沖縄は日本固有の領土ではない at HISTORY
[2ch|▼Menu]
468:日本@名無史さん
19/03/19 13:07:26.43 .net
沖縄県立総合教育センター(URLリンク(rca.open.ed.jp))の見解
沖縄の官人や教育者、新聞人などは、国民の義務である兵役を負うことで
沖縄県民も皇国臣民(日本国民)の仲間入りができると歓迎しました。
しかし、一般民衆の中には徴兵を逃れるために、逃亡や障害者を装うなど
あらゆる手段でそれを拒否しつづけた者もいました。
この徴兵忌避のために処罰された者の数は、1898(明治31)年から
18年の間に744人にものぼりました。
高等教育を受けたウチナンチューほど日本国民としての
高い誇りを持っていた動かぬ証拠です。

また、沖縄戦末期の大田実司令官の最期の電報
「沖縄県民斯ク戦ヘリ。 県民ニ対シ後世特別ノ御高配ヲ賜ランコトヲ」
が示すように、多くの沖縄県民は老若を問わず、進んで防衛召集に応募し、
女性も看護婦や炊事婦はもちろん、砲弾運び、挺身斬り込み隊にすら
申し出る者までいたことが明らかになっています。

くわえて、米国に強制された琉球政府統治下ではウチナンチュー自身が
本土復帰(琉球住民は祖国復帰と言った)を願い、島ぐるみ闘争を起こし、
後の復帰協(沖縄県祖国復帰協議会)結成に繋がりました。
琉球政府で唯一の公選行政主席だった屋良朝苗も復帰協メンバーであり
「即時無条件全面返還」をスローガンに挙げ過去最高の投票率の中、二位に
倍以上の差をつけて堂々の当選となりました。 これこそがウチナンチュの総意です。
それからもウチナンチュの本土復帰運動は続き、コザ暴動を契機に実現しました。

ウチナンチュは生物学的にも、歴史的にも、精神的にも日本人であることは揺るぎない真実なのです。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1726日前に更新/241 KB
担当:undef