【20代】網膜剥離その3【50代】 at BODY
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
450:病弱名無しさん
06/09/30 07:01:27 r1KYZK8h
>>448
>手術したところはT海大です。
>医療ミスなので、言わないのではないか

あーあ、伏せ字はもっと上手くやらなきゃ。
でかい組織相手に喧嘩売っちゃったね。

451:病弱名無しさん
06/09/30 08:03:13 2PHAqHTb
>>448
よかった〜 自分もそこでやろっか悩んだんですが別のとこにしました。

452:病弱名無しさん
06/09/30 10:26:49 /gGbiJad
>>449 ありがとうございます。レーザー手術とバックリング手術では確実性はどちらが高いのでしょうか?一応、バックリングの後、念には念をということでレーザーもやりましたけど…

453:病弱名無しさん
06/09/30 14:22:32 WzjjojZZ
>>449
手術3回目さんって、手術したのは全て同じ目ですか?

>>452
どっちが確実性高いって?
レーザーかバックリングっていう選択肢はないよ。
剥離はレーザーでは治せないし…
自分もあなたと同じように、バックリング手術後にレーザーで固めましたよ。

454:手術3回目
06/09/30 14:45:05 rNpjeQL+
>>453
3回とも右目ですね。自分もバックリングのあとにレーザーしました。大体の病院で術後はレーザーするはずですよ。

455:病弱名無しさん
06/09/30 15:40:57 Gk9UxSBN
右目術後10日経ち、不便なので眼鏡を作りに行ったら左とあまりに違いすぎる上に0.01なくて測定不能と言われ作ってもらえず。
車を運転しなくては生活できないので困りました。痛みも薬を出されずかなり痛いです。圧迫されて熱を持ったような感じで頭痛もします。痛みはどの位で落ち着きましたか?

456:病弱名無しさん
06/09/30 16:09:42 WzjjojZZ
>>454
左は問題なしですか?
それと3回の手術って、同じ箇所ですか?
なんか質問ばかりすみません。

>>455
眼鏡は術後すぐに作っても損するだけですよ。
痛みは人それぞれだと思いますが、自分は術後5日経った辺りから頭痛も伴う激しい痛みは治まりました。
けど、完全になくなったのは退院してからだったです。

457:病弱名無しさん
06/09/30 18:28:40 7II50XtT
>>456
そうですか。術後10日も経つのに術後すぐの時とほとんど変わらない痛みに悩まされています。退院してからもなるべく安静にと言われましたがそうもいかず動いたり重い物を持ったり。そのせいで悪化しているのかもしれませんね…。

458:手術3回目
06/09/30 20:32:31 IKg0jEyI
>>456
手術については>>90を見てください。
全部右目の手術です。補足しとくと1回目がバックリングとガス注入。2回目は網膜のつきが悪くてリングの巻き直しとガス増量。
3回目は本物の網膜の前に増殖した膜をはがす手術でした。
ちなみに3回とも全身麻酔なので術中の様子はわかりません。青空さんとか横向さんに聞いたほうがいいと思います。
左目も散々レーザーしましたが今のところは問題なしです。視力1.2、視野150度なので車の免許ももらえましたよ。

>>455
術後視力が落ち着くのに3ヶ月はかかりますってずっとレスしてるのに・・・。
当然めがねを作るのはその後になります。
退院しても1ヶ月は安静です。重いものを持つなんてとんでもないです。
うんこも力いっぱい踏ん張っちゃいけないんですよ。
頭に血が上るような行為は厳禁です。

459:病弱名無しさん
06/09/30 23:44:58 Tw0PeERn
歪みってどんな感じ? 揺らめいて見えるような感じならあるんだけど。
それとも完全に別の形に見えるの?

460:手術3回目
06/10/01 00:08:45 SII7RPaC
>>459
ゆらめく水中で目を開けたときのような感じ。

461:病弱名無しさん
06/10/01 01:09:06 /3zm9xWi
>>458
左目のレーザーって右と同じ日にしたんですか?
それとバックリングとガスの併用ってあるんですね。
確かガスって術後うつむき維持なんですよね?
それと、手術3回目さんの歪みは術前と術後どちらからですか?


462:手術3回目
06/10/01 08:07:29 SII7RPaC
>>461
歪んで見えるのは術後。左眼のレーザーは退院後に1週間に1回のペースで4回通院。
1回のレーザー数は40発程度。1回の通院で終わらないのは目に負担が大きく剥離を誘発してしまうから。
姿勢保持は剥離した場所による。自分は右側が剥がれたんで左向き保持。

463:病弱名無しさん
06/10/01 12:41:05 y4IfmNtd
>>459
私は、テレビの上とか、天井のはりとかまっすぐなものが
途中でぐにゃ・・と曲がっているように見えました。
テレビも、良い方の目をつぶってみるとテレビの中の人の
顔がくしゃっと縮んで見えました。
両目で見るとあまり感じないので、ちょっと気づくのに
遅れてしまいました。



464:419
06/10/01 13:21:56 gYvZk68q
>>413
写真は見せてもらえましたか?
きちんと医師から説明はありましたか?
>>448
差し支えのない範囲で病院での事を教えてください。
一度も面識のない医者が執刀を、とありましたが、手術の説明等は別の医師が行ったのでしょうか?
手術承諾書にある執刀医名はどうでしょうか?

465:病弱名無しさん
06/10/01 14:29:39 /3zm9xWi
>>462
レーザーの医療費とかかなりかかりませんか?
それと、手術3回目さんは術前は歪みはまったくなかったんですか?

>>463
自分もそんな感じです。
ひどいときはテレビにでてる人たちの口が裂けて見えたり、一部分にモザイクみたいなモヤモヤがかかってる感じがありました。
同じく片目だけなので気付くのに遅れました。
てか両目なったらヤバい。
文字が読めなくなっちゃうし…

466:手術3回目
06/10/01 15:25:32 SII7RPaC
>>465
>>90にも書きましたが術前の視力は歪むまでもなくゼロ。黒いカーテンがゆっくり下りてくる感じ。ゆっくりといっても数分ですよ。
レーザーの費用は重傷度により3万か5万5千円の負担です。初回レーザーの1回だけです。医療費の点数表に治癒までの点数と書かれています。
毎回取られるのは眼底検査の料金だけですよ。

467:病弱名無しさん
06/10/01 21:12:12 WftwVeIR
僕は術前、本の文字が読めないほどになりましたが術後完全に元に戻りました。
このスレを読んでるとラッキーな方なんですね…。
ちなみに術前にレーザーされました。

468:病弱名無しさん
06/10/01 23:21:27 3hHWGmwk
>>463
それは酷いなぁ・・。 網膜剥離になるボクサーの人って多いけど、
辰吉はそんな状態の目で薬師寺と戦っていたんだろうか。

自分もここ半年くらいで色々おかしな現象がみえるようになった。
一年前に眼底検査したときには無かったもんなこんな症状・・。
なんとか暇作って病院いかないとナ。

469:病弱名無しさん
06/10/01 23:37:15 PSg/OxNV
>>468
ボクサーと言えば剥離を隠して失明した鬼塚がいたな。

470:病弱名無しさん
06/10/02 00:11:57 5XWq2AYP
>>469
鬼塚って失明したの?右目だっけか、確か
治療して治ったんじゃないの??


471:病弱名無しさん
06/10/02 01:15:48 mytpTVRX
70まで生きるとして、あと40年か…
こんな状態で俺の目、もつのかなあ。
医療の進歩に期待。

472:病弱名無しさん
06/10/02 01:31:18 qomfiRjR
>>469
鬼塚も剥離なったんだ!?
初耳だ。辰吉は知ってたけど。
あとガチンコファイトクラブの小松崎って人も確か剥離なったよね?

>>471
オレはまだ20歳…
死ぬまでもつのかな

473:病弱名無しさん
06/10/02 02:01:44 5uKUbJOi
>>470
鬼塚の頃は剥離=引退だったから最後の試合まで片目が見えなくなったことを
隠して戦っていた。最後の試合は痛々しかったよ。

474:青空
06/10/02 02:11:44 bbGcXMJa
苦しくなる。不安。

475:病弱名無しさん
06/10/02 08:41:45 d7CXqPdL
バックリングの除去手術うけたら、目の形が変わってしまったよ…

476:病弱名無しさん
06/10/02 10:22:43 mytpTVRX
え?リングを除去したの?

477:病弱名無しさん
06/10/02 13:18:37 OdrUdBkH
どう変わったの?除去するときは入院?

478:病弱名無しさん
06/10/02 13:26:01 d7CXqPdL
>>477
医者に言われてやったんだけど、目は腫れぼったくなるしゴロゴロするし、前より調子悪くなったみたい。
手術は日帰りでできたけど、結局全部取れなくて半分だけ残ってる。

479:病弱名無しさん
06/10/02 14:26:17 mytpTVRX
なぜ除去したんだ?
医療ミスじゃないの?

480:病弱名無しさん
06/10/02 15:57:41 d7CXqPdL
>>479
網膜剥離の手術した医者に切らないとダメだとか言われて除去したんだけど…
網膜剥離の手術したのが
もう10年前だし炎症おこしてたみたい

481:青空
06/10/02 16:07:27 bbGcXMJa
>>475
この場合目の形はどこを指すのですか?
瞼の形?瞳の形?外観ではなく目そのもの?

>>480
そんなことがあるのですか。
将来怖いです。

482:病弱名無しさん
06/10/02 17:58:56 OdrUdBkH
>>480
術後で眼が腫れているというわけではなくてですか?
炎症の自覚症状とかあったのですか?それにしても10年前の手術で今頃炎症なんて…
こわいよ。

483:病弱名無しさん
06/10/02 18:43:24 d7CXqPdL
>>481
>>482
目が腫れてゴロゴロするんで、主治医に相談したら手術することに。
目が縮んだというか左右の目の大きさが変わってしまいました。
除去手術してから1年以上経ってるけど変化なし。
他の病院にも行ったんだけど、別に悪いところはないって…

484:病弱名無しさん
06/10/02 19:14:34 OdrUdBkH
>>483
そんな… ひどいよ。
残ってるシリコンはどうするの?もう炎症はひいたの?大丈夫?

485:病弱名無しさん
06/10/02 20:57:54 5XWq2AYP
>>483
マヂですか・・・やっぱりそういう事あるんですね。
自分はバックリングが眼を動かすだけでシリコンが見える位置にあって
常に外気に触れやすいので医者に炎症は気を付けてって言われてるんで、
結構不安です

486:病弱名無しさん
06/10/02 21:22:29 d7CXqPdL
>>484
今でも時々、目が赤くなったり瞼がただれたりします
分泌物が多いのか曇り目になったり…
顔を横に向けたりすると目の焦点が合いずらかったりとか

487:病弱名無しさん
06/10/02 21:34:25 B8GNGpEI
マジで怖いよぉ〜〜!

488:病弱名無しさん
06/10/02 23:04:45 OinjhTg8
そういえばバックリングした方の眼のその後(いつ処置するかとか)って
聞いてみたことなかった。
シリコン巻いてるから変形(球→楕円球みたい)してるのは聞いたけど。
除去のこと、今度の定期検診で聞いてみよう。

>>475さん、お大事に。今以上に不自由しないように祈ってます。

489:手術3回目
06/10/02 23:38:19 vzIMQLY2
リング除去手術かあ。レアだなあ。
豊胸手術ではオパーイの代わりに入れたシリコンが問題で炎症起こしたり、拒絶反応出たりってのはよく聞く話だけど・・・。
眼もそれと同じことが起きてるってことなのかなあ。自分にも起こる可能性を考えると(((゚д゚)))ガクガクブルブル

490:病弱名無しさん
06/10/03 00:19:12 U2WK9oax
何か怖いですね、アトピー白内障持ちの剥離予備軍としては.....

491:青空
06/10/03 00:42:13 Mhlk6DUC
>>483
レスありがとうございます。
でも、除去したら、また網膜はがれてこないですか?
剥れを止めるために、巻いてるわけですから。

>>485
怖い。結構、前方で巻いているのですね。

492:病弱名無しさん
06/10/03 07:07:37 f5KPJRP/
顔を横に向けると焦点が合いづらいってどんな感じですか?
物が二重に見えるってことでしょうか?

私の執刀医は、すぐシリコンを取るようなことを言ってたよ。簡単だとも。
でも今の主治医(病院が変わった)は、取らないとはっきり言ってる。
どっちだよ〜。もともと取るつもりで手術受けたし、不具合が多いので取りたいのだけど。
それにより再剥離とか嫌だな。手術前にちゃんと説明して欲しかったよ。

493:病弱名無しさん
06/10/03 11:43:56 F6tp0AgY
>>491
>>492
医師は大丈夫だと言ってるんですけど
再剥離が心配なんで一応マメに検査はしています。
バックリング除去は医師によって、意見まちまちみたいですね。私も別の病院に行ったときは「バックリングは取ってはいけない」と言われたので…

494:493
06/10/03 11:52:39 F6tp0AgY
手術したのは左目なんですが、頭を右に向けると物がズレて見えたりします
医師が言うには「網膜剥離の影響だからバックリング除去は関係ない」そうですが、除去する前はこんなことなかったので心配なんですが…

495:青空
06/10/03 15:20:03 Mhlk6DUC
>>494
ちょっと心配になりますね。

他の病院で見てもらった、セカンドオピニオンを聞かせてもらっては いかがでしょうか。
影響無ければ、それはそれで安心できます。

496:病弱名無しさん
06/10/03 20:55:21 h7qlPzNO
症状として歪みが現われるのと現われない違いは、剥がれる場所によるの?

497:病弱名無しさん
06/10/03 23:48:42 xyFPKqfr
>>496
それはあるんじゃないかな
前の方のログにある様に真ん中(黄斑部)が剥離するかどうかで大分違うし。

498:病弱名無しさん
06/10/04 03:19:44 kbctbHls
>>497
真ん中が剥離しても、視野は欠けないんですか?

499:病弱名無しさん
06/10/04 06:03:55 ENVmHOLW
すみません、相談です。
1ヶ月程前、運動中、急に片目の視界が光り、黒い無数の点が現れました。
少し経つと消えたので、あまり気にしていなかったのですが…
これって網膜剥離の症状なんでしょうか?

500:病弱名無しさん
06/10/04 12:50:42 k20EaLp1
>499
医者に一応行くべし
その書き込みだと、飛蚊症、光視症、閃輝性暗点のどれかが
わからんので・・・。
それぞれYahooとかで調べて、自分の症状と照らし合わせてみた方が良い。
一応医者に行く事を勧めるぞ

501:青空
06/10/04 16:21:04 PSjW/tG2
>>499
剥離かどうかは分かりませんが、網膜に関係する気がします。
眼底検査をしてもらおう。

502:術後
06/10/04 18:37:27 YbdRb/yS
どなたかバックリングの構造を教えてください。

503:病弱名無しさん
06/10/04 20:54:18 3mVqGnl9
右目のバックリングから2週間は過ぎたが両目を開けて見る事が出来ずにいます。手術した目で見る視野の半分がかなり歪んでおり、近視も進んだとか。左との視力の差もあるせいか吐き気を催すため眼帯を外せないでいます。皆さんは退院後は眼帯をしてましたか?
医者にはガチャ目になっているかもと言われましたが同じような症状だった方いますか?

504:青空
06/10/05 00:44:32 vxD7qc5v
>>503
左右の視力差があり、つらいです。

505:病弱名無しさん
06/10/05 02:16:02 GAOqmuVO
>>498
まん中剥離したら視野に影響出まくりだよ。
というか緊急手術のレベルかと


506:病弱名無しさん
06/10/05 02:17:55 GAOqmuVO
>>502
ググればすぐに出てくる
URLリンク(www.nishi-ganka.or.jp)

507:病弱名無しさん
06/10/05 03:01:52 Y2TlNPcc
>>503
自分もそんな感じでした。
入院中は検査や入浴時以外はずっと眼帯で、退院と同時に眼帯外せるようになったんですが、強度の近視だったのがさらに強くなりました。
それに、チカチカとする眩しい感じがひどく自然と手術した目をつぶっていました。
ただ、ずっとそうしてるわけにもいかないし、時間の経過と共に慣れてきて普通にしてられるようになりましたよ。

>>505
自分は視野欠損はまったくなく、歪みがあったので真ん中が剥がれてたんだと思うけど、全然緊急とかじゃなかったよ。
外来いってから、入院まで2週間ベッドの空き待ちしてたし、手術も入院から5日後だったし。

508:病弱名無しさん
06/10/05 03:54:01 GAOqmuVO
>>507
真ん中剥離なのにそんなに待たされたのか・・・後遺症とかは大丈夫だったのだろうか
やっぱ剥離とは一口に言ってもケースバイケースなんだね
医者に色々聞いた時、真ん中の場合は結構厳しいと聞いていたんで。
WEBの患者さんのページでも結構あったしね

でも退院5日って凄いな・・・まだまだ目がイチゴ状態の時だよね
自分は端の剥離だったので、当然ベッド待ち(2週間くらい)あったけど
入院は10日だった。(10日でもかなりイチゴだったけど)


509:病弱名無しさん
06/10/05 04:00:04 GAOqmuVO
↑すんません、間違えました。
手術が2週間待った後、更に5日ですね。すっかり早とちり・・・


510:病弱名無しさん
06/10/05 13:02:35 M5Q1JBYT
>>504>>507
やはり慣れていくしかないんでしょうかね…。手術した眼だけで携帯などを見ると術前よりはるかに左側半分に水滴をたらしたかのようにグニャグニャと字が曲がって見えます。車がなければどこにも歩いてはいけない所に住んでいるので、このままだと生活さえも難しい。
困りましたね…。

511:病弱名無しさん
06/10/05 22:55:53 OTDyiSWY
>>506ありがとうございますm(__)m

512:病弱名無しさん
06/10/06 00:25:42 vw94KAIf
>>403
5年前に剥離手術した人の話では良くない意味でサイキョだわ、と思いましたが…。

513:病弱名無しさん
06/10/06 03:36:51 w2fqOda6
剥離術後一年、網膜内細胞増殖術後半年記念パピコ。
久々に来ました。通院は、二ヶ月に一回だが今だ眼鏡も造れないし初診の開業医にも戻れず非常に不便。術直後は、0.8まで回復したのに現在0.1チョイ…。主治医も「うーん、悪い状態では、無いんだけどねぇ」と首を傾げるばかりです。

514:病弱名無しさん
06/10/06 12:17:36 vw94KAIf
5年前にアトピー剥離で片目を3回手術してます。
増殖膜に泣かされ、2回ガスを入れてだめだったので3回目はオイルを入れて5ヶ月後にオイル抜去しました。
入院中に再、再々剥離したので2ヶ月ぐらい入院していました。
わかったことは医者は選ばなくてはいけないということと、病状というのは人それぞれなのだということ。
私の場合、たまたま家から一番近いから紹介状を書いてもらったのが日本屈指の眼科がある大学病院だったのですが、
そこには地方から来ている人、何回も転院している人、病院をたらい回しされた人など様々な人がいて、日本国内で設備、医者の知識、技術にこんなにひらきがあるのかと驚きました。
何か変化があったら予約外でも面倒がらずに診察を受けたり、積極的にセカンドオピニオンを受けたり、自分で調べてみたり、疑問や不安は放置しないでほしいと切に願います。
来月もう片方を手術します。定期検診のおかげで早くみつかったので今回は緊急オペの必要はなく、ガスなしの予定。とは言え爆弾抱えているようなものなので気をつけて過ごしてます。信号赤になりそうでも我慢我慢。走りません。
皆さんが最良の形で最善の経過を辿りますように。

515:病弱名無しさん
06/10/06 15:36:53 2c/X1VCO
>>514
まったくその通りだと思う。
ありがとう。
手術がんばれ。

516:病弱名無しさん
06/10/06 17:41:26 8TOEFL23
>>514
たらい回しにされたり、相手にしてくれない病院はやっぱりあるだろうね。
自分の入院中に同部屋だった人の話ですが、その方は年配の方で片目が剥離してたそうです。
地元の赤十字の病院で見てもらってたそうなんですが、そこでは手術をしても治らないと言われ、何の治療もしてくれなかったそうです。
ただその方はどうしても、大型の免許の更新がしたかったらしく、そのためには普通車と違い距離感の検査を通らなくてはならないため、どうしても剥離した目を治さなくてはいけなかったそうです。
その為、半分ダメもとのつもりでわざわざ遠方の県内一の規模の大学病院を受診されたそうです。
そして、手術は無事成功し退院前の視力は本人曰くそこそこだったようです。
かなり喜んで退院していかれました。
ふと思ったのですが、遠近感っていうのは、見えにくいほうの目がどの程度の視力があればつかめるんでしょうか?

517:病弱名無しさん
06/10/06 18:59:42 vw94KAIf
>>515
こちらこそ、ありがとうです。
>>516
おそらくその病院にはその方の手術をできる腕のある医者がいなかったんでしょうね。
私の場合、悪い方は歪みもひどく弱視のような状態ですが、もう片方が頑張ってくれているので遠近感がわからないという感じはないです。
白内障手術で眼内レンズを手元に合わせたので今は遠方視力は裸眼で0、6です。白内障が悪化する前は1、2でした。

518:病弱名無しさん
06/10/07 15:26:56 lgUmgSvp
硝子体手術の件で小耳に挟んだのですが
術者の症例数が1500以上になると
以前より手術成績が上がると言われていましたが。

519:でーなな ◆D7SdbU2xes
06/10/08 04:52:35 YCzMDSUL
 ぜひとも、「評判のいい医者のいる
病院」を積極的に書き込んで下さいな。

520:病弱名無しさん
06/10/08 06:27:14 qGnz2MEe
評判がよくても実態は手を抜いて儲けたいだけの医者もいますし、その医者と自分の相性もあります。
自分で納得のいくかたちをみつけていくのが一番だと思います。
外来の待合で医者や病院の悪口を話しているのを聞くと、じゃあ何でここに来ているの?と言いたくなります。

521:病弱名無しさん
06/10/08 17:17:19 S5v5gY3M
剥離が治っても、歪みとかの見え方の異変が治らなかったり、逆に悪くなった人いる?
自分がそれで、片目の見え方がおかしいことに気付き、病院にいき剥離と診断され手術をしたんだけど、矯正で視力は調子がいいと1.0はあるんだけど、新聞や雑誌なんかは片目だけでは読めない。
うまく説明できないんだけど、歪みとはまた違う感じで、文字が読めなかったり読みにくい。
こんな感じの人いますか?
視野が欠けるってのはなかったんだけどさ。

522:病弱名無しさん
06/10/08 19:20:10 2zDwGL8f
>>521
バックリングしたなら、
眼球そのものが変形するからその影響というのも考えられるかも・・・

523:病弱名無しさん
06/10/08 23:36:30 S7mi7M8M
バックリングって
buckle+ing それとも back+ring ですか?

524:病弱名無しさん
06/10/08 23:55:31 tchMlwim
>>522
バックリングすると丸い眼球がだ円形になるからですよね?私は手術した方がまるで使えない状態なのですが、これは慣れてくと良くなるもの?

525:病弱名無しさん
06/10/09 00:14:57 Z3I8UTtb
眼球をいじる…中でつなぎあわせたり、外側から当て布、はちまきをするような処置(バックリング)をするので手術前より視力が悪くなる例は少なくありません。
剥離した位置にもよります。真ん中に近いほど影響が大きいです。
剥離が広がれば失明の可能性もあります。
よく見えるようにするための手術ではなく、剥離を止めるための手術と考えた方がいいと思います。

526:病弱名無しさん
06/10/09 00:31:40 Z3I8UTtb
>>524
横レス失礼します。
私も片目だけで見ているような状態です。
どのぐらいで慣れるかは個人差があると思います。
私の場合、術直後からあまり違和感はありませんでしたが、右目が見えてないので右後ろから近づいてくる人などに気がつかなくてびっくりしちゃうことがたまーにあります。
でもとても危険な目にあったことはないですヨ。

527:病弱名無しさん
06/10/09 00:49:35 Z3I8UTtb
>>521
ごめんなさい。視力のことじゃなかったですね。
しかし見え方についても眼球をいじったので同じようなことがいえると思います。
私は歪み以外にステンドグラスのような感じで黒い線が邪魔してるような見え方で全体的に影がうっすらかかっている感じで暗く感じます。

528:病弱名無しさん
06/10/09 02:07:00 Q8M5Blsi
>>523
先生は巻くシリコンの事を「バックルが〜」とよく言ってたので
綴りが合ってるかは分からないけれど、buckle+ing が近いかも 

>>524
やはり程度によりますが、慣れもあるようです。現在術後2年半程ですが、
自分もしばらくは両目でものを見るのが辛かったですが段々気にならなくなったので。

529:病弱名無しさん
06/10/09 05:41:12 OlKvkA1Q
>>523
buckling operation ざます。


530:青空
06/10/09 08:39:03 EK6GjyI+
私は、右完全なバックリング 左一部バックリング
右が極端に視力が低いです。

よって、裸眼では焦点が全くあいません。
眼鏡かけても微妙に合わないです。

コンタクトの方が良いそうです。

531:病弱名無しさん
06/10/09 13:52:40 wUsCl/1D
>>527
自分は字とかが圧縮というかつぶれた感じに見える…
三行の文があると二行目がかなり見にくい。
他も見にくいけどね。
雑誌や新聞を読めなくはないけど、片目ではまぁ無理だね。

>>530
コンタクトだと焦点きれいに合いますか?

そういえば、ここは強度の近視持ちの方が自分含め大半だと思いますが、眼鏡やコンタクトの度どのくらいですか?

532:病弱名無しさん
06/10/09 15:01:19 A+bWsxbo
俺は左-5、75D 右-5、25Dです。
右がバックリングで左がレーザー。
見え方は飛蚊があるものの歪みや視野欠損はありません。
視力も術前と変わりません。

533:病弱名無しさん
06/10/09 15:02:06 A+bWsxbo
↑あ、両目コンタクトです。

534:青空
06/10/10 01:03:05 mqXrs3lM
>>531
コンタクトやったとないです。
先生の話しでは、目とレンズまでの距離が少ないほど、矯正したときの左右の差が出にくいそうです。

535:病弱名無しさん
06/10/10 03:05:46 +QryW1Or
>>534
今は矯正でどのくらいなんですか?

536:青空
06/10/10 09:25:10 mqXrs3lM
>>535
矯正すると両眼ともに1.0以上行きます。
眼鏡は両眼0.7くらいに作ってます。

でも、焦点は微妙に合わないです。

537:病弱名無しさん
06/10/10 10:40:40 Bm/sD5U8
URLリンク(spyheal.com)
URLリンク(www.pesttrap.com)
URLリンク(thespyguard.com)
URLリンク(www.bravesentry.com)
URLリンク(malwarewipe.com)

538:病弱名無しさん
06/10/10 23:13:45 /R2zEbij
みなさんにお聞きしたいんです。

飛蚊症があったので眼科医に診てもらったら、
硝子体収縮で網膜が癒着し引っ張られてるって言われました。

裂けたらレーザー治療をするが、当分は様子見といわれたのですが、
癒着した網膜が自然にはがれるって事あるんでしょうか。

いろいろ調べたんですけど、あんまりわからなくて。。。

539:手術3回目
06/10/10 23:36:52 zFo7jEOz
みなさん乙です。しばらく見てない間に2ヵ月入院とかの人までカキコあったんですね。2ヵ月は長いなあ。
>>538
自分がまさにその症状でした。普通は網膜と硝子体は自然に剥がれて、飛蚊症が少し見える程度なんだけど、
たまに硝子体の引っ張りが強くて網膜に穴が開いたり、剥離になったりする人がいるみたいです。
自分の場合は医者に体質だといわれました。

540:病弱名無しさん
06/10/10 23:38:09 azfa8LrU
>>532
同じだ。

でも視力が0.02とかくらいしかきちんと聞いた事ないや・・・
メガネも作ったけど、階段が怖いので普段はコンタクトです

541:病弱名無しさん
06/10/10 23:48:20 +QryW1Or
>>538
網膜周辺変性巣ってやつじゃない?

>>540
オレなんか両目−8.00Dだよ。
手術してからまだ日にちが浅いため、まだ新しくしてないけど手術したほうはこれよりさらに進んでるだろうな。


542:病弱名無しさん
06/10/11 00:35:43 IjotCBwu
みんな、ファイトぉ

543:538
06/10/11 00:52:46 j0Yf3tAO
>>539
それで539さんは手術3回されたんですか?
予防的にレーザーとかはされました?

>>541
網膜周辺変性巣ですか…。ありがとうございます。
ちょっとまた調べてみます。
診てもらってる医者がなんか質問しにくくて…。

544:病弱名無しさん
06/10/11 04:16:16 kRRqhFPu
>>543
自分は最初、眼科医院にいきそこから大学病院を紹介され、手術という形でした。
そして退院後は最初の眼科医院で定期検査するように、大学病院から言われたんですが
最初にいった眼科医院の医師が、まったく話を聞いてくれず、独り言のように一気に話して終わりだったので、そこにはもう言ってません。
大学病院の医師に事情を説明し、違うところを紹介してもらいました。
その紹介先の医師は、最近まで大学にいたらしく、眼科の中でも網膜担当だったそうです。
話もよく聞いてくれるし説明も丁寧で医者を変えてよかったです。
あなたももし医師と合わないようなら、思い切って変えることをお薦めします

545:手術3回目
06/10/11 06:58:02 ABktSjwH
>>90>>458を見てください。レーザーしたあとも油断するな。

546:病弱名無しさん
06/10/11 08:42:45 aSjCCK25
不安はつきませんがポジティブにいきますわっ。
頑張るのは先生で私は台の上でじっとしてるだけなんだから。

547:青空
06/10/11 10:37:07 k9lwtSfO
>>546
ですね。

548:病弱名無しさん
06/10/11 11:31:21 WnAX0Qau
手術後3ヶ月ですが、まだ一日3回の点眼してます。
リンデロンとクラビット。もういいんじゃないかなと
思ってサボったりしてるのですが、ここの書き込みを
見ると炎症が出ることもあるんですね。
やっぱりまじめに点眼しよう・・・


549:病弱名無しさん
06/10/11 12:45:09 hLMwtht2
>548
たしかリンデロンとクラビットは相当強い目薬のはずだから
まだそれ貰ってるなら油断しないでサボらない方が良いよー
俺はそっからニ回くらい目薬変わったけど、それでも1日4〜5回
の点眼必要って言われてる。ちなみに手術から半年経ってるけど
もう1段階目薬弱くすると、目が充血しやすくなって痛くなる状態。

550:病弱名無しさん
06/10/11 12:55:25 kRRqhFPu
リンデロンは入院中さしてたなぁ。
今はクラビットとフルメトロンをさしてます。
一日四回だけど、たまに忘れがちになります。
前にさしてから何時間空けなきゃいけないとかあるんでしょうか?

551:病弱名無しさん
06/10/11 13:09:21 aSjCCK25
フルメトロンの方が弱いんですよね。私も途中からそれになった。
8月に白内障手術したから今はまたリンデロン。もういいような気がするんだけど、先生にしっかりやっといてくださいね、と言われたのでやってます。
ステロイドだけど仕方なす。


552:病弱名無しさん
06/10/11 13:19:05 aSjCCK25
あ、間隔ですが私は最低2〜3時間は空けるように言われました。自己判断せず先生に指示をもらう方がいいと思いますよ。
>>547青空さん
レスありがとう

553:538=544
06/10/11 20:47:25 j0Yf3tAO
>>544
医者を変えることも考えてるんですけど、
そんなに都会じゃないので選べる医者の数が少ないんです。
もし医者を変えるとしたら、そこよりいい施設は○○大学病院ぐらいしかないんですけど、
いま行ってる医者はその○○大学出身で、いまもその大学とつながりがあるみたいなんですよね。
そういうの、まずいかなあと思って、、、、悩みます。

>>545
レーザーしても進行するんですか。
当方30代なのですが、医者から「若い人はあまり進行しないから、経過をみる」といわれたんですが。
大丈夫かな…。


554:538=543
06/10/11 20:48:34 j0Yf3tAO
538=543でした。すいません。

555:病弱名無しさん
06/10/11 21:07:19 kRRqhFPu
>>553
自分も地方ですよ。
眼科って最近たくさんありませんか?
探せば車で30分圏内にいくつかあると思うけどなぁ…
施設も大事ですが、やっぱり一番は診てくれる医師の腕だと思います。
あとレーザー自体が剥離を引き起こす原因になる場合もあるそうです。

556:553
06/10/11 21:48:22 j0Yf3tAO
>>555
こちらの地域では、個人の開業医は多いんですけど…。
近くの総合病院の場合は、別の病院から週に2日とか3日とか来てるパターンが多くて、
そういうのはあんまり良くないかなあって思ったりしたんですけど。
剥離になってすぐ手術したいときに、医者がいない可能性もありますし。

レーザーとかも含めて医者の力量って、どう判断したらいいんでしょう。
何か経験おありだったら教えてくだされば助かります。


557:横向♀
06/10/11 22:07:51 wLrwfmaP
皆さんオヒサ&乙です!!

>>555
そうそう眼科多いよね。
でも白内障手術くらいならやるけど、剥離の手術をする眼科医院は少ないみたい。

558:病弱名無しさん
06/10/11 23:58:25 2SbENFs4
>>556
>レーザーとかも含めて医者の力量って、どう判断したらいいんでしょう。

う〜ん医者選びは難しいですよね〜
私も医者には悩みましたからお気持わかります。
先ず、患者の数が多い病院はどうでしょうか?
その中で、相性の合う医者を探されたら如何でしょうか?
剥離した時は、術者の硝子体手術症例数1500以上あると
手術成績が良いようです。



559:病弱名無しさん
06/10/12 00:41:07 B2FmJKgW
>>556
術後の検査とかではなく、術前でしかもまだ剥離になったわけではないんですよね。
勘違いしてました。すいませんm(__)m
医師と合わなくて病院を変えたい場合でも、大学病院や市民病院くらいの規模の病院は限られますからね。

560:病弱名無しさん
06/10/12 00:47:48 B2FmJKgW
>>557
よく白内障日帰り手術可とか入院設備有と書いてある看板見ますが、そういう所はレーシックとかで剥離の手術はできない所が大半ですよね。
それに、白内障とは違い剥離となるとやっぱり眼科医の中でもさらに専門医による手術となるし、麻酔も開業医の元だと麻酔の専門医はいませんからね。
大病院だと手術に麻酔科の医師も立ち合いますし、入院設備もいいですからね。
どうせ入院するなら規模も大きく、患者がたくさんいる所がいいですしね。

561:556
06/10/12 01:14:43 1ETnMg3k
>>559さん
でも、剥離になったときのことを考えると
やはりレーザーや手術の技術を基準も大事かなと思いまして。
説明も大事だけど、基本的には正しく治療してほしいわけですし。
症例数1500以上ですか。探してみます。

>>560
近場の開業医はだいたい剥離の手術やってない感じです。
HPで探した限りなので、探せばあるかもしれませんが。

他にもいくつか持病あるので、また持病が増えて精神的に落ち込みます。

562:病弱名無しさん
06/10/12 01:34:06 B2FmJKgW
>>561
他に持病があるなら、やっぱり大きめな病院のほうがいいでしょうね。

563:病弱名無しさん
06/10/12 02:36:59 9NgNOBo7
都市部在住ですが、都市部でも剥離になると手術する病院は限られてくるみたいです。
入院していた時の同部屋の方が、同じ県内ではあったのですが、少し遠方から入院されていて
聞くと、剥離の手術は特殊なので近辺では2箇所しかないと言われ転院した来たそうです。

564:なな
06/10/12 07:58:17 o3+llbzI
これから手術も控えていて住人になると思われなのでHNつけました。
次の手術でその病院の手術室に入るのが7回目なのでこれで最後になることを願って「なな」っす。
今までの主な書き込みは>>514>>517>>520>>525>>526>>527です。
その中でも書いていますが医者選びは重要です。妥協しないでください。
どこがいい病院で誰がいい医者かは人それぞれです。
私は私の担当医の仕事に対する姿勢、細やかなところ、手先の器用さを見て信頼していますが、その医者と気が合わず不満ばかりを並べる人もいました。
誰かの意見ではなく自分自身で確認してほしいと思います。

565:病弱名無しさん
06/10/12 20:30:57 t+tMOqbA
目薬の話が出てたが、自分は手術して1週間後の退院時に一度処方されただけで、その1週間後の診察では処方なし。次は2週間後まで診察がないのだが目薬無しでも平気なものなのでしょうか?たまに眼球の上が痛み、頭痛もします。

566:病弱名無しさん
06/10/12 22:58:55 1T/0CsS5
>>565
目薬がまだ残ってると思われたとかではなく?

医師の話が出てますが、剥離の手術って難しいんですかね。
私は大学病院で手術を受けたんですが、執刀医は先輩医師
に指導を受けながらやってたみたいでした。
ときどき、「はあ〜(ため息)」とか「あれ?あれ?」
とか聞こえてきてドキドキ。
最後の方で「縫い直していいですか?」とも聞こえてきた・・
大丈夫なんだろうか・・

567:青空
06/10/13 00:18:01 33Xbp477
なな、 よろしくお願いします。

568:なな
06/10/13 01:39:58 /YDa80Uu
>>565
病院に電話してみてはどうですか?痛みがあるというのが気になります。

>>566
それ不安になりますよね。私も術中に担当医が教授に「そうじゃなくて」と言っていて、おいおい頼むよっ^_^;、と思いました。
しかし途中から教授にかわりました。きっと566さんの場合、指導医にかわるほどのことじゃなかったんですよ。

>>567
ありがとう。
こちらこそよろしくです。

569:なな
06/10/13 01:46:44 /YDa80Uu
誤 担当医が教授に
正 教授が担当医に

570:病弱名無しさん
06/10/13 03:59:32 sseY70cM
剥離の手術は比較的難易度の高い手術になるとか
・・・そしてバックリングは眼の手術の中でも患者が最も痛く感じる部類の手術になるそう。
(硝子体手術の方が痛みは少ないとか)斜視の手術も痛そうでしたが。

571:病弱名無しさん
06/10/13 09:26:21 ssd9t7MS
>565
すぐ医者行った方が良いぞ
手術が剥離手術なら、目薬ないってのは聞いた事ない。
レーザーはわからんけど・・

俺は主治医の人に、もうリンデロンは強すぎるから変えましょうって言われ
4週間後くらいに他の担当者にリンデロンに戻されて、次回行った時に
主治医にその事を話したら主治医が、その担当者に怒って、すぐ目薬変えて
くれた。
(ちなみにリンデロンさす度に結構痛かったので薬屋に問い合わせたが
リンデロンで問題ないですって言われたTT)

新人もいるし、手違いもあるだろうからしょうがないんだろうが、俺らにとっては
死活問題なのですぐ眼科行くべしだ。炎症起きたらシャレにならんぞい


572:556
06/10/13 09:43:10 Fi365FCQ
剥離の手術経験がある開業医と、大学病院と、どっちがいいと一概に言えないんですね。

573:手術3回目
06/10/13 12:21:14 pmVP2AO8
>>564
いらっしゃいませ。大変だと思いますががんがれ!
しかし、リンデロンはそんなに強いの?もうかれこれ1年半は点眼してるけど大丈夫なのかな?
とりあえず今の薬が無くなったら、やめてもいいといわれてるけど。

574:571
06/10/13 12:42:59 xUsgVSzz
>手術三回目さん
俺は主治医に「相当強い薬だし、副作用あるから俺としては変えたい」って言われたよ
個人的には信頼できる先生だったので、副作用の内容まで聞かなかったけど
今調べたら、色々怖い事書いてある
・リンデロンA液
URLリンク(www.interq.or.jp)
手術終わって一ヶ月くらいは細菌や炎症押さえるのに
必要だろうけど「やめても良い」ってどう判断すれば良いか
迷いますな・・・


575:病弱名無しさん
06/10/13 17:11:09 /YDa80Uu
3回目さんよろしくお願いします♪

リンデロンはステロイドの中でも強いもののようです。点眼以外にも服用薬もあるようです。
私の場合、アトピー持ちでステロイドの副作用で目を患っているのにまたステロイドを使うという、ものすごい矛盾を抱えながら点眼しているわけですが、そのへんの不安は担当医に話しました。やはり炎症対策で使わざるをえないとのこと。
特に私の場合傷の治りが遅く炎症が強いらしいです。アトピーの人はその傾向が強いようです。

576:なな
06/10/13 17:13:47 /YDa80Uu
↑ななの書き込みです

577:横向♀
06/10/13 23:55:17 XfWHr1IV
私もリンデロンは強いからと説明がありました。

先生選びの件ですが…
前にもカキコしましたが私は総合病院で手術を勧められ、実際に手術をしたのはセカンドオピニオンした眼科医院。

578:横向♀
06/10/13 23:55:58 XfWHr1IV
つづき…
総合病院ではちょうど担当の先生が変わって、新しい先生をあまりよく思わなかったのもあって、家からは離れてたけど評判のいい病院へ行きました。
人それぞれいいと思う規準が違うと思うけど、評判や手術件数があるとチョット安心したりすると思う。
後は診察受けてみて先生との相性ではないかな!?

579:病弱名無しさん
06/10/14 00:11:30 p5WRrC8g
>>574>>575>>577
すごい副作用だ・・・。幸いそこまでの状態にはなってないのでいいですが。今度点眼やめていいか医者に聞いてみよう。
確かにリンデロン使うと眼圧上がってる感はすごい感じるんだよね。

580:556
06/10/14 01:01:14 X2tAMMmY
リンデロンていう薬は眼圧高くなるんですか…。

じゃあ僕は、ますます手術にならないようにしないと。
じつは緑内障も患っているので…(悲


581:病弱名無しさん
06/10/14 02:14:42 pI7KBKIR
リンデロンなんて入院中しかささなかったなー。
退院してからはフルメトロン。
クラビットは入院中も退院後もさしてる。

582:なな
06/10/14 17:29:39 AjBI6VPm
副作用についてはみんなにあるわけではないですから。
手術の同意書には、ひぇーって感じのこと書いてあるじゃないですか。起こりうる合併症とか。そんな感じに捉えています。
15分ですむ白内障手術でも完全に手術の傷が落ち着くのに2〜3ヶ月かかるそうです。何ヶ月も使いたくない薬ですが仕方なすです。
医者選びはびみょ〜な問題ですよね。人の意見、評判、データを参考に実際にご自分で確認されるいいと思います。

583:病弱名無しさん
06/10/14 18:39:37 pI7KBKIR
>>582
確かにね。
剥離になる可能性のある物を固める治療が、逆に剥離を誘発するとかね。


584:横向♀
06/10/14 22:45:00 nu/3uphb
今日は再手術通告をうけました。

ここ1週間で見え方が変わったから病院行ったら…
ガクッ

前から水が引かないから再手術もありえると言われてたけど、こんなに早く来るとは思わなかった。

585:横向♀
06/10/14 22:46:30 nu/3uphb
そこで意見を聞かせて!!

6月にやったのはバックリング半周なんだけど、それを2周巻くのと水晶体をとって中に機械を入れてやるのどちらがいいかな?
先生はせっかく水晶体がキレイだしバックリングを2周巻いたら大丈夫だと思うって。でもスッパリ治すなら水晶体をとったほうがいいかもと言われました。
水晶体をどうするかが1番の考え所らしいです。

586:青空
06/10/14 23:27:34 kvgdb2SW
>>584
困った。心配だ。



>>585
まずは、”2周巻く”、”水晶体をとって中に機械を入れてやる” の両方の良い面・悪い面を調べましょう。


私は右目はバックリング1周してます。(2周かもしれません)
視野が歪んでます。主に外側ですが。眼球が厚くなり、近眼がとても進みました。

水晶体を取る方は、私では分かりません。

587:手術3回目
06/10/15 00:07:08 ZX2h/+KU
>>585
再手術大変ですね。まあとりあえず落ち着いて。(゚Д゚)つ旦
普通ならバックリングでいいと思います。自分は1周巻きです。でも、太さは忘れましたが通常より太いものを使いました。
バックリングすると眼球が歪むのでほとんどの場合で近視が進み、視界が歪みます。
水晶体をいじるのは白内障対策?後部硝子体切除して網膜を引っ張らないようにするんじゃなくて? 医者に確認するべし。
もし硝子体手術なら洗浄もしてもらって飛蚊症を無くす事も可能。術後の痛みもバックリングよりは少ないです。

588:手術3回目
06/10/15 00:20:45 ZX2h/+KU
硝子体手術は白目のところを3箇所切って機械(照明、硝子体の水を入れ替えるパイプ、硝子体を切除する針みたいなやつ)を入れるから水晶体は大丈夫なはず。
ググれば手術法のイラストもあるはずです。
自分が硝子体手術のとき水晶体を残してもらいましたよ。もしかして医者の腕の差か?
残してもらうように努力するよう言うべし。

589:病弱名無しさん
06/10/15 00:29:02 r2N97KbY
網膜剥離の症状としてや、バックリング後に出る歪みの度合いって、人によって差はあると思いますが、みなさんどんな感じなんだろう。
視野全体なのか、端とかの一部だけ?
そんなに支障はないくらいなのか、視界に真っすぐなものが存在しないくらいなのか?
新聞や雑誌とかは読めるくらいなのか?

590:病弱名無しさん
06/10/15 02:38:42 Nxt3NhaJ
自分は術前と同様、左側半分が「>」のように歪んでみえますね。字を見るのも少し難しい感じです。


591:なな
06/10/15 09:43:24 HP+nFZeC
>>585
素人だからはっきりしたことは言えないけど水晶体を残せるかどうかはケースバイケースなんじゃないでしょうか。剥離の位置とかサイズとかその他もろもろの。
私はとりました。
問題のないものをとるのは勿体ないけど、バックリングではとめきれないかも…というところなんでしょうね。
先生、自分がそうなったらどっちにします?と聞きたいところだ。
剥離が広がらないようにどうぞお大事になさってください。

592:青空
06/10/15 10:06:32 f9sRUdNN
眼球の構造です
(´・ω・`)つ URLリンク(www.fukushihoken.metro.tokyo.jp)
        URLリンク(www.santen.co.jp)

593:556
06/10/15 10:43:40 GGhBUb2q
手術とか、レーザーとか、医者の力量でどれくらい違う結果が出てくるものなんでしょうか。

>>582
手術やってる病院が少ないので、選べる選択肢はあんまりないんですけど、
ひとつの病院にこだわらずに探してみます。ありがとうございます。


594:病弱名無しさん
06/10/15 13:23:50 7+/JW26T
>横向♀さん
半年以上前からこのスレにいますが
同じ掲示板の人が再手術になるとグッと辛い気持ちになりますね・・・TT
(以前の手術3回目さんの時もそうだったけど)
もう結構資料も出てるので応援だけします
気楽にとはいけないけど、落ち込まないでがんばれー

595:横向♀
06/10/15 21:52:42 A7mjl3lI
みなさんレスdです。

硝子体手術だと、剥離の場所が黒目のほうで網膜の最前方らへんと診断だったので、機械を入れて前方のほうをやるには水晶体に当たっちゃうから取らないとやれないらしいです。
歳をとった人なら迷わず水晶体を取るんだけど、たぶんバックリングをもう一回やればいいかもってことだから、バックリングにしようかな…。
何回も手術はしたくないから、思い切って水晶体をとるのも捨て難い。
あぁどうしよう(T_T)

596:病弱名無しさん
06/10/15 22:47:55 r2N97KbY
網膜の手術ってどうやるの?

597:横向♀
06/10/15 22:54:17 A7mjl3lI
↑わかりづらいですかね。機械を入れるのは茶目(黒目と白目の境)からしか入れられなくて、しかも機械は真っすぐじゃん。機械を水晶体と水平方向に入れることになるから水晶体が邪魔してしまう。逆に黒目の反対側(奥側)なら機械を垂直に入れるから水晶体が関係ないんだよ。
文章だけではうまく説明できないな。

598:手術3回目
06/10/16 12:20:35 ICz08wAx
>>597
確かに中央前寄りの部分の手術だと白目から切っても機械の角度が急すぎて治療むずかしいか・・・。自分は黄斑の近くの手術だったので。
ああ、でも確かに悩みどころだ。バックリングだと視界が歪むし、眼の筋肉の近くを触るから術後の痛みも結構ある。白内障で再手術あるかもだし。
でも、水晶体をとってしまうのもあ。眼内レンズ付けたこと無いんで分かんないけど視力とかどうなのかなあ。

599:病弱名無しさん
06/10/16 13:15:39 WdozIUBN
>>596
網膜剥離の手術についてですか?

>>598
右は1回目の手術でレンズを入れたが、2回目の手術で外して現在もレンズなしのままです。見やすさの問題だけで、入れてなくても問題はないとのこと。
左は8月に白内障の手術をしたので入れた。レンズは手元に合わせるか、遠くに合わせるかを自分で選ぶ。
医者にはもともとの私の目に合わせるなら遠くにした方がいいと言われたが、手先の事(縫いものなど)がしたいので30〜50aに合わせてもらった。50aぐらいのところが1番よく見える。手元に合わせる人が多いみたいですね。
人工のレンズでは遠く近くを見るために変化させることができないそうです。手元に合わせたら車の運転などには眼鏡が必要。遠くに合わせたら本を読む時などに眼鏡が必要。
視力については合わせたところは白内障悪化前と同じぐらい見えてる感じがします。
遠方視力は1.2だったのが0.6になりました。
水晶体をとる方はどっちにするか考えておいた方がいいと思います。
水晶体をとる硝子体手術は術後の炎症が、とらない場合より強くなるはず。水晶体と硝子体を同時にいじるので。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3716日前に更新/339 KB
担当:undef