東海道五十三次を歩く PART7 ★藤沢宿 at OUT
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
100:底名無し沼さん
07/08/11 13:37:46
大井川に行ったら橋がかかっていた。
もう、びっくり。
東海道の風情がぶち壊しです。

大企業の利便優先の行政はもうたくさんです。
国交省に断固として苦情を入れます。
渡しに戻せと。

101:底名無し沼さん
07/08/11 14:07:51
>>100
多摩川を渡るときにはなにも疑問を持たなかったわけですね。
バカ丸出しですね。絶対に国交省に苦情を入れてくださいね。
釣られてみました。

102:底名無し沼さん
07/08/11 14:11:58
あの蕎麦屋、近所の人の話だと嫌がらせでバイク置いているらしいよ。
あれ、自分の店の入り口だし、店の入り口には普通は置かないでしょう。
近くに有名な蕎麦屋があって、写真だけ撮って有名な蕎麦屋の方に行
くからだって。


103:底名無し沼さん
07/08/11 15:16:10
>>100
渡し、待つわ。 かよ

104:底名無し沼さん
07/08/11 19:05:03
25年ぶり復活あみん、乙

105:底名無し沼さん
07/08/11 20:03:09
あみんの岡村孝子じゃない方、美人になったね。
もう、あみんのブスの方とは言えないな。

106:底名無し沼さん
07/08/11 21:24:34
>>101
まだ多摩川に到達してないのかもよ。

107:底名無し沼さん
07/08/11 23:27:31
矢切の渡しって、東海道のどの辺にあるの?

108:底名無し沼さん
07/08/12 06:45:07
>>107
東海道だと一番近いのは日本橋

109:底名無し沼さん
07/08/12 09:34:18
>>108
えっ、いっぱいあるんですか?
昔の人の歌で「♪矢切のわたし〜」というのを、聴いた記憶があるのですが
あれのことなんですが、
ってか、「矢切」って何でしょうか

馬鹿ですみませんm(_ _)m

110:底名無し沼さん
07/08/12 09:43:59
歌で有名な矢切りの渡しは葛飾柴又の先の江戸川
URLリンク(www.mapion.co.jp)

111:底名無し沼さん
07/08/12 11:00:23
矢切の渡しは千葉街道

112:底名無し沼さん
07/08/12 11:08:46
いや、水戸街道かな?
本来は「やきり」と濁らない。

113:底名無し沼さん
07/08/12 12:42:16
そういう名のある街道ではなく、近郷の百姓や商人などが利用した
庶民の渡し

114:底名無し沼さん
07/08/12 13:31:12
>>109
馬鹿だと自覚してるなら、他人に聞く前に自分で調べろよ。
いつまでたっても進歩しねえぞ。

115:底名無し沼さん
07/08/12 15:06:18
東海道じゃ、岡崎の矢作川が名のとおり
矢切の渡しになっている。

116:底名無し沼さん
07/08/12 16:58:36
多摩川だと矢口の渡しだな
東海道からは外れるけどな

117:底名無し沼さん
07/08/12 21:31:31
>>115
矢切は地名じゃないのか?

118:底名無し沼さん
07/08/12 21:52:11
境川みたいに、普通名詞だったものが固有名詞化したってことじゃない?

119:底名無し沼さん
07/08/12 23:11:34
岡崎から新居まで、二日かけて歩いた。
夏は、やるもんじゃない。

120:底名無し沼さん
07/08/13 01:53:27
新居−白須賀間はなかなか歩きやすいところだと思うけど、俺は5月上旬ですら暑くて、途中で飽きてきた。
今そこを歩くなんて、マジですごいわ。

121:底名無し沼さん
07/08/13 07:12:03
日本橋―三条大橋―高麗橋
19日かけてようやく完歩
夏休みのいい思い出になりました。

122:底名無し沼さん
07/08/13 08:30:03
新居−白須賀
思い出すなー
ヒッチハイクの途中で延々歩いた日のこと

123:底名無し沼さん
07/08/13 09:02:42
暑いさなかに歩いた区間
小田原〜三島 2006/06/30
三島〜蒲原 2006/08/05
蒲原〜府中 2006/08/13
府中〜島田 2006/09/02
島田〜袋井 2006/09/09


124:底名無し沼さん
07/08/13 09:41:08
車に生活用品その他つんで
日本橋まで走る(車)
京橋まで歩き日本橋まで戻る
京橋まで走る
銀座まで歩き京橋まで戻る
銀座まで走る
新橋まで歩き銀座まで戻る
新橋まで走る
金杉橋まで歩き新橋まで戻る
金杉橋まで走る

いつか京都へ着くだろう

125:底名無し沼さん
07/08/13 09:53:42
今年の暑さは異常だからな

126:底名無し沼さん
07/08/13 12:07:12
>>121
乙。

今年は暑い割には(というか、必然的に?)乾燥しているので、
ふだん生活する分にはまあまあ過ごしやすいが、
歩くとなると別物だからな。

学生生活のいい思い出になったようだね。

127:底名無し沼さん
07/08/13 12:46:15
白須賀のあたりはダイドーの自販機ばかりだったような。
暑いとドリンク代が気付かぬうちに莫大になるんで驚いちゃうよ。

128:底名無し沼さん
07/08/13 13:05:28
みんな飲み物とは持参しないの?
自分はもともと山のなかを歩いてたんで基本は持参。


129:底名無し沼さん
07/08/13 13:08:07
俺の場合は500のペット2本分は出発時に用意
あとは自販機やコンビニだな

真夏はトータルで3-4リットルは普通に消費する

130:底名無し沼さん
07/08/13 13:32:35
この時期に歩くひとってウェストポーチを使うんですか?
財布とかガイド本とかハンドタオルとかどうしてます?

131:底名無し沼さん
07/08/13 13:40:11
赤坂⇒新居は、さんさくマップの地図の道と、現実の道、だいぶ変わってたよ。



132:底名無し沼さん
07/08/13 14:01:27
>>130
時期に関係なくリュック+ウェストバッグだった
夏はリュックの肩紐が塩吹いて真っ白になるw

暑さ対策は帽子はもちろんだが、濡れたタオルを首に巻きつけてたよ。
襟のとこの日焼けも防げるし、首周りを冷やすと身体全体に冷感がまわる



133:底名無し沼さん
07/08/13 14:15:42
夏は笠かぶって歩くといいよ。
涼しいし日よけにもなる。

134:底名無し沼さん
07/08/13 22:11:53
>>121
乙カレー
そして完歩
\(^o^)~≪☆♪祝*CONGRATULATIONS*祝♪☆≫~(^o^)/
高麗橋までっていうのがいいね

135:底名無し沼さん
07/08/13 22:15:04
みなさん暑い中歩かれてるんですね

夏休みは、沿道に子供が多くて、癒されます。

136:底名無し沼さん
07/08/14 00:03:19
俺、去年、関東の甲子園出場校めぐりをやって、
一日に10キロ強しか歩いていないのに7リットル飲んだから、
夏に街道を歩いたらどれだけ飲むか分からないわ。
初夏や秋ですら5リットルは飲むし。

東海道は鈴鹿峠周辺を除いてコンビニや自販が多いからいいけど、
中山道はしっかり準備していかないと命の危険を感じることがある。

137:底名無し沼さん
07/08/14 08:16:13
>>131

> 赤坂⇒新居は、さんさくマップの地図の道と、現実の道、だいぶ変わってたよ。

            俺、つぎそこ歩く予定ですが、どの辺りが変わっていたのでしょうか?

138:底名無し沼さん
07/08/14 09:13:45
新居→赤坂(西向き)に去年歩いたが
そう変わってた記憶がないんだが?

さんさくMAPの細かい目標(商店やGS等)は変化してることも多いけど
これは全区間にいえることだし

139:底名無し沼さん
07/08/14 20:50:36
>>131

吉田宿手前…、白鳥こ線橋をわたった京次西交差点のあたり。
道が出来て三叉路が交差点になってたり、工事していたり、
環境センターとか、運送会社とか、地図に載っていた建物が無くなってたりとややこしかった。

橋を渡ったらすぐに右に行く。

URLリンク(map.yahoo.co.jp)


潮見坂バイパスと旧国道1号線への分かれ道。
自転車で旅してる人が、何人も迷っていた。
何人かは、自転車は通れませんと書いてあるのにも関わらず、
潮見坂バイパスの方に行ってしまった。

二股道は、グィィィィィンとカーブしている、左の方に行くのが正しい。

URLリンク(map.yahoo.co.jp)



他にも、こまごまあった気がするが、今、思い出せるのはこんなところかなぁ。



140:底名無し沼さん
07/08/14 20:54:24
あと、潮見坂の、この分かれ道が、右に行くのか左に行くのかが迷った。
左が正しい。


URLリンク(map.yahoo.co.jp)


いままでの右や左は、京都側から見ての話。
基本的に、京都側から歩く方が、案内表示は、不便だと思った。

141:底名無し沼さん
07/08/14 20:56:02
>>131じゃない、>>137だった。

142:底名無し沼さん
07/08/14 21:24:48
ありがとう、次週、気をつけながら歩いてみるよ

143:底名無し沼さん
07/08/15 14:40:08
>>140
オレは、京都->江戸、江戸->京都両方歩いているけど
確かに、京都->江戸は案内板等が整備されていない
ところが多かった。


144:底名無し沼さん
07/08/15 14:55:56
>>139-142
京次西交差点近辺は、現在も工事中です。

ただ今の工事が終わってら、次は京次西交差点の
立体交差化という話もあり、、この先ずーと要注意地点です。

145:底名無し沼さん
07/08/15 15:12:04
>>142
白鳥こ線橋のところ、さんさくマップでは、1号線を歩くようになってるけど、
ここ歩くのは、大変危険だと思う。
「旧東海道通行出来ません」って書いてある、あぜ道を適当にあるいた方が、
本来の東海道に近いだろうし安全。

国1、名鉄本線、名鉄豊川線で囲まれた地帯で、昭和初期以前に
土地整備されてしまったとは言え、旧東海道が数百メートルも寸断
してしまっていることは、地元民として嘆かわしい。

146:底名無し沼さん
07/08/15 19:29:09
>>143
すごいな、往復したのか
俺には到底出来そうもないが
しかし、なぜ往復を思いついたんだい?
よければ教えてくださいなm(_ _)m

147:底名無し沼さん
07/08/15 21:59:46
それも、中山道を戻る選択を捨てて

148:底名無し沼さん
07/08/15 22:48:34
>>145
普通に、歩道があったが…?

149:143
07/08/16 02:09:23
>>146
> しかし、なぜ往復を思いついたんだい?
東京にいきっぱなしで帰らないわけにはいかないじゃない。
単に帰ってきた。

150:底名無し沼さん
07/08/16 02:25:25
>>149
なるほど、理にかなってますな。
って、そういう問題だろうか?

151:143
07/08/16 17:49:53
>>149
おいおい、、お前は、オレか?  人の身代わりがそんなにしたいのか?

>>146
> しかし、なぜ往復を思いついたんだい?
日帰りメインなんで、中山道は工程的に無理だなと・・

152:底名無し沼さん
07/08/16 22:23:38
復路は宮宿から美濃路を通って垂井宿で中山道に合流する
という経路もあったのに。
まあ本人のご自由ですが。

153:底名無し沼さん
07/08/16 23:11:05
どうせなら、フェリーなんかで旅の疲れを癒しながら
ゆっくり帰りたかったな

154:底名無し沼さん
07/08/16 23:11:37
京都から東京までフェリーが出てるのか?

155:底名無し沼さん
07/08/17 00:27:04
>>154
つ 淀川のくらわんか船

156:↑
07/08/17 08:48:11
バカ?
東京から大阪までフェリーがあるのか?
くだらねえ的外れなレスするなよ。

157:底名無し沼さん
07/08/17 20:29:25
>>156
君にレベルを合わせるとそうなるんだよ。

158:底名無し沼さん
07/08/17 21:51:26
>>157
読んでるこっちが恥ずかしくなるほどあたまが悪すぎ。
開き直って満足か?
自分のレベルで書き込めばいいじゃないか。

159:底名無し沼さん
07/08/17 23:37:30
神戸から横浜までならでてるぜ

160:底名無し沼さん
07/08/17 23:46:39
お盆休みに日永追分から伊勢街道歩いてきたぜイエーイ

161:底名無し沼さん
07/08/17 23:53:08
今年のこの暑さじゃ、死ぬぞ

162:底名無し沼さん
07/08/18 00:49:54
>>158
遊んでないで宿題やれ、アフォ。

163:底名無し沼さん
07/08/18 02:49:36
>>162インポ野郎!

164:底名無し沼さん
07/08/18 09:13:11
>>162
>>163
遊んでないで宿題やれ、インポ野郎!

165:底名無し沼さん
07/08/18 14:49:54
>>164エロジジイ!

166:底名無し沼さん
07/08/18 14:59:31
田舎道から国道等に合流したときなんかにプリケツ見るとたまらんかった

167:底名無し沼さん
07/08/18 15:05:46
湯島聖堂のあたりから中山道に入り日本橋を通過、東海道を銀座四丁目
まで歩いて来た。日本橋は相変わらず感動がない。

168:底名無し沼さん
07/08/18 16:10:16
旧中山道を歩いたら1日中山道だった

169:底名無し沼さん
07/08/18 22:10:24
>>160
今年の1月に熱田−伊勢ウォークの一部としてその期間を歩いたけど、
冬(といっても超暖冬ではあったが)でもかなりきつかった。
この暑い中をお疲れ様。


170:底名無し沼さん
07/08/18 22:41:47
中山道なんかで倒れても、誰も発見してくれないぞw

171:底名無し沼さん
07/08/18 22:47:43
>>165
エロイけど、ジジィじゃないぜ

172:底名無し沼さん
07/08/19 01:54:21
>>169伊勢街道って宿場や一里塚よりも
道標を鑑賞する旅ですねえ
   
      右
       
      さ
      ん
      く
      う
      み
      ち   

173:底名無し沼さん
07/08/19 02:46:11
>>171
エロがき。

174:底名無し沼さん
07/08/19 03:05:57
>>173はエロのホームラン王です。

175:底名無し沼さん
07/08/19 03:28:36
ならさかの いしのほとけの おとかひに こさめなかるる はるはきにけり

176:底名無し沼さん
07/08/19 08:07:45
>>165
ジジィじゃけど、エロくはない。

177:底名無し沼さん
07/08/19 10:27:15
話題についてこれない消防が荒らす。

178:底名無し沼さん
07/08/19 14:19:30
クソガキ乙

179:↑
07/08/19 14:50:24
名指しされたわけでもないのにいちいち反応してしまうのが
リアル消防。

180:底名無し沼さん
07/08/19 17:04:26
>>172
確かに。
街道っぽかったのは、松阪の少し手前と、伊勢の外宮・内宮間だけですかね。
鈴鹿川を渡った直後の右側に、鈴鹿山脈が見えたのは、きれいでした。

181:底名無し沼さん
07/08/19 23:29:09
>>180
俺は、四日市から海岸沿いをずっと歩いて、二見が浦まで行ったよ。
ずっと左手に伊勢湾を見ながら歩いたから、気持ちよかった。

182:底名無し沼さん
07/08/19 23:57:09
>>180松阪の入り口は中々の演出でしたねえ(悪い意味でなく)

183:底名無し沼さん
07/08/20 17:22:32
次は、ここのカプセルに泊まろうと思うんだけど、泊まった方いる?


浜松健康センター&バーデンバーデン
URLリンク(www.badenbaden.co.jp)

184:底名無し沼さん
07/08/20 20:12:43
ホテル板へ逝け

185:底名無し沼さん
07/08/20 20:49:42
暑くて暑くて20キロくらいしか歩けなかった(´・ω・`)
水代もバカにならないね

186:底名無し沼さん
07/08/20 23:03:33
>>183
街道沿いにあるなら便利そうですね。
豊橋〜塩見坂〜浜松間は35〜6km?
歩きなれた人なら良い感じなのでしょうか?

187:底名無し沼さん
07/08/20 23:04:04
>>183
カプセルは、なかなか疲れが取れないだろうに・・
まあ温泉つきだからいいのかもな

それより、浜松駅前の大黒屋ってうなぎや、結構うまかったよ

188:底名無し沼さん
07/08/20 23:10:21
>>185
この猛暑の中、よく20kもあるいたね。すごいよ

水やスポーツドリンクは、いくら飲んでも飲み足りないで
またすぐ欲しくなる。全部汗になるしね。
ハーブティー系は、ある程度飲んだらそれ以上欲しくならないし
水分補給になる。僕は市販のジャスミンティのペットをよく飲んだよ。



189:底名無し沼さん
07/08/20 23:35:07
>>186
8時か9時に出て夕方に着く距離だね
今は暑いからもっと早く出発すれば3時頃には着くね。

日帰りのときは早朝現地入りしてゴール近くの銭湯や
健康ランドで汗を流してから帰りの電車に乗ったな

190:底名無し沼さん
07/08/20 23:44:57
この時期は、朝に強い人なら、
ムーンライトながらで着いた時点(最初は暗い)から歩き始めて、
正午までには歩き終える方がいいように感じる。

191:底名無し沼さん
07/08/21 00:20:51
>>186
俺は、暑さで、新居で果てた…。

吉田を8時ごろ出たが、暑さで、思うように進めなかった。
JR新居町駅のベンチにすわり、浜松まで、あと16`も、とても歩けんと思い撤退した。


192:底名無し沼さん
07/08/21 00:25:46
俺8月12、13日の二日間で70キロあるいたよ
日永から外宮までね

193:底名無し沼さん
07/08/21 00:30:59
>>187
>浜松駅前の大黒屋ってうなぎや、結構うまかったよ

次は、浜松宿を目指しますのでよろうと思います。
予算は、おいくらぐらいでしょうか?

194:底名無し沼さん
07/08/21 04:26:25
夏は川の橋の上が涼しい。
東海道とはずれるが、戸塚の柏尾川のような汚い川でも同様である。

195:底名無し沼さん
07/08/21 08:53:20
スポーツドリンクも飲みすぎると胃がおかしくなってくる。
お茶系の無糖飲料がいいね。

196:底名無し沼さん
07/08/21 08:53:51
>>183
バーデンバーデンは、カプセルでなく仮眠室で一泊したことがある。
やっぱりだだっ広い風呂はいいな。

>>190
浜松より先はムーンライトだった。
あの昼ぐらいに歩ききるのは、1日をもの凄く有効に使っているようでよかった。

197:底名無し沼さん
07/08/21 09:41:03
今日も暑いね(^o^;)
さて休憩終了。頑張って歩くぞ!

198:底名無し沼さん
07/08/21 09:44:47
ガンバ

199:底名無し沼さん
07/08/21 19:13:10
>>198
ありがとう!
今日は金谷から掛川までを歩きました。
暑さにやられて小夜の中山でもうダメかと覚悟したほど。
久延寺の山門で伸びてたのはオイラです。

200:底名無し沼さん
07/08/21 20:37:56
小夜の中山は陽射しを遮るものが無いから自分もかなりキツかったなあ。
涼みの松というのが名前倒れで落胆、陽光の下で地べたに座りこんでし
まった。かすかな風の音と茶畑の扇風機?の音、そして小鳥のさえずり。
一面の茶畑。素晴らしかった。

>>199
あしたも歩くの?


201:底名無し沼さん
07/08/21 23:01:07
みなさんすごいですね ・・この猛暑の中・・・

十分な睡眠と十分な水分の補給に気をつけて
がんばってくださいな

若い人がうらやましい

202:底名無し沼さん
07/08/21 23:03:08
青春18キップもあと三週間だね
歩かなきゃ

203:底名無し沼さん
07/08/22 00:18:41
府中宿には、本陣跡の碑とかは無いのですか?

204:底名無し沼さん
07/08/22 00:54:24
みんな弱いのう

205:底名無し沼さん
07/08/22 00:56:42
>204
アヅイ

206:底名無し沼さん
07/08/22 07:42:51
>>200
休みの都合で今回はここまでです。
続きは秋にでも。

207:底名無し沼さん
07/08/22 08:53:04
>>203
あったはず。
江尻宿から来て、地下歩道に至る手前の進行右側の歩道に2カ所あった
ような気がする。ショップ99のそば。

208:底名無し沼さん
07/08/22 23:57:17
酒匂川は、昨年洪水だったね

209:底名無し沼さん
07/08/23 07:02:30
朝青龍には東海道を歩いて気分を入れ替えてもらいたい

210:底名無し沼さん
07/08/23 09:23:38
相撲取りには有酸素系の長時間運動は厳しいと思う
それにマスコミが群がって大名行列になっちゃうよ

211:底名無し沼さん
07/08/23 23:36:09
朝潮と北の海、が歩くべきだ。

212:底名無し沼さん
07/08/24 17:57:38
>>207
サンクスです。
探してみます。

213:底名無し沼さん
07/08/24 18:58:42
>>211
×海
〇湖

214:底名無し沼さん
07/08/24 23:18:05
浜松宿の本陣跡、見つけてきた。
URLリンク(www.asahi-net.or.jp)

215:底名無し沼さん
07/08/25 00:36:46
>>214
僕は気づかなかったよ
浜松の印象は、宿内に入ると歩道が広く整備されているのに
感心した。

216:底名無し沼さん
07/08/25 01:15:12
浜松といえばマツビシの遺骸だな

217:底名無し沼さん
07/08/25 11:21:25
浜松宿の本陣跡は黄色い看板が目立ってたぞ。
全宿場の本陣までの所用時間と歩数を記録したので、
本陣跡の所在地には敏感なんだ。


218:底名無し沼さん
07/08/25 13:37:31
仮に道に迷った場合、宿場のはじから歩き直したんですか?

219:底名無し沼さん
07/08/25 18:04:59
…で、府中宿の本陣跡の画像は?

220:底名無し沼さん
07/08/25 21:27:27
>>219
だれもそんな話してないんだが。
画像? 自分で探せよ。

221:底名無し沼さん
07/08/25 23:13:26
浜松宿は本陣、6軒なんだけどな。

222:底名無し沼さん
07/08/25 23:36:57
>>203
>>219
コレ
URLリンク(www.asahi-net.or.jp)

223:底名無し沼さん
07/08/26 07:20:16
浜松駅前のランドマークタワー、誰かのぼられましたか?
私は時間がなくて素通りしましたが、上ってみたかったです。

224:底名無し沼さん
07/08/26 12:58:39
500円もとられるなら、のぼられるという以前にぼられているような気がする。

225:底名無し沼さん
07/08/26 13:38:40
今日のニュースでギリシアの山火事を見て思いだした。
白須賀宿に防火樹ってあるでしょ。あれって本当に有効だったのな?
江戸時代の消防って破壊消防だから、燃え広がる前に周囲の建物を
取り壊しちゃうんだよね。

226:底名無し沼さん
07/08/26 19:37:19
知鯉鮒宿で、藤田の大あんまきを食うのを楽しみにしていたら、いつのまにか通過していた。

227:底名無し沼さん
07/08/26 20:57:10
池鯉鮒
知立

228:底名無し沼さん
07/08/26 21:16:07
>>226
俺もそうだったw
名古屋駅の売店には昼過ぎに入るよ。数量限定だから夕方まで持つかどうかだけど

229:底名無し沼さん
07/08/27 10:46:39
>>225


名古屋や仙台の防火帯道路なんてそれと発想似てるね。
飯田や函館、広島の植樹帯もそう。東海道だと静岡の県庁の裏にも有るな。
作られたのは昭和だが、江戸時代の火除地と広小路の発想を継承してるよ。

燃えやすい針葉樹や雑木じゃなく、含水量の多いミズキやトベラなんかを植えるから
まずグリンベルトが原因で延焼ってことにはならない。

戦争中の都市空襲や阪神大地震でも、緑地で延焼が止まってる例は多いよ。

230:底名無し沼さん
07/08/27 23:48:14
広小路といえば藤沢、遊行寺前。日本三大広小路の
ひとつ。

231:底名無し沼さん
07/08/27 23:59:31
ほかの日本三大広小路はどこ?

232:底名無し沼さん
07/08/28 00:35:11
名古屋の広小路=風俗

233:底名無し沼さん
07/08/28 04:04:04
上野広小路の側も風俗街だな。

234:底名無し沼さん
07/08/28 06:41:48
大崎広小路

235:底名無し沼さん
07/08/28 09:58:20
秋葉原なんて大火の火除地だったよな。

街道にもよくある秋葉神社は防火の神様

236:底名無し沼さん
07/08/28 10:16:35
その秋葉神社も火事にあったわけで...

ウチの台所には秋葉さんの御札がありますわ

237:底名無し沼さん
07/08/28 13:22:32
常夜灯って本当に火が灯っていたのかな?
不気味で怖い。

238:底名無し沼さん
07/08/28 13:47:27
品川の荒神さま海雲寺も防火の神様。
ガラス絵と天井絵が見事だ。

239:底名無し沼さん
07/08/28 22:53:34
秋葉山詣では伊勢と並んで、昔の観光旅行のメッカだったんだよ

知ってた?w

240:底名無し沼さん
07/08/28 23:24:55
江戸時代にもメッカがあったのか?w

241:底名無し沼さん
07/08/28 23:29:59
>>240
ちゃんと世界史を勉強しなさい。

242:底名無し沼さん
07/08/28 23:32:07
たしか秋葉街道ってあったな

243:底名無し沼さん
07/08/28 23:35:38
川崎宿にて・・・

;;;;;;;;;;/::/::::::::::::::;/:::::::::::/;/::::::::::::::::::;イ:::::::/ i::::;/     i!ヽ、l:::::::/ l;;;;;;;;;;:/゙!::::::!
;;;;;;;;/::/::::::::::::;〃::::::::::/;/:::::::::::;:::::::/l:::::::/ ,!::/ -−=fミz  ,/:;ク:/ l;;;;;;;;;/ !::::ノ
;;;;;;;l::/::::::::::::/;/::::::::::/;;;i::::::::::;/::::::/ l::::/ l:/ . /レ'゙ー''/、/ 〃 ,l;fi;;;/  l;::/
;;;;;;;レ'::::::::::::/;f゙:::::::::/;;;;i:::::::::/::::::::i  !::l   '  、 /:ジ   !  ,ノ   ,/ 〃  l;/
;;;;;;/::::::::::::/;;;!::::::::::i;;;;;;l:::::::::;!::::::::j  l;!  // ヾ/    ヽ、    '゙   '゙
;;;;/::::::::::::/;;;;l:::::::::::!;;;;;;!:::::::;':::::::::i      ,// `   u   ヽ、_
;;/::::::::::::/;;;;;;l::::::::::l;;;;;;l::::::::l:::::::::::!       //        ,ノ
;/:::::::::::/;;;;;;;;!:::::::::!;;;;;;!::::::::!::::::::::l  o            r'´
:::::::::::::/;;;;;;;;;|:::::::::!;;;;;;l::::::::l:::::::::::;!           , -‐'
─ ‐-' 、;_;;;;;l:::::::::l;;;;;;l::::::::l::::::::::;!           /       >>やっぱりお口がいいよね?…クチュ・・・クチュ……
       `ヽ;::::::::l;;;;;;l::::::::ト、::::::l   u       /゙ヽ  , -─−- 、
        ヽ;:::l;;;;;;l:::::::i゙ l::::::!          |   Y´         `'ー 、,_
            ヽ;;;;;;;!:::::;l、.l:::::!          ,. -ヘ,  l             ゙ヽ     ,. -−-、
          ヽ;;;/'ル' `!::i、     ,/   ヽ、,!            _, -'、_, - '´      !
           i;i i/  l::! ` 'ー− ´       i'ト、-、,___,. -−' ´ ,. ‐'´    ..:::::/
              !     i!               ij  \_ヽ、  'ニ,. ‐'´     .:::::/ー 、
           i                       \ヽ、 /     .....::::::/     i



244:底名無し沼さん
07/08/28 23:40:05
>243
           _
       ミ ∠_)
          /
          / \\
 ウイーン  Γ/了  | |  ペタン
  ウイーン .|.@|\  | | ペタン
       |  |  \ ヘ
       |  |  ) ̄ ̄(
       |_| (;;;;;;;;;;;;;;;;;)


245:底名無し沼さん
07/08/28 23:42:22
知立のあんまきと同様、藤枝の強飯も、楽しみにしてるんだけど…。
実際のところ、どうです、美味しいもんですか?


246:底名無し沼さん
07/08/29 01:25:26
染飯だコラ

247:底名無し沼さん
07/08/29 23:29:42
川崎と吉田にも、○○飯ってのがあったよな

248:底名無し沼さん
07/08/29 23:44:41
土山宿のはずれにある道の駅の山菜ごはんは美味しかったよ。

URLリンク(www.ainotutiyama.co.jp)

249:底名無し沼さん
07/08/30 00:00:44
>>248のあたり(神社も含む)は、東側から行くと、久々に人がいるところという感じだよね。
下手すると、関宿以来初めて、車ではない人に会う場所ということもありうるのでは?
俺は2月の上旬の平日に歩いたせいか、その区間で、自転車一台に追い抜かれた以外誰にも会わなかった。

250:底名無し沼さん
07/08/30 23:07:47
もう夏休みも終わりだね・・
学生は10日ぐらいまでか
諸君
バイトで稼いで、9月になってから歩くのだ!

251:底名無し沼さん
07/08/31 14:12:53
>>247川崎の奈良茶飯は予約しないと食えない。

252:底名無し沼さん
07/08/31 23:41:56
>>251
もうつぶれている

253:底名無し沼さん
07/09/01 11:05:39
潰れていないよ。萬年屋の流れはいまのグランドホテルだ。
今でも予約だけど奈良茶飯は食べれる。だけど、決して
うまいものじゃない。

254:底名無し沼さん
07/09/02 00:09:50
>>253
奈良漬けが関係しているのかな?

255:底名無し沼さん
07/09/02 01:24:27
おまえら生存報告しろよ!

256:底名無し沼さん
07/09/02 01:29:09
        ∧_∧
       (   ;;;;;;)
      .  ∪   ;;;i.  
         i   ;;oi.
         (ノ''''''ヽノ, , , , ,  とぼとぼとぼ


257:底名無し沼さん
07/09/02 03:22:36
>>254
奈良茶飯については以下を参照
URLリンク(www.city.kawasaki.jp)
これによれば大豆、小豆、栗、野菜が入った緑茶炊き込みご飯だそうだから、
奈良漬は入っていない模様。
奈良の東大寺や興福寺の僧食だったので奈良茶飯というんだそうな。
写真もついてるが、これで3150円は高いなぁ。

258:底名無し沼さん
07/09/02 18:44:42
3150円!?

259:底名無し沼さん
07/09/02 22:51:38
真相はよくわからないが、「奈良の僧食」というだけで、その値段はないな。
奈良に行ったら、それなりの精進料理を喰えるだろ。

260:底名無し沼さん
07/09/02 23:31:39
川崎名物・女体盛りは上手かったよ・・・(;´Д`)

261:底名無し沼さん
07/09/03 00:00:14
多摩川越して直ぐ右手のところだったよな、確か。


262:底名無し沼さん
07/09/03 00:37:32
東横インのところはヤクザの事務所ですよ

263:底名無し沼さん
07/09/03 12:31:03
>>261


264:底名無し沼さん
07/09/03 12:31:34
直ぐ左手

265:底名無し沼さん
07/09/03 19:34:07
女体盛は、いくらぐらいなんですか?

266:底名無し沼さん
07/09/03 21:46:04
みんな詳しいね。
川崎宿の記憶なんて全くないよ。

267:底名無し沼さん
07/09/03 23:02:19
地元のガキが書き込んでるだけだろ。

268:itori
07/09/03 23:16:27
>>260
ひとり1万2000円から

269:底名無し沼さん
07/09/03 23:20:21
>>267ウンコ野郎!

270:底名無し沼さん
07/09/03 23:35:00
>>268
安いね

271:底名無し沼さん
07/09/04 00:13:52
>>270
安いのは、病気が怖いね。でも、川崎宿名物の女体盛りは、そんなもんかなって気もする。
個人的には、女体盛りより、二輪車の方が好きだよ。

272:底名無し沼さん
07/09/04 01:46:05
>>260の「上手かった」は「美味かった」「旨かった」の意味でいいんだよね。
「盛り付けが上手かった(巧かった)」なのかなとも思ってしまったが。

273:底名無し沼さん
07/09/04 09:19:26
>>271
お前はすでに脳が腐ってるじゃん。
いまさらどんな病気が怖いんだよ?

274:底名無し沼さん
07/09/04 10:12:25
昔は品川や三島など女郎で有名な宿場もあったし、
たいていの旅篭の飯盛女が体売ってたんだから、
旧街道ぞいに色町がある川崎は、ある意味往時の雰囲気に忠実かもよ。
川崎以外に旧東海道ぞいに色町があるとこってないよね?

漏れが堀之内いくときはうざい客引きをさけて旧東海道経由で目的の店へ一目散

275:itori
07/09/04 12:54:56
>>274
豊橋はどうよ

276:底名無し沼さん
07/09/04 15:33:51
平塚はピンサロ天国

277:底名無し沼さん
07/09/04 22:19:15
>>275
豊橋のどこが色町なんだよ。

278:itori
07/09/04 22:23:56
>>277
行った事ないのか?吉田だぜ

279:底名無し沼さん
07/09/05 00:35:12
>>273ゲリベン野郎!

280:底名無し沼さん
07/09/05 01:17:00
>>278
吉田が色町なんて笑わせるゼ!

シーラカンスかお前は?

281:底名無し沼さん
07/09/05 21:49:48
宿場で色町がないことの方が、変だと思うが。

282:itori
07/09/05 22:18:54
>>280
ほんとうに、知らないのか?

釣りか??

283:底名無し沼さん
07/09/05 23:35:01
>>281
それは昔の話だろ。
現代は、ソープランド街でもなければ、色町なんて言わないだろ。

284:底名無し沼さん
07/09/06 17:31:15
エロ街川崎

285:底名無し沼さん
07/09/06 21:35:22
ここは昔の道を歩く人たちのスレなんだけどな。
吉田が色町と言われることがが嫌なら、ここへは来ないほうがいい。

286:itori
07/09/06 22:56:46
吉原は色町か?

287:底名無し沼さん
07/09/06 23:08:10
吉原違い

288:底名無し沼さん
07/09/06 23:16:28
毎度毎度の無限ループか、
いい加減、華麗にスルーすること覚えてチョンマゲ。

289:底名無し沼さん
07/09/07 06:39:10
ネタ切れなんだから仕方ねえだろうが!!

290:底名無し沼さん
07/09/07 09:09:53
このスレがpart55三条大橋まで続いた日には、実際に歩ききった時と同じくらい感動するんだろうな 

291:底名無し沼さん
07/09/07 09:37:20
>>289
ネタがないなら書かなきゃいいだろ。
これから東海道を歩いてみよう、というひとが初めてこのスレを見た
ら失望するよ。全レスを読んでも役に立たない情報ばかり。
過疎ってるならそれはそれでOK。

292:底名無し沼さん
07/09/07 13:25:34
旅行版みたいに過疎ろうぜ

293:itori
07/09/07 22:17:26
べつに失望なんてしないよ。

294:itori
07/09/08 07:39:16
銀座通りは、東歩道か西歩道か、どちらがお薦めでしょうか?

295:底名無し沼さん
07/09/08 10:31:19
ずいぶんと通な質問だ。

296:itori
07/09/08 11:54:45
ワコー側でいいんじゃないか

297:底名無し沼さん
07/09/08 15:17:48
昨日のあたりの大井川とか天竜川はすごかったんだろうか。


298:底名無し沼さん
07/09/08 15:34:51
多摩川の段ボール小屋は一掃されたよ

299:底名無し沼さん
07/09/08 15:38:51
>>298
すでに新築工事が始まってますw

300:底名無し沼さん
07/09/08 16:00:56
銀座西歩道
国道路元標レプリカ、銀座発電灯、ワコー、鳩居堂、江戸
歌舞伎発祥地、花街跡、資生堂

東歩道
日本橋魚河岸跡、刑場跡、白木屋の井戸、秤座跡、
銀座三越ライオン像、みち100選碑、一橋大発祥地、
京橋跡、警察博物館、銀座の煉瓦とガス灯、銀座発祥地、
銀座の柳、鉄道記念館

だいたいこんなもんかな、江戸歌舞伎発祥地、花街跡
以外は東歩道からも見える。


301:itori
07/09/08 23:15:18
>>300
圧倒的に、東がよさそうだね。

302:itori
07/09/08 23:17:11
>>298
何人か死んでるだろうに、おおきな話題にもならない
都は、ゴミ掃除が出来たとでも、思ってるんだろうか

303:底名無し沼さん
07/09/08 23:17:50
わかんね

304:底名無し沼さん
07/09/09 06:47:04
>>300
銀座の3丁目くらいに、変な形した、ポリボックスありますよね
あれは何を表しているんでしょうか?

305:300
07/09/09 11:11:59
ガラス張りの交番かな?
ならば4丁目交番だけど5丁目にある。
ならカエル(帰る)とまち針(待ち合わせと時計の針)
がテーマ。
>>302出動していた消防団員の話だと、確認されて救出
できなかった人(救出拒否者含む)は3人いたらしい。
いずれも行方不明。

306:底名無し沼さん
07/09/09 13:36:13
>>305
高架の下の「きのこの館」みたいなの
KOBANって看板あった

307:底名無し沼さん
07/09/09 15:26:50
警察博物館のななめ前にある煉瓦造りの銀座1丁目交番だね。
銀座の煉瓦と瓦斯燈をイメージしてる。
中央通りの反対側の高架下に銀座の煉瓦と瓦斯燈が残っているから。

308:底名無し沼さん
07/09/09 19:02:23
>>297
大井川・安倍川は濁った程度
さっき六郷橋を渡ったけど中州の小屋は生存してた

309:底名無し沼さん
07/09/09 23:40:43
>>307('-'*)アリガト♪

310:底名無し沼さん
07/09/10 01:50:55
馬入橋の川は渡し跡ありましたっけ?

311:底名無し沼さん
07/09/10 09:31:29
柳島

312:底名無し沼さん
07/09/10 12:37:25
馬入川は関東大震災前後で川の流れている場所
がちがう。

313:底名無し沼さん
07/09/10 12:48:38
>>312


流路は変わってないんだが。
鉄道橋も国道橋も同じ場所で再建して戦後長らく使ってるし。
流路が変わったなら不可能。

頼朝の時代の橋脚が震災後に出てきた件と混同してるだろ。

314:底名無し沼さん
07/09/10 13:33:00
>>313
そうか

315:底名無し沼さん
07/09/10 15:02:16
そうじょうへいきん

316:底名無し沼さん
07/09/10 15:46:44
橋は平塚側に架け替えています。
馬入川は平塚側に流れがずれました。だから現在、
馬入橋の手前から平塚市にはいります。
もともとは市境が川の中心だったからです。
鎌倉時代は今の茅ヶ崎駅方面に向かって流れていました。
茅ヶ崎は江の島とともに地震の都度、隆起しています。
古代は寒川神社の前まで海でしたから。
だから頼朝以前の東海道は大磯から寒川神社前を通
り、藤沢市四谷にでます。
東海道が四谷で左折するのも、平塚宿の京方見附が
T字路なのもこのためです。
平塚市立博物館に資料があります。


317:底名無し沼さん
07/09/10 16:34:39
>>316
関東大震災での被害は橋脚が傾いて落橋しただけで、両岸や流路に大きな変動はない。
URLリンク(library.jsce.or.jp)
URLリンク(library.jsce.or.jp)
URLリンク(library.jsce.or.jp)
写真からも橋の取り付け部は被害少なくそのままで、堤防も両岸の民家も動いていないのがわかる。


中央にあった旧境界線が動いたとすれば、多摩川同様に明治以降の河川改修の結果で、関東大震災での隆起とは何の関係ない。
震災後、鉄道橋と国道馬入橋はその場で迅速に本復旧された。
東西交通の要衝ということで工兵隊の出動もあり、両橋とも記録的な早さで再建。
URLリンク(library.jsce.or.jp)
もし震災で河川の大変動があったなら、堤防の復旧まで仮橋のままということになるが、そういう事実はない。


318:底名無し沼さん
07/09/10 16:44:41
相模川はもともといまのようなまっすぐな
川じゃないだろ。
東海道線の関東大震災前の橋は今も上下線の
間に残っている。
たしかに茅ヶ崎寄りだ。

319:底名無し沼さん
07/09/10 17:06:50
>>318

関東大震災で流路が変動したって証拠は、あなたの思い込み以外何にもないでしょ。震災時は河口の須賀漁港が隆起で埋まっただけ。
わずか五十日で橋梁復旧したという資料は大量にあるが、写真からも両岸の河川変動は見られないし、
震災後に相模川下流の流路改修の予算が取られた形跡もない。
URLリンク(library.jsce.or.jp)


震災後に相模川その他での被害と復旧予算を纏めた表を上げといたが、丹沢の山崩れの復旧がメインで、下流部での事業は何にもない。
もし流路が滅茶苦茶に変わっていれば
莫大な予算と大事業が必要なのだが。

馬入川鉄道橋の被害写真が230から次ページあたりにある。
URLリンク(library.jsce.or.jp)

320:底名無し沼さん
07/09/10 19:58:29
>>319それ砂防の資料ですよ。

321:底名無し沼さん
07/09/10 20:17:34
震災国道復旧費にかなりの国道予算が使われ、
大正新国道計画が頓挫したくらいだよ。

322:底名無し沼さん
07/09/10 20:19:07
震災で川が動いたと言ってる奴は説得力ないな
大正十二年前後の資料出せよ

323:底名無し沼さん
07/09/10 21:00:28
小さな草津川の河道切り替えですら十年掛かりの大工事なのに、
地震で大河の相模川が移動したなら堤防以外にも集落移転や線路切り替えの大工事が必要だ罠。
富山市や広島の太田川のように廃川を埋め立てたりな。
河道を安定させる迄本格的な橋の建造はできない。

しかし地震後に即座に橋梁がコンクリで本復旧されるというのは、相模川河道の大変化が起こってないってことだ。

茅ヶ崎側の河原に旧橋梁が残っているのは、地震で乱杭歯のように傾いた基礎が邪魔で
位置をずらして再建しただけで、川が動いた云々とは無関係。どこの橋でも同様に架け変えている。

大正十三年に再建した場入橋国道橋は昭和五十五年まで使ってるし、鉄道橋の片方はいまでも震災復旧時の代物。
もし震災後に川を付け変えたなら、途中で橋の改廃もなけりゃならないが耐用年数まで何もない。

324:底名無し沼さん
07/09/10 22:49:40
明治11年の地図では茅ヶ崎市の中島や柳島はその名前の通り、島になっていますね。

325:底名無し沼さん
07/09/10 22:58:50
皆さん詳しいですね
郷土史家さんですか?

326:底名無し沼さん
07/09/10 23:51:09
桶狭間の戦いのときの地図を見ていたら、
鳴海のちょっと先がもう海だったのには驚いた。

327:底名無し沼さん
07/09/11 16:43:54
神奈川宿から先、青木橋を越えて歩いてくと、
広重の絵と地形が同じだってよくわかるよね。
ってことは、ここから南側は全部海だったってことだよね。
今の横浜駅のあたりも。こりゃびっくり。

328:底名無し沼さん
07/09/11 19:17:03
>>320

相模川の河川被害は上流の砂防が焦点で、下流に特筆するような被害はないってことだよ。

堤防の小規模の陥落や、あなたがいうような柳島の千の川河口部の隆起はあるが、

馬入橋付近での関東大震災による本流や堤防位置の変化はない。大正十二年に渡しの位置が変わったという事実はないです。


地震により川がどこかに動いたなら、干上がった河原や流路が変わって中の島状に孤立した集落の写真等あっていいはずだけど

そうした一枚の写真も記録もない。

ちなみに鉄道橋は九月一日の関東大震災の後、九月十二日には仮橋が開通し翌年には新橋が完成。
旧国道橋も十月には通行可能な程度に復旧。
翌年に新国道橋が完成。

329:底名無し沼さん
07/09/11 22:49:16
>>326
広重の絵の、牛の市の草むらの向こうは、海だからな。

330:底名無し沼さん
07/09/11 22:51:50
>>327
線路の西東で土地の高低差がかなりあるからね

331:底名無し沼さん
07/09/11 23:02:38
青木橋手前にある神社が洲崎神社
まさに海ですな

332:底名無し沼さん
07/09/12 23:24:45
>>331
フランス軍が駐屯していたそうな

333:底名無し沼さん
07/09/13 03:07:53
横浜駅周辺の川のにおいはまさに海のにおいだね。

334:底名無し沼さん
07/09/13 07:19:33
神奈川は横浜に県名変えたらいいのにねw

335:底名無し沼さん
07/09/13 09:30:21
有松の町並みのすぐ先で高速道路造っていたけど、もうできた?
ルートをずらせよ。

336:底名無し沼さん
07/09/13 16:06:41
>>334
東北新幹線の愛称で、「あおば」ではなく「やまびこ」が存続したのと同じことなんだろうね。

337:底名無し沼さん
07/09/13 22:24:53
>>336
わかりやすいたとえだねw

338:底名無し沼さん
07/09/13 22:26:13
>>335
そんなのあったっけ?高架になってたやつかなぁ・・

339:底名無し沼さん
07/09/15 03:44:29
>>322
当時実際に現場を見た俺が言ってるんだから間違いがねえよ。

340:底名無し沼さん
07/09/15 06:38:17
この間気づいたんだが、昭和元年に生まれた人ってもう80代なんだよな。
明治生まれはあと数年で全員100歳。

結局うそ臭かった泉重千代さん以外で江戸時代の最後の生き残りって誰なんだろ。
wikiに載ってるかな?

341:底名無し沼さん
07/09/15 06:44:48
スレ違いだが、
Wikipedia項目リンク
によれぱ泉重千代さんはギネス認定ということでウソではなかったんだ。
失礼しました。

342:底名無し沼さん
07/09/16 16:19:53
そろそろいい季節になってきました。
歩いた後の帰りの電車の中の、ぬくもりがうれしい季節です。

343:底名無し沼さん
07/09/17 00:03:02
あと一ヶ月かな。
10月になるとあまりの気持ちのよい涼しさに目が覚めることがある。
去年の西武−ソフトバンクのプレーオフ二日目はそんな気候の日で、ホリデー快速は満員だったな。

344:底名無し沼さん
07/09/17 13:32:11
お久しぶりです。
「街道てくてく旅」の新シリーズがいよいよ始まります。
この秋は、現役プロ卓球選手の四元奈生美さんを旅人に迎え
日光街道・奥州街道約400キロを踏破します。
旅の見所は「めざせ!日光・奥州街道踏破」 URLリンク(www.nhk.or.jp)
でご覧いただけます。ぜひ、チェックしてみてください。

また四元さんの旅の様子や舞台裏などは、
今回もこのブログでお伝えしていきたいと思います。
番組同様、こちらもお楽しみくださいね♪

「街道てくてく旅〜日光・奥州街道踏破〜」
9月24日(月)〜11月23日(金) 
午前8時〜8時15分(BShi・BS2)
再放送 午後11時〜11時15分(BShi)※金曜変則

ご声援よろしくお願いします


345:底名無し沼さん
07/09/17 13:34:11
URLリンク(www.nhk.or.jp)

9/24日本橋出発生中継
URLリンク(www.nhk.or.jp)

346:底名無し沼さん
07/09/17 16:35:38
仙台まで歩くってやりすぎじゃね?


347:底名無し沼さん
07/09/17 16:46:29
>>346
東海道より短い

348:底名無し沼さん
07/09/17 23:32:58
どんな滑降して歩くのかなぁ・・
卓球の時と同じくらい
エキサイティングな姿で歩いてほすぃ・・

349:底名無し沼さん
07/09/17 23:39:22
>>347
江戸時代の五街道って知ってる?

350:底名無し沼さん
07/09/18 03:16:27
>>349のアンカーは正しいのか?

351:底名無し沼さん
07/09/18 06:21:27
>>349
五街道の長さ?
東海道の岩本の時より短いってことじゃ?

352:底名無し沼さん
07/09/18 09:12:16
現役選手がよくやるよな

353:底名無し沼さん
07/09/18 10:20:28
奥州街道の終着地が仙台? ってことじゃね。
三条大橋や高麗橋、下諏訪宿の追分、日光の神橋に相当
するものが仙台にあるのかいな?

354:底名無し沼さん
07/09/18 12:50:31
ああ、そういうことか。
確かに
「近世では,宇都宮から白河に至る街道を正式には奥州道中といい
(広義には千住以北を奥州街道と俗称),白河以北は仙台・松前道と称した。」(世界大百科事典)
という記述からすると、 白河まででいいのか。
>>349も舌足らずなんだよな。

355:底名無し沼さん
07/09/18 19:11:30
テッシーも現役だが

356:底名無し沼さん
07/09/18 19:12:32
舌足らずでした_| ̄|○

357:底名無し沼さん
07/09/18 22:20:51
>>355
どこのテッシーが現役なのだ・・
昨年、中山道完全踏破したときには、既に第一線を引退していたはずだが。。

URLリンク(www.nhk.or.jp)

358:底名無し沼さん
07/09/18 22:23:48
テッシーって、岩本のことか・・


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4793日前に更新/175 KB
担当:undef