福島原発、4京ベクレル [668970678] at POVERTY
[2ch|▼Menu]
1:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/01/26 22:31:49.52 JnqkE8eZ0.net BE:668970678-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
福島第1原発 2、3号機の格納容器上部で約2〜4京ベクレル 原子力規制委調査
東京電力福島第1原発事故について、原子力規制委員会は26日、2、3号機で丸いフラスコ状の「原子炉格納容器」上部の蓋(ふた)に当たる部分が、極めて高濃度の放射性物質に汚染されていたという調査結果の中間報告書案を明らかにした。
格納容器内の底部などにある溶け落ちた核燃料(燃料デブリ)周辺と同程度の放射線量で、廃炉作業の遅れなど影響が懸念される。
 規制委は2013年から原発事故の調査や分析をしていたが、核燃料が溶け落ちる「メルトダウン(炉心溶融)」が起きた1〜3号機内は放射線量が高く人が入れないため、調査を中断。
放射性物質に汚染されたがれきが撤去されるなどして線量が下がり、19年10月に再開していた。
 報告書案によると、蓋の部分は「シールドプラグ」と呼ばれ、円盤状で3枚重ねになっている。2号機の蓋の内側部分に付着したセシウムを推計したところ、約2京〜4京ベクレル(京は兆の1万倍)、3号機では約3京ベクレルになった。
放射線量は毎時10シーベルト前後とみられ、近づくと1時間以内に死ぬほどの強さだ。
 大量のセシウムが付いた理由については、原発事故直後に蓋の部分で受け止めたためで、屋外に漏れるのを防ぐ役割を果たしていたと結論付けた。
ただ、1号機は2、3号機より少ない約160兆ベクレルだった。水素爆発により、蓋の部分が変形した影響とみられる。
 蓋の部分は、1〜3号機とも直径約12メートル、厚さ約60センチの鉄筋コンクリート製。規制委の事務局がある原子力規制庁の担当者は「大量のセシウムは予想していたが、ここまで集中した汚染は想定していなかった」と話した。
人が近づけないことから、廃炉作業で動かすのは困難な状況という。
 規制委の更田(ふけた)豊志委員長は「燃料デブリがずいぶん高い所にあるようなもの。(作業中、放射線の影響を防ぐための)遮蔽(しゃへい)をどうするのか」と廃炉作業の課題を指摘。
東電の担当者は「蓋の部分をどうするかは見通しが立っておらず、今後検討したい」と話した。
URLリンク(news.yahoo.co.jp)


レスを読む
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1203日前に更新/227 KB
担当:undef