【韓国】海外建設受注が30%減 at NEWS4PLUS
[2ch|▼Menu]
1:動物園φ ★
20/01/08 20:56:05 CAP_USER.net
昨年、国内建設会社の海外建設受注実績が13年ぶりに最低値を記録した中、イランと米国の紛争で、今年受注見通しも暗雲が垂れている。 イランがイラクの米軍基地を襲撃することにより、中東の緊張が高まっており、極端な事態に駆け上がる可能性があるだけに、新規受注に気軽に出るのは難しいからだ。

8日、建設業界によると、イラクのは、現在、現代建設、大宇建設、ハンファ建設などが14のシーンを運営している。 現代建設GS建設、SK建設などが共同施工中カルヴィラ製油所の現場に660人が働いており、ハンファ建設のビスマヤ新都市の建設現場では、390人が勤務している。 大宇建設は、イラクでの4つの土木現場を運営しており、勤務中の韓国人労働者は、協力会社を含む全73名である。 休暇と出張を除いて、現地滞在中の韓国人は60人である。 紛争の発源地であるとは、国内の建設会社が進出していない状態だ。 現場がほとんど空襲ポイントと離れていて、被害はありませんが、現地の緊急対策班を運営しながら追加空襲などの状況を注視している。

現代建設は工事現場がバグダッドで800?以上離れているが、社内の緊急対策班を介して状況を見守って対応している。

現代建設の関係者は、「過去のリビアから撤退した事例をもとに、現場の状況に応じて段階的対応策があり、これを稼動中」とし「事態を注視しながら、外交部など当局と緊密に対応する」と述べた。

ハンファのイラクの事業所は、バグダッド南東約17?離れた地域である。 近くに米軍施設がなく、直接的な被害はない。 今回の爆撃があった、イラク、米国空軍基地は、バグダッドの基準北西にある。

建設業界では、今回のイランのイラクの米軍基地空襲の事態により、海外建設受注がさらに萎縮するだろうと見通している。 特に海外建設受注額は昨年、約210億ドルで、2018年より30%以上減少し、13年ぶりに最低値を記録した。

何よりも、中東地域の受注額は、昨年12月24日現在44億5000万ドルで、2018年92億ドルで半分になった。 イランと米国の紛争が激しくなる場合ペルシャ湾近くの原油輸送管打撃とホルムズ海峡封鎖などが挙げられており、状況はさらに良くない。 ただし、一部では今回の事態のために、長期的に国際原油価格が上昇すれば、むしろ危機がチャンスになることがあるという見方も出ている。

教保証券ベクグァンジェ研究員は「2000年代初め・中盤、中国の原油需要の増加は、イランの核施設の建設を開始に伴う中東危機の高まりなどに支えられ、国際原油価格は、2008年バレル140ドル台まで上がったことがある」と述べた。

URLリンク(translate.googleusercontent.com)


レスを読む
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1617日前に更新/30 KB
担当:undef