東海道五十三次を歩く PART7 ★藤沢宿 at OUT
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
250:底名無し沼さん
07/08/30 23:07:47
もう夏休みも終わりだね・・
学生は10日ぐらいまでか
諸君
バイトで稼いで、9月になってから歩くのだ!

251:底名無し沼さん
07/08/31 14:12:53
>>247川崎の奈良茶飯は予約しないと食えない。

252:底名無し沼さん
07/08/31 23:41:56
>>251
もうつぶれている

253:底名無し沼さん
07/09/01 11:05:39
潰れていないよ。萬年屋の流れはいまのグランドホテルだ。
今でも予約だけど奈良茶飯は食べれる。だけど、決して
うまいものじゃない。

254:底名無し沼さん
07/09/02 00:09:50
>>253
奈良漬けが関係しているのかな?

255:底名無し沼さん
07/09/02 01:24:27
おまえら生存報告しろよ!

256:底名無し沼さん
07/09/02 01:29:09
        ∧_∧
       (   ;;;;;;)
      .  ∪   ;;;i.  
         i   ;;oi.
         (ノ''''''ヽノ, , , , ,  とぼとぼとぼ


257:底名無し沼さん
07/09/02 03:22:36
>>254
奈良茶飯については以下を参照
URLリンク(www.city.kawasaki.jp)
これによれば大豆、小豆、栗、野菜が入った緑茶炊き込みご飯だそうだから、
奈良漬は入っていない模様。
奈良の東大寺や興福寺の僧食だったので奈良茶飯というんだそうな。
写真もついてるが、これで3150円は高いなぁ。

258:底名無し沼さん
07/09/02 18:44:42
3150円!?

259:底名無し沼さん
07/09/02 22:51:38
真相はよくわからないが、「奈良の僧食」というだけで、その値段はないな。
奈良に行ったら、それなりの精進料理を喰えるだろ。

260:底名無し沼さん
07/09/02 23:31:39
川崎名物・女体盛りは上手かったよ・・・(;´Д`)

261:底名無し沼さん
07/09/03 00:00:14
多摩川越して直ぐ右手のところだったよな、確か。


262:底名無し沼さん
07/09/03 00:37:32
東横インのところはヤクザの事務所ですよ

263:底名無し沼さん
07/09/03 12:31:03
>>261


264:底名無し沼さん
07/09/03 12:31:34
直ぐ左手

265:底名無し沼さん
07/09/03 19:34:07
女体盛は、いくらぐらいなんですか?

266:底名無し沼さん
07/09/03 21:46:04
みんな詳しいね。
川崎宿の記憶なんて全くないよ。

267:底名無し沼さん
07/09/03 23:02:19
地元のガキが書き込んでるだけだろ。

268:itori
07/09/03 23:16:27
>>260
ひとり1万2000円から

269:底名無し沼さん
07/09/03 23:20:21
>>267ウンコ野郎!

270:底名無し沼さん
07/09/03 23:35:00
>>268
安いね

271:底名無し沼さん
07/09/04 00:13:52
>>270
安いのは、病気が怖いね。でも、川崎宿名物の女体盛りは、そんなもんかなって気もする。
個人的には、女体盛りより、二輪車の方が好きだよ。

272:底名無し沼さん
07/09/04 01:46:05
>>260の「上手かった」は「美味かった」「旨かった」の意味でいいんだよね。
「盛り付けが上手かった(巧かった)」なのかなとも思ってしまったが。

273:底名無し沼さん
07/09/04 09:19:26
>>271
お前はすでに脳が腐ってるじゃん。
いまさらどんな病気が怖いんだよ?

274:底名無し沼さん
07/09/04 10:12:25
昔は品川や三島など女郎で有名な宿場もあったし、
たいていの旅篭の飯盛女が体売ってたんだから、
旧街道ぞいに色町がある川崎は、ある意味往時の雰囲気に忠実かもよ。
川崎以外に旧東海道ぞいに色町があるとこってないよね?

漏れが堀之内いくときはうざい客引きをさけて旧東海道経由で目的の店へ一目散

275:itori
07/09/04 12:54:56
>>274
豊橋はどうよ

276:底名無し沼さん
07/09/04 15:33:51
平塚はピンサロ天国

277:底名無し沼さん
07/09/04 22:19:15
>>275
豊橋のどこが色町なんだよ。

278:itori
07/09/04 22:23:56
>>277
行った事ないのか?吉田だぜ

279:底名無し沼さん
07/09/05 00:35:12
>>273ゲリベン野郎!

280:底名無し沼さん
07/09/05 01:17:00
>>278
吉田が色町なんて笑わせるゼ!

シーラカンスかお前は?

281:底名無し沼さん
07/09/05 21:49:48
宿場で色町がないことの方が、変だと思うが。

282:itori
07/09/05 22:18:54
>>280
ほんとうに、知らないのか?

釣りか??

283:底名無し沼さん
07/09/05 23:35:01
>>281
それは昔の話だろ。
現代は、ソープランド街でもなければ、色町なんて言わないだろ。

284:底名無し沼さん
07/09/06 17:31:15
エロ街川崎

285:底名無し沼さん
07/09/06 21:35:22
ここは昔の道を歩く人たちのスレなんだけどな。
吉田が色町と言われることがが嫌なら、ここへは来ないほうがいい。

286:itori
07/09/06 22:56:46
吉原は色町か?

287:底名無し沼さん
07/09/06 23:08:10
吉原違い

288:底名無し沼さん
07/09/06 23:16:28
毎度毎度の無限ループか、
いい加減、華麗にスルーすること覚えてチョンマゲ。

289:底名無し沼さん
07/09/07 06:39:10
ネタ切れなんだから仕方ねえだろうが!!

290:底名無し沼さん
07/09/07 09:09:53
このスレがpart55三条大橋まで続いた日には、実際に歩ききった時と同じくらい感動するんだろうな 

291:底名無し沼さん
07/09/07 09:37:20
>>289
ネタがないなら書かなきゃいいだろ。
これから東海道を歩いてみよう、というひとが初めてこのスレを見た
ら失望するよ。全レスを読んでも役に立たない情報ばかり。
過疎ってるならそれはそれでOK。

292:底名無し沼さん
07/09/07 13:25:34
旅行版みたいに過疎ろうぜ

293:itori
07/09/07 22:17:26
べつに失望なんてしないよ。

294:itori
07/09/08 07:39:16
銀座通りは、東歩道か西歩道か、どちらがお薦めでしょうか?

295:底名無し沼さん
07/09/08 10:31:19
ずいぶんと通な質問だ。

296:itori
07/09/08 11:54:45
ワコー側でいいんじゃないか

297:底名無し沼さん
07/09/08 15:17:48
昨日のあたりの大井川とか天竜川はすごかったんだろうか。


298:底名無し沼さん
07/09/08 15:34:51
多摩川の段ボール小屋は一掃されたよ

299:底名無し沼さん
07/09/08 15:38:51
>>298
すでに新築工事が始まってますw

300:底名無し沼さん
07/09/08 16:00:56
銀座西歩道
国道路元標レプリカ、銀座発電灯、ワコー、鳩居堂、江戸
歌舞伎発祥地、花街跡、資生堂

東歩道
日本橋魚河岸跡、刑場跡、白木屋の井戸、秤座跡、
銀座三越ライオン像、みち100選碑、一橋大発祥地、
京橋跡、警察博物館、銀座の煉瓦とガス灯、銀座発祥地、
銀座の柳、鉄道記念館

だいたいこんなもんかな、江戸歌舞伎発祥地、花街跡
以外は東歩道からも見える。


301:itori
07/09/08 23:15:18
>>300
圧倒的に、東がよさそうだね。

302:itori
07/09/08 23:17:11
>>298
何人か死んでるだろうに、おおきな話題にもならない
都は、ゴミ掃除が出来たとでも、思ってるんだろうか

303:底名無し沼さん
07/09/08 23:17:50
わかんね

304:底名無し沼さん
07/09/09 06:47:04
>>300
銀座の3丁目くらいに、変な形した、ポリボックスありますよね
あれは何を表しているんでしょうか?

305:300
07/09/09 11:11:59
ガラス張りの交番かな?
ならば4丁目交番だけど5丁目にある。
ならカエル(帰る)とまち針(待ち合わせと時計の針)
がテーマ。
>>302出動していた消防団員の話だと、確認されて救出
できなかった人(救出拒否者含む)は3人いたらしい。
いずれも行方不明。

306:底名無し沼さん
07/09/09 13:36:13
>>305
高架の下の「きのこの館」みたいなの
KOBANって看板あった

307:底名無し沼さん
07/09/09 15:26:50
警察博物館のななめ前にある煉瓦造りの銀座1丁目交番だね。
銀座の煉瓦と瓦斯燈をイメージしてる。
中央通りの反対側の高架下に銀座の煉瓦と瓦斯燈が残っているから。

308:底名無し沼さん
07/09/09 19:02:23
>>297
大井川・安倍川は濁った程度
さっき六郷橋を渡ったけど中州の小屋は生存してた

309:底名無し沼さん
07/09/09 23:40:43
>>307('-'*)アリガト♪

310:底名無し沼さん
07/09/10 01:50:55
馬入橋の川は渡し跡ありましたっけ?

311:底名無し沼さん
07/09/10 09:31:29
柳島

312:底名無し沼さん
07/09/10 12:37:25
馬入川は関東大震災前後で川の流れている場所
がちがう。

313:底名無し沼さん
07/09/10 12:48:38
>>312


流路は変わってないんだが。
鉄道橋も国道橋も同じ場所で再建して戦後長らく使ってるし。
流路が変わったなら不可能。

頼朝の時代の橋脚が震災後に出てきた件と混同してるだろ。

314:底名無し沼さん
07/09/10 13:33:00
>>313
そうか

315:底名無し沼さん
07/09/10 15:02:16
そうじょうへいきん

316:底名無し沼さん
07/09/10 15:46:44
橋は平塚側に架け替えています。
馬入川は平塚側に流れがずれました。だから現在、
馬入橋の手前から平塚市にはいります。
もともとは市境が川の中心だったからです。
鎌倉時代は今の茅ヶ崎駅方面に向かって流れていました。
茅ヶ崎は江の島とともに地震の都度、隆起しています。
古代は寒川神社の前まで海でしたから。
だから頼朝以前の東海道は大磯から寒川神社前を通
り、藤沢市四谷にでます。
東海道が四谷で左折するのも、平塚宿の京方見附が
T字路なのもこのためです。
平塚市立博物館に資料があります。


317:底名無し沼さん
07/09/10 16:34:39
>>316
関東大震災での被害は橋脚が傾いて落橋しただけで、両岸や流路に大きな変動はない。
URLリンク(library.jsce.or.jp)
URLリンク(library.jsce.or.jp)
URLリンク(library.jsce.or.jp)
写真からも橋の取り付け部は被害少なくそのままで、堤防も両岸の民家も動いていないのがわかる。


中央にあった旧境界線が動いたとすれば、多摩川同様に明治以降の河川改修の結果で、関東大震災での隆起とは何の関係ない。
震災後、鉄道橋と国道馬入橋はその場で迅速に本復旧された。
東西交通の要衝ということで工兵隊の出動もあり、両橋とも記録的な早さで再建。
URLリンク(library.jsce.or.jp)
もし震災で河川の大変動があったなら、堤防の復旧まで仮橋のままということになるが、そういう事実はない。


318:底名無し沼さん
07/09/10 16:44:41
相模川はもともといまのようなまっすぐな
川じゃないだろ。
東海道線の関東大震災前の橋は今も上下線の
間に残っている。
たしかに茅ヶ崎寄りだ。

319:底名無し沼さん
07/09/10 17:06:50
>>318

関東大震災で流路が変動したって証拠は、あなたの思い込み以外何にもないでしょ。震災時は河口の須賀漁港が隆起で埋まっただけ。
わずか五十日で橋梁復旧したという資料は大量にあるが、写真からも両岸の河川変動は見られないし、
震災後に相模川下流の流路改修の予算が取られた形跡もない。
URLリンク(library.jsce.or.jp)


震災後に相模川その他での被害と復旧予算を纏めた表を上げといたが、丹沢の山崩れの復旧がメインで、下流部での事業は何にもない。
もし流路が滅茶苦茶に変わっていれば
莫大な予算と大事業が必要なのだが。

馬入川鉄道橋の被害写真が230から次ページあたりにある。
URLリンク(library.jsce.or.jp)

320:底名無し沼さん
07/09/10 19:58:29
>>319それ砂防の資料ですよ。

321:底名無し沼さん
07/09/10 20:17:34
震災国道復旧費にかなりの国道予算が使われ、
大正新国道計画が頓挫したくらいだよ。

322:底名無し沼さん
07/09/10 20:19:07
震災で川が動いたと言ってる奴は説得力ないな
大正十二年前後の資料出せよ

323:底名無し沼さん
07/09/10 21:00:28
小さな草津川の河道切り替えですら十年掛かりの大工事なのに、
地震で大河の相模川が移動したなら堤防以外にも集落移転や線路切り替えの大工事が必要だ罠。
富山市や広島の太田川のように廃川を埋め立てたりな。
河道を安定させる迄本格的な橋の建造はできない。

しかし地震後に即座に橋梁がコンクリで本復旧されるというのは、相模川河道の大変化が起こってないってことだ。

茅ヶ崎側の河原に旧橋梁が残っているのは、地震で乱杭歯のように傾いた基礎が邪魔で
位置をずらして再建しただけで、川が動いた云々とは無関係。どこの橋でも同様に架け変えている。

大正十三年に再建した場入橋国道橋は昭和五十五年まで使ってるし、鉄道橋の片方はいまでも震災復旧時の代物。
もし震災後に川を付け変えたなら、途中で橋の改廃もなけりゃならないが耐用年数まで何もない。

324:底名無し沼さん
07/09/10 22:49:40
明治11年の地図では茅ヶ崎市の中島や柳島はその名前の通り、島になっていますね。

325:底名無し沼さん
07/09/10 22:58:50
皆さん詳しいですね
郷土史家さんですか?

326:底名無し沼さん
07/09/10 23:51:09
桶狭間の戦いのときの地図を見ていたら、
鳴海のちょっと先がもう海だったのには驚いた。

327:底名無し沼さん
07/09/11 16:43:54
神奈川宿から先、青木橋を越えて歩いてくと、
広重の絵と地形が同じだってよくわかるよね。
ってことは、ここから南側は全部海だったってことだよね。
今の横浜駅のあたりも。こりゃびっくり。

328:底名無し沼さん
07/09/11 19:17:03
>>320

相模川の河川被害は上流の砂防が焦点で、下流に特筆するような被害はないってことだよ。

堤防の小規模の陥落や、あなたがいうような柳島の千の川河口部の隆起はあるが、

馬入橋付近での関東大震災による本流や堤防位置の変化はない。大正十二年に渡しの位置が変わったという事実はないです。


地震により川がどこかに動いたなら、干上がった河原や流路が変わって中の島状に孤立した集落の写真等あっていいはずだけど

そうした一枚の写真も記録もない。

ちなみに鉄道橋は九月一日の関東大震災の後、九月十二日には仮橋が開通し翌年には新橋が完成。
旧国道橋も十月には通行可能な程度に復旧。
翌年に新国道橋が完成。

329:底名無し沼さん
07/09/11 22:49:16
>>326
広重の絵の、牛の市の草むらの向こうは、海だからな。

330:底名無し沼さん
07/09/11 22:51:50
>>327
線路の西東で土地の高低差がかなりあるからね

331:底名無し沼さん
07/09/11 23:02:38
青木橋手前にある神社が洲崎神社
まさに海ですな

332:底名無し沼さん
07/09/12 23:24:45
>>331
フランス軍が駐屯していたそうな

333:底名無し沼さん
07/09/13 03:07:53
横浜駅周辺の川のにおいはまさに海のにおいだね。

334:底名無し沼さん
07/09/13 07:19:33
神奈川は横浜に県名変えたらいいのにねw

335:底名無し沼さん
07/09/13 09:30:21
有松の町並みのすぐ先で高速道路造っていたけど、もうできた?
ルートをずらせよ。

336:底名無し沼さん
07/09/13 16:06:41
>>334
東北新幹線の愛称で、「あおば」ではなく「やまびこ」が存続したのと同じことなんだろうね。

337:底名無し沼さん
07/09/13 22:24:53
>>336
わかりやすいたとえだねw

338:底名無し沼さん
07/09/13 22:26:13
>>335
そんなのあったっけ?高架になってたやつかなぁ・・

339:底名無し沼さん
07/09/15 03:44:29
>>322
当時実際に現場を見た俺が言ってるんだから間違いがねえよ。

340:底名無し沼さん
07/09/15 06:38:17
この間気づいたんだが、昭和元年に生まれた人ってもう80代なんだよな。
明治生まれはあと数年で全員100歳。

結局うそ臭かった泉重千代さん以外で江戸時代の最後の生き残りって誰なんだろ。
wikiに載ってるかな?

341:底名無し沼さん
07/09/15 06:44:48
スレ違いだが、
Wikipedia項目リンク
によれぱ泉重千代さんはギネス認定ということでウソではなかったんだ。
失礼しました。

342:底名無し沼さん
07/09/16 16:19:53
そろそろいい季節になってきました。
歩いた後の帰りの電車の中の、ぬくもりがうれしい季節です。

343:底名無し沼さん
07/09/17 00:03:02
あと一ヶ月かな。
10月になるとあまりの気持ちのよい涼しさに目が覚めることがある。
去年の西武−ソフトバンクのプレーオフ二日目はそんな気候の日で、ホリデー快速は満員だったな。

344:底名無し沼さん
07/09/17 13:32:11
お久しぶりです。
「街道てくてく旅」の新シリーズがいよいよ始まります。
この秋は、現役プロ卓球選手の四元奈生美さんを旅人に迎え
日光街道・奥州街道約400キロを踏破します。
旅の見所は「めざせ!日光・奥州街道踏破」 URLリンク(www.nhk.or.jp)
でご覧いただけます。ぜひ、チェックしてみてください。

また四元さんの旅の様子や舞台裏などは、
今回もこのブログでお伝えしていきたいと思います。
番組同様、こちらもお楽しみくださいね♪

「街道てくてく旅〜日光・奥州街道踏破〜」
9月24日(月)〜11月23日(金) 
午前8時〜8時15分(BShi・BS2)
再放送 午後11時〜11時15分(BShi)※金曜変則

ご声援よろしくお願いします


345:底名無し沼さん
07/09/17 13:34:11
URLリンク(www.nhk.or.jp)

9/24日本橋出発生中継
URLリンク(www.nhk.or.jp)

346:底名無し沼さん
07/09/17 16:35:38
仙台まで歩くってやりすぎじゃね?


347:底名無し沼さん
07/09/17 16:46:29
>>346
東海道より短い

348:底名無し沼さん
07/09/17 23:32:58
どんな滑降して歩くのかなぁ・・
卓球の時と同じくらい
エキサイティングな姿で歩いてほすぃ・・

349:底名無し沼さん
07/09/17 23:39:22
>>347
江戸時代の五街道って知ってる?

350:底名無し沼さん
07/09/18 03:16:27
>>349のアンカーは正しいのか?

351:底名無し沼さん
07/09/18 06:21:27
>>349
五街道の長さ?
東海道の岩本の時より短いってことじゃ?

352:底名無し沼さん
07/09/18 09:12:16
現役選手がよくやるよな

353:底名無し沼さん
07/09/18 10:20:28
奥州街道の終着地が仙台? ってことじゃね。
三条大橋や高麗橋、下諏訪宿の追分、日光の神橋に相当
するものが仙台にあるのかいな?

354:底名無し沼さん
07/09/18 12:50:31
ああ、そういうことか。
確かに
「近世では,宇都宮から白河に至る街道を正式には奥州道中といい
(広義には千住以北を奥州街道と俗称),白河以北は仙台・松前道と称した。」(世界大百科事典)
という記述からすると、 白河まででいいのか。
>>349も舌足らずなんだよな。

355:底名無し沼さん
07/09/18 19:11:30
テッシーも現役だが

356:底名無し沼さん
07/09/18 19:12:32
舌足らずでした_| ̄|○

357:底名無し沼さん
07/09/18 22:20:51
>>355
どこのテッシーが現役なのだ・・
昨年、中山道完全踏破したときには、既に第一線を引退していたはずだが。。

URLリンク(www.nhk.or.jp)

358:底名無し沼さん
07/09/18 22:23:48
テッシーって、岩本のことか・・

359:底名無し沼さん
07/09/18 22:43:13
>>358
おい!w


360:底名無し沼さん
07/09/19 00:04:17
入浴シーンはあるんだろうな!

361:底名無し沼さん
07/09/19 01:04:28
>360
紐育?

362:底名無し沼さん
07/09/19 07:04:20
ほれ
URLリンク(www.youtube.com)


363:底名無し沼さん
07/09/19 09:51:42
【テレビ】プロ卓球選手・四元奈生美が東京−仙台間を2ヶ月かけて歩く…NHK「街道てくてく旅」制作発表/芸スポ速報+
スレリンク(mnewsplus板)

こっちもよろしく

364:底名無し沼さん
07/09/19 13:07:57
奥州街道の終着地を仙台にされてしまうと五街道を制覇した自分は
制覇したつもり君になってしまう。NHK、勝手なことをして世間
を惑わす暇があったら、山科追分から高麗橋までを企画しろ。1週
間で終わるから手軽だ。

365:底名無し沼さん
07/09/19 16:15:50
>>364

> 奥州街道の終着地を仙台にされてしまうと五街道を制覇した自分は
> 制覇したつもり君になってしまう。NHK、勝手なことをして世間
> を惑わす暇があったら、山科追分から高麗橋までを企画しろ。1週
> 間で終わるから手軽だ。

366:底名無し沼さん
07/09/19 23:13:36
NHK教育で奥の細道やってるね

367:底名無し沼さん
07/09/20 01:51:20
たまに>>365みたいなレスがあるが、何のことやら。
晒すほどのこと書いてもいないし。

368:底名無し沼さん
07/09/20 23:12:51
申し訳ございませんでした

369:底名無し沼さん
07/09/20 23:32:19
山科の御陵行こうとして挫折しました

370:底名無し沼さん
07/09/21 01:00:42
通り道なのに?
弘文天皇陵はやや街道から離れているけどね。

371:底名無し沼さん
07/09/21 23:48:28
そういや山科駅って人多かったなあ
東京で言うと赤羽ぐらいのポジションなのかな?

372:底名無し沼さん
07/09/22 01:30:44
北千住とか大井町とか西船橋とかね。
そこを利用する人というより、乗換えとして多くの人が使っているイメージ。

373:底名無し沼さん
07/09/22 08:56:25
>>371
東海道線、湖西線、京阪線、市地下鉄東西線
京都・滋賀・大阪・奈良の境になるから
街道で言うと、57次の分岐


374:底名無し沼さん
07/09/23 13:44:57
>>373
天皇陵が有ったとこだな、御陵。

375:底名無し沼さん
07/09/23 16:38:39
明日四元見に行くかな

376:底名無し沼さん
07/09/24 20:04:33
>>375
今日から歩き出したな
行く先々で卓球対決と俳句を詠むらしいぞ
なんか趣旨が変わってきたみたいだw
せめて短パンで歩けよな

377:底名無し沼さん
07/09/24 20:32:40
短パンで歩いたら・・・(;´Д`)ハァハァ

378:底名無し沼さん
07/09/25 00:25:41
桶狭間にある競馬場って結構有名らしいな
競馬やらんから知らんが

379:底名無し沼さん
07/09/25 01:59:21
>>378
中京競馬場
URLリンク(www.jra.go.jp)
桶狭間が地名として残っているのは、名古屋市緑区有松町。
一方、東海道街近くの道桶狭間古戦場伝説地と中京競馬場は豊明市。


380:底名無し沼さん
07/09/25 23:33:04
さんさくマップは、箱根西半分までですが、
箱根東半分・以東のマップは無いのですか?

381:底名無し沼さん
07/09/25 23:34:15
>>376
全裸とはいわんが、水着で歩け!!

382:底名無し沼さん
07/09/25 23:39:24
>>376
卓球は分かるけど、俳句って? その子はそういうキャラなの?

383:東海道の追いはぎ
07/09/25 23:40:14
>381
         (⌒─-⌒)
         ((´・ω・`))
〔ノ二二,___ ・  |  ・ __,二二ヽ〕
 |:::::::::::::::::::::::::::ヽ    /::::::::::::::::::::::::::/
  〉::::::::: :::::::::::::〉 ・ 〈:::::::::::::: ::::::::〈    バッ
 |:::::::::::::::::::::::::/  す  ヽ::::::::::::::::::::::/
  〔:::::::::::::::::::::/  ノけヽ  ヽ::::::::::::::::::|
  ヽ:::::::::::::::::/ /::::べ::::\ ):::::::::::::::::::ゝ
  ノ:::::::::::::::::::| |_〜─〜-| |〜〜〜/


384:底名無し沼さん
07/09/25 23:42:51
>>380
URLリンク(www.ktr.mlit.go.jp)

385:底名無し沼さん
07/09/26 00:18:27
>>380
都内は「東京街道散策マップ 東海道」(国交省東京国道事務所 発行)ってのがある。
私は東京みちの情報館でもらってきたけど、たぶん郵送してくれると思う。
URLリンク(www.ktr.mlit.go.jp)

386:底名無し沼さん
07/09/26 00:49:03
NHK街道てくてく旅で旧街道に関心をもちました。
旧東海道、旧中山道は山と渓谷社の本を参考にしています。
旧甲州街道、旧日光街道は参考資料がなくて困っています。
旧甲州街道は東京・神奈川、旧日光街道は東京・埼玉を歩きたいと思っています。
首都圏在住ですが、日帰り圏内で旧街道を少しずつ歩きたいなと思っています。

387:底名無し沼さん
07/09/26 09:01:35
>>386
今昔三道中独案内 日光・奥州・甲州
今井金吾・著

388:底名無し沼さん
07/09/26 10:18:09
>>294
ずいぶん遅レスになるが、この前日本橋でゴールしたんだが、
銀座中央通りが歩行者天国で、道の真ん中を歩けた。
結構、気持ちよかった。

389:底名無し沼さん
07/09/26 11:16:56
>>384
>>385
ありがとうございます・・・m(__)m
さっそく郵送してもらおうと思います。

390:底名無し沼さん
07/09/26 18:31:58
>>387
ちょっと高いけど、貴重な本だね。

391:底名無し沼さん
07/09/26 22:19:23
NHKの番組はどうやって昔の道筋を探しているのだろう?


392:底名無し沼さん
07/09/26 22:45:15
テレビ局ともなれば、
バックに権威の学者・職にあぶれた専門家をたくさん抱えていそう。

393:子連れで東海道
07/09/27 00:06:56
先々週、初めて単独で歩きました。
子連れ(6歳男児1名)だと5キロがせいぜいでしたが、
単独だと雑色から東神奈川まで12キロぐらい歩けました。
暑かったので午前中で終了し、徳の湯@東白楽で汗を流して
帰宅しました。

394:底名無し沼さん
07/09/27 17:36:11
岩本輝雄の東海道の時は、鈴鹿峠でルートを間違っていたなぁ・・・。


395:底名無し沼さん
07/09/27 23:47:23
>>382
俳句に頭が廻るほど勉強できたとは思えんがな

396:底名無し沼さん
07/09/27 23:49:31
>>388
それいつの事??

397:底名無し沼さん
07/09/27 23:51:26
>>393
乙カレー
神奈川宿のTシャツ売ってた洋品店知ってる?

398:子連れで東海道
07/09/28 06:04:44
>>397
残念ながらそのような洋品店は
見当たりませんでした。
次回歩く時は注意してみたいと
思います。

399:暴言?!
07/09/29 02:29:57
>>395
勉強してなくても、すごいおしゃべりなら俳句は作れるんじゃない?

400:底名無し沼さん
07/09/29 08:05:18
>>399
俳句はそんなに甘くないぜ

401:底名無し沼さん
07/09/29 08:41:18
船だまり
出番を待ちし
屋形船
(季語なし、品川宿にて)


402:底名無し沼さん
07/09/29 09:40:12
日光街道はどうしようもないな。
伝統工芸なんか見せられるより街道の遺構が見たいものだが、実際
無いもんな。見附、本陣、脇本陣、問屋場、高札、なにもない宿場
ばかり。宇都宮より手前は小金井の一里塚がメインか。
四元は阿呆っぽい。昨日の俳句の季語もどきは秋だった。

403:底名無し沼さん
07/09/29 12:02:25
>>396
9月16日の日曜日

404:底名無し沼さん
07/09/29 20:12:55
>>400
そうかぁ? 証拠を見せなさい。

405:底名無し沼さん
07/09/30 05:35:24
俳句と「お勉強」には直接の関係はなさそうな気がする。

406:底名無し沼さん
07/09/30 08:57:27
俳句、まあ、思ったこと感じたことを
五七五にしてみてだな…
あとは、まあ、人それぞれって感じだな。

407:底名無し沼さん
07/09/30 09:16:38
東海道の人は他の街道に冷たいね

408:底名無し沼さん
07/09/30 13:59:51
>>407
そんなことはないと思うが…。

409:底名無し沼さん
07/09/30 14:04:28
他の街道は歩いたことないやつばかりなんだろう。
話題にまともについてこれない。
もともと東海道以外はスレ違いだからどうでもいいけどさ。
>>402は日光街道を歩いた感想のようだがやっぱり冷たいね。

410:底名無し沼さん
07/09/30 14:08:48
つか、東海道以外のスレがないのはどうして…。
自分としては東海道のあとは中山道と思っているんだが…。

411:底名無し沼さん
07/09/30 14:13:05
スレタイ検索もできない奴に
冷たいのはここだけではないと思うがなww

中山道スレはリンクも張ってあるのに

412:底名無し沼さん
07/09/30 14:31:31
>>411
うわっ!あったんですね「中仙道」スレ。
失礼しました…。


413:底名無し沼さん
07/09/30 16:06:28
保土ヶ谷の西口商店街のふとん屋で「東海道五十三次手ぬぐい&タオル」売ってるの知ってる?
地域限定…由比にもあるそうだが…で一本三百円。オクに出したら五倍の値で売れた。

414:底名無し沼さん
07/09/30 16:12:07
多摩川を越えたときに思いついた川柳

目に映る すべてのモノが 旅のネタ

415:底名無し沼さん
07/09/30 20:31:50
>>413
そんな地域限定グッズがあるのですね。
オクに出すなんて…商売上手ですね。

416:底名無し沼さん
07/09/30 22:29:41
>>414
なかなかついてるよね

417:底名無し沼さん
07/09/30 22:52:16
>>413
道中何箇所かでそういうのみかけた

418:底名無し沼さん
07/10/01 20:36:29
亀山の旧武家屋敷の雑貨屋で
53次の絵を売っていたよ!

419:底名無し沼さん
07/10/01 22:01:40
定番で、袋井の53次トランプとか。


420:底名無し沼さん
07/10/01 23:04:16
品川宿の商店街で品川地ビール(詳しい名前は忘れた)を
売っていた気がする…。


421:底名無し沼さん
07/10/01 23:24:53
>>420
五反田等も含め品川区内で売ってます

422:底名無し沼さん
07/10/02 19:38:38
由比小雪の家でなんか買うのがいいよ

423:底名無し沼さん
07/10/02 20:00:12
×小雪
〇正雪
張孔堂先生やな

424:底名無し沼さん
07/10/02 20:15:12
>>421
あれは品川区(?)の地ビールだったんですね。

425:底名無し沼さん
07/10/02 23:12:55
>>420
結構有名かも・・あまりおいしいとは思わなかったけどw

426:底名無し沼さん
07/10/02 23:14:28
>>422
てぬぐい買いました。歌舞伎の絵を描いたもの

427:底名無し沼さん
07/10/04 13:41:55
今日、22:25からNHK教育で江戸時代のお伊勢参りの
番組やるぞ。全4回。

428:底名無し沼さん
07/10/04 14:59:16
これね
URLリンク(www.nhk.or.jp)

429:底名無し沼さん
07/10/04 22:27:46
>>426
坂東玉三郎

430:底名無し沼さん
07/10/04 22:30:25
>>428
おもしろそうだす

431:底名無し沼さん
07/10/05 00:29:49
ヤマタノオロチを退治したのが日本武尊になってたな。

432:底名無し沼さん
07/10/05 00:34:06
スサノオノミコトだったっけかよ

433:底名無し沼さん
07/10/05 01:58:30
>>427
しまった!
見逃した!!
再放送を早起きして観るぞ。

434:底名無し沼さん
07/10/05 02:15:21
保土ヶ谷宿から、かなざわかまくら道を辿って鎌倉へまで行きたくなりました。
でも、地図で確認したところ、それらしき道は宅地造成の波で途切れているようでした。
誰か鎌倉まで歩いた人いますか?


435:底名無し沼さん
07/10/05 08:36:41
戸塚の吉田橋から分岐して下倉田、豊田辺りを通って大船の笠間十字路に出るバス通りが、一応鎌倉街道と言われてるぞ。

おおわらじとか、道祖神なんかがあるから古い道であるのは間違いないんだろうが、正直つまらんよ。毎日通ってたけど、歩道もろくにない唯のトラック街道。

鎌倉古道も痕跡はあるが、宅地造成で至る所が山ごとぶった切られてる。
いくつもルートがあったようだけど、いずれにせよ戸塚の下倉田から本郷台辺りなんて全部ニュータウンだよ。

436:底名無し沼さん
07/10/05 09:37:36
>>428のURLの木曜日のスペルが違っている件について
NHKは中学生未満かあ

437:底名無し沼さん
07/10/05 10:55:25
繋がるからOK

438:底名無し沼さん
07/10/06 23:36:30
だな

439:底名無し沼さん
07/10/07 06:52:07
>>435
宅地造成も必要だとは思うけど、
せめて昔の道を残しておいてほしかったなぁ…
まあ、無理な注文だとは思うけど。

440:底名無し沼さん
07/10/07 12:23:04
下永谷市民の森の中と周辺に鎌倉街道中の道があるね。

441:底名無し沼さん
07/10/07 18:37:38
>>439
道全部は無理としても、いにしえを感じさせる遺物は残して欲しいよな。

442:底名無し沼さん
07/10/10 12:56:45
>>394
遅レスですが、詳しく教えてください。
今度歩く予定なので、間違いと聞いて不安になってきました。

443:底名無し沼さん
07/10/10 21:06:12
岩本のを見てないが、間違えるとしたら山への上り口かな
手前の東海道自然歩道から入っちゃう人が多いから

岩屋十一面観音のすぐ先に木でできた階段で
東海道自然歩道へ入る上り口があるがそこじゃなくて
さらに500mくらい国道を歩いて坂下神社への坂道を登っていくのが正しい。
(自然歩道の入り口には有志の付けてくれた案内が付けられてる)

俺が4月に歩いたときの写真

東海道自然歩道への上り口(ここには登らないこと)
URLリンク(www.uploda.net)

道標+有志がつけたと思われる案内
URLリンク(www.uploda.net)

本来の上り口(右側が坂下神社入り口の坂道)
URLリンク(www.uploda.net)


444:底名無し沼さん
07/10/10 21:10:02
補足
東海道自然歩道の入り口を登っていっても
結局は3枚目の写真の道に合流するから
変なところに出てしまう心配はないよ。

>>394氏ではないがご参考に。
ただし岩本が間違えたのがここじゃなければ、見なかったことにしてくれw

445:底名無し沼さん
07/10/11 10:06:54
>>443
別人だけど、1枚目の写真の階段は気付かなかったので、結果的に自
分は正解だったようです。

別件ながら、岩本は箱根峠の看板を右手に見ながら歩いていたような
記憶があるんだけど、あんな景色の見える道はあったのだろうか?
どっちにしても旧街道はゴルフ場で寸断されている場所だから、間違
えたってどうでもいいんだけど。

446:底名無し沼さん
07/10/11 12:45:53
>>443
勉強になります。ありがとうございます。

>>445
ゴルフ場へ向かう坂道を少し登って、ゲートの手前で右に分岐する道を
降りると、県境(箱根峠)の看板が右手に見えたような記憶があります。

447:底名無し沼さん
07/10/11 18:05:18
浜松〜掛川間のおみやげで、女の子に喜ばれそうなものって何があるかなぁ?

448:底名無し沼さん
07/10/11 18:37:47
うなぎパイ

449:底名無し沼さん
07/10/11 21:09:05
うなぎパイと夜のうなぎパイ
違いは何?


450:底名無し沼さん
07/10/11 21:30:09
>>449
うふふ

451:底名無し沼さん
07/10/12 09:18:38
鈴鹿は舗装された一号線歩く人多いよな
峠の少し手前で、灯篭を見るために山道に入っていくが
本道はすごい坂だからな、雨では無理だよ

452:底名無し沼さん
07/10/12 09:20:44
卓球女のてくてく、全然ツマンネー
テルやテッシーのが、まだ面白かった

453:底名無し沼さん
07/10/14 15:00:42
どこまで行ってるんだい?

454:底名無し沼さん
07/10/14 15:02:22
桜海老

455:底名無し沼さん
07/10/16 13:57:38
岩本の東海道って、DVD化されてないの?

456:底名無し沼さん
07/10/16 15:06:15
出てない

457:底名無し沼さん
07/10/16 17:23:22
出せよ

458:底名無し沼さん
07/10/16 17:29:30
出さない

459:底名無し沼さん
07/10/16 17:43:01
うっ 出そう

460:底名無し沼さん
07/10/16 19:09:31
鬱山車悩

461:底名無し沼さん
07/10/16 23:12:12
ホットパンツであるけよな

462:底名無し沼さん
07/10/17 13:02:37
>>442-446
自慢ですが、俺は数年前、本能的(?)に察知したぞ。
それまで日本橋から延々と歩いたことで東海道の何たるかを体で知っていたのだろうか。
右に入って段を登り、数十m歩いた時点で、ここは違う、と感じた。
そして戻って事無きを得た。NHKはバックに識者もついてるだろうに、アホだなあ。

>>455
ググれ。もうじき(11月?)出るぞ。
とりあえず90分収録のが3巻出るようだが。
番組全部収録なのかダイジェストなのかは不明。
全部出すとしたらすごい巻数になるな。


463:底名無し沼さん
07/10/17 17:42:34
>>462
ぐぐった。

URLリンク(www.murauchi.com)

464:底名無し沼さん
07/10/17 17:48:23
>全部出すとしたらすごい巻数になるな。

15分×55話

465:底名無し沼さん
07/10/17 20:19:50
確かに間違えても「あれ?」って直感的にわかるようになるし
街道の道筋ならこっちだって感覚的にわかるようになるね

466:底名無し沼さん
07/10/17 21:29:57
国道から鈍角で出ている幅5m強の道があったらほぼビンゴだね。

467:底名無し沼さん
07/10/17 22:22:01
NHK
URLリンク(www.nhk-ep.com)

468:底名無し沼さん
07/10/17 23:28:21
teru

469:底名無し沼さん
07/10/18 12:35:31
15分x55で1巻90分だと、単純計算で9〜10巻か・・・
確かにそんなに金使ってらんね〜よ、って感じだな。
しかしダイジェストで3巻で終了なら買う気が起きない。
10巻完全収録なら頑張って買いたい気もする。

470:底名無し沼さん
07/10/18 12:43:03
テル本には、誤ルートの山道をダッシュしてる写真が
堂々と掲載されてるな。かわいそうに。

しかも神奈川宿の絵が川崎宿と間違ってるし、箱根の石畳でちょっとした
小川に掛かる小橋の写真で、坂は終わったとか書いてるし。細かい突っ込み
どころ満載。

471:底名無し沼さん
07/10/18 22:13:39
>>470
だなw
放送時もよくもまあ恥ずかしくもなく間違った情報を
と、いうのが何回もあった。
NHKもなんだな、けっこうアバウトな放送局だなw

472:底名無し沼さん
07/10/21 08:37:24
今日めちゃくちゃ天気いい。
仕事で行けないけど、富士山がきれいに見えそうな日だなあ。

473:底名無し沼さん
07/10/21 20:07:47
今日はほんとに良いお天気でした。
用事があって東海道歩きはお預けでしたが、
誰か歩いた人はいますか?

474:底名無し沼さん
07/10/21 20:41:22
日本晴れ・・誰か歩いていないの?

475:底名無し沼さん
07/10/21 21:16:54
昨日と今日の富士山は最高だったんじゃないかな
くそ、自分の仕事が憎い!

476:底名無し沼さん
07/10/23 11:26:06
袋井に入ったところの花茣蓙公園にある桜が
花を咲かしてますね。

477:底名無し沼さん
07/10/23 22:29:51
どまんなかだね

478:底名無し沼さん
07/10/23 23:14:30
小学校にも「どまんなか小学校」ってあったな

479:底名無し沼さん
07/10/24 01:11:14
土曜、天竜川の橋の上から、山々の隙間から、富士山が見ました。
京都から歩いていて、初めて富士山を見た。

ただ、方角的に、本当に富士山かどうか自信が無かったので、
近くのガソリンスタンドのオッちゃんに聞いたら、間違いないとの事。

見付から富士山が初めて見えるというのは伝承(?)どおりだと思った。


あと、袋井では、どまんなか茶屋のおじいちゃんに、お茶をご馳走になりました。


480:底名無し沼さん
07/10/24 02:11:39
冨士川から富士山が見える日(去年のクリスマスイヴ)に、天竜川からは富士山見えなかった。
遠くから富士山が見える日に行けたっていうのは、本当に運のいいことだと思う。

この間、>>427の番組で、二見ヶ浦から富士山が見えてたけど、
あれなんかもうらやましいな。
一年に何回くらい見えるんだろう。

481:底名無し沼さん
07/10/24 09:06:44

天竜川の上から見た富士山は、意外な方向に見えたので、
最初、富士山ではないんじゃないかと思いました。

道路の前方に、見えてくると思っていたら、
時計方向で言うところの9時から10時方向に見えたので、
別の山かと思ったら、富士山だと教えられてビックリしました。

482:底名無し沼さん
07/10/24 21:19:03
天竜川も安全に渡れるようになって一年たつね

483:底名無し沼さん
07/10/24 21:27:17
日坂名物 子育て飴 ぬふぅ

484:底名無し沼さん
07/10/25 02:04:23
>>479
私も土曜日に金谷宿〜袋井宿と歩きました。
夕方、同じくどまんなか茶屋によりお茶をごちそうになりました。
どこかですれ違いましたかね?

485:底名無し沼さん
07/10/25 19:02:18
12時ごろ、袋井の本陣跡に着きました
突然、正午のチャイムがサイレンちゅうか、音楽が、頭上のスピーカーから
鳴り出し、宿場内に響き渡り、ビックリした。

ポールモーリアの恋はみずいろ・・・・・・という曲だと思いますが。

486:底名無し沼さん
07/10/25 21:28:12
ロッテの応援歌として使われてたね。
ただ小坂の応援歌だったような気がするので、今はどうなのか。

>時計方向で言うところの9時から10時方向に見えたので
割と妥当な方角であるような。
でもうらやましい。

>お茶をごちそうになりました
俺にもごちそうしようとしてくれたんだけど、
大井川鉄道のSLの予約をしていて、それに間に合わそうとさっさと出てきてしまった。
今度はあまり予定を入れずに、人情に触れる歩きをしてみたい。




487:底名無し沼さん
07/10/26 07:07:50
>>480
マジっすか??
距離とか方角的に、大丈夫なんでしょうかね?

488:底名無し沼さん
07/10/26 19:38:50
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
>志摩市に住んで今年で17年、やっと富士山を見ることができました!

URLリンク(fyamap.folomy.jp)
富士山が見える(富士山から見える)方面別超遠望地点


489:底名無し沼さん
07/10/26 22:22:49
usotuki

490:底名無し沼さん
07/10/26 22:25:24
>>489
なんでよ?

491:底名無し沼さん
07/10/27 20:33:10
今日(10/27)は大荒れの天気でしたね。
まさか歩いた勇者はいないですよね…。
明日は晴れるといいですね。

492:底名無し沼さん
07/10/27 22:59:34
今日の箱根越えはキツかった・・・・・
明日は興津まで行く

493:底名無し沼さん
07/10/28 11:11:53
>>492
台風の中を歩いたのか
ご苦労さまです

494:底名無し沼さん
07/10/28 20:55:33
>>492
そんなに無理しなくても…。
今日は一転して良い天気でしたね。
富士山もよく見えたのではないでしょうか。

495:底名無し沼さん
07/10/30 00:17:27
京都側から歩き始めて、いよいよ、さった峠通過が近付いてます。
富士山が見えるかどうか心配ですね。

496:底名無し沼さん
07/10/30 10:42:39
通しで歩いているのでなければ、天気予報を見てからにしたほうがよさそう。
今の季節なら三日に一度は見えるはず。

497:底名無し沼さん
07/10/30 10:44:37
あと極力朝早いうちに現地に到着するようにすることかな。

もっとも冨士川からの富士山もきれいだし、
吉原−沼津間は富士山が見えるかどうかでだいぶ印象の変わるコースなので、
その兼ね合いが難しいが。

498:底名無し沼さん
07/10/30 11:24:55
昔テント泊で一気呵成に歩いた時、朝方の富士川からは見えたけど、由比からはもう見えなかったな。

山行と同じで朝のほうが見えやすいのかもしれんな。

499:底名無し沼さん
07/10/30 18:43:49
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
にしおかすみこ PartD [お笑い芸人]

500:底名無し沼さん
07/10/30 18:45:50
今週末は、微妙だな。

URLリンク(weather.yahoo.co.jp)

501:底名無し沼さん
07/10/30 21:27:52
四元っちゃんもがんばってるねw

502:底名無し沼さん
07/10/31 00:09:11
語感からすると
四元ちゃんか、
よつもっちゃんだと思う。

503:底名無し沼さん
07/10/31 21:52:40
桑名から西は現代の幹線から外れてしまったためかいい感じですなあ。
自分が関東人だからそういう思いが強いのかな?

504:底名無し沼さん
07/10/31 22:17:08
>>503
いい感じやと思いますよ。宿場ごとに造り酒屋があったりするのも、いかにも宿場やし。
坂下宿まで寂れると、わびしくなりますが。

505:底名無し沼さん
07/10/31 22:49:25
東海道で最も川がきれいな区間の一つ。
あとは小田原〜三島にかけてかな。

506:底名無し沼さん
07/11/01 01:05:27
要所要所で地酒を買って飲んでますた

507:底名無し沼さん
07/11/01 13:02:40
>>502
俺の友達の三ツ本という奴がみつもっちゃんだから、後者でよかろう。

508:底名無し沼さん
07/11/01 21:42:18
今週末、皆さんはどこに出撃しますか?
私は神奈川宿から保土ヶ谷宿を歩きたいと
企てています。

509:底名無し沼さん
07/11/02 11:28:16
先週は多摩川から保土ヶ谷駅まで歩いた
神奈川宿〜保土ヶ谷宿では途中、宮谷小入口交差点で
道を間違えて1キロ近く引き返す目にあった。
これからは地図で予習して行くべきと反省・・。

510:底名無し沼さん
07/11/02 12:41:16
旧城下町とか吉原宿は事前予習が必須。
関宿から水口宿までも微妙な道が多い。

511:底名無し沼さん
07/11/02 16:00:47
今日、日本橋をスタートしました。
品川宿まで歩いたよ。疲れたぁ。
地道にまずは箱根を目指します。
昔の人は戸塚辺りまで歩いたらしいね。信じられん。


512:底名無し沼さん
07/11/02 17:11:12
今日スリーデーマーチの一日目だったので、30キロ歩いてきたが、
50代以上の人で50キロコースを歩いている人がかなりいるのに驚いた。
歩くということにかけては、やはり昔の人の方が上なんだろうな。

513:底名無し沼さん
07/11/02 20:47:51
京都側から歩いています。
三島まで来ると、長くお世話になった、『散策マップ』とも、
あと1冊で、お別れかと思うと・・・、何だか、しんみりしてきました。


514:底名無し沼さん
07/11/02 22:12:03
>>511
>>512
>>513

                               ,.-ー,
                             /  /
                            /    (
    (ヽ、        ,..へ            i   __ノ
    i`  ',     /   `ヽ、         /    ゝ
    ゝ、_ ゝ、 _,..∠-─- ,.へ、 \       〈    _,.イ
    ヽ_   .l´      〉 、 ト-/^L     ノ     ノ
      (   .|___,,,.. --─ヽ___>^)-  ノ   /    ノ l
      \ ,'  ,    ハ ____ハ`ヽ、//   /'⌒l     ノ
   (^'ヽ、,.へi  /_|__ハ .i.,rーー!、ノレヽ Y ,r/   i  _ン⌒`
   (`(ヽ/ /i ハ r!-!、レ' ヒ__,ノ゙i  イ ._!〈 ヽつノハ|
    `く ノ レ、l.i ヒ_,i  ___ "".i ./// ヽ、  ̄ /ヽ 
      \  .从"  ヽ ノ   /イ/ i   `フ´ヽノ   ガンガレー〜〜〜〜!!。
       ヽ、/ /.>.、.,__,,,..イ/ /  ,'  /ノ´        
         レ'、 / `r'T ̄ レ'  /i./ 'Y       
           i`i.γ´}><{ ヽ、_ノレ'   ヽ、     
          | レ'、_ゝ__,__..イノヽ、   ヽ  )     
           レi  /iー-─'"    ヽ、ノレ´.           
            レ.,'          `ヽ、 
            .|         ヽ、ノ ノ    
            |、__i__   ___,,,...- '"/.    
            `ーi...,,,_____,,,,.... -'"ヽ      
                ヽンヽ  ゙ヽンヽ、    
                 ヽ_,ノ   ヽ_,ノ.


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4793日前に更新/175 KB
担当:undef