【まだ】自閉症なのかしら・・・2日目【様子見】 at BABY
[2ch|▼Menu]
112:名無しの心子知らず
05/06/25 13:53:09 EGJwTQqk
自分の子が高機能だから分かるんだけど、幼稚園とかで「あれ?」って思う子はいる
でも、口が裂けても言わない

113:名無しの心子知らず
05/06/25 14:31:44 8GXGBElA
うちの子(4才高機能児)より1歳下の甥っ子が、1年前のうちの子そっくり。というかうち以上。
でも、絶対に言わない。
>101もとりあえず見守れ。
あとは親がなんとかするだろうから。
自分とこの子が大怪我させられたとかいう実害がないなら、いいから見守れ。

114:名無しの心子知らず
05/06/25 14:31:52 Uivssh6y
問題は、悪気が全然無くて、むしろ良い事をしていると思ってるとこか。

115:名無しの心子知らず
05/06/25 15:57:45 t+jJeAEs
TVに興味がないのは、むしろ良い事だよね。
まぁ、一概には言えないかもしれないけど
TVに子守りさせてない証拠だから。

116:101
05/06/25 15:58:13 0f4NU/TJ
>111
別に自閉に仕立て上げたいとかは全然無いんですけども…
>108さんの言うとおり、1才半検診は引っかかっているそうです。
その後保健センターから3度再検診通知が郵送されてきたそうです。
「でも言ってる事わかるし~行くバス代金勿体無いから行かないんだ~」(本人談)
こう言われると「…へ、へぇ」としか言いようないんですよね。

英語云々も「●●ちゃんはプール行ってるし、★★ちゃんは体操行ってるし…」
で、英会話らしいんですよね。日本語先では?と思うのはダメな事ですか?
あと、その子が多動でウチの子を小突いたりするのも我慢しなきゃいかんですか?
うちの地域はこれから一番近いのが3歳半検診なんですけど
そこまで我慢しなきゃダメですか?




117:名無しの心子知らず
05/06/25 16:08:00 iZC6cKsy
>116
親とも合わないし、子供も小突いてきたりするから好きじゃないんでしょ?
普通に「合わないママ友」にするようにフェードアウトしたらいいのに。

お付き合い自体「我慢して付き合ってる」状態にしか見えないけど、なにか
付き合わざるをえない事情でもあるんでしょうか・・・?

118:名無しの心子知らず
05/06/25 16:14:55 yLM5ezLK
??自閉の診断出ても、そのママの性格は急には変わらないだろうし
その子が自分の子を小突くのはそう簡単には治まらないよ??
それとも、その子にはっきりと自閉の診断が出たら、それを理由にして
付き合いを止めようとでも思って、診断出るのを指折り数えて待ってるのけ??

119:名無しの心子知らず
05/06/25 16:15:40 Qpf2jvfq
このスレsage進行なんですけど。


120:名無しの心子知らず
05/06/25 16:17:27 iZC6cKsy
っつかね・・・
「自閉なのかしら?」と悩む母親が多いスレで「自閉っぽい子と我慢して付き合わなきゃ
ダメですか?」たいな事を聞いてくるのってどうかとオモフ・・・。
そのくらいの月齢じゃ、普通の子でも小突いてきたりはよくある話だと思うし・・・

121:名無しの心子知らず
05/06/25 16:24:39 sRdDjPNn
>>118
そうだよね。診断ついたところで
「自閉の子とは遊ばせたくないのでつきあいやめましょう」って
そのお母さんに言えるのかな?
親子共々イヤならフェードアウトするしかないと思うんだけど。
そこに病名がはたして必要なのかしら。

このスレは>>101のそのお友達のような問題行動に悩んでいる親の集まるところです。
そんなに我慢我慢と連呼されると悲しくなるよ。

122:名無しの心子知らず
05/06/25 16:24:56 2blmdz2m
>>101
>117に同意。普通にフェードアウトすればいいんじゃない?
ここで誰もあなたに我慢しなきゃダメなんて言ってないんですけど。
幼稚園だろうが小学校だろうが、その近所の子に限らず自閉じゃなく
ドキュンな子もいるし、自分の理想とする子としか一緒に過ごしたくないなら
ご近所進学に限定せずお受験でもしたら?w
英語育児は101の考えには合わないだけでしょ。
sageもしないで、「しかるべき施設に通報」なんて、あなたも「…へ、へぇ」
としか言いようないんですよね。

123:名無しの心子知らず
05/06/25 16:25:47 sRdDjPNn
おっと>>120タンとかぶっちゃったスマソ

124:名無しの心子知らず
05/06/25 16:33:38 t+jJeAEs
近所の自閉傾向があるお子さんと
どうお付き合いしていけばいいのかな?(具体的方法など)
だったら、ココに書き込む理由も分かるけど・・・
そうでもなさそうだし・・・まさに、>>120さんの言う通りだと思う。

早く診断が出て欲しい理由は、
その子と一緒の幼稚園&小学校に通いたくないからかな?

これ以上、我慢する事はないと思いますよ。
嫌なら、疎遠になるようにしたら良いだけなんだから。

125:名無しの心子知らず
05/06/25 16:51:00 71DZDBbw
っていうか、みんなやさしいね。
私なんてスルーしちゃったけど・・・。>>101


126:名無しの心子知らず
05/06/25 17:07:38 uKZyk3HM
>>101 って言葉が遅い子スレでも暴れてさんざんスレ違いって
言われてた人と同じでしょ?英語教室云々のくだりがいっしょ

127:名無しの心子知らず
05/06/25 17:23:52 DEQcXrIE
本当は自分の子にも英語習わせたいんじゃないの?
日本語先とかどーでもいいでしょ、そんなこと。
ダメとかそういう問題じゃないし。
レス読むとただその親子が気に入らないだけじゃん。
しかるべき施設に通報すれば101の我慢は終了するわけ?


128:名無しの心子知らず
05/06/25 17:26:23 Z4uMEvdM
自分の辞書に無いものを徹底的に排除したがるところが
うちの息子にいていますわ>101

129:名無しの心子知らず
05/06/25 17:30:47 sle/02G1
感じ方は人それぞれだと分かっていても

>うちの地域はこれから一番近いのが3歳半検診なんですけど
>そこまで我慢しなきゃダメですか?

こういう発言を見ると、ちょっぴり凹む・・・
そんな我が子は、来週、児相の予約をしています。
丁度、診断へ向けて一歩踏み出す所だったので、尚更ね・・・

ま、他人がどう思おうと、別にいいんだけどさ。
ただ、ご近所さんの育児を散々批判しておいて
このスレに書き込むなんて、つくづく無神経な人だよな
って、ちょっと思っちゃった。

130:名無しの心子知らず
05/06/25 17:34:49 71DZDBbw
>>129
凹したくてレスしているのかもね。放置が一番。

131:名無しの心子知らず
05/06/25 17:44:40 XaJbWilk
ほんと、みんな優しいねw

132:名無しの心子知らず
05/06/25 18:22:00 XwbR6b/f
馬や鹿とまともに話し合えると思ってないから

133:名無しの心子知らず
05/06/25 20:22:17 FEMkjnhM
>>101
だーかーらーココの住人に言って何になるの?
「我慢しなきゃいかんのですか?」って・・そんな気持ちでいるなら付き合いやめるなり、
さっさと通報でもしたら?

134:名無しの心子知らず
05/06/25 20:54:52 muJhYQPG
>101 当の本人に言えなくて、もやもやイライラした思いを
ここにぶちまけてすっきりしたいのかな…。
しかしこのスレでどんな反応がかえってくるのか
本気で分かってなかったとしたら、或いは全く気にしてなかったのなら
101自身がアスペと変わらないぞ。
分かっててやってるなら、ただの嫌なやつ。

135:名無しの心子知らず
05/06/25 21:11:13 6RIE4ELk
ただの釣りでしょ。終了。
次の相談者ドゾ。

136:名無しの心子知らず
05/06/25 22:12:57 p2TiRyyQ
「ビデオを何度も見てセリフを覚えてブツブツ言う」
というレスを以前見たのですが、そういう子は
具体的にどんな様子で言うのでしょうか?
ウチのも同じビデオを一日に何度も見たがり
覚えるとセリフをブツブツ振りまねを意気揚々とします。
未診断ですが、なにか異常を感じています。


137:名無しの心子知らず
05/06/25 22:36:10 6RIE4ELk
うちの息子(高機能3才2ヶ月)は、
キャラ遊びの時など、キャラが言ったセリフ、動きを再現させる。
親との会話などで、ビデオと似た様な状況になった時に
キャラになりきった感じで言う。
アイテムをもって決め台詞以降を真似る。
ビデオじゃないけど、読んであげた本で覚えてる所を、
突然暗唱しだす。
…こんな感じです。


138:名無しの心子知らず
05/06/25 22:49:05 +ReFO69S
健常児もやることじゃない?<ビデオを何度も見てセリフを覚えて~
姪っ子がトトロにはまってた時、何回も見えない真っ黒くろすけを
あちこちからつかまえてきて、メイちゃんになりきってたけどなー。

139:名無しの心子知らず
05/06/25 23:13:24 EZiaK1cZ
なんだか変な人来て荒れてたんですね。遅くなってごめんなさい。
>>97です。
>>98さん、ありがとうございます。
慣れですか。今日も大泣きされたんだけど、やっぱり駄々っ子と違う感じなので、
きっとこれがパニックなんだと思います。
次はパニックって健常の子でもするものか心配。
まだ認めたくなくてどこかで気持ちが抗ってるけど、
やっぱり自閉傾向あるんでしょうね。そろそろ受け入れなくては。

140:名無しの心子知らず
05/06/26 09:12:17 Qv0uPt5i
>>139
正直、お子さんが小さすぎて判断も難しいのだろうけど、
意思表示するって事は、頭が育ってきてるって事は確かな事だと思う。
障害があるのかないのか、それはまだわからないけど、
今やれる事をやってみたらいいと思います。
お風呂に入る時など、場面が切り替わる時が苦手なようだけど、
(こういうときはパニックになりやすいです)
即効性はなくても、今からここ行くよーとか、誰々とこうしようねーとか、
繰り返し繰り返し話したり、
絵カードや写真も活用してみたらどうでしょうか。
繰り返しやることで、ある日いきなりハッと理解する光景をうちでは何度も見ています。
これは療育でもやる事なので抵抗があるかもしれないけど、もしその泣いてる状況がパニックだとしたら
こちらからのアプローチの方法を増やして、いろいろ伝え方を試してみるのも大事かと。
その子が一番理解しやすい伝え方も探せるし。
年齢が増して理解力がついて、それが必要なければポイしちゃえばいいんだし。
30分も泣いてるのは、本人もきっと辛いだろうから・・・

こういうことを書くとまだ自閉傾向があると決まったわけでもないのに、と
落ち込ませるかなとも思ったんだけど、
状況改善になにかヒントにでもなればと書いてみました。
必要なければ読み流してください。

141:名無しの心子知らず
05/06/26 09:58:46 oJsIhvNA
>136-137
うちの3歳男児も同じですよ。
3か月前に発達診断うけて、運動122・認知70・言語55で、
判定は様子見、月2回ST受けてます。
人がいようと所かまわず一人芝居が始まります。
はまったビデオは何度でも繰り返し見たがって困る。
おもひでぽろぽろにはまったときは、店先でパイナップルを見るたび
せがまれて(食べないくせに…)、買って切ってあげると
「いい香りいい香り♪」とやってました。
よく自閉児は模倣が苦手と聞きますが、おままごととか人形遊びは
するんですようちの…でもSTや保育園の先生が話しかけたりしても
一人でアニメの台詞いったりするので、やはりなにかがあやしい…。

142:名無しの心子知らず
05/06/26 19:52:07 iMRTIPgJ
>>136,>>137,>>141
うちの子4歳は診断済カナーですが、
子供番組の台詞やコマーシャルを覚えて一人芝居をします。
でも自分の言葉は単語のみ。
台詞覚えは診断では「こだわり」の症状として挙げられていました。
で、いっそ「落語」でも覚えさせてみようと思うんだけど、
こだわりを助長する?どうでしょう。
エー毎度馬鹿馬鹿しいお笑いを一席、と喋りだす幼児はやっぱり不気味?

143:名無しの心子知らず
05/06/26 20:23:24 g/HrjLAq
>142
NHK教育のにほんごであそぼを毎朝見ている息子(3歳)は
「アメニモマケズ」を暗唱しますよ

144:名無しの心子知らず
05/06/26 22:15:15 OjwEIsDF
3歳2ヶ月
・日常会話はかなり達者、発達の遅れはなし
・つま先歩きをたまにする
・物を1列に並べるのが好き
・1歳頃ぐるぐる回ったり横目をしていた(現在は無し)
・パニックはないが癇癪はあり(単なるわがまま泣きかも)
・アニメ等の模写をする
・こだわりあり(やめさせられる程度のもの)

自閉症の可能性はあるのでしょうか?


145:141
05/06/26 22:22:13 rcXJK91K
うちのは発音が不明瞭すぎて、私以外の人が聞いてても何いってるのか
わからないや。生活で出る単語は大分はっきり言えるようになってきたけど、
落語を人に聞かせられるようになるのは、いつのことやら…w
台詞暗記がこだわりからくるものとは、知らなかったです。
ますますあやしい。

146:名無しの心子知らず
05/06/26 22:40:26 PV2Bc9Mx
六ヶ月の子供がいます。
笑顔にはなるのですが、声を出して笑いません。
目を合わせようとするのですが、そっぽ向いてしまって合いません。
義両親や親戚に自閉症だと言われて悩んでいます。顕著な症状はこんなに早くにでるのでしょうか?
あと、やっぱり乳児時代からおかしい!とわかるものなのでしょうか?

147:名無しの心子知らず
05/06/26 22:54:44 tlIO50pT
>>144
うちの高機能にそっくりです。
でもこればっかりは、専門家に診てもらわないと…

148:147
05/06/26 22:55:53 tlIO50pT
あ、ごめん。
うちは横目はしたことなかったよ。

149:名無しの心子知らず
05/06/26 23:08:18 xRe9bUlZ
>146
とりあえず1才半検診までマターリと育児できない?
そんなの6ヶ月の子ならザラでしょう。
今わかっても何も出来ないんだし「この子は自閉症だ、自閉症かもしらない」
なんて悩んで向かい合っても(ry

>あと、やっぱり乳児時代からおかしい!とわかるものなのでしょうか?
少しは過去ログでも読んでみては?

150:名無しの心子知らず
05/06/26 23:17:27 HKy82fEV
>>146
義両親さんや親戚さんの言葉・・・キツイよね・・・

でも、まだ6ヶ月だから、これからぐんぐん成長する時期だし
今後、どう変わっていくかも分からない段階だと思うから
あまり心配しすぎも、かえって良くないと思うな。
もし・・・何かあったとしたら、
当然の如く、1歳半健診で引っかかってくると思うから
それから心配しだしても、決して遅くはないと思う。

周りの言葉で傷ついてる気持ちは痛いほど分かりますが、
乳児時代なんて、あっと言う間に過ぎ去ってしまうものだから
今は、1日1日を大切に過ごされた方が良いと思います。
お母さんが心配した顔をしていると、子供にも伝わると思うし。

151:名無しの心子知らず
05/06/26 23:49:22 i6wMB8gw
>>146
まだ6ヶ月なのに義両親や親戚がそんなこと言うの?
身内に自閉症の人でもいるのかな。
普通、「大人しい子ね」とか「愛想の無い子ね」で終わりそうだけど・・・。
6ヶ月の健診できいてみたら?

152:名無しの心子知らず
05/06/27 08:20:10 DuoHmRS7
この間保健婦との面談がありアドバイスで具体的にはっきりいってあげろとか
どっちにする?と選ばせろとか、人の顔をみて怒ってるかとかわかるように
おかあさんも表情豊かにね、とかいわれてわかりました~と帰ってきたけど
これってアスペルガーの子ども向けにするやり方ですよね、、、。
疑われていたのかと思ってわが子をみてみると確かに私のいってること
わかりにくいというか、本とか使ってこうだね、って教えたほうが
わかっている感じがします。やっぱり自閉症なんでしょうか?
1歳6ヶ月です。

153:名無しの心子知らず
05/06/27 08:46:36 gUu6jqwG
>152
ごめん、文章もわかりづらい…。
「やっぱり自閉症でしょうか?」と書かれても
肝心のお子さんがどんな感じなのか、
読んでる人間には全くわからないから何ともいえないよ。

154:名無しの心子知らず
05/06/27 09:06:36 c73Jp5FF
すぐに結論を出したいだろうけど、無理だよ。
まずはじっくり経過を見ることが大事です。

155:名無しの心子知らず
05/06/27 09:20:07 lFRsdzOV
>>146
>>40

156:名無しの心子知らず
05/06/27 09:28:28 lFRsdzOV
>>138
健常の子の場合は、遊びに発展性があるでしょう。
自閉症の子の場合は、非常に狭い部分にしか興味を持てないので、
セリフの再現(というか、私は遅延エコラリアの一種だと思ってるんだけど)
を、延々と一人でやっていたりするんです。
そこが違うところかな。

>>141
確かに自閉症児はごっこ遊びや見立て遊びが苦手と言われていますが、
中には出来る子もいるそうです。
ただ、こちらも発展性に乏しいのが特徴で、
親の真似事は出来ても、その場に応じて友達などと役割を演じ合う事は難しいのだとか。
うちのも、お茶どうぞとかは2歳代からやってたけど、それ以上の遊びには全く発展していません…

157:146
05/06/27 09:34:43 bmjniX3K
携帯からで過去ログも読まずに申し訳ありませんでした。
遠い親戚にアスペの子が2人、ダウン症の子が1人いるらしいのです。
義両親もその様な話を聞いているせいか、毎日顔を見るたび「可愛くない」だの
「目つきがおかしい」だの言ってくるのでちょっと落ち込んでました。
検診で一応聞いてみることにします。
とりあえず、息が詰まりそうなので子供を連れて実家に帰ろうと思います。
ありがとうございました。

158:名無しの心子知らず
05/06/27 09:46:04 nUwKvIZ8
そりゃ、義両親がおかしい。
実家に帰ってゆっくり休むといいよ。

159:名無しの心子知らず
05/06/27 09:48:40 lFRsdzOV
そうそう、少し前におんぶの話が出ていましたが、しがみつかない=自閉症という事ではありません。
自閉症の人の中には、感覚に異常のある人がいて、
たとえばそれが触覚の場合、人と触れ合う事をとても気持ち悪く感じたりするのだそうです。
よく言われる、乳幼児期に抱っこをしても反り返ったというケース、
そして、おんぶをしてもしがみつかないという話も、これと同じなのだと思います。
他にも、床に足を付けていたくないので、つま先立ちをしたり、ぴょんぴょん跳ねながら歩く子もいます。
極端な例だと、洋服の素材によっても痛みや不快感を感じたりするそうで、
小さいうちは、裸足や裸でいる事を好む子もいます。
逆に、痛みに鈍感な場合もあって、ひどい怪我をしても気付かない子もいます。
うちの子の場合は、オムツが濡れても不快感を感じないらしく、
新生児の時からオムツが汚れても訴えた事が全くありません。
(その癖、頭を触られたりするのはとても苦手です)
他にも、聴覚過敏だと、特定の音が騒音に聞こえてしまい、
電話のベルや赤ちゃんの泣き声を聞くと、パニックになったり耳をふさぐケースなどもあります。
また、自閉症の子に偏食が多いのは、味覚や触覚(+こだわり)の問題があるからです。

おんぶの話に戻しますが、
単にしがみつかない=落ちるという見通しがまだ立っていない、
もしくは経験が浅いので想像出来ない、というだけの可能性もありますので、
子供がしがみつかない事だけを取り上げて心配するのではなく、
他の部分でも感覚に異常が無いかよく観察し、見極める必要があると思います。
ちなみに、うちの子が通っている療育では、子供をおんぶをして歌を歌いながら歩き、
先生が合図をしたら立ち止まって、親はゆっくりと手を離すという事をやっています。
子供達は、徐々に自分の力だけでしがみつけるようになっていきます。
自閉症の子に限らず、言語発達遅滞やその他の発達障害や、知的障害の子も通っている教室ですが、
最初から出来る子はあまりいませんよ。

160:名無しの心子知らず
05/06/27 09:53:13 6USUbpOD
生後8ヶ月ですが、1ヶ月~6ヶ月位の頃はミルクをあげるときや
かまってあげた時、目が合ったりこちらをじっと見て笑ったりしてました。
なんごも1ヶ月~から出ていて なんごを喋ったら私が『えらいね~』と言ってあげると
こちらの問いかけに反応あるのか、嬉しそうに笑ったり なんごをもう一度言ったりしてました。
2ヶ月ぐらいから たまに天井をボーッと見たり 何も無いのに横目で壁やドア付近を ジーッと見たり
(暫く固まってます)

その後首も座り、ハイハイ、つたい立ちをクリアしてきました。
最近 気づいたのですが あまり喋らなくなったし笑わなくなったのです。
目も合わそうとしなくなった。

笑ったり なんご喋ったり 目があっていても 
自閉症を発症するのでしょうか?
皆さんのところは 生後半年の間 目が合ったり なんご言ったり
笑ったりしたのでしょうか?

161:159
05/06/27 09:57:04 lFRsdzOV
>>159に付け足し。
感覚異常の分かりやすい例として、
粘土遊びや砂遊び、お絵かきで手が汚れるのを"極端に"嫌ったり、
食事中にご飯が手に付くのを"極端に"嫌がって、すぐに手を拭きたがったりする子がいます。
小さいうちだと、この辺りが目に付きやすいと思いますので、ご参考までに。

162:名無しの心子知らず
05/06/27 10:06:18 lFRsdzOV
>>146
お決まりだけど、旦那さんは何と?
毎日という事は、同居かな?
大切な孫をそういう目でしか見れないなんて、可哀想な人達ですね。
6ヶ月ぐらいじゃ障害云々なんてまだ何も分からないです。
それより、今が一番可愛い時。
実家でマターリお子さんと過ごして下さい。

それにしても、中途半端に知識がある人が一番厄介って、ホントですね…

163:146
05/06/27 10:28:42 8nawQtJC
レス下さった方、本当にありがとうございました。
なんだか、気持ちが楽になりました。書き込みしてよかった・・・。
同居で主人は海外に単身赴任であと半年は帰って来れないのです。
しばらく、実家でゆっくりします。
ありがとうございました。
皆様も暑いのでお体にお気をつけ下さいね。

164:名無しの心子知らず
05/06/27 10:46:14 wyo+9jl4
>146
そうかあ・・・キツイね。
その状況で義両親が「自閉症じゃないか?」なんて言うのは、ぶっちゃけ
嫁いびりだと思うよ。
育児に不慣れな嫁を不安にさせて、弱っていく様を見て裏でほくそ笑んでるんだよ。
或いは、想像していたように孫が懐かないんで、腹立ち紛れに言ってるか。
やっぱり実家で休んだ方がいいよ。
お子さんの事は、旦那さんや信頼出来る人とだけ話し合うようにして、
義両親の言うことはスルーしていいんじゃない?
寝返りしたりガラガラでも振れるようになれば、また状況が変わってくるよ、うん。


165:名無しの心子知らず
05/06/27 11:16:32 ydZAIcht
3歳3ヶ月、女児。
近頃しないけど1歳ごろから変な横目の目つきをよくしていました。
あと子供のおもちゃの音を怖がる事が多かった。
ラッパとか笛の音、座ると鳴る椅子とか、2歳半くらいまで音がすると大泣き。
そのころは音にすぐれた才能があるのかも、なんて親ばかに考えてました。

あと普通の子よりもひどい叫び泣き、しかも理由もいまいちはっきりしなかったりどうでもいいことが多い。
(固定されていて取れないものを取って~!と言い出したり、いつもと違うコップ使ったりすると泣いたり)
未だに1日に2,3回火がつきます。どうやっても収まらなくて20分とかそのまま・・・

話すのは周囲の子より半年くらい遅かったけど、
話すようになったら起きてる間中しゃべってる感じ、でもビデオやテレビのセリフ、本の内容そのまま
あと母親がしゃべった事と同じセリフを話していたり、また親ばかで記憶力に優れてる!なんて思ってました。
でも同じ年齢の子はちゃんと私とも会話できるし、うちの子は他のママに話しかけられても
ビデオのセリフとかそのまま言ったりして会話が成立していない模様・・・

友達とは遊ばせるけど、一緒にごっこ遊びみたいなのはしません。
他の子供同士はやっています。うちはマイペースな子だと思っていたのですが。
また、私が他の子供としゃべったりよその赤ちゃんを抱っこしたりすると半泣きで異様に怒る娘。

トイレは事前に教えても必ずオムツの中にしかしない。
トイレに連れて行っても便座に座らず、頭の上に何かあるところ(テーブルの下とか洗面台の下とか)で
うずくまってオムツの中にする。

お友達の親子と外食しに行ったりすると、
ちゃんと座っていられず椅子の上からズルズル落ちたり後ろや横向いて落ち着きが無い。
奥につめて座れせないと通路に飛び出していってしまいます。

3歳健診ではスルーしてしまいました。(親の肯定的な自己申告が多かったせいかも)
でも症状を知れば知るほど怪しいと思ってしまい、最近は毎日気が重いです。


166:名無しの心子知らず
05/06/27 11:19:38 ydZAIcht
まだありました・・・
1歳代のころから数字だけは全部判別して道歩いていても数字を発見しては
ゼロ!とかサン!とか言っていました。ロッカーとか数字が並んでいるところなど大変!
父親が理系なので受け継いでいると思っていたのですが、
今となっては怪しい症状にしか思えません。

167:名無しの心子知らず
05/06/27 12:34:17 AQNoBeYb
>160
うちは笑ったしナン語喋ったし目もあった。でも高機能と診断されましたよ。
でも、>160のお子さんの場合がどうかというと、まだその時点ではわからないよ。
8ヶ月でつかまり立ちも始まったのなら、世界が急速にひろがっているんでしょう。
今はそのめずらしい世界を追うのに一生懸命になっているだけでは?
とりあえず、あきらかに異常だと思うわけでもないのなら、
今は自閉のことなど忘れて可愛い赤との時間を大切にしてくださいな。

168:名無しの心子知らず
05/06/27 12:50:20 UNtVK+Ta
>>164
そこまで悪意にとらなくても・・・。
親戚に障害がある人が何人もいるから
義両親だって不安なんじゃないかと思うけど・・・。
でも146さんの気持ちを少しは思いやってほしいよね。

169:名無しの心子知らず
05/06/27 13:34:08 HhQIjM5E


170:名無しの心子知らず
05/06/27 13:50:25 x9HaLWVs
一歳半で言葉ゼロです。女児です。
検診でも「ママ、とかひとつでも出ていればともかくゼロ、というのは
ちょっと、、。」と指摘されました。
両親と姉が同居していて姉の子(四歳)がうちの子の実のお姉ちゃんの
ような存在で言葉の飛び交う中で育っているのに、、。
もちろん耳の検査もしました。
ちなみに姉の子が写っている写真をみてあーあー言っているので
認識、はしているみたいなんですけど、、。
やはり自閉症なのでしょうか。。


171:名無しの心子知らず
05/06/27 14:10:54 KVnNmuWy
>>94-95を少し手直ししてみました。
まだ気が早いけど、テンプレに必要だと思ったので。

【自閉症の診断基準(三つ組み)】

以下の3つの領域から合計6つ、その内少なくともAから2つ、BとCからそれぞれ1つずつ当てはまる症状がある事。
また、それらの症状は、全て3歳以前に出現している事。

A:社会的相互関係の障害
・視線が合わない、合いにくい、アイコンタクトが通じない、相手の表情や身振りを読み取れない
・年齢に応じた人間関係が作れない
・楽しみや興味を、他者と共有しにくい
・他人への関心が乏しい(特に、同世代の子と一緒に遊べない)、関心はあっても関わり方が一方的

B:コミュニケーション能力の質的異常
・指差しやジェスチャーなどの開始が遅い 発語が遅い、二語文につながらない、話し言葉が完全に欠如している
・発語はあっても会話が成り立ちにくい、自分の好きなものの話ばかり一方的にする、ひとり言が多い
・エコラリア(オウム返し)や遅延エコラリアが多い
・ごっこ遊びや見立て遊びが出来ない、もしくは出現していても遊び方に発展性が無い

C:想像力の障害
・興味や関心が限定的で一つの事に執着(いわゆるこだわり)する
・特定の習慣や儀式に固執する、些細な事でも予定に変更があるのをとても嫌う
・常同行動(くるくる回る、手をヒラヒラさせたり指をねじ曲げる等、常同的で反復的な運動)がある
・特定のものを持ったり見る事に熱中する

172:名無しの心子知らず
05/06/27 14:12:39 KVnNmuWy
【診断名について】

自閉症の症状は一人ひとりでかなり違います。
そして、知的な障害の有無に関わらず、自閉症としての症状もとても重い人から軽い人まで、こちらも様々です。
カナータイプと呼ばれる典型的な自閉症以外にも、
・非定型自閉症・・・自閉症の症状は出現しているけれど、発症が遅かったり、症状が軽い場合
・広汎性発達障害・・・自閉的ではあるけれど、三つ組みを満たしていない場合
・高機能自閉症・・・三つ組みを満たしていて、なおかつIQ70(医者によっては75)以上の場合
※高機能と言っても、自閉症としての症状が軽い人ばかりではありません。
また、ボーダー(境界)より上の人は皆こちらに分類されるので、知的に特別優れているという意味もありません。
・アスペルガー症候群・・・いわゆるアスペ。医師によって若干解釈が違いますが、一般に自閉症の症状はあるけれど初期に言語の遅れを伴わないものを指します。
など、さまざまな診断名があります。
これらを総称して、自閉症スペクトラムと呼ぶ事もあります。
いずれの場合でも、子供の持っている弱い部分は同じなので、
必要とされる援助(療育も含めて)や対応の仕方はあまり変わりません。

173:名無しの心子知らず
05/06/27 14:13:03 KVnNmuWy
【お役立ちHP】

インターネットによる発達障害チェックリスト
URLリンク(www.jasssdd.org)
日本自閉症協会
URLリンク(www.autism.or.jp)

こんなとこかな…あと、>>3をもうちょっと体系的に分類して、>>159をまとめてくっ付けると良いかも。

174:144
05/06/27 14:17:34 ZCHpmWr8
>>165
うちのと良く似ています。相談に行く勇気がなかなか持てず
もう少し大きくなったら変わるかもって思いながら、毎日ブルーに過ごしてます。
うちもトイレでおしっこ、うんち出来た事ないです。

175:名無しの心子知らず
05/06/27 14:17:57 HbRzid2t
>>165
保健センターとか児相とかに相談したりはしたのかな?
まだなら相談してみるといいと思う。
気になり出すと毎日どんよりだよね。
わかるよママン。

>>170
自閉かどうかってのは、>>171の三つ組みがあるかどうかなので
言葉が遅い=自閉ってわけではないんだけど、
言葉以外に気になるところがあるのかな?
言葉だけなら↓のスレ覗いてみるといいかもね。

言葉の遅い子11
スレリンク(baby板)

>>171-173
GJ!!!!

176:名無しの心子知らず
05/06/27 14:23:08 bhfprWGa
>>170
ちょっと待って。
1歳半で言葉ゼロって書き込みだけで「やはり自閉症なのでしょうか」じゃ
とりあえずスレ300は嫁、か、sageてるけど煽り?とまで思っちゃうよ。
検診の言い方も正直よくないと思うけど。
>>171さん(乙華麗)が丁寧に書いてくれてるんでまず読んで。

177:名無しの心子知らず
05/06/27 14:29:23 KVnNmuWy
>>165
健診の記録が残ってると思うから、保健センターか保健所に連絡して、相談日予約してみて。
不安な気持ちはよく分かりますが、
ここで悩むより、専門機関に行ってスッキリさせた方が気が楽になると思いますよ。
何でも無ければそれに越した事無いんだし。
それと、もし自閉だとしたら、オムツの中でする事がこだわりになってしまう事があるので、
早目に手を打ってあげないと、大きくなればなる程はずすのが困難になります。

>>175
>>176
サンクス

178:名無しの心子知らず
05/06/27 15:30:23 KVnNmuWy
>>3を直してみました。

【自閉症の子によく見られる行動】
診断基準になっている症状以外にも、自閉症の子によく見られる行動がいくつかあります。
但し、これらの行動は、健常児でもする事があります。(その場合は一過性ですが)
おや?と思っても、しばらくはお子さんの様子を観察してみて下さい。

乳児期
例)
・非常におとなしく全く手が掛からない、もしくは常に抱っこしていなければ寝ない等非常に手が掛かる
・母乳を飲むのが下手

幼児期以降
例)
・人見知り・場所見知りを全くしない、もしくはひどい人見知り・場所見知りがある
・遊びに介入される事を拒む
・物を一列に並べ、横目で眺める
・電光掲示板や信号機など、点滅する光に見入る
・風車や扇風機、室外機や床屋の回転灯など、くるくる回るものに興味を示す
・ベビーカーやミニカーをひっくり返して、タイヤを回す
・ブロックをひたすらかき混ぜるなどの感覚的な遊びが多く、遊び方に発展性が無い
・本を機械的にめくり、その動きをじっと見る
・クレーン(他人の手を使って目的を達する事)で意思を伝えようとする
・言葉は遅いのに、記号や文字、数字をよく知っている
・本やテレビのセリフを覚えて再現する(ひとりごとの場合も、他人との会話の中でセリフを用いる事もある)
・名前を呼んでも振り返らない
・目的なく部屋を走り回ったりするなど、多動傾向である
・奇声をあげる
・先が見通せなかったり不安になると、パニックを起こす
・自傷行為、他傷行為がある
・睡眠障害がある(3歳までに治らない場合は、薬を使う場合もある)

179:名無しの心子知らず
05/06/27 15:31:49 KVnNmuWy
ついでに…

【感覚異常】
これらがあるからと言って、=自閉症というわけではありません。
あくまで、自閉症の子の中に、感覚が過敏(もしくは極端に鈍感)なケースがあるのだと理解して下さい。

触覚の異常・・・人と触れ合う事を気持ち悪く感じたり、洋服の素材によって痛みや不快感を感じる、など
例)
・抱っこをしても反っくり返る、おんぶをしてもしがみつかない
・つま先立ちをする、ぴょんぴょん跳ねながら歩く
・裸足や裸でいる事を好む
・痛みに鈍感で、ひどい怪我をしても気付かない
・オムツの濡れなどの不快感に鈍感で、オムツが汚れても訴えない
・粘土遊びや砂遊び、お絵かきで手が汚れるのを嫌う
・食事中にご飯が手に付くのを嫌がって、すぐに手を拭きたがったりする
・頭や顔を触られるのが苦手
・耳掃除を嫌がる

"聴覚"の異常・・・特定の音が騒音に聞こえる、特定の音が耳に入ってこない、など
例)
・電話のベルや赤ちゃんの泣き声を聞くとパニックになり耳をふさぐ
・耳は聞こえているようなのに、名前を呼ばれても振り向かない。

"味覚"の異常
例)
・著しい偏食

具体例を箇条書きした方が分かりやすいかなと思いまして。
付け足す事があったら、おながいします。

180:名無しの心子知らず
05/06/27 16:17:23 VYtI/RMQ
>>178に付け足し

乳幼児期
・一人遊びが得意で、放っておくと延々と一人で遊び続ける
・同一性保持と言って、いつも同じ場所に物が無いと気が済まない
・バスの席や靴を入れる場所などが、いつもと同じでないと落ち着かない
・話し言葉に、人称の逆転が見られる
・ここ、それ、そこ等の指示語を理解しにくい
・否定文で言われると理解しにくい

幼児期以降
・場の雰囲気が読めない
・曖昧な言い回しは理解出来ない
・言葉の裏を読めず相手の言った事をストレートに受け止めてしまう
・声のトーンが一本調子で機械的、状況によって喋り方を変えられない
・声の大きさが調整出来ない
・手先が非常に不器用
・運動音痴
・長期的な記憶力に優れ、かなり以前の事を忠実に再現出来る
・故に、昔の不快な記憶を忘れられず、さも今あった事のように突然言い出す事がある

181:名無しの心子知らず
05/06/27 16:39:51 VYtI/RMQ
>>179に付け足し。

感覚異常は、いずれも脳の中で情報が処理しきれない場合に起こります。
過敏とは、脳がより多くの情報を処理しようとする為に起こる異常で、
どの情報を処理したら良いのか、という取捨選択が出来ないケースです。
逆に鈍感とは、情報量に対して処理機能が追い付かない為、
脳が焦点を絞ろうとする為に起こる異常の事です。

視覚過敏・・・
・周囲に動くものがあると、授業や仕事に集中出来ない
・文字や絵がごっちゃになっている本が読めない
・人混みに入るとイライラする
・光の強さにとても敏感で、サングラスをかけないと外を歩けない

視覚鈍感
・自分の興味のある事は観察するが、周囲の状況にはあまり反応しない

聴覚過敏
・BGMが流れていると、勉強や仕事に集中出来ない
・機械等が出す高音、低音に過剰に反応してしまう

聴覚鈍感
・周囲の音から人間の声を分類して拾い上げる能力が低い場合、言語の習得に遅れが生じる場合がある

182:名無しの心子知らず
05/06/27 16:40:02 VYtI/RMQ
触覚過敏
・ダブダブの服しか着ない
・靴下や下着を着るのを嫌がる
・服の裏のタグや縫い目を痛がる
・身体に触れるのを嫌がる

触覚鈍感
・骨折していても、出血していても、気付かずに遊び歩いたりする

味覚過敏
・極端な偏食がある

味覚鈍感
・食品が腐っていても気付かないで食べてしまう

嗅覚過敏
・香水などの匂いに過敏に反応する

嗅覚鈍感
・自分がキツイ体臭を放っていても、それに気付かないでいる場合がある

183:名無しの心子知らず
05/06/27 16:41:14 VYtI/RMQ
【自閉症の三つのタイプ】
自閉症児は、以下の三つのタイプのいずれかに当てはまります。
但し、型は年齢や発達と共に移行する場合もあります。
・孤立型・・・他者とのコミュニケーションを完全に拒絶している(ように見える)タイプ。
・受動型・・・他者から働きかけがあれば応じるタイプ。おとなしいので教師には歓迎されやすい。
・積極奇異型・・・自己流の関わり方で、積極的に他者とコミュニケーションを取ろうとするタイプ。

184:名無しの心子知らず
05/06/27 17:24:12 bcCTMYwx
>159
ありがとう。
うちの子も抱っこの時に「しがみついてくる」って感じがなくて、「やっぱこれも
症状の一つ?」と思ってました。(医師からは広汎性の可能性が~といわれてます)
赤ん坊の頃から抱っこ自体は好きだったので、感覚異常ではなく「単純に落ちたら危ない
からしがみつかなければ」という発想がなかっただけみたい。

185:名無しの心子知らず
05/06/27 17:41:19 PQWDPreQ
テンプレの追加乙です。
特に、>>171>>178は分かりやすくて良いと思います。
様子見スレだから、感覚異常とか>>183はあまり必要ないような気もするけど、
おんぶの話とか気にしてる人かなりいたから、あってもいいのかな。

186:名無しの心子知らず
05/06/27 19:23:35 mic9n/8b
幼児期以降に追加です。ダブっていたらすみません。

・遊ぶときは仕切りたがる。
・人を遠くから大声で呼ぶ。(近寄ってきて話しかけない。)
・人に対して失礼なことを言う。
・走り方が変。
・分離不安。
・しつこい。
・距離感覚がおかしい。
(知らない人の手を突然握ったり、小学生でも異性に対してベタベタしたり。)
・大きくなっても電車が好き。(車掌の真似、アナウンスの真似をしたがる)

187:名無しの心子知らず
05/06/27 19:33:30 mY1KLJND
読みにくいので、まとめたよ。

【自閉症の子によく見られる行動】
診断基準になっている症状以外にも、自閉症の子によく見られる行動がいくつかあります。
但し、これらの行動は、健常児でもする事があります。(その場合は一過性ですが)
おや?と思っても、しばらくはお子さんの様子を観察してみて下さい。

乳児期
・非常におとなしく全く手が掛からない、もしくは常に抱っこしていなければ寝ない等非常に手が掛かる
・母乳を飲むのが下手

幼児期
・人見知りや場所見知りを全くしない、もしくはひどい人見知りや場所見知りがある
・一人遊びが得意で、放っておくと延々と一人で遊び続ける
・遊びに介入される事を拒む
・物を一列に並べ、横目で眺める
・電光掲示板や信号機など、点滅する光に見入る
・風車や扇風機、室外機や床屋の回転灯など、くるくる回るものに興味を示す
・ベビーカーやミニカーをひっくり返して、タイヤを回す
・ブロックをひたすらかき混ぜるなどの感覚的な遊びが多く、遊び方に発展性が無い
・本を機械的にめくり、その動きをじっと見る
・いつも同じ場所に物が無いと気が済まない(同一性保持)
・クレーン(他人の手を使って目的を達する事)で意思を伝えようとする

188:名無しの心子知らず
05/06/27 19:33:43 mY1KLJND
・言葉は遅いのに、記号や文字、数字をよく知っている
・話し言葉に、人称の逆転が見られる
・ここ、それ、そこ等の指示語を理解しにくい
・否定文で言われると理解しにくい
・本やテレビのセリフを覚えて再現する(ひとりごとの場合もあれば、他人との会話の中でセリフを用いる事もある)
・目的なく部屋を走り回ったりするなど、多動傾向がある
・奇声をあげる
・先が見通せなかったり不安になると、パニックを起こす
・自傷行為、他傷行為がある
・睡眠障害がある(3歳までに治らない場合は、薬を使う場合もある)

幼児期以降
・場の雰囲気が読めない
・曖昧な言い回しは理解出来ない
・言葉の裏を読めず相手の言った事をストレートに受け止めてしまう
・声のトーンが一本調子で機械的、状況によって喋り方を変えられない
・声の大きさが調整出来ない
・手先が非常に不器用
・運動音痴
・長期的な記憶力に優れ、かなり以前の事を忠実に再現したり、
昔の不快な記憶を忘れられずにさも今あった事のように突然言い出す事がある
・遊ぶときは仕切りたがる
・人を遠くから大声で呼ぶ(近寄ってきて話しかけない)
・人に対して失礼なことを言う
・走り方が変
・分離不安
・しつこい
・他人との距離感覚がおかしい(知らない人の手を突然握ったり、小学生でも異性に対してベタベタしたり)
・大きくなっても電車が好き(車掌の真似、アナウンスの真似をしたがる)

189:名無しの心子知らず
05/06/27 19:34:46 mY1KLJND
【感覚異常】
これらがあるからと言って、=自閉症というわけではありません。
あくまで、自閉症の子の中に、感覚が過敏(もしくは極端に鈍感)なケースがあるのだと理解して下さい。

触覚過敏・・・人と触れ合う事を気持ち悪く感じたり、洋服の素材によって痛みや不快感を感じる、など
・抱っこをしても反っくり返る、おんぶをしてもしがみつかない
・つま先立ちをする、ぴょんぴょん跳ねながら歩く
・靴下や下着を着るのを嫌がる、ダブダブの服しか着ない、服の裏のタグや縫い目を痛がる、裸足や裸でいる事を好む、
・粘土遊びや砂遊び、お絵かきで手が汚れるのを嫌う
・食事中にご飯が手に付くのを嫌がって、すぐに手を拭きたがったりする
・身体に触れるのを嫌がる(頭や顔を触られるのが苦手、耳掃除を嫌がるなど)

触覚鈍感
・痛みに鈍感で、骨折や出血などのひどい怪我をしていても気付かない
・オムツの濡れなどの不快感に鈍感で、オムツが汚れても訴えない

視覚過敏
・周囲に動くものがあると、授業や仕事に集中出来ない
・文字や絵がごっちゃになっている本が読めない
・人混みに入るとイライラする
・光の強さにとても敏感で、サングラスをかけないと外を歩けない

視覚鈍感
・自分の興味のある事は観察するが、周囲の状況にはあまり反応しない

190:名無しの心子知らず
05/06/27 19:34:58 mY1KLJND
聴覚過敏・・・特定の音が騒音に聞こえる、など
・電話のベルや赤ちゃんの泣き声を聞くとパニックになり耳をふさぐ
・耳は聞こえているようなのに、名前を呼ばれても振り向かない
・BGMが流れていると、勉強や仕事に集中出来ない
・機械等が出す高音、低音に過剰に反応する

聴覚鈍感・・・特定の音が耳に入ってこない、など
・周囲の音から人間の声を分類して拾い上げる能力が低い場合、言語の習得に遅れが生じる場合がある

味覚過敏
・極端な偏食がある

味覚鈍感
・食品が腐っていても気付かないで食べてしまう

嗅覚過敏
・香水などの匂いに過敏に反応する

嗅覚鈍感
・自分がキツイ体臭を放っていても、それに気付かないでいる場合がある

感覚異常は、いずれも脳の中で情報が処理しきれない場合に起こります。
過敏とは、脳がより多くの情報を処理しようとする為に起こる異常で、
どの情報を処理したら良いのか、という取捨選択が出来ないケースです。
逆に鈍感とは、情報量に対して処理機能が追い付かない為、
脳が焦点を絞ろうとする為に起こる異常の事です。

191:名無しの心子知らず
05/06/27 19:37:17 VW5NlP3r
>>178の幼児期以降
 ・目的なく部屋を走り回ったりするなど、多動傾向である    
って、畳の縁の上をひたすら歩き続けるという行動も当てはまりますか?
親からみると「目的なく」とも見えるけど、本人にとっては縁に添って歩くという
目的があるから、こういうのは当てはまらないのかな?

192:名無しの心子知らず
05/06/27 19:40:33 mY1KLJND
乳児期、幼児期、幼児期以降より、
0歳代~、1・2歳代~、3歳以降~とかの方が良かったかな。

193:名無しの心子知らず
05/06/27 20:49:47 o3YAAVzi
170です。>175>176
レス、参考になりました。
決して煽りなどではなく、心配が高じてしまいました、、。
でもどこがどう、というわけではなく、どこかが他のお子さんと違う、と
感じながら子育てしています。



194:名無しの心子知らず
05/06/27 21:39:33 QYU44Qvs
2歳7ヶ月の娘。
人への関心やや弱い。おうむ返しあり。こだわりややあり。言葉・知能に問題なし。
専門医は現時点で自閉症の診断は出来ないが、否定も出来ないとのこと。
俺は覚悟決めてるつもりだけど、妻は受け入れできない様子。
あまりにも落ち込んでるので、娘と一緒に彼女の実家に帰したけど、
娘のちょっとした仕草が何もかも「気になる行為」に見えるようで、毎日泣いてる。
たぶん抑うつ状態。
妊娠中だから薬飲ませるわけにもいかないし、そっとするしかないのがつらい。
どうせ診断されるんだったら、下の子が産まれてから行けばよかったとマジ後悔。

まあ、俺も肩凝りに処方されてるセルシンを本来の目的で使っちゃってるわけだが。
あー心が乱れる。半年後が怖いよ。乱文スマソ

195:名無しの心子知らず
05/06/27 22:48:57 mic9n/8b
>192

それは子どもによってずれるから年齢ではなんともいえないと思う。
アスペって第一次反抗期が遅いとか聞いたことがあるけど・・・。

196:名無しの心子知らず
05/06/27 22:56:02 anSFF276
>>195
第一次反抗期って何歳頃なんでしょうか?

197:名無しの心子知らず
05/06/27 23:11:32 kGJ5/G31
ぴょんぴょんはねるってのはむしろ、感覚が鈍いから自己刺激を入れてるのもある。

198:名無しの心子知らず
05/06/27 23:58:13 anSFF276
TBS系「筑紫哲也のニュース23」
僕の大事な弟のことを分かってください!…自閉症と向き合う家族に密着

見ました。3歳の♀が最近似たようなパニックを起こすのですが
3歳になって急に始まるものなんでしょうか?
こだわりは以前はありましたが、最近薄れてきました。



199:名無しの心子知らず
05/06/28 01:58:45 M2xq8jO1
生後1ヵ月半
昼夜逆転生活だし

最近 授乳の時飲ませようと横に抱っこすると
えびぞりの様に 反り返ってしかも後ろが気になるのか
反った状態で顔を横にを向けて 横目で後ろを見る・・・・
(何も無いのに・・・)

唸る、独り言『うっ』とか『あっ』とか『ひーー』とか言ってるし
寝かしつけても寝ないし 起きてるときは手と足とバタバタさせながら
鼻息荒くしながら 口をパクパクして騒いでる・・・・

どこかおかしいのかな・・・・

200:名無しの心子知らず
05/06/28 02:49:34 fRa3YlHm
>>199
ageてるし1ヶ月半って釣り?
真面目に言ってるなら少し勉強した方がいいよ。

201:名無しの心子知らず
05/06/28 03:16:13 KmKnVCAr
最近気になりだしてきました…相談です。現在2歳の娘です。ん?と思ってる様子は下記の通りです。
・乳児期は良く寝て手がかからなかった
・ひたすらクルクルぴょんぴょんしてる
・同じ絵本の種類ばかり繰り返し読んで欲しがる・少しずつ話してますが、発音がいつまでもハッキリしない
・気にいらないと奇声を発してずっと泣き続ける・同世代の子供とうまく遊べず、私の傍でしか誰とも関わらない
・スリッパなどの置き場所にこだわる
・部屋の戸を必ず閉めないと怒り泣きする
・一人遊びはあまりせず常にママ
・一人で遊ぶと物をばらまく事しかしない
・散歩してもずっと抱っこ
・洋服も自分で選ばないと着ない
・髪の毛を洗わせないし、耳かきが嫌い
・あっぷっぷとすると白目を向いてほっぺをつまむ
・パパの帰宅時、部屋の隅っこでいじけたような仕草で横目で見てる
 
病院かかってみるべきだと思われますか?

202:名無しの心子知らず
05/06/28 03:17:52 KmKnVCAr
私もあげてしまいました…すいません…orz

203:名無しの心子知らず
05/06/28 07:39:34 dzJaDpeC
かかってみるべき、の意味がチョット分かりません・・・
赤の他人に「かかってみるべき」と言われないと判断できないのでしょうか?
「大丈夫」と言われれば、病院に行かないつもりなのでしょうか?


204:名無しの心子知らず
05/06/28 08:00:51 KmKnVCAr
今病院行ってもハッキリした診断を貰えないなら、まだ様子みようかとも思ったりしていたので、聞いただけですが…最初から専門家に相談すりゃ良かった。もう結構です。

205:名無しの心子知らず
05/06/28 08:09:34 jiwCuwRN
気になるなら行った方がいいんじゃない?
実際見たら目付きとか動きでなんとなく解るけど、親の主観から語られても判断しかねるよ。
とくに小さい時なんか、誰でもこだわり有ったりするし、泣きわめくし…。

でも3才越えないと診断出来ないから(テスト受けられないらしい)3才の誕生日までは様子見だね。


206:名無しの心子知らず
05/06/28 08:20:55 HY91xsb3
>>198 娘さんが三歳になるまでを振り返ってみて
他に気になるところはなかった?
言葉が遅いとか、こだわりが強いとか

207:名無しの心子知らず
05/06/28 08:23:07 HY91xsb3
あっスミマセン・・・
こだわりは多少あったんですね

208:名無しの心子知らず
05/06/28 08:43:24 FzJXCckT
>>198
それだけ、自我が出てきたって事じゃないかな。>三歳過ぎてパニック
二歳でもパニック起こす子は起こすよ。
発達障害の子は、反抗期なんかも通常より遅かったりするし。

>>205
2歳代でも診断は受けられるよ。
うちも、2歳半で診断された。
ただ、きちんと診断出来る専門医は、半年待ちとかざらだったりするけど。
それと、脳波やCT撮る時に、薬で眠らせなきゃいけないんだよね。
まあ、3歳過ぎてても、じっと出来なければ同じなんだけど。

209:名無しの心子知らず
05/06/28 08:49:00 FzJXCckT
>>196
>>195ではないけど、その子の発達レベルによるのでは?
うち(高機能)は3歳直前ぐらいに、
何でも自分でやりたがりが始まり、
とにかく「イヤ」を連発するようになりました。
発達年齢も言語年齢も、実年齢より半年程遅れと言われているので、
妥当なところかなと思います。

>>197
くるくる回りとかもそうですよね。>自己刺激

210:名無しの心子知らず
05/06/28 09:10:10 Ovnqcwt5
>>201
もういないかもしんないけど。
自分だったら病院に相談しに行くかな。

・乳児期は良く寝て手がかからなかった
・気にいらないと奇声を発してずっと泣き続ける・同世代の子供とうまく遊べず、私の傍でしか誰とも関わらない
・スリッパなどの置き場所にこだわる
・部屋の戸を必ず閉めないと怒り泣きする
・散歩してもずっと抱っこ
・パパの帰宅時、部屋の隅っこでいじけたような仕草で横目で見てる

ここら辺は、個人的にちょっと気にかかるかな。(文面だけでの判断だと)
障害がないのが一番良いのだけど、もし障害があった場合に、早く相談をして診断を受けるメリットというのは、
早く必要な療育先に行って、療育を受けられること事だと思う。
どこも定員があったりで、入るに入れず結構ヤキモキするんだよ。
障害がなければ、早く安心する事ができるし。
それに親は不安になるとなんでも疑ってかかるから、専門家に冷静な目で見てもらうのは
お子さんの為にも親御さんのためにも、必要だと思うよ。



211:名無しの心子知らず
05/06/28 10:11:58 zE2qxUI6
皆優しいね。
簡単に逆切れしちゃうような香具師に、
レスなんて付ける必要無いと私は思うけど。
あと、わざとageるような人も、基本的にはスルーしようよ。
「うちの子、●●します。自閉症でしょうか?」
「うちの子●ヶ月です。自閉症でしょうか?」
系もちとうざい。
たかだか200しかレス付いていないスレなんだから、まずは最初から嫁。
それでも心配なら、とっとと医者逝け。

212:名無しの心子知らず
05/06/28 10:59:22 ZNiLhQYl
>>190
>自分がキツイ体臭を放っていても、それに気付かないでいる場合がある
テンプル・グランディン博士がそうだったね。
あれは、周囲にとって"ワキガは迷惑なもの"って事を知らなかっただけかと思ってた。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4093日前に更新/435 KB
担当:undef