富士通社長が言ってることが難しい…ケンモメンはわかるか? [533895477] at POVERTY
[2ch|▼Menu]
1:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/10/07 09:30:19.93 NBSbOotu0.net BE:533895477-2BP(1001)
URLリンク(img.5ch.net)
富士通の全社DXプロジェクト「フジトラ」が始動、2022年度までに1000億円超を投資
◆富士通の基本姿勢を社長自らあらためて説明
今回の会見のなかで、富士通の時田社長は、同社の基本姿勢についても、あらためて示した。
「富士通は、2020年度にイノベーションにより、社会に信頼をもたらし、持続可能な社会に貢献するというパーパス(存在意義)を定めた。
このパーパスの達成のために引き続き努力をする。2019年に、伝統的なIT企業の姿から脱皮しDX企業に変わると宣言した。
富士通はグローバルにビジネスを展開する日本のテクノロジー企業であり、世界のお客さま、社会に対して、テクノロジーの力で、イノベーションを起こし、よりよい社会を実現し、ウェルビーイングを届ける会社にしたいと考えている」と前置き。
「世界中が新型コロナウイルスの脅威にさらされるなか、DXにより、人々の世界や生活、暮らしを豊かにするために、さまざまな工夫や努力、イノベーションが世界中で起きている。
富士通は、そのような取り組みに対して、中心的役割を果たしたい。この思いを全世界の富士通の社員と共有している」と話す。
加えて、「DXはデジタルテクノロジーを適用すれば成し遂げられるものではない。プロセスや制度、風土を同時に変えていく必要がある。
富士通は、社会や顧客のDXを支える企業となるべく、富士通自身のDXに取り組んでいる。また富士通自身が変革し、その姿を社会や顧客に示し、リファレンスとなることで、社会に貢献していく。
それが私の考えであり、富士通社員全員の願いである。時代の変化に常に追随し、自ら変革を続ける企業カルチャー・風土への転換を目指す」とも述べた。
このほか、「デジタル化を推進するためには多少の失敗は許容すべきである、という議論があるが、私は、デジタル化であれば失敗していいとは思わない。その考え方は歪(ゆが)んでいると言わざるを得ない。
大きい失敗はもちろん、小さい失敗でもいいとは思わない。アジャイルでやることは必要だが、これはクイックに成功を積み上げることが狙いであって、失敗を積み重ねることを許容するものではない。
挑戦を牽引したり、奨励したりするために失敗を許すことは必要である。だが、信頼は挑戦するものに対して贈られる賛辞であり、成功をして信頼を勝ち取り、信頼関係を結ぶことが大切である」との考え方を示した。
URLリンク(cloud.watch.impress.co.jp)


レスを読む
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1334日前に更新/65 KB
担当:undef