【共通ポイントサービス】NTTドコモのdポイントが台湾「HAPPY GO」、韓国「L.POINT」と連携、世界のマルチポイントの動向は?[2/17] at NEWS4PLUS
[2ch|▼Menu]
1:右大臣・大ちゃん之弼 ★ 転載あかん
20/02/18 18:58:53 CAP_USER.net
NTTドコモが2020年1月23日と24日に開催したプライベートイベント「DOCOMO Open House 2020」では、共通ポイントサービス「dポイント」に関連した展示も行われた。同社では、dポイントが海外で利用できることに加え、共通ポイント/マルチポイントの「連合ロイヤリティプログラム」である「HAPPY GO」(台湾)、「L.POINT」(韓国)とも連携している。

台湾の「HAPPY GO」、韓国の「L.POINT」と連携

NTTドコモでは、2017年6月28日からグアム、2018年10月15日からニューヨーク、同12月7日からハワイでdポイントが貯まる、使えるサービスを開始している。2019年12月1日時点で、3エリア、101店舗でdポイントが利用可能だ。利用店舗できる店舗は決して多くはないものの、「日本人を送客できることもあり、導入店舗からは喜ばれています」とNTTドコモの担当者は説明する。NTTドコモでは、海外の店舗オリジナルのキャンペーンも実施。たとえば、64社78店舗で利用できるハワイ、6社12店舗で利用できるグアムでは、「たまる!つかえる!ハワイ&グアム dポイントめぐりキャンペーン!」を実施中だ。

URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

また、貯まったポイントは1ポイント=1セント換算で、為替によっては国内で利用するよりもお得に利用できる。さらに、海外の12カ国・地域の利用者もdポイントクラブ会員の登録が可能となった。海外からの観光客は、訪日時にdポイントが利用でき、Wi-Fiやクーポンといった特典も提供される。

また、台湾最大級の共通ポイントサービス「HAPPY GO」、韓国・ロッテグループのマルチポイント「L.POINT」と連携しており、相互交換を行っている。各社のアプリ内でdポイントを表示する、もしくは配布したカードでサービスを利用可能だ。すでにアプリは約5万人が利用しており、日本専用のバーコードを表示してサービスを利用可能だ。また、訪日外国人にカードを発行しており、すでに5万枚が利用されているという。

(以下略)

URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

URLリンク(paymentnavi.com)
ペイメントナビ 2020年2月17日8:00


レスを読む
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1585日前に更新/4358 Bytes
担当:undef