自信がない】どうしたら自信がもてる?【過小評価 at UTU
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
750:優しい名無しさん
06/10/11 03:41:13 NuWz5Vcy
こうしたコンプレックスから自分に自信がもてずいまのいままで女性とお付き合いもできずじまいでした
親父は30過ぎ欧州出張のときに夜町に出て女を買って脱童
おれはどうなることやら

751:優しい名無しさん
06/10/11 03:42:58 NuWz5Vcy
つうかお袋も親父と結婚するまでいない歴=年齢の喪女だし、うちは恋愛能力ゼロだな
親戚周囲見渡しても見合い婚ばかり
無論、俺も恋愛能力ゼロです

752:優しい名無しさん
06/10/11 03:44:19 fdfrVZiB
>>749
やってないけどさ

753:優しい名無しさん
06/10/11 03:44:52 NuWz5Vcy
俺って最高て効果あるんですか?
効果あるのなら試してみます

754:優しい名無しさん
06/10/11 03:46:32 fdfrVZiB
>>753
効果あったら教えてよ笑

755:優しい名無しさん
06/10/11 03:48:08 J+lYoPG0
お前等、そんなコストゼロのことすら試したくないわけ?
俺だったら効果ありそうなこと 挑戦できるなら片っ端からチャレンジするけど
少し呆れた

756:優しい名無しさん
06/10/11 03:48:48 e5/gOizm
>>753さん
あと、毎朝鏡を見る事ってあると思うけど。(例えば歯磨きした後とかでいいから)その時に『笑顔』をしてみて。始めはぎこちなくても自然に出来る様になる時は来るから。

757:優しい名無しさん
06/10/11 03:48:52 NuWz5Vcy
つうかぶっちゃけそんなことする気力があんまないというのが実際のところ

758:優しい名無しさん
06/10/11 03:51:43 J+lYoPG0
そりゃすまん

759:優しい名無しさん
06/10/11 03:54:14 NuWz5Vcy
758さん
いえ、こちらこそ申し訳ないです

756さん
笑顔か
そういえばいままで殺伐としてたから、笑顔というものをどこかに置き去りにしてきたな
それくらいならできそうだありがとうございます

760:優しい名無しさん
06/10/11 03:54:20 UYiXQeOo
やっぱり自分には到底無理だと思っている事を修業だと思ってやってみることかな?ナンパとか。

761:優しい名無しさん
06/10/11 03:58:25 NuWz5Vcy
ナンパとかできるひとはマジで尊敬できますよ
小心者で自分に自信のない俺にはハードル高すぎ

762:優しい名無しさん
06/10/11 04:00:25 NuWz5Vcy
なんか真面目に一生童貞な気がしてきたな
高齢童貞・処女の従姉弟が数人いますが、俺も着実にその後を追ってます(藁

763:優しい名無しさん
06/10/11 04:05:50 NuWz5Vcy
せめて綺麗な恋人がいたなら頑張れた
もうだめぽ

764:760
06/10/11 04:21:36 UYiXQeOo
俺もナンパなんて絶対無理だと思ってた。普通の会話でもキョドるし。
友人に自分を変えたいと相談したら、街に出て女の子から連絡先聞くまで帰るな、それぐらい自分を追い詰めてみろと言われて初ナンパしてみた。
友人に手本を見せてもらい、俺も声かけて20人目くらいでやっと携帯番号をゲット出来た。
俺みたいな人間でも相手にしてくれる女の子がいることが嬉しかったし、少し自信も付いた気がする。

765:優しい名無しさん
06/10/11 04:22:20 NuWz5Vcy
それはすごい

766:優しい名無しさん
06/10/11 05:32:11 j8cWfDIs
URLリンク(kur0nek0.web.infoseek.co.jp)
話し聞くよ。

767:優しい名無しさん
06/10/11 05:34:37 NuWz5Vcy
766は踏んじゃいけない
URLでまるわかり

768:優しい名無しさん
06/10/11 11:32:55 kKvRcZPq
>>762
ソープ行けば?

769:優しい名無しさん
06/10/11 16:30:15 eG6Yv2d8
ネガティブなレスが大半を占めるメンヘル板において、ここは前向きでいいね

自分も笑顔を絶やさないように心がけてみようっと

770:優しい名無しさん
06/10/11 16:32:51 uEdnt+k2
少しずついいことをすることかな…
他の人から見れば「当たり前」と言われるようなことでもさ
少しでも「自分が存在してて良かったかもしれない」と思うと少し幸せなんだ。

771:優しい名無しさん
06/10/11 21:13:56 DP8iPnQP
意識的に前向きなことをするのも大いにいい。が

前向きになれない自分をそっと抱いてあげるのも大事だとおもう。


772:優しい名無しさん
06/10/11 21:19:02 J+lYoPG0
>>771

激しく同意w

よくネガは悪くてポジはいい 元気のあるやつは
そうしていってるんだ だからネガな奴はだめだ

みたいなのがあってそれで前向きに生きなきゃって思うが
そこで前向きになりようがないのに前向きにいろいろ
やろうとしてそれで鬱になったりするからね。

だから前向きとかいってる奴はせかしてる ダマれっておもう。


773:優しい名無しさん
06/10/11 21:31:03 kKvRcZPq
ところで、自信があるかないかについて、考え過ぎてはいないか?

774:優しい名無しさん
06/10/11 21:38:43 cmG1MxRy
どうしたらいいのか分からないんだよ

自信がない… → じゃどうしたらいいの?
               ↓
  ↑     
          分からない、自信がない事だけは分かる
  ↑            ↓

   ← ← ←  ←  ← 

どうしたらいいんだぁ〜〜〜! うわぁ〜ああああ〜〜!!!!!!!     

775:優しい名無しさん
06/10/11 21:47:12 dD22Z3mq
自信があるかないかについて考えすぎだというのは分かっている
             ↓
考えすぎることをやめることについて考えてる
             ↓
考えすぎることをやめることを考えすぎる
             ↓
考えすぎることをやめることを考えすぎることをやめたいと考える
             ↓
考えすぎることをやめることを考えすぎることをやめたいと考えることをやめたい


「考」って漢字が気持ちわるくなってきた。
変な形だよね

776:優しい名無しさん
06/10/11 21:54:47 Rs74GRUQ
自信なくたって頑張ってる人はいる
つーか世の中、自信ある人なんてむしろ多くない
皆、模索しながら生きてるんだよ
考える暇なんてないから…
せいいっぱい働いたり勉強したりして、なんだかよくわからないけど「生きる」ってそういうことなんだよ
自分の価値なんて考えても絶対にわからない、ただ喜怒哀楽が全て、そして人は少しでも楽したいから、楽しみたいから、活動をする
だから自信がないとかい考えにとらわれてるのは、ただたんにそれを言い訳にして何もせず、自分の欠点の免罪符にしてるだけだ


という考えにとらわれてぐるぐる回ってる…
そしてとにかく何も考えるな、いちいち考えてもしょうがないんだから行動しりょとかいう考えにもとらわれてる…orz

777:優しい名無しさん
06/10/11 21:57:01 J+lYoPG0
>>776
明らかに間違っている

ムリなときはムリしなくていいよ
自信がないのはいい訳っていう他人の考え方にとらわれ過ぎだ


778:優しい名無しさん
06/10/11 22:07:44 DP8iPnQP
なんていうか、世間のひとはけっこういい加減なんですよ。
前向きになったり、後ろ向きになったり、言い訳したり。自分をごまかしたり。
でも、そのことをあんまり気にしない。
そうやって生きている。

おれも高田明和の本読んだり、中村天風関係の本読んだりして、「自分は・・・できる!」
とか唱えようとかしたけど・・・
そういうやりかたはおれには向いてないようだった。
とりあえず、
早寝早起き、野菜ジュースを飲む、好きな本を読む、スターバックスで好きな抹茶クリームフラペチーノを飲む、
といった方法をとっている。わたし自身は。


779:優しい名無しさん
06/10/11 22:22:15 O0mCjPJg
褒めてもらえれば自信につながるよ。

仕事なんかでも褒めてもらえれば自分のやった事が肯定された
このやり方で間違ってないんだ。よし、これからもこのやり方を
続けていけば良いんだ!みたいに。

ここの板の住人に無縁の事かもしれないけど
褒める時も一言付け加えてあげると褒められた方は
益々自信が付く。

780:優しい名無しさん
06/10/11 23:17:36 nGz1OJYx
ここの住人は人を褒めるのも下手そうな感じだかな。
自分が人に褒められた記憶がほとんどないせいか、上手く他人を褒めることができない。
社交辞令のように一言二言褒めても、それ以上は気の効いた一言がなかなか出てこない。
相手を褒めていても、その言葉がものすごく薄っぺらく聞こえるのが自分でもよくわかる。

781:優しい名無しさん
06/10/11 23:29:44 DP8iPnQP
「自信がない」といっても色々あるかも。
おれの場合の「自信がない」というのは、要するに   「ビクビクおどおどしている」ということです。

素人考えだが、こころの問題でもあるかもしれないが、それよりも脳の問題のような気がする。
脳内物質が変化したとか、足りないとか・・・
だからまず早寝早起き。

782:優しい名無しさん
06/10/11 23:49:52 Qu4aLQxC
薬が足りないんだろうか、もとからなんだろうか。
といなく自分に自信がない。
自分の考え、自分の行動、自分の感情…。
いつも否定されてばかりいるように思う。
苦しくて、苦しくて…。
カウンセリングも1年経つけど、いつも責められているように感じてつらい。


783:優しい名無しさん
06/10/12 00:22:31 cFYBFhtB
なるほど。

しかし人からされていると感じることの中には投影の結果そう
感じるものが混ざっているかも知れない。投影というのは本当は
自分が人に対して持っている思いなのに人が自分に対して持って
いる思いのように感じられるというやつで、これが起こるのは
自分がその思いを持っていることは望ましくないことだと思って
抑圧した場合だ。たとえば誰かが嫌いだったとして、そのことが
望ましくないことだったとして抑圧をすると、その人が自分を
嫌っているように感じられるようになる。

これは抑圧がなくなれば解消するわけだが、抑圧をなくすため
にはなぜそれを望ましくないと思ったかが重要になる。本当は
思うだけなら何を思っても自由で、どんなに巨大な妄想を持と
うとも、どれほど大きな嫌悪感を持とうとも、どれほど強い
殺意を持とうとも、そんなものは全くの自由で抑圧の必要など
全くないのだが、そうではないと思っていたから抑圧することに
なってしまったわけで、自分の考え方にどのような制限を掛け
ているのかが分かってくれば段々と何を抑圧したかが分かって
くると思う。


784:34主婦
06/10/12 00:23:21 oOa/ow0H
だんなのことは愛してないけど離婚できない。
それは私がひとりで生きていけないから。
これからこの年で離婚して自分で稼いでやってくということにすごく恐怖を覚える。


785:優しい名無しさん
06/10/12 00:25:58 cFYBFhtB
>>784
一度にやろうとせずに、まずは軽めのアルバイトやパートを
探して働いてみるというのはどうでしょうか。


786:優しい名無しさん
06/10/12 00:29:19 S9cSxU2+
>>783
為になります

私は自分に自信がないために
自分を抑圧して相手をさけてしまっていたんです
それは、相手を結果的に無視する事になり
無視することで相手との関係を絶つことに
自分が孤独になっていました

しかし、この自信を得るための方法が分かりません
積極的にいろんな人と関わればなれると思うんですけど
元から消極的で自信のない私では積極的に関わるなんて無理です
って決め付けてるのがいけないのか
自信がない未熟な自分がいけないのか

しかし、未熟な自分に付き合ってくれる人などいない気がしますし
解決方法がわかりません

787:優しい名無しさん
06/10/12 02:02:28 je9uSyCU
ヒント:元から消極的で自信の無い私ではどうにもならない。
    元から積極的ならどうにでもなる。

要するに元を変える方法を探せって事です。
生まれた時には積極でも消極でもなかったのだから
何らかの原因で消極に傾いた、という事は逆もあり得るという事です。
生まれた瞬間から消極なら手の施しようがありませんが。

788:優しい名無しさん
06/10/12 02:44:23 S9cSxU2+
>>787
それで言うと小さいころの方が完璧な人間で
成長とともに不完全な人間になったって感じがするんですが
それと過去の小さいころのことを思い出したところで
今の自分が変るとは思えません

思い出してみても小さいころから消極的でした
消極的というより、おとなしいというか人見知りでした

どちらかと言うと未熟な自分をどう変えられるかを
知りたいのかもしれません

未熟でなくなれば、消極的、人見知りなんて
幼稚なことで悩まないと思うんです

789:優しい名無しさん
06/10/12 03:29:08 cFYBFhtB
>>788
つまり、消極的であることや人見知りであることはそのままでもよくて、
そのことで悩まないようになりたいということですか?


790:優しい名無しさん
06/10/12 03:55:25 S9cSxU2+
>>789
いや、基本的に誰でも消極性や人見知りを
する要素があるってことなんですよ
それを成長とともに克服?して消極的であっても
人見知りであっても、対処出来る人間になると思うんです

小さなころ、おとなしくても
中学、高校、大学などへ行き
社会人となって働く
この過程で積極性を身に付けたり、人見知りでも
対話が出来るようになったりするんだと思うんです

例えば社会で働くことになっても消極的で誰とも話せません
何て人は幼稚だと思いませんか?

その成長の過程を避けてしまったために
今からどう変えていけばいいのかが分からないんです

791:優しい名無しさん
06/10/12 04:06:05 Pqv3Zpha
>>788
積極が完璧で消極が不完全なんて言ってませんよ。
よく言うたとえかも知れませんが
年を重ねるにつれてまっさらな自分の心を消極的な観念でいっぱいに
しちゃったんですよね。もちろん積極的な観念もあるでしょう。
だからなんども積極的な言葉をつぶやいて積極的な観念の比率
を消極のそれより多くしたりといろんな方法があるわけですが
しかしどれだけ比率を高めても消極的な観念が無くなるわけではないので
中々積極的にはなれない。
逆にいえば消極的な観念が無くなってしまえばあまり積極的な観念が無くても
積極以外の選択肢が無いわけです。
という事は積極的になるために重要なのは積極的な振る舞いをしたりする事
でなく(もちろんそれができるならなお良し)消極的な観念を打ち壊してしまうことですよね?
しかし消極的な観念は現実の世界にはないので壊しようがない。
ではどこにある?心の中ですね。心の中にある消極的な観念(癌みたいなものです)
を心の中で壊す。その時あなたには積極しか残されていない。


792:優しい名無しさん
06/10/12 04:16:13 Pqv3Zpha
消極的な観念を壊すとねぇ。不安とかが無いわけですから
些細な、瑣末なチンケな事が喜びになるわけですよ。
例えばベートーヴェンなんか聞くと消極的な時でさえ
心を揺さぶられるのにそのフィルターがなくなると
もう涙が止まらないぐらい感動するわけです。

793:優しい名無しさん
06/10/12 04:16:24 S9cSxU2+
>>791
そうですね
消極的に生きてるとすごっく憂鬱なんですよ
憂鬱感って心のガンですよね
早めに取り除けばよかったんですけど
それが出来なくて…

今年齢とかなりギャップが出来てしまったんです
だから幼稚だと感じるです

未熟な自分は現実に存在するんです
その未熟さを何とかしなければ積極的にもなれないんですよ
未熟さを克服するにはどうすればいいのか
学校からやり直すわけにも行かないし
もう一度行ったからって、年齢もあるしうまく成長できるとも限らない
人生のマニュアルでもあればいいんですけど、そんなのありませんよね

794:優しい名無しさん
06/10/12 04:20:46 cFYBFhtB
>>790
幼稚だとは思わないですが、仕事によっては遂行困難になると思います。
ただ、話すことがほとんどない仕事というのはありますので、ほとんど
問題なくできることもあると思いますけどね。たとえば郵便の配達とか
仕分けとか。これはやってる最中は何も話しません。話しているとサボっ
ていると思われてしまうような仕事です。新聞配達の配達している最中
もそうですね。あとはプログラマーとか。プログラム作っている時は
誰とも話しません。という感じで、探せば色々見付かると思います。


795:優しい名無しさん
06/10/12 04:27:54 Pqv3Zpha
>>793
もし憂鬱に感じなかったら大変ですよ。
積極になろうと思わなくなってしまいます。
食べ物だって同じものばかり食べてるのはよくないから
どんなに好きでも飽きるように出来てますしね。

796:優しい名無しさん
06/10/12 04:31:45 Pqv3Zpha
私764さんが凄いと思った。というか笑ってしまったんですよ。

797:優しい名無しさん
06/10/12 04:35:30 cFYBFhtB
まあしかし消極的なら消極的なままでもいいんじゃないですか?
人見知りしたって別に構わないと思いますけどね。問題になると
したらそれで社会生活が成り立たないレベルだった場合です。
その場合はカウンセリングを受けるとか、鬱の疑いもありそう
なら精神科か診療内科行って相談してみるとかの必要があるとは
思いますが、そうでないならそのままでいいと開き直ってしまう
のも一つの方法です。別にそうであってはいけないということは
ありませんし。

それと、話さないということはデメリットもありますが、メリット
もあります。沈黙は金だったりすることはあります。話したために
問題を悪化させることもあるし、話さなかったために物事がうまく
行くこともあります。人見知りは人をより強く警戒しているという
ことなので詐欺に遭いにくいとか危険を未然に回避できるという
メリットがあります。全てがマイナスにしかならないということは
ないんですよ。自分では気づいていないかも知れませんが、あなたが
あなたのままでいるからこそうまく行くということがあるんです。


798:優しい名無しさん
06/10/12 04:40:54 Pqv3Zpha
だって消極的なまんま20人の人間にぶつかったんですよ。
そんな事したら心の磨耗が激しいと思うんですが
それでもまぁなんとかこなせたという事は案外心は無茶も
できるという事なんでしょうか。
あるいは自信がないという切実な思いがそれに耐えうるように
調節したと考えてもいいのかもわかりません。
でももう二度としたくないでしょうね。

799:優しい名無しさん
06/10/12 05:14:30 FZrFBCyf
>>797
物質的なプラスマイナスで考えたら全ての物事は何かがよければ何かが悪く
何かが悪ければ何かが良いでしょう。
しかし精神的には消極で楽しいという事はありえない。
そのかわり不安やイライラがプレゼントされるという始末ですよ。
確かに詐欺には会わないだろう。しかし人を信じられないだろう。
確かに安全だろう。しかし味気ないだろう。

800:優しい名無しさん
06/10/12 06:01:05 hJDlUvsD
なんか一晩見なかっただかですげぇレスがついてる・・・・

「自信」なんてのは人それぞれだから、十人十色の「自信」があって十人十色の「自信」
を身につけていった過程があって、だから、どうしたら自信がつくかなんて
無限ループだろう。このスレで答えを見つける人もいれば、延々とこのスレで
愚痴をこぼしつづける人もいるだろうし・・

801:優しい名無しさん
06/10/12 06:14:13 hJDlUvsD
>>778
禿同!!
 なんか「人って本当にいい加減なんだなぁ」、
「えぇぇー、これでいいなら私でも全然OKじゃん」と、
言うような体験談をよく目にする。その都度、「自分ももっと肩の力を抜いてみよう」
とか、「生真面目すぎるんだな、自分」と思う。それと自分が思っている程、自分は
ダメじゃなくて、自分が思っている程、周りの評価が悪いわけでもないことに時々
気付かされる。観ている人は観ててくれる。ただ、声をかけてこないだけ。
直接励ましたりしてくれないだけ。

>>779
 自分が頑張っている部分を誉められれば自信に繋がるが、そうでもないことを
誉められると、「いや,そんなこと無いのに」と心が拒絶してしまう。それぐらい
自尊心がぼろぼろになってしまった。自分的には誰かに励ましてもらって、誉められて
いく内に自信がついていくようなタイプだと思うのだが、その前に徹底的に
自己批判しすぎて、素直に受け止めれなくなった。とにかく内声では
肯定語を使うようにしている。
 

802:優しい名無しさん
06/10/12 06:26:24 qGWMURvN
>>801
それだと肩の力を抜いてもすぐにまた消極になりますよ。
なぜならそれは他者との比較による相対的な積極であって
一番大切な 自 信が欠如しているので『なんだかなー』ってなるんですよね。
なぜ相対的だとすぐ消極になるかというと世の中の99パーセント以上の人間が消極だから
消極的な人間と比較していくらか積極であると断定しても
何らかの困難や迷い、あるいは自分と敵対する圧倒的な力を蓄えた存在に出くわした途端
コテンパンにやられてしまうからです。


803:優しい名無しさん
06/10/12 09:11:24 SEIOVffK
上の方で相談してた人、なんだか失敗ゼロで成長を手に入れたいように
見えますけど、失敗しないで成功するのは無理です。そんな楽な方法ないです。
でも飲み会でもオフ会でも頑張って何度も参加してみれば
だんだん自信がつくと思います。1年や2年やもっとかかるかもしれないけど
必ず変われます。それ以外の自信がつく方法はわかりません。。

804:優しい名無しさん
06/10/12 09:30:50 MaXkviX9
失敗を防ぐのは不可能かもしれないが失敗したときに心が受けるダメージ
を0にする事は不可能ではない。
またこのダメージ量が少ない人ほど物事にチャレンジする機会が多いとも言える。
本当は受けるダメージが0の人は殆ど失敗も0なんだけどね。

805:優しい名無しさん
06/10/12 13:13:30 hJDlUvsD
>>802
お前の話はつまらん。

806:優しい名無しさん
06/10/12 15:46:36 2A1i0Bga
>>800
自分自身を含めてだが、自信が無い人というのは、総じて物事を変に難しく考える傾向がある気がする。
そして、「〜べき」とか「〜でなければならない」ということに縛られがちだと思う。
変に理想や矜持に対してこだわりがあるから、失敗した時のダメージが大きくなって自信を失うし、
成功しても過小評価してしまって自信につながらない。

反対に、自信に満ちた人というのはその辺の変なこだわりがなく、いい意味でいい加減だから、
失敗してもダメージが少ないし、成功すれば自信につながる。

俺らももっと肩の力抜いて、いい意味でいい加減に生きようじゃないか。

807:訂正
06/10/12 15:47:59 2A1i0Bga
×>>800
>>801

808:優しい名無しさん
06/10/12 18:08:47 SEIOVffK
自信がないのに自信がある人はこうだとかなんでわかるの?
自信がある人も最初から自信があるわけじゃなく
傷ついたことない人の方が少ないと思うよ。私たちと同じように。
自信がない人は何もしないで怖がりすぎだよ。

809:優しい名無しさん
06/10/12 18:13:40 2A1i0Bga
自分に自信が無くても、周りの知人友人に自信がある人はいるでしょ?
その人達と話をしていれば考え方は理解できるよ。

810:優しい名無しさん
06/10/12 20:48:00 4Tnq31Ok
自信のある人のように振る舞えば自信のある人になる、と書いてある本はあるね。

これは人に対してはハッタリなんだろうけど、自分に対しては自己催眠になると
思う。自分の無意識に自分とはこういう人間なのだと思い込ませるということ。
繰り返しやれば段々と板に付いて来てそのうち考えなくてもできるようになるの
ではないだろうか。

学校の先生とかでも、最初から先生らしい人なんてまず居ないわけだが、先生に
なってから先生らしい振る舞いを日々続けるからやがてそれが板に付いて本当に
先生らしくなる。それと同じようなものだ。

ただ、いきなり全てについてハッタリをかまし続けるのは疲れるかも知れない。
一度に全てを解消しようとせずにできるところから少しづつやるのが良いと思う。

811:優しい名無しさん
06/10/12 20:59:11 60sxE9RU
>>810
そっちの方がしんどくないか?
少しづつ・・・いったいいつになったらorz
ってなるぜ。
少しづつ出来る時点で『まぁゆっくりやっても大丈夫』というある意味自信
というか安心があるような気がする。

812:優しい名無しさん
06/10/12 21:14:55 ahxiEQFL
友人知人は自信あるなしではなく、自分が好きか嫌いかという基準で見てる気がする。
「自分のこんなとこは嫌いだ、ここは好きだ」みたいにね。
自信云々とかそういうことじゃないみたい。

813:優しい名無しさん
06/10/12 21:21:08 ah0JbKG6
そうだね。
自分の中に嫌いな部分があってもそのせいで好きな部分まで取り消しになったりはしないんだよねぇ。

814:優しい名無しさん
06/10/12 22:18:17 p8RQkmQA
自信がある(ように見える)ひとというのは、別に
「さあ自信を持つぞ!エイヤ!」とやっているわけではないと思う。

「快」とか「好き」といったものを大事にしているんではないかな。
結果的に安定した精神状態になったり、エネルギッシュになったりして、
その状態をわしらが「彼らは自信がある」と評しているのではないか・・・と。


815:優しい名無しさん
06/10/12 22:22:18 p8RQkmQA
ちょっとちがうかな。
まあ、なにかを好きになったり、うれしくなったりすることが鍵なような気がする。

好きになる対象は>>812>>813が書いたように自分自身でもいいし、
外部のなにか、趣味とか映画とか友だちとか、環境とかでもいいでしょう。


816:優しい名無しさん
06/10/12 23:36:02 cFYBFhtB
>>811
披暗示性が高い人の場合は変化は早いかも知れませんよ。
たとえば着る服を変えただけでかなり気分が変わるとかね。


817:優しい名無しさん
06/10/12 23:39:32 cFYBFhtB
あ、変換ミスした。w
披暗示性じゃなくて被暗示性です。


818:優しい名無しさん
06/10/12 23:52:16 9sE1mLSh
>>811
だから自信なんじゃないの?
何に対しての自信かにもよるけど一日二日で出来る自信は
場合によっては思い込みだったりおごりだったりするんじゃないかな?
本当の自信は少しずつ努力しながら積み上げていって
初めてゆるぎないものになるのもあるような。
すぐ出来る自信はすぐなくしそう

819:優しい名無しさん
06/10/13 12:29:08 bSmk5FaZ
良スレアゲ

820:優しい名無しさん
06/10/13 13:38:26 jNxhRsrZ
怖さをなくしたいんだよ
なんでこんなに怖いんだろう

逃げすぎて臆病になっちまった orz

821:優しい名無しさん
06/10/13 20:04:37 bSmk5FaZ
かといって何も恐くなくなると危険だ。恐いと感じるものは
あってもいいし逃げるべき時には逃げないと生き延びれない。
問題は恐く感じるものが多すぎて生活困難になる場合だな。

822:優しい名無しさん
06/10/13 21:20:54 nxYjdHMB
ことばを唱える暗示方法はねえ・・・
おれもちょっとやってみたけど、むずかしいね。

「わたしは素敵な人間だ」と唱える      →    本当かよ!と我ながら疑念が湧く。
疑念が湧く一方で、
「いやいや、わたしは素敵な人間なのだ」と唱える  →  やっぱり疑念が湧く。

気が進まないにもかかわらず「やらなければならない!」と自分を叱咤する。
やぱり気が進まない。
気がつくと、三日くらい唱えていない。
「こんなことも続けられないなんて、おれはやっぱりだめな人間だ!」

この繰り返しをしているうちに消耗してくる。

これはおれ個人の例なので、向いているひともいるでしょう。
絶対だめと言うつもりはありません。


823:優しい名無しさん
06/10/13 21:23:38 9jjH4vne
なんか根本的に間違ってる気がする・・・

824:優しい名無しさん
06/10/13 21:31:51 nxYjdHMB
ははははは。
まあね。


825:優しい名無しさん
06/10/13 21:58:39 NjahWUrR
俺は絶対だめと言うつもりはある。
だってその方法あまりにも効果が薄いもの。
確実にスピーディーに自分を本当に変える方法なんて探せばある。

826:優しい名無しさん
06/10/13 22:35:15 MzfVV7f7
自信に関して、一つ自分に効果があった例を挙げてみる。特に対人関係。
自分=本と見立てるやり方
<手順>
@まず、本を思い浮かべる。自分が好きな貫禄のありそうな表紙で。
A次に本に書いてある内容をイメージする。内容は、自分に関する事全て。
具体的には、一ページ一ページに、小さい文字でびっしり、自分の癖、服装
、趣味、好きな事、指一本一本の形とか、毛一本一本とか、自分に起こった
事、しゃべった言葉、考えたこと、ほめられた事や、おこられた事、嬉しか
った事や、悲しかった事など、あらゆる自分に関する事が網羅されている事
をイメージする。
B上記の事を前提にイメージしたら、とんでもない分厚さの本がイメージで
きたのを確認する。(地球ぐらいの厚さぐらいのイメージとか)
C自分自身や他人が読むことが出来る部分は、ほんのわずかだけと考える。
また、今起こっている事も、全体の量からしたら、些細な事と考えてみる。
実際に、誰も、もちろん自分自身も含めて、自分本を読みきる事は出来ない
し、全体から見ると些細な事で、全体を判断している事を意識できると思う。

すくなくとも、俺は大分、楽になった

827:優しい名無しさん
06/10/13 22:48:37 1TpChQFF
>>826
ステキな方法だね。気に入った。

828:優しい名無しさん
06/10/14 04:58:25 qG4j0nCp
>>826
うまいビジュアル化だな。


829:優しい名無しさん
06/10/14 12:05:20 C1aR5wqu
>>826
対人に関してはいけそうだけど、何か違うような感じがする。もやもやっとしたものが残る。何かわからないが・・。

830:優しい名無しさん
06/10/14 12:51:01 ZlyhkAcU
僕の場合空手部に入ったらなんか自信つきました。
いじめられっこだったんで、原因としてそれが大きいと思います。

831:優しい名無しさん
06/10/14 19:53:25 4pQmLhxq
男で学生のいじめられっ子なら体鍛えれば自信つくんじゃないかな?


私は女だからこの方法無理だけど。。

832:優しい名無しさん
06/10/14 21:30:32 4FEdvgj1
問題は2つありそうだね。まず自信がないというのがある。次にその自信がないという
状態を気に入らないというのがある。それでこの第二の問題である気に入らないという
ことについては当然の事として一切手を付けずに第一の問題である自信がないという
問題だけに対処しようとしているように見える。だが、本当にそれでいいのだろうか?


833:832
06/10/14 21:52:47 4FEdvgj1
つまり問題の解決方法は自信をつけるという方法しかないわけではなくて、自信がない
ままのありのままの自分をそのまま受け入れてしまうということでも可能ということだ。


834:優しい名無しさん
06/10/14 22:24:37 olFjDnxD
>>833
それ、愛されて育ってない奴キツクね?
受け入れられた事がないから自信が無いのだと思うし。

835:832
06/10/14 22:48:58 4FEdvgj1
>>834
そうかも知れない。出来ないなら無理にやる必要はないとは思う。しかしそういうこと
でもあるということは覚えておいて損はないと思う。

出口は前に一つしかないのではなくて、真後ろにもう一つあるということだ。

836:優しい名無しさん
06/10/14 23:06:00 S5b03Gle
結局運なのかねー?
運のいい奴は運命は変えることが出来るって言うけど
運命を変えることが出来るとわかるところに到達するまでは運だしな。

837:優しい名無しさん
06/10/14 23:07:52 S5b03Gle
偉そうに言ってる奴も下手したらミジンコに生まれてたかも知れないわけでw

838:優しい名無しさん
06/10/14 23:23:48 qG4j0nCp
誤爆か?

839:822
06/10/14 23:25:36 Y8JFm76w
>>833
>自信がないままの
>ありのままの自分をそのまま受け入れてしまう、ということでも可能ということだ。

それが重要だとわしも思う。


840:優しい名無しさん
06/10/14 23:38:45 VfcFX+DZ
自信がなくてどうしようもなくなったから、それまでやってた事をやめて
自分が唯一得意だと思ってることに挑戦してるんだけど、
もし失敗したら絶望しかないような気がして恐い。


少なくとも今現在は、悩んでいた頃より精神的に安定していて
(ネットのうつ診断とかが信じられないくらい良くなった)、
一時的な解決にはなってるんだけど。

841:優しい名無しさん
06/10/14 23:39:20 BySarUAi
>>836
いや努力もだよ
運のだけせいにしてしまったら自分に自信がないという現状に
甘えてしまうというか諦めてしまうんじゃないかと思う。自分の場合は。

842:優しい名無しさん
06/10/14 23:54:28 xpjgvH6f
>>841
俺もそう信じたいけど
努力できる量だって少しやっただけで疲れたりする人もいれば
たくさん出来る人もいる。
それは好き嫌いにもよるところが大きいけど自分の好きなものに
出会うのも運だと考えると運じゃね?
何か努力と言う言葉は万人に同等に授けられたような雰囲気があるけど
ビルゲイツみたいに20時間ぶっ続けで勉強したりとかいうのは
運の要素以外考えられない。
そういう風な努力できる状態に運良くなったと考えてしまう。



843:優しい名無しさん
06/10/14 23:59:53 xpjgvH6f
>>841
運のせいだけにする。
だからこそ運がよかったと思ってるがな。
運よく、運命が変えられる事を知る事が出来た。
わかってれば何とか対策を立てられるしね。

その時にふと『じゃあ俺、運が悪かったらそれに気付かなかったのかなー?』
と思って。やっぱり運かな?と思うようになってる。

844:優しい名無しさん
06/10/15 00:05:31 15xI3zYk
何しても人に否定されてたら自信なくなるし引きこもるわな。
大切なのは人に肯定されることだね。
今自分の中でピンときた。

運命を変えられるなんて思ったことないけど
それどういう感じ?

845:優しい名無しさん
06/10/15 00:05:54 HSTTq01l
これを読むのすらめんどっちい自分にはやっぱりムリだろうか。

846:優しい名無しさん
06/10/15 00:14:19 MXyJYVOq
>>844
自分の感情を自由に操作する事。
文句言われても腹立たないどころか嬉しく感じる。
>>845
それが僕にわかれば『運が全て』とは思わんわな。
ただ自分に無理かどうかは置いといて。
『無理だったら嫌だなー』とは思っちゃうんだな勝手に。


847:優しい名無しさん
06/10/15 00:25:18 5eiANC9e
>>842
そうだな。ビルゲイツの例を出すまでもなく、今の時代の日本で生きている
ということが既にかなり運のいいことではある。ちょっと時代がずれていれば
同じ日本でも戦前戦中だったり戦争直後で食糧難だったりするわけで、これを
乗り越えた後の平和で豊かな時代に生きていられるというのはかなり奇跡的
なことではある。不況って言ったって飢えて行き倒れになったやつの死体が
道にごろごろ転がってるわけじゃないしな。


848:優しい名無しさん
06/10/15 00:42:34 MXyJYVOq
良く自己啓発本なんかに書いてある『誰にでも出来る』だって。
その割には『誰も出来てないんですが?』って思うよな。
出来る人は自分の『運の良さ』にさえ気付かない幸せッぷりなのかもしれない。
自分のできることが他人に出来ないと不思議だもんね。

849:優しい名無しさん
06/10/15 01:24:03 aWXOhpjx
>>506を蒸し返すようだけど、俺も加藤諦三の本はお勧めできないな。
加藤諦三の本を読む時は、
「本当に?」「なぜ、そう言い切るの?」「臨床例を挙げてよ?」
「あなたの頭の中ではそうなってる、ってだけでしょ?」「他の専門家の著書では、全てのケースがこうなるわけではないと、余裕を持たせた書き方をしてるのに、あなたは簡単に断定口調で書くよね?」と、こまめに突っ込みを入れながら読んだ方がいい。

850:優しい名無しさん
06/10/15 18:16:17 mu6ynMnY
加藤もコンプレックスの固まりだから
自分の学歴経歴をこれでもかってくらいに列挙してる。

世間から見れば教授職は超のつくエリートだろ。

851:優しい名無しさん
06/10/15 18:55:39 1UIZEY0n
自信がない、のは
人からよく見られたい、と思って
うまく自己主張できないから。

たとえば仕事でわからない時に自分ひとりで何とかしようと抱え込んでしまう
失敗すれば当然怒られる。
怒られても教えてもらってできるようになっていけば
自信を持てる。

今までは怒られても今度から気を付けますとしか言えなかった。
できない奴と思われるのが怖くて具体的にどうしたらいいか聞けなかった。
で、やっぱり仕事できない→自信ももてない
→ますます自己主張できない
の悪循環でした。

何度も聞いたら怒られるだろうけど
わからなくなったら聞こうと思う。
失敗するよりましだし…。

でも失敗を放置する上司や同僚もいるし
ねちねち追い込む人もいるし
環境があわないところもきっとあると思う。

とりあえず
自己主張。
今後の目標です。




852:優しい名無しさん
06/10/15 22:07:47 GdCaG/8K

ポイントは、なにをやるか、よりも、どうやるかだな。



853:優しい名無しさん
06/10/16 03:09:45 y82o9/VM
小・中・高・大・院・恋・就職・公務員試験すべて第一志望落ちました
自信持ちようがありません
何もする気が起きません

854:優しい名無しさん
06/10/16 03:12:13 y82o9/VM
誰にも認められない
認めてほしい
認めてもらいたい
認めてほしい
認めてもらいたい
認めてほしい
認めてもらいたい
認めてほしい
認めてもらいたい
認めてほしい
認めてもらいたい

855:優しい名無しさん
06/10/16 03:24:35 8Ay/ThJF
小・中・高・大・院
    ↑
 こんだけ勉強してw
今の世の中『愛』を販売できたらビルゲイツ以上の金持ちになれるな。

856:優しい名無しさん
06/10/16 05:07:25 9k5kCVFX
>>853
一番以外は無価値
どうしてこう考えるのかな?

857:優しい名無しさん
06/10/16 05:22:27 7FTmicA/
自分に自信がない人ってすぐバレるよね。そしてそこにつけこんでくる人の餌食になる

858:優しい名無しさん
06/10/16 07:22:06 pYP0p9YF
>どうしてこう考えるのかな?
考えるんじゃなくて心がオートマチックに判断しやがります。

859:優しい名無しさん
06/10/16 09:21:21 1gxMyGJc
>>854
別に誰にも認められなくてもいいのでは? 認められたとして、何か変わる?

というか、人に何かして貰う事を望むと、人に支配されてしまって自由を失うと思いますよ。


860:優しい名無しさん
06/10/16 09:37:06 pGjtvCuf
おめ〜ら、ごちゃごちゃ言ってね〜で、樹海いって来い!

樹海を一回りして生きて出られりゃ、アホでも自信ついてるわい!

わしも行って来たわい!

861:優しい名無しさん
06/10/16 10:02:03 7xnrsWRN
>>859
不安に使っていたエネルギーが生きる事に回るため
とてつもなく人間が向上する。

862:優しい名無しさん
06/10/16 12:38:01 Z/wBTqYh
俺は、
高〜第一志望
大〜第二志望の旧帝大
就職〜第一志望だが病気でドロップアウト
公務員試験〜第二志望

どうやって自信を持てと。

863:優しい名無しさん
06/10/16 13:31:09 1gxMyGJc
>>861
しかし人は気まぐれだからなあ。今日認めても明日は認めなくなってるかも知れない。
そんなことに振り回されて一喜一憂しながら生きるのでいいのか?

864:優しい名無しさん
06/10/16 13:36:35 1gxMyGJc
>>862
じゃあ全部第一志望パス出来てたら自信満々な人になってたのか?
でもそんな一回も挫折したことのないやつとは俺はあまり付き合い
たくないな。失敗した人の気持ち分からなさそうだからな。

865:優しい名無しさん
06/10/16 14:17:15 gLZD7w3V
>>861の考え
@有能者や成功者でないと他人に評価されない。A他人に評価されない人には価値が無い。B自分は成功者ではない。Cだから自信が持てず不安だ。

@ABCにそれぞれつっこみを入れていけば不安は減るよ

866:優しい名無しさん
06/10/16 14:21:00 M+Vb8Zd6
東大いけたら自信つく
親父も祖父も東大だから
東大じゃない限り俺はれっとう品

867:優しい名無しさん
06/10/16 14:26:03 DXVBO+vK
>>859
その言葉通りの俺がいる。

確かに認められて何が変わるって感じだよな。
ちょっと勇気出たから、退職願書いてくる。

868:優しい名無しさん
06/10/16 14:28:29 xYBQAtPG
>>865
頭は良いが人を信じられないタイプの人間だと確信した。

869:優しい名無しさん
06/10/16 14:37:18 xYBQAtPG
人に認められるのは対して大事ではないが自分を信じれないのは問題。

870:優しい名無しさん
06/10/16 15:57:31 EBUs52nb
>>558
ほんに

行動が難しいんだよ これも安っぽいなw 

871:優しい名無しさん
06/10/16 19:34:22 1gxMyGJc
>>869
かといって本当に出来ないことを出来ると信じ込んでしまうと危険だ。
出来る範囲を少しづつ広げながらどこまで出来るかを確認して行った
方が良い。(思い切って勝負しても良いけど、どちらにしても自己責任)

872:優しい名無しさん
06/10/16 20:58:33 Mm+soIFh
自分を正確に客観的に見るということがむずかしいのが
ここの住人のまず最初の問題点だな・・・

873:優しい名無しさん
06/10/17 01:00:50 wovR749v
なるほど。

まあでも自分で自分を客観視するのは誰にでも難しい、というか、
ほぼ不可能な感じするな。他人の反応を見て確認しているという
のがほとんどじゃないかな。

だから周りの人が異常でまともに評価しなかったりすると自己評価も歪む。


874:873
06/10/17 01:22:55 wovR749v
(>>873の続き)

特に自分が精神的に頼っている人の評価は影響を受け易い。なので、
これまでに親や友達など身近な人からあれこれ否定され続けていた
とすれば現在の状態はそれによって歪んだ結果かも知れない。

この歪みは世間一般の常識から大幅に逸脱していればはっきりと
分かるので拒否することは簡単だろうが、常識の範囲内だが人に
よってはその基準を満たせないという場合に苦しめられる場合が
ある。ありそうなのが親からの学歴に対する期待とかだ。緩やか
なら耐えられてもハードルが異様に高く、尚且つこうでなければ
いけないとか、こうでなければ人として認めないといったような
厳しいものであった場合、それを満たせない状態になった時に
子供の側は絶望してしまう。スレスレで満たせていた場合は疲れ
果ててしまう。苦もなく満たせるようなやつだったら同じような
人間になってしまう (しかしこれはこれで悲劇だ。自覚なく人を
苦しめる人間がこの世に一人増えるということだから)。


875:優しい名無しさん
06/10/17 01:49:39 5OBfJLpB
ここでチャットしてます。
死にたいとか思ってる人、楽しくみんなで過そッ!
みんな優しい人ばかりだから大丈夫よん、来てみて。
ここでやってるよ→URLリンク(8521.teacup.com)
時間によっていたりいなかったり・・・、または新しい人同士
でも楽しめる場だと思う。よろしく。

876:873
06/10/17 01:52:25 wovR749v
(>>874の続き)

こういったことに思い当たる節がある場合は、自分が誰に認めて
もらいたがっているのかを考えた方がいいだろう。これは小さい
子供ならだいたいは親だ。成長するに従って範囲が広がり友達や
異性や学校の先生、あるいは学校や会社や社会や国家という抽象
的なものになったりする。これらは全て多かれ少なかれ自分が頼っ
ている存在の筈だ。逆に言うと、頼っているからそいつからの
評価に振り回されるということだ。

ならばやることはただ一つ。それに頼らないで生きれる術を見つけ
出すことだ。もちろん100%無理かも知れないし、そこまでやる必要は
ほとんどの場合ないかも知れない。しかし苦痛を感じる状態ならば
少しでも頼らずに生きる方法を考えた方がいい。依存度が減れば
その分だけこうでなければならないというこだわりから開放されて
楽になる筈だ。


877:優しい名無しさん
06/10/17 02:01:31 AehRFAnj
>>871
出来ない事は信じることが出来ませよ。
出来ない事を信じたいのが問題。
信じているのと信じたいのとは全然違う。
キリスト教でも本気で神を信じているのはごく一部でしょう。
残りは神がいた方が都合がいいなぁと思っているだけで信じてはいないのです。
だからそういう人は精神的に磐石ではなくすぐ揺れるのです。

878:873
06/10/17 02:35:26 wovR749v
>>876の訂正

よく見たら間違っていてしかも意味が全然違ってしまうので念のため訂正書いておきます。

> もちろん100%無理かも知れないし、
        ↓
もちろん100%は無理かも知れないし、


879:優しい名無しさん
06/10/17 02:43:04 YlsqxxFL
東大法の親父から、東大法と医以外は汚学歴だと幼少時分から摺り込まれてきた
その俺はというと、いじめられ続けて高校中退、鬱で引きこもり生活5年間、約一年の大検・大学受験生活を経て、2浪年齢でやっとこさMARCHに滑り込み
自信のなさが原因で、26年間恋人がいたことない

880:優しい名無しさん
06/10/17 02:47:40 W1z9fS97
別にいいじゃないか
そんなに悪くないぞ

881:優しい名無しさん
06/10/17 02:51:10 YlsqxxFL
そうなのかな なんか俺の母校がやたら叩かれてて
正直、そのことが原因で現実生活に支障きたしてるし、なるたけ気にしないよう心がけます
ありがとうございます

882:優しい名無しさん
06/10/17 03:05:04 W1z9fS97
けどあんまり無理しないでな
辛くなったら
ここで吐き出してね
いつでも待ってるから


883:優しい名無しさん
06/10/17 03:07:26 YlsqxxFL
お言葉に甘えて、また辛くなったら吐きに来ます

重ね重ねどうもありがとうございます

884:優しい名無しさん
06/10/17 10:47:01 aof82Gxd
>>879
俺は28ぐらいまで彼女居なかったよ。付き合えたのは実質半年ぐらいでまともに
付き合えたのはそれ一回だけ。別れてからは新たに彼女はできなかった。そして
気付いたら独身のまま40。しかしこれが不運なことなのか幸運なことなのかは
分からない(結婚して不幸になるやつは居るからね)。


人生万事塞翁が馬、だ。


885:優しい名無しさん
06/10/17 12:35:54 D4xiCP9T
お前なんか股開かなきゃ相手しないんだよ死ね豚。


別の人に2回言われました。


886:優しい名無しさん
06/10/17 12:40:46 zk8ZNpZM
>>885
これからも股ひらいていくしかないよ


887:優しい名無しさん
06/10/17 12:48:08 qnHpViaD
それは酷い。

じゃ「お前はそこらの穴にでも突っ込んでろ素チン」と言ってあげて下さい。

888:優しい名無しさん
06/10/17 12:53:28 yAbvO4Z5
888

889:優しい名無しさん
06/10/17 13:44:49 aof82Gxd
「ちくわにでも突っ込んでろ」の方がもっと衝撃的。


890:優しい名無しさん
06/10/17 13:54:08 qnHpViaD
「針の穴」
もしくは精神的には「母親」のがいいな。

891:優しい名無しさん
06/10/18 02:41:10 AhYn1p4S
そういえば「金持ちが天国に入るよりも、ちんぽを針の穴に
通す方がもっとやさしい」と聖書に書いてありましたねえ。


 か い て な い か い て な い


892:優しい名無しさん
06/10/18 04:05:47 r+QWWH08
>>891
なんかちょっとなごんだ

893:優しい名無しさん
06/10/18 06:06:40 rxCTKPOI
自信マシーンを作った。
これで世の中は救われる。

894:優しい名無しさん
06/10/18 07:15:37 AhYn1p4S
自信兵器か?

895:優しい名無しさん
06/10/18 14:48:01 6xo38i9O
大体、世間は恋愛恋愛うるさ過ぎ。異性の事しか考える事ないのかよ? と言いたい。他にもっと楽しい事とかあるだろ
男で30過ぎても童貞ってのは負い目に感じるのは分からなくもないが、女で処女なんて恥ずかしくないし、むしろやりまくってる人の方が
「貞操観念のない女」と思うが。もし、ここにいる奴の中で童貞、処女な自分が恥ずかしいなんて
思っているのがいたら、ただちにそんなばかげた考えを捨てろ。それに、外から見てそれが分かるわけじゃないだろ。

896:優しい名無しさん
06/10/18 14:51:27 347lndUP
処女だと多数派ヤリマンに僻まれてダサいとか言われ自信喪失

897:優しい名無しさん
06/10/18 15:10:43 AhYn1p4S
誰にも言わなきゃ良いじゃん。

898:優しい名無しさん
06/10/18 15:17:40 TlDQkz4q
男とか女とか関係ないと思うが。

他人と比べてしまう思考をどうにかしないと、
自分に自信なんか持てないと思うぞ。
「所詮他人は他人、自分はこうなんだから仕方ない」って開き直りも必要だと思う。

言うのは簡単だけど、身に付くまで10年以上かかったけどね。

899:優しい名無しさん
06/10/18 16:31:56 AhYn1p4S
そうだな。

900:優しい名無しさん
06/10/18 20:20:53 09iLHOtR
私は自分の感じたこと面白いこと、感動したこと、悲しいことなど
は疑いなく信じるように思い込むようにして
自信につながらないかなーと思っています。


901:優しい名無しさん
06/10/18 21:45:20 lBxyRRe+
              ↑
なかなかよきおこころざしかと思われます。
その線でいいかと思われます。
ただ、

疑いをもったら疑いをもったで、いいじゃないですか。
疑いをもったのも、あなた自身です。
そのあなた自身の気持ちを大事にしようじゃありませんか。


902:アスペ
06/10/18 22:09:16 MhiXqBIr
自己から離脱する「無」になれば大丈夫 他人と接する時は自分よりも他人を愛する

903:優しい名無しさん
06/10/18 23:10:06 9EyKhV6t
まず、ベストを目指すよりベターを目指そうよ。
みんな、完全主義者すぎ。
たった一つの成功以外は全部失敗だと
考えるから、一歩が踏み出せないんだよ。
もっと、気楽に行こうぜ?

904:優しい名無しさん
06/10/19 01:03:09 seATNIOI
レス読んでると格闘技系は自信つけられそうな気がした。
強くなりたいから空手やってみる。
しかし当方女、運動オンチでひ弱なもんでいきなり道場に入るのちょっと怖い。
なのでその前に入門DVD買って見ながら練習してみることにした。
道のりはまだまだ遠いなあ‥

905:優しい名無しさん
06/10/19 01:13:01 3rq2rhbW
>>904
まずは普通の体操とか軽いジョギングを続けるとかして
基礎的な体力や筋力を付けて行くといいんじゃないかな。


906:優しい名無しさん
06/10/19 03:41:14 z1+vgThQ
>たった一つの成功以外は全部失敗だと
まさにそうだね。
仮に自分ではGJだと思ってたことでも、自分より良い結果を出してる人見ると自分が無意味に思える。
だって、同じ事やってるなら一番上の人以外いらないじゃん。
って思っちゃうんだよ。

907:優しい名無しさん
06/10/19 05:38:56 u1NRmxpD
>だって、同じ事やってるなら一番上の人以外いらないじゃん。
その通り!
>>904
気の弱い格闘家ってごろごろいるよね。


908:優しい名無しさん
06/10/19 10:40:53 FExI7t1W
>>906
自信どうこう以前にその考え方が問題だな。

909:優しい名無しさん
06/10/19 11:19:07 Q6yOuA3T
>>903
そうそう、気楽に、が一番。
なんだろう、自分に自信の無い人は自分に厳しい人が多い気がする。
そしてその厳しさを他人にも押し付ける傾向がある。
もっと寛大になろうよ!

かくいう私もささいな失敗で自信喪失することが多々ありますが。
今は精神が安定してるので、こういう助言ができるのです。
人間ってわりとそんなもん。

910:優しい名無しさん
06/10/19 13:22:14 DZGJ3aD8
自信がないから他人の前に出ると呼吸が荒くなってしまいます。
どうしてこんな心になってしまったのか。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4276日前に更新/337 KB
担当:undef