東海道五十三次を歩く PART7 ★藤沢宿 at OUT
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
500:底名無し沼さん
07/10/30 18:45:50
今週末は、微妙だな。

URLリンク(weather.yahoo.co.jp)

501:底名無し沼さん
07/10/30 21:27:52
四元っちゃんもがんばってるねw

502:底名無し沼さん
07/10/31 00:09:11
語感からすると
四元ちゃんか、
よつもっちゃんだと思う。

503:底名無し沼さん
07/10/31 21:52:40
桑名から西は現代の幹線から外れてしまったためかいい感じですなあ。
自分が関東人だからそういう思いが強いのかな?

504:底名無し沼さん
07/10/31 22:17:08
>>503
いい感じやと思いますよ。宿場ごとに造り酒屋があったりするのも、いかにも宿場やし。
坂下宿まで寂れると、わびしくなりますが。

505:底名無し沼さん
07/10/31 22:49:25
東海道で最も川がきれいな区間の一つ。
あとは小田原〜三島にかけてかな。

506:底名無し沼さん
07/11/01 01:05:27
要所要所で地酒を買って飲んでますた

507:底名無し沼さん
07/11/01 13:02:40
>>502
俺の友達の三ツ本という奴がみつもっちゃんだから、後者でよかろう。

508:底名無し沼さん
07/11/01 21:42:18
今週末、皆さんはどこに出撃しますか?
私は神奈川宿から保土ヶ谷宿を歩きたいと
企てています。

509:底名無し沼さん
07/11/02 11:28:16
先週は多摩川から保土ヶ谷駅まで歩いた
神奈川宿〜保土ヶ谷宿では途中、宮谷小入口交差点で
道を間違えて1キロ近く引き返す目にあった。
これからは地図で予習して行くべきと反省・・。

510:底名無し沼さん
07/11/02 12:41:16
旧城下町とか吉原宿は事前予習が必須。
関宿から水口宿までも微妙な道が多い。

511:底名無し沼さん
07/11/02 16:00:47
今日、日本橋をスタートしました。
品川宿まで歩いたよ。疲れたぁ。
地道にまずは箱根を目指します。
昔の人は戸塚辺りまで歩いたらしいね。信じられん。


512:底名無し沼さん
07/11/02 17:11:12
今日スリーデーマーチの一日目だったので、30キロ歩いてきたが、
50代以上の人で50キロコースを歩いている人がかなりいるのに驚いた。
歩くということにかけては、やはり昔の人の方が上なんだろうな。

513:底名無し沼さん
07/11/02 20:47:51
京都側から歩いています。
三島まで来ると、長くお世話になった、『散策マップ』とも、
あと1冊で、お別れかと思うと・・・、何だか、しんみりしてきました。


514:底名無し沼さん
07/11/02 22:12:03
>>511
>>512
>>513

                               ,.-ー,
                             /  /
                            /    (
    (ヽ、        ,..へ            i   __ノ
    i`  ',     /   `ヽ、         /    ゝ
    ゝ、_ ゝ、 _,..∠-─- ,.へ、 \       〈    _,.イ
    ヽ_   .l´      〉 、 ト-/^L     ノ     ノ
      (   .|___,,,.. --─ヽ___>^)-  ノ   /    ノ l
      \ ,'  ,    ハ ____ハ`ヽ、//   /'⌒l     ノ
   (^'ヽ、,.へi  /_|__ハ .i.,rーー!、ノレヽ Y ,r/   i  _ン⌒`
   (`(ヽ/ /i ハ r!-!、レ' ヒ__,ノ゙i  イ ._!〈 ヽつノハ|
    `く ノ レ、l.i ヒ_,i  ___ "".i ./// ヽ、  ̄ /ヽ 
      \  .从"  ヽ ノ   /イ/ i   `フ´ヽノ   ガンガレー〜〜〜〜!!。
       ヽ、/ /.>.、.,__,,,..イ/ /  ,'  /ノ´        
         レ'、 / `r'T ̄ レ'  /i./ 'Y       
           i`i.γ´}><{ ヽ、_ノレ'   ヽ、     
          | レ'、_ゝ__,__..イノヽ、   ヽ  )     
           レi  /iー-─'"    ヽ、ノレ´.           
            レ.,'          `ヽ、 
            .|         ヽ、ノ ノ    
            |、__i__   ___,,,...- '"/.    
            `ーi...,,,_____,,,,.... -'"ヽ      
                ヽンヽ  ゙ヽンヽ、    
                 ヽ_,ノ   ヽ_,ノ.

515:底名無し沼さん
07/11/02 22:15:39
地図と地酒はかかせないよな

516:底名無し沼さん
07/11/03 07:04:48
JR東海様、東海道愛好者のためにも、割引切符を作ってください。

517:底名無し沼さん
07/11/03 10:55:49
JR東海は車両をもう少し連結させて、基本座れるようにしてほしい。
熱海・静岡・浜松・名古屋近辺だと、昼間でもかなり混雑。
着替える間もなく、駆け込んだ場合には、周りの人に汗がくっつかないようにするのに一苦労。
15両編成を気前よくしてくれる東日本(常磐線なんてがらがらなのに)に比べてケチ。

518:底名無し沼さん
07/11/03 17:35:01
12月に箱根を通過する予定なのですが・・・。

12月の箱根越えは、雪が降ったりするから危ないといわれたのですが、
実際のところ、どうですか?

519:底名無し沼さん
07/11/03 17:51:30
十二月に降ることもあるが、昼間歩くだけなら何をもって危ないと言われるのか不明。
例年大した積雪もないし、人家も国道も近いし、石畳のスリップに気をつければよいかと。

野営するならテントに霜が降りるから防寒は必要・・といっても箱根峠頂上ですら800メートルの低山だけどね。
峠以上の標高のある丹沢奥多摩に、御来光登山に行く人は山ほどいるぞ。

520:底名無し沼さん
07/11/03 17:53:43
この時期、雪も心配だが、日没が早いというのもネックだよな。
だからといって、箱根で泊まるのは、けっこう、お高くつくからなぁ。
皆さん、箱根越えって、どうしてます?



521:底名無し沼さん
07/11/03 18:16:59
>>520
朝8時に小田原出て三島に16時頃着いたから問題なかった
雨降った直後でもなかったんだけど石畳にコケが生えてて
ズルズルすべって怖かった
あと、蜘蛛の巣もたくさんあったよw


522:底名無し沼さん
07/11/03 18:19:42
俺は湖畔でテント泊。芦ノ湖は温度差が激しいから霧が凄い。
道路なんて一寸先も見えないよ。

523:底名無し沼さん
07/11/03 18:49:52
>>521
前日に三島まで来て泊まっておくということが必要ですね。

524:底名無し沼さん
07/11/03 20:28:48
12月は、積雪以上に日没が早いのが気になる。
早朝出発が困難なら、箱根で一泊するのが無難かも。

525:底名無し沼さん
07/11/03 21:34:32
三島宿発なんでしょ。
箱根の東坂は路線バスが30分間隔であるみたい。行けるところまで
行くつもりでも大丈夫なんじゃないの? 小田原宿まで行けなくても、
箱根湯本駅までなら5`くらい短い。箱根で宿泊は弱気すぎる。

526:底名無し沼さん
07/11/03 21:58:44
依頼人はお年寄りかもしれないしな。

自己の体力とペースぐらい書いてもらえると答えやすい。

527:底名無し沼さん
07/11/03 22:02:21
>>516
400年記念の時には、区間によって発行されていたが

528:底名無し沼さん
07/11/03 22:04:10
>>517
新幹線が特急並みにはしってるからな、そっちの乗れってことじゃないかな

529:底名無し沼さん
07/11/03 22:06:56
>>518
わたし正月に歩きましたが、東坂はほぼ大丈夫ですが
西坂の頂上付近は結構積もっていましたよ。
それと、峠から芦ノ湖までは、かなり気をつけたほうが良いかもしれません。
そこ以外は、たいしたことなかったです。

530:底名無し沼さん
07/11/03 22:12:10
>>520
そうですね、お高いですね。
駅伝ミュージアムの付近に、5〜6千円で泊まれるところあったけどね
おもいきって「山のホテル」の泊まりましたよw、街道歩いた中で一番の贅沢泊でしたけど
料理も部屋もその価値はありました。

531:底名無し沼さん
07/11/03 22:25:15
>>526
年寄りは2ちゃんをやらない。知らない。


532:底名無し沼さん
07/11/04 08:51:45
>>531
年寄りって何歳くらいなんだろw

533:底名無し沼さん
07/11/04 09:12:32
いや、確かこのスレは80歳ぐらいの方もいたはず
歩いてる方は、みんな元気だよ
街道歩いていても、学生から年配の方まで出会うから
歩くと脳も活性化するんだよ


534:底名無し沼さん
07/11/04 09:36:46
箱根は東海道歩きと関係なく冬でもよく行くが、
雪に悩まされたことは一度もないなあ。
少なくとも根雪化する場所ではないと思うので、天気を選んでいけば大丈夫。
晴れてないと富士山も拝めないし、楽しみが半減しちゃうよね。

東海道は石畳なのでそれほど関係ないが、
朝10時から正午頃までの霜が解けた後の滑りやすい土の山道、
あれが一番ネックだと思う。

535:底名無し沼さん
07/11/04 09:47:00
箱根園からケーブルで上った山頂から
雪を頂いた冨士を見下ろすように観て、
芦ノ湖の全容や太平洋を見下ろした時
「ああっ・・コレが絶景というものなのだと」呟いたよ

よかったら寄ってみてたら、後悔しないと思うよ。


536:底名無し沼さん
07/11/04 10:36:14
今、名古屋〜伊勢106.8`駅伝をテレビで見始めたんだが、
日永の追分とか通ったのかな?
行きてえ〜

537:底名無し沼さん
07/11/04 10:53:56
>>536
さっきちらと見て、弥富とか伊勢大橋、長島の映像見て懐かしく思った

538:底名無し沼さん
07/11/04 12:45:18
>>536
コースはバイパス23号線だから、マラソンは通ってないみたいだよ。
東海道(1号)と伊勢街道と分岐点だからね。



539:底名無し沼さん
07/11/04 13:20:15
>>535

箱根旧街道を、あまり外れない範囲の絶景なら、西坂の天理教のセミナーハウス前の国道がいいよ。

金にあかして絶景の地を買い取ったんだろうけど、富士から駿河湾、沼津三島の市街地が一望のもとにある。旧道はつまらん藪の中を行く。

540:底名無し沼さん
07/11/04 14:53:08
>>536
1月中旬に熱田−伊勢ウォークで通ることができる。(125キロだから、コースは微妙に違うのかな。)
URLリンク(shiguxue.sytes.net)
今年2日目〜4日目(桑名〜伊勢神宮)を歩いたけど、もちろん日永の追分は通った。
四日市はアーケードの下を通らないで、国道を歩き続けた感じになったけど(たぶん休憩所・チェックポイントの関係。)、
基本的に明治東海道、東海道、伊勢街道を通るコースだよ。

>>539
>富士から駿河湾、沼津三島の市街地が一望のもとにある
山中城ではダメですか。

541:底名無し沼さん
07/11/04 15:32:19
今日は最高の五十三次日和だったな

542:底名無し沼さん
07/11/04 16:08:30
>>540

山中城でもいいんだけど、そこは旧道を外れて一分もしない所で、カーブを下ればすぐに旧道に合流できる所なんです。
寄り道にいいでしょ。




543:底名無し沼さん
07/11/04 20:55:25
箱根で安い宿ってないの?

544:底名無し沼さん
07/11/04 21:55:33
名鉄のHPより

東海道キャンペーンinあいち2007
URLリンク(www.meitetsu.co.jp)

545:511
07/11/04 22:04:34
>>514
遅くなりましたが、
ありがとう。
アスファルトの上を歩くのってけっこう疲れるよね。
ちょっとした軽登山より疲れる気がします。

546:底名無し沼さん
07/11/05 01:16:40
>>534
箱根が雪化粧する場所ではないって・・・
そんなことあり得ないだろ。
オレは2月だったけど、雪が少し残る箱根峠を歩いた。
「箱根 雪」を検索すれば、たくさんヒットするし
関連検索として、、「箱根 雪 道路, 箱根 雪 12月, 箱根 雪 チェーン, 箱根 雪 規制 」
がトップに表示されるよ。

547:底名無し沼さん
07/11/05 01:19:00
箱根から三島までなら「平安鎌倉古道」を歩くのも面白いぜ。

548:底名無し沼さん
07/11/05 03:47:45
>>546
雪景色なら俺だって何度も経験したよ。
ただ例えば木曽路や鈴鹿峠を歩くときは、「積雪」「根雪」がどれくらいか気になるでしょ。
そればかりは天気予報を見ても分からずに、それほどネットに載っているわけでもないから、
地元民や経験者の情報に頼らざるを得ない。
でも箱根の場合は、前日(大事を取れば、2〜3日前)・当日に雪が降っていなければ、雪で歩けないことはない。
歩く予定の人が天気予報を数日間注意して見ていれば、十分な程度の期間だよ。
元々のレスがどのような情報を求めているのか、>>519氏や俺の文章の3行目も含めて、
文脈を読んでいただけるとありがたい。

549:底名無し沼さん
07/11/05 07:45:46
まあ、極端に解釈して突っ込むのが好きなタイプはどのスレにもいるわな。

550:底名無し沼さん
07/11/05 09:25:41
>>546

君は雪化粧した程度で歩けなくなるんですか? 北海道や北アルプスじゃないんだけど。
近隣住民だけど、車道の降雪にしてもすぐ除雪されるんだけどね。

551:底名無し沼さん
07/11/05 14:35:14
誰も箱根に雪が降らないとは言ってないのに、降雪があるんだ!!!と必死になるところはかわいいな

552:底名無し沼さん
07/11/05 15:23:43
箱根に雪が降りそうな季節に歩かなきゃならない切迫した事情のあるヤツ
がそんなに多いのか? 大人なら箱根町役場とか観光協会に電話して聞く
くらいの知恵はあるだろ。安心確実だ。

553:底名無し沼さん
07/11/05 21:53:40
「雪が降りそうな季節」には歩いたほうがいいだろうね。
富士山が見える確率が高い。
そして「雪が降りそうな日」を選ばなければ無問題。

554:北海道の奴が驚いていた
07/11/05 21:58:12
>>550
うるせーな、こっちは真冬でも屋外で野球が出来るんだぞ。

555:底名無し沼さん
07/11/05 22:04:20
>545
アスファルトよりも、石畳の方が辛いということを、そのうち思い知ることになるであろう。

556:底名無し沼さん
07/11/05 22:50:31
>>539
西坂の藪は「トトロの藪」というらしい
夏はごめんこうむりたいが、
冬の雪がのっている時は
おとぎの世界の入り口トンネルみたいで
けっこう(・∀・)イイ

557:底名無し沼さん
07/11/05 22:53:23
>>543
ほとんどないよね。芦ノ湖周辺じゃ
ホテル旅館なら2〜3万が下限の相場かな・・

558:底名無し沼さん
07/11/05 22:54:36
>>547
ずいぶん遠回りになるよね

559:底名無し沼さん
07/11/05 22:57:42
芦ノ湖の西岸は、除雪されないから
1〜2月あたりは結構積もったままになってるよね。

560:底名無し沼さん
07/11/05 23:09:52
>>544
ヽ(*^-゜)vThanks♪
豊橋〜名古屋間は名鉄が頼りだから・・

561:底名無し沼さん
07/11/06 06:39:38
>>559
西岸(という言い方をするからには東海道ではないんだよね?)がどこを指すのか分からないが、
外輪山周遊歩道(山伏峠など)は当然除雪とは無縁だけど、それほど積もっている印象はないよ。
笹(?)に囲まれた道は歩きやすい。

562:底名無し沼さん
07/11/06 09:13:57
>>555
石畳の下り坂が最悪だね。
足の置場を一歩一歩確認しながらおもにつま先で歩く。
マメはできるしふやけるし。

563:底名無し沼さん
07/11/06 18:48:12
たまたま足が痛かっただけかもしれないけど、
芦ノ湖畔の杉並木のところの石畳も相当足にきた覚えがあるな。

564:底名無し沼さん
07/11/06 19:59:25
>>556
悠久の歴史を誇る東海道にトトロってのはいかにも薄っぺらい感じ。
うちの近所の里山や緑化公園にも必ずトトロの何とかがある希ガス。

565:底名無し沼さん
07/11/07 05:32:27
トトロは所沢ではなかったのか?

566:底名無し沼さん
07/11/07 20:09:34
>>565
狭山丘陵あたりね。
ま、空を飛べるという設定だそうだから、あちこちで「目撃証言」があってもいいんじゃない。

567:底名無し沼さん
07/11/07 20:11:48
>>561
舌足らずで○| ̄|_
本当の芦ノ湖周囲で、ちょうど南端より西になるのかな
杉林を歩くとおおきな砂浜に出る、
わたしそこでテンパクしました。
冬は砂浜一面が真っ白の降雪で覆われます。と思う。

冬季は通行止めになってるから、車ではいけない。
もちろん夏でもキャンプ禁止区域ですがwww



568:底名無し沼さん
07/11/07 20:12:32
>>562
雨が降っていれば、さらに最悪!!

569:底名無し沼さん
07/11/07 20:13:46
>>564
何かいいものが住んでいそうな森ってあるよね。
実際にはムササビとかモモンガとかがいたりして。

570:底名無し沼さん
07/11/07 20:14:28
トトロの原案構想の舞台は、冨士の樹海らしいが・・・

571:底名無し沼さん
07/11/07 21:09:29
先日日本橋をスタートした者ですが、今日、夜勤明けに品川宿から川崎宿まで歩きました。
品川宿近辺の旧道の雰囲気最高。昔の風景を想像しながら歩いたよ。
川崎宿近くの石鹸屋で汗でも流そうかな、って誘惑に負けずになんとか11km歩きました。
それにしても秋の日差しはまぶしいなあ。帽子とサングラス持ってけば良かった。

572:底名無し沼さん
07/11/07 21:19:22
とりあえず、夜勤明け乙。

573:底名無し沼さん
07/11/07 21:29:31
品川宿近辺で「最高」と思える感性の持ち主なら、相当楽しい旅程になるだろうな。

>>567
あのあたりは日当たりが悪そうだからね。
URLリンク(www.hakone.or.jp)
によれば、箱根の1〜2月は多少避けたほうがよさそうだね。

574:底名無し沼さん
07/11/07 22:21:01
>>571
神奈川宿界隈はお寺や神社が多くて、いにしえの香りがいいよね

575:底名無し沼さん
07/11/07 22:23:52
>>573

そういうHPは多少の積雪や降雪でもクレームが付けられるからねえ・・・壮年男女なら問題ねえぜよ

と、正月とか二月三月に箱根で野営していた俺が言ってみる。
旅館はおろか、峠のコンビニや道の駅も冬期休業しないんだから、雪見酒の程度だよ。天気予報だけは見て池。

576:底名無し沼さん
07/11/07 23:12:01
田舎生まれ育ちだから都会歩きも新鮮で楽しかったよ

577:底名無し沼さん
07/11/08 07:52:56
東海道歩きなんて、日帰りを歩行の繰り返しで達成する人も多い。
歩きやすい軽装の人が多い。
凍死したくなかったら、降雪、降霜の可能性がある時季の
箱根越えはやめとけ。
箱根西坂なんて誰ともすれ違わない可能性だってある。

冬山登山装備で行きたいヤツは勝手に行け。

578:底名無し沼さん
07/11/08 09:30:52
通しで歩くほど暇で金があって健脚なひとなんて珍しかろう。
一番の問題は天気だ。悪天候では見えるべきものが見えない。
富士山に限らず、遠州灘とか。常夜灯や一里塚跡ですら見逃すことがある。
地図を見るのも一苦労。

579:底名無し沼さん
07/11/08 10:37:43
通しは学生が結構多い。旅行する金も暇もあるし数も多い。
宿泊費なしのテントで行くのに金なんてかかるわけないだろ。俺はトータル3万円だったが。
なんかここは旅行板の過疎スレ難民が混じってるのか、登山に無知な奴が多い。
冬だろうが真昼日帰りの箱根で凍死するかってのww箱根町の住人や山中新田の連中はどうなるんだよ、笑わせるな。

580:底名無し沼さん
07/11/08 10:44:16
このスレタイからして登山は関係ない。
もともと板違いなスレ。


581:底名無し沼さん
07/11/08 10:49:55
箱根は一応関東・東海だからね。
平地ほどではないにせよ、冬は圧倒的に晴れの日が多い。
また西坂は概して午後の日当たりがよい。

>>561>>567の差も日当たりの差によるところが大きいのでは?

582:底名無し沼さん
07/11/08 10:53:29
>>577
通年営業の峠のGSや茶屋の店員が凍死したりとか、真冬の箱根は八甲田山みたいなトコか?
夜中まで交通絶えぬ舗装道路が並行してるのに、誰にも会わず凍死?まぁ都心のガード下で凍死するルンペンも居るには居るがな。

583:底名無し沼さん
07/11/08 11:28:25
>>581

西坂では茶畑を結構見るよな。
どういう気候に適した作物か自明だ。

584:底名無し沼さん
07/11/08 12:50:39
茶葉は新潟県の村上から鹿児島県の知覧まで栽培されている。
偉そうに知ったかぶるなよw

585:底名無し沼さん
07/11/08 12:57:50
>>577
丹沢の大山や高尾山レベルの箱根で凍死??  どれだけ軟弱なんだ。
峠のてっぺんにも人が住んでるのに冬山装備なんていらねえぞ

586:底名無し沼さん
07/11/08 14:10:47
>>577
自分が行かないのは勝手だが、
このスレの情報を頼みにしている人に変に悲観的な情報を流すなよ。
冬は富士山が見える確率の高い、箱根のある意味ベストシーズンなんだから。
西坂の国道には本数は少ないがバスも走ってるし、
国道から20分以上外れる区間もないんじゃないか(俺は下りしか経験していないが)。
富士山の見える日=安全日
富士山の見える時間帯=日没前
ということでいいだろ。

587:底名無し沼さん
07/11/08 21:14:28
富士山は確かに魅力だけど、樹木のミドリが萌えるシーズンの
方がいいけどなあ。富士山が見たくて何度も出かけた。富士川
西岸の岩淵の一里塚の写真を見ると、夏は活気にあふれている
けど、冬は寂しい。


588:底名無し沼さん
07/11/08 22:16:33
>>543

>>573のHPを見ていたら、箱根といえども、
民宿ならけっこう安いところあるやうな気がする。
自宅から、三島まで来るのに、時間がかかるのなら、
昼ぐらいに三島到着&出発して、箱根で泊まるのも手かなぁとか思った。

URLリンク(www.hakone.or.jp)

589:底名無し沼さん
07/11/08 23:01:53
> 正月とか二月三月に箱根で野営していた俺

それじゃまるで浮浪者じゃねぇかw

590:底名無し沼さん
07/11/08 23:05:52
街を歩く楽しさは、東海道歩きにつきると思う

591:底名無し沼さん
07/11/08 23:08:32
>>577
重装まではとは言わないが、
冬季なら、簡易アイゼンぐらいもっていったら重宝するよ


592:底名無し沼さん
07/11/08 23:12:21
20日間ぐらい、まとまって休暇とれればなぁ・・・
上司や昇進のことかんがえなければできるだろうが
そんなに世の中甘くないよな○| ̄|_

593:底名無し沼さん
07/11/08 23:17:19
凍死者が一番多いのは、冬の大都会だよ。

594:底名無し沼さん
07/11/08 23:19:05
凍死の一番の原因は、冬をなめた軽装だがな。
冬の箱根を

595:底名無し沼さん
07/11/08 23:22:22
>>587
わたしは、冨士が雪を頂いて、尚且つ緑が湧き出る新緑のころが一番好きです。

596:底名無し沼さん
07/11/08 23:29:13
>>591
箱根はアイゼンが必要な峠ですか、
冬の箱根越えは素人は辞めとくほうが賢明ですね。。

597:底名無し沼さん
07/11/08 23:46:26
>>596
行間や文脈が読めないんですねw

598:底名無し沼さん
07/11/08 23:59:56
>>596
江戸時代の寒冷期にはそういうこともあったみたいだね。

599:底名無し沼さん
07/11/09 06:03:15
>>594>>596はもはや粘着の域に達しているな

600:底名無し沼さん
07/11/09 10:10:39
バイクがパンクして冬の代々木上原で遭難しそうになった俺が来ましたよ・・

601:底名無し沼さん
07/11/09 20:27:53
おととい川崎宿まで到達した俺、今日は神奈川宿まで到達。
友人から絶対観るべきと言われたJR鶴見線の国道駅にびっくり。
まさに、昭和30年代。
神奈川宿手前の神社仏閣の数の多さは異常。

602:底名無し沼さん
07/11/10 09:27:08
>>601
乙です
あとの見所はは、高輪大木戸と泉岳寺、増上寺、
銀座4丁目の三越屋上の出世地蔵
日本橋基点なんかでしょうかね〜〜

とにかく、がんばってね!

603:底名無し沼さん
07/11/10 09:28:02
尾崎だって、凍死だろ

604:底名無し沼さん
07/11/10 09:39:25
>>602
たしかに見所だが>>601氏には逆行になるぞw

605:601
07/11/10 12:59:16
>>602>>604
見所を相当見逃しているので次回ゆっくり観ようかなって
思っております。とりあえず箱根を目標にしております。
泉岳寺はとりあえず寄りました。赤穂浪士の墓にも敬礼(何で?)しました。


606:底名無し沼さん
07/11/10 15:52:55
じゃ、次は境木地蔵とその先の一里塚、益田家のモチノキあたりかな。

607:ぬまちゃん
07/11/10 18:52:24
>>601
私がおすすめする見どころは
「提灯殺しのガード」です。
田町から品川へ向かって第一京浜左側
歩道を歩き、笹川記念館をちょっと
過ぎてから細い路地を左へ曲がると
それはあります。
車両は陸側から海側への一方通行。
ここを通るタクシーは屋根の上の
標識(提灯)をこすらないように
低くしているそうです。

608:底名無し沼さん
07/11/10 20:15:03
権太坂を上りきったら是非「投込塚」へ
行き倒れや追い剥ぎに殺された旅人の冥福をお祈りしましょう

609:601
07/11/10 23:54:02
>>606>>608
近日中に戸塚まで行くので観てみます。ありがとう。
>>607
7日に知らずに通り過ぎてしまいました。そのような面白スポット大好きです。
もう一度歩いたら是非見て来ます。

610:底名無し沼さん
07/11/11 01:11:35
鶴見に魚臭い通りあったな確か

611:底名無し沼さん
07/11/11 07:03:57
>>601
京急子安駅近くの蓮法寺に浦島太郎の墓が
あるそうです。
お寺の場所は第二京浜沿い、ジャガーの対面に
なります。
ちょっと東海道からは外れますが…。


612:底名無し沼さん
07/11/11 14:38:07
>>609
昭和レトロが好きなら松原商店街を外すなよ。
間違っても国道を行かないように。

613:底名無し沼さん
07/11/11 18:06:05
水口宿のアーケードの方がレトロ。


614:底名無し沼さん
07/11/11 18:06:46
>>612
おれも大賛成だ!あの異様な活気の商店街は
まさに昭和そのものだと思ふ。
土日に通れば最高だがな

615:底名無し沼さん
07/11/11 18:08:46
>>613
四日市と草津のアーケード街は活気があるが
水口のアーケード街はさびれすぎている
街の中心地が郊外に移動してしまったのだ

616:底名無し沼さん
07/11/11 18:14:43
>>601
川崎大師に旅の安全を祈願し
達磨を買って片目を書き、
京の三条大橋で両目を入れる


って、もう過ぎてるか

617:底名無し沼さん
07/11/11 18:22:26
>>610
生麦の魚河岸通りだろう。通りに魚屋が80件以上あるらしい

生麦事件の碑も見ておいたほうがいいだろう

あと、総持寺は鶴見の名所だよ


618:底名無し沼さん
07/11/11 18:26:16
>>611
浦島太郎の墓は、紀伊半島の熊野にもあるぞ

619:底名無し沼さん
07/11/11 18:33:44
>>618
日本中あちこちにあるw

620:底名無し沼さん
07/11/11 19:14:08
>>612
日曜に通ったんだが祭りかと思ったよ。
事実祭り状態なんだがアジアの熱気を感じた

621:底名無し沼さん
07/11/11 19:30:41
生麦事件の碑の後ろの麒麟麦酒というのも、ある意味で定番だな。

622:底名無し沼さん
07/11/11 20:17:03
>>618
そのようですね…。
横浜(はま)の浦島伝説と言われているそうです。
ちなみに玉手箱を開けたところが箱根だそうです。

623:底名無し沼さん
07/11/11 20:19:56
>>617
魚河岸通り、日曜日の朝9時頃通ったけど、
どの店も店じまいしていた。
平日じゃないとやっていないのか?
なぜか特設の毛皮?屋さんが店を開いて
いたが…。

624:底名無し沼さん
07/11/11 20:29:04
>>613
アーケードではないが、
鶴見市場商店街のゲート?は
いい味出していると思う。


625:601
07/11/11 21:05:30
>>611浦島太郎の墓は見逃した。浦島の地名は気になってはいたが。

>>612>>615松原商店街は明日天気が良ければ通過予定。(神奈川→戸塚)楽しみです。
旧東海道沿いの商店街でも気合いの入ってる商店街とそうでない所がはっきりしているね。

>>616川崎大師は行ったことないので正月にでも川崎駅から歩いてみようかな。

>>610>>617あんなに魚屋があって利益出るのかなw

○○銀座って商店街を何度か通過したな。妙に寂しい雰囲気だった。

626:底名無し沼さん
07/11/11 21:28:13
>>601
少し東海道から外れてしまうが、
東海道線大船駅の近くに「田谷の洞窟」というのが
あるらしい。
是非とも足を運んでいただきたい。

627:底名無し沼さん
07/11/11 21:54:19
>>621
あのビール工場は予約しておけば、一人ででも工場見学できるらしいぞ
まぁ・・小学生の社会科見学みたいものだろうがな


628:底名無し沼さん
07/11/11 22:06:16
>>622
ちなみに竜宮城は、1995年には、与那国島近海で発見された海底遺跡。
アイスランドやミクロネシアにも似たような伝説があるらしい


629:601
07/11/11 22:09:07
>>626
実は家から歩いて20分くらいの近く。でも行った事無い。観に行ったら情報挙げます。
数年前にできた近くの田谷温泉(地下から無理やり汲み上げた温泉だが)は時々行きます。


630:底名無し沼さん
07/11/11 22:12:30
>>624
電車道の地下の薄暗いトンネルの中みたいなところ
終戦直後のような雰囲気があった。

631:底名無し沼さん
07/11/11 22:31:00
生麦事件発生現場は気づかず通り過ぎてしまった。

632:底名無し沼さん
07/11/12 00:33:41
生麦事件発生現場にしか気づかず通り過ぎてしまった。


633:底名無し沼さん
07/11/12 09:29:59
日本橋から歩き始めた初日、生麦あたりで肉刺が豪快に潰れ、激痛が走った。
これを俺の中では生麦事件とよんでいる。

634:底名無し沼さん
07/11/12 09:46:49
>>629
なんだご近所だな

俺は鎌倉の山道で足がなまらんようにしてるよ。
スレリンク(out板)

田谷洞窟もそうだけど、面白いものは意外に足下にあるもんですよ。

635:底名無し沼さん
07/11/12 17:27:59
松原商店街はアメ横や築地場外の雰囲気だね

636:601
07/11/12 19:59:43
今日は神奈川宿から戸塚宿を歩きました。
松原商店街の活気はすごいな。午前から人がごった返してる。
投込塚や品濃一里塚などもしっかりチェック。
保土ヶ谷と戸塚で東海道の手ぬぐいを売ってる店発見。記念に購入。

>>635
ご近所さーん。僕も時々、鎌倉のハイキングコース歩いてます。
すれ違いで挨拶してるかもね。

637:底名無し沼さん
07/11/12 22:31:18
次は、崎陽軒くらい?

638:底名無し沼さん
07/11/12 23:19:01
生麦のあのあたりは、ラーメン屋おおくないかい?
大黒だか黒丸だかなんかいうラーメン屋で昼食とったけど
けっこううまかったぜ

639:底名無し沼さん
07/11/12 23:19:56
六郷橋からションベンしたいなあ

640:底名無し沼さん
07/11/12 23:28:04
藤沢は遊行寺ぐらいかな
白旗神社も弁慶や義経の伝説が有るけど

茅ヶ崎に入ったら
鳥井戸橋の左冨士が見られるといいね

641:底名無し沼さん
07/11/12 23:31:43
相模川の馬入橋を渡った左手に
イギリス中世の大教会みたいなのが
あるからおもしろいよ。

642:底名無し沼さん
07/11/12 23:33:48
>>634
田谷の洞窟は街道からそれるが
行く価値はあると思う

643:底名無し沼さん
07/11/12 23:39:27
>>640

遊行寺の本堂裏に、秘かに銭洗弁天が存在している。
誰も知らないが徳川時代からのゆかりのあるものみたい。

644:601
07/11/13 14:28:17
今日は午前中、戸塚宿から藤沢宿まで歩きました。
原宿辺りで見える富士山が綺麗だった。
排気ガスが凄いから、せっかく歩いても、
健康に良いのか悪いのか分からないな。
>>643
宇賀神のことだよね。行ってきたよ。情報ありがとう。

夕方からの仕事に備えて寝ます。

645:底名無し沼さん
07/11/13 14:53:58
今日は茅ヶ崎からも左富士が見えそうな晴天だ。
週末は天気よくないみたいだし、なにより持病の腰痛が...


646:底名無し沼さん
07/11/13 15:09:46
川崎宿のソープランド街通過は、どのくらい危険なのでしょうか?

647:底名無し沼さん
07/11/13 15:15:13
>>644
宇賀神の裏に水が湧いていて、鎌倉と同じように笊で銭を洗えるんだけど、
休日でも誰もいない・・・

648:底名無し沼さん
07/11/13 17:21:47
権太坂を上りきると境木商店街
和菓子の栗山の「お地蔵さん最中」はいい土産になります
ほかにも権太餅等々の創作和菓子があるので是非お立ち寄りを

649:底名無し沼さん
07/11/13 19:34:58
>>644
いいなあ。
明日箱根に行こうと思ったけど、微妙に天気が怪しくなってきた。
さすがに三日続けて富士山日和は難しいのかな。

650:底名無し沼さん
07/11/13 20:36:19
>>644
もう、藤沢か。
次は、引地川のあたりが美しかったような。

651:底名無し沼さん
07/11/13 21:25:28
>>643
たすかります。\(^-^ )♪ありがと
ぜひ、裏に廻ってみますよw

652:底名無し沼さん
07/11/13 21:27:44
>>646
ソープ街は通り一本奥だから
意識して歩かない限り、寄り道できないよ

653:底名無し沼さん
07/11/13 21:28:25
>>648
いい感じに懐かしい商店街だ

654:底名無し沼さん
07/11/13 21:30:00
メルシャンのワイン工場の脇を通ると
ほんとうにワインの匂いがしてくるから不思議だ

川には鴨もいるしね

655:底名無し沼さん
07/11/13 21:37:30
平塚では、花水川から高麗山がフォトポイント
高来神社は寄るべし

化粧坂の化粧井戸は、夕方通ると気味が悪い

大磯は鴫立庵は寄って後悔しない

656:底名無し沼さん
07/11/13 22:14:16
関東平野の話題ばっかりだな

657:底名無し沼さん
07/11/13 22:22:21
>>654

引地川は荏原製作所の高濃度ダイオキシン流出問題のあれです。

いまでも底質からはダイオキシンが検出され、釣り人はめっきり減った。
流出地点は東海道の引地橋から上流二つ目の橋あたり。見てもしょうがないけどな。

658:底名無し沼さん
07/11/14 00:22:36
見付宿には、裸祭りの注意書きの看板ばかりだった。

659:底名無し沼さん
07/11/14 01:58:42
>>656
大井川や豊川稲荷の話題ばかりだったときもあったよw

660:底名無し沼さん
07/11/14 10:45:03
>>656
>>601の進行にしたがって、話題が西に進むと思われ。

661:底名無し沼さん
07/11/14 21:55:48
しかし>>601もいつまでも一つの宿場ずつ進むというのはできないだろう。
今後は少しずつ距離を伸ばしていくのかな。

662:底名無し沼さん
07/11/14 21:59:06
勢い余って高麗山まで登ってしまった猛者はいますか?


663:601
07/11/14 22:13:49
とりあえず箱根まで行く予定。
それほど健脚ではないので15,6キロが限界です。
歩いたあと仕事って事もあるので・・
明日早起きできたら藤澤宿から平塚宿まで歩くかも。

664:底名無し沼さん
07/11/14 23:17:59
>>657
あんなきれいな川が、残念だ・・

665:底名無し沼さん
07/11/14 23:21:06
>>662
登りたかったが、時間の都合で断念した。
標高186mだから、直ぐ登れるだろう
神社から登山道が出てるみたいだから、誰か登ってよね。

666:底名無し沼さん
07/11/14 23:23:24
>>601
日帰りの限界は浜松ぐらいまでか?
冬季は日照時間が少ないので
静岡ぐらいが限界だろうか?

667:底名無し沼さん
07/11/14 23:39:39
>>665
展望台とかはあるのですかね。
湘南平から尾根続きになっているようですが…。

668:底名無し沼さん
07/11/15 00:06:39
金持ち向けに、クルマで荷物積んで伴走(先回り)するビジネスいいかも。
本人が歩いてる間、洗濯や、宿泊手配などをする。
夕方、その日の到着地の宿場で待ってて、
洗濯物を交換し、次の日の詳細地図を渡したり、途中で買ってしまったお土産物を回収。
給水や緊急の対応などもできるし。



669:底名無し沼さん
07/11/15 00:30:16
アッー!

670:底名無し沼さん
07/11/15 00:37:23
>>667
戸塚から大磯まで歩いたついでに登ったよ
常緑樹に覆われてるので年中青々としてる
展望は北面の丹沢が印象に残ってるけど、苦労して登るほどの値打ちがあるかどうか…
オレは山ヤなんで本能的に行ってしまったが

671:底名無し沼さん
07/11/15 11:08:37
大磯は松並木と伊藤博文や吉田茂といった元勲たちの別荘や、保養地の雰囲気が良く残ってるな。

細分化やマンション建設で大分損なわれてきているが。

672:底名無し沼さん
07/11/15 21:13:24
>>667
神社からだと30分ぐらいで登れるぞ

URLリンク(www.pref.kanagawa.jp)

673:底名無し沼さん
07/11/15 21:19:22
>>668
いいかもな

俺の場合、宿泊場所はあらかじめ決めておいたので
宅配便で次のホテルまで、手荷物以外は送っておいたよ
お土産なんかも、クール便なんかで家や知り合いに送っていたぞ

面倒なのは、洗濯だ。出来るだけ使い捨て下着なんかやで
代用したが・・あれこそINで頼んでOUTで受け取れれば思考なんだがな

674:底名無し沼さん
07/11/15 21:20:55
>>671
島崎藤村の別邸をわすれてる。

675:底名無し沼さん
07/11/15 21:53:31
あれは別邸ではなく晩年の二年間を過ごした本邸です。
もともと貸別荘だった物件を気に入り購入しました。
東京の借家は処分していますし、生涯で唯一自己所有
した物件です。近くの地福寺に墓があります。

676:底名無し沼さん
07/11/15 21:58:56
大磯といえば虎が雨

677:底名無し沼さん
07/11/15 22:23:41
>>676
曽我兄弟といい、お万といい
あだ討ち、仕返しが公けに認められる世の中というのも、怖いものだね。

サッカーじゃ、即退場だけど・・

678:底名無し沼さん
07/11/15 22:25:22
>>674
新島襄も死んでいる。

679:底名無し沼さん
07/11/15 23:30:41
死んでる人がおおいそ

680:底名無し沼さん
07/11/16 01:39:00
大磯って過去の栄光というかんじだな。
もともとは磯長の国府があった町。今じゃ快速も止
まらん。

681:667
07/11/16 04:57:12
>>670
>>672
教えていただきありがとうございます。
独立峰だから海側の眺めもいいのかと
思ったけどそうでもないのですね。
時間と体力があったら登ってみたい
です。


682:底名無し沼さん
07/11/16 08:59:45
景色をみるなら湘南平。展望台がある。

683:底名無し沼さん
07/11/16 17:43:01
>>680
かつての高級別荘街の中核、東小磯の破壊ぶりはすごい。
今やちっこい建売住宅ばかりの町になってる。

684:601
07/11/16 17:57:48
今日夜勤明けに藤沢から大磯まで歩いた。
雲ってたので観たかった左富士は見えなかった。残念。
話題の高麗山も登りたかったが残りの体力がそれを許さず。




685:底名無し沼さん
07/11/16 21:35:33
乙。
少し距離が伸びた感じかな。

686:底名無し沼さん
07/11/16 21:58:26
>>684
植村直巳は言っていた
常に50%の余力を残しておけ



687:底名無し沼さん
07/11/16 22:00:08
大磯で今一番有名なのは
プリンスの大磯ロングビーチだろう

688:底名無し沼さん
07/11/16 22:13:05
>>601
その先は、結構単調になるかな
等覚院は風情の有るいいお寺でした。

さと、酒匂川行く手前の、JT製塩工場付近の松並木も趣き有っていいよ


689:601
07/11/16 23:02:40
>>685
万歩計みたら3万歩だってw社会人になって一番歩いた。
>>686
植村氏は母校の先輩。こんな後輩でごめんなさい。
>>687
西湘バイパスから見える大磯ロングビーチの近くまでまさか歩いて来るなんて
少し前の自分では想像できない。周りの人間は変人扱いだけどw
>>688
小田原へは来週トライします。松並木を歩くと江戸時代の人の気分になれる。
高麗山が見えたとき、浮世絵そのままで感動した。

690:底名無し沼さん
07/11/16 23:24:26
えっ、もう大磯!
次は、城山公園のあたりが風情があるのと、
二宮町のあたりの市町界が交錯してるのと、
近代で時代が止まった国府津の駅前あたり。

691:601
07/11/16 23:33:46
>>690
情報ありがとう。
やっとここまで来ました。地図見ながら、にやけてます。
今の時期、暑くも無く寒くも無く一番良い季節かも。



692:底名無し沼さん
07/11/17 01:32:25
        ___
      /     ̄`ー、        __,,.--‐‐―‐-、
    , '´          : ヽ._,,.-‐¬ ̄      : .     \
    /: .          . :.::{::.:. : : :{:.:..  . : : : . . : : : . .  /^
   .′:. .       _ 、 :、.:.:::i;;:.:. : :|::::::.:.__;;.-―‐- 、::_:.:. : /
    |;;:;::.:. . .    h ヽ{  ̄ヽ;_}:_,.-‐ァ'´::.::.::.::./ /::.ヽ`ー:'ヘ
   l;;;;:;:;:::.:. : . .  !   j!,.-‐ Vハゝ'´::.__::.::.::.::.::.^^::.::.::.::\::.::.:{
  二i;;;:;:;:::.:.:.:. : ://     ‐'   !::ハ::.::.{ __ヽ.::.::.::.::.::.::.::.::.::.`、::.:ヽ
._-三_,};;;:;:;:::.:.:.:.:/レ'   !    }ノ ヽ::ヽ二ノ::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.:〉::.::.:
-;/.:.::t;;:;:;::::.:.:.:j  -‐'   _,,. rく´    \::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.:/::.::.::.:
/  .:.:::ヽい从;{ __,,,.. -、___,{イ      `ヽ、::._::.::.::._;;.-'´ノ::./
!::.:....    ̄:./      ヽ_ヘヽ、     ___ __,二 -‐=-‐'´
ヽ:_:::::.:.:.:.... /___   、 v'´ .:.::_>'´ ̄~ ̄ ̄
   ̄`ー‐''´三`ー-r一''¨´ ̄
     ̄―二三三f´,r'´ . . :.:._;.-‐‐―‐‐―‐--- ::.__:.:.:._z、__;;..
          ̄三^ヽ:.__;.-‐' 三二― ̄  ̄ 二―   ̄

あっ「ネロとパトラッシュの臨終シーン」だ!
伝統佛教は、「死を見詰めて奇蹟の今生を謳歌」する。
唯一神教と○○系のヤバイのは、「生きている間での奇特な現象」
と「往生後の夢物語」を希求する。
宗教の始原ってのは。。。
臨終の際には「精一杯生きた/生かされた奇蹟に感謝」し、
「お世話になった周囲への感謝と懺悔を祈祷」し、
「後事を託す」モノでしょう。
此処の「後事を託す」に「復讐」が必ず在るのが唯一神教と儒教。
『佛教』と道教(『神道』)は、復讐をばからしいモノと流し去る。 拝


693:底名無し沼さん
07/11/17 07:42:23
601さん地道に距離を稼いでますね。
当方は2年経過しても神奈川宿止まりです。
これからもレポをお願いします。

694:底名無し沼さん
07/11/17 12:56:28
>>691

国府津の駅前から国道にかけての看板建築は造形が面白いぞ。

大正末から昭和初めの関東大震災の復興過程で作られたものがよく残存してる。

なんも前提知識のない人は古いコンクリート建築だと思うんじゃないかね。実際は映画のセットみたいな作りだけど。

695:底名無し沼さん
07/11/17 14:38:09
トンネルが出来て小田原・熱海まで鉄道が通るようになったせいで
国府津が寂れ、時代が止まったってことでいいんですよね。

696:底名無し沼さん
07/11/17 15:06:41
>>695
東海道線の丹那切り替え前から熱海線は出来てるよ。
山北は切り替えで寂れたけど、国府津は多くの旧市街地と同じ理由だろ。
郊外型のショッピングモールに客を取られて寂れるというパターン。

697:底名無し沼さん
07/11/17 20:23:08
ガイドブックに載ってましたんで、次回歩く金谷宿では、
昼飯に、ココで食おうと思ってるんですが、日曜日は、激混みでしょうか?

『なめし田楽の店・よし善』
URLリンク(www3.tokai.or.jp)

698:底名無し沼さん
07/11/18 00:35:33
それは知らないけども、もしも金谷の石畳越してついでに日坂宿も
いっちゃおうかなというなら、是非防寒対策を。なんじゃこりゃあヽ(`Д´)ノ
って坂を汗かいて登りきった後にビュービューと吹きすさぶ風が待ってる
から。帽子とヅラが吹きとぶかとおもた(´・ω・`)

699:601
07/11/18 03:15:40
今日(もう日付け的には昨日か)は箱根越えに備えて鎌倉のハイキングコースで
軽い山登りをしてきました。
>>693
レスありがとうございます。
神奈川から保土谷、戸塚はけっこう楽しいですよ。こんな細く、寂しい道が旧東海道?
って場所もあります。(品濃一里塚周辺)
旧道を見失いそうな所が何箇所かあるので注意してください。
>>694
情報ありがとうございます。次回通過予定ですので見て来ますね。

700:693
07/11/18 09:17:41
601さん、ありがとうございます。
保土ヶ谷宿と戸塚宿間の山越え(?)は
先輩諸氏のホームページを見ても「道に
迷ってしまった」というレポが多いので
要注意だと思ってます。
うまく、環状2号線を跨ぐ歩道橋にたどり
着ければいいのですが…。



701:底名無し沼さん
07/11/18 09:40:48
環状2号の歩道橋に向かう分岐は
俺も気付かずにまっすぐ行ってしまった。

あの辺は果樹畑の間を歩く感じなんだけど
正面に家があって道が左右に分かれた感じのところを
左に入ると歩道橋へ出る。
間違えて道なりに行くと、左手に小学校が見えてくるのでそしたら引き返す。

まあ、迷いながら道を探すのも一つの楽しみだと思いましょう


702:底名無し沼さん
07/11/18 09:41:56
>>701
訂正
左に入ると歩道橋へ出る→右に入ると歩道橋へ出る

703:底名無し沼さん
07/11/18 10:11:09
あのあたりは環2ができるまでは雑木林でした。


704:底名無し沼さん
07/11/18 10:37:53
大磯で海岸線道路の誘惑に負けて東海道から逸れてしまいました

705:693
07/11/18 10:42:51
>>701
詳細な解説、ありがとうございます。
年末までに戸塚宿までたどり着きたいと
思っています。
戸塚からは東海道からはそれますが、
柏尾川沿いに進み田谷の洞窟に寄って
から藤沢宿へ向かいたいと考えています。


706:179
07/11/18 10:51:28
>>704
私は藤沢の遊行寺におまいりした後、
引地川沿いに南下して海に出て海岸沿いを
茅ヶ崎漁港まで歩き、茅ヶ崎駅前まで戻ろう
かなと考えています。

707:底名無し沼さん
07/11/18 11:09:49
羽鳥や赤羽根あたりの排ガスまみれの国道より
引地川緑道や辻堂や鵠沼海岸の方が気分が良いな。

708:底名無し沼さん
07/11/18 15:25:00
>>699
>こんな細く、寂しい道が旧東海道?

あれがオリジナルのサイズだと思いますよ。

709:底名無し沼さん
07/11/18 16:35:47
>>698

ありがとうございます。
次回は、11月末に、1泊2日の予定で、掛川から府中まで、歩きます。



次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4793日前に更新/175 KB
担当:undef