【◎山梨の温泉◎ぬる ..
[2ch|▼Menu]
81:名無しさん@いい湯だな
06/05/19 22:14:21 mgL3pKKI
以下、新聞紙から

レジオネラ菌
紅富士の湯で国基準の170倍
昭和町立施設でも170倍
いすれも公表せず

さらに、
甲州市の民間施設では740倍!
南アルプス市の民間施設では110倍・・
甲州市と南アルプスの施設ってどこ?
なぜ施設名を公表しない?

82:日帰亭ズズノリ ◆huvmv8Pdoo
06/05/20 07:35:56 k0MUmJl8
>>81
何、新聞?

たまに見かけるね、チンも、ツーケーも、ガンモドキも洗わないで
入ってくるヤツ   比較的、年取ってる人が多いかな。

83:荻野 繁雄
06/05/20 15:06:55 8bN0SZu6
>>81
東スポじゃないよね?
>>82
ガンモドキってなに?

84:名無しさん@いい湯だな
06/05/20 16:03:47 x6537H4t
>>83
ガンモドキ=オイナリさん、だろ?
パンツ脱いで確認してみ。

高齢者のマナーが悪いってのは同意。

85:名無しさん@いい湯だな
06/05/20 19:27:58 lzRXqHBH
>>84
声がでかい。

86:名無しさん@いい湯だな
06/05/20 21:58:47 2TLbSn1v
さんにち
5/16,17,19
19は一面トップだお

87:名無しさん@いい湯だな
06/05/20 22:10:26 YL5JCaQE
尾白の湯行ってきました
天候が不安定なためか比較的すいていて子供も少なかったので結構マターリできました
特に良い泉質とは思いませんでしたが施設は全体的に余裕のある造りで落ち着けました
ただ客層のほとんどが高齢者で確かに声がデカイ

88:荻野 繁雄
06/05/21 00:50:53 QlZlH6O2
>>86
'さんにち,って山梨の新聞ですか?
東京モンなんで正式名称をお願いします。

89:名無しさん@いい湯だな
06/05/21 01:07:37 cl3I04y+
>>88
大本営発表

90:名無しさん@いい湯だな
06/05/21 01:37:43 c04Fp+Hf
>>89
URLリンク(www.sannichi.co.jp)
山梨日日新聞です。長いので、”サンニチ”と言ってます。

山梨のローカル新聞です。
出版もしていて、山梨の温泉 という本も出してます。

91:名無しさん@いい湯だな
06/05/21 13:15:35 JTLsxy+f
同じ記事は、全国紙の地方版にも出ています。
県庁記者クラブ発表と思われ。

それにしても
事実を公表しない=隠蔽を図る行政・・
どっち向いとるんじゃ?
「問題ない」とコメントして開き直ったアホ首長、
自分とこの温泉入って、レジオネラ菌で死ね!

92:名無しさん@いい湯だな
06/05/22 21:32:47 r7G/FUel
昨日山梨に行き、読売の山梨面に>>81 に関することが掲載させていました。
紅富士の湯 と 昭和町 は書いてありますが、甲州市と南ア市のことは何も
書いてありませんでした。170倍の紅富士は営業を続けえることが可能ながらも
休館しているようですね。ということは、他の公表されていない?施設は営業を
続けているのでしょうか?。


93:92
06/05/22 21:45:17 r7G/FUel
おっとよく山梨面を読み返したら・・・・・
昭和町の施設は、総合会館にある温泉とのこと。少し遅れながらも
休業しているとか。行ったことないや。

94:名無しさん@いい湯だな
06/05/22 22:38:59 unoego3O
石和温泉の糸柳良かったよ。フロントの対応も仲居さんもかんじよくて。温泉もゆっくりと入れたし。値段の割にサービス行き届いてて良かったよ

95:名無しさん@いい湯だな
06/05/22 22:59:22 XIewNlq6
>>93
あそこは、昭和町町人しか入れなかったはず。

96:名無しさん@いい湯だな
06/05/23 06:58:44 ncTmEbgt
韮崎旭の近くの武田乃湯?ってどうですか?

97:名無しさん@いい湯だな
06/05/23 06:59:23 oMMOp8AS
>>94
ほぉ〜
糸柳は料理が改善されたのか??

98:名無しさん@いい湯だな
06/05/23 10:12:58 pQhCIT9B
>>96

去年の秋にいったんだけど、新しくて中がキレイだった。
従業員の態度が旭より良かった。
休む部屋もあった。座敷とテーブル+イスがあり、自分的にはイスが楽だった。
ロビーもありテレビが有った。

お湯は旭とは違う。泡はなかった。
露天は風が吹いていた。今からの季節は良いとおもう。

URLリンク(www.hakusanonsen.com)
(公式)

99:日帰亭ズズノリ ◆huvmv8Pdoo
06/05/23 10:43:49 JmArBM5u
>>83
で、確認してみたw

>>84
確すかに、若い人の方がマナー良いかもね
先日はやぶさで、湯舟の中で、チンからタオル離さない
70過ぎの、よろよろ系の爺さんがいた。
こうゆう時は、地元の常連はんが、やんわり注意してくれると助かるんだが・・

爺さん小さいんかなぁ〜?

100:名無しさん@いい湯だな
06/05/23 13:40:47 F5xYUzrm
奈良田の里と白根館のお湯の違いを教えてください。

101:荻野 繁雄
06/05/23 15:48:11 8F1cvAXb
>>99
確認したところ鳥つくねが2個って感じでした。
爺さん皮つきウインナーでは?

102:名無しさん@いい湯だな
06/05/23 19:14:00 pQhCIT9B
田富の町の温泉もだめらしい。

103:名無しさん@いい湯だな
06/05/23 19:17:02 QbL9QQPe
>>97
糸柳は食事もおいしかったよ。宿泊2万円したけどフロントの対応といい
仲居さんの対応といい気持ちよかったし。おにぎりのお夜食サービスも
あったしね。
まぁ1泊3万以上もする高級宿には泊まったことないから良く見えた
だけかもしれないけど。私的にはまた来たいなって気になりました。

104:名無しさん@いい湯だな
06/05/23 21:41:20 Ru1FuRCQ
高齢者のマナー最悪、禿同です。
年輪とともに備わっていくはずの慎み深さとか矜持・・
そういうものとは余りにも無縁なくそじじいの群れ・・。
自分の家の風呂でも、ああいった入浴の仕方をしているんだろうか?

とりわけ、昭和ひと桁から10年代前半までに多いように思う。
戦前の“修身教育”って何だったんだろう?
自分の身は自分で処するという
高齢者の高潔で精練なイメージは、
今や虚像だ。

105:名無しさん@いい湯だな
06/05/23 22:51:09 lTO0w92Q
だけど、目上(年食ってるだけ)の者は敬われて当然だと思ってる。

106:日帰亭ズズノリ ◆huvmv8Pdoo
06/05/24 16:06:58 zfIbHGUE
>>100
奈良田の里と、白根館の内湯(七不思議の湯)は、ヌルスベ・臭い・湯の華等
ほぼ同じだった様な記憶がある。白根館の露天、新源泉(銀河の湯)は、透明
・薄緑・薄白濁と、季節や時間で変わるらしいが、アチキがへいった時は、
透明だったょ。
アチキ的には、甘塩っぱいダシ味テーストの内湯の方が好きやねん!

107:名無しさん@いい湯だな
06/05/24 22:27:26 Vj0ZBsLx
>>106
ダシは和風ですか?洋風ですか?

108:名無しさん@いい湯だな
06/05/25 00:16:43 aDAAWemG
奈良田温泉って、都内から何時間くらいで行けますか?

109:名無しさん@いい湯だな
06/05/25 00:59:36 VhM9Zi0r
>>108
質問がアバウト杉
江戸川と八王子じゃ時間が全然違う

110:日帰亭ズズノリ ◆huvmv8Pdoo
06/05/25 08:20:36 fURhOCpg
>>107
和風 昆布だし系だった様な、 「洋風だし」ってどんなの?

>>108
真中とって新宿からだと、首都高→中央・甲府南降りで3時間位かな。

111:名無しさん@いい湯だな
06/05/25 12:24:27 9ducIhFi
西山温泉、慶雲館に行ってきました。
宿の従業員全体で、客を温かくもてなそうと言う雰囲気が
感じられる宿でした。
露天も源泉掛け流しで、聞いたところでは檜風呂のお湯を
入れ替えるのに全部のお湯を抜いて、3時間は乾かさないと
木がダメになってしまうそうです。
食事は一流旅館に比べると落ちるとは思いましたが、宿泊費からすると
量も十分で、特に山菜が美味しかったです。簡単報告ですみません。

112:名無しさん@いい湯だな
06/05/26 00:12:26 Npjj2VGp
>>111
ためになります。

113:名無しさん@いい湯だな
06/05/26 01:18:47 LbS2enBD
>110
スズノリはん、ありがとうございました。
行ったらレポします〜

114:荻野 繁雄
06/05/27 02:10:27 mCDNGIVu
はやぶさ温泉のお湯をペットボルトで持ち帰ってきたんだけど
いつもの屁の香りがしない。
硫黄成分が少なくなったのかなー?


115:名無しさん@いい湯だな
06/05/27 03:14:32 w57CEoir
どなたか南部町の佐野川温泉に
行かれた方いませんか?
感想をキボンヌ。

116:名無しさん@いい湯だな
06/05/27 04:02:40 wWf0UGhG
>>115
値段が高かった気がします。

117:日帰亭ズズノリ ◆huvmv8Pdoo
06/05/27 08:07:22 lSeX/IoR
>>115
休憩室利用なしだと、確すか1時間で5〜600円、でもアチキが行った時は
平日のせいか? 時間チェックは無かった こないだは2時間位ぬる湯に浸ってた。
お湯は「はやぶさ」を温くして、硫黄臭が強く、アワ付く感じ。
源泉槽32度位と加熱41度位、内湯・露天各1、アクセスしにくいが、
山梨の隠れた、名湯。 行けばわかるさ!

118:名無しさん@いい湯だな
06/05/27 21:55:00 mCDNGIVu
>>117
行けばわかるさ!って連れて行ってくださいよ

119:名無しさん@いい湯だな
06/05/27 22:06:43 Ve1Arkc2
山梨温泉オフしたりしてw

120:名無しさん@いい湯だな
06/05/27 22:08:23 X/ps7CJB
>>114
月に1度くらいはいきますが,自分はあまり気がついていません。
実際どうなのでしょうね。からだの悪いところを楽にするために、ここに
来ている人も意外に多いようですね。
まあ自分はけっこうここを崇拝しているほうです。

121:名無しさん@いい湯だな
06/05/27 23:49:32 MgTtZJVV
>>111
へ〜泊まりの客には待遇いいんだ(当たり前か)
自分が日帰りで行った時には「何だ立ち寄りかよケッ」って態度がアリアリと
感じられたので、あんましイメージ良くない。

122:名無しさん@いい湯だな
06/05/28 11:53:56 5SaMuPAY
>>119
幹事やってお願い。

123:名無しさん@いい湯だな
06/05/28 20:43:50 3ZuX966p
>>122
幹事はズズノリさんでどう?

124:名無しさん@いい湯だな
06/05/29 00:52:23 K0akQ1cq
>>116、117
レスありがとうございます。

一時間600円位の時間制限ありですか。
私は結構長湯するので時間的にきついです。
休憩室利用で今度行って見たいとも思います。

125:名無しさん@いい湯だな
06/05/29 21:50:10 ZdtMeZu9
だれか燈屋いったことある人いますか?
どんな感じだったか教えてもらえませんか?


126:日帰亭ズズノリ ◆huvmv8Pdoo
06/05/29 22:26:07 L8To5cBK
>>123
パフ。

127:岡本犬郎
06/05/29 23:32:49 YWc0GUZd
温泉は爆発だ−−−−−−−−!!!!!!!!

128:名無しさん@いい湯だな
06/05/31 02:27:45 oqa5Nfq6
笛吹川温泉って評価はどんなところですか?教えて下さい。
はやぶさとでは、どちらがよいですか?

129:名無しさん@いい湯だな
06/06/01 06:58:25 7kC4eOXf
この週末に甲府へ行きます。
白濁した硫黄泉が好きなのですが、おすすめはどこですか?
草津温泉ってあるらしいけど、湯畑もあるんですか?

130:名無しさん@いい湯だな
06/06/01 10:15:54 rGC4KQIL
甲斐駒ヶ岳温泉「尾白(おじら)の湯」
URLリンク(www.d6.dion.ne.jp)
塩分高めの白濁りなら最近OPENしたての公共温泉がある。
けど循環使っているし、今のところ、よかった!という感想は
このスレには無いです。

露天の白濁り透過10センチくらいみたいだから、ふるちんで
大また開けるのはいい、いつもタオルで隠しているから。

131:名無しさん@いい湯だな
06/06/01 10:33:51 37c+nuap
>>130
湯船にタオルは止めましょう

>>129
山梨に「白濁」かつ「硫黄泉」は皆無かと・・・
オススメは山梨にしてはチョイ硫黄臭アリの「湯めみの丘」かな。

132:名無しさん@いい湯だな
06/06/01 12:04:31 0axQVcUI
今日みたいな蒸暑い日は
佐野川のぬるま湯で1日のんびりしたなぁ・・・。

>>129
甲府の草津温泉は本家の草津に匹敵するほど熱々の湯だったなぁ。

133:名無しさん@いい湯だな
06/06/01 17:47:55 MFuXtCRd
>>129
情報が皆無で山梨では秘湯中の秘湯かと思われますが、
長野県境みずがき山の不動滝そばにある小さな洞穴の中に
沸く源泉が山梨唯一の硫黄泉ではないでしょうか。
釜瀬林道からさらに奥へとかなり歩きます。
最後は急斜面を下ったところにあるワイルドな野天湯です。


134:名無しさん@いい湯だな
06/06/01 20:16:46 7kC4eOXf
白濁してないと本物の温泉かどうか分からないから不安ですよね

135:名無しさん@いい湯だな
06/06/01 20:46:22 MWFbhypn
つ白骨温泉

136:名無しさん@いい湯だな
06/06/01 20:46:50 MihQT6Yz
無色の温泉はどうなるんだよw<白濁してないと見分けつかない

137:名無しさん@いい湯だな
06/06/01 20:55:58 7kC4eOXf
成分が薄いから白濁しないわけですしね
せっかく温泉にきても何も効き目がないんじゃないかと

138:名無しさん@いい湯だな
06/06/02 03:27:33 8zI8/Y4V
115です。
佐野川温泉へ行ってきました。
受付で「入浴お願いします」というと
入浴料550円で時間制限については
何も言われませんでした。
(時間制限無し?)

脱衣場に入ると硫黄臭がだだよっていました。
最初に源泉に入りましたが、ぬるいと言うより
冷たいという感じですね。
もうちょっと気温が高ければ
サイコーだったと思います。

139:名無しさん@いい湯だな
06/06/02 17:08:31 AG1uOB27
≫138
漏れも行きたし

140:名無しさん@いい湯だな
06/06/02 19:09:49 t/PUkGsn
>129
>131

白濁でも硫黄泉でもないけど、奈良田の白根館はかなり硫黄臭がします。
硫黄泉かと思うくらい。

141:名無しさん@いい湯だな
06/06/05 13:30:28 gxxJfFJt
下部温泉の新たな源泉は硫黄臭がします。
温度が50℃でph9,5と言う事でかなり期待出来るのですが、いつから供給されるのか!?


142:名無しさん@いい湯だな
06/06/05 16:56:58 gLXzq879
石和の深雪温泉に行ってきました。
お湯は最高だった!
贅沢なかけ流しといい、気持ちよかった・・・
ただ、内湯と露天の36度の湯口からの温度が全くちがったんだけど・・・気のせい?

内湯がそれなりの温度のだから、露天がもうちょいぬるければ言うこと無かったんだけど・・

143:名無しさん@いい湯だな
06/06/05 18:22:30 P1V6wmMU
>>142
お泊りでいかれたのでしょうか?
もしそうならお食事の感想もお願いします。
(今度、両親連れて行こうと思っていますので)

144:名無しさん@いい湯だな
06/06/07 20:10:56 MR7+s7cw
>>143
残念ながら立ち寄り湯です。
泊まりでのんびりお湯を楽しむのもいいでしょうね。食事はすいませんがわかりません。





145:名無しさん@いい湯だな
06/06/07 22:28:17 GrHbMl0m
携帯つすみません
来週あたり日帰りで山梨の温泉行こうと思うのですがお薦めあったら教えて下さい
奈良田 下部 ほったらかし等は行った事があります


146:名無しさん@いい湯だな
06/06/07 23:18:35 sMvvsXyt
>>145
韮崎旭
マジおすすめ。

147:名無しさん@いい湯だな
06/06/08 12:07:31 CTaRl7TQ
>>145
もし、当日気温が高かったら
甲斐市にある山口温泉がぬるくてよいです。

148:名無しさん@いい湯だな
06/06/08 15:02:07 rBJDtrCy
山口温泉は、温まりに行っては駄目、涼みに行く温泉だから
気温35度以上、半そででも暑い日に行くのがいい。

149:名無しさん@いい湯だな
06/06/08 20:38:54 4ZTHpV/a
情報ありがとうございます


150:名無しさん@いい湯だな
06/06/09 01:48:53 M3ptCgue
ちなみに甲斐市ってどの辺ですか

151:名無しさん@いい湯だな
06/06/09 02:54:59 tB5IgLfR
>>144
レスありがとうございます。

152:名無しさん@いい湯だな
06/06/09 09:17:38 6fPrDwiN
>>150
甲府〜韮崎の間です。

山口温泉は竜王町でした。市町村合併で甲斐市になりました。

153:名無しさん@いい湯だな
06/06/09 18:23:25 IyDo2JXj
白龍閣おすすめ

154:名無しさん@いい湯だな
06/06/09 19:19:47 FrkEoZOZ
>>153
どうでした?

155:名無しさん@いい湯だな
06/06/09 20:45:29 IyDo2JXj
山梨にしては熱めで無色透明だけどほのかに硫黄臭がしてる 川の岸壁につくられているため 冬にいくとでかいつららができてきれい 日帰り五百円 宿泊もしたけど料理もうまかった 刺身のかわりに馬刺がでる にんにく醤油につけて たべるとうまー

156:名無しさん@いい湯だな
06/06/09 20:48:28 FrkEoZOZ
>>155
サンキューです。
熱めなんですね。ぬるめが好きなんですが、一度日帰りで行ってみます。

157:名無しさん@いい湯だな
06/06/11 00:28:05 sKfEoTNq
>>156
白龍閣はどっちの湯になるかで良し悪しが変わる。
ハズレの方だったらほんとにハズレ・・・。
泊まりなら両方入れるだろうけど。
ちなみに自分は泊まる気にはなれない。
ボロ宿好みだったらいいかも。

158:名無しさん@いい湯だな
06/06/11 14:53:59 W1nbidEb
大菩薩の湯〜岩間温泉〜やまと・やすらぎセンターと巡ってきました。
大菩薩はいまいちでした。混んでる割に洗い場とサウナ超狭し。塩素臭が。。もう行かない。
岩間はさらさらしたお湯。けっこう気持ちいい。露天はなく情緒もいまいちだが
のんびりできた。お寺の境内にある旅館。入浴のみ500円。帰りに鹿と遭遇。
下ってきた道を戻って大菩薩の急勾配ワインディングを抜けて、やまとやすらきセンターでまた浸かる。
しかしこんな山道をタクシーが通るんですねぇ。こちらのお湯はぬめぬめで湯温もいい感じ。
けっこうよさげ。ただ露天風呂はベランダに取って付けたような感じで景観も悪くいまいち。
肌はすべすべになりました。近所にもうひとつ田名温泉というのもありましたが時間の都合で
スルー。帰りに通った松姫峠は新しいダムができたのか、途中の景観が変わってて驚いた。
「こんなとこに湖あったっけ?道まちがえたかな?」みたいな。

159:名無しさん@いい湯だな
06/06/11 15:22:29 CoMeHUGc
                      /⌒ヾ⌒ヽ.
                     /   丿  ..ヾ
                   /   。 人    )
                  (。...。_ .ノ 。ヾ。...丿
                   ( _ .  .. ノ   )
                  /        /
                  / ノ し   /
     三 ̄ ̄ ̄ ̄\    / ) と   /
     /  ____| .  /      /
     /  >     |   /      /
    /  / ⌒  ⌒ |  /     /
    |_/---(・)--(・) |  /     /
    | (6    つ  | /  ..  / / こんにちは
     |    ___ |/   . /  <削除屋@ほうろう人です!!!!!!!
    \  \_/ / /   /    \_________
 シコ  \___/   /   /
      /     \ / .  /
 シコ  ( ) ゚ ゚/\ゝ 丿.../
      \ ヽ、 (  /  ⊂//
        \ ヽ / ⊂//
        ( \つ  /
        |  |O○ノ \
        |  |    \ \
        |  )     |  )
        / /      / /
       / /       ∪
       ∪





160:名無しさん@いい湯だな
06/06/11 23:45:31 X0LFdTNx
           ,,.-‐''""""'''ー-.、
        ,ィ"          \
        /              `、       ________
        ,i           尿  i      /
       r'-=ニ;'_ー-、___,,.ィ‐‐-,,_  __|    /削除ほうろー人だけど文句あっかいネェャ!!!
       | r,i   ~`'ー-l;l : : : `l-r'"メ、  / 
       ヾ、       `ー‐'": i!_,l_ノ` ─────
         |        ,:(,..、 ;:|/
       ,へ,__       ,,,..;:;:;:;,/
     _|  i `ヽ.   '"`ニ二ソ
    .//|  〇__/゙:`-、;:;:;;;:;:;:;;/  
  /;;;:::::::::::::::\_;;;;;;;;;;;;;;;;ノ
 /::::  /::::::::::::    |::::|
(:::::::: (ξ::  ・ ノ::・/:::|
 \::::: \:::::::   (::: |     
 /:::\::::: \:::    ヽ|
/::::   \::::: \::: ヽ )
|:::      \::   ̄ ̄⊇)__  〜
|:::::::      \;;;;;;;;;;;(__(;;;・)  〜 モワー
\::::::::::   ξ(;;; );; )      〜
  \::::::::::::    ) )
    ):::::   //
   /::::::::: //
 /:::::  (_(_
(;;;;;;;;;;;__っ)))つ))


161:日帰亭ズズノリ ◆huvmv8Pdoo
06/06/12 23:06:14 f6GMIHYA
>>158
確すかに、大菩薩は温水プールぽいかな。

早く梅雨明けないかねえ〜
明けたら、ぬる湯の本格的シーズンだね。

162:名無しさん@いい湯だな
06/06/13 22:47:46 vWSKt4D9
下部温泉の大市館ってどうですか?行かれたことある方教えて下さい

163:名無しさん@いい湯だな
06/06/13 23:48:46 pFWwk4o3
太市館は はっきりいっておすすめできません。個人的な意見ですが 山梨では 白根館 船山温泉 西山温泉がおすすめです

164:名無しさん@いい湯だな
06/06/14 00:45:41 1pprAdxN
>>163
大市館は岩風呂が良いので好きなのですが、お勧め出来ない理由は?

165:名無しさん@いい湯だな
06/06/14 01:42:02 mNBOiUSX
こんな理由もない否定的な@いい湯だなは
白根館船山温泉西山温泉のどちらかの関係者
あやしいのは真ん中、位置的順番から怪しい
お勧めを聞いているわけではなく、大市館のことを聞いているのだ
まあ、関係ないけど山梨の人間としてけなし合いは望まない


166:名無しさん@いい湯だな
06/06/14 02:31:24 fHzWu1TF
大市館には、2度宿泊しました。
外からは、レトロな感じですが、部屋の内装は比較的最近改装されており、
とてもきれいで清潔感があります。全室洗面バリアフリーのトイレ付きです。

また、女性の一人旅を応援しており、私が宿泊した時は、
平日女性の一人宿泊に割り引きがありました。
食事もどちらかというと、量的にも見た目も女性向で、おいしいです。

岩風呂のぬる湯は、雰囲気は抜群ですが、となりの源泉館に比べて、
湧き出し量が少ないらしく、人がたくさん入った後の風呂の湯は
ちょっと汚れた感じがありました。
岩風呂以外は、鉱泉の沸かし湯で循環だと思われますが、家の風呂に入るより
断然温まります。貸し切り風呂は、後から増設した感があり、ちょっと
場所に無理があります。

色々書きましたが、気持ち良く滞在ができ、私は結構好きです。
女性にはお薦めできると思います。

167:名無しさん@いい湯だな
06/06/14 07:18:12 m31aLiWe
雑誌で見ただけだったので詳しく有難うございます。
雰囲気が素敵ですよね。一人泊OKな宿ってあまり無いですし予約してみようと思います。

168:名無しさん@いい湯だな
06/06/15 01:46:56 B0amLfCs
>>162
自分もお勧めしない。
一応足元湧出だけど湧出量は超極少(雑誌の情報では毎分1L以下で、
実際見た感じでもその程度だった)でお湯が汚い。
油が浮いてるわ、冷たいわ(これは仕方ないが)、
暗くて気味が悪いわで、自分は二度と行かない。
とは言え雑誌や温泉好きの間では評判が良いようなので、
上記は個人的な意見ってことで・・・。
怪しい雰囲気の岩風呂に興味があって、
お湯にこだわらないなら試しに行ってみてもいいかも。
施設は綺麗。



169:名無しさん@いい湯だな
06/06/15 07:47:57 O2TYJ1lj
山梨で駅から歩けるいい温泉ありますか?

170:名無しさん@いい湯だな
06/06/15 19:54:00 OQ04vHZa
全部歩いていけるよ

171:名無しさん@いい湯だな
06/06/15 20:37:00 tF6eQrQg
>>169

国母駅前温泉「健康ハウス」
URLリンク(www.geocities.jp)
身延線の国母駅ちかく。
平日なら、定食と入浴セットもあるよ。

トータス温泉
URLリンク(www.geocities.jp)
身延線の甲斐住吉から歩いて行ける距離だ。
最近できた。近くにラーメン屋やシャトレーゼやマクドナルドもある。

石和温泉  旅館「深雪温泉」
URLリンク(www.geocities.jp)
中央線石和駅から徒歩10分。
温泉質は抜群だが、日帰り客はあまり歓迎されない。電話してから行った方がいい。
電話の対応が多少、横柄にされても、気にしてはだめだ。

石和健康ランド
URLリンク(www.kur-hotel.co.jp)
中央線石和駅から、無料送迎バスがある。5分から10分でつくと思う。
1日ゆっくりできるし、居酒屋もある。ただし、天然温泉ではない。

*
だいたいこんな所か。
良くある質問なので、テンプレートにしようか。
他に知ってる人、追加してください。

172:名無しさん@いい湯だな
06/06/15 20:44:22 B0amLfCs
自分車でしか行かないので駅がどこにあるのかわからん。
深雪温泉は10:00−15:00で混んでないときだったら
普通に入れてくれるよ。
歓迎されてないわけじゃなくておばさんの愛想が悪いだけ。
ただ、15:00には絶対に出てくれと念を押される。
トータスも良いね。混んでるけど。

173:名無しさん@いい湯だな
06/06/16 00:13:46 MX6iMtSr
>>171 トータス温泉

距離 甲斐住吉駅から1K近くあり実際歩くと15分くらいかかると思う。
周辺 現在はシャトレーゼは閉店しています、ラーメン屋、本屋、カラオケは
   あります、マックまでは徒歩5分くらいかかる。
温泉 駅から15分ほどかかるし、そこまでして行く温泉ではない。
   かけながしはいいけど、狭いし銭湯レベルですよ、建物は新しいけど。

174:名無しさん@いい湯だな
06/06/16 03:47:19 PMhshlbO
おれは埼玉住み。ほったらかし温泉大好き。夜フルーツライン走ると夜景が綺麗だね

175:日帰亭ズズノリ ◆huvmv8Pdoo
06/06/16 08:18:47 lPR5HZsm
>>170
確すかにw

>>169
ガンガレよ!

176:名無しさん@いい湯だな
06/06/16 09:53:35 7MU1ZqQJ
>>171 より

>>172
そうだったのか。

>>173
近そうな気がした。

177:名無しさん@いい湯だな
06/06/16 17:08:20 PMhshlbO
地元の人は、あんましほったらかしには行かないのかな。県外ナンバーばっかりな気が…
みたまの湯も良かった〜

178:名無しさん@いい湯だな
06/06/16 18:57:53 PMhshlbO
ぷくぷくもイイね。土日祝は行く気がしないけどね。

179:名無しさん@いい湯だな
06/06/16 21:52:59 gPzWZ9DK
>>177
ほったらかしは混んでるからリラックスできないんだよね。
子供多いし。
でも景色はいいからたまに行く。
これからの時期は観光バスすごそうだ。



180:名無しさん@いい湯だな
06/06/17 01:53:15 /OF57eF3
test

181:名無しさん@いい湯だな
06/06/17 01:53:53 /OF57eF3
山梨で濁り湯はないでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい。

182:名無しさん@いい湯だな
06/06/17 03:01:55 yksgl6MI
色つきは結構あるけど濁り湯はあまりないよね。
自分が知ってるのは増富ラジウムくらいかな。

183:名無しさん@いい湯だな
06/06/18 20:18:41 sHaLlUWJ
やまなみの湯

184:名無しさん@いい湯だな
06/06/20 07:50:09 RJmWBuuC
>>183
そこは濁り湯なんですか?

185:名無しさん@いい湯だな
06/06/21 01:30:00 uFY+Dvun
>>184
サイトで見ると色つきだけど濁り湯ではなさそうな・・・。
しかも、はずれっぽい臭いが・・・。

186:日帰亭ズズノリ ◆huvmv8Pdoo
06/06/21 07:57:28 djEodZ4a
>>181
濁り湯(特に乳白色)なら、東北や箱根仙石原に行けば。

濁ってないと、温泉気分になれない人も居るからなぁ。

187:名無しさん@いい湯だな
06/06/21 10:42:57 OwX3f2cD
>>184
濁りじゃないよ。
モール泉ていうのかな?コーラ色っぽいやつ。
リラクゼーションルームとかプールとか施設的には結構イケてて、
昔はよく利用したもんだけど、
3時間の縛りが出来てから行ってない・・・

188:名無しさん@いい湯だな
06/06/21 12:40:47 T0Vi2+2c
つーか、濁ってない温泉は基本的にただの水と成分的に同じですから!
山梨の皆さんは残念でした。

189:名無しさん@いい湯だな
06/06/21 23:51:06 eNn1Cwf1
>>186
ここは山梨の温泉を語るスレだぜ
東北や箱根の話は他でやってくれよ

>>188
オマエの言いたいのは単純泉のことだろ
山梨には濁ってない硫黄泉や塩化物泉もたくさんあるんじゃ
知ったかぶるなよ


190:名無しさん@いい湯だな
06/06/22 00:12:25 b5B6ozer
濁り湯って飽きない?
飽きるほど自分は入ったことないんだけどw
確かに濁ってる方が温泉入ってる雰囲気が味わえていいんだけど
山梨のいろんな温泉行ってるうちに透明もいいと思えるようになったよ。


191:名無しさん@いい湯だな
06/06/22 01:47:20 bJ4kSKKi
>>182、183
181です。レスありがとうございます。

>>186
箱根仙石原が濁り湯とは知りませんでした。
調べてみます。

192:名無しさん@いい湯だな
06/06/23 01:29:10 HRWj3pgD
佐野川で一泊してきました。
ググッてもあんまり宿泊の情報無かったから下調べするの大変だったけど、特に不便な点もなく快適に過ごせました。
ヌルヌルのぬる湯サイコー!飲んでもサイコー!
ペットボトルに入れて持ち帰ったけど、36時間たっても強烈な玉子味で幸せでした。
平日だったため、一人でも宿泊でき、お風呂は貸切状態。でも日帰り客がいる時間は混んでます。
部屋は建て替えしたばかりで新築の木の匂いがしてピカピカでした。
ただ、布団や枕はちと古かったかなw
食事もちとしょぼかったかな…。
山口と同じくらいのぬる湯なので、もっとクソ暑い時期になったらまた行こうと思いますです。

193:名無しさん@いい湯だな
06/06/24 09:55:01 8fkhbYC8
下部の新源泉はまだ使われてないのですか?

194:日帰亭ズズノリ ◆huvmv8Pdoo
06/06/25 13:41:02 aQx1A3c+
>>192
アチキも行くと、ペットボトル一杯貰ってきて、冷凍庫にぶっこみまふ。
お勧めは黒酢で割る。 美味いし、ダイエットに効きそうだし。 
一度お試しあれ!

あと日帰り客で、湯舟で耳の穴洗う、クソ爺居なかった?
あの爺最悪。

195:名無しさん@いい湯だな
06/06/25 16:33:55 i42DP5AZ
>>194
昨日はやぶさ温泉でズズノリさんの脱衣かごを使わせて
もらいました。

196:名無しさん@いい湯だな
06/06/25 18:21:58 35XIJsXu
山梨のぬる湯マイベスト5

岩下温泉(山梨市)
体に気合いがシャキッと入る冷え具合。
不動湯(富士吉田市)
肌当たりの柔らかさ、優しさに湯船でまどろむ一時。
霊峰の湯(富士河口湖町)
石膏系ぬる湯は山梨には異色の存在。常連の源泉浴槽独占は残念。
秋山ネスパの源泉浴槽(上野原市)
センター系にしては良質。湯船が広く、これも良質な石膏系ぬる湯。
はやぶさ温泉(塩山市?)
鯉の湯口が見事。玉子臭香る内湯の投入量が嬉しい。

197:名無しさん@いい湯だな
06/06/25 20:26:58 RfUQC5Fr
岩下も源泉だよ。
過去に5回ほど行った事あるけど、混浴だけど(源泉)
1度も女の人にというか、人自体遭遇した事無い、常に貸切。

198:名無しさん@いい湯だな
06/06/25 20:39:03 35XIJsXu
>>197
とにかく開けっ広げですからね>岩下源泉風呂
あの体育館の床下みたいな浴場で真夏にヒヤヒヤとしてるのが好き。
自分も他人さんとご一緒した事ないですね。
階段の上から覗き込む人は、浸かってる私を珍獣を見るような目で見る(笑)。

199:名無しさん@いい湯だな
06/06/25 22:05:57 wdWfCqNP
岩下温泉の源泉混浴風呂は、
常連と思しきおっさんが裸で行ったり来たりしてるし、かなり入りづらい。
あそこは源泉に入れないと行く意味ないよね、男女別お風呂はきれいじゃないし。
っつーことで一度行ったきり。
はやぶさ、霊峰は良いね。はやぶさは混んでるけど。



200:名無しさん@いい湯だな
06/06/26 10:15:51 rVFOBFm4
今日は26(ふろ)の日です。
割引になるところがあります。

201:名無しさん@いい湯だな
06/06/26 17:21:26 Y06WZfBt
雨畑温泉の
硯の湯♪

202:名無しさん@いい湯だな
06/06/27 00:03:02 PVebZX/b
>>193
温泉街奥のホタル公園付近(湧出地でもある)で足湯提供中。
各旅館へはこの夏に予定らしい。

203:名無しさん@いい湯だな
06/06/28 02:35:40 TxNMlDMo
濁り湯ってのは白くなくてはいけないの?
全く関係ないですが、グリーンのカレーってありますよね
黄色じゃなきゃ黄レンジャーが怒ってしまいますかね???

204:名無しさん@いい湯だな
06/06/28 17:59:56 Xbbkm5q+
>>202
へぇ、今足湯できるんですか。良いこと効いた。ありがとう。 >>193より。

旅館楽しみ。
結構温度あるから、下部の湯のイメージが変わる。

205:名無しさん@いい湯だな
06/06/28 18:01:00 Xbbkm5q+
>>203
うーむ。ミドレンジャーがいるからなぁ。
黄レンジャーは差別化がはかれなくて怒るだろう。

206:名無しさん@いい湯だな
06/06/28 18:44:45 K8PZ6rxS
>>204
濁り湯ってのは透き通ってないってことじゃないの?
茶でも緑でも透き通ってなければ濁り湯だと思ってたけど。

207:鉄道院 温泉案内 大正九年刊
06/06/30 13:09:47 9E2j2N/2
【下部温泉】 山梨県西八代郡富里村
  一、中央本線甲府駅から八里、途中鰍沢まで五里の間は馬車鉄道、人力車の便がある。
  二、東海道線富士駅から分岐する富士身延鉄道甲斐大島駅から四里。

 塩類泉で温度九十一度、挫骨打傷に効がある、地は毛無山の西麓湯山にあって常葉
川に沿うた高燥な処である、往昔川中島の役に信玄が上杉謙信の為めに刀傷を蒙り、
此処で入湯した故事があるので、世に信玄の隠し湯と呼んで居る。一里余を距てて有
名な身延山がある、温泉地付近には天狗殿石、公の殿石、城の殿石、熊野神社等見る
べきものも多い。旅館の設備も相応である。
 名産は湯の飴、生蕎麦、煎餅、落雁。


208:鉄道院 温泉案内 大正九年刊
06/06/30 13:11:22 9E2j2N/2
【増富ラジウム鉱泉】 山梨県北巨摩郡増富村
  中央本線韮崎駅から北六里、駅から穂足村大豆生田迄二里半の間は、馬車、人力車の便あり
  馬車賃二十五銭人力車賃五十銭、大豆生田から鉱泉まで約三里半、沿道風光の美はあれ
  ど道路険悪、婦女子には歩行困難である、大豆生田、増富間乗馬賃馬丁付一円十四銭、賃
  馬一頭四十銭、駕籠人夫二人付二円五十九銭、同上三人付三円五十二銭、貸籠一挺三十五
  銭、手荷物運搬料は三貫目以上五貫目迄四十二銭、五貫目以上十五貫目迄五十六銭、以上
  二十四貫目迄八十銭、二十四貫以上三十貫目迄一円四銭である、但し駄馬籠希望の人は前
  日迄に同郡穂足村大豆生田の富士見屋、或は韮崎駅長に申込まるる方が便利である。

 日本第一のラジウム、エマナチオン含有冷泉で、世界に於て第三位を占め、リユー
マチス、脳神経系統病、心臓病、胃腸病に効がある、土地高燥、遥かに富岳を眺め金峰山
国師岳、瑞牆山、木賊峠等櫛比の間に包まれて居る、ラジウムの名によって近来頓に
有名となったが、交通不便の為めに客は地方人に限られて居る。此処から瑞牆山、金
峰山にかけて紅葉は実に美観である、健脚の士は木賊峠を越えて黒平に出て御嶽に行
くがよい。此の黒平は藤原氏の落人の末裔の住んで居る村とか云ふので、土地の人は
皆藤原姓を名告って居るのも面白い。其処には貧しき温泉があって、往昔武田信玄越
後遠征の帰途に負傷兵を療養させた所と云ひ伝へられて居る。
  旅 館    室 数    宿 泊 料
  金泉湯     四二    八十銭乃至一円五十銭(中食付)
  三英館     十二    同
  藤本屋      八    同
   増富は山間僻地で食物の不便を感ずるを以て、滞在せられる向は、缶詰類を持参せらる
   るの必要がある


#手元にある本の内容を書き写してみたけど、あまり面白いことは書いてないねぇ

209:名無しさん@いい湯だな
06/07/01 00:03:42 2f0HYEmR
そうだね、乙です

210:名無しさん@いい湯だな
06/07/01 00:15:08 d26PYH1N
>>207
下部って昔から冷泉なのかと思ってたけど昔は91度もあったんだね

211:名無しさん@いい湯だな
06/07/01 11:48:52 sjrrTJwc
>>210
いや、華氏での表記でしょう。

華氏 91.0 ≒ 摂氏 32.8

212:名無しさん@いい湯だな
06/07/01 22:43:30 wPLhmY99
下部温泉新源泉の供給は夏までにはムリポ。
早くても、年内中になんとか・・・と言う事らしい。

で、専門家によると、かなり質の良い世界でも有数の泉質だとか。
明らかにイメージが変わると思われ。


213:名無しさん@いい湯だな
06/07/02 11:21:00 amQupknc
>>208
今、たまたま江戸川乱歩の大暗室って小説を読んでるのだけど、
マストミ温泉出てきた。

214:名無しさん@いい湯だな
06/07/02 13:42:24 fk5L3ucO
いま初花に出撃中

蒲焼きうまいね♪

215:名無しさん@いい湯だな
06/07/02 14:05:29 8+KNDoBP
URLリンク(www.asahi-net.or.jp)

初花 蒲焼いくら?うな重並1650円だって価値ある?
入浴料600円にうな重並1650円 2500円出す価値があるなら行きたい。

アドレスの上のほうに名取温泉あるけど、改装前のだね。
改装前の気持ち悪い雰囲気が好きだったんだけどな。

それにしても、どこの風呂(特に人口密集しているところ)でも
男風呂の露天は囲いなくして欲しい狭苦しくて、露天の意味が。

216:名無しさん@いい湯だな
06/07/02 18:42:46 xAud8Gc4
どうだろうねえ、お湯に1000円くらい払ってもいいと思う。
そうなればうな重は1500円でしょ。

あ、勘違いしないでほしいんだけど、うな重おいしいよ。
タレが甘くなくてさっぱり食べられるのがいいね。
自分のところの養鰻場でやってるらしいし。

URLリンク(blogimg.goo.ne.jp)
去年の画像をサンプルでどうぞ。

217:名無しさん@いい湯だな
06/07/02 19:51:18 8+KNDoBP
画像サンクス。
並だよね、でもこれで1500円か〜と思ってしまう、俺は非常識かな・・・・
お吸い物って、肝入っているんだよね、自分のところなんだから。
3000円くらい出してもいいから、県内でうなぎのうまいところないかな
とふと思ってしまう、うなぎの日も近いし。

218:名無しさん@いい湯だな
06/07/03 10:23:38 NQj9PhtM
>>217
青柳にあると聞いたことがある。

219:名無しさん@いい湯だな
06/07/03 17:31:20 ztyLHgXY
>>212
どんな新源泉なんだろう。
今はわざわざ行くほどでもないので今後に期待だな。

>>215
1650円なら妥当な値段だと思うな。
ただ入浴3時間の中にうなぎ食べる時間も入ってしまうので
少し損した気になる。

220:名無しさん@いい湯だな
06/07/04 10:35:46 CXAMcLzZ
東京もんですが山梨の温泉が大好きで移住を考えております。
就職のことや住環境を総合的に考えるとどの辺りに住居を構えるのが
良いのでしょうか?
地元の方ぜひアドバイスをお願いします。

221:名無しさん@いい湯だな
06/07/04 12:34:56 +2SY+kIu
>>220
ウィークリーマンションやカプセルホテルで一月山梨で暮らせ。
移住はそれから考えろ。
旅行や観光と居住は全く違うもんだぞ。

222:名無しさん@いい湯だな
06/07/04 16:35:42 CXAMcLzZ
>>221
家族5人揃って山梨の温泉が好きなんですよ。
独り身じゃないんでそんな訳にもいかないんですよ。

223:名無しさん@いい湯だな
06/07/04 17:11:51 Xt0XJVBl
山梨の交通手段は路線が無いから、車での移動ですから車は必需品。
そう考えると、甲府周辺ならどこでもいいんじゃないかな。
日帰り入浴できるかわからないけど、湯村には温泉旅館多いです、中心部も
近いですし。


224:名無しさん@いい湯だな
06/07/04 17:24:19 Xt0XJVBl
日帰りというか、入浴のみの外来入浴という事ね。

225:名無しさん@いい湯だな
06/07/04 21:26:24 ya2q+col
>>222
住環境や就職を考えると、甲府の周辺の市が良いと思います。
車ですぐ温泉もある。

やっぱり、いきなり家を買うより、しばらく住んだ方が良いとおもう。
3部屋くらいある一個建てアパートでも6万円くらいからあります。駐車場つきで。
最初はアパートが良いと思います。

でも、甲府盆地は夏暑いし、冬寒い。
できれば、八ヶ岳か富士五湖に別荘もてると なお良い。

226:名無しさん@いい湯だな
06/07/05 14:15:20 Jm0ubeUK
>>223>>225
ありがとう
生活するには甲府市内が一番良いようですね。
ちなみに賃貸マンションって3LDKで10万円位で探せますか?
残りの人生は山梨のぬる湯に浸かってマターリしたいです。


227:名無しさん@いい湯だな
06/07/05 17:00:12 leBsNTK0
URLリンク(www.isize.jutakujoho.jp)

228:名無しさん@いい湯だな
06/07/06 00:46:08 sN5QAgTt
>>226
結構あります。

URLリンク(www.real121.jp)

甲府中心部からは人口が流出しています。
甲府郊外か甲府の隣の市がいいと思います。

229:名無しさん@いい湯だな
06/07/07 21:54:13 kiJeoxTo
南アルプス市もいいよ、子供の環境も大事だと思う、車さえあれば温泉三昧できるから心配ないよ

230:名無しさん@いい湯だな
06/07/07 23:57:48 GexrIZQh
山梨に住みたいなんて熱い温泉でのぼせたんじゃないですか?
夏本当に暑くて、冬本当に寒いんだよ。忠告、よしなさい。

231:名無しさん@いい湯だな
06/07/08 10:10:12 mXjSMv6l
>>230
長い間、東京に住んでいればわからなくもない話ですよ。
ある程度の年齢までは東京は便利だし楽しい街だと思いましたけど
いまはパソコンとクルマがあればどこに住んでもそんなに不自由は感じない
のではと思うのですが。
東京は家賃は高いし空気は汚いし水はマズイし、若い頃はそんなこと考えも
しなかったけど、いま山梨あたりでも空気や水がウマイなーと感じるんですよ。
これはきっと住んでいる人にはわからないんだろうなーとは思いますけどね。



232:名無しさん@いい湯だな
06/07/08 11:14:37 uMbpPM71
東京の便利さを一度でも味わった人が、地方に定住するのはなかなか難しいよ
山梨は気候が厳しいし。温暖な気候で、東京へも出やすい伊豆あたりなら、
適応できると思うけど。ぬる湯はないなあ。

233:名無しさん@いい湯だな
06/07/08 18:40:31 qbPB+wY6
実は、年を取ればとるほど便利な所に住むのがいいのです。
脱サラして田舎に住みたい人が増えていますが、そのことが原因で
離婚も多いのです。
なぜなら男はロマンを、女は現実を考えてギャップが大きくなるから。
車の運転も出来なくなり、子供たちは都会に出て帰ってこない・・・・
病院や買い物に行くのも儘ならない老後はどうするのかと?

234:名無しさん@いい湯だな
06/07/08 19:03:36 Zzyd2lxM
人生相談は、他でやってくれ

>車の運転も出来なくなり、子供たちは都会に出て帰ってこない・・・・
病院や買い物に行くのも儘ならない老後はどうするのかと?
は、そうだと思う。

235:名無しさん@いい湯だな
06/07/08 22:42:10 Qbo0m3Eu
河口湖は涼しいよ。

236:名無しさん@いい湯だな
06/07/08 23:58:50 Uxn+5ld1
つーか、冬は路面が凍結するのはスルーでつか。 >山梨

237:名無しさん@いい湯だな
06/07/09 00:53:02 VCHTEaeS
>>236
スタッドレスタイヤなら大丈夫だよ。

238:名無しさん@いい湯だな
06/07/09 15:10:07 crkS8f8n
232がFA。
そして233もFA。
男は年を取ると夢を追って田舎に行きたがる。
女は現実を見て都会に残りたがる。

226もそのケースじゃないか?
嫁さんが賛成してるとは思えないなあ。
こんなとこで相談する前に、嫁さんと子供と話しあうことだ。
学校途中で山梨に引っ越しなんて言ったら、子供の人生も狂う。

239:名無しさん@いい湯だな
06/07/09 17:49:55 e7XEeys+
安い別荘でも買って週末だけ行くなりして、気に入れば
永住したらいいんじゃない

240:名無しさん@いい湯だな
06/07/10 00:00:00 TWJWgo8w
>>238
アンカーつけろよ。

241:日帰亭ズズノリ ◆huvmv8Pdoo
06/07/12 11:28:29 N/hJlGbO
しかし、蒸し暑いねぇ〜
山梨のぬる湯が、いい季節になりますたねぇ
ご無沙汰してるシィー


242:名無しさん@いい湯だな
06/07/12 16:14:59 7+Hf7Sij
漏れは横浜からの外様組だが、甲府は良いところだぞ。

車さえ持っていれば不便はないし、気候も言ってみればどこも厳しいんじゃない?
雪なんかかえって横浜の方が良く降るような気がするよ。

大体>>238よ、山梨に引越で子供の人生が狂うとか言い過ぎだってwむしろ東京や横浜
にずっと住んでる方が人生が狂う可能性が高いと思うぞ。まあ予断だが。

そんな俺だが、もし>>226が芦安とか昇仙峡とかに住むと言っているのなら、やはり
「家族とよく相談しろ」と言うと思うw

243:名無しさん@いい湯だな
06/07/12 16:22:31 7+Hf7Sij
>>234 車がないと病院や買い物が不便だというのは確かにそうかもしれないが
それを以て山梨全体が年寄りに厳しいとは言いきれないと思うが。

 都会はその辺便利と言うが、孤独死とかが多いと聞いてるぞ。本当に都会が
老人に住みよいかどうかは一面だけじゃ判断できないのではないだろうか。

 両方に住んでみて思うが、老人は明らかに山梨の方が元気で幅を利かせてる
と思うがな。

 そんな俺だが、もし>>226が芦安とか昇仙峡とかに住むと言っているの(ry


244:名無しさん@いい湯だな
06/07/13 00:13:26 sLqW9KTD
いちばんいい温泉は?

245:名無しさん@いい湯だな
06/07/13 00:29:51 V7QMCJfj
人それぞれ
自分に合う温泉がいちばん。

246:日帰亭ズズノリ ◆huvmv8Pdoo
06/07/13 08:20:19 YROROSpU
>>245
御もっとも、大人の意見に一票。

247:名無しさん@いい湯だな
06/07/13 10:48:29 Bu7J4v2n
>老人は明らかに山梨の方が元気で幅を利かせてる

この意見こそ田舎にしか住んだことが無い者の主観的意見。
都会でも老人パワーはすごく、趣味に旅行にカルチャースクールは
老人だらけ。お金を落とすのも老人。
孤独死が多いと言うのは相対的に人口が多いから多いと思えるだけの
話だろう。
湯の効き目は無いかもだが、東京にも温泉はいっぱい出来て爺さんたちが
きてるぞ。


248:名無しさん@いい湯だな
06/07/13 12:29:13 7ByOfOnM
田舎の爺さんは元気だと思うよ。
チンコもケツも洗わずにザブ〜
フゥ〜とかアゥ〜とか訳のわからぬ奇声を発し
ションベンはジャー
ときにはウンコまでプリプリ
まさに''元気があれば何でもできる,,ってところだよね。

249:名無しさん@いい湯だな
06/07/15 11:19:45 65yBCIXR
汚ったねぇ〜話するんじゃないよ、おまいさんよ〜

250:名無しさん@いい湯だな
06/07/16 02:20:07 GAINaSqN
ほったらかし温泉ってええがな(´・ω・`)



251:名無しさん@いい湯だな
06/07/16 17:15:03 7zajtonm
ほったらかし温泉て激混みだがな(´・ω・`)

252:名無しさん@いい湯だな
06/07/16 21:00:24 26ZqtUcp
夜中にふらっと行って、ふらっと入れる温泉ありますか?

253:名無しさん@いい湯だな
06/07/17 11:25:43 5BpgSYsp
山梨の温泉を漢字一文字で表して下さい。

254:名無しさん@いい湯だな
06/07/17 18:23:41 5Cv7mOAP
魑魅魍魎

255:名無しさん@いい湯だな
06/07/17 19:12:37 GUiEgqrQ
久々に紅椿の湯に行ったけど、最悪・・・
水風呂なんか誰も汗流して入らないし、ガキがプールと思ってやがる。
注意はしたけど、親も親だし・・タオル入れまくりで泳いでるし・・・


256:名無しさん@いい湯だな
06/07/17 21:58:36 WMJUw533
>>253

257:名無しさん@いい湯だな
06/07/17 23:48:18 VTajR8XG
このまえ、はやぶさでズボンに入れてた3千円中、2千円が抜かれていました。初めて温泉で嫌な思いをしました・・・
貴重品BOXに入れておかないとダメなんですね。嫌な世の中ですな・・・

258:名無しさん@いい湯だな
06/07/18 07:19:27 vda8CekJ
ずいぶん中途半端な置き引きやな(w
そういや、先日ほったらかしで、脱衣のかごの中に自分のじゃない
腕時計が入ってた。元からはいってたのか?
入り口のおっちゃんに忘れ物として届けたけど。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4108日前に更新/244 KB
担当:undef