしい

白人の一部に対して一番頭にくるのがこういう言い方
何だその「ありえない」ってのは、偉そうに

日本人の一部も他の国を食文化を平気でバカにするからなあ
そこ無くしてからその気持ちでガンバレよ


134:125
07/11/05 00:53:13 0aMH8+57
ちょっと大げさに書いてしまったかも(^_^;)
そいつの国の文化では食事中に音を立てることと立って食べることは
ご法度なわけで、それが両方いっぺんだったものだから驚いたんだと思う。
そいつ、それ見てからラーメンや蕎麦はがんばって音立ててすすってたよ。
ちなみに、タイ人です。
日本の食文化を見下してるとかそういうようなことはないので念のため。

荒れずにマターリ進行でおねがいします<m(__)m>

135:異邦人さん
07/11/05 00:58:33 uKiX/cbU
>>133
あなたは正しい

>>134
確かにタイ人(特に金持ち)は音を立てて食べるのをすごく嫌う
白人と勝手に勘違いしてました

136:異邦人さん
07/11/05 01:18:41 KkiVvbIG
>>134
フランス人がワインを飲むときにまずズズーっとやるのと同じ理屈だよ。
いきなり飲み込むんじゃなくて口の中でカツオと昆布のフレイバー
を楽しんでます、と教えればいいんだよ。


137:異邦人さん
07/11/05 01:41:53 CtrJsWvM
巧い!

138:異邦人さん
07/11/05 05:14:36 wyvtcsDK
>>121
どんだけ甘いんだか

139:異邦人さん
07/11/05 05:40:25 wT2MBL0G
タイ人なんて世界最悪のマナー

140:異邦人さん
07/11/05 06:51:43 ZZIwxfhy
>>130
食文化を大事にしてないとは思わない。都内だと各国料理が食べられる。
でも田舎のイタリア料理屋とかフランス料理屋は適当すぎる。
しかもイタリア語やフランス語話せる人が誰もいない。

食べ方ってまさか、インド料理を右手だけで食えとかいう無理な話じゃないよな。

141:異邦人さん
07/11/05 10:03:12 y/fQsxVq
>>140
んな事言い出したらキリが無いだろ。中華料理やインド料理は中国人、インド人
じゃないとダメなのかよ。どれも「○○風日本料理」なんだから。

142:異邦人さん
07/11/05 10:11:57 xjfUX5PZ
いかにも本格イタリア料理とかスペイン料理、って面構えの店なのに、
店名やメニューのスペルや文法が間違っていると萎えるな…

143:異邦人さん
07/11/05 10:31:59 qzWe6HzO
>>140 >>142
そんなのどこの国に行っても状況は同じでしょう。
本国と食材や水が違うしその国の客を相手にしなければならない。

世界一日本料理店が多いといわれているバンコクの、主に日本人向けであろう
レストランでさえ刺身盛り合わせにカニカマが入ってたりするw
(タイ人はカニカマ大好き、高級食材と思っています。)

そんな母国とのちょっとした違いを見つけてこの国の食文化はダメだ
なんて考える旅行者はいないんじゃない?

144:異邦人さん
07/11/05 17:23:25 KkiVvbIG
中国人でもわりと地方から来た旅行者は日本のラーメン好きじゃないね、
理由は自分達のと違うという理由。役人の前例主義みたいな条件反射だろう。
逆に香港とか上海からの旅行者は美味しいって大好きになってる。
メニューのスペル1つで気にいらないなんてほんと小さい人間だよ。

145:異邦人さん
07/11/05 17:52:59 dVUTmMOr
まあ気に入るか気に入らないかは別として、外国にある見た目も味も立派な
日本料理屋で店名やメニューが変な日本語だったらずっこけるわな。

146:異邦人さん
07/11/05 18:25:35 qzWe6HzO
>>145
ああ、あれは原案は日本人がしっかり作ったとしても印刷を
日系の会社に発注しないとおかしなことになるんだよ。
「ラーメン」が「うーナソ」になったりw

店名が変ってのはあんまり心当たりないけどどんなの?

147:異邦人さん
07/11/05 18:31:40 geah4Dd/
>>143
カニカマが刺身こんにゃくだったら
むむっ、できる!
となるんだがw

148:異邦人さん
07/11/05 18:33:24 xjfUX5PZ
>>146
スペイン語とイタリア語のチャンポン状態とか。定冠詞が間違ってるやつとか。
ITARIA料理 ってカンバンはよく見つけるな。
昨日見たのはLA BENNA でラヴェンナってカナが振ってあった。なんなんだw

149:異邦人さん
07/11/06 02:34:42 7v5cdKrO
>>145
じゃあ日本にある外来語すべてにずっこけてればいいよ。

150:異邦人さん
07/11/06 06:56:55 sBLmUbZ2
>>146
「日系」じゃダメだよw
以下はシ○ィバンクからの意味不明な日本語らしき手紙

>今回はシ○ィバンク顧客満足度システムガイドラインに抵触する事象を
>発生させたことに大変申し訳ございません。シ○ィバンクでは顧客満足度
>に最高の重点を置いて常時行動をしています。今回の事象についても原因
>の調査を行っています。しかしながらあなたはもう一度残高照会を試みる
>必要があります。
>・・・・・・中略・・・・・
>担当 マ○ケル イシイ

「日系」だとこの程度のレベルですよ。日本国内でこのレベルじゃもうなんと
言って良いのやら・・・orz

151:異邦人さん
07/11/06 10:25:13 V/EOYgfR
>>150
日本語として不自然だけど、ネイティブ日本人なら十分意味はわかるだろ。
この文章が意味不明って 150 も日系人か?

152:異邦人さん
07/11/06 10:47:26 QPfRoPLx
>>150
海外における「日系企業」とは、日本の資本が入ってるか現地で日本人が
設立した企業をさす。
日系の印刷会社には現場に日本人がいて主に日系企業を対象に
営業を行っているわけ。
日本語フリーペーパーを印刷してるのは大抵そういうところだな。
日本人とのハーフという意味での日系とは意味が違うので悪しからず。


153:異邦人さん
07/11/06 10:57:56 ntGC0dW8
メンマがマンコに・・・

154:150
07/11/06 17:49:07 V/Uyaot0
>>151
アメリカのシ○ィバンクのATMでお金をおろそうとしたんだが、なんとお金が
出て来ない!口座からは引かれてるのでATMにお金が吸い込まれたことになる。
備え付けの電話で連絡したら、ATMの不具合が原因との事でお金はすぐに口座
に戻してくれた。帰国後しばらくしてこんな手紙が郵送されてきた。
漏れのは
1、この度は申し訳ございませんでした。
2、原因の再調査を行っています。弊社に過失が無いと判明すれば返金したお金
を再び引き落としさせて頂きます。
3、その際は再び残高照会をお願い致します。
と解釈したので電話して聞いたら
「原因はATMの不具合によるものと判明していますのでお客様に返金を求める
事は一切ありませんし、弊社として再調査をする必要はないと考えています。
よって残高照会して頂く必要も全くありません。日本語の不自由な者が誤解を
与える手紙を送ってしまい申し訳無い」との事。

155:異邦人さん
07/11/06 23:42:14 QPfRoPLx
東南アジアから来た友人。
クルマの運転マナーはすごくよいが、歩道で歩行者を蹴縫うように
猛スピードで走り抜けて行く自転車に驚いていた。
確かに日本以外では見ないね。

156:異邦人さん
07/11/07 09:26:32 M2boJSy2
>>155
君はだまされやすそうだね。
やっぱり違うじゃないか!と気がつくまで数年かかるタイプだよ。


157:異邦人さん
07/11/07 09:27:58 ZD5jdlbA
運転マナーはかなり悪いよな

158:異邦人さん
07/11/07 12:28:26 A3xXz0O1
>>156
イヤミな言い方だな。
何が言いたいんだ?
これは友人が言ったことであって私の意見ではないよ。

159:異邦人さん
07/11/07 12:36:40 M5WVrnco
>>156
何が言いたいのかよく判らんが、東南アジア(と言うより途上国全般)に比べれば日本の運転マナーは相当良いよ。
途上国に行ったことないのかな?

160:異邦人さん
07/11/07 12:43:14 O312+Sdt
タイの高速道路では120〜130キロ出していながら車間距離1メートルなんかザラだよね。
しかも運ちゃん片手でケータイ使ってるし。それが結構普通。
日本の車のマナーの良さはおどろくかもね。
逆に東南アジアって自転車乗る人少ないから珍しかったんじゃないか?

前の方でATMの話題があったけどプーケットで寺の境内にATMがあった。

161:異邦人さん
07/11/07 12:48:55 ZD5jdlbA
日本も朝夕はそんなもんだよ。


162:異邦人さん
07/11/07 12:49:53 ZD5jdlbA
一番酷いのは、日本では合流などで入れない人が居ること。
あれはなんなのだろう。

163:異邦人さん
07/11/07 12:56:59 YO57L2FC
はいれない人?いれない人?

164:異邦人さん
07/11/07 13:11:09 A3xXz0O1
>>161
いや、次元が違うから。
目の前で歩行者が横断してても一切減速しないんだぞ。
それもほぼ全てのクルマが(((((;゚Д゚))))バイクは歩道を爆走するしw
カオスというか無秩序というか。
バンコクには長期間いたが、自分でクルマを運転する気にはなれなかった。
歩行者優先を叩き込む日本の教習所の存在は無駄ではない。

165:異邦人さん
07/11/07 13:15:11 vCsFY9Ej
>164
となると、交通事故の死亡者数もかなりのものに…?

166:異邦人さん
07/11/07 13:20:27 ZD5jdlbA
>>164
確かに対人では日本はかなり良いですね。

>>163
勿論入れて貰うし入れます。だけど、わざと入れないように詰める人も居ます。
威嚇すりゃ空けるけど、そこまでしなきゃならない事に不満はあるかな。
あとクラクションが警告として使えないのは珍しいかな。
合図なら平気だが、鳴らすと威嚇になるというのもなんだかなあと。
海外でもクルマやバイクには乗るのですが、日本のマナーが特に良いとは思えないな。

167:異邦人さん
07/11/07 13:23:45 A3xXz0O1
>>165
ええ、そりゃあもう。
死亡で自賠責からおりる保険金が30万円相当くらいだったかな。
任意保険の加入率はかなり低い。
命の値段が安いんだよ。

168:異邦人さん
07/11/07 13:28:16 A3xXz0O1
>>166
先進国はどこも似たり寄ったりで途上国に比べればマナーはいいんじゃないかな。
シンガポールとマレーシアのジョホールバル、国境はさむだけででこうも違うものかって
感心させられたよw
元は同じ国だったのにね。

169:異邦人さん
07/11/07 13:35:00 ZD5jdlbA
>>168
そうですね。
途上国は信号が少ないのと、秩序が安定してないと思う。
乗り物もどんどん変化するから、落ち着くまで無理なんだろうな。
その代わり、運転手同士の意思疎通は高いのかな。
先進国は、信号に従うのが前提で、ルールのギリギリの中で、
無茶するという感じかな。



170:異邦人さん
07/11/07 13:48:25 M5WVrnco
>>164
>いや、次元が違うから。
激しく同意。
当方も東南アジア滞在は長いが(特にタイには合計数年)、運転する人間のほぼ100%が歩行者には無関心。
車を避けるのは歩行者の責任で、車が歩行者を避けるという意識は全くないという感じ。
青信号で横断歩道を渡る時でさえ、左折車が突っ込んで来ないかしっかり確認してからでないと怖くて渡れない。
まして信号機のない横断歩道など何の意味もない。日本では手を上げれば大抵の車は止まってくれる。
それに歩道上には車が駐車していたり電話ボックスが塞いでいたり商店の荷物等が無造作に置かれていたりで、まともに歩くことも難しかったりする。
当方の結論としては「土人に車を持たせるのは100年早い!!!」ということ。

先進国でもイタリアなどは歩行者優先とは思えないときが多い。

171:異邦人さん
07/11/07 14:21:22 vCsFY9Ej
同じく フランスも ですね

172:異邦人さん
07/11/07 14:36:30 ZD5jdlbA
いや日本も酷いぞ
日本で運転してるのか?

173:異邦人さん
07/11/07 16:09:07 JKZ2QRPI
日本が運転マナーいいなんて幻想だよ
運転マナーがいい国なんてあるのか?
多分ないだろ
俺も都内で運転するけどタイのほうが
運転マナーいいような気もするぞ

174: 
07/11/07 18:41:44 wrjw1ajG
>>173
>>172
ごめんなさい。

マナーなんてどうでもいいから
交通弱者に対して思いやりを持って欲しい。

鉄と鉄とはり合うのはいいけど
人と鉄との時は思いやりを持って欲しい。

170には同意です。
でも、弱者を優先しない国があるという事を
教えないと、いけない。
横断歩道なんて、何も意味をなさない国がある事を!
左折は信号赤でもOKとか!
信じられん!

175:異邦人さん
07/11/07 20:48:16 A3xXz0O1
>>173
日本の運転マナーが素晴らしいとは思わないけど、比較の問題だから。
日本で道路を横断するときは手を上げてれば突っ込んでくるクルマなんて
そういないでしょ?
タイでは横断が命がけなんだよ。しばらく住んでると慣れるけど。
それに>>155は友人の生の意見なわけで。

>>174
左折は赤信号でOKは初めびびった。まあルールなんだから仕方ない。
しかし、もっと驚いたのは右折の制御(日本でいうと矢印信号)が無いこと。
前方青だと無条件に右折もOKってことになるから、対面の交通を両方青にできず
交差点では4方向順番に信号を変えていくことになる。
信号の横に待ち時間表示があるのだが、最高600秒ってのを見たことがあるw
しかも全ての信号をポリが手動操作してるから数が少ない。

176:異邦人さん
07/11/07 20:56:12 AOCYziz2
個人個人の運転マナーというより
根本的に考えが違うんだと思われる。

177:異邦人さん
07/11/07 20:57:04 z5mhps1R
日本の売りはハイテクだったり家電先進国とかいう。
しかし、その程度のことは簡単に追いつけるんだね。
タイが今、日本を追い越す瞬間。
シンガポールははるか先をいってる。
そういうハイテクをとっぱらったら、日本は中国以下の後進国だった。


178:異邦人さん
07/11/07 21:08:18 A3xXz0O1
>>177
確かにシンガポールは株式の時価総額で日本を追い越してるし
社会システムやインフラなんかも日本より素晴らしい部分が多いと思う。
でも、タイが日本を追い越すことはしばらくないよ。
何せ日本のODAがなければインフラ整備さえできないんだから。
新空港、地下鉄、高速道路・・・これから建設予定の鉄道も半額程度は
日本のODAを当てにしている。
タイに限らず東南アジア各国にいると日本の存在の大きさが感じられるよ。

179:異邦人さん
07/11/07 21:24:50 AOCYziz2
タイも外国人旅行客の受け入れ態勢や国際標準への対応という意味では日本より進んでいるだろうけど
日本の文化にはかなわないよ。
日本は国際感覚オンチ。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4785日前に更新/107 KB
担当:undef