自信がない】どうしたら自信がもてる?【過小評価 at UTU
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
600:優しい名無しさん
06/09/30 00:19:24 xcjHtR3/
人間というのはすごい能力を秘めてると思うんだよ
それを引き出せるかどうかは、その人によるんだろうけど

自信のないなと思うのは、自分の内面を見てるってこと
内面ってのは自分の思いであるから
現実外の世界には存在しないものなんだね

現実と自分とのギャップがある時
自信がないと感じ、何とかしたいなと思う

ただ、何とかするには外の世界での
現実を変えなければいけないわけだから
ものすごい勇気や努力、やる気が必要

でも、そんな自分を変えるなんてめんどくさいことなんて出来ないよ〜
って思うから、現実と自分思いのギャップを埋めるために
自分はなんてダメな奴なんだ、最低だと
自分からののしることでギャップを埋めて自分を保っているんだよ

601:優しい名無しさん
06/09/30 02:39:45 xcjHtR3/
だから結局、言い訳して現実から逃げてる
怠け者と変らない人になってるってことなんだね

ただ、自信がないと思うことが悪いってことじゃないし
現実をなかなか変えられない自分が悪いわけでもない

魔法のように自信があればってことで
解決しようとしてる
現実から目をそむけるのがよくないと思う

やる気が出なかったり、やる気がないと
自信がない感にとらわれちゃうから
自分のやる気をどうしたら出るように出来るか
よく考えることがいいと思う

あまりにも自分にとって高いハードルだったり
       ^^^^^^^^^^^
本当は嫌なことだったりした場合(勉強とかやらなきゃいけない仕事だったり)
そればっかやってるとやる気なんて出るわけないから
息抜きすることも重要だと思うよ

602:優しい名無しさん
06/09/30 04:26:02 eRq6cH5B
社会で生きて行く上で重要なのは自信があるかないかではない。
仕事を実行するかどうかだ。自信があろうがなかろうが仕事を
して結果が出ればお金は貰える。どんなにオドオドビクビクして
いようがそんなことは全く関係ない。逆に言うと、いくら自信
満々でも仕事をしなかったり何の結果も出さないやつは相手に
されない。どれだけ自信があろうともそいつは社会の底辺に
落ちていくだろう。


603:599
06/09/30 07:58:07 4Uv7D1G3
≫600  あなたの文体には優しさを感じます。^ ^

604:優しい名無しさん
06/09/30 09:35:38 lIzIpSmj
女は現実的だな。男はかっこいいよりも金持ちか…
URLリンク(n-city.pecori.jp)

605:優しい名無しさん
06/09/30 10:59:11 4dUKkRD6
真の自分を受け入れることが大切ってよく聞くんだけど難しいね。
自分が一番大嫌いな、軽蔑すらしてるダメと思い込んでる自分を認めることで
あ〜自分はやっぱダメなんだどうしようもないんだ
と思うのが怖くて目をそらす。
けどそれって目をそらしてるつもりでずっと見つめてるのと同じようなもんだよね。




606:優しい名無しさん
06/09/30 18:07:45 OQxUC3TV
>>605
見ているのも見られているのも自分なんだろ?
駄目だと判断しているのも自分なんだよな?

何故そう判断する?

607:優しい名無しさん
06/09/30 23:08:33 5oYVRp6F
つまり自信があるとか無いとか、まだ考えて迷える余裕があるってこと。
無我夢中までやってないんだよ。

自省もこめて、あえて書く。

608:優しい名無しさん
06/10/01 01:36:15 kW44rzUY
みんな俺のことなんか
だいっ嫌いに決まってる
って、いつもひそかに思ってるよ。

だから、生きるの苦しいんだねえ・・・

609:優しい名無しさん
06/10/01 01:48:06 tehpPaGN
嫌いでも好きでもないんじゃないかな
たぶん


610:優しい名無しさん
06/10/01 02:21:41 aQRu/Ku/
自分のことが嫌いなんだよ
でも、自分を好きになるには
出来る自分にならないとダメなんだよね
でも出来ないだから嫌い

失敗した、今のはうまくないと感じると
しまった何やってるんだと、まず思う
でも、何度も何度もそれを繰り返すと
自分に対する信頼がなくなる=自分を嫌いになる

最初の失敗した、それから何度も失敗してしまうって
何かしらの問題点があると思う

1。解決方法が分かってない見つかってない
2。抵抗によって実行できない、行動してもダメ(眠い、緊張、焦り)
3.病的な問題(心の病、体の病、体の欠陥)
4.思考的の誤り(失敗を過大視する、解決方法が間違ってる)

1番 これは重要だと思う

2番 この問題はかなり難しいけど
    出来なさすぎるのは1番をあまり考えてない可能性がある

3番 これも難しいね、病院が本当に必要なら行くべき

4番 ささいな失敗を過大視するってのは
   別のことで自分の自信がなくなってる可能性があるね
   苦手と思ってることとか、少しでも改善出来れば気にならなくなるかも
   
 解決方法ってのは重要だよね
 それを考え試し考え試しして、うまくなくても出来る感じを得られれば
 自分に対する信頼も少しづつ上がって、自分を好きになれると思うよ 

611:優しい名無しさん
06/10/01 03:12:59 1+G1sXnV
>>610
出来る自分にならなくたって自分を好きになることはできますよ。
何かが出来ないと好きになれないというのは何かができないと好きに
なってくれなかった親の影響じゃないでしょうか?

ところで動物は好きですか? 犬とか猫とか色々いますが、好きだと
するとそれはなぜか考えてみてください。動物は何もしてくれない
ばかりかクソや小便をして尚且つ餌代が掛かり寄生虫や伝染病を
媒介する危険性があり、人間には負担しか掛けないわけですが、
それでも好きなのはなぜでしょう?


612:優しい名無しさん
06/10/01 03:32:22 0ctBChvh
>>611

それは外見のかわいさとか、愛嬌、仕草とかからではないですか?
つまり人間で言うところの外見とか、人当たりの良さとか
コミュニケーション能力…と言ったら大げさかもしれませんが、
そういったものだと思います。

ファッションはお金をかければ何とかなる部分も有るかと思いますが、
その他は日々の努力でしかないのです。
その一歩一歩の小さな成功の積み重ねが大切なんだと思いますが、
「あぁオレとコミュニケーションとる為に何かムリしてくれてるなぁ」
と少し感じてしまったら、また自信を無くしてしまうのです。
だから無理だ。という訳ではないですよ。もちろん。

なのでやはり小さな「できた」を具体的に、
自分で分かるように日記でもつけながら、
「出来る自分」をつくっていくのが
自分を好きになれることではないかと思います。


>>611を全否定するわけではもちろんありません。
そういう見方もあるのだと勉強になりました。

613:優しい名無しさん
06/10/01 03:33:49 aQRu/Ku/
>>611
いやそれは違うと思う
親の影響なんてまったくないとは言わないけど
いろんな人、環境、性格の影響受けるからさ

動物を好きなのは
自分に対して従順で、見た目が好みとか
簡単な好き嫌いでの感情だと思うよ

人に対してはそう簡単にはいかない
恋の始めなら分かるけど
自分との付き合いは産まれてからずっとだから
苦手なところダメなところを誰よりも理解してる
今気付いたけど
嫌いな他に自分に良さがあれば別かもしれない

自分が認める良さが自分にあれば
嫌いな部分があっても許せるよね

でも、その良さってのは
もちろん親が引き出してくれなかったから
親が悪いって言うことは出来るけど
そううまく子供の良さを引き出せる親もいないと思う

自分で自分の良さを育てていくんだと思うよ

614:優しい名無しさん
06/10/01 03:43:47 0ctBChvh
>>613

良さって、自分に自信がない自分にとっては
「良さ」だとも感じないんですよ。
あくまで僕の場合ですが。

例えば、
人に優しくするとか、
人の気持ちになって考えるとかは、

出来て0点であり、出来なければマイナスなんだ。
だからコレは普通で自分の「良さ」ではない。

って思ってしまうんですよ。

615:優しい名無しさん
06/10/01 03:58:18 aQRu/Ku/
ちょっとまって
自分が今のままでいいって感じは(安心感とか)
親からもらう感情なの

それとも自分を高めて
成功することによって得られるものなの

親とかいろんな人、友達との関わりと
もちろん、自分の努力が合わさって
得られるものなんじゃないかな
特に子供から大人になっていくにしたがってね

>>614
良さっていうのは
人との関係じゃなくても、得意なことって意味で言ったんです
何かしら自分はこれが出来るってことがあれば
他のちょっとした失敗しても、大丈夫って意味で



616:優しい名無しさん
06/10/01 04:23:01 GNuVrno+
「出来て0点」なんて考え方じゃ、日常生活をおくることすら大変だろうな。

からかっているワケではないよ。おれも仕事上で「コレは出来てあたりまえ」という
状態を長く続けてへばったほうなんで、むしろその気持ちの持って行きかたは、
とても理解できる。

でも、それじゃツラいだろ。
おれは耐えられなかった。お前さんはどうする?
誰に頼まれたワケでもないのに、必要以上に重い荷物を背負う必要があるか?

完璧な人間なんざいやしない、と、荷物を投げ捨ててみると、視界が広がると思う。
ただ、それをするのは大変だけどな。おれもなかなか「荷物」を投げ捨てられないで
困っている。

617:優しい名無しさん
06/10/01 08:34:28 1+G1sXnV
>>612
しかし、動物は素っ裸で何も着飾らないし化粧もしないよ。
ましてやお世辞も何も言わなくて物事に対して正直に反応する。
何事に対しても我慢はしない。

これ、人当たりがいい人とは全然違いますよね?

>>613
まあ親だけとも思えないけどね。でもその「だめだ」と判断する
基準は自分以外の誰かから自分にコピーしたものじゃないか?

>>614
妙に基準が高いな。
何でそんなに高いんだ?

>>615
もし仮に何も出来ないとしても、その何もできないままの自分を
受け入れて愛してくれる人がいたらどうなる?


618:優しい名無しさん
06/10/01 09:46:26 mTdcgQBO
> もし仮に何も出来ないとしても、その何もできないままの自分を
> 受け入れて愛してくれる人がいたらどうなる?
どうもならないよ。申し訳ない気持ちになるだけ。
→その人のために何かしてあげたい
→でも何も出来ない
→そんな自分が嫌いになる

619:優しい名無しさん
06/10/01 10:05:54 AMnAaAun
>>534
演技性人格障害を治療させる
あなたは、何もしないこと
コントロール合戦になるからね

620:優しい名無しさん
06/10/01 12:08:23 aQRu/Ku/
>>617
何も出来ない自分を受け入れてくれる人がいたら
その人に包容力が魅力があるか信頼出来るか
そして愛を受け入れられれば
安心感を感じるられるね

安心感があれば、癒されてやる気が出るかな
でも、自信にはならない
自信とやる気はすごい関係あると思うから
そういう人と関われたらいいかもしれないね

そのような関係を1人でも作れたなら
人に対する感じ方も変るかも
好意的に見れたり、多少ミスっても自分を責めたりしなくなるかも

でも、それで自信が出来るってことは
自分の思考の誤りが原因だと思う
人との関係が苦手と思っている人なんじゃないかな

621:優しい名無しさん
06/10/01 16:25:47 JCtBoZFp
>>620
まるで私のことです。
すべてを受けとめてくれる人に会いました。
その人に連れられいろんな人に会うことになり、
会話が苦手な私は何度も何度も恥かいた。凹みすぎて半泣き。
でもダメな私が最初から恥もかかずに変わるなんてムシが良すぎたんだと思う。
私が少しでも変われたのはその人のおかげで、
苦手な場所に連れてかれたことも今はとても感謝してます。

結論・自信のないところに自分捨てて何度も飛び込まなきゃ自信はつかないよ。

622:優しい名無しさん
06/10/01 16:40:59 hEUN76Kd
慣れの問題でもあるよね。

623:優しい名無しさん
06/10/01 16:45:56 hEUN76Kd
>>618
その人は最初から何も求めてないから何もしてあげなくてもいいのでは?
何も出来なくても受け入れる人ということは何かしてあげようがあげ
まいが同じってことでしょう。犠を求めない神のようなものかな。

624:優しい名無しさん
06/10/01 17:09:54 l9J98bya
>>620
>安心感があれば、癒されてやる気が出るかな
>でも、自信にはならない

これ分かるなぁ。何も出来ない自分を受け入れてくれる人がいたら
その人がすごいのであって自分がすごいんじゃないと思うからなあ。

そしてメンヘラでも可愛ければ彼氏彼女が出来ると思ってしまう。
可愛さすらない自分にはマジ無理だなと思ってしまう。

625:優しい名無しさん
06/10/01 17:31:38 mTdcgQBO
>>623
>犠を求めない神のようなものかな。
親子の関係ならともかく、あかの他人が何もせずとも受け入れるっていうのはある種の地獄だよ。互いの性別にもよるけど

626:優しい名無しさん
06/10/01 17:35:35 gU6QAlni
自信という言葉の意味を考えてみた。
自らを信じる。
信じるという言葉の意味がいまいちピンと来ないんだよな。
信じるの反意語は、疑う?
疑うはピンと来るんだけどね。
じゃ、信じるとは疑わないこと?
自分を疑わない奴が自信がある奴で自分を疑う奴が自信のない奴なら
自信なんてない方がいいさ。
自分の考えが絶対に正しいと思ってる奴ほど迷惑な動物はいない。
自信がないこと自体が自然なことなんだと思うよ。
ってチラ裏スマソ。

627:優しい名無しさん
06/10/01 22:19:22 cKCEu3MO
スレリンク(part板)l50
店長のせいで
自信を失ったよ
ごみみたいに言われたりきつい。
バイト仲間にミスのこと陰で言われたり
店長のこと恨みます

628:優しい名無しさん
06/10/02 03:23:30 JxRLyhEe
>>626
「自分の考え」は自分の所有しているものであって「自分そのもの」
ではないですよね。

実際に自信のない人ほど特定のものや考え方にしがみついてませんか?
結果として頑固になったりして。これは自分そのものに自信がないから
だと思います。怖くて武器を手放せない人のような感じ。


629:優しい名無しさん
06/10/02 16:46:34 EhtQm17o
>>628
一般的な「自信」の概念から見ると貴方の言ってることは、もっともだと思う。
でも、自信という言葉を感覚としてではなくて、言葉の意味を深く考えれば考えるほど信じるの意味が
理解し難い。
人は、考えるとき、そこに疑いがあるから考えると思う。
きっと、私の論点がズレてるんだろうね。

630:優しい名無しさん
06/10/02 18:04:17 cayP3Wjl
ここの人はみんなやさしいな。

631:優しい名無しさん
06/10/02 20:11:58 vlJesEtm
俺は「人生がうまくいく、とっておきの考え方」っていう本が参考なったよ。
これによると、
「自尊心とは、私たちが自分に価値を見いだす気持ちのことである。
言い換えれば、人間としての価値に対する自己評価のことである。
自尊心とはたった一つの資質ではない。それは、関連するいくつかの資質と姿勢の組み合わせである。
その重要性からすると、自尊心は私たちの中心であり、それをもとに人生を築き上げる土台のようなものだ。
だれしも孤立して生きているわけではないから、私たちが自分に対して抱いている感情は、周りの人たちとのかかわり方や
あらゆる局面での身の処し方にも影響をおよぼす。」だそう。
この本では自尊心は悪い思い込みによって下がって、それを排除することで自尊心は自然に上がるものだと説いてる。
俺はこれで少し自尊心が上がったのか、(うまく言葉で表現できないけど)行動面で変わった部分があった。

632:優しい名無しさん
06/10/03 00:09:26 YCwQVoFt
>>631
・・・・
>それを排除することで自尊心は自然に上がるものだと説いてる。

それが出来ないから苦労している人達が募っているスレじゃないかと・・・・
まぁ、よい結果になって631おめ。


633:優しい名無しさん
06/10/03 02:15:31 /4pFFFgQ
考えすぎってのもあるような気がするなあ。
考えないで出来ることを増やすのもいいんじゃないか?
ただ歩くだけとか走るだけとか。
複雑なことを考える時間が短くなればその分だけ
脳が休まって新たなことに気がつくかも知れないし。


634:優しい名無しさん
06/10/03 13:53:36 YCwQVoFt
>>633
それを強制的に薬でしていたら、簡単な足し算も出来ない馬鹿になった世w。

635:優しい名無しさん
06/10/03 16:52:25 cmH9KNGQ
加減が難しいか…

636:優しい名無しさん
06/10/03 19:34:51 XLUt0LWk
確かに考えすぎて疲弊しちゃうってのはあるかも知れんなあ。
幸せなことを考える余地が無くなってしまうと。

637:優しい名無しさん
06/10/04 03:16:17 vgXBINsi
音楽聴いてても、俺みたいなかっこよくない若者がかっこいい音楽なんか聴いてもいいのかと
思ってしまう。どうしよいもねえな。

638:優しい名無しさん
06/10/04 03:23:37 QxYMNiDU
自信などない

639:優しい名無しさん
06/10/04 03:38:22 LhajeCL/
私は家の経済状態がよかった時は、少し自信があったかな(●'|`〇)

640:優しい名無しさん
06/10/04 06:47:33 2IlT9alY
自信が無いことに自信を持とうぜ。
自信が無いことにかけては人に負けることはないはずだ。

641:優しい名無しさん
06/10/04 09:40:33 BpMP5JAS
何か違くないか。。

642:優しい名無しさん
06/10/04 12:48:44 gLCo6KiO
>>640
あんまりそういうマイナスな事を自分から言うと
自虐的通り越してうざがられると思う

643:優しい名無しさん
06/10/04 12:52:15 kM5CXI4T
健全な一般人に言わなきゃいいんじゃないの。



644:優しい名無しさん
06/10/04 20:10:01 hvMnOX+m
自信がないという以前に心配性というのがあるんじゃないか?
心配し過ぎでそれが考え過ぎに繋がって結局何もできなくなるとか。
とすると楽天的に考える量を増やせれば少しは解消するのではないか?
もちろん全てに関して楽天的になる必要はないし、ものによっては
楽天的にならない方がいいとは思うが。

645:優しい名無しさん
06/10/04 20:16:38 edlGTey4
>>644
それが出来たらいいよねぇ・・・・。



646:優しい名無しさん
06/10/04 20:29:38 5dz5yrca
やる前にやることが自分には出来るのかと考えすぎてパニックになる。
やっているときも不安でいっぱいで自信が持てない。
何度も確認しなくては信じられない(泣
新しい事が頭に入ってこない。
普通の生活でさえそうだから、もう、毎日が嫌だよ…

647:優しい名無しさん
06/10/04 20:55:54 hvMnOX+m
なるほど。

648:優しい名無しさん
06/10/04 21:19:00 5cR6PBk8
自信無い…。自業自得すぎて何も言えんが。

649:優しい名無しさん
06/10/04 22:11:59 Cmh0uupH
いや、だからその、自業自得かどうかわからないじゃないか。


650:優しい名無しさん
06/10/04 22:36:24 Z0JJlfQy
自信のない理由として、スキル=自分の価値と考えているせいではないかと思う(ここでいうスキルとは特別な技だけではなくて、あらゆる生活上の行動のやり方、方法全般を含む)。
人の価値はスキルとは別のところにある気がする

651:優しい名無しさん
06/10/04 22:47:01 CDvIodgH
自信とかの一番根にあるのは生命力かな
大胆っていうか、度胸がある人って活力がある

逆に元気がないっていうか、生命力のない人って
おどおどしてるっていうか
体と精神のバランスってのもあるかもしれない

後、気がつよいとか弱いとか性格的なもの
小さなことでも気になるとか神経質な性格とか

気が強ければどんどん行動していくにしたがって
活力がまして生命力が強くなってさらにガンガン進んで自信が付くけど

気になって気になってぜんぜん行動にも移せなくて
落ち込んでしょぼけていれば活力もでない元気もなくなる
自信もなくなる感じがするよね

652:優しい名無しさん
06/10/04 22:55:08 CDvIodgH
そう考えると行動するのかしないのかが
自信を付ける唯一の方法

でも、行動するたびに落ち込んでいたら逆効果

あまりにも自信がない状態だとしたら
得意なこと、パソコンとかゲームじゃダメで
出来れば生命力、活力が上がる、好きなことをやる
体を鍛えるとか、気が晴れる、元気が出ることをやりまくることかな

では、苦手なことはどうすればいいの?
生命力のついた自分でガンガンに挑んでいく
そして挑む中で自分の出来る部分と
出来ない部分に折り合いを付けていくことかな

まずは自分に行動力を元気をつけてからがスタートだね

653:優しい名無しさん
06/10/04 22:57:42 kM5CXI4T
自分は時々気が強くなって行動に出るのだが
後でその反動がきて倍落ち込む
何事もほどほどというのがむずかしい

654:優しい名無しさん
06/10/04 23:02:58 r+WgQAB5
「自信」というのは「自分を信じること」と思うようにしている。

つまりは成功しようが失敗しようが、俺は俺。
世の中で自分と言う存在はあまりにもちっぽけだけれど、
俺だけは俺の味方。俺だけは俺を信じる。

失敗したら反省して分析して実践して、の繰り返し。
どんな人類だって、最後は死ぬ。これだけは平等。

だから、生きているうちは必死こいて生きる。
ラストで「ああ、ダメはダメなりに結構頑張ったじゃん、俺」
と言って笑って死にたい。

655:優しい名無しさん
06/10/05 00:40:14 7oHJ7DWY
> 自信がないという以前に心配性というのがあるんじゃないか? 


俺、運転免許を取得するに当たって受けた性格テストで
「心配性、神経質」ってので引っかかった。

心配を引きずって運転に集中できない可能性、
助手席に人が座ることによって集中力が乱れる神経質さ
を指摘された。

656:優しい名無しさん
06/10/05 05:00:13 rSWr3YgG
>>654さんの「自信とは自分を信じること」
っていう言葉に納得しました。 やっぱり自分を自分が信じてあげなくちゃ駄目ですよね!
少しずつ頑張っていきます。


657:優しい名無しさん
06/10/05 09:53:45 IatXw8/u
いつも作業しながら自分を励ましながらやっている世w。
「大丈夫、大丈夫。出来る出来る」ってw。

自信がなくてもやらなきゃいけないんだから、せめて自分だけは自分を
認めてあげよう。「ダメな子ほど可愛い」と心に念じて。

658:優しい名無しさん
06/10/05 21:31:42 13cu1PsH

堂々として、間違ったことを言っている人と
自信なげだが、実は正しいことを言っているひととのふたりがいた場合、
ひとは前者に従っていくんだよな。
残念だが。


659:優しい名無しさん
06/10/05 22:07:45 G8BDFGRC
俺の場合
複数の人からおまえすげーとかなんでそんなこと知っているんだとか
言われても自信を持つことはない
俺以上に詳しい人は絶対にいるし
知らないことがたくさんある
自信ってなんだろう

660:優しい名無しさん
06/10/05 22:14:21 F6bxJoQm
>>658
それグループワークしてる時に思うな
リーダー的な人が間違った方向に行ってて、でも自分は自信がなくて「それ違くない?」
って言えなくて、みんなで遠回りしてやっと正解にたどり着く

661:優しい名無しさん
06/10/05 22:22:31 iNjodh3+
遠回りしているように見える
確かに結果のみを優先するとグループワークはイライラすることが多い
だが、終わってみると「あ、そういうアプローチの仕方もあるのね」とか
「そこは軽くスルーしてたけど、実は重要なことだったのか!」とか、
自分ひとりでは決してできなかった領域まで辿りつけたりする
共同作業ならではの収穫がある(徒労に終わることがほとんどだけど)

俺は人との関わりを持つこと自体が苦しくて嫌だけどね

662:優しい名無しさん
06/10/05 22:28:33 kfb4Ec7k
>>353
そうだよね
頭ではわかっていても行動に移せないんだよ
ダメ人間・・・

663:優しい名無しさん
06/10/05 23:46:16 13cu1PsH
自信がある、自信がない、ということばがすこうし不適当のような・・・
自信というと、なにかができるできないという意味で使われやすい。
わたしらの場合、どちらかというと、
「自尊心が低い」
「自分は劣った人間だと思う」
「とにかくビクビク」
というところでは。
だから、能力を高めて、自信を高めることを目指すよりも、
「能力はなくともかけがえのない人間なんだ」と思って、
自分を大事にするのが重要と思う増す。


664:優しい名無しさん
06/10/06 03:12:19 M9Acu2BA
理想が高いから自分が劣っているように感じられるということでは?


665:優しい名無しさん
06/10/06 03:19:34 MMEex98o
相変わらず自信なんかいつまで経っても無い訳だが、
もう無理に自信なんか付けなくったって良いんじゃないか?
自分にもうこれ以上何も期待をしない。
そしてそのうち、そんな自分でもいいんじゃね?
と思えるようになったら気が楽になる。

666:優しい名無しさん
06/10/06 07:05:06 bhjQ23dY
>>665
それができたら苦労しない。

667:優しい名無しさん
06/10/06 07:49:32 WHZd/o5M
>>665
そうだよな。一見、技術が足りないから自信がないようにみえるが、実際は、技術のレベルを上げても、人に認められても、自信にはつながらない。「自分=駄目」って考えが根にあるからだよな。じゃあ自分の何を否定してるんだろう?

668:優しい名無しさん
06/10/06 08:00:40 Py4R93jw
その船を漕いでゆけ
お前の手で漕いでゆけ
お前が消えてよろこぶ者に
お前のオールを任せるな

669:優しい名無しさん
06/10/06 09:20:41 WHZd/o5M
人の心身をロボットとみたてたらどうだろ?
自分というロボットをのりこなせるのは、唯一世界で自分の意志だけと考えれば。他人は、どんな文句を言おうが自分と言うロボットに乗る事が出来ない。

670:優しい名無しさん
06/10/06 13:01:53 1+jdz9uB
自分というロボットに乗りたくない人がこのスレに来る訳で……
乗る事を否定していなくても「他人のロボットと一緒がイイ!自分専用パーツなんてイラネ!」
と試行錯誤してるようだが

671:優しい名無しさん
06/10/06 13:14:30 wDMzMd2n
どう足掻いても、自分の人生の主役は自分です。

672:優しい名無しさん
06/10/06 17:07:44 EOGKW6SF
>>667
否定してるの自らの本質的な存在価値かな。
どんな自分であろうとも、この世に存在していて良いと自らが自らを心から信じられる気持ちが無い。
それがないから、「○○をすること」で自信を得ようとする。
それだと、仮に成功しても表面上を単に取り繕うだけの砂上の楼閣ともいうべき偽装自信を持つだけであり、
本質的な存在価値の否定を覆すものではないし、失敗すれば余計に自己否定へと向かう。


673:優しい名無しさん
06/10/06 17:21:00 JziJI5cA
ではその自らの本質的な存在価値は何故なくなったんだ?
というか、それのある人間は何故それがあるのだろうか?
ある人間は何故あって、ない人間は何故ないのか?

674:優しい名無しさん
06/10/06 17:27:51 3cj3AD8I
いろんな本など読んで自分にも存在価値があるはずと
頭では理解していても心が納得していない。

私の気分のおちつけ方法。
それは誰にもいわないで自分だけで継続させる何かをこっそりつくること。
・日記ではなく日誌を可能な限り毎日書く(日記は途中で破り捨ててしまうので)
・ほんの20分の運動を可能な限り続ける


675:優しい名無しさん
06/10/06 17:56:22 ECIgp0Zb
レス一通り読んでると一生懸命アドバイスしてくれる人もいるのにやってもいないうちから
頭で考えただけで「それが出来ないから〜」「あなたはそう思えるんだろうけど〜」
って頭ごなしに否定する人多いなぁ…
自分の失敗とか経験から言ってるんだろうけど
同じ失敗を繰り返さない為に違う考えに持っていくんじゃないかな?
急には無理だけど徐々にここに出てる考え方をするようにして
自分は前より酷くはなくなったよ。まだまだ自信持てないけど。

676:優しい名無しさん
06/10/06 18:31:54 EOGKW6SF
>>673
それはこれまでの人生において、ありのままの自分を受け入れてくれる人との出会いに
恵まれたか否かということにかかってくる気がする。 
そういう出会いが多い人は、自らの存在価値を自分で素直に認められる思考形式が意識せずとも自然に身に付いてるだろうし、
そういう出会いが少ない、あるいは拒絶されたり否定される出会いばかりの人は当然、その反対になるだろう。


677:優しい名無しさん
06/10/06 21:25:58 ESj+nyxa
>>674
日記と日誌の違いってなに?

678:優しい名無しさん
06/10/06 22:34:00 6TF58wdf
自信が持てないタイプなんだけど、職場で自己愛性人格障害の人と一緒になって
相手は自信満々で不利なことは私に全部押し付けてくるから精神ズタボロにされた。
だから少しは自信を持てるようにならないとなあと切実に思ったよ。
二十数年、自信がない状態で生きてきたから今さら難しいとは思うんだけどさ。
とりあえずコンプレックスが強いからそこを出来る範囲でいいから埋めようと思う。
個人的には学生のときに大学に進学できなかったのを未だに気にしているから
通信制に願書を送った(人によっては馬鹿にするかもしれないけど)。
あとは自分がいいな、と思った他人の行動は真似するようにしてる。
結局、少しづつ積み重ねていくしかないのかと。

679:優しい名無しさん
06/10/06 22:37:43 0X0Ysk8j
なんだよその中途半端な意見は
もっとぱっと変われる方法書けよ

680:優しい名無しさん
06/10/06 23:42:25 3cj3AD8I
>>677
正しい区分は分からないけど
日記→自分の心情など大いに入れる。後から見ると破り捨てたくなる。
日誌→あったことやったこと起きた時間などを淡々と埋めてく。

681:優しい名無しさん
06/10/07 00:49:08 RsrPn4Ce
> 通信制に願書を送った(人によっては馬鹿にするかもしれないけど)。 


通信制大学は卒業がめちゃめちゃ難しいんだよ。
9割以上の人が卒業できずに学費だけ納めて脱落していく。

通信だけで学士の資格を取ったら逆に尊敬に値するはずなんだけど、
世の中は一般の、通学する大学のほうを卒業した方がエライと思っている。

通学してたら卒業するのラクじゃん。

682:優しい名無しさん
06/10/07 07:05:22 pBWMCsd3
>>678
> 通信制に願書を送った(人によっては馬鹿にするかもしれないけど)。

素晴らしい。

>>679
パッとか。自己催眠やってみるとか、どう?
効き目があまりなかったとしても自然に任せるよりは変化が早いかも知れない。

>>681
仮に卒業できなかったとしても勉強した分だけ知識は付くからね。
全くの損とうことはないと思うよ。


683:優しい名無しさん
06/10/07 17:50:37 RmIMWTAX
>>682
やさしいな、お前。

684:優しい名無しさん
06/10/07 17:54:24 H41trU8H
自分に自信がもてない→自己アピールができない→就職できない→
他人との差が開き自己嫌悪→自分に自信が(以下ループ

何をやっても自分の悪いところばかり目に付くし、もうどうしたらいいか、わからない

685:優しい名無しさん
06/10/07 22:41:25 TrgPhE1V
>>670
普通の人がザクなのに、自分のメカだけアッガイだったみたいな感じか。
自分しか乗れないかもしれんが・・・ってかんじだろうな。







686:優しい名無しさん
06/10/08 00:47:00 Qx+Df/8h
>>684
ループする物の場合は、どこかで連環を切ればOK。だから、流れを構成する
物に対して、個別に対処していく方向性で良いと思う。どれか解決すれば、良い
ように回る可能性がある。少なくとも悪化はとめれる。

対処1:自分に自信がもてない
    →地位や能力=自分ではない。自分の存在そのものを、自分で認める方法を考える。
     例)宗教があれば神だより。無神教なら、論理的に哲学的に考えて、答えを固める。
       そのままの自分を受け入れてもらえる人に出会う。自信のなさに対して、自力
       での認知療法等

対処2:自己アピールができない
    →純粋に技術として割り切って訓練する。
     例)内容の見せ方を考える。アピール技術を訓練する。
       自己分析を具体的にもっとする等

対処3:就職できないから他人との差が開き自己嫌悪
    →考えても無駄な方向への思考をなんとかして、消耗
     を減らす
     



687:優しい名無しさん
06/10/08 14:41:01 PtUskFjU
俺は早熟だったために自信をなくした気がする。
子供の時からしっかり者だとか人への気配りができて大人だねと言われ続けて、いつしか自分だけ周りの人間と違うと思いだしてしまった。
自分と同年代の子達や自分が好きだった人までが無邪気で馬鹿なことやって楽しそうなのを見てて自分は皆と違う、皆と同じようになりたいと思うようになった。
先生とかからも俺はしっかり者だと思われ、周りの人間が授業中に雑談したり掃除をサボって遊んでたりする傍らでまじめな自分が孤立してるように思えて、たまに頑張って友達とハメを外してみると俺だけがなぜか異様に怒られた。
一緒になってふざけてたらだめでしょとか俺だけがひたすら言われて、こういうのが重なったせいで俺は自分を捨てて皆と同じようになろうと努力してた。
そうして周りの人たちのようになろうと努力していくうちに、自分というものが無くなって自信も無くなっていった。常に自分は周りの人間を追いかけるという考えが定着していった。
周りの人間が人を当たり前のように貶すのが理解できなかったけど、そういうのにもあこがれだしてしまった。人に合わせようとしていくうちに自分の精神も歪んできて、人を貶せない自分は周りの人間より劣っているとまで考え出した。
小学生の頃から勉強の成績も良くて算数なんか全国模試の上位に当たり前のように成績優秀者として名前が載ってたりしたけど、勉強ができることもかっこ悪いことだと思うようになってた。
クラスで人気があっていつも中心にいる子は成績も悪く人をすぐ貶し不真面目ってのが当たり前で、そういうのを見ているうちに俺は自分は間違ってるって思いはじめてしまった。

そうなった原因の一つに家庭での人間関係も大きく関わってると思う。
兄貴が俺と顔文をあわせる度に俺をからかい貶してきた。そして俺はそのつど親に我慢しろと言われ続けた。
最初の頃は俺も反撃したり言い返したりしていたが、親に我慢しろ、もっと大人になれ、と言われ続けて俺は一人我慢して部屋に篭って溜まった怒りを自分の所有物に泣きながら当り散らしてた。
するとかならず俺は猛烈に親に怒られた。
後から知ったんだけど、兄貴は俺に劣等感を抱いてて、それで俺にあたってたらしい。

今でも俺は劣等感が強く、常に自分は周りの人間に劣っているという考えが頭から離れない。

688:優しい名無しさん
06/10/08 14:48:00 PtUskFjU
…今自分の書き込みみたら糞長いな・・・。
普段まったく愚痴ったり相談しないから一度愚痴りだすと長くなるorz

689:優しい名無しさん
06/10/08 15:16:20 S2y6A4Qe
>>688

気持ち分かる禿しく分かる

690:優しい名無しさん
06/10/08 15:37:45 b6u/P6ME
>>687
ものすごくよくわかる。
特に他人にあこがれだすくだりがよくわかる。

自分と違うというだけであこがれた。
みんなに合わせようとすることは、あわせようと思った段階で
そのあこがれてる相手を超えることはなく、相手の少し後ろに常につけ続けることだった。

691:優しい名無しさん
06/10/08 15:55:48 LE8XpMWl
>>687
すごいな。そんなに自己分析ができるなんて。


692:優しい名無しさん
06/10/08 17:52:38 bdW2m1YI
認知療法とかはどうだろうね?

693:優しい名無しさん
06/10/08 21:30:42 iN36FEu5
今日、エレベーター乗ってたら、女の2人組にこそこそ笑われた。
別に何をしたわけでもないのに、笑われたよ。
ああいうのって自信なくすよな。

694:優しい名無しさん
06/10/08 23:55:51 F6YulEMX
おまいら、もうじき寝る時間ですよ。
お布団の中では、思う存分自分を抱きしめてあげてください。
そこが第一歩ですよ。


695:優しい名無しさん
06/10/09 00:47:58 8IjVpJ7O
自信ない自信ないって思ってるけど、
よく考えたらすごく傲慢でわがままなのかもしれない。


696:優しい名無しさん
06/10/09 00:52:28 1XZAOJYu
自信のなさは親や身内(あるいは教師)からの刷りこみ。つまり騙されてここまで来てるから、一度超真剣に客観的にどう親に育てられどう自発の芽をかりとられたか考えてみては?

697:優しい名無しさん
06/10/09 00:58:25 3ivQPGc9
人の目気にしてコソコソする奴を人は一番嫌うんだよ!
   と、エハラさんが言ってたよ

698:優しい名無しさん
06/10/09 03:52:44 QhkLyvj9
>>693
でもそれ、あなたとは全く関係ないことで笑っていたのかも知れませんよね?
全く知らない人ならその可能性の方が大きいと思いますよ。

しかしそうは感じなかったということは、考え方のパターンがそのように
なってしまっているのかも知れませんね。何が起きても自分が馬鹿にされた
ように感じるとか、見下されたように感じるとかね。もちろんズバリそう
している人もいるかも知れません。いるかも知れませんが大半の人はそんな
ことしません。なぜならあなたのことがほとんど分からないからです。
これについてはあなたが他人のことをほとんど分からないということと
同じです。表面的なことはすぐに分かるでしょうけど、その人の能力だとか
過去だとか現在の気持ちだとかは見ただけではほとんどわかりません。
分かったとしてもなんとなくだけです。しかしそれは外れているかも
知れません。見た目と全然違う人は世の中にいくらでもいますからね。
ひょろっとした弱そうに見える人が無茶苦茶強かったりまたその逆の
人も居ます。結局ほとんど分からないんですよ。にも関わらず勝手に
決めつけて笑ったりする人も居るわけですが、そういう人は経験の
足りない小中学生とか何らかの事情で精神が未発達なままになって
いる人だと思います。


699:優しい名無しさん
06/10/09 05:30:26 EmxBZglb
>>687
ちょっと状況は違うけど、自分は小さいころ姉や友達にブスって言われ続け、そう思い込み
すっかり自分に自信を無くして人の目ばかり気にする人間になってしまった。
後から、実は逆で嫉妬からそう言われてたってことに気づいた時はもう遅く
劣等感のかたまりで何やっても集中できないし、自分の考えよりも周りの反応を
みながら発言する癖がついてしまって、常に苦しい。
やつ当たりされていることに気づいて親とかがサポートしてくれればまた違ったんだろうな。
自分の場合は無関心だった。逆に親からでさえ傷つけられたりもした。
無条件で愛してくれるはずの人からその恩恵を受けられなかった人間は
人も自分も大切にできないんだよね。それでさらに落ちていく。
せめて自分を愛してあげたいんだけど、難しい…

700:通りすがり
06/10/09 09:29:03 7yaPab93
>>693
もしかしたらその女性達は、あなたを見て笑ったのかもしれませんが、それはたまたま『今日、似たような服を着た人、6人目』とか、そんなことかもしれませんよ?
たまたまあなたが『知り合いに似てる』とか。その人達の都合で、勝手に笑っているだけかも。気にしちゃだめですよ。
…っても、そういうの、私もへこむ…(;σ_σ)
じゃ…ε=┏(;σ_σ)┛

701:優しい名無しさん
06/10/09 09:49:11 X1/Cg5eg
自分に自信がなくなると物事を客観的に判断できなくなるね。
けなされれば自分が悪いと考えてしまう。自分の考えの方が正しくても自信が持てない。
これによってまたさらに自分を過小評価していってしまう。
この悪循環をどこかで止めなければいけないんだけど…。
そもそも人をけなす人の心理には劣等感がある。
他人が劣等感を解消して自己満足するために俺達みたいな自信がない人間が犠牲になる。
またそういう劣等感から人をけなす人間は自分に自信のない人間を見つけ出すのがうまいんだ。
実際にこちらが迷惑行為をしている場合は別だけど。

702:優しい名無しさん
06/10/09 09:57:51 4DWKo+af
自分らしさがわからない。
あれにもこれにも手を出してどれもしっくりこない。

703:優しい名無しさん
06/10/09 19:11:53 5OnRu+PC
周りの人が仰天するくらい、自意識過剰な人は何でなんだろう…。
どっからその自信が出てくるのか分からない。
顔も美人じゃないし、特に何がすごいとは思わない。
でもあの人は自分が好きだの、勘違い発言がどしどし出てくる。
あだなは勘違い…どっからその自信がくるのか知りたいな。
てかその半分でいいから見習いたい。やっぱ自信ない人よりある方が魅力的。
ありすぎるのも論外だけどね。

704:優しい名無しさん
06/10/09 19:15:04 wvfeCKay
あれにもこれでも手をだすのはいいことだよ。そうすればいずれはしっくり来るものが見つかる。
俺らのような人間が一番よくないのは、行動する前に完璧にやろうとか最後までやろうとかばかり
考えて躊躇してしまい、結局何もしないという事になりがちな事。
そういうことは事前にいくら悩んでも答えが出ないんだから、まずは行動あるのみ。とにかくやってみるしかない。
そして、何かをやったら、自分を褒める。これを繰り返すしかない。

705:優しい名無しさん
06/10/09 19:42:29 8AUlkmya
薬に逃げる人もいるのだろうか

706:優しい名無しさん
06/10/09 19:45:33 PzmcIbah
>>704
>あれにもこれでも手をだすのはいいことだよ。

それに関連してだが、おれたちのようなひとの場合、
「ものごとを始めるからには最後までやりとげる気でやれ!
そうでなければ最初からやるな!」
と言われなかったか?
おれはそう言われて育ったんだが。

そのせいと決め付けるのは早いかもしれんが、かえってパワーの弱い人間になった気がする。
それに意志が強くなったとも思えない。
普通に気楽に始めたり、やめたりしている人間の方が、かえって意志貫徹力の強い人間になっているような気がする。


707:優しい名無しさん
06/10/09 21:24:21 wvfeCKay
>>706
俺もそういう風に言われて育った。だから、今でも新しい事を始める時には悩む。
今は悩んでも何とか行動には移せるようにはなったが、
昔は本当に悩むだけ悩んで結局何もしない⇒やらなかったことを後悔する の繰り返しだった。

結局、先の事を心配しすぎるあまりに、「今」が疎かになってしまうからパワーが弱まる気がする。
パワーのある人、意志の強い人ほど「今」を大切にして生きているし、
その積み重ねが、取り組んだことを長続きさせて意志が貫徹されるという結果を導き出してると思う。

708:702
06/10/09 21:51:33 4DWKo+af
なんにでも手を出してみるんだけど
「それをやってる自分」ってポーズから抜けられない。
本当に好きなことなのかどうなのかがわからない。


709:優しい名無しさん
06/10/09 22:01:17 wvfeCKay
それが続けられる内はポーズでもいいと思う。本当に嫌なら、ポーズじゃとても続かないから。
そして、続けられることは好きなことである可能性が高い。

「本当に好きなことは何か」と考えるんじゃなくて、「続けられることは好きなことなんだ」と
割り切るぐらいでいいと思う。

710:優しい名無しさん
06/10/09 22:08:37 PzmcIbah
>>707
>パワーのある人、意志の強い人ほど「今」を大切にして生きているし、
>その積み重ねが、取り組んだことを長続きさせて意志が貫徹されるという結果を導き出してると思う。

同意。

>続けられることは好きなことである可能性が高い。

これも同意。


711:優しい名無しさん
06/10/10 00:36:10 cfTGiIa3
そもそも「自分」というものを持ってなくて、
自分とは何なのかがわからなくて、中身が空っぽ。

712:優しい名無しさん
06/10/10 00:49:40 VITPLBW0
チャットやらね?

713:優しい名無しさん
06/10/10 01:04:18 3PsdmWZe
>>711
じゃあその「自分というものを持ってなくて」
と書いているのは誰なんだ?

714:優しい名無しさん
06/10/10 01:31:58 ymolUKS5
自分に自信をもちたい変えたいと思ってたまにすごいパワーが出る。
そんなときに無理して引越ししたり、自分とタイプの違う人と付き合ってみようとしたり
転職したりする。
いい子で小器用だったので最初はうまくいく。
がもちろん続かず激しく落ち込む。
前の自分見たくなくて数年ごとに人間関係切ったりもしてた。
そのうち何も変わらないというあきらめと停滞状態に入って今に至る。

715:優しい名無しさん
06/10/10 02:14:08 pHEz+2fO
割り切ったほうがいいのかな。自信は一生もてないからって開き直って生きるのがいいのかな。強い自分と弱い自分が交互にやってくる。情緒不安定で足が地についてない。もうめちゃくちゃだ。

716:優しい名無しさん
06/10/10 02:48:05 dvWWEl7R
割り切ってみたらいくらか楽になったよ自分の場合。
どうしようこう見られてる、こう思われてるじゃなくて
だから何だ。関係ない。この人が一体何してくれるんだ。一生の面倒みてくれるのか。
って思ったら(てかそう思わないとやってけなかった)少し
堂々と出来るようになった。

717:優しい名無しさん
06/10/10 03:11:28 Cmyne3Lz
自信があろうがなかろうが
今自分が出来ることをやるべき

例え失敗で自分が悪かった出来なかった
落ち込んだり、反省するのはいい
その後自分を許してあげればね
落ち込んだまま、自分が許せないままだったら
先に進もうと思っても進めないよ

例えば、俺、勉強出来ないんだよな
勉強出来ないんだよな、勉強出来ないんだよな、勉強出来ないんだよな・・・って
考えながら勉強しても全然勉強にならない

今まで出来なかった自分を許して勉強出来なかった自分を忘れるんだよ
毎回、毎回が始めてのスタート
うまくいく、いかない関係ない 自分を許せば良いんだから
後はやりたいことをやればいい

718:優しい名無しさん
06/10/10 03:15:23 Krt3KrlL
自信がある人は常にそういうふうに考えて生きてられるんだと考えるとテラうらやましい。
俺なんて過去の苦い経験ばっかり思い出して思い出し自己嫌悪ばっかりしてるor2
別に苦い過去ばっかりじゃないのにそればっか思い出して自分に自信なくしてる…。

719:優しい名無しさん
06/10/10 03:18:45 Cmyne3Lz
何回やってもすこしもうまく出来ない人
不器用な人だね でもいいじゃん 
あなたが悪いわけじゃないんだから
あなたは不器用なだけ 良くも悪くもない

許そうよ自分を100人に嫌われもいいじゃん
その中の1人と少しでも分かりあえれば

1万に嫌われてもいいさ
あなたにはあなたがついてるんだから
許してあげよう

そして始めようよ


720:719
06/10/10 03:22:16 Cmyne3Lz
1万って円じゃないよwww
1万人w

721:優しい名無しさん
06/10/10 03:28:45 Krt3KrlL
だわな。諭吉にだけは嫌われたくない

722:優しい名無しさん
06/10/10 03:37:09 KDJYIo1Z
皆さんが考えてる自信って何ですか?それってかなり大きな物を指してませんか?毎日の生活の中で小さな事でもいいと思います自分が頑張れる物。出来る事。それをやり遂げた時『頑張った!』て褒めてあげてそれを積み重ねれば自信に繋がりますよ

723:優しい名無しさん
06/10/10 04:21:41 7Fm5wdcz
ゴミ出しくらいかな

724:優しい名無しさん
06/10/10 04:28:39 g21+lT4q
一生懸命やってきた仕事で大きなケチをつけられて左遷。
一生懸命打ち込んできた趣味を、周りの嫉妬でとりあげられた。
浪費家の元夫に自己破産され、こつこつ貯めてきた財産を奪い取られた。

自信をつけたかったわけじゃない。
どれも大事だったし、こつこつと積み重ねていきたいだけだった。
きっとそれが生きていく糧になるような気がしてた。
でも、それもみんな取り上げられて、生きていく自信がない。
もう頑張りきれない。
病気じゃない人は、どうやって自信満々に生きていられるの?

725:優しい名無しさん
06/10/10 04:34:01 9cQ596C+
何も頑張ってない。してない。
してた頃は、自分よりもっと頑張ってる人を見て劣等感の塊になって結局何もしなくなった。
負けず嫌いのくせに負けない努力はしない…

自信は、要は「生きてたらこんなことがしたい」っていう希望だと思う。
つまり生きていたいっていう欲求。
自分にはそれがない。死ねるんならさっさと死にたい。

726:優しい名無しさん
06/10/10 04:47:43 YYeSKnDA
誰より頑張っているはずなのに評価されにくい。挙げ句の果てには、頑張り杉を理由にむしろ批判やいじめにあう。
だから俺は絶対的に評価できるものにしか頼らなくなった。資格試験や受験なんかがその例。
社会にでたら利益を出す、営業なら誰より売る、目に見えてわかるものにしか頼らなくなった。
僻みからのいじめは耐えれないからな。自信持つなら、学歴や資格やスポーツなら金メダルとか。
自分の中身やらに自信もてないなら、目に見えて評価されるアイテム(ちなみにアクセサリーとかじゃないよ)を手に入れると自信にはなるかも。

727:優しい名無しさん
06/10/10 07:49:26 JoKXx7+L
>>726
そこに自信を持つのは、周りとの溝を余計に広げそう。

728:優しい名無しさん
06/10/10 08:09:35 e5gkfuVI
>>724
それは自信がないというか、希望がない状態のようですね。
頑張ってもうまく行かないときは頑張らないで様子を見る
というのも一つの方法だと思いますよ。

729:優しい名無しさん
06/10/10 09:20:54 KDJYIo1Z
<<723さん、ゴミ出し位って。それでもちゃんとしているからいいと思いますよ。そこから次に簡単に出来る事から一つずつ増やしていけばいいんです。『出来ない』じゃなくて『出来るんだ』って自分を信じて上げて下さいね。

730:優しい名無しさん
06/10/10 09:28:36 KDJYIo1Z
<<724さん、私も散々友達と思っていた子から愛していた人を奪われたり、借金の肩代わりしたり、利用されたりありましたよ。でもねあなたがそこに生きてるって事は何かの役に立っているから、生きてるんです。

731:優しい名無しさん
06/10/10 09:42:54 KDJYIo1Z
<<725さん
あなたの周りには親、配偶者、恋人と言う人はいないんですか?私も、生活する中で昔に散々バカやってきたから今更欲しい物もやりたい事もないです。でも何もないけど探して壁に頭ぶつけても前に歩いてます。

732:優しい名無しさん
06/10/10 10:04:41 KsoJPAgH
>>729-731
アンカーの付け方間違ってますよ
「<<」じゃなくて「>>」です

733:優しい名無しさん
06/10/10 13:30:13 Cmyne3Lz
人は怠け者なんだと思う
自分の少しやった事に対する過大評価
それがうまくいかないとダメだとなる
人間みんなそうだと思う

自信は、なれなんだと思う
生きることに自信がない人は、生きることになれてない
一生なれることはないかもしれない
失敗することへのなれでもある
それでもやる人の違いは
やる気でしかない
怠け者のままでいるならやる気はいつまでも出ない

怠け者のの自分を変えたいと思わない限り

734:優しい名無しさん
06/10/10 14:02:01 hPrVqwNh
だから死にたくなるんだよ

735:優しい名無しさん
06/10/10 19:54:10 3PsdmWZe
出来ないことに注目するのではなく、出来ることに注目する、
なんてのはどうか?


736:ユッタリスト
06/10/10 20:02:20 KG4go6L9
「出来る」という言葉を口癖にする。
どんなに小さな事でもやり終わったり、やり遂げたと感じたら「自分は出来る!」と口に出して言う。
周りに人がいる時は心の中で唱えるだけでもいい。

ちなみに肯定的な言葉を口に出すのは自律神経や健康にもいいと科学的に証明されていろらしいですよ。



737:舞
06/10/10 21:10:59 573VEtYV
前向きってなんだろうってずっと考えてます。
無理にでも元気出す事が前向きなのか。それともネガティブな考えになってしまう自分を素直に受け入れてしまう事が前向きなんだろうか。


738:優しい名無しさん
06/10/10 21:25:05 rJRgOj9D
>>728,730さん レスありがとう。。。
「楽しいことを考えて。頑張って」と言われるとつらいです、今。
何をするにも自信がもてなくて、このままじゃ自分が駄目になるような気がしてこわいです。
「大丈夫。大丈夫」と口にしても、反射的に「無理。無理」と思う自分。
自分にできることってなんだろう。
生きていていいのはなぜなんだろう。
もう疲れてしまいました。



次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4275日前に更新/337 KB
担当:undef