【卑屈】どうしたら自 ..
[2ch|▼Menu]
247:優しい名無しさん
07/03/03 21:36:43 ZhgMtRMv
中二病エピソード 暗黒丸

中2のときに邪悪な力に憧れ、自らを、背信堕落王の生まれ変わり、暗黒丸と名乗っていた。
常日頃からクラスで「僕の暗黒力を発動させれば、このクラスの人間を一瞬で皆殺しにできるよ」
等の発言ばかりしていたため、当然のように激しいいじめや無視の対象になった。
学園生活があまりにつらかったため、自分の設定を「暗黒力を使い、魔の者からみんなを守る」
に変更したが、周りの対応に変化ナシ。業を煮やした俺は期末テストの最中に勢いよく立ち上がり、
優しい笑みを浮かべながら「みんな…大丈夫だ…俺は、俺はまだ戦える」と言い放ち
ベランダに駆け出して、ドラゴンボールの気を溜めるようなポーズで
「我が名は暗黒丸!きっとみんなを守ってみせる!うおぉぉぉっ!!」と大声で叫んだ。
13年たった今考えても大丈夫じゃないし、今でも地元には帰りたくない。
セーラームーンのカードを持ち歩き、やたらと取り出しては「これが俺の永遠の恋人」とか
言っていたのも深刻なダメージのひとつだなー


248:優しい名無しさん
07/03/04 01:46:04 +Sny+gri
>>247
やはり殿堂入りするコピペは何度読んでも秀逸ですのう。

249:優しい名無しさん
07/03/04 09:06:12 OK4YBmEQ
>>242
なかーまー ヽ('A`)メ('A`)ノ

250:優しい名無しさん
07/03/06 16:48:45 aGoKmz8k
私の場合、痩せて自分のベストに保てたら、自信が付きそう。
昔そうだったように。


251:優しい名無しさん
07/03/06 17:05:28 mrBhnl1h
健康ならそれだけで自信がもてるよ。

252:優しい名無しさん
07/03/07 08:53:52 h4HvWiox
健康に気をつけるのと、まぁ若いときは根拠もなく自信はつく時がある。

253:優しい名無しさん
07/03/07 18:33:28 3GqWvQWf
自信って根拠はいらないような気がする。
昔から勉強はよくできたし、
化粧も上手くなって可愛いといわれることも多くなった。
希望の大学にも入れて、希望の就職先にも内定もらえた。
でも自分はどうにもならないダメな人間だという考えをやめられない。
いつ自分が壊れるか怖くてたまらない。
自分は大丈夫だって思えたら、まったく違う人生送れたんだろうな

254:優しい名無しさん
07/03/07 21:29:50 jCxsafc1
>>253
あんまりスレの流れを知らないけど、同意する。
「頭が悪いから自信がない。容姿が悪いから自身がない。
体が弱いから自信がない。・・・・etc。」
と、不満を言ってても、それはそれらの不満のウェイトの大小の
違いじゃないだろうか。
一番大きな不満を取り除いたら、自信が沸いてきて、物事が
うまくいくようになった、という例は多いのだろう。
でも、このスレ住民はそう単純にはいきそうにないんじゃないかな?
俺が妄想する自信を持つ方法は

・自分を全て認める
・性格を改める
・洗脳してもらう

大別してこの3つ。しかし、どれもハードルが高い。
他にいい方法があれば、本当に教えてもらいたい。






255:優しい名無しさん
07/03/07 23:44:22 oxD1qA4T
他人のいいところと自分の悪いところ比べちゃうから自信をなくすんだなーとは思う。
逆に言えば、人のいいところに気付きやすいわけだから俺らすげーいい人なんじゃね?
と考えるようにしてみた。人のあら探しするヤツって嫌なヤツだけど、丁度その逆。
まだそれで全面的に自信つくまでいってないけど、とりあえず自分はいいヤツなんだな、
という自信だけはついてきた。

256:優しい名無しさん
07/03/08 19:23:40 c4NvHuPi
自分のイメージにこだわっていると、どうしても思いやりがなくなってきます。って言われました。
つまり自分のイメージを作りこだわるのは良くないって事です。

257:優しい名無しさん
07/03/08 20:31:07 maKjl19u
>>114と同じだ...

健全な人って自分みたいな人間を実際に見下してみているのでしょうか?・

258:優しい名無しさん
07/03/09 06:03:16 inKpLR6A
>>257
健全な人などいない。
というか、健全っぽく見える人の中には見下す人もいるな。
でも全然見下さない人もいる。
見下す人は容姿コンプ気味で不健全なんだけどな。

そして多くの「健全っぽい人」は、天然の土台が不細工な人より、女性なら化粧なり、
男性でも髪型やファッションなりでなんとかもっと良くできそうなのに完璧に放置状態
の人(たとえ土台の顔が良くても)に対しての方が点が辛い。

259:優しい名無しさん
07/03/09 11:04:34 /VhbhXZ2
自分の生き方に誇りを持てたら自信が持てる。極端な話しすると、他人の評価ばかり気にして評価されないと評価されるまで見下していじめたりいじめてるのに貴方のために言ってるんだよって洗脳したりできてもそれに誇りをもてれば自信が持てる。

260:優しい名無しさん
07/03/09 13:05:54 EEMjSUE2
自信の有無は幼少の頃に親から受けた愛情の大小に比例すると思う。愛されて育った人は多少ブスでも勘違いして自信を持ち、その勘違いゆえに幸せもゲット出来る。
逆に容姿が良くても愛なく育った人は、親からの反応にびくびくして育ち、大人になってからも他人に嫌われるんじゃないかとびくびく暮らす事になる。
「他人はそんなに他人に関心がない」「失敗したからってそうそう簡単に嫌われない」と気付く事が大事。
びくびくしているとその態度が嫌われたり疎まれ、更に自信喪失になる。

261:優しい名無しさん
07/03/09 20:46:10 qTY68OyK
>>260
過保護ゆえに自信過剰になって、社会に出たらアラビックリと
なって、自信喪失していくパターンはあるんですよ。
俺は、捨て子だった人がガッツで生きていってるという
姿のほうが羨ましく見える。


262:優しい名無しさん
07/03/16 17:36:28 2sTE4cKd
自分を支える背景が違うんだな

263:優しい名無しさん
07/03/16 18:53:37 of0E/caP
今日、あんまり親しくない人たちと一緒にいたら自分は嫌われてるんじゃないかとか思って泣きそうになった。
やっぱり自信ないんだろうな…

264:優しい名無しさん
07/03/18 19:02:49 KbGcaN7i
入社直後の心理テストで結果例にあてはまらなかった俺
講師に「これどーいう感じなんですか?」って聞いたら
「君なんか最近やなことあったの?これ自信を示す値ゼロだよ?
よっぽどでない限りこういう値はでないんだけどねぇ・・・」って返ってきた

まぁ別にこれといってやなこともないし、普通に素で受けたんですけどね・・・

265:優しい名無しさん
07/03/20 10:23:45 uIIAhXDx
私も親からよく怒られていた。他の子が普通にやっていることを、めくじらたてて怒られて自分は他の子と違うんだと思っていた。自信ないくせにあるふりして、強がってしまう。疲労がすごくて、もう疲れたよ…

266:優しい名無しさん
07/03/20 11:37:32 UD0naLgX
誰とも話したくないときに知り合いにあったりして無視してしまう…
それが原因でどんどん卑屈になってしまう…
無視されたら相手も傷つくと分かってるのに無視してしまって…自分が本当に最低な人間だと思ってしまう…

もう生きるのにほんとに疲れた。。23歳だけど…

267:優しい名無しさん
07/03/21 00:38:05 WMfPmREO
すごく真剣にイッパイッパイで考え事している時って、
「見えてるけど見てない」とか
「聞こえてるけど聞いてない」っていう状態になる。

そういうことにしといたらいいだけじゃね?

ひどい言いようかもしれんが、敢えて言う。
「他人はそれほど自分に好かれたいとも思ってないはずだ」
だから大した問題じゃない、
はず。

268:優しい名無しさん
07/03/23 18:46:31 9HXCB0yj
>>267
ありがとう。少し気分が楽になったよ。
確かに他人は俺に好かれたいなんて思ってないわw
でも俺は人から嫌われるのを極度におびえている…
心を強くしたい。こんな正確だからこそ余計に。
人から嫌われても上司から怒られても平然と出来るくらいに…
じゃないとこの先生きていけないよ…



誰か心を強くする方法を教えて!

269:優しい名無しさん
07/03/23 21:57:36 ilvsPRSt
おれ人間
宇宙規模で考える
自然を相手にする

周りと比べてても死に切れない

なんか宗教ちっくであやしいけどこれが最強

270:優しい名無しさん
07/03/25 09:00:10 UrPhHdr+
よく言われることだが自信に根拠は必要ない。
いきなり持ってしまってOKなもの。それが自信だね。
問題は、どうやって何もないところから自信を作り出すか。

271:優しい名無しさん
07/03/25 09:05:29 UrPhHdr+
それはやはり入眠前の催眠状態で独り言を繰り返すことだと思う。俺は凄い、と。
そして形から入ること。自信がありそうな外観を作る。
声を大きくすること。背筋を正し顎を引くこと。動作をゆっくり。動作に軸を持つ。目線が宙を漂わず固定すること。
こうすれば自信が後から付いてくる。

272:優しい名無しさん
07/03/25 09:08:06 UrPhHdr+
でもそれだけではエンジンだ。持続には不十分で、自信が元になって実績を挙げ、
さらに自信を生み出すという自信サイクルに乗っていることにはならない。
小さな目標を定め小さな成功を収め続けることがガソリンとして必要だ。
どちらかというと少し反社会的な匂いのする成功のほうが自信がつく。

273:優しい名無しさん
07/03/25 09:14:17 UrPhHdr+
ナンパなんかは典型的だと思う。単に通りすがりの人に道を聞くというのも効果ある。
何をするにしても目標は自分の限界をほんの少し上回る所に定めるのがいい。

274:優しい名無しさん
07/03/25 09:22:05 UrPhHdr+
常に何かにおびえ不安になっている人は、不安を除去すれば自信が残る。
不安を除去するには独り言を「俺は凄い」から、「でも大丈夫」に変えるだけ。
この場合は不安が少しでも沸いてきたら即言うようにしたほうが良い。

他に筋トレやオナ禁も多分効果があると思うが、参考程度に。

275:優しい名無しさん
07/03/25 09:59:43 zEUY7hr4
>>255
ふむふむ
あなたいいこと言いますね!
ありがとう

276:優しい名無しさん
07/03/25 11:30:52 Wm4D/TX8
自称絵描き志望です
表現を人に見せ付けるべき筈のものなのに他人の批判が怖くて人に見せられませんでした
これがいきすぎてしまい今は基礎段階ですら不安になり練習だけで行き詰まっている状態です
仲間には完成させて作品を作れ作れと急かされていますが重箱の隅をつつかれるようにダメだしをされるのがこわいです

仲間には自分を過小評価しすぎ、練習だけしていたら一生かかるといわれますしどうすればいいのやら

277:優しい名無しさん
07/03/25 14:27:18 o+s8xEVO
美術系の専門学校に入学したけど人付き合いだめで
やめてしまった。
今まで絵しか描いてこなかったから、他にする事も何も無くて
自分は今まで何もしてこなかったと改めて思い知らされた。
これから就職探すにも何も無い
バイトすら誰も雇ってくれない。
自信なくておどおどしてて、
中退って書きたくないから高校卒業以降は白紙の履歴書持った奴なんて
誰も雇わないよね。
親が「これからどうするんだ、早く職探せ」ばかりうるさい。
そんなこと、言われなくても分かってるよ!
もういやだ。
これから何する気も起こらない。
親が一生懸命働いて積み重ねたお金を無駄にしてしまった事がただただ申し訳ない。

278:優しい名無しさん
07/03/25 15:27:48 bbA2pnh+
所詮、自分出来ることは自分に出来るまでが限度。
最善を尽くしたら、批判も何も気にしない。馬耳東風。
次に活かすのみ。少なくとも、最善を尽くしたのならば、自己批判はしない。

自信とはちょっと違うかもしれないけれど、ここの皆さんも
ちょっと開き直ってみては?
これだけ自省できる方々なのだから、そうしても大丈夫だと思うけどな…。

279:優しい名無しさん
07/03/25 16:21:20 Bf1oRJAt
>>277
得体の知れない人っていうのは社会も受け入れにくいもんだから
堂々と芸術中退と書いて、理由なんて適当につくればいい。
内面、つまり友達付き合いっていうのは中々改善するのは難しいけど
外面、面接の時の挙動不審なんていうのは慣れで改善する。
背筋を伸ばして、目線を固定すれば(面接中なら、相手の目、時折顎に向ける)
自信なんて後から付いてくるよ。
所詮バイトの面接なんて大したことないから。
いい人でも年齢性別で落とされたりする。

親に感謝するのはもちろんいいことなのだが
親が子供を育てるのはお金を払うこともふくめて義務なんだから
あんまり思いつめる必要はないよ。マイペースでいこう。

280:優しい名無しさん
07/03/25 17:01:20 tVknWy3l
形から入るのも推奨。自信があるフリをする。
けど本当に自信を持つには人には負けない何かを持つ事。努力する事。何もせずに自尊心だけ強いのでは仕方ない。
絵が得意?いいじゃない。極めれば。就活出来ないならどんどん絵を描いて誰より上手くなれば自信にもなるしチャンスも来るよ!

281:優しい名無しさん
07/03/25 17:04:33 tVknWy3l
私も絵を描いてるんだけど、イラストやデザインの募集は結構あるよ!チャンスが来た時に実力不足で逃さない様に今出来る事からやってみよう!(と自分に言い聞かせる)
今は締め切りに合わせた作品作りをする所だけど、飲食店の販売促進でイラストが描ける人を募集してた。そういうチャンスもある。

282:優しい名無しさん
07/03/25 17:56:11 e9UHY9ZR
消極性は食習慣より ( 肉 乳 砂糖)
URLリンク(www.hazakura.jp)

美食で脳が腐る

283:優しい名無しさん
07/03/25 18:10:15 VUHGYVSu
ふむ。前向きなスレですな。

284:優しい名無しさん
07/03/26 08:23:40 4rX6QKqL
人生何度も挫折して自信なくし、
必死に友達作っても友達付き合いに疲れて音信不通にしたり
こんなことを何度も繰り返してきたから、次もそうなるのではないか、と思いが強くて
一歩が踏み出せなくなってきた。何をするにも以前より臆病に。
どうやって自信を取り戻そうか

285:優しい名無しさん
07/03/26 09:25:16 VdZFkxIq
自信がつけられるように何か一つの事をこつこつとやってみよう。
続けられたら俺って偉いと自分をほめてあげよう。

286:優しい名無しさん
07/03/26 22:23:40 wFXXV65D
>>277
専門学校が就職にどれだけ使えるか否か、行動して体得出来たのに
親を五月蝿く思うより、またこんな事言ってる〜、と逆に飲み込んでしまえ!
まだお金を使わせて貰える間に使わせて貰う
いつも気にかけてくれてるええ親やん
君の夢は人間付き合いで専門学校行くのを辞めた事で終了してしまうものかい?
本当に絵が描くのが好きかい?
今回のは行動から結果を知れた、良い経験なのに
まだまだやることいっぱいおまっせ
回り道でもええ
沢山経験して色んな人に出会ってこそええ絵生まれそう

287:優しい名無しさん
07/03/27 01:21:49 +0ec8XSh
>>286
なんて前向きなんだ
尊敬しちゃうよ


288:優しい名無しさん
07/03/27 04:34:00 g8HVztlC
>>282
最初の砂糖や肉が害をもたらす可能性の文はいいけど・・
その後の菜食主義の偽善めいた考えは好きにはなれない。
植物は動かないから、生きてない。
その考えこそ、自分以外を認めない利己主義だと思えてしまう。
イルカは賢いから、殺してはいけない。豚なら殺してもいい。
言ってることは、それと変わらない。

289:優しい名無しさん
07/03/27 05:12:10 Sn4rUksE
>>284
ぶっちゃけ世の中魅力のない人が多数派。
無害ならならまだしも、自分にとってマイナスになる人も結構多く居る。
無理に友人作らなくても一人で開き直ってた方が気が楽だ。俺にとっては。
でもそんな中でも、「こいつはすごい」と思うような魅力ある人がたまに居る。
年間1人くらいのペースで現れる。お互いを高めあっていくことが出来そうな。
そういう人はつなぎ止めておきたいんだが。

290:優しい名無しさん
07/03/27 20:32:20 OkQh5kTW
>>280
人に負けないとか、誰より上手くなれば、ということで自信が持てるんかい?
こういうことって勝ち負けあるんかい?
そんな絵書きの絵って人の心を打てるとおもうかい?
人と比べていたらそこまでだと思うよ
自分を相手にする方が、納得行く人生まで上り詰める、自分の成長の過程の楽しみってのがあると思うよ

291:優しい名無しさん
07/03/27 20:54:29 OkQh5kTW
>>289
おれは289と少し表現違うかも
自分自身にとってマイナスになる人間っていないと思う
誰を見てても自分の勉強になるとおも。

>>290でおれが言いたい事、もう少し掘ってくようだけど、
>>284友達って自分が要らない時は自然と居なくなるもんだよ、君は今恐らく、一人が寂しいっておもうからかもしれないけど
多分気付いてないのかもしれないけど、君にはその友達は居なくなった時点で今の君には君も必要としてないのかもよ
友達って一人が寂しいときに寂しさや日頃の近況報告などをしたりて心を落ち着かせるために居るもんなんやろか?
一人でも全然大丈夫だって
人間って本当に自分が必要とする時、自然とその時の自分のレベル(? 適した言葉が見つからね)に合った必要な人物が現れるんだよ
それが出会いだとおも。
289の体験がこれに似てるが

292:優しい名無しさん
07/03/27 20:57:11 OkQh5kTW
すまん訂正。一人でも全然大丈夫だって→×

293:優しい名無しさん
07/03/28 10:09:09 Fbj47bpQ
>>290
人が対象ではないよ。自分でこつこつやり上達する事で自信が持てる。でも発表したり人に評価されれば更に自信に繋がる。
まずは一人地道にこつこつを推進するど、独りよがりでは上達しないし生きて(食って)いけない。
勝ち負けなんて話は無関係。失礼だけど揚げ足取りみたいだよ。

294:優しい名無しさん
07/03/31 01:41:09 h7tlzwi3
自信得られるような根拠がなんもない
なのに「根拠の無い自信ばっか持ってんじゃねえ」とか言われる
いみわかんね

295:優しい名無しさん
07/04/04 13:51:22 ggi5r80S
とあるゲームのテロップなんだけど読んでいたら泣けてきた
正に今まさに俺が必要な事が皆書いてあった

ゲームのテロップだからかっこつけてかっこつけて書いてあるけどね

斑鳩 テロップ
でぐぐってみてくれ

296:優しい名無しさん
07/04/06 10:48:14 V2MmUXDO
今唯一の友達を飲みに誘った、断られた
そいつにはもう1年間ずっと断られ続けている
でもこの間別の集まりが会ったときに誘ってくれて
そんときは「今度はサシで飲もうな!俺も去年よりは余裕出来てくるし」
って言ってくれたんだ それを本気にした俺が悪いのか?
もう嫌になったから生まれて初めてメアド変えた
今まで登録した人に変更のメール送ろうかどうか悩んでる←イマココ

メアド変わっててもメール送らなきゃ気付かない訳で
誰もメールなんか送ってこないと思うし…

でもそうやって友達どんどん無くしていくんだろうな…
メンヘル気味な俺と友達になってしまったのがそもそもダメだったんだろうが
俺が自信を持てなくなったのは明らかにその友達が原因だ
たまに会ったときだけ親切にされちゃ逆効果なんだよ
俺はどうしたらいいんだ

297:優しい名無しさん
07/04/06 19:37:55 eXtWro0I
れれれ

298:ちむり
07/04/07 12:58:05 MAEOEfOT
>>296
これからも態度を変えるな。
連絡とれたら「飲みに行こう!いつなら都合いい?」と速攻でアポ取っちまえ。

背景がわからんけど、相手は友だちより人脈を求めてんじゃねーかな?
おまえが独自性のある面白い人間でいれば、向こうから誘いが来ると思うね。

299:優しい名無しさん
07/04/07 14:43:20 9lNy7gER
皆さん一度姓名判断をやってみて下さい。自分は人生うまくいかずにいた時、自分の名前を調べ、とても悪いことに気付きました。自分で強運の名前を作り新しい名前を意識して生活してます。
事実、引っ込み思案や病弱や異性にモテて金持ちになる等の画数もあるのです。信じる信じない別にして、自分や友達、芸能人、家族を占ってみてください。私はこれで人の人生は決まると思います。
今はサイトで無料でできますよ。旧字でやってくださいね

300:優しい名無しさん
07/04/07 15:25:58 3tVXNbeX
自信持ってどうするの?
なんで自信持ちたいの?
自信持ったら、何か美しい将来が待ってるの?
そんな希望持ってる奴がなんでメンヘル板にいるの?

301:優しい名無しさん
07/04/07 15:39:46 9rROkxSL
携帯から見てて面倒臭いから、前にもう書かれてるか確認しないけど、
自信を持つには努力する事これに尽きると思う。
スポーツにしたってそう、人間関係、ファッションセンス、勉強。


302:優しい名無しさん
07/04/07 20:05:50 F+ePGDXD
>>300
自信を持てれば病気なんか気にならないし、恐怖や緊張が無くなるから。
希望を持ってる奴が居て何が悪い。
絶望を抱えて生きてて楽しいのか?

303:優しい名無しさん
07/04/07 21:21:05 vxbmxa/f
オナ禁でもしたら?


304:優しい名無しさん
07/04/08 01:26:31 b/Jc0Sgr
>>296
相手にだって都合の悪い日はあるよ。私なんか体調悪くて断りっぱなしだよ?
ただ、会う度に暗い顔してたり後ろ向きな事ばかり言ってたら、相手も一緒にいるのが辛くなるかもね。
もしあなたが友達に愚痴ばかり言ってるんだったら、とりあえず聞き上手になればいいよ。
的外れだったらごめんね。

305:優しい名無しさん
07/04/08 01:28:49 b/Jc0Sgr
>>299
嘘みたいだけど姓名判断は確かにある。
私は苗字があまりよくなくて名前がいいらしい。だから子供の頃は名前で呼ばれていたから運勢がよかったでしょ?と言われた。ちょっと納得。早く苗字変えたいにゃ〜

306:優しい名無しさん
07/04/09 19:24:51 kJIAojyq
>>298
ありがとう お陰で気付いたよ
あいつは俺のこと単に人脈としか見てなかったんだな
そういえば「何年経っても集まれるのって貴重だよな」って言ってたよ
付き合い長いから切るのはもったいない
その程度なのに俺なに勘違いしてたんだろな

>>304
会うときは別に暗い顔はしてない、むしろ逆だったんだけどな
都合が悪いっつか単に俺よりも一緒にいて面白いやつができたんだと思う

307:304
07/04/09 20:25:10 R9bhUVHx
>>306
そっか。ごめん。

308:優しい名無しさん
07/04/10 20:58:07 LQiHit7c
自分に自信がないから、商品の押し売りもできない
営業できなくて、もうだめぽ・・・

309:優しい名無しさん
07/04/10 22:44:30 CC6nGhys
他人の評価が気になる人。みんなに嫌われてると思ってる人がいたら…

自分にとって良い影響を与えてくれる人
と 悪い影響を与えてくる人
が誰にでもいるらしいよ。

その人の性格がいいとか、みんなに好かれてるとか、家族だからとか
一切関係なくて、自分にとって。自分が直感で好きか嫌いかだけが大事。
一緒にいて自分が良い方向にいけるか、そうでないか。

その人がどんなにいい人で、どんなに悪気が無い人でも、
もし一緒にいて辛いなら、それは自分のせいじゃ無くて、ただ
そのひとが悪影響の人。自分にとってね。

どんなに他の人が嫌っていても、自分とって良い影響をくれる人
だけを大事にしていったらいいと思う。

それ以外の人は悪影響さん。と思って必要最低限に接していいと思う。
うまくいかないと自分を責めがちでどんどん卑屈になっていくけど。
相手が、自分にとって悪影響人なのか良い影響人なのか考えたら、
だめでも納得いかないかな…?


310:優しい名無しさん
07/04/11 18:31:30 9QYksmDw
皆さん、人は死ぬとまた生まれ変わります。





それがずっと続くのです。これを輪廻転生と言い、昔からの仏教の教えです。
自殺をすると、次生まれ変わる時、とても苦しんで生まれるといわれてます。

現状の苦しさから死をもって逃げてはいけないのです。死とは眠るのと同じだといわれます。朝起きたら昨日の続きをしようとするように、死んでも前世の続きを生きるのです。
これを繰り返す事により悟りの境地に達するのです。自殺はやめて下さい。

311:優しい名無しさん
07/04/12 14:25:15 YL9jTkQE
>>309
なんかわかる気がする。
影響っていうとなんか宗教っぽいけど、やっぱ相性かな。
あると思う。嫌いとか好きじゃなくね。

この人のこと嫌いじゃないし、相手もこっちを嫌ってるわけじゃないのに
しゃべっててもなんかうまくいかない、
自分て性格悪いのかな・・って毎回悩まされる人とかいる。
もう合わないんだろね。勿論嫌いとかじゃないしどっちが性格悪いって話でもなく。
これはどうしようもないんだろね。

312:優しい名無しさん
07/04/14 14:27:21 cSPiZqis
>>309
すごく解る。でも頭では理解してるんだけど、嫌いな人にも下手に出たり気を遣い過ぎてしまう自分が嫌だ。

313:優しい名無しさん
07/04/15 04:16:21 SyAmupNT
自分は相性が悪くて悪影響と思う人が親戚なんだよね。
しかも近くにいて葬儀やなんやというときには一番手を借りる・・・・
(腕利きのセールスウーマン)

メンヘル気味の私を「能無し」認定して、私は子供のころから
「気が利かないやつ、生きているんだか死んでるんだか解らない
精神病」
って言われ続けてきたんだよねー
「気が聞かない自分はダメ」と思い続けて生きてきた。
なんかマナーとか話し方の講座とかそういうのに行ってもうちょっと
自信をつけたいんだけど・・・・



314:優しい名無しさん
07/04/16 04:21:45 LlE/K7hH
親族って話がでたので思い出した。
そういえば親から誉めてもらったことってあんまりなかったし、
他人の前で自分の子供の話するときは謙遜するのが美徳、という親だったので
他人の前ではひたすらこけ落とされた。「うちの子は気が利かない子で〜」
みたいに。やっぱそれの影響もありそうだなあ。
親のせいにはしたくないけど、影響0ってことはやっぱないよな。。


315:優しい名無しさん
07/04/16 11:18:09 s/CAIU8E
素直な人ってそのまま直に言葉が心の中に入ってしまうんだよね。
自分もそう。
親や親戚ってずけずけ言える立場にいるから
他人だったら気をつけるだろうな、ってことを平気で言う。
強い?ひととか流せた人はいいんだけど・・・・・・・・・

内は親が誉めても、隣に住んでた親戚が即効
「この子がそんな優秀なわけね〜
うちの子みたいに、綺麗な顔でもしてりゃ馬鹿でもいいけどwwwwwwwwwww」
って打ち消すように執拗に言ってくることがたびたびだった。
大人になって向こうもかなりこちらに対抗心持ってたことがわかった。
自分を否定せずに、大事に守ればよかった。
今、ようやくそう思い始めた段階かな・・・・・
ちょっとだけ自信がつき始めたかも・・・・

316:優しい名無しさん
07/04/17 00:21:41 VnucMHka
>>315
実際、素直で真面目な人は傷付きやすくて苦労も多いよね…
他人の悪意を、アドバイスとか、自分のために言ってくれてるんじゃないかとか、
気を使って思ってしまったりして。
でも、ホントその人のせいでも無くて、自分のせいでももちろんなくて、
ただただ、あわない人なのかも。

そんなヤなヤツの意見を真面目に聞いて悩んだり苦しんだりしてるなら、
それは、とても自分が真面目で素直で純粋なんだ!
と開き直ってみる…
真面目だから悩みやすいし、抱え込みやすくて、
自分を責めたりして…
そうやって悩んでるみんなは真面目で良い人なんじゃない…?

317:優しい名無しさん
07/04/17 00:32:24 iF28C+p3
なんだかんだでみんなちょっぴり前向きじゃん?
>マナーとか話し方の講座とかに行ってもうちょっと自信をつけたい・・・
やってみたらいいよ。
私は、母が身内に厳しい人であまり褒められなかったし、私も子供らしい子供だったから世間体をすごく気にする母からよく怒られた。
いい子を演じてた姉と比較されて育ったのもキツい。未だに心の傷だよ。

318:優しい名無しさん
07/04/17 03:17:27 YuZKHuyh
親にほめられた記憶がありません。
何でもできる兄弟がいて、成績が良いのが当たり前のように言われていました。
親に私の良いところは何?と聞くと、勉強ができるところとの返事。
今でも人からほめられてもどうしたらいいのかわかりません。

319:優しい名無しさん
07/04/17 08:11:51 HwcvVSel
しかし自分で変わるしかないんだな
いつまでもウジウジ言ってても、人のせいにするな!言い訳するな!で片付けられるこの世
ほめられたことなんかなくても仕方ないんだもう
過去ばかり気にしても病むだけ

320:優しい名無しさん
07/04/18 00:19:55 cSt7az6B
>>318
ひとから誉められたら、素直にありがとう。
で、いいんじゃね。あなたのおかげかも。とかちょっと言ってみるとか。

段階の世代って誉めるよりけなす教育なのかも
違ったらスマソ

321:優しい名無しさん
07/04/18 02:04:56 rUA71RAk
自信のなさから、自分には何もできないと
すぐ限界を決めてしまう。
人にはすぐ下手に出てしまう。
そんなとこから早く抜け出したいよっ!
どうしたら自分を認める事ができるかな?

322:ユッタリスト
07/04/19 00:55:10 MQl4CGv9
自分も自信を無くしたり時には自信が漲っている時と両極端。
特に今は自信なくしがち。

前は気にしなかったけど最近は普通に歩いていても早足で歩いているだけで「あっ今人を怖がらせたかな?」とか思ってしまう。
元々目つきが鋭い方だし自意識過剰だから歩くだけでも気を使ってしまうほど人の目を気にしすぎる性格。

要は人の目や評価を気にせず生きていけたらいいんだけどそんな事が出来るわけないし。
自分の欠点やコンプレックスになっている部分のありのままを認めてあげればいいだけど。
完全主義が抜けないし、やっぱり人に嫌な奴だと思われるのが怖くて自分が認められない。
今までの人間関係も壊してしまいそうなぐらい人に与える印象が悪い付き合い下手。

素の自分を嫌いになってるからいつまでも本当の自信がつかないわけで。
人に与える印象が悪い自分を認めるのってどうすればいいのかいつも悩みます。

323:優しい名無しさん
07/04/19 13:09:24 l28GAgaP
無職、30過ぎで未婚彼女なしだから自信がもてなくて当然だ。俺は。

324:優しい名無しさん
07/04/25 01:51:14 pi5ZJ0Zv
保守

325:優しい名無しさん
07/04/27 19:06:00 Yr3TwEoZ
何か打ち込めることを探すってのはよく聞くよね
自分にあったそういうのを見つけるのは至難のワザではある

326:優しい名無しさん
07/04/28 05:37:11 2QjUVKtS
なんか大学入ってから自信もてなくなった。
友達にはけなされるし、バイトもうまくいかない。
勉強もみんなに劣っている。そして好きな女の子にはキモいといわれ…。
最近はここ一年ほどは元気でないし心から笑えてない。
自信もつためにも新地にでもいって童貞すてようかと思ってるけど、童貞すてたらなにかかわるかな?

327:優しい名無しさん
07/04/28 05:47:41 5ltAVjb9
>>326 まだいる??

328:優しい名無しさん
07/04/28 06:03:17 5ltAVjb9
勿体ぶるような感じになってすまない、友達を変えたほうがいいんじゃない、バイトはしょうがないにしても、大学での友達は自分にプラスになる人がいいと思う、手っ取り早く何かのサークルに入って友達捜すのもいいんじゃないかな?

329:優しい名無しさん
07/04/28 06:37:07 jrP5TuFd
>>326
経験者から言わせてもらうと、玄人童貞すてても自信の面では何も変わらんよ。
美人や好きな人とやらんとセクロスなんてオナニー以下だと現実を知るくらいか?w
筋トレや運動の方が人としての基盤をうpできるとおもう。

330:326
07/04/28 11:05:03 2QjUVKtS
意見ありがとうございます。
ちなみにサークルは入ってるんですけどね…。
童貞は…まーいいか。
ただこのままだと魔法使いになれそう。

331:優しい名無しさん
07/04/29 17:40:32 bDXHYo5i
>309
自分に心地良い人間だけを周囲に置くようにして
どんどん堕落していった人を知っている。
苦い薬を嫌がり、人としての実力もつかないから
ますます自信を持てずに空回りしている。

一時的に自分をハイにしてくれるのはコワイ麻薬のようなもので、
自分のモチベーションをあげるために少しだけならいいかもしれないけど
逆に危険な方法だと思う。

332:優しい名無しさん
07/05/06 01:14:37 oGgzxv0C
今が全てじゃないよ。

333:優しい名無しさん
07/05/09 17:16:23 zt3lAjJS
長所が見当たらない
特に褒められたこともないし
趣味も特技もない
容姿も十人並み
名前ありふれて平凡


自信が持てない…

334:優しい名無しさん
07/05/11 14:16:14 LayP1OrM
>>182
この言葉ためになるね。一番グッときた。

335:優しい名無しさん
07/05/14 21:07:15 cO/Ck2zC
自分が思うほど他人は自分の悪口や悪意は抱いてもなく、ただ無関心ということを知った。
愛と対極にあるものは無関心ということは真理だよなあ・・・
数少ない友達にも自分の言いたい事が言えずに、反対に気まぐれに振り回されて疑心暗鬼。
怒ればいいのだけど逆に自分から謝ってしまい、また自己嫌悪の繰り返し。

その反動で家族や友達以外の人間関係は隙つくらないように壁たてまくって上辺でやり過ごしている。
そういうバランスとらないと即、ヒッキーに逆戻りだしねorz

336:優しい名無しさん
07/05/15 19:12:42 631vVXQ4
神経症かな?
自信のある人を眺めていればよい。
周りからずるく立ち回る人を切り捨てろ。


337:優しい名無しさん
07/05/15 21:05:06 dU0PP28U
ここにいる皆はならないと思うが、開き直り過ぎると簡単に人を傷つけれるようになるぞ。
つまり俺だorz

周りの目を気にするのも悪くない。
周りに関心がもてなくなったら、リハビリしても治らないよ。

そんな俺よりは確実に、貴方たちは純粋で美しいと思う。
何を言われても否定しかしないかもしれないが、俺はそう思うよ。

そんなワケで、今から友達だったであろう人に見て限られてきます。
さようなら。
スレ違いスマソ。

338:優しい名無しさん
07/05/16 09:38:13 s/LpK0Ux
>>331
のいう心地良い人→自分に対して甘い人、優しくしてくれる人、
って意味かな。

良い影響を与えてくれる人ってのは、時には厳しく接してくれる人
間違いを指摘してくれる人(きちんと指導してくれる人?)
って感じも含まれると思う。

>>332
そうですね。今しか見えない時もあるけど。希望を捨てないで欲しい…
(意味不明ですみません)

339:優しい名無しさん
07/05/19 16:25:58 fK7ChAHK
>>309
なるほどと思ってしまった。
自分はどんな人にでも気を使ったり、顔色を伺ってしまうのが
嫌なんだけど、どうしても気になってしまうんだ。
だけどそうやって割り切って考えなきゃ駄目だよね。

340:優しい名無しさん
07/05/19 20:55:44 LVtoeFVp
私も親の影響と思う。
母は自分を娘が追い越すのが悔しいらしく、あまり誉められた記憶がない。
けなされたり、卑屈になられたり。もうこんな自分嫌だよ。変わりたい。

341:優しい名無しさん
07/05/21 16:03:49 RAq6Zvsg
私がたくさんいるスレだ…。
卑屈、何でも嫉妬、自意識過剰。
自分では長所や胸を張って主張できる物がないから他人の評価ばかり気にする。
自虐ネタばかり口走って周りは反応に困ってるだろうな。
もうしない。言わないと心に決めてもいつも自虐的な捉え方をしてしまう。
趣味のひとつでも見つかれば…と様々なジャンルに挑戦したがどれも下手の横好き・金の無駄遣いにしかならなかった。

どうしたら前向きに自分を向き合えるんだろう。

342:優しい名無しさん
07/05/21 18:52:42 h44ADGk4
自信をつける前に自己信頼感が出来てないと自信がつかないのは本当だよね。

自信をつけようとも自分を信頼してないからせっかく自信がついたりつくような事をしてしていも。すぐに否定的になったり疑心暗鬼になる。



343:優しい名無しさん
07/05/22 17:33:11 hzwC4eI+
自分を信じるのって難しいよな
自己嫌悪から鬱になった経験から言うと
逃げ場無しだから、きついよな

そこら辺はスルーして、どうありたいか?をイメージしてみないか
いきなりポジティブな自分じゃなくて
朝、決まった時間に起床できる自分とかさ
同居している家族が居るなら、挨拶をする自分とか
ちょっと努力すればできそうな事でね


344:優しい名無しさん
07/05/23 13:20:47 UTdSwl6l
何でミスしたんだ!じゃなくて
何で頑張ったときに自分を褒めてやらなかったんだろうって思えば良さそうな感じする
一日、自分のいいところを一個一個メモでもして、
寝る前にでも読み返したりして、自分を認めていけば
落ち込んでもそんな時もある!みたいに思えそうかもね

345:優しい名無しさん
07/05/23 15:16:12 JDecJr1G
お前ら本当の自信がほしいならナサニエルブランデンの本嫁。
本当の自信は他人や業績、威厳などに左右されるものではない。
自分の「外」にもとめるものではなく、意思(自分がコントロールできるもの)にもとめるものだ。
必ずしも自分の欲求に従う(衝動的である)ことなしに、自分の欲求や要求を常に意識し体験してるか?
間違いを犯したときに他人や自分を責めることなく、どうすべきか?を考えているか?
自信とは、自分は幸せになる価値があるという無意識・意識にかかわらない実感と、
自分は人生の困難を乗り越えるだけの価値があるという実感の総和だ。

346:優しい名無しさん
07/05/23 20:55:12 TFByl/ve
初めてこのスレ見ました。
自信を持つのは、そりゃ結構な事でしょう。
しかし、その裏打ちになるものが無ければ何の意味もないし
むしろ空しくありませんか?
大体にして、、自信を持つからその自信を失ったときのダメージもある訳で絵
薄っぺらな自信など最初から無い方が良いように思えます

347:優しい名無しさん
07/05/23 21:16:01 MwHxAUJP BE:673920195-2BP(3072)
>>346
せっかくなんだから、あなたのすぐ↑
>>345の内容は読んでみてもいいと思うんだけど・・。

348:優しい名無しさん
07/05/23 21:16:36 Cep2wvfQ
自信を持とうとして行動するのではなく、おどおどびくびくしたままなすべきを
なす態度が正しいらしい。そのうちに自信がついてくるって。
詳しくは森田療法の本読んで。とても参考になるよ。

349:優しい名無しさん
07/05/23 21:24:03 MwHxAUJP BE:449280465-2BP(3072)
>>348
聞いたことはあるけど、森田療法ってそんなことにまで
言及してるのか、すごいね。読んでみようかな。もしよければどの本なのか知りたいな。
それはすごいわかる。強がって(防衛機制 とか言うんだっけ?)
それで対処しても自分の成果にならなくって、ってのはよくわかる。

350:優しい名無しさん
07/05/23 21:52:31 Cep2wvfQ

私が読んだのは現代に生きる森田正馬のことばU(生活の発見会編、白楊社)で、
その中に「自信とはどういうものか」という項目があります。

強い人にも勝つように、自信を作りたいという野心ある場合、自欺のもとであり、間違いだらけになる原因といってます。
強いのが勝ち、弱い人が負ける。それが事実であってその事実をそのままにみるのが信念であり、自信であると。

例えば高飛びの時、気後れしてやれなくなる。その時どうすればよいかといえば、自信とか、そのほかいろいろの自分の心の
態度を決める、というはからいごとに迷わずに、「静かに自分を見つめよ」と。
そうすれば、自分がもう少し上達したいという欲望があるかないかを見定めることが出来る。
欲望がなければやめてしまえばよい。欲望が強い場合はツイツイその欲望に駆られて手を出してみるというふうで、それでも
やめずに続けていさえすれば、ついには上達して、自信もでてくるようになると。

351:優しい名無しさん
07/05/23 22:14:00 MwHxAUJP BE:599040285-2BP(3072)
>>350
わざわざどうもありがとう。
内容まで。自分は早速読んでみます。
まだ読んでないからわからないけど、
感じは>>345の話と似てるんだね。
自信が何なのかは、行き着くとそこに当たる
のかな。書いてもらってる内容読むだけでも
なんかやる気出てくるのがスゴイな(w

352:優しい名無しさん
07/05/24 00:21:48 98NWLOb/
楽して自信手に入れようとするからいけないんじゃね?www
本当の自信ってのは、確かな実力を持っている事だよ。
どんなジャンルでも良い。
少しずつ積み重ねて得た力ってのは、人の評価とは
全く無縁のものだし、成功・失敗・勝利・敗北によって
変わってしまうものではない。
例えば、足が速くなるためにたくさん走って、
100Mを10秒で走れるようになったら、
別に試合で勝とうが負けようが足が遅くなるわけじゃない。
努力して得た力は不変の物だから、
何回か負けても、そんなに自信を落とす事も無い。
まあ、つまり、どんな時でも誰が相手でも
何か一つ、揺らぐ事の無い確かな
実力をつければ、多少の事では
自信を失う事はなくなるわけよ。
だから、簡単に手に入る自身ってのは簡単に崩れ去るわけ。
何事もこつこつと。本当の自信をつけたいならな。

353:優しい名無しさん
07/05/24 00:23:51 b+P5Vsud
自己啓発本は、読み飽きた。
読んだときに一時、「これだ!」とか変に思い込んだりしてさ。
それが大抵は勘違いな思い違いだったり曲解だったりと、
↑の方に書かれてる事柄にしても、書き込んだ人は理解しているのか
或いは、読んだ方も理解しているのか、逆に危ういと

354:優しい名無しさん
07/05/24 00:45:03 mjGtv1Il
会社入って人に迷惑かけて落ちこぼれたとき、
自分がだめな人間てわかってすごく悲しかった
以来ずっとそれをひきずってる
一生懸命やっても、人よりできなかったから。
もう自信とか卑屈とか関係ない
本当に出来ない人間は、生きていくこと自体むずかしい

355:優しい名無しさん
07/05/24 00:56:03 98NWLOb/
>>354
普段運動してなくて、運動会の時に一生懸命走ったけど
ビリになりました。足が速い子はあんなに軽く走ってるのに
僕は追いつけない。僕は何をやっても駄目なんだ。
って、言ってるのと同じじゃね?
同じ時に会社に入って、何でもテキパキこなす奴は、
その会社にはいる前に、いろんな経験を積んで来たんだろ。



356:優しい名無しさん
07/05/24 01:51:10 rSbBOEiv
取り敢えず本とか読めばなんか解決するかも、とか淡い期待抱いてる人は駄目


357:優しい名無しさん
07/05/24 07:37:44 YVEdq9vu
本はヒントにはなるけど答えは書いてないね。

358:優しい名無しさん
07/05/24 14:22:51 mjGtv1Il
>>355
そんなことはないよ
同じ時に会社に入っててきぱきこなす人は、もともと出来てる、
素材が違うってよく思った(というか自分だけが悪いほうに素材が違うw)
何やってもノロマで、ミスが多い人間は、どこ行っても苦労するよ。
私はもう10年以上働いてるけど、
やっぱり努力で克服できない欠陥が自分にあると思う
ただ、生活していかないといけないから、くりかえしチャレンジして、
勉強して、無理やり乗り越えていくしかないけどね
この世はほんと地獄

359:優しい名無しさん
07/05/24 21:58:15 DRvZqCHL
なんだかここのスレッドは俺に似た人がたくさんいて「あぁ、俺だけじゃないんだ」
って思わせてくれる。思わず全書き込み流れるように読ませてもらいました。

俺なんて新卒で一つ目の会社に入社した時「こいつは使えないやつだな。」って上司に思われるようになって
わずか5ヶ月で自己嫌悪におちいって自主退社した。その時は「私は能力がなくて皆さんの仕事についていけません」
といって辞めた。
それから自信を失い3ヶ月ほど引きこもったり、日雇いのバイトをしたりしていた。
このままではいけないと思い、ハロワに通い仕事を探し、新しい会社に勤め始めた。
ところが2年勤めたところで会社の経営が厳しくなり...私を含め今度は大量に退職ということになった。

それら2ヶ月たった現在まだ仕事が見つかっていない。もちろん自分の能力に自信なんてない。
ハロワの就職支援担当のスタッフの人には「私は頭が悪く、能力に自信がありません。いろんなそう場所で言われます。」
とついに認めてしまった。(でもどこかすっきりした自分が少し淋しいです)

360:優しい名無しさん
07/05/24 22:02:50 DRvZqCHL
×いろんなそう場所で言われます。→○いろんな場所でそう言われます。

やっぱ俺ドジだなorz


361:優しい名無しさん
07/05/24 22:06:39 DRvZqCHL
×それら2ヶ月たった現在→○それから2ヶ月たった現在

ドジすぎるorz.俺

362:優しい名無しさん
07/05/24 22:09:56 T8FnGWOc
>>361
ドジだけどいい人じゃん

363:優しい名無しさん
07/05/24 22:58:47 DRvZqCHL
>>362
ありがとう。そう言ってくれる人がいるだけでも嬉しいです。でもやっぱり仕事も出来て、家事もしっかりこなせてっていう
男にも憧れます。器用な人になれるように何度も繰り返し練習します。
今は自信がなくて粗削りで不器用でも、自分の人生に全力を尽くしたいです。

皆さんもうつむかないで、しっかり踏みしめて歩いていきましょう。下手でもいいや。自分が思うように
やることにした。



364:優しい名無しさん
07/05/24 23:14:52 DRvZqCHL
>>353
俺も自己啓発や処世本(古典も含めて)、結構読んだ方かも知れない。でも俺は読んだその時だけ
納得して自分の生活に生かすことは出来ませんでした。

でもその中にも捨てきれないフレーズがいくつかあってそれをノートに書きとめて
後は近くの古本屋に全部売っちゃった。

結局、いろんな経験をしたっていろんな本を読んだって、その中で大切なのはほんの
3%くらいなのかも知れない。
20代も後半になってやっとこう思うようになった...

365:優しい名無しさん
07/05/25 01:04:27 oSMc1WB5
無力感ってどうやって強まるか知ってんの?

管理職にも相当問題多いのいっぱいいるけど、故松下幸之助氏のような人が
こいつは使えないななどとはまず思わないでしょう。

366:優しい名無しさん
07/05/25 01:32:37 VMyq4MkF
>>365
どうやって強まるの?
「力」ってそもそも経験していくなかで身に付けるものだと思う。何もしなければ
何も得られない。
無力になっていく(=無力感が強まる)ということ自体が現代社会特有のものだと俺は思ってるけど。
ある意味この世界には ”文明病”がはびこってることは誰も否定できないと思う。

367:優しい名無しさん
07/05/25 22:01:18 XjT8isq3
366
きみは自分が書いてることを理解してから書き込んだほうが良いねw

368:優しい名無しさん
07/05/25 22:11:55 Qy6moAjP
かみ合わない話だなー たぶん >>366 には、相当病むまで分からないだろう。

369:優しい名無しさん
07/05/27 21:42:34 FoN+tdmZ
自分で自分の成すべき目標が明確になってないとか、
目標設定が自分に合ってないってことはないかな?

370:優しい名無しさん
07/05/28 10:26:43 jwxAOBNl
どうやったら自信が持てるか。
それは、親が自分に望んでいることを全て達成したらである。(関連:加藤諦三)

371:優しい名無しさん
07/05/28 12:12:01 DRwsCeiF BE:209665027-2BP(3072)
>>370
加藤諦三は結局そう言ってるな・・無理あり過ぎる。
あれは被害者生産工場。

372:優しい名無しさん
07/05/28 12:37:40 1sOXpfvY
現実社会では卑屈で消極的だけどネットじゃ普通の人同様コミュニケーション取れるって人いる?
例えば、それ程親しくない知り合いでも電話じゃいつもみたいに消極的なのにメッセなんかだと冗談を交えながら積極的におしゃべりできちゃったり。

373:優しい名無しさん
07/05/28 14:04:03 CVa9bl8I
いっぱいいるでしょそういう人は。

374:372
07/05/28 19:54:02 woprgOfx
>>373
うん、そうだと思うんだけど。なんでネットでなら普通の人みたいにしゃべられる=自信がもてるのかなって。
もしかしたらそこに現実社会でも自信がもてるようになるヒントが隠されてるんじゃないかと思った。

375:優しい名無しさん
07/05/28 20:34:49 CVa9bl8I
>>374
面白いね
ネットで普通の人みたいにしゃべられるのは、自分に責任がないのもあるとオモウ
現実社会での発言は、人に批判されたり、攻撃されるのが怖いとか、
自分が見られるのが怖いっていうのが、関係してるとオモウ。
自分が特定されてるメッセとかでも積極的に話せるっていうのは、
単なる話下手じゃない?

376:優しい名無しさん
07/05/28 21:17:13 7NvKnW7s
自信がなくてもいいぐらいの気持ちがないと
いつまで達ても自分の中で
自分がダメなやつのままだろう

 いいじゃん自信なんてなくたって
   いろんなこと、出来ることやろうぜ

   疲れたら休めばいい

377:優しい名無しさん
07/05/29 05:34:25 keTHt1T6
>>375
それは、ネット歴が長くなるとあんまし適合されない気が。
私は、煽り・叩き・晒し・逆引き・粘着・ストーキング・etc、が怖いし
嫌気がさすので、一つのスレッドに長居はしないです。

つまり、ネット上でもリアルと大差ないと思うんですよ。
ID変わるまでレスしなかったりとかね。

378:優しい名無しさん
07/05/30 12:29:16 XKUCgOMy
死亡保険の補償額をあげてきたwこれで何時死んでも平気だw


379:優しい名無しさん
07/06/01 14:59:36 KRfm5xnQ
人から受け入れられる人格と自他ともに信じられる自分であれば
自信が沸くんじゃないかな。

380:優しい名無しさん
07/06/02 01:09:28 YdVy71cj
それってつまり自信を持てば自信がもてるんじゃないかなってことですか。

381:優しい名無しさん
07/06/02 02:22:42 WDxg4ncp
それ何て循環論法?

382:優しい名無しさん
07/06/02 21:26:03 CZR1TX0Q

よく「自分は価値のある人間だ」と言い聞かせればいいと言うけれど、
価値があるって、具体的にどういう事なのかが分からず、アファメーションが出来ない。

383:優しい名無しさん
07/06/02 21:47:23 BOkhTKP4
>>382
ものの本には色々書いてあるけど、他の病気もそうだろうけど
感じるものだから、なかなか難しいのかもね。無理に言葉にしようと
すると大事な感覚が壊れる恐れがあるから、感じた時はそっとしてるしなぁ。
俺の今の状態だけど、俺が俺に感じるのは、
コイツはなかなか面白いものを俺に見せるなぁ(人生とか、いろいろ)
どこまでこの不完全な人間が社会に食い込んでいけるか見ものだしやりがいも
ある って思える。
あとそれを後押しするのは責任感だと思う。やりたくない日にやりたくない
だと困るけど、責任感というイメージというか、参考になる人(職業)を
見てると、やりたくなくってもやるし、我執が抜けるかは別として我執の
情けなさは感じることができるし、ああ、これじゃ伝わらないかな。。

384:優しい名無しさん
07/06/03 01:05:31 gwctYOPd
自信がないってことは
何がいいのか分からないってことだと思う

誰だって経験が少なかったり
いくら経験があっても分からないこともあると思う
でも、信じることがあるから
頑張れるんじゃないかな

信じること、信念を持つことだと思う
頭だけじゃなくて、五感で感じる想いをね
信じていれば失敗しても、自分を救うことが出来るから

385:優しい名無しさん
07/06/03 01:09:54 gwctYOPd
やっぱそれって頭では理解できないよね
やる気みたいなものだから
その気にさせる何かがないと
いつまでも分からないのかもしれない

386:優しい名無しさん
07/06/03 16:51:19 mgzcgk2b
>>384
>何がいいのか分からないってことだと思う

これは確かにそうだと思う。
何がいいのか分からないから、自分が何がしたいのかもわからない。
結果、何となく物事を始める→自分がしたい事ではなかった事に気づく
→失敗→自信を失う→更にわからなくなる

俺の人生はこの繰り返しだ orz

387:優しい名無しさん
07/06/04 09:00:54 Ig2/2Rp2
逆にどうすると自信を失うのだろうか。

388:優しい名無しさん
07/06/04 09:13:37 hkzXHGX7
問題がなかったり、心配事、悩みとかがないと
自信とか気にならない

でも、気にかかることが出来て
どうしていいのか分からない状態になると
自信がなくなるよね



389:優しい名無しさん
07/06/04 20:26:47 0fud8qOs
催眠療法って自信を持つキーになったりする?

390:優しい名無しさん
07/06/04 20:59:48 u6DBR+Ju
自信ってなくちゃいけないの?

391:優しい名無しさん
07/06/04 21:53:39 0fud8qOs
なくちゃいけないことなんてないけど、自信ほしいと思わない?
やっぱり自信のある人と無い人の印象って違ってくると思う。
有り過ぎも無さ過ぎも良くないが、ほどほどにあった方が。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4327日前に更新/336 KB
担当:undef