【20代】網膜剥離その3【50代】 at BODY
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
900:882
06/11/21 10:15:26 plm8MjqB
>>892
検査してくれる先生も、レーザーをしたことは勿論知ってるので、事情を話してみます。
レーザー中は場所によって、痛みの度合いは違いましたが、ずっと痛かったですね。
撃たれた瞬間に、目と頭の間辺りに走る激痛はしんどかったですね

901:病弱名無しさん
06/11/21 14:08:33 pAaOEHtt
レーザーしたところが痛むのは何故なんだろうね。痛くてバファリンを飲んじゃうときもあるね。
レーザーの後にで光視症が顕著になるのは、
網膜の孔を塞いだから網膜の引きつりが原因で目を動かしたときなどに光が見えるんじゃないかなと。
あとは、網膜と硝子体膜が癒着した状態で、網膜が引っ張られているからとか。
どちらにせよ定期検診はキチンと行った方が良いと思う。

アトピーや網膜症(糖尿に限らず)にかかったことがある人も
網膜が脆いから、剥離や裂孔に気を付けた方が良いみたいですよ。

902:898
06/11/21 15:53:40 zB87XtrI
電話で聞いてみたところ
大丈夫みたいでした。
視神経だから
あんまり気にしないようにしたほうがいいと言う人もいるけど
場所が場所だけに気にしちゃうよなぁ。
(´・ω・`)
相談に乗ってくれた方達、ありがとう!

903:病弱名無しさん
06/11/21 17:10:15 zB87XtrI
>>33
励まされるなぁ。
サーフィンいいなぁ〜

904:なな
06/11/22 06:41:20 It2SrxJk
>>891
剥離の症状で光りが差し込むということが起こることがあります。
しかし891さんの場合は剥離していないとのことなので、網膜が萎縮しているのが原因なのではないでしょうか?そのへんについては先生に確認するのがいいでしょう。
近視の人が剥離しやすい傾向はあるようです。

905:手術3回目
06/11/22 21:13:22 WaLDhbwl
>>889
退院おめ!今頃は自宅でのんびりしているころでしょうか?
今度は気持ちあお向けを心がけるようにすると良いです。
うつぶせになってガスで網膜を押し付けてたのを、今度はあお向けで眼球の水の重みそのもので網膜を押し付けるというものです。
視力が落ち着くには3ヶ月はかかります。のんびり行きましょう。

906:瑠々
06/11/23 12:44:30 qehsLQEe
21日に無事に退院しました。
色々と入院期間はレスして頂いた方、お世話になりました。
初めての網膜剥離で緊急入院、緊急手術という事で精神的には
だいぶダメージを喰らいましたが・・・。
入院期間に この板を見つけて、入院生活を過ごしていたのが懐かしいです。w


>>890
ありがとうございます。m(__)m
視力は退院時は0.02です。
度数矯正して0.06です。
後遺症?としては物体の中心が凹んだように潰れて見えてます。
光は見えます。物体も数センチ 前なら文字も見えました。
網膜の修復には2−3ヶ月 掛かると言われてるので、2/末くらいに何処まで視力回復してるかがキーポイントです。
まだ術後3週間なので、視力や見え方は仕方ないと思ってます。
というか・・・。初診の時に視神経までイッてる可能性があるので最悪 失明とか言われてたので、今の見え方や視力には私的には満足してます☆彡
先生の お蔭です!

>>899
ありがとうございます。m(__)m
失明は免れました。w
でも まだ社会的失明状態・・・。
ブルーベリーでも今から数ヶ月 食べまくってみましょうか。w

>>905
退院 当日から色々アクシデントもあり、のんびり出来たのは3日目です。w
手術した眼は まだ0.02(0.06)ですが、私は失明しなかっただけマシという考え方で今は過ごしてます。
盲目の方に比べれば私なんて、まだ恵まれてる。と思ってます。


907:病弱名無しさん
06/11/24 00:50:34 Cs2qeYZt
眼底検査って
なんであんなに痛いの?
眼が大きい人は痛くないのかな?

908:804
06/11/24 17:21:51 L5kbqhrB
先週の火曜日に入院して木曜日に手術して今日無事退院しました。
経過は順調です。でも目はまだ赤いです。

909:804
06/11/24 17:30:35 L5kbqhrB
入院するまでなるべく考えないようにしてたのでこのスレも見ないでいました。
その間にアドバイスしてくれてた人ありがとうございました。

910:805
06/11/24 18:37:57 ti+Kwg3i
良かったね

911:病弱名無しさん
06/11/24 20:04:38 g9jVHRSw
手術後1年経過した者です。
重い物を持っても、大丈夫なんでしょうか?
と言っても、もう持ってしまいましたが。
石油18Lを7〜8分程歩いて買って来ました。
重かったです。
眼に影響がないか心配になりました。

912:病弱名無しさん
06/11/24 22:27:06 JD8lnXDP
>>911
術後間も無いとかだったら話は別だけど
本当はなるべく避けた方が無難とは思うが、そんな事言ってもなる時はなるし、
あまり気にしても仕方ないかも


913:なな
06/11/25 06:54:13 JE4CzUj5
昨日予定どおり入院し、手術の説明を受けました。
予定どおりガスなしバックリングで、インプラントでやるそうです。
今回は位置的に術後の見え方に影響はでないだろうとのこと。一安心。
不安なのは術後2日間ぐらいは見えてる方の目をふさぐことになるので介助が必要となること。でも貴重な経験になるだろうな。
>>907
コンタクトいれたのかな?
私は痛いというほど痛かったことはないです。

914:病弱名無しさん
06/11/25 12:07:26 H5NTjRIx
>>913
見え方に影響でないのはよかったですね。
自分も、もしキレイに見えてるほうが剥離して、見え方に影響出たらかなり困るんで…
眼帯してる間は入院生活も苦労されると思いますが、頑張ってください!

915:なな
06/11/26 17:55:28 EY91KNRR
>>914
ありがと。ガンバル。
「なな」回目の手術室。
「はち」はありませんように。

916:病弱名無しさん
06/11/26 22:31:01 9gWrrsuJ
>>915
そういみ意味だったんだ!
てっきり名前かと思ってた。

917:907
06/11/27 04:19:43 31IzRl0c
>>913
いや、裸眼で。
あと、瞳孔開く目薬付けると、顔面が痛くなる。
なぜだろう。

918:病弱名無しさん
06/11/27 21:15:46 eTJj9fCw
眼底検査が痛いってのは…医師が下手なんでない?
レンズつけられる時たまに痛いことある。

919:青空
06/11/27 22:38:49 zroTsp8G
>>917
すごくしみます。あの目薬は。

920:手術3回目
06/11/27 23:04:32 B3sBI5nu
>>913
そろそろ手術かな?たいへんですががんがれ!

921:病弱名無しさん
06/11/28 01:49:06 o4PUGKOn
>>918 
確かに上手い下手あるかも・・・先生によってかなり違うし。

922:病弱名無しさん
06/11/28 21:45:14 Bu4RgfG8
眼底検査は先生によって違いはあるだろうけど、散瞳なし・電気はつけたまま・8方向ではなくたったの2方向・所要時間5〜10秒。
昔、通ってた眼科はこんなだった。
しかも、網膜剥離を何度見ても見逃してたし。

923:病弱名無しさん
06/11/29 16:15:36 IErV6rcT
>>922
他の病院で剥離をみつけてもらったの?

924:病弱名無しさん
06/11/30 00:17:54 /pn3LmUL
友達が1月後半に左目の網膜剥離の手術をうける。
病状とかは詳しく聞けていないんだけど
7:3の割合で失明すると言われているらしい。それって相当ひどいのかな?
色々見てみると、病状がひどいと即手術らしいけど…
手術まで2ヶ月近くあるってことはたいしたことじゃないのかな。
でも7:3って…


925:病弱名無しさん
06/11/30 00:24:03 0rFjgwKU
殴られでもしたのかな? 2ヶ月先っていうのは網膜剥離以外に
すぐ手術出来ない要因があるんだと思う。

926:病弱名無しさん
06/11/30 00:32:27 /pn3LmUL
殴られたりぶつけたりとか事故的なことはないと思う。
すぐ手術できない要因というと、例えばどういいことがあるんでしょうか?

927:病弱名無しさん
06/11/30 00:44:06 0rFjgwKU
心配がってるから話をしてあげなよ。
第3者があれこれ言って脅すのも今回の場合良くないと思う。

928:病弱名無しさん
06/11/30 01:09:58 Ukoi5mOC
情報が少ないから、見当はずれかもだけど
「手術しなければ7割の確率で失明する」じゃ?
違ってたらひたすらゴメン。

私の場合、大きな裂孔だったけど剥離はそんなに進んでなくて
即レーザー、バックリング手術は2週間後だった。
バックリングやらなくても、レーザーだけで止められる可能性も
あるが、剥離していく可能性のほうが高いと思う、と医者に言われたよ。

医者によく聞いてみて不安を払拭できるといいね。

929:なな
06/11/30 10:55:19 rXHQo7Tr
ガーゼはずれて介助生活終了記念ぱぴこ。
手術は無事にすみ経過も順調。退院近し!
まだクラクラするんで詳細レポは後日改めて。
3回目さんありがと。

930:病弱名無しさん
06/11/30 21:47:33 EuQZCv90
>>923
そうだよ。
矯正しても中々視力が出なかったし、眼底写真ていうのかな?惑星みたいなやつ。
あれ撮って、剥離した目と正常なほうの目との違いはこことか言われたけど、網膜剥離とは一言も言われなかった。
大学病院で一応見てもらうかと紹介状渡され、そこで発覚。

931:病弱名無しさん
06/11/30 22:09:48 0rFjgwKU
俺は肋骨にひび入った時にレントゲンを眺めてる老人医師がなかなか見つけられなくて
隣にいた看護師が「先生、ここじゃないですか?」とアドバイスしたのを見たことがある。

画像から病気を見つけるのは医師の眼力に左右されるよ、病院の規模には関係なく。

932:病弱名無しさん
06/11/30 23:47:32 LVETUTJf
友達が昔に目を強打して、網膜の病気になっているんです。詳しくは聞いていないんですが、いつ失明するかわからないらしいんです。これって網膜剥離なんでしょうか?
教えて下さい。

933:病弱名無しさん
06/12/01 00:44:48 ZI4P9c22
>>930
ひどいね。自分で検査しても眼底が見えないから見ないのかな。
しかも眼底写真見ても病名が診断出来ないとは。
怖いよ。

934:病弱名無しさん
06/12/01 07:45:09 XKqZCozU
>>931
そうだよね。
どちらにしろ、見え方の異変がひどかったからセカンドオピニオンするつもりだったしね。
網膜剥離だと入院・手術が必要になるから、最初から大学病院紹介されて、それはよかったと思う。

>>933
しかも、大学病院の先生も『〇〇先生(最初にいった眼科医)の紹介状に書かれてた内容とは少し違ってー…』と否定してました。
もうさすがに恐くて、定期検診はそこでは受けてないけど。

>>932
話を聞く感じじゃ網膜剥離っぽいけど、もしそうなら手術になるんじゃない?

935:手術3回目
06/12/01 12:30:01 TJqwN7Wj
みなさん乙。次の検診まであと10日。視力よ戻れ!
>>929
順調そうで何よりです。入院乙でした。
>>932
たぶん外傷性の網膜剥離です。失明の可能性があるということは黄斑部まではがれたのかな?

936:なな
06/12/01 15:17:47 Vh+kQx6u
手術は予定どおりインプラント、ガスなしでやりました。途中2回麻酔追加。
いやぁ腫れた腫れた。手術翌日で2_ぐらいしか開かなかった。だから腫れをひかすために強めのステロイド錠剤を処方されました。
術眼のガーゼは翌日からはずしてもいい許可はでてましたが、涙の量が多くて3日目まではずせませんでした。
見えてる方の目をふさいでいたのでベッドから離れる時は人に手を引いてもらいました。食事の時おかずに手を突っ込んでしまったり、きちんと残さず食べれているか見てもらったり。想像つかなかったことで戸惑いました。口数もそれまでより減ったな。

937:病弱名無しさん
06/12/01 21:42:24 g12UazHo
>>なな
おつかれさま。インプラントってバックリングのこと?
目の痛みはどうですか?目は動かし辛いのかな?
応援してます。がんばってね。

>>934
それがいいよ。
いろんな病院があるから危ないとこには行かないのが一番だね。
自分も気をつけないと。

938:病弱名無しさん
06/12/02 07:40:20 x03vtA3t
>>936
色々、大変でしたね。
見えてるほうが無事みたいでなによりです。

>>937
ちょうど昨日、大学側から紹介されたところでの定期検診終えました。
前に行ってた場所はひどかったし、わからなくてもわからないとは素直に言わないんだよね…

939:病弱名無しさん
06/12/02 17:17:43 KyU2tfqo
>>935
今は大事な試験が近いので手術はできないらしいんです。
視力はかなり悪く、よく見えないせいで交通事故に合ったこともあるらしくて…。
どういう状態なのか知りたいけど…聞くべきじゃないのかな…って。

940:病弱名無しさん
06/12/03 01:11:24 XXjDyVDY
網膜剥離の前兆って何かある?最近急に視力下がってきて…。血縁でなった奴がいて、もしかしたら俺も…、とか考えちゃって…。

941:病弱名無しさん
06/12/03 12:59:04 D8C+kj9T
>>940
飛蚊症に光視症、それから視力低下に視野欠損、歪みなどの視界異常とか。
剥離する場所とかにもよるし、症状が出ない人もいるし、人それぞれ。
遺伝も関係あるみたいだよ。
とにかく不安なら医者いきなよ。

942:なな
06/12/03 13:55:25 z/aWoVKP
みなさんありがとうです。
テレビや読書じゃなくても普通に目を開けて見るということ自体に疲れるようで…。術後の目はこんなにデリケートなのだと痛感。術後間もないみなさんは術眼をできるだけ労ってあげてくださいな。
>>937
バックリングだけど外側にシリコンをあてると視界に障る位置なので、内側からあててあるそうです。
糸がちょうど当たっているらしくて時々痛んだり、目薬さすときに痛かったりするけど、我慢できなかったり、目を動かしづらいほどの痛みはないです。
>>939
とても心配されているようなのですが、書き込みされている内容からでは、網膜剥離の可能性もあるかもね、ぐらいのことしか言えません。
私は、あれこれ憶測して想像で心配されるより直接自分に質問してもらう方がいいけど、そのへんは人それぞれだろうね。

943:病弱名無しさん
06/12/03 14:41:59 0wPCgSgC
>>なな
昨日、本屋で調べてみた。
バックリングって2種類(インプラント、エクソプラント)あるんだね。
知らなかったよ。私は、どっちだ?
何も言われなかったってことは、エクソプラントかな。

944:病弱名無しさん
06/12/03 15:20:13 iG6X9FHV
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね

945:病弱名無しさん
06/12/04 14:53:01 Mdnjdi6S
>>944 オマエが死ね!糞蛆虫 何が楽しいんだこんな事やって・・・

946:病弱名無しさん
06/12/04 17:34:54 8+/AQU0M
>>945
相手すんなよ

947:病弱名無しさん
06/12/04 18:33:32 bQPRM1s9
視野異常確認チャートとして活用した

948:病弱名無しさん
06/12/04 21:49:15 cD/xFbrG
>>947
warota

949:病弱名無しさん
06/12/05 11:40:07 quAnvAoL
a

950:瑠々
06/12/05 17:57:52 Ls7wXNO8
>911
術後1ヶ月です。
この掲示板では入院に携帯から お世話になりました。
退院 初日に柱にデコを ブツけました。
まだ微量の眼内ガスが残ってて、勝手にクセで下向きで歩いてたので。w
念の為、翌日 眼科に行きましたが、問題なし。
1週間後の検診でも問題なし。
私が入院した病院では網膜剥離の予後や再剥離については そんなに制限してきませんでした。
再剥離する人はするし、しない人は死ぬまでしない。
という考えで、気にしてたら私生活すら出来ない。
と言われました。
ちなみに術後1ヶ月。退院後10日ほどですが、一応
重い物は出来るだけ持たないようにする。
パソコンとかは眼が疲れたら休憩する。
睡眠は毎日 必ず取る。
とか自分なりに気になったトコは気を付けてますが、
基本的に網膜剥離になる前と ほぼ同じ生活をしていますが全く問題なしです。
気にし過ぎるとストレス貯まりますし、再剥離した時もヒステリックになりそうなので、
お世話になった病院の考え方で同意して生活してます。


951:なな
06/12/05 17:58:13 FzIw6Ret
ドキドキの退院後初診察でした。
裸眼は0.1だけど矯正すると1.0でたから一安心ですわ。
網膜はしっかりついてるそうです。ホッ

952:病弱名無しさん
06/12/06 01:27:08 DGIfvvQk
裸眼で0.1あるなんて羨ましいよ…

953:瑠々
06/12/06 07:18:33 Iq8hpM8M
>951
ななさん 良かったですね!
私も裸眼で0.02だったのが1週間後には0.1になってました。
先生も
「3ヵ月後くらいには網膜も落ち着くから目のリハビリして様子みましょう。
きっと強制で0.5-0.7くらいは出ると思います。」
みたいな事 言ってたので、たぶん元の生活は完全に取り戻せそうです。
3/4剥離してて、増殖性硝子体網膜症になってたらしいのですが
ここまで早く回復して、視力も戻るとは・・・。
網膜剥離の手術をする病院や先生は大事ですね。


954:病弱名無しさん
06/12/06 12:25:37 2VhNOM0F
質問です。

今現在、まだ検査を始めたばかりなんですが、
網膜剥離だとわかるまでに、どのぐらい時間がかかりましたか?
検査ですぐにわかるのか、それとも時間をかけて調べた結果わかるものなのか知りたいです。
スレを読んでいて心辺りがある話が多く、もし網膜剥離の診断をされても慌てずに対処したいので教えて下さい。
よろしくお願いします

955:病弱名無しさん
06/12/06 13:08:55 ROGe24sg
私はすぐ分かったよ。
散瞳した眼を眼底検査してもらってすぐみつかった。

956:病弱名無しさん
06/12/06 13:15:04 tHUA6+xk
>>954
概ね直ぐに眼底検査で見つかるから大丈夫。
個人的には網膜裂孔で2ヶ月くらい見つからなくて
硝子体出血していたこともあったけどね。
出血して硝子体の中が濁って眼底検査で見つけにくい場合は
造影剤を血管点滴して患部を捜す方法もあるから
きちんと検査をしていけばよいかと。

957:なな
06/12/06 18:11:58 zwBfI/PV
瑠々さんありがとう。瑠々さんも順調なようでなによりです。
>>954
専門分野だから?なのか、剥離を見逃す?ということなのか、剥離してたみたいなのに剥離とは診断されなかったという話はけっこう聞きます。
診断に疑問や不安を感じる場合は積極的にセカンドオピニオンを。

958:病弱名無しさん
06/12/06 20:52:35 7IAGRuwj
もうすぐ手術した病院に1年点検に行ってきます。
術後、丸4年経つけど再発、裂孔など全くなし。
しかも非常に内容の濃い4年を過ごせた。

これからも再発しませんように・・・。

959:病弱名無しさん
06/12/06 22:26:45 vlnC611W
>>957 >剥離してたみたいなのに剥離とは診断されなかったという話

患者としては医師免許の取得制度をもう少し厳密にして欲しい。
(詳しくは無いのだけど)確か個人の開業医とかだと現行、
国家試験通ったら専門は整形外科なのに
眼科も放射線科も内科も皮膚科も同じ看板に書いて良いってのは問題だと思うよ
もちろんそういう所は避ける様にはしてるけど・・・


960:手術3回目
06/12/07 00:09:27 L2B1Gqt5
>>959
医師に専門なんて無いのが建前。医師国家試験は医学の全てから出題されるのだから。全ての病気が診れるのが前提だから。
それに眼科の医師でも内科の知識がへっぽこな医師にはかかりたくないし。
ななさんも瑠々さんも順調に回復おめでd。なんか手術から半年の自分より視力出ているうらやましいっす。


961:病弱名無しさん
06/12/07 20:44:27 LEuW5CT6
>>954です。
レスをくれた方、ありがとうございます。

なるほど、眼底検査でわかるのですね。
近々それをやると言われたばかりだったorz
虹色の虫みたいな奴や、車のライトが眩しすぎたり、霞みも激しく仕事にも支障が出てます。
ちょっと怖ったけど、このスレを読んだら元気になって前向きになれました。

962:瑠々
06/12/07 21:23:18 NCQjoc+t
>954
私は眼底検査で即!網膜剥離と分かりました。
で紹介状を書かれ、3日後に病院に行き、即!緊急手術でした。
ちなみに診断後3日間は ほぼ絶対安静にしてました。
振動や力みで網膜がドンドン剥離するみたいなので絶対安静にしてました。
私の場合は3/4が剥離してましたが、今は私生活を取り戻しつつあります。


963:なな
06/12/08 05:44:24 RK5dpb29
術後2週間足らずにして光視症。昨夜は痛みもあり救急外来に電話しようか迷った。
時間になったら外来に電話して診察行ってこようと思います。
再手術はまぢ勘弁してほしいっす。
>>961
それだけの自覚症状があるなら近々と言わず、すぐに眼底を診てもらった方がいいと思います。
もし剥離なら発見は少しでも早い方がいいです。術後の視力や見え方に影響します。

964:なな
06/12/08 12:18:23 RK5dpb29
診察受けてきたけど、火曜日の診察のときと特に変わったところはなく心配しなくて大丈夫だろうとのこと。硝子体手術じゃないから痛むこともあるだろうとのこと。ヨカッタ
ただまだ光凝固の効果がでていないのでぶつけたりはしないように気をつけてください、と念をおされ、また変わったことがあったら診せにきてくださいとのこと。アセアセ
なんかまだ気がぬけないなぁ。


965:病弱名無しさん
06/12/08 19:44:51 SATtBk/a
後遺症の程度って、網膜のはがれ方にかかってるのかな。
やっぱり、執刀医の腕ってのも関係あるよね?

966:病弱名無しさん
06/12/08 22:25:43 9NRoaoFB
>>954です

レスありがとうございます!
今日、早目の検査を病院側にお願いしてきました。

飲み薬でミノマイシンが出たのが理由なのか、ふらつきと眩暈が多少あります。
副作用だとわかっていても、仕事が終わった後は目の疲れと同時に倒れ込みそうです…(´・ω・`)

967:病弱名無しさん
06/12/09 00:24:21 wZSHDuF1
昨日、夕方6時頃眼底検査してもらいました
検査は二種類で、最後に目玉に麻酔かけて、目玉に機械みたいなの装着されて検査されました

さっき乾き目用の目薬さしたら左だけ痛いんです
視界も左だけ乱視のように感じます
これはしばらくすれば治るものなのでしょうか?
瞳孔の開きは半分以下に小さくなって、
物の見方も普通に戻ってきましたが…
普通にしてれば痛みはないですが目に水が入ると左だけ痛いです

968:青空
06/12/09 01:49:34 mwaOJE6r
>>967
それほど神経質にならなくて大丈夫です。

969:瑠々
06/12/09 05:48:14 thgZCQ+D
>963
私も術後、1ヶ月ですが未だに開眼時の飛蚊症も光視症も見えます。
先生に聞くと・・・。
「脳に唯一 直結してるのは眼だけ。
網膜剥離は脳の一部が取れたようなもの。
網膜が剥離していない限り、色々な後遺症や症状は見える事はありますが、
網膜が剥離していない限り大丈夫です。」
との説明でしたので飛蚊症や光視症は気にしないようにしてます。
検診は今んとこ全て問題ないですし。


970:病弱名無しさん
06/12/09 07:53:36 wZSHDuF1
>>967です

さっき起きたら元に戻ってました、ありがとうございましたm(__)m

971:病弱名無しさん
06/12/09 21:57:29 4plVgq/r
未熟児網膜症で産まれたものの失明には至らず、その後は定期的検査で数回網膜裂孔を光凝固法で固めています
本日夕方より光視症っぽい症状があります
肩こりが異常で、これは僕の経験上ではヤバいサインです
一刻も早く検査してもらいたいのですが明日は日曜ですよね?月曜まで待つしかないのでしょうか。
とても不安です。
名古屋市内在住で、近くに八事日赤があります

972:病弱名無しさん
06/12/09 22:31:00 OIZGTR9+
>971
眼科病棟があるんですよね、そこは?
であれば宿直の先生がいる可能性が高いですから
連絡すれば診て貰えるじゃないでしょうか
急な措置が必要な、一刻を争う状況なら
休日でも先生は出てきてくれる可能性はあるかもしれません
保障はできないんですけど・・・
とにかく今すぐにでも連絡を取ってみてはどうでしょう


973:病弱名無しさん
06/12/09 22:51:30 4plVgq/r
>>972
レスありがとうございます
少しの間目を休めてみたところとりあえず違和感はなくなったのですが、不安は不安ですので、
アドバイスいただいたとおり(明日の朝になってしまいますが)電話してみます
ここのところ仕事が忙しくPCに向かいっぱなしだったのがいけなかったのだと思います
このスレで無事を報告できることを願いつつ目を休めるために横になります
ほんとにレスありがとうございました

974:なな
06/12/10 00:41:43 xGjrKWyR
>>965
1番影響大きいのははがれ方でしょう。位置とか程度。
上手い下手があるのは当然だと思うけど、それによって大きく左右されるようなら医療ミスの域なのでは。
最新の設備、技術、知識でやってるかの方が影響が大きいとオモ。

>>973
その地区の休日当番院みたいなのがあるはずです。そういう時の問い合わせ先がハローページに載っているはず。家族がお正月に眼科で診てもらったことあります。
973さんから良い知らせが聞けますように。


975:973
06/12/10 18:52:21 qtF/DumF
973です。本日名古屋市医師会の休日診療センターで診てもらってきました。
結果は、NO PROBLEM でした。よかったよー・゚・(ノД`) 安心しました。
972さん、ななさんありがとうございました。お二人の書き込みで診断前の不安な気持ちが和らいだです。
定期検診、これからはさぼらないようにします。

976:病弱名無しさん
06/12/11 01:16:27 Gfd4WmPK
>>975
未熟児網膜症なら、何も無くても半年に1回は眼底検査を受けるように言われてるでしょ?
今度からサボらないでね。赤ちゃんの時に光凝固をやってると、網膜が脆く裂けやすいみたいだから気をつけて。

977:なな
06/12/11 17:03:17 tpgwrhRK
>>975
おぅ!ヨカッタヨカッタ♪
お互い網膜は大切にしましょうな。

978:病弱名無しさん
06/12/11 19:47:20 kk8ZXglC
>>976さん
はい、定期検査は欠かさないようにと言われてました
以後気をつけますです
僕は光凝固法がまだそれほど普及してない時代の産まれですから、赤ちゃんの頃に凝固法を受けたわけではないんですよ
なんでも、ほとんどが失明してた時代に奇跡的に自然治癒してたとか
幼少時から大学病院で検査を受けてたんですけど、珍しい症例だから大事にされました
若い医者の卵が診察してる教授の横でせっせとメモとったりスケッチしたりしてました(笑

>>ななさん
その節はありがとうございました
お互いに大事にしましょう

979:病弱名無しさん
06/12/13 16:49:41 INKdMfwZ
網膜剥離の詳しい症状教えて下さい!


980:病弱名無しさん
06/12/14 02:18:35 CO/u9IC4
>>979
目にゴミのような物が見える(飛蚊症)
今までに見たこともないギョッと驚くような飛蚊症は要注意。
眼科で散瞳して眼底検査。
終了1時間前に受診すると、散瞳せず眼底検査で見逃される恐れあり。
飛蚊症がカーテンのように見える場合は、視野欠損の手前。
目がすりガラスのように曇った時も要注意。(硝子体出血)


981:病弱名無しさん
06/12/14 14:35:03 CO/u9IC4
>>979
暗い所などで、目の周辺部分が光る場合があります(光視症)
網膜が引っ張っているから光る症状です。
小さく光る場合や大きく光る場合があります。
その場合も散瞳して眼底検査を受ける必要があります。
眼底検査を受けて異常のない場合もあります。
稲光のように光る場合は、相当大きな裂孔ができている可能性があります。

982:sage
06/12/14 19:40:41 gwPF8rWW
夜、剥がれてるほうの目で外を見てみたら何も見えなかった。
(今は手術で歪みなくすっきり回復)

983:目薬
06/12/15 01:04:25 QI+FGX1U
>>979
私は、普段は何も自覚症状がなくて、スーパーや本屋に
行くと、まぶしくて目がチラチラする・・というのと、
まっすぐなものが歪んで見えるようになりました。
片目なので、なかなか気づきませんでした・・

984:病弱名無しさん
06/12/15 01:32:15 yHufto6r
>>979
前にも書いたけど
1 真夏の太陽さんさんの中から急に日陰に入ったかんじ
2 TVに映ってる人がほとんど寄り目に見えた

で、1が水曜日 →土曜日から泊まりに行き→
日曜日に13kmくらいの大会(RUN)に出場→
それ以降見え方が変わらずに→金曜に受診→土曜から入院


985:病弱名無しさん
06/12/15 01:42:38 c3KuO4qV
>>979
20代位の若い人では、ゆっくり網膜が剥がれるので
なかなか気付きにくいそうです。
剥離と診断され、大分前から剥離していたと言う人が多いそうです。
歪んで見え(黄斑部)目の中心が剥がれ受診する人が多いそうです。



986:病弱名無しさん
06/12/15 22:12:10 eFMz4NVt
中心の網膜が剥がれても、視野の中心の視野が欠けるわけではないんだよね。
網膜の端が剥がれたら欠けるのに。


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3727日前に更新/339 KB
担当:undef