【まだ】自閉症なのか ..
[2ch|▼Menu]
252:名無しの心子知らず
05/07/01 12:04:23 Leo12qiJ
sage


253:名無しの心子知らず
05/07/01 13:54:12 MKCFjwWL
相談です。まだ13か月なのですが、明らかに他の子と違うんで悩んでいます。
・言葉なし
・同じ場所に座っていられない。食事中、すぐ(おろせー)とばたばたする
・時々いやなことがあるとえびぞりをする
・奇妙な奇声を発する(きーーとかぎゃー)とか
・口をあけてぽかーんと、していることが多い。
出来ること
・言っていることは理解できることもある。持ってきてなど。
・バンザーイなどまねする
・ばいばいもできる
・歩くのは早かった、9か月
専門家に相談したほうがいいのでしょうか?
同じ年齢のいとこはしゃべれたりするのでちょっと心配です。

254:名無しの心子知らず
05/07/01 14:00:27 6mFGiMYs
1才1ヶ月でしょ!?
普通じゃないかな?
気になるなら病院へ。
私だったらまだ様子を見る。

255:名無しの心子知らず
05/07/01 14:03:21 1SWOoQoD
>>253
sageてないあたりが釣りっぽい

256:名無しの心子知らず
05/07/01 14:03:43 1SWOoQoD
下げ忘れた・・・Orz

257:名無しの心子知らず
05/07/01 14:05:05 9qIFKAKb
ID:1SWOoQoDは仕切り厨を装った荒らし

258:名無しの心子知らず
05/07/01 14:06:53 w58IEALy
>>253
ここでウジウジ悩んでても仕方ないから
医者に行ってスッキリしてきたほうがいいと思う。母子共々。
心療内科の先生は、一寸したストレスでも受け付けますよ、と
言ってくれている。
情報の氾濫と教育内容の所為で「人と違うのは悪」と決め込んで
ノイローゼになる人が増えている。

259:名無しの心子知らず
05/07/01 14:30:25 vZZ7U8Oi
>253
本当に気になることがあれば検診で相談すれば何か言われるよ。
「じゃあ一応カウンセリングをれましょうか?」
「何でもないと思うけど、一度訪問しましょうか?」
とね。
知識が無いわけじゃない。
心配を煽らないように配慮をしているの。
親が何もする気が無いなら無理にすすめても始まらない事だから
強くすすめないだけ。
相談すればなんらかの機関を紹介してもらえるよ


260:名無しの心子知らず
05/07/01 14:48:52 LwaHDrWy
この程度で相談なんか行くわけないじゃん、、、
ここで「大丈夫」って言って貰って安心したいだけでそ。

261:名無しの心子知らず
05/07/01 14:49:07 +0YMdizl
>253
煽りじゃなく、どこが「明らか」に普通の子と違うのか教えてほしい。
1才1ヶ月でばんざいやバイバイ、持ってきてまでできれば至極まともじゃん。
健常でももっともっと手のかかる子はいる。
ていうか「持ってきて」ができるなら早い方じゃないの?
まずはここに来るより1才スレに参加した方がいいと思うよ。
皆あなたより悩んでるから。

262:名無しの心子知らず
05/07/01 15:46:04 MKCFjwWL
253です。
すいません。いつもいとこと一緒にいて、比較されていたので
少しノイローゼ気味になっていろいろ調べていたんです。
そうしたらもしかして自閉症なのかな??って心配になってきて。
おばあちゃんの姉にあたるひとが自閉症だったらしく、
それもあるので心配なんです。
いとことの違いはうまくいえないんですが、
どうしてもうちの子のほうが幼く見えてしまって。。。。

263:名無しの心子知らず
05/07/01 16:09:55 m3mWRTYb
子どもそれぞれで成長具合は違うんだから差があって当然
同年代の子が皆、まるきり一緒の発達してる方がおかしいじゃん
13ヶ月なら幼くて当たり前だしさ
将来自閉になるかならないかは別にして、13ヶ月の時点で
その心配をするのはちょっと無駄な時間に思える
まー心配するのは決して悪いことじゃないけどね

264:名無しの心子知らず
05/07/01 16:23:23 NU1BCA3B
>>253
イトコと比較されてしんどいなら他スレに行ってクレ・・・
子供の様子文読む限り全く普通、釣りとしか思えんよ・・・
そんなんで今から愚痴ってたら1歳半で単語ゼロだったらどうするよ・・・と
トメトメしく言ってみる・・・
つーかここはイトコと比較して幼く見えるどころじゃなく子の心配してる人
多いのよ、ホントもう勘弁して保水

265:名無しの心子知らず
05/07/01 16:48:34 1SWOoQoD
>>257
明らかに253の内容は、このスレに合ってないっしょ。
言葉が遅い子スレでさえ、13ヶ月じゃマトモに相手してもらえるかどうか。

でも真面目に>>262につっこんでみる。

・比較対象がイトコ限定ってどうなのよ?
・自閉症について調べたのなら、13ヶ月であてはまる自閉症の特徴ってどれよ?
・おばあちゃんの姉が自閉症だったらしく ← 親世代ならともかく、祖父母世代で自閉症と診断されるケースは稀なのでは?

もし釣りじゃなくて、本当に調べた結果で真面目に悩んでいるならば、調べ方や調べた内容の捉え方が甚だしく誤っていると思います。



266:名無しの心子知らず
05/07/01 16:54:44 50EExvid
まあまあ。

>262さん。
とりあえずマターリと児童館へでも行ってみては?
「いとこ以外の子」を沢山見れば少し安心するのではないかと。

267:名無しの心子知らず
05/07/01 18:36:53 Z8SVuKnB
>>262
いつも比べられてたら、そういう気持にもなりますよね。
266
さんの言うように、近所の、同月齢くらいの子たちも見てみたらいいのでは。


268:名無しの心子知らず
05/07/01 18:51:50 vZv+OkqD
>>265
何となく思ったのだけど、いわゆる「引きこもり」とか
鬱状態っぽい状態の人のことを「自閉症」って言ってたのかもね・・
でも真面目に悩む人の気持ちは解る気もするけど
もうちょっと自閉症について、よく調べてから相談して欲しいな
と思うのは願い過ぎでしょうか。過去スレをちょっと見るだけでも
13ヶ月でどうのっていうのは殆ど無意味と分かると思うんだけどねぇ。

269:名無しの心子知らず
05/07/01 23:14:51 Xs+Olex5
・おばあちゃんの姉が自閉症だったらしく ← 親世代ならともかく、祖父母世代で自閉症と診断されるケースは稀なのでは?

私もそう思ってた。
だから早くから見てたけどスルーしておいた。


270:名無しの心子知らず
05/07/02 00:18:28 RbQyKyr3
年少3歳の娘、只今診断待ちです。
今日幼稚園でお友達に噛まれて帰ってきました。
少し前にも別の子に噛まれました。
先生からのお話では娘に非はないようです。
いじわるとかでやっているわけではないようで、
1人の子はむしろ娘をとても好きでかまっています。
噛まれやすいのかなぁ

271:名無しの心子知らず
05/07/02 00:25:58 S3UmynVV
年少男子。うちもねー面談あって先生に言われたの、みんなが
ふざけておんぶしたり、ぶったりしてもニコニコしてるだけで
怒らないから、何しても怒んないへんなやつだみたいに
なってて、さすがに2、3人に乗られて泣いてるのに
いやだとか言わないし、先生がやめさせたら
またなにも無かったように遊び始めるから困っちゃうんですと
言われて。。。。。
ほかにもいろいろとあってどうしたらいいんだろうーと
とっても悩んでます。


272:名無しの心子知らず
05/07/02 00:46:23 whtw/9iH
年少じゃまだ、嫌だとか意思表示できない子もいて当然じゃない?
困っちゃうとか言われてもね、こっちが困っちゃうよね。
それは先生にちゃんと見ててもらうしかないんだから、しっかり言い分は言っても印じゃない?
要望や意見なんかは、言い方さえ気をつければ言ったもん勝ちよ。

273:名無しの心子知らず
05/07/02 23:19:40 pzRgLc/g
11ヶ月男子。

3ヶ月か4ヶ月の頃から
顔を近づけても目を合わさない、
呼んでも振り返らない事が気になってました。
現在も変わらず。
バイバイやマネ事もできない。
もうすぐ1歳になるのに、と急に気になってきました。
人見知りも後追いもあんまりしません。

少し離れた状態だと目は合うし、こちらを気にしたりはしてる。
よく笑うし、よく寝るし、身体の発育は良いのですが。

ここ最近ずっとネットで調べて、
「うちもそうだったけど、今は大丈夫だよ。」という書き込みを探しています。
気にしたってまだ仕方がないってわかってるんですけどね・・・・。

一番気になってるのが
呼んでも振り返らない、近くだと目をあわさないってことです。
このくらいって普通ですか?




274:名無しの心子知らず
05/07/02 23:46:10 edxcEvrZ
>>273
1才2ヶ月にうちが相談したキッカケは…

言葉が遅い
呼んでも向かない時がある
他の名前で呼んでも向く
近くで話し掛けても無視される時がある
つまさき歩きをすることがある
クレーン現象
あまり人見知りしない

他にもあったかも。
で、1才6ヶ月頃に、多分自閉症でしょうと言われました。
その後検査等をして、軽度の高機能と診断されました。
療育が必要無いくらい軽度です。

今、相談に行っても診断はしてもらえないと思うけど、
今後の為に専門家とつながりを持っておく事は良い事だと思う。
混んでる所だと、なかなか予約も取れないしね。
ただ、保健婦さんによっては「問題なし」と言われてスルーされる可能性も…
うちの場合はちゃんと専門家に繋いでもらえたけど、
混んでて何ヶ月か待たされました。



275:274
05/07/02 23:51:16 edxcEvrZ
なんか、自閉症って決めつけてるような
書き方しちゃった。ごめん。
もちろん、273のお子さんがどうかは分からないよ。
取り越し苦労になることを祈ってる。
心配な気持ちも良く分かる。
1日中考えちゃうよね。
心配し過ぎて体壊さないようにね。

276:名無しの心子知らず
05/07/02 23:59:30 BCrH+GIg
人見知りしないと知的障害の可能性っていうけど、どの程度の話なんだろう?
うちは他人見ても泣かない。
ん?誰だコイツ?みたいな顔はするけど。。。
目が覚めたときに私が居ないと泣きながらハイハイして私を探してるみたいだけど、
普段一人で遊ぶことも多いし、何が後追いになるのかよく分からなくて心肺です。@8ヶ月

277:名無しの心子知らず
05/07/03 00:02:19 pzRgLc/g
>>274
毎月行ってる保健所の身体測定で気になることを保健婦さんに話したけど
「こちらを気にしてる風ではあるし、様子みましょう。」といわれました。

今月は小児科での1歳児健診もあるし
また相談してみようと思います。



278:273
05/07/03 00:07:03 PbhJnthO
277は私です。

>>275
ご心配、ありがとうございます。

今度、保育園の子育て支援(通ってなくても連れて行って遊べるってやつ。)に行って
ほかの子と触れ合わせてみたりしようと思ってます。
ずっと二人で過ごしてると煮詰まったりしますから。

279:名無しの心子知らず
05/07/03 00:17:26 8Tm7Tx2v
もしかして、自閉症の疑いって予防接種を早期にはじめすぎていない?
あの水銀は乳児期はなかなか体から抜けなくて自閉症との因果関係も
越え高に叫ばれてるけど。日本脳炎廃止になったけど、あんな意味のない接種で
平気で水銀に晒せる母親の心理が分らない。インフルエンザとか、

怖いのはインフルエンザより体内に蓄積された水銀と言う感覚は私だけ?

280:名無しの心子知らず
05/07/03 00:20:29 jXcGNoS/
>>276
8ヶ月なら、後追いも人見知りも、まだまだこれから始まるよ・・。

このスレを色々見て思ったんだけど
やっぱり比べる対象が周りに少ないのが変に悩む原因の一つにもなってるのかな。


281:名無しの心子知らず
05/07/03 00:23:48 jXcGNoS/
>>279
>あんな意味のない接種で
↑根拠は何ですか?
水銀に関しては専用スレがあって叫んでるお仲間は多いですからソチラでどうぞ・・。
あとついでに「こえだか」じゃなくて「こわだか」です。

282:名無しの心子知らず
05/07/03 01:33:33 N4vsf1D3
私はたまたま迷い込んだくちだけど、自閉症については興味あったので
全部読ませていただきました。

これもこれも当てはまるって心配している方が多いようですが
うちの子も当てはまる項目がいくつもありましたよ。
裸でいたがるとか、手が汚れると気にするとか・・・
(うちの子も絶対違うって言い切れないけど)
一概に気にしすぎだよ、問題ないよって言えないし、
一番身近で、一番その子を良く見ている母親が気になると
言っているのだから、それはなにかあるのかもしれないけど
ちょっと神経質になりすぎていませんか?

283:名無しの心子知らず
05/07/03 02:23:41 9Mb4HQkd
私も通りすがりですが・・・。
赤がまだ低月齢の頃小児科にかかった時、
先生がやたらと離乳食のことについてきいてきた。
(なにをどれだけ与えてるかとか・・・)
「離乳食を早く与えすぎないで。」をとにかく何度もいうの。
ただのおむつかぶれだったのに、しつこく離乳食の
話をしていて「自閉症との因果関係も学会で話題に
なってる」なんてことまでいいだす始末。
先天性の病気だと思っていたから、アリエネーこの医者
ヤベーよ。と思っていたけど、後から症状がでる場合
もあると聞いてびっくりしました。
もし関係が疑われるなら、学会や小児科の診察室でひそひそ話して
ないで、もっと公にしてくれればいいのに。

284:名無しの心子知らず
05/07/03 02:31:47 p2wAa7lb
ワクチン接種と離乳食と自閉症
榊原洋一
東京大学医学部小児科

同じ人の説らしいですね。

285:名無しの心子知らず
05/07/03 02:55:07 BTtSVKEb
私の医者も人見知りしないからってかなりしつこくチェックされた。

んで、「母乳は栄養ないのでミルクにして」とも言われた。

すっごい心配だったけど、この医者信用ナラネーって思って
人見知りのことどうでもいいやって思ってしまった。
まだ10ヶ月だから人見知りや自閉症のことが今後どうかは分からないけど
不安をあおるだけの医者も居るよね。

286:名無しの心子知らず
05/07/03 13:09:51 HYbXgBY9
>>273さん
自閉症の疑いというよりも、視力(遠視とか)
聴力(特定の周波数帯しか聞こえないとか)の
可能性も否定できないように感じられますね。
いずれにしても心配しすぎないで、赤ちゃんが
喜ぶ距離で目を合わせたり遊んであげたりして
楽しく過ごせるようにしてあげるのが一番だと思います。


287:名無しの心子知らず
05/07/03 18:01:05 Ny/m+MsT
>285
>んで、「母乳は栄養ないのでミルクにして」とも言われた。

すげートンデモ石だねぇ……
それじゃ太古の昔から人間だけじゃなくて哺乳類はどうやって
我が子を育ててきたんだよって話じゃね?
自閉と関係無いので深く深くsage

288:273
05/07/03 20:50:11 PbhJnthO
>>286
そうですね。
ひとつひとつのことに心配しすぎず、
一緒に遊んでたのしく過ごしていこうと思います。

まだ1歳にもなってないんだ。
できない事、心配なことを嘆くより
笑ってかわいい部分を力にして育児していきます。

ありがとうございました。



289:名無しの心子知らず
05/07/04 08:57:40 ebMwutxe
>>280
>やっぱり比べる対象が周りに少ないのが変に悩む原因の一つにもなってるのかな。
同意。

もう一つつけ加えるなら、ネットによる情報が氾濫しすぎてて便利な反面、情報の消化不良を起してるのかも。

自閉症の特徴を文字で説明してる部分って、普通の幼児でも結構当てはまる事が多いんだよね。
「こだわり」を1つとってみても、実は何かにこだわらない子供の方が少ない気がする。
ミニカーを綺麗に並べるというのも自閉っ子にはよくある特徴だけど、普通の子でも並べる子はいたりする。
でも自閉っ子の並べ方や執着と、普通の子の並べ方は、生で見ると違いはよくわかったりして。

290:名無しの心子知らず
05/07/04 09:56:22 q725s2NE
でも早期発見早期療育には役立ってるよ。

291:名無しの心子知らず
05/07/04 10:05:36 2yD7Q1Qm
前に検査を受けた時に色々質問されたんだけど、その時に「2歳過ぎ~2歳半頃に50音全て
憶えていた」って話をしたら「あ~」って顔されたんだけど・・・

確かに「記号に強い」のは特徴かもしれないんだけど、今思い返してみるとその50音を
憶えるのにはかなりの努力をしていました。(アンパンマンのおもちゃを毎日のようにいじって
2週間くらいかけて自分ひとりで憶えた)
でもそれくらい時間かけると「記号に強くすぐ憶えた」とはまた違う気がしてきて。
これが「国旗を見て国名を答える」なら天才児扱いなのに・・・と思うとちょっと釈然としない。

292:名無しの心子知らず
05/07/04 10:09:35 4tx6zzaW
ピープル社から出ているおもちゃにも、2歳代の子は
並べて遊ぶのが好きだというのを前提に作られたものがあるよね。

293:名無しの心子知らず
05/07/04 14:01:16 l0ik11Ks
>>291
それって、記号に強い(記号を覚える才能がある)というよりも、
記号に強いこだわりがある、ってことを
専門家は納得したんじゃないかな?
いや、うちの子もそうなんでね。


294:名無しの心子知らず
05/07/04 14:04:14 FB9GgKPj
バイバイってなんで重要なんですか?

295:名無しの心子知らず
05/07/04 15:08:23 2yD7Q1Qm
>293
なるほど・・・
記号に対して強い興味を持っていた、ってことか。
その月齢でそこまで集中して憶えたってこと自体ちょっと変わってるのかな。

296:名無しの心子知らず
05/07/04 15:08:23 4J1HaxnD
字と言えば…うちの(高機能@3歳)も、2歳4ヶ月頃には文字を読めるようになってましたけど、
ひらがなとアルファベットでは、覚え方が違いました。
ひらがなは、>>291さんのお子さんと同じように、ひたすら文字盤を押して何日もかけて一人で覚えていたけど、
アルファベットや数字は、「これ何?」と聞くので答えていたら、三日もしないうちに覚えてしまった。
聞くところによると、日本語は法則性が無いので、アルファベットや数字に比べて覚えにくいのだとか。
いずれにしても、低年齢でこういったものを覚えてしまうだけの集中力は、
この障害の特性である"極端な興味の狭さと偏り、そしてこだわり"から来ている、と当時医者に言われました。
肝心なのは、字を読める事そのものではなく、文字に対する執着の有無なのだそうです。
ちなみに、自閉症の子が文字や記号にこだわりを持ちやすいのは、
認知障害のせいでどうしても混沌として見えてしまう世界の中で、
決まった記号やマークは、比較的目に入っていきやすいからだそうです。

297:名無しの心子知らず
05/07/04 15:13:08 2yD7Q1Qm
>296
>文字に対する執着の有無
うん、そうかあ。分かりやすいです。

>293さんや>296さんのお子さんは「絵本の文字」にも興味持ちましたか?
うちのは50音憶えるおもちゃではよく遊びましたが、絵本等の「字」に興味を持つのは
ずいぶん後(4歳前位)でした。
「なんで読めるはずなのに読む気がないんだろう・・・」と不思議だったのを思い出した。

298:名無しの心子知らず
05/07/04 15:14:38 rvvsyh9P
なるほど。
周りがただの背景としか見えず、興味のある記号や文字だけが
目に入ってるわけですね。わかりやすい説明をありがとうございます
うちの子は「注意」とか「警告」という漢字が大好きでA4サイズの紙にびっしり字が書かれた書類から
その文字だけが目に入るようですわ
その文字を他の人間が探そうとしたらものすごい時間がかかりました

299:296
05/07/04 15:49:57 4J1HaxnD
>>297
お子さんもう大きいんですね、長文で失礼しました。
うちのは、絵本の読み聞かせ自体出来るようになったのはつい最近なんですが、
文字がつながると単語になる、という事はまだ理解していないようです。
なので、絵本を読む時は、隅に書いてあるページ数だけ自分で読み上げています。
字が読めるようになると、予定の説明がしやすくなって、見通しも立ちやすくなるわよ、
とSTさんに言われましたが、まだまだ先は長そうです。

300:名無しの心子知らず
05/07/04 15:57:23 2yD7Q1Qm
>299
>文字がつながると単語になる、という事はまだ理解していないようです。

あ~、やっぱりそうですか・・・うちもそうだったんです。
「み・か・ん」とか一字ずつちゃんと読めるのに「その物」と結びつかなくて。
そういえば絵本の読み聞かせが出来るようになったのも遅かった・・・
3年保育で幼稚園入れて半年経った頃から出来るように、って感じでした。

301:名無しの心子知らず
05/07/04 17:15:38 4tx6zzaW
横ですが、>>181にある
>・文字や絵がごっちゃになっている本が読めない
というのはそういうことなのかな?


302:名無しの心子知らず
05/07/04 17:24:39 2yD7Q1Qm
ああ、そういうことなのかな?
視覚過敏は今まで考えた事なかった・・・

303:名無しの心子知らず
05/07/04 17:56:56 YqvLAVkk
パズルが得意っていうのも、多分同じ理由ですよね。>視覚過敏(と言うか、視覚優位)
うちのも早くに字を覚えたんですが、パズルのピースの裏に字を書いてあげたところ、
年上の子むきのパズルでも難なくこなすようになりました。
更に、慣れた頃にその字を消したんですが、何も書いていないのに、
AだのZだの言いながら、ピースをはめるように。
どうやら、形とアルファベットを組み合わせて覚えていたようで、
かなり驚きました。
そう言えば、複雑な型はめとかも1歳代からやっていたなあ。

304:名無しの心子知らず
05/07/04 20:57:12 T64O3eaj
パズルは全然ダメだ・・・
でも5歳になってるのにパズルがだめってのはそれはそれで問題な気がorz
50音のパズルなら出来るんだが。

305:名無しの心子知らず
05/07/05 01:02:18 aGXrisXC
50音順のパズルの方が難しいんじゃない?
興味があるものとないものの差が激しいから仕方ないよ。

306:名無しの心子知らず
05/07/05 17:52:57 3jNsexf4
話の流れを変えてしまってごめんなさい・・・。

現在様子観察中の息子、二歳です。以前横目をしていたんですが、しばらくし
て消えました。また最近になって頻繁に横目をするようになってきました。
親の私が見ても怖くて、明らかにおかしいんですよね。自閉症の特徴症状って
単一で見ると普通の子でもすることが多いっていいますよね。確かに納得なの
ですが、横目に関してはそうは思えません。普通の子はやらないと思う。やっ
り、視神経と脳って関わってるからでる症状なのかなあ・・・?他の症状は消
えてきたんですが・・・。

随分前の質問ですが、226さんまだ見てますか?うちの子の場合の横目は、
歩きながら顔は前向きのまま、横の景色を横目で見ながら歩きます。あとは座
っているときは、前にあるものを正面から見ずに顔を横にむけながら流し目の
ように横目で見ます。黒目がきえそうなくらいで、いつもではないですが頻繁
にします。普通の横目とは違うので、ちょっと見ればおかしい・・・と気づく
と思いますよ。私はこれが自閉症の特徴と知らない頃は、眼科とか受診しちゃ
ったくらいです。


307:名無しの心子知らず
05/07/06 00:20:43 0/Rgb7iN
>>306さん、>>226です。
ありがとうございました。うちの1歳10ヶ月の娘
(『様子を見ましょう』の過程)
ですが、横目がとても気になってます。
娘の場合、306さんのお子様とは違い、
普通に過ごしててふと突然一瞬、
『ギロッ』と、睨むようなすごい目つきをするのです・・・
それが日常茶飯事、1日10回前後・・・。何かを見てるわけではない、突然一瞬!
親の私から見ても、その一瞬はビクッと怖くなります・・・

308:名無しの心子知らず
05/07/06 00:46:57 R8H0RboU
二歳八か月、様子見の段階です。
この間、専門の先生に見てもらったのですが、
こだわりが強いのと、言葉のやりとりがあまり上手ではないようですね
と、言われました。
といっても病院嫌いなうえに、なにか調べられてると
息子も悟ったようでずっと大泣き状態でしたが。
確かにこだわりが強いところもありますが‥
眠たいときや、機嫌が悪い時って自分が遊んでる
おもちゃに触られただけで怒るって癇癪でしょうか?!

309:名無しの心子知らず
05/07/06 00:49:15 R8H0RboU
三歳前後の子供にはよくらある事だと思っていたのですが
二歳八か月にもなると、そういう事もなくならないといけないのでしょうか?
かなり不安になってしまいました。

310:名無しの心子知らず
05/07/06 00:56:50 R8H0RboU
思いっきりあげてしまいました‥
すみません。

311:名無しの心子知らず
05/07/06 02:23:29 1O4QVaAZ
横目って始まるときはどの位の月齢からなのですか??

312:名無しの心子知らず
05/07/06 06:57:18 yF00mEPN
306です。うちの場合は、1歳5ヶ月くらいから横目が出現して2ヶ月くで消
えました。そして最近またするようになりました。出現する時期はお子さん
によって違うと思いますが、参考までに。

307さんのお子さんのような横目もあるんですかね。うちの子とは違う横目
の仕方みたいでそれを横目と呼ぶかはわかりませんが、実際に目の前で見て
いる親としては心配になりますよね。


313:名無しの心子知らず
05/07/06 13:13:49 Jo70ZObB
>>311さん
>>40にも書きましたが、うちの息子は生後半年ぐらいからやってたよ。>横目
眺め方は、>>306さんのお子さんと同じような感じで、
最初は、抱っこされながら、室外機や風車などの回っているものを流し目で、
歩けるようになってからは、柵や手すり、壁の模様などを横目で見ながら行ったりきたり。
もう少し大きくなってからは、ブロックなんかをずらっと並べて、
その横を小走りに走りながらひたすら横目で眺める、という事をよくやってました。
2歳の中頃までは盛んにやってたけど、ある時期を境に消えました。
ちょうど療育に通い始めた時期と重なるので、その効果かなと思ってます。
手持ち無沙汰になると出現すると指摘され、
何をやったら良いのか分からない、という状態を出来るだけ作らないようにと指導されました。

ちなみに、横目はぐるぐる回りと同じで、自己刺激(>>197参照)なのだと聞いた事があります。
うちの子も感覚が鈍いタイプなのか、横目の他にも、
よくぐるぐる回ったり、ぴょんぴょん跳ねたり、小刻みに歩いたり、自分の顔をパシパシ叩いたりしてました。

314:名無しの心子知らず
05/07/06 21:25:05 4Df4J54N
>>313
横目しながらぐるぐる回る我が子は(3歳)自閉ですか?

315:名無しの心子知らず
05/07/06 22:06:56 MdnA0vP1
>>314
>>171-173
>>178-183
辺りを読んで出直してきて下さい。

316:名無しの心子知らず
05/07/07 00:16:04 YD6kp9kJ
ハイローベッドの車輪のところにハイハイで行ってずっと触ってる8ヶ月ヤバイ?

317:名無しの心子知らず
05/07/07 01:09:00 tslUy4iH
>>316
まだ8ヶ月だろ…(-_-)
そんくらい誰も気になんねーよ

318:名無しの心子知らず
05/07/07 01:16:38 CfhVKynq
>>316
すぐ上のレス嫁。
あなたの無神経さがヤバイ。

319:名無しの心子知らず
05/07/07 17:44:31 oKtZiT1x
みんなー!釣られちゃダメだ-!

320:名無しの心子知らず
05/07/07 20:58:25 O9keB5vO
一歳で寝返り一回もしないって言うのも、自閉症の疑いありですか?

321:名無しの心子知らず
05/07/07 21:13:00 O9keB5vO
>>320は、釣りではなくマジです。

322:名無しの心子知らず
05/07/07 21:20:11 0f2XkA5x
>>320
発達障害よりも、まず脳性麻痺といった機能性の障害が疑われるのでは?
なんでもかんでも自閉症?って...勘弁してほしいよ。

323:名無しの心子知らず
05/07/07 21:24:01 O9keB5vO
すみません。申し訳ありませんでした。
首の座りが悪いとか、おすわりが遅いっていうのをどこかで見たので、寝返りはどうなのかなと…。
失礼しました。
ロムっときます。

324:名無しの心子知らず
05/07/07 21:39:20 iMkE91yF
寝返りしないと脳性まひなんですか??

325:名無しの心子知らず
05/07/07 22:58:57 sEjmzVYN
一才で寝返りが出来ないなら
そのまえに検診か小児科で
何か言われるでしょう

326:名無しの心子知らず
05/07/07 23:08:51 Lw0SA04W
寝返りなんて4ヶ月でバンバンやってるもんだからねー

327:名無しの心子知らず
05/07/07 23:52:28 eLXmLGlM
寝返りは成長過程でしない子も居ます。
で、おかしくない部分です。

首すわり・おすわり(腰がすわる)は重要ですが。

328:名無しの心子知らず
05/07/08 00:37:29 aIb8pWp4
お座りって言っても範囲が広いと思うんだけど、
手を突いてokとか、まっすぐできるとか、自分でよいしょと座れる他
どのお座りをいつ頃するのが普通?

329:名無しの心子知らず
05/07/08 00:50:03 PRwzrsdX
・言葉も平均より早く2語文も早かった
・寝返り~歩くまでも平均より早かった
・誰とでも目は合う
・明るく常にハイテンション
・睡眠時間が赤の頃~少ない、ちょこまか起きる
・新生児~とにかく置けない子
・かまってあげていれば機嫌は良い
・新生児の頃からよく動くつねにバタバタ、ボーとしない
・運動能力、足の早さも上
・ダンスや体操など一切真似したがらない
・遊びの集中が持続しない、すぐ気が散る
・親が気をつけてないと弱い子を叩く脅す
・色々なこだわりがあり思いどうりにならないと
パニック、癇癪になる
・友達と遊びたがる
・ママが他の人と話しているのが嫌、じゃまする
・つねに動きまわっているが好きな遊びは黙々とやる・並べるのが好き、くるくる回るのが好き

まだ書ききれませんが
3歳児健診で自閉傾向の可能性アリ
と診断された息子の特徴です
ADHDではないかとは思っていたのですが
言葉が早く運動能力もあったため自閉とは考えていませんでした


330:名無しの心子知らず
05/07/08 00:55:04 PRwzrsdX
・言葉も平均より早く2語文も早かった
・寝返り~歩くまでも平均より早かった
・誰とでも目は合う
・明るく常にハイテンション
・睡眠時間が赤の頃~少ない、ちょこまか起きる
・新生児~とにかく置けない子
・かまってあげていれば機嫌は良い
・新生児の頃からよく動くつねにバタバタ、ボーとしない
・運動能力、足の早さも上
・ダンスや体操など一切真似したがらない
・遊びの集中が持続しない、すぐ気が散る
・親が気をつけてないと弱い子を叩く脅す
・色々なこだわりがあり思いどうりにならないと
パニック、癇癪になる
・友達と遊びたがる、かまいすぎる
・ママが他の人と話しているのが嫌、じゃまする
・つねに動きまわっているが好きな遊びは黙々とやる・並べるのが好き、くるくる回るのが好き
・とにかく落ち着きがなく、まわりを振り回す

まだ書ききれませんが
3歳児健診で自閉傾向の可能性アリ
と診断された息子の特徴です
ADHDではないかとは思っていたのですが
言葉が早く運動能力もあったため自閉とは考えていませんでした
高機能やアスペの可能性ん覚悟しておいたほうがよいでしょうか?
専門のところで診断してもらうのに
予約がいっぱいで二ヵ月先になってしまいました
アドバイスお願いします

331:名無しの心子知らず
05/07/08 00:58:22 PRwzrsdX
2重すみません

332:名無しの心子知らず
05/07/08 01:31:43 PRwzrsdX
329でsage忘れてすみません

333:名無しの心子知らず
05/07/08 01:53:07 B8Vz/RT+
何回もウザいんだけど。
失敗も1回なら、重かったのかな?くらいで誰もなんとも思わないよ。
うざすぎてアドバイスする気にもならんわ。

334:名無しの心子知らず
05/07/08 07:40:20 YjU+YCOO
>>329は、アドバイスしてほしいんじゃなくて
こんな感じだったよって教えてくれてるんやないのかな

335:名無しの心子知らず
05/07/08 07:56:59 SF7i1rTS
最後にアドバイスお願いします
と書いてあるよ

336:名無しの心子知らず
05/07/08 08:02:45 QxXPNEXz
何のアドバイスが欲しいんだろ・・
不安な気持ちは解るけどさ、何とも言いようが無いよ・・

337:名無しの心子知らず
05/07/08 08:24:10 O2wZaUp3
>>330
2ヶ月の診断待ちの間、今までよりもたくさん相手してあげて
母子関係を充実させるよう努力してみてはどうですか?

338:名無しの心子知らず
05/07/08 09:23:49 +GLMgy8M
>>329はただ単に親の育て方が悪い性悪の可能性大

339:名無しの心子知らず
05/07/08 09:40:42 ysWgKjgF
>>330
可能性あると思う。うちの子も言葉は早かったし、似ている。
診察待ちの間に色々方向から勉強しておくといいよ。


340:名無しの心子知らず
05/07/08 09:42:33 b9tEFiLv
落ち着きがないね

341:名無しの心子知らず
05/07/08 11:51:15 uvL0e8K/
こだわりがあり、思い通りにいかないと
癇癪‥
まさにうちの子の事です。
あとは言葉がゆっくり目なのと物を並べるのがすき
様子見の状態ですが心配です。

342:名無しの心子知らず
05/07/08 11:52:04 +JFhnQ1R
>333
なんでそんな言い方しかできなんだか。
別に謝ってるんだし、この程度でうざすぎるって
相当きてるね。

343:名無しの心子知らず
05/07/08 12:17:41 wZzMFcDl
検診で疑いがあるとか、そういうことを言われたら、
どういう理由でそう疑ったのか聞いてきたほうがいいんじゃないのかな。
ただ受身で悩むより、疑わしき理由を聞いてきたほうが、自分でもいろいろ調べられるし、
対策もとりやすいと思うよ。

344:名無しの心子知らず
05/07/08 13:27:34 BSjwc+rc
 ちなみにうちの子現在1歳7ヶ月で2語分、こだわりなし、パニックなし。
多動なし。
知っている人にあうとうれしそうに「おはよー」と声をかける。
目があうとにっこりわらう。
お友達とも仲良く遊べる。でも、自閉傾向だそうです。
今、ちょっと凹んでます。

 先生によると、しゃべれてても名詞が極端に少ない
とか、指差しをしない、何かあったときの目線が微妙に普通とは違う。
クレーンがある。感覚遊びをする。興味の幅が狭い、からだそうです。

 同じころ全く言葉がでてなかったお友達は、検診で大丈夫でしょうといわれた
そうです。うちは指差しができなかったので、チェックかかりました。

345:名無しの心子知らず
05/07/08 13:47:26 WlS6x2NV
亀だけど、寝返りがどうのと言って人達は、
↓のスレをお勧めするよ。
発達遅滞
スレリンク(baby板)

原因不明の発達遅滞、というケースも珍しくないらしいけど。
とりあえず発達障害は自閉症だけじゃないんで。

346:名無しの心子知らず
05/07/08 13:51:23 WlS6x2NV
>>330
言葉が早かったのなら、少なくとも高機能ではないよ。
アスペスレあるから覗いてみたら?

347:名無しの心子知らず
05/07/08 14:22:58 ob9hH1bi
寝返りの話だけど、運動能力じゃなく、周囲への興味の乏しさや
腹這いになった時の感覚が不快(感覚過敏に通じる?)で寝返り
しない、というのはあるかも。
うちの子(診断済み高機能)は、1歳直前まで寝返りしなかったよ。
理由はおそらく上記のもの。
首座り・お座りは大体正常(遅めだったけど)だったけど、なにせ
ガラガラにも興味を示さずベビージムにもそっぽを向き、ステレオの
小さなボタンを押す事にだけ熱心だったから。
そう言えばハイハイもしなかった。床に手をつく感触が嫌だったみたい。

348:名無しの心子知らず
05/07/08 18:28:28 222kCbpQ
うちは3ヶ月ちょうどで寝返りしました。
それからしょっちゅう寝返って移動するのでほんと疲れました。
診断済み高機能。
太ってころころしていたので、おすわりはとうとう出来なかった。
だるまのように後ろにころんとする。

349:名無しの心子知らず
05/07/08 18:52:52 WlS6x2NV
>>347
>周囲への興味の乏しさや
>腹這いになった時の感覚が不快(感覚過敏に通じる?)で寝返りしない
あ、なるほど。
確かに中にはそういう子もいるかもしれませんね。
でも、こういう事書くと、そこだけ読んで、
「うちの子寝返り遅いんです。自閉症でしょうか?」
などと書き込む輩がまた来そうな悪寒…
うちのは身体的な発達に限ってはごく標準的だった、と一応書いておこうかな。

350:名無しの心子知らず
05/07/08 19:02:34 ob7faD+N
>などと書き込む輩がまた来そうな悪寒…

何様?
おたくこのスレの主ですか?

>うちのは身体的な発達に限ってはごく標準的だった、と一応書いておこうかな。

オマイの子供に興味ないんで。

351:名無しの心子知らず
05/07/08 21:21:57 o74sDJWq
>>349にドウイ

352:名無しの心子知らず
05/07/08 21:27:24 YjU+YCOO
せっかくの様子見スレなのに、書き込みし辛くなるんじゃない?
もうわかりやすくアドバイスしてくれてる人もいるんだし、そうやって引っ張るのやめよう。

353:名無しの心子知らず
05/07/08 22:06:50 RpJhymkF
>>350
はぁ?おまえが何様だよって感じ。
出てけ。

354:名無しの心子知らず
05/07/08 22:24:56 GnN0PVig
「くすぐったがり」って、どうなんでしょう?



355:名無しの心子知らず
05/07/08 22:38:46 +JFhnQ1R
>354
いい加減、ホント釣りなの?
なんで最近漠然とした1行レスばっかりなの?
それ一つあげて「はい自閉症」って誰が言うんだろうか。

356:名無しの心子知らず
05/07/08 23:57:42 /uBszBtR
こだわりが強く、癇癪を起こすと手がつけられない。ひたすら待つしかない。
パニックなのかわからないですorz

様子見の一歳後半男児

357:名無しの心子知らず
05/07/09 00:15:48 9Rnpa/Hh
>>356
癇癪orパニック
どんな時、どれくらいその状態続くの?


358:名無しの心子知らず
05/07/09 08:13:33 pfDYg/CQ
うーん、食事のときです
スプーンを突然落としたり、椅子から怒って落ちてひっくりかえったりします。原因はよくわからない。
あとは車で遊んでいたとおもったら、突然
全部怒って落としたり。友達におもちゃをとられた時とか、私に叱られたときとかかなぁ

359:名無しの心子知らず
05/07/09 13:29:47 6lIR7NcC
>>358
1歳代では、(自閉症など関係なく)よく見られるありがちな行動。
気にすんな。

360:名無しの心子知らず
05/07/09 14:37:39 s1KvGyvc
うちもパニックなのかなー、と思う1歳10ヶ月様子見。
>>358さんの
>友達におもちゃをとられた時とか、私に叱られたときとかかなぁ
はありがちな話かなぁ、と思うけど、
うちのはそれまで普通にしてて突然なので
原因がさっぱり分からない。
変化したことも何もないし…。
寝起きにごろごろしてたときとか…。
パニックって原因も想像もつかないことだったりしますか?

361:名無しの心子知らず
05/07/09 22:25:05 xbUHFsQG
生後1~2ヶ月の時に、喃語を軽快に喋っていたり、両親の顔見て笑ったり
あやし笑いしてても 自閉症の場合もあるんだね。
よく喋るから安心していたのに・・・・・

362:名無しの心子知らず
05/07/09 23:55:04 1uK+B3Xp
そんな事言ってたら心配の無い子は一人もいなくなるわな。

つーかsageろ。わざとか?

363:名無しの心子知らず
05/07/10 00:35:18 n63b7pXm
質問です。
診断のついた方、お子様にカメラを向けるとどんな反応されますか?
ばっちりカメラ目線かそうでないかはそれぞれでしょうか。

364:名無しの心子知らず
05/07/10 04:03:05 DJAy7DS6
>>363
いつも横目


365:名無しの心子知らず
05/07/10 09:44:59 zARaXZes
最近やっとカメラみてくれるようになった。うちの子3才

366:名無しの心子知らず
05/07/10 09:54:05 gX0DmCLm
うちは小学校に入ってからやっとカメラ目線できるようになった。
横目でもなく、全然違う方を見てたよ@高機能

367:名無しの心子知らず
05/07/10 17:11:23 d62u/kFB
重度の自閉症の長男は、ばっちりニコニコカメラ目線。
視線については全く問題なし。
視線、カメラ目線については人それぞれだと思いますよ。
障害の重さも関係ないと思う。
が、この子は癇癪もパニックもこだわりもない超穏やかな子。
自閉症児にしてはちょっと変わってるかもしれません。

368:名無しの心子知らず
05/07/10 18:32:01 GDxOSOj9
うちのは「パシャ」とやったときのフラッシュが見たくてカメラ目線になってるw
カメラを持ってきて「チーズチーズ」と言いフラッシュをたいてくれとせがむ
やっぱり光るものが好きなんだよね

369:名無しの心子知らず
05/07/10 23:38:10 n63b7pXm
363です。
お答えいただいた皆様ありがとうございます。
やはりケースはさまざまなのですね。

>>364さん
お差し支えなければ、お子様の年齢を聞いてもいいですか?

370:名無しの心子知らず
05/07/11 01:49:43 /5soW4Lx
>>363
 
>>364は、新生児スレで自閉症決め付けレスをして
クマー扱いされている人です。
しかもここ同様一言レスで、ageで全角なのでバレバレです。


371:名無しの心子知らず
05/07/11 14:31:51 aZschu6r
自閉症のお子さんの事が知りたくてこちらに伺いました。
自閉症のお子さんって異常にまぶしがりませんか?
人によるのかな?
自宅でピアノを教えているのですが、部屋の蛍光灯が眩しそうなので
いつも一つ消しています。
写真入りの生徒カードを作ろうとしたら
写真をとられるのは嫌いだそうで(じぶんの姿が自分の理想と違うそうです)
教室の往復の際の迷子札みたいな意識で作っているため
お家の方と来られる場合は特に必要がないので
写真の欄に自分で好きなシールを貼ることにしました。
音感リズム感曲の捉え方がとても上手なのですが、
集中力があるのに根気と安定性が無いのが残念です。



372:名無しの心子知らず
05/07/11 14:42:46 Rjl58nd/
>>371
あっそ。 てか、お前のピアノ教室の話なんてどーでもいーし

373:名無しの心子知らず
05/07/11 15:45:39 MGKg1lgr
>>371
>>171-173
>>178-183

374:名無しの心子知らず
05/07/11 15:47:21 HzgAbCIh
自閉と思われる子ども(2歳)にしまじろうをやらせるのは
どうでしょうか?もしかしたら普通かもと思うと
しまじろうくらいやっとかなければ、と思うし
でも視覚支援のものをたくさん作って教えたほうがいいと思うし、、、。
はっきり診断してもらっていないのでどうしようか迷います。
視覚支援のカードを使って外でトイレに行かせたりすると
やっぱり自閉症だってすぐわかりますよね、、、
ばれるのがいやなんです。サークルでも今のところ
普通(他人は気がついているかもしれないけど)で行っているので
いまさらわが子は自閉かもって言えなくて。
でもあきらかにカードなんかを使って教えたりしたことのほうが
理解しているみたいです。勝手にやっているんですが。
しまじろう周りがやっているんで迷っています。。。


375:名無しの心子知らず
05/07/11 15:55:03 MGKg1lgr
>>367
重度・中度・軽度の定義がイマイチ分かりません。
PDD度が低くても精神遅滞が重い場合は重度?
逆に、高機能でもPDD度が高かったら?
知能と自閉の度合いは比例しないけど、
手帳の取得は知能指数のみで判断されるから、
重度とか軽度と言うのは、あくまで知的なレベルのみを差して言うものなの?

376:名無しの心子知らず
05/07/11 16:03:11 MGKg1lgr
>>374
うちの(3歳)は、一年前に届いたしまじろうが丁度良いレベルみたい。
音楽に合わせて身体動かすの好きだし、結構楽しそうにやってるよ。
最近やっと読み聞かせを聞けるようになったんだけど、
しまじろうの絵本をよく持ってくるし、うちでは大活躍。
他の学年の教材?を頼む事も出来るから、子供の様子見て考えたら?
視覚支援のカードは、子供が理解しやすいのであれば、
平行して使えば良いと思うけど。
他人の目が気になるのは分かるけど、
我が子が生きやすいようにしてあげるのが一番だよ。

377:名無しの心子知らず
05/07/11 16:05:38 vRrncdXn
374さん・・そんな状態でサークルに行って楽しい?ストレスになってない?
ご自分は平気でも、お子さんがストレスを感じていない?
視覚支援の物を利用しながら、別にしまじろうをやったって良いじゃない。
でも、あくまでも子供が喜ぶなら、だよ。
何だか、子供に色々と押し付けすぎの感じがして心配です。


378:名無しの心子知らず
05/07/11 16:07:52 q7szoTnC
>>374
うちはしまじろうやってみたけど全然興味示さなかったよ。
その分のお金で、本人の好きなオモチャなり本なり買ってあげた方が
いいと思ってやめた。
キャラクターとか全然感心ないから、うちの子には向かなかったのかな。

バレるのが嫌とかって、本当に子供のこと考えてる?
周りの目を気にする気持ちの方が強いのでは?
子供が生活しやすいようにしてあげなきゃ、自分にとっては
たいしたことのない問題でも、子供にとってはすごく苦痛で辛い
っていうことも多いんだよ。
子がニコニコしてれば自分だって嬉しいし楽だし。
受容まで時間がかかるかもしれないけど、がんがって。

379:名無しの心子知らず
05/07/11 16:12:44 /eP09nQb
見栄っぱりで体裁ばっかり気にする母親を持って374の子供って可哀想。

カード使おうと使うまいと自閉だったらバレルでしょ。
それか躾の悪い子って思われて親子共々嫌われるかどっちか。

周りばっかり気にしてないで子供のために少しは考えろっつーの!

380:名無しの心子知らず
05/07/11 16:32:54 mxduk/As
>>375
そんなに深く考えなくても。
総合的は判定だと思ってればいいよ。

381:名無しの心子知らず
05/07/11 16:33:09 SiyIyVQM
>>374 
しまじろうも、視覚支援もどっちもやればいいじゃないの。
貧乏くさいこといわないで。


382:367
05/07/11 16:57:54 HuukCsPy
>>375たん
私もはっきりした定義って知らないんです。精神科から自閉症、知的障害とも
重度といわれただけで。自閉症の面では癇癪なし、パニックなし、こだわりなし
、多動なしとだけ書いたら、重度じゃないじゃんと思われるかもしれませんが、やはり
コミュニケーション面は著しく劣っており、今年小学校にあがったのに未だに
指差しもせず、クレーンや“ちょうだい”のジェスチャーのみです。

383:名無しの心子知らず
05/07/11 22:06:38 Soa+xajg
しまじろうなら、入らなくても定期的になんかパンフレット送ってくるよねー。
中に入ってる、シール貼ったりする奴に対するお子さんの反応はどうなの?


384:名無しの心子知らず
05/07/12 10:35:01 iscHwuc9
うちの子(3歳)も一年遅れのしまじろうで丁度いい感じ。
とりあえず出来る所だけやって半年ぐらいたってから続きをやってる。
ビデオとかならオークションやフリマで売ってるよね。
トイレトレには役にたったわ。

385:名無しの心子知らず
05/07/12 12:50:26 iPBBp0ri
スポーツクラブみたいなものはどうなんでしょうか?
水泳のような個人競技はともかく、サッカーや野球クラブに入ったらついていけないかな
手足の連携もバランスも上手くないから、やっぱりムリかな・・・

386:名無しの心子知らず
05/07/12 13:24:49 vW+ik1yL
>>385
水泳は全身運動だから良いとよく聞きますね。
風邪もひきにくくなるし。
うちの子にもやらせてみたいけど、
まだオムツ外れてないから無理だ…
小さい子なら、リトミックとかも効果ありそう。
集団の中で自分がどう動いたらとか、
先を予測する能力が必要になってくるので、
団体競技は避けた方が無難かと。

387:385
05/07/12 16:21:06 iPBBp0ri
大手音楽教室に今通っているんですが、
お遊戯、手遊び系は本当に苦手なようです
もっと「運動」に近い習い事をしたほうがいいのかなと思ったんですが
やはり団体競技は難しいですか・・・ありがとうございました

388:名無しの心子知らず
05/07/12 23:24:54 3t2y6gTC
療育中様子見の4歳♂
幼稚園で充分やっていけるでしょうの医師の言葉を信じて
1年やってきた。
先日、希望の幼稚園に見学に行ったら
人手がないのに手が掛かるのは本当に困るとあからさまに嫌な顔。
今までに居た(居る?)療育出身の園児と親が相当DQNらしい。
うちの子のことはほとんど見ずに、あれこれ決めつけられ
一気に冷めました。こんな園のために一生懸命になってた私って・・。
また、一から園探しがんばります。
皆さん、園との相性どうですか?

389:名無しの心子知らず
05/07/13 13:29:44 I54AOcAF
様子見の二歳八か月の子です。
先日、療育の教室をすすめられました。
そこにいくには今行っている
プレスクールの日にちを減らさないといけません?
はっきり自閉症、だと診断されていれば
回りのママ達にも言えますが、
様子見の段階でそういう事をいうと
かなりうわさされるんじゃないかなと思い
悩んでいます。
様子見の段階の方、回りの人にはどんな風に言っていますか?
療育教室に通っていることを言っていますか?
様子見の段階の方にききたいです。

390:名無しの心子知らず
05/07/13 13:38:44 KG6cOJix
>>389
一連の、>>374さんへのレスと同じ事が、
貴女にも言えるような気がする。
私は、聞かれたら答えるようにしてたよ。
診断付こうが付くまいが弱い部分があるのは事実で、
その為の療育なんだから。

391:名無しの心子知らず
05/07/13 14:14:26 20jGJjVR
診断前に療育行ってるときは、すこし多動気味だから
教室に行って慣らしているの。とか言ってました。
結局高機能だったんだけど、別にそれは言ってない。

健常ママともだちに言われたの。
カミングアウトして、障害がありますからって言われても
それで特別な目で見てね、対応してねって言うのはおかしいよって
言うの。鉄棒が苦手な子がいる、食べ物の好き嫌いが激しい子が
いる。それと同じで友達と上手に遊べなかったりする子が
いるってだけなんだからって、言われた。
いろんな考えのひとがいて難しい。
別に特別視してほしいわけじゃないんだけど....

392:名無しの心子知らず
05/07/13 14:28:13 6qK7AWhT
うわ、ずいぶんと厳しいね~、そのママ友。
鉄棒が苦手な事や食べ物の好き嫌いと障害を、
同じレベルで考えてる事にびっくりしたよ。

自分だったら表面にこやかに付き合いつつ、
だんだんとフェイドアウトするかも。

393:名無しの心子知らず
05/07/13 14:29:05 A7/olemh
>>388
あー、分かるなぁ。
うちは年少なんだけど、4月に引越しして療育も幼稚園もキャンセル待ち中。
前療育では先生、園長等から「年少から幼稚園に入れた方がいい」と言われてたんだけど…区内のあらゆる幼稚園に電話しているんだけど、現実の厳しさに泣けてきてます。
障害児を受け入れている所でも「あー…そういう方は今いらっしゃるんですけど、此方がとても大変で(←強調)人手も足りないので……これ以上そういう方はお受け出来ません」とかね。
まぁー、始めに駄目ならキチンと言ってくれるだけ親切だけどね。
少々疲れたので、現在引き籠り気味です。

394:名無しの心子知らず
05/07/13 14:40:20 BFdG4Ti9
>>389
うちは自閉の可能性があるから療育に通ってるって言ってる。
その話をしたら連絡が来なくなった人も何人かいるけど、
それはそれでしょうがない。
色んな考え方があるからね。

何か言われたって別にいいし。
うちの子は自閉様子見で知能もボーダーってのは事実なわけだから。
隠していれば健常の子に追いつくわけでもないしね。
伝えることで疎遠になったり変に噂されるようなことがあれば、
その人達とは縁がなかったんだろうって思うようにしてるよ。
一定の人たちに固執しない。
寂しい考え方なのかもしれないけどね~。

でも一番大事なのは、子供の力をいかに伸ばして、身辺自立
を促せるかなわけで。

>>391
そういう人もいるのか。
驚いた。
難しいねぇ・・・。

395:名無しの心子知らず
05/07/13 15:02:50 JY+ZLHXM
>391
え・・・でもその友達「あなたの子供を“普通じゃない“と特別視しないわよ」ってこと
だよね。
どういう語り口だったのか分からないけど、私だったらちょっと嬉しいかも。
「友達と上手く遊べないっていう個性」程度に受け止めてくれてるんだなーと。
>388
うちは園長先生が「どうぞどうぞ」って感じだったので深く考えず近くの園に。
入ってしばらくしてから児童心理かなんかの先生と雑談中、「あの園はねー、
そういう子への対応なんかは(個人的には)市でもトップクラスだと思います」と
言われた。運が良かったみたい。
先生方も理解しようと一生懸命対応してくれるし。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4107日前に更新/435 KB
担当:undef