自信がない】どうしたら自信がもてる?【過小評価 at UTU
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
100:ユッタリスト
06/07/18 00:24:03 VyUgeE26
当たり前のことだけど自信がない人って完ぺき主義なんじゃない?
自分の中で「もっともっと」と思ってるから今の自分を認められないんじゃないかな?
自分を許し認めるところから初めて出来ないところがある自分でも「このままでいいんだ」と思って気持ちを楽にもたないとやはり駄目じゃないかと。
自分を許す認める度量がないからよけい度量が小さくなりいつまでも満たされないんじゃないかと。
自信を失くした時はそんな基本に帰る事も重要なんじゃないかな?


101:優しい名無しさん
06/07/18 03:06:14 X9Ya/W7u
むしろ自信がある人が怖い
口調が強い人が苦手
ども自信の無いの嫌だよ

102:優しい名無しさん
06/07/18 05:52:25 CZyrglkA
>>100
多分そういう理屈は分かっていてもいつの間にかまた戻っているんじゃないのかな?
分かっちゃいるけどやめられない、という人は結構いるような気がする。

根にありそうなのは、親からダメだダメだと言われ続けて育ったとかだと思うけど、
これは人によって違うかも知れない。ただやはり否定されながら育つと何でも
否定的に考える癖がついてしまうと思う。で、人も否定するけれど自分も同じ
ように否定してしまい、その結果自信が失われる。


103:優しい名無しさん
06/07/18 06:18:31 fWuaX9lu
達成感の積み重ね。嗚呼でも私仕事休んで一ヵ月近い。もう職場でもボロボロなんだが辞め方わからない 何かやれば困るしやらないと焦るし ズドン↓ 仕事や人…社会と関わる程落ち込む。どうしようか。

104:優しい名無しさん
06/07/18 06:31:30 S6k5QN3W
うぁー…
本当どうしたら良いんだろ。
何度もこれと闘ってきたけど良い術がない。

楽に考えるってことがまずわからない。

楽に考えようとする努力は大事だけど
考えようとしてる時点で自分を苦しめているような…

改善をするより、自分とどううまく付き合っていくかの方が大事なのか。

無理矢理、性格やら思考やらを直そうとするから悪循環なのか。

しかし周りに『あぁまたか』『なんでそんな被害妄想なの』『頑張れば良いじゃん』

…やっぱダメ人間だと思うんだな。

良いよな、楽観的な人ってさ…。



105:優しい名無しさん
06/07/18 07:26:34 fWuaX9lu
自分を大切にすること。が鍵らしい。

106:優しい名無しさん
06/07/18 11:06:43 MZ8WqmSC
自分で自分の事を駄目だと思ってしまうから自信なくなるのでは?
問題は何でそう思ってしまうのか、というところにあるんじゃないか?
人が批判するからか? しかし人の批判は本当に妥当なものと言えるのか?


107:優しい名無しさん
06/07/18 11:10:18 MZ8WqmSC
あなたを批判した人は、本当にまともな人だったのか?

108:優しい名無しさん
06/07/18 11:57:08 Tn8OIXK2
ずっと、自分に自信を持って生きたことなんかなかったと、発病して自分の半生を
振り返って改めて感じた。
できなければ、出来ない自分を責め、できたら「この程度誰でも出来るから」と
思っていた。

おれね、中学3年の時、陸上の県大会で6位になったんだ。
元々足が速かったわけでもなんでもなくて、1年の時には「3年間で一度は県大会
に出てみたいなあ」と思ってた。ハッキリいって、ハシにも棒にもかからんレベル。
それがね、中3の時に市の大会で2位とか、自分でも驚いてね。
「いや、こんなんマグレだマグレ」とかやっぱり考えるんだよw
で、県大会。まあ全国レベルのヤツはとっくに前に行ってて、こっちはバテて落ちて
くる連中を拾っていく。何位でゴールしたかなんて分からなかったけど、付き添いの
後輩が「6位でした」とか言うわけ。もう驚いてね。

あの時、だけかな。「頑張れば、何とかなるもんだな」と思ったのは。
別にデキがいいわけじゃないし要領も良くなくて、自分にはあの中3の時に得た、
カケラほどのプライドで、残業も休日出勤もいとわず、人一倍頑張った。

やっぱね、ムリしてたんだと思う。たまに休める休日なんか、一日寝てたもの。
たまに彼女が出来ても、休日会社が休みのときにデートするだけの気力がなくて、
いつも疲れた顔見せてると、向こうが気を使ってくれたりね。
でもね、ダメだよね「あたしと一緒にいるの、そんなにツラいの?」と言われる。
「君が悪いんじゃないんだ」とその度に説明するけど、終いにはそれすらも疲れて、
「もういいやどうなっても」とか思ってしまう。

今、疲れている人、何もする気がない人、自分に自信が持てない人、本当にこの国
にはたっくさんいると思うよ。
「少し、自分のハードルを低くする」とか「一日一回、自分をホメてあげる」とか、
「疲れたら休む」とか、そういうコト(=一見カンタンに見えるけど難しい)ができれば、
この国、少しは生きるのに疲れなくてすむんだけど、ムリなのかな?

長くなっちゃったね。スマソ。おれも、すっかり疲れたよ。

109:優しい名無しさん
06/07/18 14:51:25 KooEwUlH
話がつまんないとか話しにくい人と思われてるんじゃないかと気になって仕方ない。
遊びに行く約束した時は楽しみなんだけど、遊んだ後、いつも気になって、
だったら遊びに行かなきゃ良かったと思う。
でも寂しくて嫌われたくなくて人と繋がっていたいと思い同じことの繰り返し。
会社でも仕事をきちんとやる能力はあるけど、周りとのコミュニケーションが
下手すぎる。頼まれても普通に「はい」って答えてこなすだけ。
周りの人はうまく冗談でも交えたり、「夏休みどこ行くんですか?」とか
会話しながら仕事をしている。
実際、うまくコミュニケーション取れてる人の方が仕事自体はミスばかりでも
信頼されてる気がする。
世の中って口がうまい人、自分に自信がある人、何があっても正当化できる人、
他人を利用するのがうまい人、要領のいい人、
がうまく生きていけるんだよね。
ただ真面目にこなしてるだけ、自分に自信がないと駄目人間と評価されるんだよね。

110:優しい名無しさん
06/07/21 12:21:04 xjCZTzI3
みんな頑張ってるじゃん。
なんか勇気分けてもらえた。
自分から見ると、ほかの人ってサクサク物事こなしてるように見えるから、
悩み抱えてるかなんて気にした事ない。

結局はこの波の繰り返しなんじゃないかと思う。
落ち込んだ分、何か得してるのかな。なんか仏教的な考えかも。
確かに考えてみると、自分って運のいい方だと思ってる。

鬱も経験して、頭はげはげになったし、コミュニケーションうまく
とれない方だし、友達も・・・?
それでも、生きてる限りずっとラッキーな人っていないと思うから、
今、自分が波の一番低い所にいるって思えたらよくない?


111:ユッタリスト
06/07/21 22:17:12 7VgJEJiL
もう、自分の場合は家にいてネガな気分になるとすぐに「やめ!」って思ってストップかけてます。

後はこのスレでは嫌われるかもしれないけど。もう、根拠の無い自信でもいいから持っておこうと思ってここ一番になったら「出来る出来る」と思い込んで言い聞かせたりしてますね。
思い込みでもいいから自信を持っていたほうがやっぱり生きやすい。


112:優しい名無しさん
06/07/22 00:28:06 ZAdiTNiu
落ちるところまで落ちてみる。あとは上がるだけ。
簡単にはいかないのは分かるけど、結局、周りがあれこれ言っても
自分自身が変らなければ無裡。
自信がないってことに縛られてしまう時間を作らないようにする。
暇な時間があるとあれこれ考えちゃうから。
あと勉強でも仕事でも趣味でも目標を持つのが大事だと思う。

113:優しい名無しさん
06/07/22 10:39:51 R4FUYr+u
表現したいことがいっぱいある。
走りたい夢もある。
なのに否定されるのが怖くて、足を踏み出せない自分がいる。

私がこんなんだから、子供も自信がない子になってしまった。
自信を持って子育てするってどういうこと?

114:Tomcat ◆oe8chwUt.A
06/07/22 17:58:57 nEgfoLJu
>>113
人から認められるかどうかで左右されることに関しては自信なくてもいいのでは?
まずは自分のことを自分でできるということに関して自信を付けることが大切だと思うよ。
たとえば一人で買い物ができるとか、一人で電車に乗って目的地まで行けるとかね。
子供にとってはこれは重要でしょ? (実は大人も子供も関係なく重要だと思うけどね)。
こういう自分のことを自分でできるということに関して自信がつけば人を頼らずに
生きられるのでその分だけ安心できる。誰かにいつもくっついている必要がなくなる
のでその分だけ自由にもなる。


115:優しい名無しさん
06/07/22 18:21:23 b8IQuG+C
自信云々を言えるのは、まだ自分自身に期待を寄せてるからでは?
思うに、そもそも自信という概念すら生きるのには不必要な気がする。
やるかやらないか、それだけ。それに結果がついてくるだけ。
結果として失敗したって、生き死にに比べれば大したことじゃない。
成功したことでさえ、別にあなたじゃなくても他の人にもできること。

やらなきゃいけないこととやりたいことをこなすには人生は短いと感じる。
くよくよ悩む過程をバイパスしてやれるだけのことをやってみればいい。
最近の人は、頭でっかちで経験値不足な気がする。
理屈が大事なこともあるけれど、行動することが大事なことのほうが多い。
所詮、誰も天才じゃないんだから社会生活なんてどんぐりの背比べだよ。
視野を広げよう。

116:優しい名無しさん
06/07/22 18:56:08 fSfVOLTB
>>115
>最近の人は、頭でっかちで経験値不足な気がする。
>理屈が大事なこともあるけれど、行動することが大事なことのほうが多い。

良いこと言うね。
そのとおりだと思う。
難しいけど、そうしたいと思っている。

117:優しい名無しさん
06/07/23 16:09:38 qNSu6FMh
行動するのが大事というのは良く分かるのですが、
どうしても行動できません。
失敗するのが怖くて仕方がありません。
怖い、恥ずかしい、不安だ、逃げたい、こんな気持ちばっかり占めてます。

118:優しい名無しさん
06/07/24 01:58:17 6cO7PbJE
バイト始めて2ヵ月
「もっと自信持って!」って言われるようになった。
でもどうすれば自信もてるかわかんないよ
どうして普通の人は堂々としてられるんだろ

119:優しい名無しさん
06/07/24 03:43:13 Y/CMG2nn
落ちるところまで落ちたら死ぬよ。
落ちるところまで落ちていないから、生きているんだよ。


120:脳内自殺
06/07/24 03:54:39 dbhM22ga
自信持ってるなんていうやつはみんな偽善者。
自信なんてもの、そもそも持ってるほうがおかしい。
自信持つなんて不可能。
無理。


121:優しい名無しさん
06/07/24 04:13:40 ec6K5E3z
>>120
> 自信持つなんて不可能。
> 無理。

しかしその意見には自信があると。


122:脳内自殺
06/07/24 04:19:48 dbhM22ga
あはは、うまいな、笑。
これがいわゆる論理のパラドックスなんだろうけど。

否定的な感情は肯定的な感情を覆ってしまうからね。
自信がなければないだけ、先入観と決め付け、白と黒の世界を形成して
自分を必死に守ろうとするんだよ。

123:優しい名無しさん
06/07/24 04:35:02 O9MDrPRq
自信って、何に対する自信?
仕事、対人、それとも何かの趣味?

124:脳内自殺
06/07/24 04:36:13 dbhM22ga
私は自分自身に対して全般の自信だとおもってたんだけども。

125:優しい名無しさん
06/07/24 04:49:14 tG0qmCRD
ありがちな言い方だけど、自信って「自分を信じる」って書くんだよね。
自分に疑ってかかるんじゃないんだよね。
と、言葉ではわかっててもそれを素直に信じず疑ってかかる思考のお陰で
どうにも自信過少。

126:脳内自殺
06/07/24 04:53:32 dbhM22ga
なんで自分を信じれないんだろうね。。


127:優しい名無しさん
06/07/24 05:10:22 iilethrY
自分は長い間、自信があるかのように振る舞ってました。
弱い所を見ないフリをし、隠して、自分を騙してました。
全てがあまりにも怖いので、足場を見ないよう開き直ってたんです。
経験値って言葉や「経験は無駄にならない」って言葉を信じて、
続けていればいつか本当に自分に自信がつくんじゃないかって。
自分だけじゃない、きっと皆騙し騙しやってるんだって思ってた。
でも自分には無理でした。他人は騙せても自分は騙せない。
今では外出困難。ほんと「自分を信じる」と書いて『自信』だと思う。

128:脳内自殺
06/07/24 05:21:17 dbhM22ga
うん。。。
苦しいね。
自信がなければ、何をやってもだめ。
でも何かしなければ、自信はつかない。

一体どうすればいいの?
ぐるぐるこの悪循環を回り続け、
挙句の果ては何も出来なくなって。。。



129:優しい名無しさん
06/07/24 05:42:22 WRkUWq8y
自分に対する他人の評価の声を聞くことだね
そのためには努力が必要不可欠

130:優しい名無しさん
06/07/24 21:02:53 YZPWhLcG
高卒で就職して、んで働きながら大学の夜間部を受験した。
ウチ貧乏だし、奨学金制度適用されるほどデキ良くないし。

結果。2年連続で失敗。もうね、あまりの自分の頭の悪さに驚愕。

仕方ないから、必死に働いた。残業は喜んでやったし、汚れ仕事も積極的に引き受けた。
「アイツはアタマ悪いが、よくやってる」と評価をもらった。
でもね、根本的に「自分に自信が持てない」タイプなんだよね。
「これでいいんだろうか」と常に足元を見る。着実で堅実なタイプとも少し違う。

5年前、その日がやってきた。係長に昇進した。大卒の同期と一緒に。これには
驚いた。そして次にびびった。「おおおおおおおれおれおれおれが、かかかか、係長?」

んで、これまでとは全く毛色の違う業務を与えられた。勝手が分からず、ミスが続いた。
「最初はこんなモンさ」と自分に言い聞かせていたが、プレッシャーが次第に大きくなっていった。

破綻は、あっけなかった。メシの味が分からなくなり、メシが食えなくなった。酒飲んでも味が分からず。
眠れなくなった。一時間ウトウトして飛び起きる、の繰り返し。熟睡できない。疲れが取れない。
飯が食えない。仕事のミスが飛躍的に増えた。上司の叱責も比例して増えた。
何も楽しめなくなり、酒に溺れたが、ストレス発散にはならなかった。
ただでさえ自分に自信を持てないところに、唯一のプライドのカケラであった仕事。
それすらも一人前に出来なくなったと自覚した瞬間、何かが切れた。

体重は、昇進時から半年で20キロ減少していた。
それから1年間の薬物療法で復職できるまで快復したが、もう自分は何を頼りに生きていけばいいのか
分からない。おれには、カケラほどのプライドを持つことも許されないのか?

自分に自信を持つって、要は「何かあったら自分で自分のケツは拭く」という覚悟じゃないかな。責任感というか。それで色々体験して成功したり失敗したりの人生
の中で、自然に培われていくモンなんだろうと思う。
だからおれは今、まずは何かにトライする勇気が欲しい。

131:優しい名無しさん
06/07/24 23:10:20 rEQpLzHW
自身って、自分や周りへの信用のようなものな気がするのは気のせい?

学歴も技術も無いから、中途で入った会社でやれるだけやってたら
どうも体調がおかしくなってきた。
のち、部署移動があって、その時の上司(課長クラス)になった人に
頑張ってるから昇進(係長クラスへ)の手助けするって言われた。
自分では頑張ってるのかな?でも見てくれてるんだなと気合入れ直したら、
事業を円滑にする為にきた直属の上司(係長クラス)が、めちゃくちゃ出来る人で
自分は業務が新しい事に加え、すっかり流れについて行けなくなった。

仕事のスピードについて突っ込まれるわ、仕舞いには業務を減らされるわ。
てんぱりすぎて誤った判断しやすくなって「自分を信用するな」とか
言われる始末(当時、やる事を付箋でPCに貼り付けたら20枚ぐらいになったけど)

しかも小学生の時から、自分が出した意見はほとんど通らない人生。
あわせて、少しでも図に乗ると失敗する、変に細かい事に気を
回しすぎるからか、周囲には口うるさいとか思われてる、
そんな自分はどうしたらいいですかね。半分以上諦めてるけどさ。

132:優しい名無しさん
06/07/25 07:28:57 820gnLNv
流れに反することを書くけど、周囲の評価を気にしがちな人間は
いつまでも自信をもちにくい人だと思う。自分は少なくともそうだった。

会社等では特にそうだけど、人はそう簡単に他人を評価しないし、
意見もそう簡単には通らない。それを真に受けやすい人ほど、自信がもてないと思う。

どうしても周囲の評価が気になるのであれば、そうでない環境の仕事を
するか、自分の能力の8割程度でこなせる仕事ができる環境に身を置くことだと思う。

133:優しい名無しさん
06/07/25 07:37:09 820gnLNv
それともう一つ。これも自分に当てはまるけど、周囲の評価を気にしがちな人間は、
よい評価をもらっても、それに対する反応が小さく、否定的な評価に必要以上に
大きく反応してしまうと思う。

>>131

>学歴も技術も無いから、中途で入った会社でやれるだけやってたら
>どうも体調がおかしくなってきた。
>のち、部署移動があって、その時の上司(課長クラス)になった人に
>頑張ってるから昇進(係長クラスへ)の手助けするって言われた。

中途で入社できるってことは履歴書と面接で良い評価をされているし、
課長クラスの上司にも評価されていたわけだよね。

134:131
06/07/25 10:17:51 A25RFTTY
>133
うちの会社は、課長クラスだと部下を育てる(昇進させる)のも仕事の一つなので…。
(でも当時自分は、それを忘れられたかのような状況に参ってたのもある)
それにしても入社の時、随分強気で向かっていったなぁと思う。
あの頃は自信と言うか、やる気があったな。

>よい評価をもらっても、それに対する反応が小さく、否定的な評価に必要以上に
>大きく反応してしまうと思う。
分かるかも。変な言い方だけど。

でも社会に入って、現実を見た気がして。本当に?他にも同じ仕事を、しかも
もっと出来る人はいるよと…あ、これが負のスパイラルかぁ。
こうなったら。強気で向かって、周りに白い目でみられても、退社すりゃいいか…
出来るかな…('A`)

135:優しい名無しさん
06/07/25 22:05:06 08zDT0vL
折れも退社したいお…('A`)

136:優しい名無しさん
06/07/25 22:20:38 1B25yDlA
 自分は仕事も普通にできるし、コミュニケーションもそこそことれる。
ちゃんと自己啓発もしてるし、自信を持って勤務している。

 でも、恋愛に対してまったく自信がない。
28歳にして一度も彼女がいたことないし、どうすれば彼女ができるのかわからない。
女友達はいるし、グループで遊びに行ったりはするんだけど・・・。

 自分の中で、女性とつきあうには顔もよくて、勉強も運動もすばらしくできないと
資格がないと思っている。自分は顔も芸能人のようによくないし、勉強だって東大に入る
ほどできないし、運動だってオリンピックにでるほどすぐれていない。
 だから自分には彼女などできないと納得していたが、実際まわりにはそんなにすばらしい
能力や容姿をもっていなくても、つきあったりしている人がたくさんいる。
そうなると、恋愛できる人と自分との違いは何?人間としての魅力とか、価値が自分には
ないのだろうか。そう考えてますます自信がなくなっていく状態・・・。
 そしてそういう恋愛に対する自信のなさが、最近は仕事のほうにも影響がでてくるような
気がして、このままでは自分で自分を完全否定してしまう。
その先にあるのは生かされるだけの人生だと思う。

 俺にとっては彼女がいる時点でどんな人間でも俺より段違いで価値があり、
魅力がある人間。俺はだれにも恋愛感情をもたれない時点で犯罪者以下の最低の
人間。社会の無駄です、生きていてごめんなさい。

137:優しい名無しさん
06/07/25 22:52:42 QJrhqMN9
>>136さん
異性とつきあうということについて。
つきあうにあたってはまず前提として恋愛感情を相手にもたれなくてはいけない、
という先入観があるのでしょうか。

私はまず、相手に対して、あなたが気になる、好きである、つきあいたい
という行動をとらないことには、どんなに容姿や勉強や運動ができたところで
異性とはつきあえる可能性が低いと思います。
受身に告白されることを期待するのでは、なにも始まりませんから
ダメもとでも、自信なんかなくっても、自分の気持ちを誠実に相手に伝える。
これができればつきあうことができないというコンプレックスというか自信のなさ
なんて全く無用では。

異性から、「あなたのここが素敵、つきあいたい」と言われて嫌な人はいるでしょうか。

えーと、要するにあなたには価値があります、大丈夫ですと伝えたかったんです
長文すいません

138:優しい名無しさん
06/07/25 23:00:27 hsVVvTEj
俺も最近、恋愛についてはよく考えるんだよなあ。
俺もいい年して恋愛弱者なんだけどさ。
やっぱり、相手に好意を持たれるには、勇気を出して相手にアプローチしないといけない。
そのためには、まず相手とコミュニケーションが取れなければいけない。
そしてそのためには、最低限清潔な格好をしたり、共通の話題とかを持たなければいけない。
自分が女の子だったら、自分を好きになるだろうかと反省してみる。
俺はそんなことを考えて自分を高めていっているつもりだよ。
一旦好きになってくれれば、ちょっとした短所くらいは愛してくれるようだ。
まずはごく普通のコミュニケーションをとることを目指すべきではないだろーか。
あとは場数ということで。

139:優しい名無しさん
06/07/25 23:01:27 1B25yDlA
>>137
ありがとうございます。なんか泣きそうになってきました。
 実は高校や大学のときに告白したことがあって、そのときに
いろんなことを否定され、さらに大学のときはみんなに言いふらされたり
して、それ以来告白することが恐くなったのです。
 自分が相手を好きになっても一方的なものだから、誘ったりするのは相手にとって
迷惑だし、話しかけるのも悪いと思うと人を好きになることすらできません。
女の人は、仲良くなっても最後には自分を否定し、嫌うと思うと恐いです。
合コンとかに誘われて行っても、そのときは楽しんだりできるけど、アドレスを聞いたり
次の約束をすることが自分には絶対にできません。
これもすべて自分に対する自信のなさのあらわれだと思います。

140:優しい名無しさん
06/07/25 23:05:26 hsVVvTEj
まずは友達になることから始めなよ。
縁があれば自然とそういう雰囲気になるよ。
一般的にはたくさん失敗しないといけないけど。
ほとんどコミュニケーションが取れていないのに一気に恋愛に話を持っていこうとすると相手も引いてしまう。

141:優しい名無しさん
06/07/25 23:06:31 1B25yDlA
>>138
自分は清潔な格好もこころがけてるし、ジョギングや水泳で体型も維持しています。
趣味もいくつかあるけど、それらを女の人にアピールしたりできません。
自分がそんなことをするのが身の程知らずの罪な行為であると思うのです。
それに、アプローチしても嫌がられたり嫌われたりすると思うと恐くて
なにもできません。

自分が誰かに好かれ、恋愛関係になることが想像すらできないのです。
こんなくだらない、能力も低く魅力もない自分を好きになってくれる人がいるのか・・・。
最近周りの友達が結婚するようになって、ますます自分の存在の無意味さを感じています。

142:優しい名無しさん
06/07/25 23:10:10 1B25yDlA
>>140
女友達は高校・大学のときから何人かいるけど、
本当に「友達」なのでそこから何かあることはありません。
これも縁がないということだと思います。
恋愛に話をもっていけるほど自分はたいした人間ではないと思うので、
そいうことで相手が引くことはないと思うけど、逆に自分から
きっかけを作ることもできません。
世の中の人はどうやってコミュニケーションをとって、友達から恋人になっていく
のか不思議でたまりません。

なんか自分のレスばかりでごめんなさい。




143:137
06/07/25 23:18:58 QJrhqMN9
>>138
過去の経験がトラウマになっているのですね。でも過去は過去。
自分も全く自分には自信がもてない人間のひとりです。
つきあいたいと告白して失敗した経験のほうが、つきあった人数より多いです。
要するに自分はもてるような人間ではありません。

世の中でつきあいの始まりにおいて失敗がないひとなんてごくごく限られた人にしかすぎませんよ。
好きになって、最初は一方通行で、押し切った5年前。今はそんな彼女が妻になりました。

玉砕時の敗北感は長い人生のほんの一瞬にすぎません。応援していますよ。

144:優しい名無しさん
06/07/25 23:28:20 uLGmBkV/
俺の場合は高校時代にストーカー同然の行為をやってしまったことが大きいな。
あからさまに拒絶されてたわけではないが、時間が経つにつれ罪悪感が重くのしかかり
もう自分は女性に近づくことすら許されない人間だと思うようになった。
もともと不細工で友達も少ない半ヒキではあるんだけど。

145:優しい名無しさん
06/07/26 18:14:22 YrUsc3K2
>>143
結婚している時点でじゅうぶん自信をもって大丈夫ですよ!
だって、あなたを愛し、委ねてくれる人がいるんだから。


146:優しい名無しさん
06/07/26 18:23:51 KxDvHtwS
血液型厨で申し訳ない。
Α型の人は自信持てない人多くないか?
自分の周りだけかな。


147:優しい名無しさん
06/07/26 18:39:58 Audp9OP4
B型で自己否定タイプですが何か。

恋愛…したいとも思わん…あれやこれや面倒で最初からやる気がない。
恋愛したいと思うだけでも元気があるよ。

148:優しい名無しさん
06/07/26 19:55:32 yhPVNUAy
30代のオサーンから恋愛したい人へ一言。

まず、自分を好きになろう。自分の今を100%好きになれ、とは言わない。自分の長所と短所を書き出して、
自分の長所を、まずは自分でホメてみよう。短所が99個、長所がひとつ。それなら、たった一つの長所を
ホメてみよう。

まあ、要は「自分を客観的に見ることができるかどうか」ですよ。100%完璧な人間なんていないし、
「相手のことをいつも気にかけている」いい人というのは、案外ツマラないもんです。
おれがそうですから、ええ。
「自分が何をしたいか」が分からないんですよ。だから最初に異性とお近づきになったときに「自分がしたい
こと」より「この人が何を求めているか」を優先する。当然最初は「この人は優しくて私を気にかけて
くれている」と好意を持たれます。

でも、つきあっていくと、これでは長続きしません。絶対に。
「あなたが何を考えているのかが分からない!」と言われてフラれます。「あなたは今、何を考えているの?
何がしたいの?それを教えてよ!!」と昔突っ込まれたときに、何も言い返せなかった苦い思い出が
あります。

例えば、恋人とケンカをすると仮定してみてください。自分のしたいこと、言いたいことがないと、
そもそもケンカになりません。人間ですから、時に理不尽なコトを言われる時もあるし、理不尽な要求を求め
られることもありますよ。そのときに「それは違う!」と言い切るためにはまず「自分」というものをしっかり
持つことが絶対条件です。そのためには、自分に99の短所があっても、「たった一つの長所」を持っている
自分というものを、好きでなくてはいけません。

自分を好きになれない人が、どうして他人を好きになれましょうか?
あとは、失敗を恐れないこと!

参考図書:「いい人」たちの憂鬱-ナイスガイ・シンドローム-
ロバート・A・グラバー著、坂本理訳、出版:バジリコ株式会社
ISBN 4−86238−015−8

149:優しい名無しさん
06/07/26 20:01:57 YrUsc3K2
騙したり、暴力振るったり犯罪する人でも彼女や妻がいる。
つきあうどころか女友達すらいない俺って一体orz
職場のイケメンは彼女がいるくせに合コンで知り合った子とやりまくったりして
自慢している。
結局外見が全てだね。

150:優しい名無しさん
06/07/26 20:34:01 c+IY4r/X
自信なくて何も行動起こせない
何も行動できない弱さを認識して更に自信をなくしちゃう
というループで常にどっと疲れてます。
自信ない自信ないって思ってるけど、
よく考えたらすごく傲慢でわがままなのかもしれない。
思い通りにことが運ばなきゃヤダヤダ!運ばないならやらない
ってことだから。

151:優しい名無しさん
06/07/26 21:21:18 ebKW5z9X
他人の評価で出来上がってしまったかもしれない…
最近仕事で大きなヘマを連発して…
しかも下手したら会場潰れるような…
好きな人が超仕事熱心な上司だから毎日怒られるたびに嫌われてる…
今日も「邪魔だからもう帰れ」って…orz

仕事が上手くいかない→何してもだめ→自分には価値がない

スレチかもしれないけど、臆病者が悪化してます…

18の小娘がこんなカキコしてスマソ(´・ω・`)


152:優しい名無しさん
06/07/26 21:47:02 wP/e8l0L
自信をつかみたいなら、まず傷つくこと恥をかく事から
考えているだけじゃ自信はつかめない。行動して失敗しながら
自分の物にした時おのずと自信はついてくる


153:優しい名無しさん
06/07/26 23:19:00 NnZ6iRT+
>>148
禿同!

154:優しい名無しさん
06/07/26 23:46:50 c+IY4r/X
>>152
そうなんだよね、
自信ないとか言いながら、
俺は結局甘えてるだけなんじゃないかなって思った

155:優しい名無しさん
06/07/27 00:41:47 06oseFTZ
引かれるかもしれないが、自分はマンガ絵(萌え絵?)を描くのが
ストレス発散の一つにしてる。
(でもエロゲ経験無し、でもそういう可愛い絵描けるよう勉強してる)

自分ではいいなと思っても、まぁ公開する場所があって、
そこに投稿してもレスが無い…。
次回に頑張ろうと考えても、なんかへこむ…まだ未熟なのか…。
元々人とは視線が違うのは分かってるけど。
(空気は読めてるはず。チョイスがずれてる風)

156:ユッタリスト
06/07/27 00:44:38 g+G3cpcg
まず、行動に写す時は当たり前だけどハードルを低くする。
自分に自信のない人は自分に厳しすぎたり完ぺき主義な事が多いから、いきなり高い目標を求めがちだからその辺りは注意。
どんなに小さくてもいいから自分のノルマを決める。そして本当に出来たら自分を誉める。
自信のない人は自分を否定しがちだから自分を誉めるのはアホ臭いと思っていても凄く重要。
自信をつけるのはどんな小さな事でもいいから、いままで自分が出来なかった事に挑戦して。
そして結果を出さなくても挑戦した自分を誉める事や小さくても自分ノルマをちゃんとやった事を自分で誉めてあげる事。
いままで自分を否定しているから自信がつかないわけだから自分を誉めたり結果に囚われない事は重要かと。




157:優しい名無しさん
06/07/27 01:03:50 y8HpV0+6
そのノルマをこなす事さえ出来ない皆様には「自信」という言葉は無縁でつ♪
甘え。

158:優しい名無しさん
06/07/27 01:26:48 sbH0+0HE
いるかいないかわからない
見えなくていいよ
位でいいから
別に頑張って何かしなくても
同じ位には稼げないでしょ
やられっぱなしになったり。向上心が高いのはいいけど。友達でもないんだからまあ

159:優しい名無しさん
06/07/27 01:41:43 kYcAycnd
>>155
お絵かき掲示板?
ああいうのはほとんど馴れ合いで、毎日交流してサイトに行き来してないと難しい。
内心「プッ、ヘッタクソ」と思ってもお世辞を付き合って、
「吸い込まれるような綺麗な色…!(←全く絵を誉めてない)」
とか書かれても嬉しくないでしょ。
オエカキ系はお世辞しかないし、絵柄パクられる恐れあるし、なにより時間の無駄。

それでもコメントほしいなら、人口の多い掲示板で描けばいいと思う。
批評家気取りで全レスつける奴とか多いよ。
あなたが下手とかではなく過疎ってる場合も多いから落ちこまないで!

160:優しい名無しさん
06/07/27 18:44:09 ycfU0iOL
仕事や勉強に自信がないというのは、努力の具体的な方法もあるし
結果もわかりやすい(勉強なら成績うpとか)けど、
人間関係(友達や恋愛)に対する自信というのはどうやってつけるんだろう?
こういうのを一度悩みはじめると、どんどん悪化していく気がする・・・。

>>155
俺は絵を描いたり詞を作ったりする創作系が大の苦手だから、
絵を描いて他人に晒すことができるなんてかなり尊敬するよ。
俺はあまり自分の個性を世に出すべきではないと思ってるし、
出してはいけないとも考えてる。

161:優しい名無しさん
06/07/27 18:55:41 My2AM6UT
>>160
自分も人間関係にまったく自信ないや。

一応いる数人の友達には、全く本音話せず。
恋愛では、想う人には想われず、想わぬ人には想われる。
仕方なく、想わぬ人に悩みを相談したら、その人にも重かったようで、
無言、メール返信もなし。私の内面など全く分かってなかったのに、
「いつも守るよ(^-^)」なんて言うな。
ま、一番ダメなのはこのような自分なんだが…。

162:優しい名無しさん
06/07/27 20:39:32 gHV2yi/t
自信のなさは男女関わらず親の過保護にありそうな希ガス

163:優しい名無しさん
06/07/27 20:52:51 ZPgtw22n
>「いつも守るよ(^-^)」

これはウザいね。結果的に口だけだったわけだ。そんなつもりじゃなかったとは思うけどね。
他人の人生の重みをなめてたんだろう。
ナイトぶりたかっただけで、本当は自分に力量がないことを知らなかったんだね。
その人のことよく知らないのにボロクソ言ってごめん。
でもこれが健康な人なんだよね。
リアルではよくこういうことあるから、本音吐けるの2ちゃんだけだよ・・・。

164:優しい名無しさん
06/07/27 21:10:01 znCT2iLA
>「いつも守るよ(^-^)」

口が裂けても言えない
どっからそんな自信が湧いてくるんだ・・・
自信がない自分も糞だが これは理解できない・・・


165:優しい名無しさん
06/07/27 21:48:17 q504G5qI
俺が「俺と遊んでもまったく面白くないだろ」と思っているうちは、友達も彼女も内定もゲットできないだろうな…

166:優しい名無しさん
06/07/28 00:26:49 AOh/92m0
職場で、陰で「あの子は注意しても自分が正しいと言い張って
間違いを直さない。」というウソをいいふらされた。
でもそんな事実はない。

その人は強い人にはうまく取り入って人間関係作ってるから、
多分私がそんなことないと言っても誰も信じてくれないだろう。
心が壊れそうだけど、唯一支えになってるのは私の前任者も
人間関係がつらくて1ヶ月未満で辞めているということ。

その事実がなければ、本当に自分がそんなことしたのか・・・?と
頭おかしくなってるところだった。
自信どころか、人間不信になりそう・・・。

167:155
06/07/28 02:24:10 UVz0R5Fy
>>159-160
微妙なネタにレス、本当にありがとう!
自分女なんだけど(まぁ性別はどうでもいいのかな)
昔から女の子イラスト描くのが好きで、でも暫く忙しくてやめてた。
でも1年前。何か物足りなくて、ふと絵を描いてた事を思い出して…今があります。

自分が絵を描きたいのか、評価してもらいたいと思ってるのかを混同してたよ。
ありがとう。

168:優しい名無しさん
06/07/28 17:45:39 TNccDMn0
>>162
理屈では表現できないけど、なんとなくそんな気がする。
なんでだろう?

169:優しい名無しさん
06/07/28 18:19:11 LO0PJIQv
自分を過小評価する人って、他人に悪く評価された時傷つかないために自分の中で低く設定しているのかな? で、実は誉めて欲しいとか?

170:優しい名無しさん
06/07/28 18:57:52 sTk/YiM5
>>169
俺の場合はそうだな。
他にも、失敗したときの言い訳にもなるな。

171:優しい名無しさん
06/07/28 20:29:00 Pw4C1DVx
>>169
そうだと思う。
あと自分をいいように思うと調子にのって天狗になりそうなのがいやだ。
他人に注意や指摘を受けるとめちゃめちゃショックです。

172:166
06/07/28 23:17:11 ZWQxBuaL
言いふらしてるよ、と私に吹き込んだ人の言葉が
ウソだったとわかった。なんかみんな怖い・・・。

173:優しい名無しさん
06/07/28 23:47:33 UBIfAa3D
ひどいね。ぎゃふんと言わせてやりたいね。
落ち込まないでね。悪いのはむこうだから。

174:優しい名無しさん
06/07/29 00:54:06 S2PPPC06
自信のなさは薬で補うことが出来ますか?

175:ななし
06/07/29 01:07:11 hBpp6DF9
誰かは『お前は出来る』と褒められて自信を付けて頑張ろうと思って自信はってやっても、けなしたり、馬鹿にされたりして、やっぱり自分はあかんのかなぁって、結局自信が持てなくなる。
だから人の意見が解らない。
何を信じていいかわからなくなる。

176:優しい名無しさん
06/07/29 11:20:11 C6w3LoGH
自信のなさをそのまま認める、自分の良いところも悪いところも、、、

177:優しい名無しさん
06/07/29 11:38:32 T8BDhveW
>>169
それはあると思う

178:優しい名無しさん
06/07/29 15:27:46 l+1thBqR
>176
自分に自身がないのを認めたり、受け入れるのは比較的簡単だと思う。
問題はそれがいわゆる「世間」には通じないってことじゃない?
自分なりにやればいいって口ではいいながら、一定の基準内に収まってなければ
結局「世間」に拒絶され、混ざることが出来ない。そこに苦しみが生まれてくる。
他人の評価を気にしなければいいって意見もあるけど。
結局生きるためには働いて、評価されて、報酬を得る必要があるんだよね。

179:優しい名無しさん
06/07/29 16:05:55 hgahYwXl
>>169
「ほめてもらいたい」っていうのはあると思う。

ただ個人的には、育った環境のせいでほめられるのになれていないから、ほめられると逆に相手を疑いそうになってしまう…。

180:優しい名無しさん
06/07/29 18:25:36 h1A8C/Cf
>>179
俺も。仕事で上司に誉められると何か裏の意味があるのではないかと
警戒してしまう。誉められた瞬間はうれしいと思っても、すぐその後に
それを打ち消すかのように疑惑の気持ちが浮かんでくる。



181:優しい名無しさん
06/07/29 18:34:48 wJNNUPAu
>>180
自分は省みるために振り返る。
他人の褒めたたえは嘘でもともとと思い、真に受けない。

182:優しい名無しさん
06/07/29 18:51:01 GTMMKv5b
そーやって逃げてるんだよ

って言われた。 何に悩んでるのが話しみてと言われたから正直に話したのに…
自信なんてこれっぽっちもなくて、他人の失敗さえも自分が悪かったとしか考えられない。
そーやって悩むことって逃げてることになるのかなぁ

183:優しい名無しさん
06/07/29 19:03:08 XBf8kJf3
>>141
こう言っては失礼かもしれませんが、驚くほど僕と同じ考えですね。
僕の場合、自分が誰かに好かれている状況だけでなく、
自分が誰かを好きになっている状況も想像できないです。
自分が他人を好きになるなどという大それたことをするなんて
とんでもないという感じです。
自分のことを哀れんでいるだけだと自分でも思いますが、
身だしなみに気をつけるとか、趣味があるかとかそういう問題ではないんですよね…。

184:優しい名無しさん
06/07/29 21:36:53 h1A8C/Cf
>>182
俺も誰かを好きになってから、仲良くなり告白して振られるということを
何回も繰り返したから、今はなんだか好きになるという感情が薄れてしまった。
小さい頃は、自分も普通に結婚し、家庭を築くようなことを考えてたけど、
どこで道を誤ったのかな、悲しいけどもうそういうことはできないと思う。
親には申し訳ない気持でいっぱいだよ。

185:優しい名無しさん
06/07/30 00:20:23 7SQ5EU6C
>>184 ナカーマー

186:優しい名無しさん
06/07/30 05:41:23 uBRDwhUK
>>182
自分は「そーやってかわいそうな自分に酔ってるんだよ」って言われた。
心が強い人は言うことが違うね。
話を聞きたいんじゃなくて、説き伏せたいんだわ。

187:優しい名無しさん
06/07/30 05:53:56 IbEEE14M
>>186
俺も同じようなこと、よく言われます。
でも、そこで「強い人間に弱い人間のことなんて分かりっこない」って突き放してしまうのも、また楽な方向に逃げてるだけで…。でも、自信のある人と分かりあえる気もせず…。

188:優しい名無しさん
06/07/30 09:31:37 yyRV7IRD
>>186
あぁ、すごくわかるよ。
相談して必ず説教になる人っているよね。
そうしたらやっぱり自分はダメなんだとしか思えない。
ただ受け入れてくれるだけでいいのに・・・

ってこれが逃げなんだよね。

189:優しい名無しさん
06/07/30 13:38:36 L6R1Mk6X
>>182>>186
主治医にもそう言われたよアハハ・・・orz
逃げだとしてもそう思うしか出来ないのだよね・・・
変わりたいからその方法を知りたいのに。

190:優しい名無しさん
06/07/30 17:44:33 MEhQxBP3
よく「変われ」って言われるけど、どうしたら変われるかって絶対言わないよね。

「そのくらい自分でかんがえろ」「誰だって苦しいんだ」「みんな同じなんだ」
「楽しようとするな」「まずやってみろ」「普通でいいんだ」「どうしてお前はそうなんだ」
「もっと頭を使え」「どうしてわざと変にするんだ」「逃げるな」etcetc・・・
そして必ず「せっかくお前の為に言ってやってるのにその態度はなんだ」
おしまいは「もういい、勝手にしろ」

結局威張って罵って自分の自身を高めるために近寄ってきている気がしてならないwww

191:優しい名無しさん
06/07/30 17:52:59 oZtNxcgc
>>189
私も変わりたいって思ってるよ。今のままじゃダメだって。
でも頭で考えている以上に心がついていかないんだ。
どうしたら変われるのか、自分なりに考えて1つづつでも改善していこう!
少しは前向きになれたかなぁと思っても、他の人は全く気にすることのないような些細なことに打ちのめされて凹む。
そんな自分も嫌でさらに自己嫌悪。 その繰り返し。

今は半身浴してる時間がいちばん好き。 何も考えなくていいから。

192:優しい名無しさん
06/07/30 21:22:24 JEs9knle
自信がない人は親からのしっかりしたバックボーンがなくて、地に足が着いてないんジャマイカ? そういう人は一人でもいいから「この人だ!」って信頼できる人を見つけて味方になってもらったら自信も少しつきそう。

193:優しい名無しさん
06/07/30 21:26:26 MQbzYPzx
>>190
レディメイドのアドバイスが存在しないことだからだよ。>どうしたら変われるか
本人が掴み取るしかなくて、周囲の助言は助言でしかない。

194:優しい名無しさん
06/07/30 22:23:41 iihUK/rM
自分もだけど人も信じられなかったりする。



195:優しい名無しさん
06/07/31 00:35:53 MWq/Mup5
>192
それ分かる。うちの家族は、全員がそれぞれの道歩いてる。
親は頼れとか言う事もあるけど、なんか違うんだよね。
自分の事を分かってくれてないから、どう頼っていいのか検討つかない感じ。

あと、心の中身を話せる人がいないんだよな。
相手を信じられないというより、この人は今、話を受け止める状態じゃないと
判断したら、話しにフィルターかけちゃうから。
でも今うつになって、原因探ってる中で、その事が一番身に染みた。

196:優しい名無しさん
06/07/31 01:55:40 KqhCCmPt
私も自信なかったけどだんだん少し自分が好きになってきた。
私は振られたし解雇になったし、使えないねって言われたし
でも、それでも少し自分が好きですよ。
私は、仕事では使えないけど、人が好きで誰とも友達になれるところ
があって、人のいいところを見つけられる。そこが自分の好きな
ところかな。それで、うつ病にもなったけど何十も会社受けて頑張った
し、諦めが悪いところも嫌いではない。

197:優しい名無しさん
06/07/31 02:01:21 KqhCCmPt
それから、欝の人の気持ちも、少しは・・・分かるかな? なってない人
よりは、分かる。だからがんばらなくていいよって言ってあげれるし。
ここの板の人も同じでしょ。自分が苦しんだ分、いろんな人のつらさを
わかってあげれるやさしさがありますよ。
いいところ絶対沢山あります。変われます。・・・と思います。
私も変わり途中ですけど・・・人より沢山辛い思いしたぶん、
人間ができてます。必ずですよ、それは。みなさん。

198:優しい名無しさん
06/07/31 02:11:42 QUiKTS6B
私私で私がとしそよこわい私人

なんか深い意味がありそうだ…

199:197
06/07/31 06:27:08 KqhCCmPt
あたし・・・、けなげで
ひたむきなんだあ
からまわってるけどな
けっ

200:優しい名無しさん
06/07/31 06:39:42 BFEuCcNN
ID:KqhCCmPt には人の気持ちは判らなさそうな気がする

201:優しい名無しさん
06/07/31 07:55:35 syMBxHCx
他人の気持ちがわかる人間なんているのか
わかるならそれは超能力
わかってるつもりの人間なら腐るほどいそうだが

だから俺は何も言わない
他人は他人です
俺は、自信がなくても、分かり合えなくても、ただ生きるだけ
薬で精神を安定させながら
生きるだけ
死ぬまで

202:優しい名無しさん
06/07/31 10:20:35 ZRyxNce6
>>196
偉いね。
自分もいい所はあると知っているし、頭ではわかってる。
でもそれが何かの役に立ったことが殆どない。
自信を持つこと自体に罪を感じるし、監視され凹まされる気持ちが消えない。
内定の話が進んでいたのに覆されるし、もう内定貰える気がしないよ。

203:優しい名無しさん
06/07/31 10:53:56 FrC0uUmS
自分のいいところが自分の気付かないとこで誰かの役に立っていることもあるかもよ。

204:優しい名無しさん
06/07/31 14:04:14 oCvMIWvF
>>203
そうだといいな。
自分がバカに思えて仕方ない、劣等感の固まり。  


205:優しい名無しさん
06/07/31 18:52:08 Jx3IrbZ3
知人の子供(小4)は親からの異常な過保護で一人じゃ何もできない内弁経になってる。


学校行かない日もあるらしいけど、親がベタベタに甘やかしてるから将来自信のない子に育つだろうな。気の毒だけど。

206:優しい名無しさん
06/08/01 06:41:40 6gxf/Jw2
自信を持ちたきゃ、実力をつけて、結果を出すことさ。
失敗を恐れれば、何も始まらなくてただ縮こまるだけ。
失敗しても、基本的にだれも見てないから。
笑うやつがいたとしても、やらせてみればそいつも失敗したりするから。
他人の役にたったりしなくていいから、とにかく何かやってみれ。
好きなことを夢中でやってみれ。

207:優しい名無しさん
06/08/01 13:13:00 AJKRY1WX
いや、現実生活上で失敗すると、笑うやつってより、
視線を変えてくるから、それが怖い。

実力つけて、結果を出す…と言っても、それを評価してくれる状況がないと、
今自分がどこに居るのか分からなくなる。
資格を取るのも一つの手だけれど、それで納得できるものは数が少ない。
目に見えるものならいいんだけれど。

そういえば、
「仕事で失敗しても、それをカバーするのが俺の仕事だ」
と言ってくれてた上長の部下だった時は、幾分か安心したなぁ。

208:優しい名無しさん
06/08/01 22:28:43 Cv/jI1eK
幼少の頃から今に至るまで、自分を卑下したり人に媚びる生き方して来た。
他人はとにかく素晴らしく見える。それに引き替え自分は何と駄目な、、と思えて仕方ないが、、。
合気道やボクシングを習ったりしたけど、いったん染みついてしまった奴隷根性はなかなか変わらない。
私は何でもかんでも力で言うこと聞かされてきた弊害なのか、格闘に弱いイコール人には従わなければならない、、と
思いこんでいる。
このような奴隷根性を直したいがどうしたらいいのか解らないです。
卑屈にならず媚びず、他人と関係を持てたらどんなにいいかと思います。

209:優しい名無しさん
06/08/02 01:27:44 4XS5T+DU
何かに無我夢中になってがんばって、どんな結果に終わっても、反省する材料が
山のようにあったとしても、「頑張った自分」のことはホメてあげてほしい。

その上で、「自分には何が足りないのか?」「どんなトレーニングをすればいいのか」
「今回のトレーニング過程の中で問題点はあるか?」と分析すればよい。

「ああ、あんなに頑張ったのにダメだった。おれはダメ人間なんだ」

これでは何年やっても「自信」なんてつかないと思うぞ。まあ、俺がそのクチだが。

210:優しい名無しさん
06/08/02 02:02:31 9HbVmWhR
てか、頑張ろう、前に進もうとするたび嫌な目にあって
前に進めない。自信なんか砂山みたいなもん、
作るたびにもろく崩される。

そういうのってどうしたらいいのかね?

211:優しい名無しさん
06/08/02 09:16:36 ih0rHrzr
自信がつく食物
URLリンク(hazakura.jp)

菓子は×

212:優しい名無しさん
06/08/02 13:17:48 UjS1lHhb
一時的に自信が持てても
すぐにまたいつもの不安な自分に戻ってしまう
いつも、心のどこかで
完璧な自分、理想的な自分像を追い求めている気がして、その思いが自分を追い詰めているのも解るのにどうにもならない

意味不でした

213:優しい名無しさん
06/08/02 13:26:33 QhVtTF00
自分はダメって思うより自分は超凡人って思ったほうがいいよね。

214:優しい名無しさん
06/08/02 17:48:58 5o+L5nKU
前向きに努力してプラス思考を心がけていても心の内側では、「俺は駄目だ、俺は駄目だ」という感じ方がどんどん大きくなってくる。
前に進もうとすると必ず後ろへ引っ張るパワーが強大化してくる。ついには墜落願望のような物が出てきて、みんな駄目にしてしまいたくなる、、。
なかなか一筋縄には行かないです。

215:優しい名無しさん
06/08/02 18:03:31 EX6rXPAR
なんか「自信ありません」って麻薬を小さい頃から打たれ続けられたんジャマイカ?

シャブ中と一緒で直そうと思ったら必死の覚悟が必要と思われr


まずは洗脳した相手(たいていは親か祖父母)から離れる事が近道だな。

216:優しい名無しさん
06/08/02 18:11:55 9HbVmWhR
>>215
家族関係は良好で、学校でのほとんどの人間からの嘲笑により
自信がなくなりました。
地元でようが、正直脳みそから消えそうに無いんだが
どうすればよいのでしょう

217:優しい名無しさん
06/08/02 18:17:11 2G1RSAw6
おそらく子供の頃から否定される事が多いと自信がなくなるのでは?
厳し過ぎる親とか性格異常の親とかに育てられるとなりそう。
だとすると自分で自分を否定するのが癖になってるんじゃないか?
そうならば治す方法はただひとつ。無理矢理自己肯定だ。

218:優しい名無しさん
06/08/02 18:19:12 uufLMYkp
おれは 天才だーーってよく叫んでますよ


219:優しい名無しさん
06/08/02 20:01:07 IhuDqep9
>>212
私も似ているかもだ。
何かいいことがあって、一次的に自信がもてても、
なんだよそんなことくらいで。どうせ私は…ってすぐなってしまう。
理想を追い求めてしまって、自分がいいと思えることがない。
自分自身に少しでも満足して上げないとしんどいだけなのは分かっているのだけど。

220:優しい名無しさん
06/08/02 23:05:30 l91eJ3OW
>>218
それだ。

そういえば自信のないやつ集めて褒め合うというような治療法なかったっけ?
そういうオフ会とかやればいいんじゃないだろうか。何が何でも褒め合わないと
いけないオフ会。w


221:優しい名無しさん
06/08/02 23:13:00 6HEhXwOc
褒められると私はそんなに立派な人間じゃないのに・・・
この人は私の本当の姿を知らないからだと思ってしまう。

222:優しい名無しさん
06/08/03 00:04:21 H2U6JNnB
>>218
天才だと思える根拠が見つからないです…orz
「何でこんなことも、できないの?」って言われる事が多い

223:優しい名無しさん
06/08/03 00:07:34 l91eJ3OW
>>221
それは、褒められる回数が少ないからではないか?

逆に言うと、そのように考えるようになった理由は、
否定される回数が多かったからではないか?


224:優しい名無しさん
06/08/03 00:09:50 EVZ9aq7R
>>222
しかし「何でこんなことも、できないの?」の「こんなことも」
にも根拠がないのでは? 言っている側の感想であって絶対的な
尺度ではないでしょう(そんなものはないし)。言う側はそう
信じこませようとするとは思うけどね。


225:優しい名無しさん
06/08/03 00:30:12 zIl/iK/l
>216

家庭が円満なのになぜ周りが嘲笑するのか。家が社会の枠にはまってなかったのか、孤立した家なのか。そこらへんはよくわからないがとにかく家族以外で「社会適応してる人」を見つけ、お手本として真似てみるのもひとつの方法だね。

226:優しい名無しさん
06/08/03 00:50:36 A5wBBFR1
>自分はダメって思うより自分は超凡人って思ったほうがいいよね。
なるほどと思った。

227:優しい名無しさん
06/08/03 04:50:16 +zZU6Bmn
>>226>>213
 それだと凡人では無い事になってしまうが。超は本来否定語。

228:優しい名無しさん
06/08/03 05:23:59 gWSv5q80
自分に自信がないので、褒められるのが恥ずかしい。
他人の良い所はたくさん見つけるのに、その人を褒めたりできない。褒め方がわからない。
褒められるばかりで、申し訳ない気持ちになってつらい。悪いことをしてるみたい。
私は褒められなくてもいいのに。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4272日前に更新/337 KB
担当:undef