子供にビデオゲームを ..
[2ch|▼Menu]
851:名無しの心子知らず
08/08/30 11:41:57 t3603/TE
スマブラDX ゲーム&ウォッチの大乱闘
ゲーム&ウォッチ24人で大乱闘します。 ... ゲーム GC
大乱闘スマッシュブラザーズDX Super Smash Bros ...
URLリンク(exciteblog.w3721.okwit.com)


852:名無しの心子知らず
08/08/30 12:01:28 pGxVl6oA
ゲームやってる子は集中力少ないよ
たばこすえなくて集中力切れた感じ
テレビもネットもゲームもまじで規制しないと。
シングルマザーが増えてるから夏休みの昼間は誰がしつけするんだ
ほんとたばこと同じようにパッケージに何かかくべきだ

853:名無しの心子知らず
08/08/30 12:40:04 lzHo0aDR
イナカはともかく都会で外で遊ぶのは難しくなる一方だからねぇ

854:名無しの心子知らず
08/08/30 14:04:08 FcsdTzcm
携帯電話、TV、テレビゲーム、インターネットは全て法律で禁止にするべきでしょうね
一理あると思います
新型ウィルス、黄砂、排ガス、食品添加物、農薬、電磁波、BSE、
なんか健康に関わる問題が山済みで疲れちゃう

855:名無しの心子知らず
08/08/30 19:42:04 dfN4Rvci
家庭教師やってたが、ゲームばかりやってる子は何となくボンヤリしていたな
何となくそういう法則があるような気がした。
私は買わない




856:名無しの心子知らず
08/08/30 19:48:36 z916iFMC
今日も買ってあげちゃった。
ホント子供には弱い私‥。

857:ゲームオタク ◆ui3mAzDc2s
08/08/30 21:54:32 21/yS16Y
>>779-780
で、俺と同じようになるだろうな。

俺の親父は、ファイナルファンタジー7のラスボス戦の時に部屋に入ってきて
ゲームがどうのこうの言いながら泣いてたよ。
親父が寝た後、親父が理解してくれなかった事を知って俺も泣いた。

親の仕事は、ゲームを叩き割る事じゃなくて、子どもを理解することじゃないのか?

>>787
俺は前頭葉てんかん(精神障害)でね。ゲームやマンガ以外に遊ぶものがないんだ。
現実世界で遊ぶと、発作が起きるかもしれないから危険だからね。

858:ゲームオタク ◆ui3mAzDc2s
08/08/30 22:00:28 21/yS16Y
>>819
先に聞くが、どんなゲームをやってるんだ?

859:名無しの心子知らず
08/08/31 01:18:43 UoPz3Ae1
>857
さすがに俺の場合はラスボス戦だと言われたらやめさせたりはしないなw
自分でも経験あるからなぁ
今の親なら理解ある奴結構いるんじゃないの?
病気のことを親が理解していなかったってオチなら親に問題ありだろw

RPG子供がやってんだったら、今日はどこまで冒険に出かけた?とか
子供が興味持つような会話してやればいいと思うんだよね


860:名無しの心子知らず
08/08/31 12:36:15 f4SdZzSx
キーワードはやっぱ「満足感」なんじゃない?
腹八分目にも慣れてくると、それが一番心地よくなったりするじゃない?
それに楽しかったことの話を共有してくれる人がいると、満足感増すよね。

一定の満足感が得られると、自然に他のことへ興味が移るように脳の習慣ができてしまえば
本人もやめるのが楽になると思うんだ。
親も子もそれまでの辛抱ですよ。

861:名無しの心子知らず
08/08/31 13:54:17 NA6Z5vn7
子供に駄菓子を買い与えるのをやめよう!
晩御飯を食べなくなるから?
いやちがう
劣化油を使ったポテトチップなんかよりもずっと美味しくて
暖かいハンバーグを作って待っていてやればいいじゃない
料理の嫌いな母親ほど駄菓子全面禁止の必要性が増してしまうのです

>>819>>826
ゲーム機を叩き壊す必要なんかない
野球の楽しさを教えてあげてください
ゲームなんかより何千倍も楽しいから!
お母さんでもいいからキャッチボールやってあげて
ティーのネット安いのなら二万くらいで買えるから
トスも上げてやって
お子さん絶対に喜ぶから
気がついたらゲームの事なんか忘れてるよ

862:名無しの心子知らず
08/08/31 14:11:53 AY2J0dSn
ノーゲームデーなるものを設けて家庭での会話を増やす試みがあるらしいが笑わせるわ
子供のものを取り上げて、向こうから歩み寄ってもらうってか?
親なら子供に歩み寄れ。一緒にゲームしてやれ。
そしたら仲良くなれるし大抵子供も自然に節度を守るようになる
ゲームで心が通じ合っちゃいけないのか

863:名無しの心子知らず
08/09/01 15:49:31 qQBz1kiO
良く出来たビデオゲームは、プレイヤーをゲームの展開に誘導するためのユーザーインターフェースが極めて巧みであり、
そのような誘導に慣れ過ぎるとシステムによる暗黙の指示に対して指示待ち人間になってしまうかもしれないね。

864:名無しの心子知らず
08/09/01 15:56:42 qQBz1kiO
ノーゲームデーは悪くない。
単純に、習慣性を阻害する要因になる。
なにより、丸一日ゲームをしないことで不快を感じるか否か、で依存傾向の測定にもなる。
むろん、ノーテレビデー、ノー買い物デー、ノータバコデー、ノーアルコールデー、ノーギャンブルデー、ノーマンガデー、ノー読書デーも合わせて行おうw

865:名無しの心子知らず
08/09/01 22:29:56 bm3G0DFU
>>863
なんだその意味の分からん超理論w
だったら自由度の高いゲームは良い影響を与えるんだな

866:名無しの心子知らず
08/09/01 22:53:57 v/JDyjSj
人間は不自由によって学ぶ。

867:名無しの心子知らず
08/09/01 22:55:07 v/JDyjSj
良くできたゲームというのは、ユーザーの工夫を引き出さない。

実はそれは不自由ということかと。

868:名無しの心子知らず
08/09/01 23:29:35 hEw3FWSX
ゲームの種類にもよるけど
数字、図形、記憶、空間認識等の””脳力向上””が結果として出てる研究もある
書店にいっても100マス計算からエロ本までなんだってある
つまりゲーム自体の是非を語るなんて無理があるってこと
良いゲームと悪いゲームを語る事なら出来る

869:名無しの心子知らず
08/09/02 00:24:46 etkE5dC0
エロ本が悪い本とも言い切れないけどね。
今はPCやパソコンを使って「エロ」で検索するだけで
いくらでも子供が性描写を見られる時代だが、
性犯罪、とりわけ未成年によるものは激減している。
マスコミはグロ描写があったり犯罪をしたりするゲームをやたらと取り上げて煽っているが、
それらが悪影響だったとしても第一年齢制限があるから子供は買えない。
子供が持ってたとしたら親の管理の問題だ。
マスコミが煽る犯罪ゲームを見て「ゲームが悪い!」と言うのはおかしい。

余談たが少年犯罪はゲームがなかった時代に比べて7分の1に激減しています

870:名無しの心子知らず
08/09/02 00:25:55 etkE5dC0
×PCやパソコン
○PCや携帯

間違えたすまん

871:名無しの心子知らず
08/09/03 10:32:54 WsfaYst8
男の子が産まれたので大きくなったらゲームを買って欲しいとか言うんだろうなあと思い、親としてどうしていいか悩んでいます。
自分は結婚前1年ぐらい、ネトゲ依存してしまったことがあって子供にはやらせたくないです。
知り合いの幼稚園の園長先生をしている人に相談すると、両親が学校の先生とかの厳しい親はゲームはおろか、テレビさえも見せない方も居るらしい。
教育TVも見せないんだろうかと聞くと、見せないらしい。
小学生にもなると、外で遊んで洋服を汚してこないと怒るとかそういう親もいるらしいです。
良くわからないが、先生がやっているんだから。。。と私も見習いたいなあと思っているんだけど
まわりがみんなゲームを持っていたら、子供が友達と遊べずつらいだろうなあと色々考えてしまいます。
ゲームを子供に買わないご両親は、どうやって乗り切っているんだろう。

872:名無しの心子知らず
08/09/03 12:12:14 aaPsheR3
ネトゲ依存にならなければゲームさせてもいいんでないの?
そんなに自信ないの?
なんで「まったくみせないやらせない」なんて極端な事を言い出すの?
「適度」って言葉知らないの?

873:名無しの心子知らず
08/09/03 12:35:44 WsfaYst8
>>872
子供が今0歳児で初めての子なので、母親として1年生でこれから先の自信はないです。
まったくみせない、やらせないは、他所の家庭のお子さんなんです。
そういう事を話した事はないのですが、少なからず知り合いで少し憧れていたので見習いたいなあと思っただけなんです。
そのご両親の上の子が(中学生の女の子)今時めずらしいぐらい、すごく上品でうっとりするような子なんです。
まあうちは男の子なので、上に書いた理由でゲームがやりたいと言えば考えてしまうだろうし、やらないで済むならそれがいいと思っています。

ちなみに、どうやって親が子供に説得しているのか園長先生に電話して聞いてみましたw
お金が無いから、買えないと言っているそうです。(ゲームだけではなくて子供が欲しがる玩具など)
どうみてもお金が無い家庭じゃないんですが、子供が「うちはお金が無いから買えないの」と言うらしいです。
そして欲しいものは年2回、クリスマスと誕生日にあげるそうです。
その子はそれを心待ちにしているみたいです。
ちょっとかわいそうのようですが、子供も納得しつつ我慢も覚えるし、、なるほどなあと思いました。

874:名無しの心子知らず
08/09/03 12:39:16 tpuMmkWE
我慢ってのは体験した記憶をもう1度”したい”という欲求を制御することね。
つまり、最初からなければないですんじゃうわけ。

他人様がどうだとかこうだとか気にしてる方が問題。
オリジナルでいけよ。何したって間違いじゃないよ。



875:名無しの心子知らず
08/09/03 13:59:54 WsfaYst8
>>874
ありがとうございます。
そうですよね、いくら他所の家の子がそうだからといって、、
ゲームやおもちゃの与え方を真似しても、他の部分が(根本的な理念とか私の性格とか子の性格も)違ってたら全然別な育て方なわけだし。。
いつも、元気にやさしく健康に育ってくれれば、それだけでいいやって思ってるはずなのに。
ついつい夢見てしまいましたw
子供のためになれば、、を一番に思って自分らしく育てるよう心がけます。


876:名無しの心子知らず
08/09/03 17:05:51 edGAn2HX
ウチはシュミレーションが多いんだけど「今日あかちゃんがうまれたんだよ」
とか色々話してくれる。時間は30分と決まっていて兄弟3人で見張って
るから厳守しているね。以前はタイマーつけてたな
一番上は5年生でサッカー週3だからゲームできる日は週2くらい。
勉強もあるしね。だらだらやってる子より時間決めてやってる子のほうが
切り替えが早いと思うよ。


877:ゲームオタク ◆ui3mAzDc2s
08/09/03 18:22:32 Nne3Khgx
>>859
>病気のことを親が理解していなかったってオチなら親に問題ありだろw

当時は俺も何の薬か分からず飲んでたからなあ…
だから普通にぶっ倒れてたんだけれど。

>今日はどこまで冒険に出かけた?

いや、その話は駄目だろう
なんか「が、がっこうは面白いかい?」とか息子に聞いてる父親みたいだ
それにゲームにスゲエ詳しい家族でもなきゃ、きっとボロがでるよ。

どっかに共通の話題があるんだから、そっちでやればいいと思う
例えばテレビとか。といっても、食卓にあればの話だけど。

>>861
>野球の楽しさを教えてあげてください
子どもが自分で”楽しい”と思うのは、親の交渉の巧さだろうね
ピアノ、水泳、相撲、小学校時代に全部経験したが、楽しいと思った事は一度もない…

>>871
俺はネットゲームと普通のゲームは別物と理解してるよ。

878:名無しの心子知らず
08/09/03 23:28:00 wUHnpgMn
親がもっと楽しいことを教えてあげればいい
ってのは、中小企業なら技術で世界が追いつけない位の製品を造れば良い
そういうところだってあるだろ

ってのと同じ。
無理

879:名無しの心子知らず
08/09/04 00:39:51 vqxK/BOh
世界が追いつけない位の製品なんていらないよw
最低限の品質でいいってば
極普通の小学生なら楽しい事のひとつやふたつあるでしょ
クラスメイト全員がゲーム中毒に陥るわけでもない
ゲームみたいな糞くだらないモノがこの世で一番楽しいなんて
勘違いしてる子供が(いるとしたら)不憫だと思うんです
悪いけど、親が子育てを放棄もしくは手抜きしてるのかなぁ なんて思ってしまう 
もしくは仕事が忙しい等で子供にとって大切な時期をのがしてるのかもしれない 
うちの子だって普通にゲームなんかより外遊びの方が好きだから家でじっとなんかしてないよ
だって、小さな頃から公園でアスレチック、野球にサッカー、プールなんかやってずっと一緒に遊んでたもん
これまでの話を見てると被害者さんは皆、親の監視外で無制限にゲームしてるじゃない
正直、考えられません
さらに皆、学校生活や人付き合いで挫折してるでしょう?
結局は普通にしてれば大丈夫ってことなのよ
普通ってそりゃけっこう難しいことだけど
怖いのはゲーム機本体ではなく挫折なんです
ゲーム中毒の影には必ず人生の挫折がある
挫折するからやる事がない
ゲームなんて    昼寝みたいなものでしょ

880:名無しの心子知らず
08/09/04 10:52:56 GzizX+69
子供の仲良しの子がネトゲにハマってる。
小学生の高学年頃からかな。頭の良い子だと思うけど、
あまり勉強する時間が取れてないと思う。
うちの子も一緒にやってたときもあるけど、
あらゆることに気もそぞろになって、止めさせた。

ハマっちゃう子っているんだよね。ネットは際限なく遊べるからなあ。
お馬鹿な子より、わりと賢い子達の方がハマってると思う。
そういう子がネットに依存して勉強しなくなっていくのは、
国家として大きな損失なんではなかろうか。

881:名無しの心子知らず
08/09/04 11:13:54 7EM+PCRG
>>871
まず自分自身の依存傾向を克服しないと、子供に移るでしょ?
移ったら、その依存対象はゲームとは限らないしね。
まず自分を省み自分を正すのが最優先。
そのためにはある程度の知識も必要でしょうね、依存症関連の。

882:名無しの心子知らず
08/09/04 11:17:52 7EM+PCRG
あとオフラインのビデオゲームとオンラインのネットゲームが異質であることには同意。
ネトゲ、特にMMORPGのようなのは、ゲームというよりは、儲けのビジネスモデルとかギャンブル性とかって観点で見たほうがいい。

883:名無しの心子知らず
08/09/04 17:49:33 p8Xdb3Cf
>>874
何したって間違いじゃないなら虐待もOKなんだな?
んなわけないだろ。子供にちゃんと教育理念を説明できるようにしろよ。
ゲームを与えないのは結構だが、子供に「どうして?」って訊かれたらちゃんと説明できるのか?
ゲームが悪いという偏見だけで禁止してないか?
東大生にはゲーマーが沢山いるんだぞ?

884:名無しの心子知らず
08/09/04 19:28:39 LtSJK8u1
>>883
おまえは何あさっての方向見て噛み付いてんだ?

人様のやりかたを気にしてないで自分のやりかたをしろって言ってるだけだ。
おまえに返信してるわけじゃないしな。

関係ないが、東大生にゲーマーがたくさんいるからなんだ?
教育理念なんて大そうな話はいらね。
生活の中で当たり前のようにテレビを見てゲームをして本を読んで・・・
どれとったってやり過ぎが良くないって話なだけだ。

ゲーム、ゲームとひきつって頭から湯気出してんじゃねーよw


885:名無しの心子知らず
08/09/04 21:16:45 p8Xdb3Cf
>どれとったってやり過ぎが良くないって話なだけだ。
そんな話じゃなかったろ
お前の書き込みは他人を気にせず禁止しろとしか読み取れんよ

886:ゲームオタク ◆ui3mAzDc2s
08/09/04 21:29:28 h0bOjMXJ
>>879
>これまでの話を見てると被害者さんは皆、親の監視外で無制限にゲームしてるじゃない
>さらに皆、学校生活や人付き合いで挫折してるでしょう?

人付き合いで挫折したのはファミコンを持ってなかったから。
当時の子供のコミュニティは全員がファミコン持ってたんだよ
親と力関係が逆転して、ゲームが買えるようになったが、
その時は別のモノが流行ってて、もう遅かった。

もう親は覚えていないが、力関係が逆転する”まで”何も買えなかったんだよね
加藤智大容疑者の家庭環境を地で行ってた(何か買う際に親の許可が必要、ウチと同じ)よ
俺はその時の報道や社会傾向を今でも恨んでて、その影響で変な活動家やってる。

(俺は家庭環境の影響でオタクになる人間が多いという話もしてるんだが、
その投稿は無視されてたようで、ちょっと残念)

テレビゲームに限らず、子供たちの間で「何」が流行っているか、
流行っている「物」が分かれば、「何」を買ってやるべきか、
ってトコを考えて動いたほうがいいと思う。そうすればイジメは激減する。

>>884
最後の一行がなければマトモなレスだったのに・・・

887:名無しの心子知らず
08/09/04 21:41:17 Sp+KTMrC
そんなことないね
人間力が並以上ならイジメの対象にはならない
つまり前頭葉の発達が健全ならイジメの対象にはならないんだ
前頭葉の発達を妨げるのがゲームでしょう
脳の血流がみれるようになってから、そのような結果が出ている


888:名無しの心子知らず
08/09/04 21:43:45 Yq7QroFb
やめ時がわからなくなるようにできているって知ってるのも、自分がゲームやったことあるからかな。
子供の頃、じーさんのマンションの住民がギャンブルにはまって夜逃げしていった話を聞いて、
キリがないことは怖ろしいと思ったよ。
満足感がなかなか得られないものって、楽しみの中でも分けて考える必要があると思うよ。
与えないのではなく、やり方。最初が肝心だ。
脳の習慣性を逆に利用すればいい

889:名無しの心子知らず
08/09/04 21:49:16 p8Xdb3Cf
>>887
それってもしかしてゲーム脳の恐怖(笑)の理論ですか?
まだこんな所に被害者がいたとは…
とりあえず、ゲーム脳の恐怖でググって調べてみるといいよ

890:名無しの心子知らず
08/09/04 21:57:04 Sp+KTMrC
>889
ゲーム脳の事じゃありません
ゲーム脳は前頭葉とは全く関係ございません
前頭葉の研究結果は、ここ数年の話ですよ
ゲーム脳の事にしたいという深層心理からだと思うのですが、ゲーム肯定したい派はそういう人が多いのを感じます


891:名無しの心子知らず
08/09/04 21:59:07 vqxK/BOh
>>890
何処の研究でしょう?
ソースありますか?

892:名無しの心子知らず
08/09/04 22:02:03 p8Xdb3Cf
>>890
まぁとりあえず…
ゲーム脳の恐怖って前頭葉の話だったよね

893:ゲームオタク ◆ui3mAzDc2s
08/09/04 22:11:22 h0bOjMXJ
>>887
…俺は小学校時代まで「ゲームしてなかった」んだけどね。
だいたい「人間力」ってなんだよ。

それとも、これは俺の周りの人間が全て前頭葉がイカレてたという意味かな?
それだったら、他の人間がイジメられてなかったのはどうしてだろう。

894:ゲームオタク ◆ui3mAzDc2s
08/09/04 22:20:39 h0bOjMXJ
>>890
>前頭葉の研究結果は、ここ数年の話ですよ

はいはい嘘つかない。前頭葉てんかん自体が大昔からあるんだから、
前頭葉の研究自体が21世紀以降に始まった研究だと勘違いされては困る。
ここにてんかんの患者がいる子供を持つ親はおらんのかね?
100人に1人くらいの確率で発症するはずだが。

895:名無しの心子知らず
08/09/04 22:29:14 IzgnrXWe
【速報】さかなクンの元恋人(19)激白「彼のぶっかけ好きにウンザリ」
スレリンク(yasai板)

896:名無しの心子知らず
08/09/04 22:30:50 vqxK/BOh
ゲームヲタクさん
もし人生やり直すなら
どこが一番のポイントでしょうか?
例えば親の教育をやり直させる でもいい
なんでもありでお願いします

897:名無しの心子知らず
08/09/04 22:41:06 Yq7QroFb
ゲームってやればやるほどもっともっとやりたくなるから、まだ過剰にならないうちに
最初から「ここまで」って決まりを作って、習慣化するまでは絶対に守らせましょう。
習慣化してしまえば満足感が得られるので、楽にやめられるようになるよ

898:名無しの心子知らず
08/09/04 22:57:58 Yq7QroFb
快楽物質が出ているはずなのに、昨日と同量では足りないって数日続いたらもう立派な依存症。
確かに出ているのに受ける部分が鈍磨してしまうんだよ。
怖いね
やめ時がわからなくなりそうなものにはそうなる前に手を打つのですよ!

899:ゲームオタク ◆ui3mAzDc2s
08/09/04 23:21:47 h0bOjMXJ
>>896
ん?てんかんを治したいので胎児になる。で、日本には暮らさず、流行りモノのない国で誕生。
そこにはゲームなんて存在しないが、自分を迫害する物も存在しないし。

>>898
>快楽物質が出ているはずなのに

なんだそりゃ?
まあ手を打つという動機が「ゲームを隠す」とか「壊す」とかだと、子供はどうなるだろうな
先に言っておくが、小学生がテレビゲームをやる動機は「競争意識」、
つまり「他の連中より早くクリアしたい」だから、ぶち壊したりすると確実にキレるぞ。

900:名無しの心子知らず
08/09/04 23:38:10 vqxK/BOh
>>897
異論ありですね
ゲームって買った当日は何時間もやりたい
でも一ヶ月もたてば5分で苦痛になる
どんなに面白くても飽きる
つまんないゲームなら三日だね
>>899
病気はどうにもならないね
なんか、変な事聞いて申し訳なかったです
ちなみに、うちの親父も確かてんかんの薬飲んでました
日常生活には特に問題ないようだけど 
車の免許が取れなかったみたい


901:名無しの心子知らず
08/09/04 23:39:42 p8Xdb3Cf
確かにガキの頃は友達より早くクリアしたかったものだw
でも多分それだけでキレるわけじゃないよ

902:名無しの心子知らず
08/09/04 23:44:01 Yq7QroFb
>>899
止め時は最初から習慣化するまできっちり設定しておくのですよ。
ポイントは、「〜しちゃダメ」って言い方ではなく、「〜していいよ」で、
これに限らず約束は絶対に守り、守らせること。

止め時がわからなくなるのは、「止め時」っていう設定が元々脳内にないからでしょう。
友達と競争して勝ちたくても、一定の満足感が得られる状態になっていればほどほどでやめられるよ。
壊したり隠したりしなきゃいけない状態にまではまってしまうのは、最初から親の管理が足りない証拠。

903:名無しの心子知らず
08/09/05 01:49:07 ZjeHqTbY
子供が化粧やら服やら携帯やら夜遊びやらに金をつぎ込むよりは
よっぽど健全だよ

904:ゲームオタク@寝る ◆ui3mAzDc2s
08/09/05 02:30:00 qtjEtjQF
ところで、ビデオゲームってのは、
日本ではアーケードゲーム(ゲームセンターのゲーム)の事なんだが。
誰か買い与えた奴いるのか?100万くらいするぞ。

>>902
いや、だから快楽物質ってどんなの?

>>903
それも大きな勘違いだよ。
時期を見て、”他の子供と同じタイミングに”(重要)、化粧やら服やら携帯やらに
興味を持たせないといけない。周りの子供が関心を示してる時に、
自分の子供が興味もってないなら、親が勉強して教えてやらないといけない。
兄弟姉妹がいるなら、そっちに頼んだほうがいい。
(健全な子どもが欲しいなら>>899で俺が言ったようにすりゃいい。確実だ。)

なんでそうするかと言うと、子供が周りから浮いて、イジメの被害に遭わないようにするため。
ちなみに先走って買ってもダメ。

905:名無しの心子知らず
08/09/05 02:46:18 ZjeHqTbY
確かにそうだ。
俺が言ってるのはその先走った子供のことだけどね。
最近じゃ小学生が化粧したり携帯で2chに来てたりするからな

906:名無しの心子知らず
08/09/05 08:35:21 dsiNw7mJ

ゲームは是か非かという問題になってしまっていますね。

子供の年齢に関しての事をもっと考慮すべきかと思います。  


未就学児にゲームを与えるのと、小学校高学年に与えるのでは意味が違ってくるでしょうし、
未就学児のゲーム環境を規制する事と高校生のゲーム環境を規制する事を同じにはできません。

一番大切なのは、ゲームに限らず、享楽的な娯楽との付き合い方を身につけていく事でしょうから、
完全に禁止という時期も選択肢としては入れて、どのようにゲーム等の娯楽と付き合っていくかを親が
導いていけばよいのではないでしょうか。

私個人の考えとしては、まず全面的に禁止の時期を経て、小学校低〜中学年ぐらいから徐々に解禁、
高校生になるぐらいには完全に自分でコントロールできるようになってほしいと考えてます。

そのような選択でも、ゲーム否定と受け取られてしまうでしょうか?


907:名無しの心子知らず
08/09/05 10:01:00 ZjeHqTbY
いいんじゃないかね。
幼稚園までは自己管理できないから持たせないか、
早めに持たせて自己管理できるように躾るか、
どちらが正しいとは言い切れん。
幼稚園まではゲーム無くても友達の話題についていけないということはないしな

908:名無しの心子知らず
08/09/05 12:39:14 /jJuA3Qc
ゲームできれる子ってゲームに限らず自分の意にそぐわないことがあると
きれるよ。あと絶対持たせないとかもあまりに究極。親が一緒に同じゲームやったり
して時間決めてやればいいんじゃないかな。
DSとかWiiで対戦とか子どもは小さいうちはそっちのが楽しそうだよ。
いつまでも親の管理下じゃ子どもも息苦しいだろうからある程度の歳になったら
自主性で。うちは子ども部屋もないから丸見えなんだけどさ。

909:名無しの心子知らず
08/09/05 13:56:39 h2g1dulI
>>886
流行モノ所有の有無がイジメの原因だって?
電痛みたいなこと言うなよw
>>899
では流行りモノのない国を望んでいるのだから、
悪いのは何かわかっていそうなもんだが。

イジメ回避の方法に、周囲に溶け込むという方針みたいだけど、
そんなの一方針だよね。
イジメっていうのは基本的にいじめる加害者が悪なんだから、
悪に染まらずに悪を避ける、あるいは悪に対抗する能力こそ、イジメ対策の根本だと思うがね。


>>904
> ところで、ビデオゲームってのは、
> 日本ではアーケードゲーム(ゲームセンターのゲーム)の事なんだが。
どっかの業界団体が定義したとかのソースあるの?
テレビゲームっていえばいいのかね。
単にゲームというと紀元前からある様々なゲームやフォンノイマンのゲーム理論とかと混同があるし言い分けたほうがいいよね。


910:名無しの心子知らず
08/09/05 17:59:01 ZjeHqTbY
>>909
悪に染まるとか抵抗する云々は知らんし
いじめの話題になった覚えはないが、
友達を作ったり話したりするのが苦手な子はたくさんいるだろ?
そういう子たちのコミュニケーションツールになるってことだよ。
あと悪に抵抗する力なんて持ってる子供は一部だけな上に
半端に抵抗するといじめられるらしいよ

911:名無しの心子知らず
08/09/05 19:34:56 h2g1dulI
>>910
そうだね。
悪に対抗する力が子供にあるとすれば、それだけ立派な親に育てられたということであって、むしろ例外的とも言えるね。
だから半端に抵抗するんじゃなくて、攻撃の矛先を避けつつも、できるだけ悪に取り込まれないようにする処世術だよ。
そういうものを備えておかないと、自ら「いじめる側」に回ることでイジメを回避するという行動に流れ、マフィア化する。

でも、大人でさえ場合によっては難しいことであり、やはりまず親の対人関係力がどうなのか?ということに行き着くと思うんだよね。

コミュニケーションツールはあくまで小道具であり、色々な手段のうちの一つでしかないよ。
それにそんなものだけで済むとしたら、大したイジメとは思えないよ。普通は一時凌ぎにしかならないだろ。
ゲームなんてコミュニケーションツールとしては小学生までだろうし。
(それ以上になるとツールとしての効果は低くなっていき、大学生では効果はマイナスにまで逆転する、という調査記事をどこかで読んだ。)

↓をやってみて何か少しでも得るものがあるんじゃないかな?
URLリンク(www.ask.or.jp)
中学生以上なら、難易度の高い相手への対処方法は、その手の本を読むと手っ取り早いよ。
まずはジェイ・カーター辺りを読むといいよ。

912:名無しの心子知らず
08/09/05 23:32:23 ZjeHqTbY
イジメから離れて下さい。誰もそんなこと言ってないので。
コミュニケーションツールとして成立するのは小学生まで、
それ以降は効果が薄れるというのは確かにそうだろう。
でもこのスレの対象になるのってズバリ小学生くらいだろ?
それ以降になったら親が与えるか与えないかの次元じゃなくなる。

てか結局何が言いたいんだ

913:名無しの心子知らず
08/09/06 10:30:55 nN6JYf5m
>>911
同意。わざわざゲームなんかで回り道すること無いわな。
本やネット上の優良コンテンツから対人関係を学ぶことは有用だと思う。
ただ、ネットの9割以上のコンテンツはエログロやネガティブだからよく吟味しないとね。
ある程度の雑菌になれるのは現実社会でやればいいことで、
2chニュース系板みたいなネガティブ人間ばかりがいるところを閲覧するのは時間の無駄どころか有害。

914:名無しの心子知らず
08/09/06 14:49:15 GKFRwRAy
>>904
つドーパミン

受容体の数が少なくなり、それこそ耐性がついてるのに無理に止めさせたら今度は離脱症状起こるよ
んで、普段キレない子が突然キレて親びっくりっていう仕組み

915:ゲームオタク ◆ui3mAzDc2s
08/09/06 16:45:10 4kEDazpp
>>909
>流行モノ所有の有無がイジメの

そんなこといってないが

>イジメっていうのは基本的にいじめる加害者が悪なんだから、
>悪に染まらずに悪を避ける、あるいは悪に対抗する能力こそ、イジメ対策の根本だと思うがね。

自分でそうだと信じてるなら、その信念を貫いてくれ。
また、俺のように孤立してイジメをうけるオタクが増えるような気がするが、
もしかすると、やりようによっては、そうならないかもしれないし…。

>どっかの業界団体が定義したとかのソースあるの?

使ってるのは雑誌だけで、普通はアーケードゲームと言う
…むしろ、ここでビデオゲームという言葉を使うあたりが変。

>>914
それ脳内汚染か・・・?
そもそもドーパミンってそういう物質じゃなかったと思うんだけど

>んで、普段キレない子が突然キレて親びっくりっていう仕組み

俺、長いこと怒ったことが無いんだけど・・

916:名無しの心子知らず
08/09/06 17:01:26 jFidRFK2
>>913
お前は本やネットで子供に対人関係を学ばせるのかw
ちょっとアレな子供が出来上がりそうだな。
大体趣味ってイジメ対策やら対人関係のためにやるものか?
ゲームだろうがスポーツだろうが楽しいからやってるだけだろうに

917:ゲームオタク ◆ui3mAzDc2s
08/09/06 17:22:40 4kEDazpp
>>913
>本やネット上の優良コンテンツから対人関係を学ぶことは有用だと思う

ああ、それやったけど、自己啓発本はスゲエ役に立たないから中止。
外で他のガキと遊んだほうがマシ。

918:名無しの心子知らず
08/09/06 23:04:57 EwylVzXf
対人関係だって本で学べるさ
マキャベリ等、昔からそういうのあるんだよ


919:名無しの心子知らず
08/09/07 12:15:38 XwZfJ6C/
大人は知らんが子供は友達と何かして遊んでればそれでいいんだよ

920:名無しの心子知らず
08/09/07 19:57:43 TdrcBHHg
>>915
どこか間違いがあったら具体的に指摘して、正しいこと教えて
知ってるみたいだし

否定だけって楽よね〜

921:名無しの心子知らず
08/09/07 21:27:51 iaOEWkMe
>>920
おまえしつこい

922:名無しの心子知らず
08/09/08 01:46:00 UPRn23Qc
普通に欲しいなら約束を守る範囲で買ってあげればいいと思うけど、
何時間もゲームさせて宿題しないとか、壊したのに叱らないで直すとか、
あまつさえ修理に1日も待てないとか、マジコン買い与えるとか、
レベル上げしてあげるとか、みんなが持ってるからってだけで
ブランドバッグ感覚で買い与えるとか、学校に持って来るとか、
正直、馬鹿じゃないの?と思う。

923:名無しの心子知らず
08/09/08 01:50:32 1lfVfhLC
子供にマジコン買い与えてゲームさせる親は氏ねばいいと思うよ
幼い時からタダでゲームさせて対価を払わないとか
もう韓国人と同じ

924:ゲームオタク ◆ui3mAzDc2s
08/09/08 01:51:37 Gqgs6MMy
>>920
…念のため聞くが、ドーパミンってなんだかわかるか?

925:ゲームオタク ◆ui3mAzDc2s
08/09/08 01:56:28 Gqgs6MMy
>>922
>学校に持って来るとか

違反だろそりゃ。今は違うのか。

926:名無しの心子知らず
08/09/08 02:12:09 UPRn23Qc
>>925 もちろんダメだけど、所謂DQNとか
「え?ゲームって電子機器なの?」みたいな
頭悪い家族系の一部は持ってきちゃうのよ。
てかTDLとか海水浴だって持っていくの。
で壊れたから没収されたから貸してとか言って、
他の子のDS取り上げちゃうわけ。

927:名無しの心子知らず
08/09/08 13:07:41 LczXZ1gO
外でゲームやってるのはもう中毒と言っていいよな
家族の会話なさそうだ
ゲームやってる時間、家族でボードゲームでもトランプでもやれば凄い思い出と絆になると思う

928:ゲームオタク ◆ui3mAzDc2s
08/09/08 20:29:35 Gqgs6MMy
>>926
とりあえず、「本」と同じように扱ったほうがいいな。
なんでDSだと取られても平気なんだよ

>>927
そりゃ偏見だ
家族が一緒に携帯ゲームやってたら状況は変わってたかもしれない

それに、携帯ゲームは外でゲームやるために開発されたものだよ


929:名無しの心子知らず
08/09/08 21:47:55 UPRn23Qc
>>928 逆だよ、逆。ほかの子に盗られちゃっていいもんじゃないよ。
つか私はどちらかと言えば、好きならゲーム推奨派なんだよ。
でも、思うにDSやPSPはあまりにも庶民化しすぎて、
電気機器や決まりの中で遊ぶというゲームという概念そのものを
理解できない人。あまりにも幼い子供にも広まってしまったことと、
持ち運びできる点に問題があると思う。
ゲームなんて、一人で自らの内面を覗くような、
もしくは数人の親しい家族や親友などと楽しむ、インドアで
ほんのちょっとだけ知的でアングラな暗い遊びであって、
壊れやすい外で競い合ったり、親がレベル上げして自慢しあったり、
めんことか、いじめ上履きみたいに取った取られた壊した
水没させたってような物じゃないだろうに……
それって、全然ゲーム楽しめてないよ……

930:名無しの心子知らず
08/09/09 00:00:09 Qd8MlkGh
みんな考えすぎ
買いたくなければ買わなくてよし
買うなら一日30分とか制限付ける
DQNは相手にしない(ていうかゲームと関係ないだろ)

今日も隣の部屋で息子達が友達四人でDSやってたよ
会話と笑い声が絶えなかった
何がそんなに面白かったんだろ?
明日、息子に聞いてみよっかなー
平和な一日でした

931:名無しの心子知らず
08/09/09 00:57:02 nP9WYyvt
>>929
じゃあトランプやボードゲームならいいのか?
全く違いが分からん。
DSでトランプゲームや人生ゲームのソフトで通信プレイならいいのか?

932:名無しの心子知らず
08/09/09 07:22:18 lH/bQ8L2
>931

私は929ではありませんが、 >931さんの疑問、トランプやボードゲームとどこが違うか? 
に関して、このように思っています。

トランプやボードゲームをやるときは、それなりの人数が集まり、下準備をして、行い、
言語的、非言語的なコミュニケーションを駆使して駆け引きを行っていきます。
終われば、後片付け等を手分けしてやります。

対して、DSでの通信プレイでは、電源を入れれば即準備が出来、プレイ後はお互いの
顔色を伺いながらというより、画面に注意が集中します。 終わればスイッチを切れば
良いのです。 

このように、社会的な学習をするにあたって、アナログ的なものよりデジタルは情報量が
少ないので、初期的な社会学習の機会を損失する傾向があると思います。

もっとも、その事が問題となるのは幼児や小学校の低学年ぐらいまでだと思いますが。

ただ、実際にDSを子供に与えた場合、いつも対戦をするわけではなく、ほとんどの時間は
一人でDS相手にプレイする事が多くなるでしょうから、プレイに費やす時間そのものの方が
問題が大きいでしょうね。


>929氏の、次のフレーズに同意です。

>あまりにも幼い子供にも広まってしまったことと、 持ち運びできる点に問題があると思う。



933:名無しの心子知らず
08/09/09 11:04:27 IwRxjfbc
言いようによってはDSの方が下準備、後片付けが楽な分、塾や学校の宿題にだって費やせるよね♪
そりゃ昔に比べて便利な物は増えましたが
敢えてアナログ的な情報量に拘るなら
置き場所や準備の煩わしい玩具に絞って買い集めるのも自由
教育の為に電子ジャー止めて子供と一緒に薪割って釜で炊いた御飯食ったっていい
いまさらこんなどうでもいい部分に手間や情報量を求める現代人も珍しいけど


934:名無しの心子知らず
08/09/09 11:05:28 IwRxjfbc
低学年以下、云々に関してなら答えはシンプルだね
幼い子供に独りでゲームをやらせる親が100%悪い!!

935:名無しの心子知らず
08/09/09 15:05:38 eGFVSIrX
だ〜から〜
同じテレビゲーム・携帯ゲームも、
ゲームだから云々じゃなくて、
内容(出来のよさ、設計思想、家庭への配慮等)
個々のゲームに良し悪しがあるんだって。


936:名無しの心子知らず
08/09/09 17:07:46 nP9WYyvt
>トランプやボードゲームをやるときは、それなりの人数が集まり、下準備をして、行い、
>言語的、非言語的なコミュニケーションを駆使して駆け引きを行っていきます。
>終われば、後片付け等を手分けしてやります。

>対して、DSでの通信プレイでは、電源を入れれば即準備が出来、プレイ後はお互いの
>顔色を伺いながらというより、画面に注意が集中します。>終わればスイッチを切れば
>良いのです。

やっぱり偏見だよね。
友達同士でDSを持ち合ってやる場合は
みんな画面ばかりに集中して口数も少なくなるという勝手なイメージで言ってる。
下準備にしても、ただスイッチを入れてボタンを押せばいい訳ではない。
駆け引きなんてトランプやボードゲームとは比較にならない。
後片付け云々とかこじつけにしか見えない。
携帯ゲームだけの話だし。

937:名無しの心子知らず
08/09/09 19:10:00 eGFVSIrX
>駆け引きなんてトランプやボードゲームとは比較にならない
これも偏見
ゲームによる

938:名無しの心子知らず
08/09/09 20:29:33 xzMKLDYO
トランプとゲーム機器の違い
               トランプ    ゲーム機器      パチンコ等
ひとりで遊べる       ※          ◎         ◎
ストーリー性        ×          ○         △
駆け引きなど対人     ○          ○         △          
ギャンブル性        ※          ※         ◎
計算、準備         ○          ※         ×
コマーシャル        ×          ◎         ○
費用(遊ぶための金額) △          ◎         ◎
時間             △          ○         ◎

◎非常にある ○ある △少ない ※遊び方によってある場合も ×ほとんどない  

939:932
08/09/09 22:29:54 lH/bQ8L2
>933
>言いようによってはDSの方が下準備、後片付けが楽な分、塾や学校の宿題にだって費やせるよね♪

下準備や後片付けのわずかな時間が気になるような人はむしろ、DSの強い習慣性を
問題視するでしょうね。 時間の浪費という点ではそちらの方が厄介な問題です。

非言語的コミュニケーションやある種の手間等をどうでも良いと思うか思わないかは
家庭の価値観によるでしょうから、個々が自由にというお考えに同意です。


>936
>みんな画面ばかりに集中して口数も少なくなるという勝手なイメージで言ってる。

近所でよく目撃する小学生達の遊び方を見ての感想です。 みな画面を黙々と
見続けていました。 言語的なコミュニケーションは存在しますが、非言語的な
コミュニケーションはあまり観察できませんでした。

また、私が言っているのは、「言語的、非言語的なコミュニケーションを駆使して」の
駆け引きの事で、戦略上の駆け引きの事ではありません。 

>携帯ゲームだけの話だし。

その意味では、Wiiのゲーム等は良さそうですね。 今までのテレビゲームとは
違う感覚で遊べそうです。 うちもゲームデビューは、Wiiにしようかと思っています。

940:名無しの心子知らず
08/09/10 00:59:10 znu03xQr
>>939
少なくとも俺の周りでは子供はやたら盛り上がってるし、
俺が学生だったころも本当にコミュニケーションツールという感じだったがな。

まぁぶっちゃけ外でわき目もふらずに1人で携帯いじってるよりは
友達とワイワイゲームやってる方が健全だと思わないか

941:名無しの心子知らず
08/09/10 01:07:59 vu5vqsO6
>>939
ほーなるほど
DSは駄目だけどWiiはOKなのね
で、携帯ゲーム機は?

 >電源を入れれば即準備が出来、
 >プレイ後はお互いの顔色を伺いながらというより、画面に注意が集中します。 
 >終わればスイッチを切れば良いのです。 
 >いつも対戦をするわけではなく
 >プレイに費やす時間そのものの方が 問題が大きいでしょうね。


あれれ、なんかコレ「Wii」にも当て嵌まらない?

942:名無しの心子知らず
08/09/10 01:15:58 vu5vqsO6
>>940
うちの子も友達連れてよくDSやってるけど
やたら盛り上がってますよ
リズム天国だったかなぁー ゲラゲラ笑ってやってたよ
電車でよく見る小学生も

「新しい武器を手に入れたぞ」
「○○と○○を交換してくれ」
「ここ、どうやってクリアするの」

DSやPSPやってる小学生って
結構上手にコミュニケーションしてると思いますよ
逆に大人なんかはジーっと画面見てイヤホンかけて一人で・・って感じになってるね
それが悪い事だなんてちっとも思わないしね

943:932
08/09/10 07:37:27 wCI9wNkK
どうも誤解があるようなのですが、私は別に携帯ゲームを排斥しようとしているわけではなく、
>931さんの疑問、トランプやボードゲームとどこが違うか?  に関しての考えを述べたまで
です。

また、携帯ゲームでは盛り上がれないと言っているのではなく、ゲームプレイ時に要求
される言語及び非言語コミュニケーション がカードゲーム、ボードゲームに比べて
少ないと言っています。


>941
私は子供の遊びというものは、子供の年齢と共に、移り変わっていくものだと思って
います。 幼児期前期、後期、小学生低学年、高学年で、要求される遊びは、発達の
段階と共に違ってきます。 肉食獣の子供が兄弟でのじゃれあいや、虫、小動物等を
遊びで狩ることを通して学習していくように、人間の子供も数学的、空間的概念、指先
の技巧性、そして社会性等を学んでいくと思っています。

私はテレビゲーム等で、論理や瞬間的な情報処理、マルチタスキング、プロジェクトの
見通し、問題解決等を学ぶのは、小学校中学年〜高学年ぐらいからが良いと考えて
いるので、テレビゲーム解禁を3〜4年生ぐらいと考えてます。 それまでは、段階を
考え、アナログの遊びを優先したいと思っています。

あまり早くから携帯ゲームを与えると、ゲームをしたい欲求が子供の抑制能力を上回る
でしょうし、携帯できることが、いつどこでも一人プレイを可能にしてしまい、管理が難しく
なります。 Wiiですと、家族や友達とみんなで楽しむものという位置付けがしやすく、
社会性を育む事でも携帯ゲーム機より優れたインターフェース、機構を持ったソフトが
多いので、入門機として良いのではないかと考えています。

いずれは携帯ゲームも解禁ですが、要は付き合い方の問題でしょう。



944:名無しの心子知らず
08/09/10 14:25:42 KmSjNkt3
すりこみ的に欲求を植え付けられうる幼少時代に、
コマーシャリズムの強い娯楽をやらせすぎると
欲求がベンダーロックインされそうでヤだなw
ゲーム機のゲームじゃなくても、遊戯王とかはパスだ。

945:名無しの心子知らず
08/09/10 16:43:55 0cGC96Gr
元々、子供に携帯ゲーム類は与えたくない方針だった。
色んな所で座り込んで(公園、デパートなど)見ていて不快な気がしてたけど
今回の夏休みで夫婦で絶対的に与えないと決めた。

私の弟宅でDSを見つけた我が子2才11ヶ月、楽しく遊んでいたが
(内容は漢字検定とか数学検定とかでボタンを押してるだけ)
帰ろうとしてDSを返そうとするとギャン泣きして大変だった…
頂戴ではく、まだする〜なんだけど永遠にしていた訳でもないのに
離れる事がイヤ!な様子だけど物に執着した事がないのでビックリした。
あまりの執着で怖くて絶対買わないと決めた次第。
今の所、CMやチラシに異常な反応はなく
私の弟のDSがいいらしい、と言うかDSはそこにしかないと永遠に思っていて欲しい。

946:名無しの心子知らず
08/09/10 20:28:01 znu03xQr
>>943
いいんじゃないかね。
テレビゲームなら見ている所でやらせるという安心感が
親としてはあるだろうしね。
ただ小学校低学年になると周りの子はみんなポケモンやってるってのが
子供としてはつらいところか。

>>945
それゲームやってるってよりボタン押したりペンでつついてるだけだな

947:名無しの心子知らず
08/09/10 21:28:47 s460Yank
945さんは良いポイントに気付きましたね
それこそ依存症第一歩なんです
脳内汚染という本を読めばわかりますが、ゲームは依存力が強いんです
訴訟天国のアメリカでさえ米国小児科学会が声高に叫んでいるのに、ここのゲーマーは認めたくないから詭弁と素人考えで否定します


948:名無しの心子知らず
08/09/10 22:52:16 2UMQe3+I
みんなぁああ〜!!脳内汚染講義がまたはじまったぞ〜!!

何度ボコられても論破されても立ち上がる不屈の基地の外の人w
スレ消化するにはナイスなタイミングですなw


949:名無しの心子知らず
08/09/10 23:45:43 vu5vqsO6
>>948
続きは
ゲームが前頭葉を劣化させ
人間力が低下して学校でいじめにあう
でしたっけw
笑いを取るにしてもせめて毎回
内容くらい変えて楽しませて欲しいもんだよね

>>943
それ、
携帯ゲーム機は与えて放置
なんて前提を崩せば
たいしたこと無い問題じゃないですか
低学年なら必ず親の見てる前で15分
ルール作ってハイ解決です
うちは実際それでしたから
プラス、攻略本でも与えて置けば不満も出ませんw
要はやり方の問題なんで、正解なんてないし
943さんは943さんなりにいろいろ上手くやられるのでしょうね

950:名無しの心子知らず
08/09/11 10:04:31 0mVn520Z
>>947
>脳内汚染

私はアンチゲーム派だが、ゲーム脳・脳内汚染はお勧めできない。

1.
両者とも「疑似科学」(エセ科学・似非科学・偽科学)であること。
疑似科学のデメリットについては、検索すればすぐ出てくる。
大義名分のために汚れた手段を使ってはならない。それは方便ですらない。
裁判では違法な手段で得た証拠は使えない。
悪徳カルト教団は欲望を満たすための不正な行為を、大義名分でごまかす。

2.
Amazonの書評を参考にせよ。
全ての人が専門家ではないので、専門家の言うことを参考にするのは良い方法だ。
ただし多面的でなくてはならない。
反対派・肯定派・中庸派の全てと、それらに対する批評に目を通す必要がある。
そのくらいの量をこなさなければ、専門家でもない者が専門的なことをいう資格はないのではないか。
肯定派の代表は「テレビゲーム教育論」、中庸派の代表は「坂元章」氏の著作などがある。

3.
クリティカル・シンキングを使え。
自分の考えに肯定的な材料だけを拾い集めて用いるというような思考法は錯誤であり、また騙されやすい。

951:名無しの心子知らず
08/09/11 18:36:14 c0ADmSJ3
つかお勧めできるアンチゲーム本ってないよね。
ネタが無いからゲーム脳や脳内汚染みたいな変な本が出る訳で

952:名無しの心子知らず
08/09/11 20:14:18 0mVn520Z
残念ながら、はっきりいってありませんね…
敢えて言えば、肯定本にも中庸本にも、
逆に肯定できない一線はどこまでかが、それぞれの考えで書かれている。

テレビゲームを「しない理由」、ゲーム「依存」になってしまう理由等は、
脳だの有害だのといった次元とは全く別の視点でないと説明し難い。

しない理由は、どう生きるかといった哲学、それに伴うタイムマネジメントでしかない。
故に、その理由によって否定するものは、テレビゲームに留まらない。
少なくとも中身の薄いテレビ番組等に対しても、大いに否定的になる。

依存の理由は、「プロセス依存」全般と共通する理由であって、
依存対象は水面に映る影のようなもの。

ただし、原因でないとはいえ、依存されやすく作られたものを個人的に嫌うという、
心情としてのアンチゲームを心情として肯定する派。

953:名無しの心子知らず
08/09/11 20:24:39 j5ExhWqX
解りやすく日本語かけよ。頭の悪さが透けてるぞw

954:名無しの心子知らず
08/09/12 08:57:50 DBILGgf2
脳内汚染の書評をAmazonで読むと 評価が綺麗に二分化されてますね。

森昭雄の「ゲーム脳の恐怖」は確かにあまり読むに値しない本だと思い
ますが、「脳内汚染」は、なかなか面白いと私は思います。  都合の良い
引用をしてるといえばまぁ、そうかも知れませんが、根も葉もないという
程ではありません。 


彼の主張、「(メディアからの)情報自体が麻薬的な性質を持つ」というアイデアは
面白いですね。

ただ、ゲームは無害である、又は有益であると主張している本も読んでおいた
方が良いでしょう。 「テレビゲーム教育論」も良いのですが、少々、ゲーム擁護の
主張が鼻につきます。(筆者はゲーム会社を起こした人みたいですし。) 私が
読んだ中では、「ダメなものは、タメになる テレビやゲームは頭を良くしている」が
面白かったです。

あと、メディアの悪影響を考えることとして、ジェーン・ハーリーもお勧めです。

そうやって物事を二つの面から覗いて見たら、今度は、発達の立場から、子供の
遊びを考えてみます。  すると、方針が見えてくるのではないでしょうか。

どちらにしても、あまり極端に振れないようにしておくべきかと思います。

955:名無しの心子知らず
08/09/12 16:33:50 flMLrBWH
根も葉もないだろ。
ついでに言うとゲーム擁護本もちゃんと理論的に書いている訳ではない。

ゲーム脳にせよ脳内汚染にせよ、ネタがあるなら真っ先に食いついてるよ。
でも叩くネタが無いから主観や偏見、エセ科学で本を書くしかない。
こんな風に強引にゲームを叩くもんだから、
対する擁護派はとりあえずエセ科学を否定するか、
ゲームと犯罪等に相関関係が「見られない」データを出して、
後はこちらも主観で反論するしかない。

主観と偏見だけでゲームを叩く側と、それに反論する側だから
ゲームが悪いか良いは判断できるはずがない。

疑わしきは罰せずだよ

956:名無しの心子知らず
08/09/12 16:59:38 2Eb9KDK1
てかさ〜なんで自分の判断信じないの?
物事難しく考えて、良識あるような文章を書いて悦かい?
答え合わせで本を読んで安心したいだけ?
学識コンプレックスミエミエで恥ずかしい・・・。

下らないことをさも重大に論じる前に、本だ脳だ言ってないで
自分の生きてきた生活、環境、教育、親から受け継いだ躾や考え方から
自然と判断出来ることだろ。

何でそんなに自身ないんだか・・なさけない。



957:名無しの心子知らず
08/09/12 18:47:11 6yH1Rru6
俺の脳内を攻撃している電波があの鉄塔から発せられているという自分の判断を信じる。

958:名無しの心子知らず
08/09/12 19:11:04 flMLrBWH
>>956
じゃあ、あなたの自然な判断を聞かせて下さい


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4795日前に更新/469 KB
担当:undef