at NEWS4PLUS
[2ch|▼Menu]
1:新種のホケモン ★
20/08/20 18:59:52.29 CAP_USER.net
日本と韓国との間で延々続く、うんざりするような歴史論争。しかし漢字が読めなくても、歴史の検証は可能なのだろうか? 
■「日本と戦って独立を勝ち取った」説
 慰安婦問題、元徴用工問題等々、歴史問題は日本と韓国との間の消えない火種であり続けている。韓国・文在寅大統領は8月15日、75回目の光復節の記念式典では日本に対する直接の批判は避けた模様だが、3年前の2017年には、「韓国の建国は1945年ではなく1919年」「日本と戦って独立を勝ち取った」という奇天烈な説を展開している。
 こうした韓国の奇妙なロジックを、かつては強引に正当化する左派の言説が日本国内ではびこった。一般市民も突っ込みを入れられるネット上では、さすがに昔ほど幅を利かせることはなくなってきている。日本に非がまったくないとは言い難いが、韓国側の根深い歴史的被害者意識と捻じれたナショナリズムは、両国を離間させたい勢力の介入と相まって、しばしば日韓関係を歪めてきた。
 各国の歴史の教科書を比べてみても、それが際立つ。すでに知られている例でいえば、2011年、スタンフォード大学アジア太平洋研究センターが行った日本、韓国、中国、台湾、米国の高校の自国史・世界史の教科書を比較した研究「History Textbooks and the Wars in Asia」では、まず日本のそれについてはアジアや米国メディアが持つ“愛国的で問題がある”とのイメージとは裏腹に、「道徳的な判断を避け、事実重視で愛国的傾向があまりない、無味乾燥」とする半面、韓国のそれについては「民族の誇りを強調することが奇妙な歪みを生む顕著な例」とされ、「戦時中の叙述がもっぱら日本の植民地統治下の人々の過酷な体験と抵抗運動」であり、日中戦争勃発や真珠湾攻撃にすら触れていないし、「主要な教科書に広島・長崎の原爆投下の記述もない」としている。
■50年前に行っていた「漢字廃止宣言」の弊害
 こうした国民感情優先、事実関係は二の次という歴史観は、たとえば自国の言葉、ハングルと漢字の扱いにそれが如実に表れている。
 日本や韓国のような同質性の高い国家・民族の場合、言葉はその固有の文化・アイデンティティとほぼ同一視される。ハングルを「世界一」と自賛する韓国人のように、自国の言葉にプライドを持つことじたいに何ら問題はないが、ハングルにまつわる韓国人のそれは排他性が過ぎる感がある。実際、韓国語のボキャブラリーの6〜7割を漢字語が占めているにも関わらず、1970年になんと「漢字廃止宣言」を行い、それは50年経った今も基本的に続いているのだ。
 ハングルは正確には文字・言語というより言語体系の呼び名だが、一般にはもっぱら「朝鮮語を表記するための表音文字」とされ、10の母音と14の子音の組み合わせで表記する。その起源は、李氏朝鮮時代の1440年代に登場した「訓民正音」。4代王の世宗が自らの民族の言葉である朝鮮語に固有の文字を創るべく推し進めたもので、「民を教える(訓える)正しい音」という意味だ。もっぱら漢字を使う支配層・知識層に対し、民間で広まったという。
■「これからは漢字を覚えなくてよろしい」
 1876年の李朝開国以降、いわゆる「開化期」にハングルの使用が拡大。1948年8月15日の建国直後の10月9日、韓国はハングル専用法を制定し、公文書はハングルで記すことを正式に決めた。1970年には、前述の通り朴正煕政権が漢字廃止宣言を行っている。
 その主たる動機は、中国や漢字そのものへのアレルギーではなく、1910年から第2次大戦終了に至るまでの日本の統治時代を思い出す痕跡を消したいという気持ちである。今年、ソウル市内で日本や日本企業所有の当時の土地・建物を次々と整理しているが、その心持ちと同じであろう。
 『「漢字廃止」で何が起こったか』(2008年刊、その後加筆)著者の呉善花氏は、同書の中で「(小学)六年生になると、教師から『これからは漢字を勉強しなくてもよろしい』と言い渡され、教室中が私たち生徒の歓声でどよめいたのをよく覚えている」「そして中学に入り



レスを読む
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1084日前に更新/251 KB
担当:undef