【自己破産相談窓口と結果】その3 at DEBT
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
100:初心者です
06/05/06 21:48:20 Ra1FCeDa
84です。丁寧なご回答ありがとうございました。お礼、遅くなりすみませんでした。

101:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/06 22:48:53 aAPGiuyC
93です。
アドバイスありがとうございました。


102:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/06 22:58:47 m7rQ2IGj
96さん
あたしは9日に破産審尋を控えているのですが、借りた経緯は洋服買って返済が増えたためと記載して弁護士さんもそのままでした。
自分が悪いのですが、すごく不安になってきました(;_;)


103:洋菓子おばさん ◆Xg6zd537M2
06/05/06 23:37:45 dnlmUX6e
>>102
それは、あまり優秀な弁護士さんとは言えないようですね。
現状、専門家の陳述書の調整法としては、
裏付けが取れない個所は免責が得られやすいよう修正するのが普遍的です。
確かに、真っ赤な嘘を記述することはいけませんが、
専門家に依頼したのなら、裁判官の心象を良くするために、言い回しを換えたり、
物理的に裏づけ調査が不可能な借り入れのきっかけなどは
少々変更したりするなどの対処はされるべきですね。
普通の専門家なら、免責が得られやすいよう最大限の努力はします。

104:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/07 00:20:16 D4DFHMss
>>102
その程度は大丈夫だよ。MSさんのお話はあくまで理想論。そうでなくても大多数の人は免責されているんたから。

105:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/07 00:30:12 D4DFHMss
>>103
そりゃそうだけれど、そんな不安になるようなことじゃなくて、励ましてあげようよ。ほとんど免責されるんだし。
それから、「心象」って「心証」じゃない?

106:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/07 00:42:30 PlqxAvAh
>>102
No Problem

107:洋菓子おばさん ◆Xg6zd537M2
06/05/07 01:04:23 GpoFydwx
>>105
すいません。誤変換でした。

108:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/07 01:21:07 Czi/nkao
私も自分で申し立てしました。
別に他の弁護士連れた人より多く聞かれたりも全くなかったし
そろえられない書類あったけど別に突っ返されたり不備を指摘されたりありませんでした。
手元にあるだけの書類や揃えられた書類だけで事実を書きましたが。
陳述書も反省の気持ちを持って事実を書きました。
免責までもスムーズでした。
申し立てした時点で今日の食費にも困る状態だったので
自分で申し立てして無駄なお金を使わずすんでよかったです。
申し立て後から生活の再建にかかったので何万円もだなんて
手間賃を支払う余裕なかったし自分の借金と向き合って
一個ずつ整理してたらできました。分からないところは本屋の立ち読みでできました。
実家を出ていて実家に置いてある資料などもありましたが
親バレなく(さすがにお金に困ってたことぐらいは察知されたかも)出来ました。
止む終えずの申し立て後の引っ越し&一ヵ月間住所不定も郵便局に不在届けなど利用して大丈夫でした。

109:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/07 06:19:33 uQTfCh4F
武富士50万アコム80万アイフル50万ワイド20万プチバンク10万クレジット60万の借金があり年収230万の21才ですが明日、弁護士に相談いくのですが破産できますかね?

110:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/07 07:05:29 Czi/nkao
破産はできるできないで言ったらできるでしょう。

111:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/07 07:53:31 D4DFHMss
>>109
破産はできるだろうけれど、そんなに何に使ったの?博打や浪費だと、免責に問題がでるかも。

112:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/07 09:46:06 PlqxAvAh
>>109
弁護士さんへ全てゲロして、早く楽になってネ。

113:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/07 12:37:09 D4DFHMss
>>112
そうだね。それが一番。

114:4/21申立
06/05/07 13:55:20 Rcfw2h3n
ふと思ったのですが、
銀行から借入をしていて、その銀行口座へ入金すれば、借入金と相殺されますよね。
相殺されなくなるのは、免責確定後ですか?
免責確定後に、銀行へなんらかの書面をおくるのでしょうか。
ヨロシクお願いします。

115:MS ◆yh8vvHxIwY
06/05/07 15:46:54 UY5t99AX
>>114
最終的にはトラブルをさけるため、銀行に確認して欲しいのですが、破産法67条で、
破産決定前の債務は破産債権と相殺できるとなっているので、破産決定以降入金した
預金は、銀行にとっては破産決定後の債務になりますので、破産債権と相殺されない
はずです。

ただ、私自身は、何かあると嫌なので、借入のない銀行なりに口座を作ってそちらと
取引をした方がよいと指導してはいます。


116:MS ◆yh8vvHxIwY
06/05/07 16:17:41 UY5t99AX
>>115
ぼ〜としていたせいか、日本語が変ですね。訂正します。
「破産法67条で、破産決定「前」の債務は破産債権と相殺できるとなっています。
他方、破産決定以降入金した 預金は、銀行にとっては破産決定「後」の債務になる
はずです。ですから、破産債権と相殺されないはずです。」

117:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/07 16:25:43 D4DFHMss
しかし、破産で借金を飛ばした銀行と取引を続けるのは度胸がいるのでは?

118:洋菓子おばさん ◆Xg6zd537M2
06/05/07 16:27:10 GpoFydwx
破産宣告をされた時点で、
申立書の債務額は一切変動することはない
と言っておけば良いでしょう。



119:4/21申立
06/05/07 16:36:44 Rcfw2h3n
>>115
ありがとうございます。
>>116
次の就職先で、会計事務所なりの小さな会社等に就職した場合、
給与の振込先を指定される可能性があります。
借入先の銀行が地元では幅をきかせているので、念のために質問させていただきました。
ありがとうございます。

120:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/07 16:38:49 D4DFHMss
>>118
それ違うだろ。ていうか意味不明。管財事件で債権届の金額と違ったりしたら、どうなるんだよ。
何で、申立書の金額で確定するんだよ。

121:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/07 16:40:42 rvS9f4MV
破産申し立てから、破産決定後の財産は自由なんでしょうか?貯めていた50万でバイクを買いたいのですが。免責に響くでしょうか?

122:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/07 16:46:11 D4DFHMss
破産決定後の財産は自由。ただ、債権者に分かったら異義とか出されて意地悪されるかもしれないから、
免責確定まで遠慮するのが、ある意味無難。しかし、よく頑張って貯めたね。偉い!

123:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/07 16:56:57 7lUexgjw
>>119 会計事務所に就職するの?まさかと思うけど会計士じゃないよね?単なる従業員?それとも会計士の見習い?
自己破産をした場合。破産決定から免責が確定するまでの間は、資格制限によって会計士の仕事はできないよ。まあ、そうじゃないと思うが。

124:洋菓子おばさん ◆Xg6zd537M2
06/05/07 16:58:57 GpoFydwx
>>120
管財は、申立書の債務額を変動する手続きではありません。
債権調査や資産調査によって、換価できるものはあるか
虚偽はないかなどを管財人が調べ、その後の債務者への対応を考えるものです。
申立書が受理された時点で、申立内容は変動しません。
その後の弁済額とは別次元の問題なります

>>122
破産宣告後の新得財産を理由に
異議申し立てはされませんし、されたとしても
免責不許可事由には該当しないので大丈夫です。

125:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/07 17:00:21 D4DFHMss
税理士の科目合格者だったんじゃなかったっけ?

126:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/07 17:15:10 rvS9f4MV
>>122 >>124 レスありがとうございます。間もなく破産決定します。仕事の通勤と自分の趣味です。今まで借金の為に何も出来ませんでした。うつ病にもなり…その為に貯金しました。

127:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/07 17:16:36 D4DFHMss
>>124
申立後に、申立内容に変動がないのは当たり前。ただ、それによって債権額が確定するわけでもない。
相殺ができるかどうかとも関係がない。破産後も、破産前からの預金なら相殺できるしね。
洋菓子おばさん、なんか勘違いしていない?

128:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/07 17:18:57 rvS9f4MV
>>126続き 医者からも、うつ病の治療の為には趣味のバイクもいいでしょうとの事です。これから生まれ変わります!

129:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/07 17:23:33 rvS9f4MV
>>127 弁護士からは、99万円までは自由財産と言われましたので、50万円を為ました。ただ時価20万円を越える動産は×と…

130:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/07 17:26:01 rvS9f4MV
だから時間差で現金と動産とを分けてと、考えたのですが…

131:洋菓子おばさん ◆Xg6zd537M2
06/05/07 17:31:14 GpoFydwx
>>127
破産宣告後は、債務額は変動しないことになっています。
新得財産も破産者の自由財産ですし、
債権者側も強制執行することはできません。
管財における債権調査も、あくまでもその後の免責判断をするための
手続きに他なりません。
つまり、破産宣告後に債務額が変動しないということは、
預金額と破産債権は相殺されないことになるわけです。

132:洋菓子おばさん ◆Xg6zd537M2
06/05/07 17:34:23 GpoFydwx
>>129
新得財産は、いくら貯めても自由財産です。
100万円以上貯めても、回収されることはありません。
破産宣告を受けた時点で、いくら稼ごうが
破産者の自由です。

133:4/21申立
06/05/07 17:41:56 Rcfw2h3n
>>123
勿論、会計士じゃないです。
ご忠告ありがとう。

134:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/07 17:52:51 D4DFHMss
>>131
ちょっと、管財人は免責についても意見を述べるけど、管財手続は本来財産の換価、配当のための手続きでしょ。
債権額だって、債権届にもとづいて管財人が確定するでしょ。破産決定前のものなら、相殺も可能だし、あなた、専門家じゃないでしょ。

135:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/07 17:57:23 D4DFHMss
>>129
破産決定の前なの?東京だと20万以上の預金があると少額管財になるはず。

136:洋菓子おばさん ◆Xg6zd537M2
06/05/07 17:59:05 GpoFydwx
>>134
専門家とは一言も言っていませんよ。
あなたが示唆した>>120に対する返答として、
管財における債権調査について説明しただけです。
また、管財手続は破産者に浪費などの免責不許可事由が認められる場合の「免責調査型」
法人などの事業者破産を含んでいる場合の「事業者破産型」
給料などの差押えを回避するための「差押回避型」などに分類されます。

137:洋菓子おばさん ◆Xg6zd537M2
06/05/07 18:06:07 GpoFydwx
>>134
>債権額だって、債権届にもとづいて管財人が確定するでしょ
債権調査に基づいて債権確定はなされます。
しかし、それは申立内容に虚偽があった場合などに修正されるもので、
破産宣告後に債権が変動した訳ではありません。

138:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/07 18:21:42 D4DFHMss
>>137
だから、話がずれてますね。破産申立書の債権額の記載は間違いがありうる。だから、管財人が確定のために調査する。
破産決定前の債権なら相殺も可能だから、その意味で債権額も変動する。

それから、免責調査型の管財事件というのは東京の少額管財の一類型ですね。

139:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/07 19:32:05 g2SAyNeA
>>131
「管財における債権調査も,あくまでもその後の免責判断をするための手続きに他なりません。」
というのも誤解を招く表現だと思います。免責調査型管財のような異時廃止ミエミエの事件なら
ともかく,配当すべき資産のある事件では,破産手続の根幹をなす重要な手続であり,その過程に
おいて,申立書にある債務額が大きく変更されることは珍しくありません。

140:MS ◆yh8vvHxIwY
06/05/07 19:49:42 UY5t99AX
なんかむずかしい議論になってしまいまして、まあ、同時廃止の場合はあまり
関係ないということで、収めてください。

ただ、中々、申立時には、債権者の債権額が確定せずに意外と概算で債権者名簿に
債権額を記載することもあります。債権調査に回答をくれない債権者がいたり、
急ぎの場合には、帳簿上の債権額を記載したり、そういうこともあります。本当は
良くないのですが・・・。

それから、破産決定後に、債権額が変動することもあります。債権者が、管財の
手続き中に保証人から債権の一部の弁済を受けたり(全額弁済を受けると債権者
自体が変更になります。一部の弁済でも、債権者が増えてしまいます。)、担保権を
実行して債権の一部を回収したり、色々なことが起きます。

141:洋菓子おばさん ◆Xg6zd537M2
06/05/07 20:07:48 GpoFydwx
>>140
破産法では、破産手続中の偏頗弁済は禁止されております。
保証人の債務引受を債権変動と捉えるのならそうとも言えますが、
相殺云々の話とは別次元だと思います。

142:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/07 20:32:13 D4DFHMss
>>140
ちょっとムキになった。スマソ。
>>141
保証人がするのがなんで債務引き受けなの?保証債務の履行でしょ。保証人の弁済が何で偏ぱ弁済に関係するの?
色々な用語はご存じのようだが、もう少し正確に理解しないとミスリードするよ。

143:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/07 20:41:44 V/yz7PmX
んーと・・・とりあえずド素人で頭も悪い俺からすると
MS氏のレスはすごい判りやすいんだが洋菓子おばさんのレスはさっぱり意味が判らない。

144:洋菓子おばさん ◆Xg6zd537M2
06/05/07 20:45:51 GpoFydwx
>>142
本題は何か記憶されていますか?
破産者が破産後に入金したものは債権と
相殺されるかどうかですよ?
偏頗弁済が禁止されているから、
破産手続き中の返済は原則不可能。強制執行も不可能。
その上で、私は破産後の債権は変動しないと
認識しても良いと言っただけ。
また、保証人ありの債務があった場合、
必然的に保証人に請求が行くことになるので、
破産者の債権からは外れることになる。
それを変動と捉えるかどうかは主観に委ねられる
と言うことです。理解できましたか?
総括的に判断して、ということを言ったわけだが?

145:洋菓子おばさん ◆Xg6zd537M2
06/05/07 20:46:53 GpoFydwx
>>143
すいません。
それは、専門用語を多用しているからでしょう。


146:洋菓子おばさん ◆Xg6zd537M2
06/05/07 20:51:15 GpoFydwx
>>142
法律用語的には、債務引受というのは、
債務者の債務を承継的に第三者に移転する契約のことです。

147:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/07 20:54:06 D4DFHMss
>>144
分かった。洋菓子おばさんは、弁済と相殺を同じものだと誤解しているんだ。相殺は相手から一方的に
されるものだから、弁済とは全く違う。債権が消滅するのは同じだけれどね。だから、議論が食い違ったんだ。

148:洋菓子おばさん ◆Xg6zd537M2
06/05/07 20:55:48 GpoFydwx
>>147
弁済と相殺は違いますよ。

149:洋菓子おばさん ◆Xg6zd537M2
06/05/07 21:01:11 GpoFydwx
また、相殺は債権者側の一方的な手段ではありません。
債務者側が一方的に債権者側に振込を行い、
債権者が債務額を減らせばそれも相殺として成立します。
ただ、破産手続き中の偏頗弁済は原則から外れます。

150:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/07 21:07:27 V/yz7PmX
>>145
いや、専門用語はMS氏も使ってるしそれは調べれば済む事だからいいんだけど
文章自体がわかりにくいっていうのかな
MS氏のは会話っぽいけど洋菓子おばさんのは書類っぽいって感じ。

151:洋菓子おばさん ◆Xg6zd537M2
06/05/07 21:08:42 GpoFydwx
>>150
反論は出来ません。

152:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/07 21:27:20 D4DFHMss
>>149
だから、それは、偏ぱ弁済の問題ではなくて、破産法68条からして、相殺できないとされているというのでしょ。
それから、破産者が自由財産の中から破産債権に任意に弁済することは認められているよ(最判平18・1・23)

153:MS ◆yh8vvHxIwY
06/05/07 21:35:36 UY5t99AX
ID:GpoFydwxさん、ID:D4DFHMssさん、申し訳ないのですが、その議論は、そろそろ
打ち止めにしていただけませんでしょうか。質問したい方も質問しにくくなるかも
しれませんので、よろしくお願いいたします。私の方からも、この問題については、
これ以上コメントをいたしませんので、重ねてお願いします。


154:洋菓子おばさん ◆Xg6zd537M2
06/05/07 21:37:13 GpoFydwx
>>152
破産手続き中は、本旨弁済でも偏頗弁済をすると免責不許可になる怖れがあります。
その観点から破産後の返済は原則として不可能ということです。
例外的な判例はいくらでもあります。

155:洋菓子おばさん ◆Xg6zd537M2
06/05/07 21:37:54 GpoFydwx
>>153
分かりました。申し訳ございません。

156:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/07 21:42:44 D4DFHMss
>>153
わかりました。ごめんなさい。

157:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/07 21:46:32 R44Uj2Fe
MSさんはすごいと素で思った。

158:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/07 22:02:02 g2SAyNeA
>>154
本旨弁済は,偏頗弁済でもそれ自体は免責不許可にならないというのが最高裁判所の判例です。
ただし,管財人による否認権行使の対象になるなど,手続的に面倒なことが生じますし,他の免
責不許可事由がある場合には,裁量免責の妨げになるおそれがあるのでしてはいけませんが。


159:洋菓子おばさん ◆Xg6zd537M2
06/05/07 22:10:15 GpoFydwx
>>158
免責不許可になる怖れがあると言ったのですが。
自己破産は平等分配が原則ですので、こういった特定の債権者に対する
不公平な弁済は裁判官の心証を害する結果になり得ます。
免責を判断するのは、あくまでも1人の裁判官です。

msさん申し訳ございません。この返答で最後です。

160:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/07 22:48:23 ioMy3bl1
はじめまして。申し立てに必要な添付書類に源泉徴収または確定申告書とありますが確定申告をしていません。
この場合はどうしたらよいのでしょうか

161:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/07 22:49:47 g2SAyNeA
>>159
免責不許可の決定に不服があれば抗告ができますので,地方裁判所の一人の裁判官が
最高裁判所の判例に反する決定をしても,上級審で覆されることになります。
あなたの説明には,誤解を招く恐れのある不適切ないし不十分な表現が多々見られます。
助言などをされる場合には,そういった点にもよく配慮された方がよいでしょう。


162:洋菓子おばさん ◆Xg6zd537M2
06/05/07 22:50:13 GpoFydwx
>>160
通常、源泉徴収票があるのであれば、
確定申告書は必要ありません。
給与明細2か月分と昨年の源泉徴収票があれば、
ほとんどの裁判所はOKです。

163:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/07 22:50:30 D4DFHMss
まあ、最後に出来るだけ中立的に一言。結論的に、破産後新たに取得した自由財産を破産債権を有する銀行に
預金しても銀行が相殺できないはずということに争いはない。その根拠を偏ぱ弁済が許されないことに求めるのか、
それとも破産法68条に求めるのか、ということが最終的な争点と思う。

よく考えると、そういう議論は、法律勉強相談板でやるべきことで、このスレでやるべきではなかった。その意味で反省している。

それでは、次の相談者の方、どうぞ。

164:洋菓子おばさん ◆Xg6zd537M2
06/05/07 22:57:11 GpoFydwx
>>161
>最高裁判所の判例に反する決定をしても,上級審で覆される
そんな原則はありません。
「債権者を害する目的」という免責不許可事由に該当するほど
悪質な偏頗弁済ならば、免責不許可の決定を行ったとしても、
地裁の判断には落度はないことになります。
各事案の程度、状況によって判断水準は変わります。

165:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/07 23:04:54 g1TWSxpJ
>>164
>>159
>msさん申し訳ございません。この返答で最後です。
書いたんでしょ?言われても答えないって意味かと思ったけど。

166:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/08 00:20:10 gQ1sNhtM
>>164
ここは「自己破産相談窓口」であって,あなたの独自見解を披瀝する場所ではありませんよ。
コメントの内容を見ると,あなたが判決文もその解説もまともに読まずに自己主張している
のが丸わかりです。自重してください。

167:4/21申立
06/05/08 00:21:52 IIlZazTp
>>135
預金が20マンあれば管財事件になるの?
裁判所へ提出している預金の合計は15万くらい。
今もそれくらいだけど、空手をやっていて胸骨骨折で保険会社3社から計15万入る。
今は、会社の管財事件中で、個人は8月以降。
保険会社への請求を遅らしたら、何かしらの法律に抵触する?
それとも預金通帳の写しを提出しているから、それ以外は必要ないのかな?

168:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/08 00:23:28 qaazRl+J
まだバトルしてんの?困った方達ですね。
そんなに難しい言葉を使うのが楽しい?私には誰が正しいかなんてちっとも分からん。っていうか分かる訳ない。
大体書いている文章だって法律を丸写ししてるようにしか見えん。
どうせなら馬鹿でも分かるように説明してくれ。
そんなに詳しいなら法律家にでもなったら?こんな風じゃ誰の意見を参考にしてよいのか相談する人も困るってもんだね。

169:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/08 00:26:06 47daFHAf
>>162
質問者と違いますが質問失礼します。
3ヶ月前から無職だとそのような書類はいらないのでしょうか?
もともと源泉も確定申告も給与明細もありません。


170:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/08 00:43:49 wGsjczjl
かなり昔の借金をほったらかしにしちゃってたんだけど、**法律事務所が
代行回収するようになってて支払いの督促状が来た。その他に借金があるので
明日弁護士のトコへ行くんですが、代行回収の法律事務所相手に自己破産出来るのかな?


171:洋菓子おばさん ◆Xg6zd537M2
06/05/08 00:48:15 Kd77GRIl
>>169
長期的に無職の場合は、非課税証明書が必要となります。
失業されてから間もない場合は、非課税証明書は発行されませんので、
離職票・雇用保険受給資格者証等などが必要となってきます。

172:洋菓子おばさん ◆Xg6zd537M2
06/05/08 00:49:42 Kd77GRIl
>>170
可能です。
法律事務所は代行なので、債権者ではありません。


173:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/08 00:55:05 9iq5sjMn
いままで確定申告をしたことがなくても 破産の手続きはできますか?今現在は欝病のため生活保護を受けています

174:洋菓子おばさん ◆Xg6zd537M2
06/05/08 01:01:26 Kd77GRIl
>>173
基本的に、会社員の場合は、
源泉徴収票があれば確定申告書の提出までは求められません。
あなたの場合は、生活保護受給証書と非課税証明書があれば
収入関係の書類に関しては問題ないでしょう。
各地裁によって例外はあります。

175:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/08 01:02:01 UB7MbusH
>>173
何で確定申告が関係あるの?
リーマンで、給与所得以外の収入がなかったりしたら
確定申告なんて一生しないじゃん。

176:洋菓子おばさん ◆Xg6zd537M2
06/05/08 01:08:42 Kd77GRIl
>>175
還付申告される方などもいますよ。

177:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/08 01:08:52 47daFHAf
>>171
離職票もないですし雇用保険も、もともとありません。
もちろん失業保険ももらっていません。
職人の世界にいましたので…。
本人申し立てのため書類を用意してますが、そういうのは絶対必須でしょうか?
用意できそうにありません。

178:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/08 01:09:53 9iq5sjMn
なんとか返していこうと風俗の道に入ったのですが精神問題で欝となり…勤め先の欄にアリバイ会社で改めて報告していて 現在は生活保護中

179:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/08 01:16:19 UB7MbusH
>>176
だからさ、確定申告しない人も大勢いるのに
173みたいに、破産手続きに確定申告が必要って考える根拠がわからんと言っとる。

180:洋菓子おばさん ◆Xg6zd537M2
06/05/08 01:24:07 Kd77GRIl
>>177
用意できないのであれば、その理由を
裁判所側に説明する必要があります。
物理的に書類が取得できないからといって
破産が受理されないということはありません。

>>179
専門家に委任した場合は必要最低限の書類を指示されますが、
本人申立ての場合は、裁判所側から
必要な添付書類が羅列された書面を渡されるだけ。
それで確定申告書が絶対必要なのかどうか
疑問に思っているのではないでしょうか?

181:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/08 01:30:16 UB7MbusH
>>177
世の中、あんたみたいな状況の人、いっぱいいる。
そんな人が無理ってんなら、制度として成り立たない。
「無いけどどうしたらいい?」
って、裁判所に電話して聞いてみ。
細かいところは、地域によって違う可能性あるから。

182:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/08 01:32:26 qaazRl+J
>>180それでも裁判所が確定申告書が必要だと言ってきたらどうすればいいのかな?

183:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/08 01:32:52 47daFHAf
>>180
ご回答ありがとうございました。
裁判所に説明をすることにします。


184:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/08 01:35:42 UB7MbusH
>>182
だから、書き込み読んでるか?
確定申告に縁の無い人が世の中にいっぱいいる。
無いものは無い。そんな書類を裁判所が必須とは言わない。

185:MS ◆yh8vvHxIwY
06/05/08 07:07:06 ZHTIISHj
>>167
20万の少額管財の話は、東京地裁の取り扱いです。それに破産申し立ての時点で
のお話です。

それから、裁判所の指示している書類は、あくまで、「あれば、」ということです。
どうしても入手できなければ、その旨、裁判所に説明をして、指示を仰げば十分です。
裁判所は、ないものを出せとは言いません。


186:西南の風
06/05/08 08:39:26 gQ1sNhtM
>>167
同時廃止事件か管財事件かの振り分けは,「破産手続開始申立て時点」ではなく,「破産
開始決定時点」の財産で決まるものですから,申立てから開始決定までの間に財産状態の
変化があれば,速やかに裁判所に追加報告するのが原則です。
実務の運用では,裁判所は,大半の事件について,破産手続開始申立時点での申述内容で
判断していますが,これは,破産手続開始申立から破産手続開始決定までの間の期間が短
く,普通は,財産状態にさしたる変化がないことによるものです。
したがって,未請求であっても病気怪我などにより保険金請求権が発生し,かつ,その時
点で破産手続開始決定がまだなされていない場合には,きちんと裁判所に対し,報告すべ
きであり,多額の保険金請求権が発生しているのに黙っておくと,財産隠匿行為として問
題になる可能性があります。
15万円程度の保険金請求権ということですが,裁判所に自分の誠実さを示すためにも,
きちんと報告しておくのがよいと思います。実際に保険会社に請求したか,まだしていな
いかの違いは重要ではありません。


187:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/08 09:01:34 2YYmwNx6
>>186
もしかして、九州の方の専門家の方?

188:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/08 09:44:05 d5PhxpZ0
本人申し立てで自己破産しました。

確定申告がないことが話題に出ているようなので私の場合ですが
「課税証明書」という書類を町役場に発行してもらって
それを添付して大丈夫でしたよ。
新しい職場のは入社案内の紙(給与と入社する際の手続きが書かれてる)
&銀行口座への給与入金で確認出来たみたいです。
ちなみにさいたま地方裁判所です。

189:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/08 09:50:38 d5PhxpZ0
つけ加えると課税証明書で全部の欄が※※※か0でした。
だから無収入も証明してくれる感じです。
電話で住んでる(私は住んでた)役所へ発行を依頼すれば
数日で送ってもらえました。

本人申し立てしましたが、
もし必要であればかかった費用とか日時の流れをまとめて書くこともできますよ。
専門的なことは分からないのであくまでも私の場合の経験談ですが。

190:4/21申立
06/05/08 11:58:10 IIlZazTp
>>185
いつもありがとうございます。

191:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/08 12:02:12 47daFHAf
>>189
書いて下さい。本人申し立てした方の経験はすごく参考になります。

192:4/21申立
06/05/08 12:02:37 IIlZazTp
>>186
そうですね。
保険請求権が発生していて、まだ会社の破産の決定が下ったところで、
個人は8月の債権者集会が終わっての決定・廃止予定だから、個人の決定はまだ。
入金があり次第、報告します。
ありがとうございました。

193:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/08 12:27:03 I0U2ePy3
>>189
是非、書いてください。お願いします。

194:188・189
06/05/08 12:48:29 d5PhxpZ0
はい。では午後の間には私が自己破産したときの
金額的な経緯と時間の流れを書き込みますね。
今、出先であと携帯からの書き込みなので少しお待ちください。

195:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/08 13:10:27 2YYmwNx6
>>194
よろしく!

196:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/08 14:09:00 d5PhxpZ0
>>188>>189です。
本人申し立てで確定申告してない場合
発行してもらって取り寄せた書類は「課税証明書」ともう一つ。
「所得証明書(児童手当用)」でした。

197:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/08 14:32:21 jbF9MvWd
相談したいのですが↓
一年たらずで今250〜300万の借金があります、理由は親戚への借金を10万づつ、あとはギャンブルもありました↓仕事もしようとしましたが目が痛くなり面接最中に目を抑えてしまうことでおちかことがあります。そんな私ですが自己破産などはできるのでしょうか?


198:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/08 14:36:41 2YYmwNx6
収入は0かな?破産はできるが免責は危ない。早めに弁護士に相談すべき。

199:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/08 14:45:09 jbF9MvWd
今は0収入です↓でも今また仕事ができるところを探しています。
未収入でも自己破産はできるんですか?それと免責とはなんなんでしょうか?すみません何もしらないもので…

200:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/08 15:23:47 d5PhxpZ0
本屋さんで自己破産の本、最初の数ページ立ち読みなさっては?
免責を知らずになんで自己破産したいと思ってるのか意味不明。
知らないのに自己破産したいのは何故かしら?


201:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/08 15:24:09 2YYmwNx6
未収入でも破産はできる。免責というのは、これが認められて初めて債務がなくなること。

202:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/08 15:39:05 jbF9MvWd
すみませんでした↓ほんとなにもしらなくて…↓免責をできなければ今の借金は払っていくということですよね?

203: ◆6kcWBdSbgg
06/05/08 15:40:57 KIWQBqL3
連休前に免責許可下りた。
参考になるかどうか分からないが、一応経緯を書いておく。

【地方裁判所での説明会】
1月12日
地方裁判所での説明会に参加、申し立ての詳細な説明と用紙一式を受け取った。
ちなみに人口約40万の地方の都市だが、この日だけで30名ほどが集まってた(週2回実施)。

【弁護士に相談】
1月の20日頃
弁護士会の無料相談日に債権者名簿と資料を持って相談。
30分の相談だったが、弁護士の私見として自己申し立てでも問題ないだろうと言われた。

【自己破産申し立て】
1月31日
自己申し立て。書記官に20分ほど書類をチェックされて、3箇所の訂正を求められ
その場で訂正(住所表記2箇所、固有名詞の表記1箇所)

2月10日ごろ
同時廃止決定通知

3月1日ごろ
免責尋問召喚通知(3月28日)

【免責尋問 3月28日】
俺の時には3人の尋問対象者がいたが、よほど書類に不備が無かったのか3人とも
一斉に入廷して傍聴席に着席、そこに座ったまま3名同時に尋問開始。
・本人確認
・記載事項に虚偽が無いかどうかの確認
・今後7年間は自己破産できない旨の説明
・必ず立ち直る意思があるかどうかの確認
・債権者に迷惑をかけたことを忘れるなと言う訓辞
これくらいの内容だったと思う。

【免責許可決定通知】
5月1日
免責許可決定通知と余った切手720円分が同時に送られてきた。

個人債務者に対しては任意返済の意思があるのでGW中は再度のお詫びと
同時に任意返済の意思があることを説明、納得してもらう。

かかった費用は官報公告費10240円+印紙1500円+切手代1680円の計13420円だった。


今後は共働きで頑張ります、みんなも頑張れ!

204:188
06/05/08 16:43:28 d5PhxpZ0
私の時より費用がかからずに済んだみたいですねー時期と場所でしょうか?

◎6月21日法律相談30分5000円にて自己破産じゃないと生活の建て直し無理と弁護士に判断される。
弁護士に自分で裁判所から書類取り寄せ申し立てするようにすすめられる。

◎書類集めに戸籍抄本など発行手数料+返信用切手封筒など。
申込書や書類のコピーが数十枚かかりコピー代も必要でした。

◎7月6日さいたま地方裁判所に破産申し立て。
予納金14,170円+収入印紙600円+切手4,280円(債権者数80円×11社含む)+封筒28枚。

◎破産申立事件受理票
を受け取りこれのコピーを債権者各社へ送付しました。コピー封筒代+切手代。
債権者から1社簡単な経緯の問い合わせ、1社はローン商品返済請求の電話がありました。
商品は物理的に返品のための交通費や発送代金がなく無理でせずに済みました。

◎8月9日付けで10月17日の審問期日呼出状届く。
住民票と封筒+80円切手4枚持っていったのかな?メモが。忘れた。

◎10月17日審問
ずらーと5組くらい集団で弁護士を連れてないのは私だけでした。
でも弁護士連れた方2組だけ残され他は内容の相違がないかの口頭確認だけの簡単なものでした。

◎10月17日破産宣告同時廃止
が10月19日付けで決定した通知が届く。

◎12月19日免責の決定が届く。

◎後日だいぶ経ってから、申立時預けた切手の余りが届いた。
裁判所からの封筒で一瞬ビビるw

実家を離れ一人暮らしで
破産申し立てして以降引っ越しもありましたが
郵便局の不在届けで郵便預かりを利用したり(途中一ヵ月間住所不定)して
引っ越し先は裁判所へきちんと届けて大丈夫でした。
裁判所からの通知は差出人裁判所の封筒で届くので
その郵便物が周りの人に見られるor知人が官報チェックマニア
とかでなければ周辺の人にバレるとかはないでしょう。
役所書類発行の実費や案外かかるコピー代、封筒切手代、裁判所への交通費など
合わせて2万円はかからなかったと思います。
期間は5ヵ月間くらいでした。

205:188
06/05/08 16:54:09 d5PhxpZ0
思い出しました!
>>204の◎8月9日にメモされてた住民票と切手封筒は
私が途中引っ越したための届け出用です。
封筒は通知用に自分で自分の宛先記入して預けるので
それの書きなおしですね。

費用は法律相談合わせれば2万円ちょっとですね。

206: ◆6kcWBdSbgg
06/05/08 17:16:35 KIWQBqL3
>>204
ああ、そうか役所での証明書類の手数料がありますね。
>>203の内容に加えて1200円かかってます。俺は公営住宅に住んでるんですが
何故か入居証明だけは手数料がかかりませんでした。

207:188
06/05/08 17:20:19 d5PhxpZ0
何度もすみません。書類集めに関してですが
実家に置いてあるものや実家の地方から取り寄せ必要なことや揃えられない物もありました。
が出来るだけ集めて説明書いた陳述書だけで不備などは特に指摘されませんでした。

・戸籍抄本→地元の役所へ返信用切手封筒を送って取り寄せ。
・源泉徴収→ないので前年済んでいた役所で「所得証明書」「課税証明書」を発行してもらった。
・財産目録の自家用車→実家に置いてあり親の手前車検証など
バレずに送ってもらうのが困難で購入時の契約書だけ添付。
今回の債権者に関係がない過去の現金購入のせいか大丈夫でした。
・クレジットローンは契約書と最新請求書で大丈夫でした。
・消費者金融→契約書が3社中1社のみ。
ATM明細書での最新の次回支払い額&残高で大丈夫でした。
過払いの請求などしなかったので取引明細なくても不備になりませんでした。
・クレジットのキャッシングは残高の請求書を発行してもらいました。
・銀行口座取引明細表、生命保険契約内容明細書は発行してもらいました。
・国民健康保険、国民年金、自動車税など滞納分の督促も添えました。
・賃貸契約書→申し立て時は会社寮だったため入社案内(寮費明細が載ってる)を添えました。

208:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/08 17:20:49 qaazRl+J
>>202 問題になるのは無収入という事ではなく、
遊興費で借金を作った事と取引期間が1年足らずである事だ。
免責は遊興費で生じた債務にはおりない。
しかし何とか自己破産の申し立てをし破産が決定されれば悪くても一部免責は勝ち取れる。
その為にも一日も早く仕事をみつける事だね。

209:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/08 18:36:09 I0U2ePy3
なるほど、自分での申し立てでも、一度は弁護士の判断を仰いでいるわけですね。


210:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/08 18:48:07 jbF9MvWd
208さんほんとに親切に教えてもらえてうれしかったです!なんとか仕事を探してみます。
もう一つ教えてほしいのですが親にはバレてしまうのでしょうか?弁護士を依頼したいのですが全部正直に話したほうがいいですか?

211:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/08 18:50:47 d5PhxpZ0
前にもちょっと本人申し立てした方が数人レスされた際
素人判断で〜と弁護士に頼むメリットが多いから依頼するべきと強くすすめる方がいらしたんですが

そうですよ〜ちゃんと判断は弁護士に。
そして手続きを自分でしたってことです。みなさんも。

だから弁護士に見てもらって本人申し立てでやれますって案件だったら
手間を面倒がってお金かけて依頼しなくても…自分でしたからこそ向き合えましたよ〜って
感想がでてたし、実際この2万の費用も大変だったから
弁護士費用かけるなんて途方も無い高額に感じます。

あくまでもちゃんと債務状況をメモでいいからまとめて現状を弁護士にみてもらった上でのことですね。

212:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/08 18:58:49 I0U2ePy3
>>210
弁護士には、すべて正直に話すこと。同居の場合、弁護士に依頼しないと裁判所から書類が送られてきて
親バレの可能性大。弁護士に依頼すれば、なんとかなるが、万一の危険はある。ただ、家族にも正直に話す
のが筋とは思うが。

213:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/08 19:07:37 2YYmwNx6
そうだよな。絶対の保証はないな。

214:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/08 19:51:59 jbF9MvWd
やっぱりバレる可能性はあるんですね↓それだけはどうしてもさけたかったんですが…↓

215:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/08 19:53:40 47daFHAf
本人申し立ての方々書き込みありがとうございます。大変参考になります。
>>207
健康保険や年金、自動車税は滞納してたら申告しなくちゃだめなのですか?
俺、全然払ってないからまずいなぁ
ちなみに大阪地方裁判所の場合
弁護士等の法律相談を済ませてからでないと
破産申し立て書類は裁判所でもらえませんでした。
例外はないそうです。無駄足にならないようお気を付け下さい。

216: ◆6kcWBdSbgg
06/05/08 19:54:37 K2S6EwL3
保証はないけど弁護士のアドバイスは参考になる。
例えば、俺の場合、計算ミスを恐れて債権者リストをエクセルで自作したんだが
そういう細かい行為が合法か違法か判断してくれる。債権者リストの件はokだった。
申し立ての際「エクセルで表計算してます」と言うと、むしろ書記官に感心された。
「破産に至った理由」の供述書もワープロ文書+手書き署名+捺印で認められた。

このスレの過去ログで「自己申し立てだと2〜3回は付き返される」というレスを見たけど
弁護士と相談して(事前に書類を用意するのが吉)判断を仰げば、そう難しい作業ではない。

どこの都道府県でも弁護士会の無料相談日はあると思うので、
相談料5000円を捻出できない人(俺みたいな奴)はそれを活用すれば良い。
予想以上に親身で、あんまり商売っ気無しで対応してくれたよ。


217:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/08 20:02:24 d5PhxpZ0
>>215
申し立ての時2ヵ月分の家計収支を記入するし
どうお金に困ってるか現実をきちんと報告する必要があるので。
平成○年度国民健康保険料○○円未納…と未納状況を
まとめられた役所からの催告書を提出しました(汗)
払えてないなら払えてないと正直に申し出れば平気ですよ!

もちろん自己破産の免責では免除にならないので
50万くらい貯まった年金や国保や税金を免責後の生活の建て直ししながら
徐々に支払いました。

218:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/08 20:03:45 qaazRl+J
>>210 自分で申し立てした場合、たしかに裁判所から本人の居住している場所に書類が届く。
弁護士に依頼した場合は弁護士が本人の代理人となる。
どうしても親にばれたくないなら、この方法はどうでしょう?
自宅に届く郵便物を局止めにするようにしてみては?そして定期的にあなたが郵便局に行って郵便物を受け取る。
この方法が可能かどうかは一度郵便局に問い合わせをして下さい。
できれば私も親にすべてお話しをされる事をおすすめします。
また裁判所から書類が自宅に届くのは3、4度かと思います。

219:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/08 20:09:08 d5PhxpZ0
>>216
エクセル駆使してなんてすごいですねー!

私の時は一度も突き返されたり書きなおしありませんでした。
事前に債権者リストまとめておいて弁護士に相談したことと
裁判所でもらった申立書の書き方と本屋の立ち読み参考にしてで書いたので大丈夫でした。
私も相談料5千円はきつかったんですが無料相談の開催日までが遠くて待てなくて(笑)

債権者リストみると現実的に自分の債務を実感しますよねー。

220:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/08 20:20:25 qaazRl+J
>>214 親と同居してる場合は同居人の収入証明が必要になるかと思います。
その点は大丈夫ですか?やはり親に話した方がよいのでは。
所得証明書は無理すれば息子であるあなたが取る事もできます。
その方法はまた後で。

221:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/08 20:23:40 d5PhxpZ0
>>218

局留は世帯の一部は無理です。
旅行等で不在のためと不在届けを出して郵便配達を一定期間局留にし、
郵便局へ自分でその期間中取りに行くことも可能ですが
その住所地世帯全員分を止めることになりますね。
家族の分だけ自分で郵便受けに入れとく…とか作為すれば出来るかもしれませんが…。
もちろん転送などは不可なので同居の人に内緒にするのは
裁判所からの通知が難しいかもしれませんね。3〜4通のことですけど。

あと裁判所からは郵便の通知のみですが、債権者からの破産後の問い合わせは
電話とかでくるかもしれないので
弁護士が代理人になってくれてると窓口になってくれるので
バレにくいかもしれませんね。

222:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/08 20:33:53 qaazRl+J
>>221補足の説明ありがとうございます。

223:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/08 20:47:31 d5PhxpZ0
>>222
いえいえ(^o^)
たまたま不在届けを利用したことがあったので。

224:洋菓子おばさん ◆Xg6zd537M2
06/05/08 20:50:21 Kd77GRIl
免責不許可事由が顕著ではなく、
低収入または無収入かつ、資産がほとんど
ないのであれば本人申し立ても可能。
ただ、次のようなデメリットがある。

@債権調査が大変。特に利息制限法に引きなおす作業は困難。
A破産手続きが長引く
B申立内容が裁判所から信用されにくかったり、不十分になり易く、
破産が受理されにくいことがある
C申立内容が理由で、一部免責や管財事件などになりやすいことがある
D添付書類の指示説明が曖昧かつ複雑
E催促をストップして貰えない状態からの申立準備は、精神的な圧迫感がある
F裁判所からの郵便物は基本的に自宅に届くので同居家族にばれやすい
G裁判所に出向く数が相対的に多くなり、会社員などの場合は、
会社を何度も休まなくてはならなくなることもある

225:洋菓子おばさん ◆Xg6zd537M2
06/05/08 20:59:25 Kd77GRIl
勿論、破産予定でるある旨を
債権者全社に伝えれば催促を止めてもらえますが、
法的な拘束力がない状態から、
個人で催促を止めてもらう作業は精神的にきついようです。
その後の債権調査はもっと大変なようです。

226:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/08 21:09:09 kYB60FEL
少し話はズレますが...。
親に迷惑かけたくないって人の殆んどは、親にバレると叱られるかも?って人だと思う。
言葉を変えて、ごまかしてるだけだと。
できるなら、親に話して協力してもらった方がいいよ。
もし今後に何かの拍子でバレるかも知れないし、どうせ叱られるなら、早い方がいいんじゃない?

227:MS ◆yh8vvHxIwY
06/05/08 21:13:37 ZHTIISHj
話の流れから外れて申し訳ないのですが、破産と免責の関係について、十分理解できて
いない質問者の方もいらしたようなので、その点について、簡単に書き込みさせて
下さい。この部分は、次スレがあれば、「破産の基礎知識」に加えたいと思っています。

破産とは、債務超過又は支払不能の状態にある人の財産を現金化して、債権者に
平等に分配する手続きです。もっとも、めぼしい財産がなければ、破産手続開始決定
と同時に破産手続を廃止して(同時廃止)、破産手続き自体は終了します。

ところが、このままでは、債務は残ったままです。この残った債務を支払わなくてすむ
ようにする手続きが免責手続です。免責決定がなされて初めて債務を支払わなくて
すむようになるのです。ですから、むしろ債務者にとって免責を得られるかどうかの
方が重要といえます。

この免責については、免責不許可事由といって、免責を受けられなくなる場合が定め
られています。免責不許可事由には色々なものがありますが、サラ金の借入などの場合
には、浪費やギャンブル、カードで買ったものの転売などが問題になることが多いよう
に思います。

ただ、免責不許可事由があるからと言って必ず免責されないわけではありません。裁量
免責といって裁判所が諸般の事情を考慮して免責を認めてくれるケースも多くあります。
また、一部免責といって、管財人の監視の下で債務額の1〜4割を積み立て、それを債権者
に配当することによって残りを免責するという運用も行われています。



228:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/08 21:13:43 jbF9MvWd
住所なんですが今友達のところでお世話になってるんですがそこに届けてもらうことはできないのでしょうか?


229:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/08 21:27:24 qaazRl+J
>>224 >>225 あなたは本人申立より弁護士に依頼するようにして下さいと言わんばかりの感じの書き込みにみえますよ。
本人での自己破産ができる以上、専門家のアドバイスを受け知識を深め行動をすれば何も難しい事ではありません。
費用の面で弁護士に依頼できないから自分でしようという人もいるんでしょう。
でも中には頑張って自分の力で整理したい人だっていると思います。
せっかくあなたもアドバイスされるなら「大変」という言葉を使わないようにした方がよいかと思うのですが。
不愉快な気持ちになられたのならすいません。

230: ◆6kcWBdSbgg
06/05/08 21:28:41 K2S6EwL3
>>227
まさに仰る通りです。
少し具体的な経験を書くと、俺は免責不許可事由に該当する行為を行った事があります。
有名なA社のキャシング枠が限度だったので、ショッピング枠を利用して14万円相当の
ノートパソコンを購入、翌日9万円で転売した経験があります。

免責不許可事由の供述書に、その事実を偽り無く供述しましたが、どうやら不問とされたようです。

231:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/08 21:31:06 d5PhxpZ0
>>228
ならばその友人宅に間借りしてること、現居住地として友人宅住所で申し立てする必要がありますよ。
住民票の住所地と現在の居住地を書く場所がありました。
あとその友人宅から住まいを変える場合は届ける必要があります。
また引っ越す理由の確認はされます。
友人宅を住まいにしている場合家賃など払っていたらそれも記入の必要があります。
返済についてその友人(同居人)からの援助は得られないか質問されるかもしれません。
一時的なお泊りならちゃんと実家に戻って生活の建て直しの基盤つくって
申し立てしたほうがスムーズかもしれません。

232:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/08 21:39:28 qaazRl+J
>>228 住民票登録地は実家なんですか?

233:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/08 21:39:47 d5PhxpZ0
>>224
私の場合ですが@債権の書類などについては
分かるかぎりの経緯をすべて報告し、書類も揃えられた分だけで
取引明細書などのこれから破産しようとしてることが申し立て前に
債権者察知されるような書類はなくて大丈夫でした。
特に消費者金融に関しては借りては返してまた借りての繰り返しだったので
申し立て時現在の債務残高と次回支払い期日&金額のATM明細書一通で大丈夫でした。

また利息の引き直し?といった作業は一切ありませんでしたし求められませんでした。
任意整理とかなら必要なのでしょうか?
自己破産の場合でそれをすれば有利だったのでしょうか?
破産→免責いただくにはしなくても大丈夫でした。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3969日前に更新/347 KB
担当:undef