【質問】親切な人が答 ..
[2ch|▼Menu]
136:名無しの心子知らず
07/11/14 18:58:19 NGC0xpIB
んだ、洗髪の石鹸・シャンプー混じりのお湯が耳に入っても
中耳炎なんかにはならないから
そんなに神経質に「お湯を耳に入れちゃだめ」とこだわることないんだよ。


137:名無しの心子知らず
07/11/14 19:48:34 UBJYpq/e
>>134
9ヶ月の赤ちゃんの入浴、特に洗髪方法について教えて下さい。
仰向けに寝かせて頭を洗ってあげていたのですが、頭を左右に振ったりジッとしていないので、泡を流す時にお湯が耳に入ってしまいます。教えて下さい。
ベストアンサーに選ばれた回答

回答日時: 2007/4/25 10:11:16 回答番号: 36,714,210

現在10ヶ月の子供がいます。
つかまり立ちが出来るのならばお風呂の縁につかまらせて上ならジャバーっとお湯をかける!
そして頭や顔、お湯から出ている上半身を洗い、またジャバジャバとお湯をかけななら洗い流すというのはいかがでしょうか?
我が家はつかまり立ちが出来るようになった9ヶ月からこの洗い方です。

ベビースイミングなどでは6ヶ月からお水にジャボっと頭まで沈めてしまうので問題ないと思います♪
耳の中の水もお風呂後に軽く拭き取るだけで、特に気にしなくて良いそうです。
楽ちんですよー(^−^)

最初はベビーさんも怖い(最初は泣きます)かもしれないですが慣れれば大丈夫!
お母さんが怖がっていると気持ちがわかってしまいますし、ちょろちょろ水をかけるのは
逆にベビーさんが辛いので一気に!がコツです(^O^)
お母さんが歌いながら一気にジャバジャバ♪
お試しくださいな☆

質問した人からのコメント
みなさんありがとう! どの回答も納得でした。 でも、立ったまま頭の上からお湯をかけてみようと思い、ベストアンサーを選ばせて頂きました。
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)

138:名無しの心子知らず
07/11/14 19:56:18 XCbe+2R4
>134
うちは新生児の頃から洗面器でジャバーっとかけてるんで、つかまり立ちが出来るようになったら
>137みたいに立たせてジャバーっとやってたな。
ちなみに体を洗って頭洗って、一気にジャバーっとやって全部流すって感じで。
新生児の頃からやってるからなれているせいかそんなに泣かなかったw


139:名無しの心子知らず
07/11/14 20:01:21 zC1u4Qar
うちの子は顔に水がかかるのを極端に嫌がるので
向かい合って抱っこして
左の手で頭を押さえ、右手でシャワーを持ち流していますよ。
美容院で頭を洗って貰っているのと同じ体勢かな。
シャワーの使い方を間違えなければ
顔に水がかかることもなく、耳に水が入ることもない。
もうすぐ3歳@15キロなので結構きつくなって来ましたけどもorz

140:129
07/11/15 10:04:33 9cLrBJEa
すいませんありがとうございます。
>>130
鏡ですか。フチをなめても大丈夫なようにして見せてみます。
本気泣きになる前が勝負ですかね・・・。

>>131
あわわやっぱり突っ込まれた。
言葉足らずですみません。
頻繁に通いすぎて気疲れが出てしまいました。

お話きいてくれてありがとうございます。

141:名無しの心子知らず
07/11/15 12:37:22 1CDROsYF
怪獣ごっこが与える良い影響とかってありますか?

142:名無しの心子知らず
07/11/15 12:40:06 tg4e0M7v
>>141
子供が楽しい。

143:名無しの心子知らず
07/11/15 12:53:18 IvOaG1wN
>>142
同感。

144:名無しの心子知らず
07/11/15 13:46:30 +sV8P6Z+
私 も 子 供 が 欲 し い !

145:名無しの心子知らず
07/11/15 14:05:19 f0C/Friu
今悩んでいます。小さくなった子供服を全部保管しています。が、親戚に譲って欲しいと言われました。私は全部思い出があって譲りたくないです。どう言い訳したら角がたたないでしょうか?皆さんのご意見お願いします。

146:名無しの心子知らず
07/11/15 14:12:36 NX3uUVcP
>>145
お子さんの年齢がわからないけど、成長するんですよ。
気持ちはわかるけどずーっとそのままとっておくつもりですか?小学生中学生高校生まで?
それだけの収納があるんですか?
親戚なら会えば思い出の詰まったその洋服見られるじゃないですか?


147:名無しの心子知らず
07/11/15 14:18:20 SOO15Ulb
>>145
「出来ないかもしれませんが、もう一人考えていまので・・・」

148:名無しの心子知らず
07/11/15 14:34:56 f0C/Friu
>>146
どうもありがとうございます。
親戚といってもあまり会わないんです。
収納は圧縮して保管してあります。
どうも過去に執着しますね…上の子供とのお揃い服を特に処分出来ません。
>>147
その手がありますね!年齢的にはまだ大丈夫ですし。ありがとうございます。

149:名無しの心子知らず
07/11/15 14:35:04 PJUBCdK8
>>145
お気に入りだけ残しておいて、後あげるとか。

150:名無しの心子知らず
07/11/15 14:38:08 f0C/Friu
>>149
ありがとうございます。皆さん、本当にすぐにレス頂き感謝です。実は、お気に入り以外は染みがついたり袖がのびたりで譲れないです。綺麗なのがお気に入りなので悩んでいます。

151:名無しの心子知らず
07/11/15 14:38:15 aMTDoZlh
譲ってくれ、なんてずいぶんずうずうしい親戚だな。w
つーか、>145も親戚の集まりで「全部きれいに取ってあるんですヨ〜」なんて
自慢げに吹聴したんじゃないの?
ちょっとドキュな親戚だったら、「きれいにとってある=誰かに譲る時に困らないように」と
都合よく解釈されちゃうだろうな。


152:名無しの心子知らず
07/11/15 14:43:22 f0C/Friu
>>151
145です。ありがとうございます。きれいに取ってあると言うと欲しいと言われそうだったので、会ってもその話題は避けていました。譲ってくれというか、あれば助かるというニュアンスです。書き方が悪くてすみません。一度譲ると返してもらうわけにはいかないので悩み中。

153:名無しの心子知らず
07/11/15 14:51:02 zdUFd6tk
特に思い出深い服を数枚保管しとくならわからないでもないが、
着られない、今後着る予定の無い服を大量にとっておいても…
とは思いますが、「全てバザーに寄付してしまったから無い」と
言えばいいんじゃない?

154:名無しの心子知らず
07/11/15 15:02:04 aMTDoZlh
「あれば助かる」という程度の話なら何をそんなに悩むのか。
「すみません、確認したらとても譲れるような状態のものじゃないものばかりでした」
とでも言っておきゃ良いだけじゃん。
なんでもバカ正直にやらなくていいんだよ。
今までも親戚づきあいでバカ正直やって、つらい目にあって後悔したこともあるんじゃないの?

155:名無しの心子知らず
07/11/15 15:23:51 f0C/Friu
>>153
レスありがとうございます。バザー、いい言い訳ですね!
>>154
本心をつかれてビックリしています。正にその通りです。こんなこと言ってくれる人、いなくて…とても嬉しい。服問題ばかりでなく他にもバカみたいに気をつかってる自分です。今後は何か言われてもバカ正直に考えずにスルーします…親戚の彼女は、自分中心で疲れます。

156:名無しの心子知らず
07/11/15 15:26:25 3mithB3n
>>155
バカ正直とか気を使ってると言えば聞こえは良いけど
要はみんなに嫌われたくない八方美人、良い子に見られたい偽善者なだけでしょ。
それで自己満足に浸れるなら、まだマシだけど、それで
自己嫌悪に陥ったり愚痴をこぼすのは救いようがないわね。

157:名無しの心子知らず
07/11/15 15:39:03 NX3uUVcP
>>156
そこまで言う必要はないんじゃない?

158:名無しの心子知らず
07/11/15 15:48:45 SOO15Ulb
>>156
私もそんな感じですね。

脳内で、偽善者=事なかれ主義に変換してますけど。

159:名無しの心子知らず
07/11/15 19:02:52 +h6XGvVi
IUD着けてたのに子どもできちゃった人いますか?
ちゃんと産まれたよ!って実例を教えていただけると、助かります。
当方、装着していたのに妊娠してしまった口(7週目)。
ネットで色々情報を探してるんですが、避妊できます、か、
流産率が高い、などという悪い情報ばかり。
周りにもこんな人居なくて。少々不安です。

160:名無しの心子知らず
07/11/15 19:37:49 sq0+0pf1
マイコプラズマにかかったお子さんがいる方に質問です。
9月頭から咳の風邪になり、10月の中旬にマイコプラズマになりました@4歳。
今、まだ咳が夕方〜夜にかけて出たりするので、喘息に以降したのではないかという事で、喘息治療薬を飲んでいます。
マイコではゼーゼーする咳は出ないから喘息だという先生と、
マイコ後はしばらく咳が続くから喘息ではないだろうという先生がいます。

とりあえず前者のアレルギー科の先生の治療をしています。

お聞きしたいのは、マイコでここまで長引いたり、喘息のような咳が出て、その後完治した方はいらっしゃいますか?
喘息でなければ良いと思ってしまいながら、吸入に通う毎日で。
どなたか体験談をお願いします。

161:名無しの心子知らず
07/11/15 20:34:03 aMTDoZlh
>159
大変古い話で恐縮ですが30数年前、
うちの姑の姉さんがIUD(当時は避妊リング)を入れた状態で妊娠して
無事出産したそうです。
当時45歳ぐらいで、数ヶ月生理が来ず体調がイマイチなのを「上がった」「更年期障害」と思い
「閉経したらなるべく早く抜去しに来い」と言われていたのを守って受診したら
「あんた、閉経どころか妊娠だよ。しかももう5ヶ月」と。w

産婦人科の先生は赤ちゃんは頭にリング乗っけて産まれてくるよ。平気平気!」と笑うばかりで
>159さん同様、入りっぱなしの妊娠を大変心配したそうですが
(当時は今のようにエコーもなかった時代です)
結局何の問題もなく妊娠は進み、リングはお産のとき胎盤に飲み込まれた状態で出てきたそうです。


162:名無しの心子知らず
07/11/15 20:53:26 n+ul4p5F
>>161
>>159じゃないけど・・・
SUGEEEEEE!!!いろいろと感動した!!!

163:名無しの心子知らず
07/11/15 22:21:18 M6ckj7Nx
子供がアレルギーで総合病院に通っています。
先日ちょっと湿疹が気になったので近くのすいてる個人病院に行きました。
次に総合病院にかかった際湿疹について聞かれたので先日個人病院に通った事
処方してもらった薬について話したらちょっと嫌な顔をされて
新たに湿疹の薬を出されました。
通院中他の病院にかかるのは失礼なんですか?
湿疹は刺激による湿疹らしいです。

164:名無しの心子知らず
07/11/15 22:39:24 zdUFd6tk
>>163
医師ではないので素人考えですが、通院中ということは何かお薬を
処方されていたわけですよね?医師としては、その薬の効き目や
経過を診て次回の参考にして新たな薬を処方したり、同じ薬を継続
したりすると思うので、途中で違う病院から違う薬を処方されて
使ったのでは、かかりつけの医師としてはやりづらいと思う。

165:名無しの心子知らず
07/11/15 22:43:35 M6ckj7Nx
>>164
ありがとうございます。
ちょっとしたことなら個人病院に行かないといけないと勘違いしてました。
これからは気をつけます。本当にありがとうございました。

166:名無しの心子知らず
07/11/15 23:37:20 1brHvrSW
>>163=>>165
((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
病院ジプシー(ってほどじゃないがw)は却って
命を縮めかねないよ。
今はカルテを一本化する総合病院が増えたけど
ちょいと昔は同じ病院内でも科目が違ったらカルテも別で
どんな薬を処方されてるかそれぞれの医者が把握できず
薬の組み合わせが悪く副作用を引き起こすこともあったりした。
今でも医療ミスとかあるから同じ病院内でも他の科に行くときは
今使ってる薬か薬袋を持参する人は多いくらいなのに

通院しているのに全く別の病院に行くってコワスギ

167:名無しの心子知らず
07/11/16 00:17:39 gqKqrwgD
>>166
((((;゚Д゚))))
今まで何もなくてよかったです。
教えてくれてありがとうございました。

168:名無しの心子知らず
07/11/16 00:34:23 ig5F1EhW
134です。皆さんありがとうございました!
普通の体勢でなんとかうまくいきましたよ!

169:名無しの心子知らず
07/11/16 00:49:03 mmge7V4J
>>160さん
161さんのを読んで思い出したんだけど、
この前出産した時に受けた家族計画指導の時に助産師さんが
「稀にIUDを入れているのに妊娠する場合がありますが、
その場合は胎盤に取り込まれるので赤ちゃんに影響はありません」
って言ってましたよ。
おでこ云々は産科界のお約束わらかしネタ(都市伝説?)で、
160さんのお話のお医者さんも冗談で仰ってたんでしょうね。

170:名無しの心子知らず
07/11/16 00:53:54 SBHeNBCW
>>169
いや、それはたぶん実話だとオモ

テレビで見たのだが、そうやって生まれてきた子が周囲から「エンジェル」と呼ばれていた。
頭に輪 = 天使 だそうだ。
あまりにもびっくらこいたエピソードだったので、よく覚えている。

171:名無しの心子知らず
07/11/16 03:09:54 dKjPDdrj
一歳七ヶ月の男児の事なのですが、最近訳もなく?机の周りをぐるぐる回ったり、私の周りを回ったりします。何回も。
本人は真剣に走ってるのですがこれは普通ですか?自閉とかかなってマイナスに考えてしまうんです(・A`)

172:名無しの心子知らず
07/11/16 04:12:57 hB0k7VDb
>>171
一見すると奇行に思えるような行動でも幼児なら1つや2つ
あったりしても特別ではないです。
ただし、その奇行の数が多かったり、それらが半年以上継続してる場合は
少し心配ではありますが、まだ1歳7ヶ月では診断は難しいかと・・。
どうしても気になるなら保健所や療育に相談したらいいんじゃないかな。


173:名無しの心子知らず
07/11/16 07:46:27 TzGaSEi4
>>171
まだ2歳にならないのでは判らない事だけど、それくらいの年齢なら
一人遊びの一種で、ぐるぐる回る感覚を楽しむことはありますよ。
その場でぐるぐる回ってクラクラする感覚を楽しむ事もあるし
そんなに心配する事じゃないと思いますが・・・・。

174:名無しの心子知らず
07/11/16 09:13:03 mlBMSDDC
下の子3才のママ友達が今年になって次々第二子出産しています。
引越などで遠くなっても、メールのやり取りをしている相手には
迷わずお祝いするところなのですが、当時は仲良くても今は疎遠に
なっている相手へのお祝いもした方が良いと思いますか?
予算はそれぞれ5000円で、私は今後出産予定はありません。

Aさん 家も近いので、時々遊ぶ。
Bさん 新幹線の距離、ブログ訪問などで週に1度くらいやり取りあり。
Cさん 飛行機の距離、出産翌日に写メが来て、正式な報告を待つウチに半年経過。
Dさん 新幹線の距離、FOされ中らしく、メールの返事も来ないので出していないのですが
    A,Bさんから消息を聞いてしまう。

ABCさんにはお祝いするつもりなのですが、Dさんにはお祝いしてもかえって
迷惑かな?と思ったり、他の人と連絡はとるだろうから自分だけお祝いが無かったら
気分悪いかな?と思ったりでモヤモヤしてます。
(旦那の仕事関係で知り合ったので、旦那同士は全員知り合いで、年賀状は
 家族でやりとりしています)

175:名無しの心子知らず
07/11/16 09:21:49 7ibS2z9R
私なら、直接会う機会がある人以外にはお祝いあげないです。

176:名無しの心子知らず
07/11/16 09:55:38 mlBMSDDC
>175
そうですか〜、それでもいいのかな。


177:名無しの心子知らず
07/11/16 10:17:23 TLTz8dKz
>>174
Aさん:お祝いの品
Bさん、Cさんにはお祝いカード
Dさん:スルー

で良いのでは?
これからもお付き合いする可能性が無い人には
社交辞令すら必要ないと思う。

178:名無しの心子知らず
07/11/16 11:12:53 iz/R7lAT
>>174
旦那がらみの知り合いなら、旦那名義で全員にお祝い送る

179:171です
07/11/16 11:19:48 dKjPDdrj

答えて下さった方ありがとうございます!
まだ保育所に行ってないので他の子がどんな風になってるかあんまり分からなくて…
最近やりだしたのでブームかもしれませんよね(・∀・)
前向きに今日もしばかれながら頑張ります(゚∀゚ノノ

180:174
07/11/16 11:37:15 mlBMSDDC
ありがとうございます。
旦那からは仕事上の義理はないので、私の気持ち次第と言われており、
品物に差をつけて、3000円とか半端な物を贈るのも変かな??と
思っていたのですが、>177さんの案を頂いて、気持ち(カード)だけで
祝っておく事にします。
他の皆様もありがとうございました。


181:159
07/11/16 14:26:43 LFjGuyU+
>161 45歳で!励みになります。 >169 >170さんもありがとうございます。
胎児が出てくるときにIUDを押し出すそうで、うちもこのまま行けば
エンジェルちゃんとなると思うと言われてます。
IUDが胎盤に飲み込まれるは初耳でした。心配解消しました。感謝。

182:名無しの心子知らず
07/11/16 22:18:01 1da41sTk
二歳半になる子の夜泣きで困っていて、小児科に受診して
抑肝散という漢方を出してもらったのですが
味見をしてみたらかなり苦くて子供は飲みませんでした。
お湯に溶かしてオリゴ糖を入れて与えましたがダメでした。
苦い薬を飲ませるアイデアがあったら教えて下さい!!

183:名無しの心子知らず
07/11/16 22:28:00 jbuND1iw
ゼリーみたいのは?よく薬局で売ってるやつ。
うちは、あればかりだよ

184:名無しの心子知らず
07/11/16 22:30:56 5lyJCaSl
チョコレート味のアイスクリームに@一口サイズ@混ぜる

185:名無しの心子知らず
07/11/16 22:33:45 CzxqDb0H
>>182
テンプレ>>5は読んだ?

186:名無しの心子知らず
07/11/16 22:41:29 TvFWNQjs
昨日出産しました
会陰切開の傷が痛くてたまりませんが日にち薬だからとあきらめていたら
先生の回診で「これから後陣痛あるかもしれないからね」とか
「乳が張ってきて搾って泣くほど痛くなるのは産後3〜4日後」とか「不眠になるよ」とこれからの痛みやしんどさ情報を教えられガクブル震えています
勉強不足を後悔…
あとは何があるんでしょうか?


187:名無しの心子知らず
07/11/16 22:43:52 FpXPKSp7
>182
ベタですが、チョコアイスに混ぜるか薬飲み用ゼリーぐらいしか。

188:名無しの心子知らず
07/11/16 22:46:56 31uG+HrX
>>186
ご出産おめでとうございます
あとは・・・この板があって良かった〜、と思うようになるよ!w
どうぞよろしくw

189:名無しの心子知らず
07/11/16 22:47:14 5lyJCaSl
>>186
先生に今回言われた事を乗り越える事だけを考えるんだ!
腹を括って立ち向かうんだ〜。
他の事って、入院中はもうないってくらい先生がぶちまけてますよ。

190:名無しの心子知らず
07/11/16 22:55:02 kUcFJZYg
>>186
貴女のお母さんもお祖母さんも、姑もみんなクリアできたんだから
貴女も大丈夫。

191:名無しの心子知らず
07/11/16 23:30:30 xvE+Tlr/
>>186
あとは夜の授乳での寝不足、同じだけ不規則に起きるくせにスクスク育つわが子
つかえねえダンナwの教育、抱っこ続きの腱鞘炎。
そしてもれなく寝顔を見てニヤニヤ幸せをかみしめる時間がついてきます。

192:名無しの心子知らず
07/11/16 23:48:16 TvFWNQjs
>>186です、授乳から戻って来たら皆様からのたくさんのレスありがとうございます
張り切って夜中の授乳やるとか言っちゃった…
朝まで寝ててもいいよって助産婦さん言ってくれたのに
今のうち甘えといたら良かったかな
パイを吸われたら後腹が痛くて泣きそうなママさんがいた
すごく痛そうだった…怖い


193:名無しの心子知らず
07/11/16 23:49:57 31uG+HrX
>>192
2chやってる余裕があるくらいだから、
貴方は大丈夫だと思うよw

194:名無しの心子知らず
07/11/17 00:11:29 QQvVjTTB
旦那の飲み会の帰りに車で迎えに行ったのですが、
会社の人達が顔を出して行けと言ってるから来いと言われました。
子ども達の寝る時間だし、部屋着だし、早く帰りたかった
ので断りましたが、その事で旦那と喧嘩になり家出中です。
会社の人に挨拶も出来ない私は屑嫁ですか?
それとも旦那がDQNですか?

195:名無しの心子知らず
07/11/17 00:20:51 kdsMatuu
>>194
てか、子供だけ家に置き去りにして迎えに行ったの?
それってマジで虐待ですが?
失礼ながらお宅の御主人は保護責任者の自覚ゼロですね。
父親失格ですよ。
子供がいるなら、夜中に母親を呼び出すなんて言語道断でしょう。
父親としての自覚を持つように言ってやって下さい。

196:名無しの心子知らず
07/11/17 00:22:44 +kQ82FH1
幼稚園4才(男児)の母です。もともと人との付き合いが上手く無く
結婚前は在宅で仕事をしていたので今まで
自分と合う友人としかつきあってきませんでした。
…息子が幼稚園に入り他のお母さんたちと上手く会話がまわせずに
悩んでいます…自分が他のお母さんたちと付き合いが無いため息子の
交友関係が狭くなる事が辛いです…会話の回し方、上手く人と付き合うコツ
教えて下さいお願いします(><)

197:名無しの心子知らず
07/11/17 00:27:43 Wu4tV47Y
>>192
出産おめでとうございます!お疲れ様でした。
一人目さんなら子宮が戻る痛みは多分心配しなくて大丈夫。
オッパイは初めは痛いかもしれないけど、後から思えばほんとに短い間。すぐ扱いに慣れるよ。
生まれて数ヵ月はみんな色々必死。でもその分生まれたて赤ちゃんはかわいいから、存分に楽しんで下さい。すぐに大きくなっちゃうから。

198:名無しの心子知らず
07/11/17 00:28:44 kdsMatuu
>>196
ママ友関係苦手?でも寂しがりやのママ達Part57
スレリンク(baby板)
ママ友関係平気。群れないママ達☆ 4人目
スレリンク(baby板)
ママ友が欲しいけど出来ないママ 2人目
スレリンク(baby板)
【私は】ママ友関係不要 揺らぎ回復スレ4【私】
スレリンク(baby板)
【幼稚園の送り迎えがツライ奥様12人目】
スレリンク(baby板)

199:名無しの心子知らず
07/11/17 00:29:32 IF5Hezix
>>196
初めは、聞き役に回ってみたらどうかな?ニコニコして頷いていればそのうち会話に参加出来るよ。

200:名無しの心子知らず
07/11/17 00:31:04 Wu4tV47Y
>>194
旦那がバカ。
普段は挨拶したりしてるんでしょ?
酔っ払いの相手はせんでいい。
ていうか、なんでこんな寒いのに家出するんだよ。旦那を追い出せよ。

201:名無しの心子知らず
07/11/17 00:51:12 4VP5a5Qo
今度赤ちゃん本舗のハイハイ競争に出ようと思ったのですが子供が今日で一歳になりました。
もしかして一歳になったら出れないですか?まだまだ歩く様子はないのですが…。
誰か知ってる方いらっしゃいますか?

202:名無しの心子知らず
07/11/17 01:13:35 Dn7CN283
赤ほんに自分で電話して調べろ

203:名無しの心子知らず
07/11/17 01:14:50 4VP5a5Qo
すいません、そうします。ありがとうございました。

204:名無しの心子知らず
07/11/17 02:35:17 g2ajok0r
乳児に食事のことを「マンマ」以外で何と教えたらいいでしょうか?
私のことを「ママ」と言い聞かせているので混乱するなぁと。

205:名無しの心子知らず
07/11/17 03:18:10 Phl9kxpA
>>204
うちは普通に「ごはん」と言っていました。
ご飯食べる?と話しかけていたので、ごはんが言い辛かった様で
自分が食事したい時には
「たべゆ〜!」と言っていました。

家族への呼び方も、お父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃんだったので
発語の順も、じったん、とーたん、ばあば(これは義母が教えた)で
私のお母さんは最後でした(涙
母乳でいつも傍にいたので、呼ばれるときは「ぱいぱい!」でしたね・・・



206:名無しの心子知らず
07/11/17 08:58:08 WnC35OWa
>>204
うちも普通に「ごはん」といってました。
幼児語の時は子供は『あはん』(ごはん)とか『あべる』(食べる)とか言ってた。

207:194
07/11/17 09:39:06 QQvVjTTB
>>195>>200
親切な方、レスありがとうございます。
子も連れて迎えに行っていたので、旦那を家の前で降ろして
その足で実家に行き、一晩泊まって来ました。
自宅に帰ると部屋中ひっくり返っていました。
アホ旦那との離婚を前向きに考えます。
失礼しました。

208:名無しの心子知らず
07/11/17 10:36:49 OtaBsV4g
>>207部屋中ひっくり返ってた。と言うのは
ダンナが八つ当たりで暴れたって事かな?
でもそれって離婚するほどのこと?
バツイチは子供にすごくマイナスになるよ。
社会はバツイチ家庭に甘くないからね。
それにそんなダンナじゃ養育費も払わないだろうし
安易に離婚に走る親じゃ子供はDQN決定だよ。

209:名無しの心子知らず
07/11/17 16:22:03 yWe+lGks
6ヵ月半、完母です。
ピジョンのトレーニングスパウトで今日からベビー麦茶を
あげはじめました。
市販品のペットボトルから移し変えてあげたのですが
トレーニングスパウトの中に飲み残した麦茶は
毎回捨てるものですか?そのまま置いておいてもいいのでしょうか。
捨てたほうがいい場合は毎回洗うんですよね?

また、離乳食の時と同様に口に入った途端まずそうな顔をしたのですが
まずいんでしょうか?違う種類のお茶に変えたほうがいいとか?
私が麦茶嫌いなので、ちょっと気になりました。

210:名無しの心子知らず
07/11/17 17:25:44 8fp0HqnP
赤ちゃん用のマントを誤って洗濯乾燥してしまい、縮んでしまいました。
お店に聞いたら元には戻らないと言われ、アイロンで伸ばしても無理です。
諦めたほうがいいのでしょうか?

211:名無しの心子知らず
07/11/17 17:50:58 FrlKHK02
>>209
夏場ならだけどこの時期ならそんなに気にしなくても大丈夫かと。
よほど室温が高いとか高温の場所に置いてたとかなら危険だけど

212:名無しの心子知らず
07/11/17 17:56:10 eQj0eU/B
>209
飲み残しのマグの中身は、
よく見ると口から逆流した食べかすなどが多量に浮遊していますよ。

たまーに、「マグには朝一番でたっぷりのお茶をいれて
それを1日中テーブルに置きっぱなしにして
赤の好きなときに飲ませて寝るまでに消費する」ことをしてる人が居ますが
たぶん、2・3日でパッキンにヌメリ&カビが出るか、悪臭がつきます。w
気づかなければ、下痢の原因にもなるでしょうね。

大人でも、自分の湯飲みやマグを1日中洗わずに使い続けないですからw
面倒でも毎回残りは捨ててさっと洗いましょ。

赤ちゃんが始めての食材にびっくりすると「とりあえずまずそうな顔」をするのはデフォ。
真に受けて「これは嫌いなんだ」と勝手に判断しないほうがいいですよ。


213:名無しの心子知らず
07/11/17 18:03:28 Cl9LZCP8
>>210
ウールのものとかニットを洗濯機でぶん回して縮んでしまったのなら、
繊維自体が縮んでしまっているので、元に戻す方法はないですね。
もったいないと思うなら、何かにリメイクすることを考えたらどうかな?

214:名無しの心子知らず
07/11/17 18:06:01 YwW7DQEk
日本、東シナ海ガス田の試掘示唆→中国「それなら軍艦を出す」…結局、日本は「中間線の日本側での共同開発」一部容認へ★6
スレリンク(newsplus板)l50



 中 国 は 丸 腰 の 日 本 の 首 根 っ こ に 


 拳 銃 突 き つ け て 金 よ こ せ と 言 っ て 


 る ん だ よ 


・東シナ海ガス田開発をめぐる日中共同開発案について、日本政府は、中国側が「白樺」
 (中国名・春暁)ガス田を含めた日中中間線にまたがる海域での共同開発に応じるので
 あれば、中間線の日本側の一部での共同開発を認めることを打診していたことが16日、
 分かった。14日の局長級で中国側に明言した。協議ではまた、日本側が協議の停滞を
 理由に試掘を示唆した際、中国側が「そうなれば(中国海軍は)軍艦を出す」と発言して
 いたことも新たに判明した。

 URLリンク(sankei.jp.msn.com)

215:名無しの心子知らず
07/11/17 21:14:00 yWe+lGks
>>211-512
お二人のレスの間をとって、長時間放置はしないようにしようと思いました。
(211さんが長時間放置してもおkと言ってるのではないということは把握)

>大人でも、自分の湯飲みやマグを1日中洗わずに使い続けないですからw
それ私ですw あんまり水分を摂らないので、コップのなかのものが
無くなるのが夜だったり…。

とりあえずまずそうな顔ってのも仕様なのですね。
いまのところお粥だけなので、今後のために肝に銘じときます>勝手に判断

ありがとうございました!


216:名無しの心子知らず
07/11/17 21:45:05 x8jXhfhX
>>215
なにげに上から目線なのね。

217:名無しの心子知らず
07/11/17 22:36:01 yIaHMOXJ
>>215
飲み残すことが分かってるなら、入れる量を少しにしておけばいいんジャマイカ?


218:名無しの心子知らず
07/11/17 23:02:10 yWe+lGks
>>216
えっ。そうですか?
「間をとって」というところ?「間をとらせてもらって」に訂正します。
ダラ故、211さんのレスにちと安心?するも、212さんのレスを見て
「下痢…!気をひきしめないと…」と、はっとしたものですから。
お二方には感謝しています。
的外れならすみません。

>>217
おお。確かに。
今日は80cc入れたところ、2ccくらいしか飲まなかったので、
次回は10ccくらいにして、足りないようなら足すようにします。
ありがとうございました!


219:210
07/11/17 23:22:23 8fp0HqnP
>>213
やはりマントは諦めなきゃですね。
親友からお祝いでもらった自分では買えないBurberryのマントで、一回しか羽織ってなかったので自分の愚かさが悔やまれます。
赤ちゃん用マントのリメイク想像出来ませんが、アドバイスいただけたら幸いです。

220:名無しの心子知らず
07/11/17 23:44:34 AeZMIGNQ
>>219
ヌイグルミに着せて、観賞用&思い出の品に

221:名無しの心子知らず
07/11/17 23:46:01 Cl9LZCP8
>>219
リメイクするなら、基本的にはバラして布を取って、それで何か作る方向で考えたらどうかと思う。
例えば、テディベアやお飾り用のシューズなど、飾れるものを作るとか、
今の布の大きさで作れる小物(帽子など)にする、
似たような厚みの布を足してウェア類を作るなど、色々考えられる。
現在の生地の状態などによって、何が作れるか変わってくると思うので、
身近に手芸をやる人が居たら、どんなものが作れそうか相談してみたらどうかな。

親友さんに貰ったものなら、着られなくなったからって安易に捨てるとか出来ないだろうし、
何とか活用する方法が見つかるといいですね。

222:名無しの心子知らず
07/11/18 00:50:46 PwIaAYf4
筒状にしてマフラーみたいに使えないかな。どんな生地かにはよるけれど。
でも裁縫に自信がなければ下手に切り刻むよりも膝かけ風に使ったりした方がいいかもね。

223:名無しの心子知らず
07/11/18 08:06:32 MA8zEV3N
ここでいいですか?
6歳と1歳半の息子のクリスマスプレゼント何がいいか
姑から連絡きました。
6歳はともかく1歳半くらいって何がいいかわからなくて…
5000〜1万くらいで何かありますかねぇ?

224:名無しの心子知らず
07/11/18 08:10:14 vbTfCi5Z
>>223
玩具屋に行っていろいろ見てみたら、ピンと来るんじゃない?

225:名無しの心子知らず
07/11/18 08:12:23 oBqW+q9n
>>223
買って良かった・失敗したおもちゃ18
スレリンク(baby板)

玩具なら↑ここのまとめスレも参考にどぞ。

226:名無しの心子知らず
07/11/18 08:13:36 oBqW+q9n
訂正 ×まとめスレ → ○まとめサイト

227:名無しの心子知らず
07/11/18 08:14:00 CG9iwQfN
>>223
いずれも、持っていなかったら、親に聞いてからというの前提で
・三輪車 ・キーボード(おもちゃピアノ) ・積み木、ブロック(いい奴) ・知育系DVD何枚か
あたりが、うちの子だったら喜びそうなもの。

228:名無しの心子知らず
07/11/18 15:23:40 G4mrl86x
>>223
>>227さんのおもちゃのピアノやキーボードに同意
あとはひらがなの押すと音が出るマットなど知育玩具
うちはこれらをお下がりで1歳半ごろに頂いてたいそう助かりました。

229:名無しの心子知らず
07/11/18 15:40:49 mRpmeT5n
玩具のピアノは止めた方が良いと思う。

230:名無しの心子知らず
07/11/18 21:12:38 SzBFpMsy
>>229
理由があれば納得できると思うので是非!

231:名無しの心子知らず
07/11/18 21:42:06 1U26N16Q
音階があってないとかかな?
カワイのミニピアノなら大丈夫だよ。

232:名無しの心子知らず
07/11/18 21:59:39 M+zOT/ZL
音の鳴る玩具は、アパート住まいだと隣りが気になって、
好きな時に遊ばせてあげられないとか。

233:名無しの心子知らず
07/11/18 22:14:26 XZ3d6xO6
2歳娘、最近絵本に興味を持ち始めました。
夜寝る前など、同じ本を何回も読まされるのですが、皆さんは大体何回くらい付き合いますか?
今は大体10回くらいリピートしたところで「もう遅いからおしまいにしようね」と言っています。
ギャン泣きを無視して寝かしつけますが、毎晩泣かれるのもしんどいです。


234:名無しの心子知らず
07/11/18 22:32:37 GHFdmbiB
小さい時一重まぶたでも成長したら二重まぶたになることってあるんでしょうか?

235:名無しの心子知らず
07/11/18 22:52:37 HME2uxH4
すいませんくだらないのですが質問させて下さい。
うちはアパートなのですが、先日とっていないのに新聞が郵便受けに挟まってました。
あれー?と思いながら、取らずに忘れて次の日か何日か後に見たら無くなってました。
単に誤配して新聞屋が抜いていったのでしょうか?
よく考えたら気持ち悪くて。
こんなことってありますか?

236:名無しの心子知らず
07/11/18 23:01:28 WjE6mtHX
>>234
うちは私と旦那がそうで子供も今一重だけど
寝ぼけてると二重になるからそのうちなるよ。

237:名無しの心子知らず
07/11/18 23:03:15 bbWkpcr/
>>233
予め『今日は2回だけ』と約束をさせる
約束を守る習慣を躾けるのが良いんじゃないかな
あるいは『今日はままの子供の頃の話をするね』と
絵本なしでお話しするとか
うちの子は何故か私ら親のこども時代の昔話が大好きなので
よく話をさせられる。

>>234
あるけど両親どちらかが一重だったら、一重の確率が高いよ。

>>235
あるある。
誤配なんて知らんぷりしてりゃ良いのよ。

238:名無しの心子知らず
07/11/18 23:06:16 WcaWyElD
>>233
後々ルールも結構大事になってくるから回数は決めるのも手かと・・
ギャン泣きは泣けば通ると思ってる感じもありますか?

239:名無しの心子知らず
07/11/18 23:09:57 PsRqPF1r
>>235
私も経験あるよ。
新聞取ってるんだけど、他社のが入ってたことが何度か。
でも、その質問は板違いかと。

240:名無しの心子知らず
07/11/18 23:20:35 HME2uxH4
>>239
すいません、いつも育児板しか見ていなくてつい書いてしまいました。
スレチでした。

間違えて抜いたのですかね。
どうもありがとうございました。

241:名無しの心子知らず
07/11/18 23:56:33 dLUUlzH7
>>233
10回もつきあわない。3回も読めば終わりだったかなあ。泣かれたことはないけど。
読み終わってから「もうおしまい」と言っているのなら、
最初に回数を決めてしまうか、最後の1回を読む前に、先に「もう1回読んだら寝ようね」にすると
ワンクッション置ける感じになって、多少は子の気持ちも違うかも知れない。
あと、1〜2冊の本に固執しているようなら、他の本を図書館で借りるとかしてバリエーションを作ると、
読む方も楽だし、子供の方もこだわりが薄れるかも。
(うちは寝る前の本は図書館で借りてきてとっかえひっかえしてたので、
特定の本をエンドレスリピートというのはあまりなかった)

絵本を読んであげること自体はとっても良いことだと思うので、
疲れない程度につきあってあげてください。

242:219
07/11/19 00:16:39 KybKrHYB
>>220さん、221さん、222さん
親身にアドバイスくださって感謝しております。
当方不器用なので、裁縫の得意な友人に見て貰おうと思います。
ぬいぐるみの服にしてはごわつくし、膝掛けするにも寒々しいくらい縮んでしまってます。
一度着たものの写真にもおさめず、着れなくても大切なものなので何らかの形に残したいと思います。
ありがとうございました。

243:名無しの心子知らず
07/11/19 01:41:02 IpLxZWQc
寒くなったので暖房を考えてます。
引越しして灯油使用×になったためどうしようか悩んでます。
2歳児なのですがコタツに入らなさそうだしじっと座ってなさそうなので
電気カーペットもどうかな、と思うのですがどういう暖房使ってますか?

当方オイルヒーター考えてます。

244:名無しの心子知らず
07/11/19 01:49:20 A5TTBjV3
>>243
オイルヒーターは電気代がすごい高いよ。
1時間30円とかじゃなかったかな?
知人が一ヶ月1万以上上がったとぼやいていた。
あと外張り断熱の家なのか、コンクリートか、木造かにもよるよ。

245:名無しの心子知らず
07/11/19 01:50:01 W9nKRdFU
>>243
エアコンはダメなの?

246:名無しの心子知らず
07/11/19 01:56:54 LOd61kos
うちはオイルヒーター使っているけど
夜だけにしてる。
うっかりきり忘れると電気代が大変なことになるから
購入するならタイマー付をおすすめする。
電気代が高くても平気なら、オイルーヒーターはのぼせないしほこりも立たなくて良いけれど
寒がりで電気代も節約したい、というのならお勧めしない。

我が家は家族全員寒いのが平気な一家なので
暖房器具はこたつと夜間のオイルヒーターのみ。
寒いときは綿入れを着込む。
ちなみに関東在住だけど、いまだに暖房一切つけてません。

247:名無しの心子知らず
07/11/19 02:05:49 stOmyxTX
うちは2DKの狭いマンソン(都内)だから
台所使うだけで暖かいw
コタツと、あとはフリースとか防寒着で全然おkだ
むしろ結露がつらい(トホホ

248:名無しの心子知らず
07/11/19 03:19:57 A5TTBjV3
オイルヒーターはすぐ暖まらないから、1時間前くらいからつけてないといけないんだよね。
それじゃ帰宅した時なんか寒くてたまらんね。

赤外線ヒーターはまん前にいないと暖かくないし
赤外線が当たって暖かくなるというしろものだから、部屋全体は暖まらないらしい。
セラミックヒーターは広い部屋を暖めるのには不向きだし、音がうるさい。
ハロゲンヒーターは事故があったし、電気代高い。

私ならやっぱりエアコンを選ぶなぁ。
ホットカーペットは全面つけっぱなしにしておけばいくらか部屋は暖まるだろうけど
冷え切った鉄筋コンクリートの家じゃ効き目ないし、電気代がかかる。

249:名無しの心子知らず
07/11/19 06:36:12 6lfeI2MA
エアコン+扇風機が一番

250:名無しの心子知らず
07/11/19 11:21:55 glNIo3rs
相談です。
2学期から今の土地(田舎です)に引っ越してきて、幼稚園が2つしかなくてどちらもかなり遠いし、
保育園がたくさんあって、皆さんそちらに入れているので、うちの子も保育園に入れました。

で、ここらへんは子どもたちだけで外で遊ぶことが多いようで、
年長児のクラスの10人くらい(男の子)が自転車で迎えに行き、そのまま遊びに行くようです。
遊び場は、近くの公園の時もあるし、遠くの公園の時もありますが、どちらも大人の目は無いようです。
最近それを知って、うちにも迎えが来るようになりました。

私は「こどもだけなんてとんでもない」と思って、とりあえずは断り続けているのですが、
そのせいか、息子がクラスで浮きかけているようです。
(息子が「皆が最近あまり遊んでくれない」みたいなことを言い始めました。)
息子はいきたがるし、クラスでの様子も心配です。

私が過保護なのかな?とも悩んできました。
でも、今時は危ないですよね?
何でもいいですので、何か、自分がはっきりできるようなアドバイスをいただけませんか。
情けなくてすみません。




251:名無しの心子知らず
07/11/19 11:27:18 psfQCX57
すいません!子どもが大好きなおしりかじり虫の着うたをだれか下さい!自分で取れなくて…お願いします

252:名無しの心子知らず
07/11/19 11:30:53 sa//4b3Z
>>251
一昨日来やがれ


253:名無しの心子知らず
07/11/19 11:36:37 ZoRClQID
>>250
子供が何歳かわからないけど、いずれにしても
小学生以下の子供だけで外にやるのは保護責任者義務違反だと思う。
特に子供の事件は田舎ほど多い。これは人目が少ない場所が多い事
危機意識が希薄で、過保護や過干渉と、適切な保護の区別が付かない
大人が多すぎる事に起因すると思う。

他人がどうこう言える事じゃないけど、万が一の時に子供の事で後悔するのは貴女。
後悔しない選択を自分でして下さい。としか言いようがないですね。
多数決が正しいとは限りませんよ。

254:名無しの心子知らず
07/11/19 11:37:28 ZoRClQID
>>251
著作権法違反になるのでダメです。
うpネタは自力がお約束。

255:名無しの心子知らず
07/11/19 11:43:46 glNIo3rs
>>253
そうですよね。
そう思うように頑張っているのですが、園でのことを聞くとつい「・・・」と思ってしまって。

>多数決が正しいとは限りませんよ。

正しいとは思っていません。むしろ間違っているとさえ思います。
3〜5行目、本当にそう思います。

これが悪い仲間からの万引きの誘い、なんかだったら心もブレないのになー・・・
とかつらつら考えてしまって。
でも子どもの命の方がもっと大事なことだし。
小学校も同じメンバーになるし、毎日のことなので少し憂鬱になっています。
アドバイス有難うございんした。




256:名無しの心子知らず
07/11/19 11:46:19 WbI4rNyY
>>250
子供を遊びに行かせると言う事に関しては
やはり親がどう考えるかが一番だと思うよ。
誰かが大丈夫だよ、遊びに行かせてあげなよ。って
言えば行かせるんでしょうか。
それともやめなよって言って貰えば、あぁ遊びに行かせなくて
良いんだなって安心するんでしょうか。
人の意見に左右されて遊びに行かせた場合
あの時、こう言われたからこうしたのにって後悔しませんか?

大事なお子さんの事です。自分で考えてみては如何でしょう。

257:名無しの心子知らず
07/11/19 11:51:07 IrQBPJOd
>250
お子さんが行きたいのならあなたも一緒に付いていくのは無理なの?


258:名無しの心子知らず
07/11/19 11:59:20 glNIo3rs
>>256
いえ、「誰かが言ったからその通りにしよう」とは思っていません。
何か、うまく言えないんですが、自分以外の人の視点が知りたい、という感じです。
(同じ園の人ではなく)
いろんな人の意見を聞きたいと思いました。
自分ではもうさんざん考えて、それで今は「命が大事」と思って、断り続けています。
ただ、決めたと思っても、ふとした拍子に「悩みスイッチ」みたいなものが入ってしまって、
頭の中がこんがらがってしまったり・・・。

悩んだ時に何かパキっとした教訓というようなものを探しているのかもしれません。
(今の自分の心は「命が大事」で乗り切っていますが、更に第2段階第3段階のガードが欲しいのかも・・・)

>>257
相手はみんな自転車で、うちは5カ月の乳児がいるのでそれはちょっと・・・。
しかも、自転車で移動しながら遊んでいるようなので、ついて回るのは無理だと思います。

書いてるとやはり、おかしいですよね。というか、かなり危険ですよね。
長々とすみませんでした。&ご回答有難うございました。
ここでしめますね。



259:名無しの心子知らず
07/11/19 13:46:53 /REPkace
絵本の読み聞かせについて相談した233です。
皆さん、ある程度で切り上げてるんですね。
毎晩10回以上読んでいた私、目から鱗でした。
まだ回数の概念がわかっていないので「あと2回ね」を理解してくれるか微妙ですが、約束を守らせるというのは大切ですよね。
今夜からやってみます。
せっかくまったりと親子のコミュニケーションをとっているのだから、出来ればそのまま泣かせないで寝かせてあげたいです。
理想と現実の差は、まだまだ大きいですね。がんばります。

260:名無しの心子知らず
07/11/19 14:14:08 7JNKFoUu
すみません、教えてください。
3歳の子が遊んでたハッピーセットのオマケのオモチャ(ドラゴンボールのキャラにコマがセットされていてボタンを押すとコマが飛び出して回るやつ)に付いていた円盤がどう探してもみつかりません。
大きさは500円玉大くらいなのですが、もしかしたら下の子(0歳6ヵ月)がのみこんだかも…と思うと不安でしかたありません。
このくらいの大きさのものを0歳6ヵ月の子(離乳食初期始めたばかり)が飲み込めるものでしょうか。
また、飲み込んでいた場合、便と一緒に排出は可能でしょうか?
病院に行ったらレントゲンで見えるものでしょうか?(材質はプラスチックです)

261:名無しの心子知らず
07/11/19 14:22:57 wz29UnZG
>>260
下三行はここで素人に聞くよりも医者に聞いた方がいいと思います
それだけ大きいものであれば、喉に引っかかると思いますし
もう少し落ち着いて探してみては?

262:名無しの心子知らず
07/11/19 14:38:42 pMwUsygU
>>260
レントゲンに写りますよ。
ただしその大きさなら喉に引っかかると思うから、
様子が変じゃなければ飲んで無いと思います。
コマ、見つかるといいですね。

263:名無しの心子知らず
07/11/19 15:02:31 YnDjAN0h
>>260
異変もないのに生後6ヶ月の子にレントゲン?
はぁ?被爆って知ってる?
命が掛かった病気でもないのにむやみにレントゲンなんて言うなコラ

まあ病院でも、変わった様子がない限りはレントゲンなんてやらんと思うが

264:名無しの心子知らず
07/11/19 15:05:37 PYnzrxC6
>263
ここは親切スレだコラ

265:名無しの心子知らず
07/11/19 15:16:51 QgmphtlR
>>260
昔よくあったカメラのフィルムケース、
アレを通ってしまうものは飲み込むけど
通らないものは飲み込めない。

その「ドラゴンボールの回すコマ」が、うちにあるハッピーセットの
「ワンピースのるふぃが回すコマ」と同じものなら、恐らく飲み込めないサイズと思う。

266:名無しの心子知らず
07/11/19 15:35:13 7JNKFoUu
260です。
皆様、レスありがとうございました。
ここに書き込んだ後、更に探したら…見つかりました!!
ラグの下、オモチャ箱の中ビデオデッキの中、畳んだ洗濯物の中、新聞や本の間、子の服のポケット等色々探して見つからず…最後に「まさか…?」と思いつつ動かしたテレビ台の下にありました!!
下の子が自力で移動できるようになって上の子のオモチャに興味を持つようになったので、オモチャや小物類の管理には本当に気をつけないといけないですね。
反省しました。もうこんな思いはこりごりです。

267:243
07/11/19 16:10:57 IpLxZWQc
たくさんレスありがとうございました。
鉄筋コンクリートで断熱性は良いのですが寒がりなので
今週購入予定だったオイルヒーターはこの冬は見送ります。

当分エアコンのみで頑張ってみます。

268:名無しの心子知らず
07/11/19 17:34:39 FVluh75o
>>263
被曝

269:名無しの心子知らず
07/11/19 19:46:55 2M2C7XtJ
病気スレと迷いましたが、こちらで質問させてください。
5歳の息子が先週の月曜日に病院で水疱瘡と診断されました。
発疹がかさぶたになったので金曜日に再度病院へ行き、月曜日(今日)
からの登園許可をもらいました。
昨夜の入浴のときには、発疹の跡も少なくなり、かさぶたがいくつか
ある程度でしたが、先ほど入浴したときに見たら、また新しい発疹が
ポツポツと出ていました。今のところ水疱ではないようなのですが、
一度完治したと思われる水疱瘡が再発(?)することってあるんで
しょうか?完治していなかったのでしょうか?

270:名無しの心子知らず
07/11/19 20:02:23 whIf4KDk
>>269
水ぼうそうは普通、一回完治したら2度かかることはありません。
(後で帯状疱疹という、別の形で出て来ることはありますが)
ただ、昨日の今日なので、先週の月曜にかかったのが完治してなかったのか、
他の皮膚疾患(薬疹とか)なのかの判断は、おそらくシロートにはつけられないと思う。
皮膚の病気は、プロでも実際に見ないと判断がつかないことが多いので
念のため、再受診した方がいいんじゃないかな。

271:269
07/11/19 20:55:39 2M2C7XtJ
>>270
今のところ発疹が広がる様子もなく子も元気なので、様子をみて
明日受診してみます。ありがとうございました。

272:名無しの心子知らず
07/11/19 21:33:31 iYbOJ4Jo
低月齢スレに間違って書いてしまいました。
マルチになるのでしたら申し訳ありません。


明日で5ヶ月の女児赤です。
身長の計り方を教えてください。

検診等で計るのを見ていたら、足がM字の状態でほんの少し
伸ばした状態で測定。
自分でベビザラス計るときに、足をピンと伸ばして測定したのですが
5cmくらい差がありました。
足を伸ばすといっても、足は肩幅くらいに開いた状態で
片方の踵を見ました。
足を伸ばして測定した身長だと、成長曲線からはみ出してしまいます。
でかすぎなのか不安もあります。(1週間前で68cmでした)
正しい計り方で、自分で定期的に計ってみたいので
よろしくお願いします。

273:名無しの心子知らず
07/11/19 21:41:31 6pn6of2j
>272
赤ちゃんの身長測定は非常に難しいです。
オムツをつけている赤ちゃんは、股関節がガニマタ仕様。
「足をピンと延ばす」ようにできていないんで
赤ちゃん自身が何かの拍子でピーンと足を延ばしてくれるのを気長に待つかw
親が強い力を掛けて引っ張るなど「かなり不自然なこと」をしないといけないので
通常は「ピーンと伸ばした状態」では計らないです。

検診などでご覧になった、「かかとを揃え、やや膝をカエル状にまげて開いた状態」が自然な計測状態です。




次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4582日前に更新/367 KB
担当:undef