どうせモテないし読書 ..
[2ch|▼Menu]
554:彼氏いない歴774年
13/06/30 22:54:44.68 47FJ4Sto
>>550 『みずうみ』かな?あれは読んだ時に変態だと思った。ストーカーだし。

555:彼氏いない歴774年
13/06/30 23:42:58.02 0gzr+BUv
>>553
ああ、女性が一晩腕を1本貸してくれる話あったね!
こいつぁ変態だと思ったものだ

556:彼氏いない歴774年
13/07/01 09:46:07.85 Vi45u8Ou
>>522
おちゃめなふたごは必読だよね!
あれで寮生活に憧れたもん
大学で実際に寮生活したとき「なんか違う…」て思っちゃったくらいw
それはそれで面白かったけど、おちゃめなふたごに勝るものはなかったなあ

ついでにちょっと語ってみる
読み直すと、すごくキャラ立ちしてる小説だった
男前なカーロッタや冷静沈着なヒラリーが好きだったけど
どの話にも必ず、問題児や劣等感に悩む子が登場してたんだよね
ふたごちゃんからしてそういう登場の仕方だったし
けどストーリーの中で、自分たちで問題を解決しようと頑張ったり
結局転校するしかなかった問題児にも希望を持たせてたりして
少女たちの成長が見える物語だった
何より先生方が良かった
基本は生徒の行動を重んじて、大事なところで背中を押したり道を示したりする
キレイゴトを並べた児童文学、って言われたらおしまいだけど
美しい学園ものだと改めて思うよ

557:彼氏いない歴774年
13/07/01 10:18:43.34 UqMNuCKB
川端康成は山の音、眠れる美女、古都がおすすめ
名人も面白かった、雪国やみずうみ、踊り子は好みが別れるかも
谷崎好きなら古都が特におすすめ、私は川端なら古都が一番好きだな

磯田道史「武士の家計簿」読了、学術書というより資料を元にして妄想を繰り広げられる面白さがあった
読み始めは一読で十分かと思ったけど、いつかまた再読したい
当たり前の事ながら、今と変わらない生身の人間であり生活があったんだよね
混乱期に生きる人々の考え方が垣間見れて興味深いものがあった

558:彼氏いない歴774年
13/07/01 11:57:06.81 p86o0dXW
>>556
552です
やっぱ現実の寮生活はコレジャナイなのね…w
でも羨ましいなあ

双子は本当にいい学校に入ったよね
院長先生が素晴らしい人過ぎる。厳しいけど公平で穏やかな人格者
嫌な子も嫌な先生もいるけど、結局は生徒たちにやりこめられるから
あんまり後味悪い事もないんだよね
子供向けであり、大人向けでもあると思う

自分のお気に入りはクロディーヌだけど
近くに居たら大変だろうねw
あと、アリスンの成長ぶりがすごく好きだな

559:558
13/07/01 11:58:23.32 p86o0dXW
あっやべ、自分は522でしたw
552さん騙っちゃってごめんなさい

560:彼氏いない歴774年
13/07/01 12:36:01.30 9bQoDIe5
小島正樹「武家屋敷の殺人」
どんでん返しが多くてなんかよく分からなかった

561:彼氏いない歴774年
13/07/01 19:24:53.57 WxiEwRMb
十二国記、丕緒の鳥読み終わった
2篇はヨムヨムで読んでたけど改めて読んでも全て良かった。短編でも重厚さを感じるし濃い。
人の望みや願い、思いや不安の根にあるものをじっくり表にしていく様が特にいい。
これは長編の続刊が待ちきれなくなるわ

562:彼氏いない歴774年
13/07/01 21:28:35.90 sl06kRVd
戦闘妖精・雪風→グッドラック→アンブロークン アロー読み終えた!
出撃時などの専門用語は一切わからないwし言葉遣いも独特だけどとても面白かった

563:彼氏いない歴774年
13/07/01 23:38:05.65 VQAsQDWw
平山瑞穂の悪魔と私の微妙な関係が発売したか
文芸誌で同時期に連載してたのはもうとっくの単行本になってたから待ってたぞ
彼氏はいるけど喪女気味思考の主人公なので、考え方に共通する部分が多かった

564:彼氏いない歴774年
13/07/02 01:28:02.74 XmcP7vee
みをつくし料理帖の新刊読んだけど、実現できるかわからない料理に結び豆腐が挙がってたのが不満
というのも、もともと倉阪鬼一郎さんのファンでのどか屋シリーズにはまって
料理を扱った時代物ってことでみをつくし料理帖を読み始めたんだけど
のどか屋シリーズに「結び豆腐」ってタイトルのがあって、結び豆腐が人の縁を繋ぐ料理として出て来るんだよ
みをつくし料理帖では「長細く切った豆腐を酢につける」
のどか屋では「薄い長方形に切った豆腐を湯につけて結ぶ」ってちがいがあるけど
結び豆腐自体はちゃんとある料理だし、好きな作家の作品のタイトルになっているものを
「実現できるかわからない、書物は書物と割り切って物珍しさに振り回されるべきではないことの例」
として書かれているのが嫌だった
小野寺を振った後も澪が未練を残してて小野寺の結婚にショックを受けるのも納得できなかったな

565:彼氏いない歴774年
13/07/02 01:36:36.66 XmcP7vee
調べてみたけどみをつくし料理帖での作り方は「豆腐百珍」
のどか屋のは「新撰豆腐百珍」の作り方で出版された時期がだいぶ違うみたい
時代にあってるのはみをつくし料理帖だろうけど後者の作り方がいつごろ出たのかはわからないな
本の出版年=作り方ができた年とはかぎらないし
同じ料理でも作り方が違うのは興味深いね

566:彼氏いない歴774年
13/07/02 18:09:49.86 ETmNpxiy
太田忠司「予告探偵 木塚家の謎」を再読中
すっかり忘れてるから楽しめる
やっぱり摩神やメルカトル鮎みたいな口が悪い探偵好きだわ

567:彼氏いない歴774年
13/07/03 22:36:45.63 Onogw5PO
IDにOnoが出たので
十二国記の長編新作が無事に書き上がりますようにと願掛けしてみる

短編集を読んだ勢いで既刊読み返してみたけど
楽俊の安心感は異常だな…
景の官吏になってくれたらいいのにな

568:彼氏いない歴774年
13/07/03 23:47:02.94 ZvG5DqLU
虎の夢見しを読み終わった。
戦国時代の伝記は読みにくいものかと思ってたらそんなことなかった
某ゲーム経由で読んだんだけど、加藤清正の人柄がにじみ出るような文章で
関係なく楽しめたよー
同じ作者の夢三部作も読みたいんだけど、夢のまた夢は五巻あるのよね

569:彼氏いない歴774年
13/07/04 02:11:15.31 7pkmU0iI
ちょっちゅね

570:彼氏いない歴774年
13/07/04 09:38:08.77 mps12Gk6
なんか宮部みゆきの登場人物が鼻につくようになってきた
容姿の良い登場人物が多くなった気がする
私がブスだから気にしてしまうのだろうか…病気かもしれん

571:彼氏いない歴774年
13/07/04 10:53:21.88 pig0ILYt!
わたしは容姿端麗設定のキャラに、補足的な感じでちょっとした難点がある説明が出てきた時にイラッとする
こんな綺麗なのに偏屈な変わり者なんですよ〜だからモテないし人も寄り付かないんですよ〜みたいなの

572:彼氏いない歴774年
13/07/04 16:41:32.88 KLAii2dH
芥川は山下澄人
直木は伊東潤と恩田陸と予想

573:彼氏いない歴774年
13/07/05 00:15:22.40 t5X1GX3c
積読を処理してる
京極堂本編を読もうとしたがサクッと読める百器徒然袋 風 にした
セツかわいいよ
百器は笑えるから好きだ
本編に比べれば短いけどそれでも他作家の長編位あるんだよねw

574:彼氏いない歴774年
13/07/05 01:30:29.98 Hk9ah5zR
>533 同じく マンセーしか受け付けられない作家はつまらん

575:彼氏いない歴774年
13/07/05 02:25:14.32 qu3YZLx4
あさのあつこが進研ゼミ中学講座に連載してるジュブナイル青春小説が地味におもしろい。
自分とは全く違う青春で、異国の話のようだよ。

576:彼氏いない歴774年
13/07/05 06:58:49.95 CtnzX8DM
ここってエッセイもあり?
歌川たいじさんの母さんがどんなに僕を嫌いでもが凄かった&良かった
泣きすぎて頭痛になったw

577:彼氏いない歴774年
13/07/05 11:11:51.39 pjiEp1bu
雫井修介の火の粉読んだ
最後までハラハラして一気に読んだ
途中すっごいイライラしたけど、それだけ引き込まれたってすごい
一応ハッピーエンドで本当によかった

578:彼氏いない歴774年
13/07/05 15:55:26.03 MAJKR0Xk
火の粉は男連中がクズすぎてイライラした
改心した様子もないし

あと「ふんんんん!!」にワロタ

579:彼氏いない歴774年
13/07/06 01:32:46.35 Lky8oEOc
>>571
同意。現実は、容姿端麗ならどんな難点があっても人が寄ってくる。
後は、リア充だけど孤独ですってキャラ。んなあほな。

>>578
同じこと書こうと思ったらwww
あれで台無しwwww

580:彼氏いない歴774年
13/07/06 12:31:51.87 qCqNlJmd
劉邦の宦官読んだ
大人になる前に去勢されて女の子みたいになった少年宦官の物語
自分が喪女なんで容姿端麗な女キャラがチヤホヤって話には感情移入できないが
少年宦官が皇帝や皇太子にチヤホヤされる姿には感情移入出来たwww
エログロちょっとBL有りで面白かったわ
自分にも綺麗で可愛い少年宦官がかしづいてくれないかな

581:彼氏いない歴774年
13/07/06 21:22:41.60 FCTb/9A+
>>580
宦官である必要はないんじゃないかなと
気に障ったらごめんなさい

582:彼氏いない歴774年
13/07/07 11:12:35.90 qcGpH1q2
かん官というと真っ先に趙高を思い出す
>>580
かん官じゃなくてもいいじゃないw

583:彼氏いない歴774年
13/07/07 13:18:15.38 Wb9XO0So
>>581
>>582

男にろくな目にあわされてないせいか、五体満足な男ってイケメンでもこわいのよ……
その点、この小説の少年宦官はけなげで可愛いんでかしずいて欲しいかなと
変かな?

584:彼氏いない歴774年
13/07/07 14:38:21.64 JYA1IXi7
宦官といわれると、森福都の双子幻綺行の九郎を思い出すなあ
クールで全く健気ではないけどw
たまに見せる可愛げが可愛かった
ミステリとしても面白かった

585:彼氏いない歴774年
13/07/07 18:37:35.67 mxXdGY3Q
森福都って森絵都の間違いかと思ってしまった
森絵都はDIVEとランはすごく面白かったのに他は・・・
つまらなくはないけど印象に残らない

586:彼氏いない歴774年
13/07/07 19:38:26.38 JYA1IXi7
>>585
私は逆の間違いと思ってた時期があるw

森絵都ならカラフルが好きだな
実に児童書らしい内容で、退屈に感じる人もいるかもしれないけど
大人になってから読んだから、甘酸っぱい感じがたまらなかったw

587:彼氏いない歴774年
13/07/07 22:35:52.20 qGeeCJI4
>>586
カラフル私も好きだ。
あと「つきのふね」とか「宇宙のみなしご」も結構好き

あの年代特有の息苦しさとか妙な潔癖さとか、当時共感した覚えがある
今読むと恥ずかしいくらいなんだけど、そこがまた青春っぽくていいw

588:彼氏いない歴774年
13/07/08 21:43:28.25 YeiovhFc
伊坂幸太郎のオー!ファーザー読んでる
この人の明るい系統の話って、
あの展開になるんだろうな→うん、絶対そう→来るか?来るか?→キターーー!
みたいな爽快感のあるわかりやすいフラグ多いよね
読んでて思った通りになるとニヤニヤする

589:彼氏いない歴774年
13/07/08 22:01:01.55 ZajjbkrK
池井戸潤好きだからドラマの半沢直樹どうなるかと思ったら良くてほっとした。
ついでに新作(半沢関係ないやつ)買ってきたー

590:彼氏いない歴774年
13/07/09 01:06:50.15 oNHQFcKI
ミラン・クンデラの存在の耐えられない軽さ読み終わった。「一度のことは数のうちに入らない」って言葉から生まれたトマーシュはずっと「こうあらねばならない!」という使命感に捕らわれていたのに、いつ頃から、どうしてそこから自由になれたのかがよくわからなかった。

591:彼氏いない歴774年
13/07/09 15:42:37.69 4D5ocaPs
村上龍の「心はあなたのもとに」読んでる
まだ途中だけど、この人ってこんな穏やかな文書く人だっけ?と思った
コインロッカーとかインザミソスープとか半島を出よとかは、トゲトゲしい文章&内容だったから意外だ
年取って枯れたのか、円くなったのか

592:彼氏いない歴774年
13/07/10 07:16:24.20 ViPN/yhA
『ジョナサンと宇宙クジラ』読了
サイエンスフィクションというかサイエンスファンタジー、表題作含め基本的に良い話と切ない話で構成されていて安心して読める
通勤電車の行き帰りを楽しく過ごせた
犬飼ってると収録作『リトル・ドッグ・ゴーン』で涙腺崩壊しそうになる


『二流小説家』読了
ぐろーい(褒め言葉)映画化したってマジかこれ?
シナリオ自体は「すごくすごい」ってことはなく「普通にすごい」ってくらいなんだけど登場人物が何だかどことなくラノベ臭いというか
日本の森博嗣とか京極夏彦とか有栖川有栖とかあの辺っぽいキャラミステリ的な作風に見える
ああいう感じの作品に臓物のぐちゃぐちゃてらてら感をまぶしてボインのナイスバディなおねーちゃんとかを五・六人放り込んでそのうち二・三人ぐらい殺してみた的な作品
とか思いながら読んでたら、作中あちこちに主人公の思想というか雑念が吐露されるとこがあるんだけど、そのうちの一つでジャンル小説について論じてる部分で
『動物化するポストモダン』で書かれてたようなこと言い出して地味にビビった
とりあえずクレアちゃんきゃわわ、勝ち気タカビー金持ち女子高生なんてラノベキャラかって設定だけどいい性格してるわきゃわわわ
最終的には丸くなっちゃって残念


『ふわふわの泉』読了
同じ作者だけあってか、展開の骨子は『ピアピア動画』とほぼ全く同じ
ボカロとか動画サイトが絡んでないだけとも言えそう、つーかあとがきあたりで本人自らそう言ってたような…
サクサク読めるし古き良きオールドSFが描いていた「科学技術の発展万歳!」感がステキ


『臆病者のための株入門』
「株って仕組みがよくわかんないしものすごい損したりするんでしょ、怖い」という人に向けて書かれた入門書
初心者が知っとくべき考え方に手っ取り早くタッチできるがコレ一冊読んだくらいで株に手を出すのはやっぱり無謀、みたいな本
とりあえず国債でも買うかな…って気持ちになる

593:彼氏いない歴774年
13/07/10 15:41:27.41 ZHU/0s0l
「魔性の子」を読んだ
あれ最後は広瀬はどうなっちゃうんだろう
できれば一緒に行ってほしかったなとか思った

十二国記の陽子が何もしなくても簡単に向こうの世界に行けた選ばれたものという初作のアンチテーゼ的な作品に感じたけど
こっちのほうが書かれたのは先なんだね
はぁ…喪女の国とかねえかなー

594:彼氏いない歴774年
13/07/10 18:52:07.37 wf8C7Kj6
>>593
>二国記の陽子が何もしなくても簡単に向こうの世界に行けた選ばれたものという初作のアンチテーゼ的な作品に感じたけど
私は魔性の子を先に読んでしばらくしてから十二国記読んで
帰りたいのに帰れない泰麒と
行く気ないのに連れていかれた陽子で対称に感じたのを思い出した

広瀬のその後は気になるね
ちゃんと非難したのかな〜

595:彼氏いない歴774年
13/07/10 19:11:48.15 ZHU/0s0l
>>594
自分がどうあがいても異質だって思う事とか穢れを知らないとか
作者はすごく泰麒を丁寧に書いてるなと思った
すいすい読めたし、長い間売れ続けて多くの人に読まれてるのがわかるなーと思ったよ
作者が一番好きなのも泰麒なのかなとかも感じた


最後に泰麒が言ったのは「山に籠ってください」だったのかな…
現実にあまり幸せを見いだせない喪女だから無駄に広瀬に感情移入してしまうw

596:彼氏いない歴774年
13/07/11 09:43:23.03 6L+cmmEt
集英社の夏文庫のキャッチ

本は嫌いじゃない 好きか嫌いかなんて考えたことがなかったから

これってなんかおかしいと思うの自分だけかな?
「嫌いじゃない」って言っておきながら、「好きか嫌いか考えたことない」って続くのがさ。

597:彼氏いない歴774年
13/07/11 11:39:42.49 2OU/kINm
例えば

雨は嫌いじゃない 好きか嫌いかなんて考えたことがなかったから

なんとなく小説の書き出しでありそうな

本は嫌いじゃない 好きか嫌いかなんて考えたことすらなかった

これならいいか

598:彼氏いない歴774年
13/07/11 11:57:56.12 9h9nkTIp
コストかかるだろうし仕方ないんだけど、夏の文庫フェアでブックカバーもらえなくなって悲しい
何気に楽しみにしてたからな〜

てか、映画公開までに「風立ちぬ」読まなくては

599:彼氏いない歴774年
13/07/11 13:12:39.52 odGdBufk
好きか嫌いかで考えたことがないと「ま、嫌いではないな」って結論に達することはできないんじゃね?
そういうのは「嫌いじゃないけど好きでもない」って称するべきなんじゃね?

600:彼氏いない歴774年
13/07/11 17:28:24.62 2NCXakRQ
考えたことすらなかったから、今改めて考えてみたら嫌いじゃなかった

あと好きでもないを入れると宣伝キャッチにならない

601:彼氏いない歴774年
13/07/12 20:11:56.43 sXkOyBhZ
集英社、一冊一冊にAKBの帯ついてて萎える
知らないメンバーも多いし、第一彼女ら読んでないと思う
ブックカバー思ったよりペラかった

602:彼氏いない歴774年
13/07/12 21:35:29.41 9LhoFCeG
昔あったことを回想していく、こういう物語の本を探しています。
このジャンルで、呼んでおくべき本を教えてください。

シェイクスピアの物語の分類、で言うと、失われたものの探索と発見、です。

603:彼氏いない歴774年
13/07/12 22:12:16.68 qNLKO1Hl
>>602
ロバート・ゴダードの「リオノーラの肖像」とかどうかな
回想というか過去への思索って感じだけどジョセフィン・テイの時の娘
どっちもイギリスもの

604:彼氏いない歴774年
13/07/12 22:49:53.86 mTeLQlLV
>>602
『三十六の劇的境遇』?
必要な要素は回想であることというより「失われた人の発見」「再開」であるって注釈があるみたいだけども
何となく『偉大なるギャツビー』連想したけど読んでおくべきかどうかはわからんね


『大陽の簒奪者』読了
ピアピア動画、ふわふわの泉の作者のデビュー作(の長編化?作)
珍しくあんまり楽観でない宇宙開発及び未知との遭遇ものだった
いろいろ手に汗握るような緊迫場面もあって面白かった

605:彼氏いない歴774年
13/07/13 18:27:28.56 AC8T4Adj
『老ヴォールの惑星』読了
SF短編集、翻訳物のようでそうでもない文体
というか翻訳物っぽくリアル路線或いはガチSF調で話が進んでるところに急にラノベ臭い展開が入って来たりしてちょっと脳が混線する
全体的に良い話で特に表題作がステキ、個人的にこれだけのためにでも読む価値があった
ヴォールキモカワイイよヴォール

606:彼氏いない歴774年
13/07/14 00:13:32.72 XcbaPUTL
海と毒薬
読んだけどイマイチようわからん

607:彼氏いない歴774年
13/07/14 10:47:53.02 Lod19utq
『地図男』読了
物語のびっしり書き込まれた地図をもつ男の話
古川日出男のパクリだろってAmazonレビューに書いてあったけど本当にパクり文体でワロタ
しかも劣化してる、下位互換にしか見えない
「古川日出男作品ですョ☆」「古川日出男好きな人にオススメっ!」っつって他人に差し出したら殴られても文句言えないレベル
モチーフだけはちょっと面白いけどそれでも浅い
あと登場人物の口を借りて「ポップで、狂躁的で、ちゃんとエンタメしてる」なんて自画自賛するマインドはサムい
大体全部が全部語られてるわけじゃなくてあらすじ羅列で済ませてる部分が一箇所ならずあるじゃねえかどこがちゃんとエンタメしてるだ氏ね
とにかくいろいろと鼻について読みづらい作品だった

608:彼氏いない歴774年
13/07/14 15:11:36.10 6cMxBpUs
>>603
>>604
ご返答ありがとうございました。
二冊とも図書館で探してみます!

609:彼氏いない歴774年
13/07/14 23:05:00.06 4ZrShOCe
>>607微妙に箱男とも被ってないスか?

610:彼氏いない歴774年
13/07/15 00:18:34.64 nTczcbkE
>>609
そういえば箱男も書き物してましたねえ
言われてみれば、被ってると言えなくもない…かな?
ただ文体の相違がデカいせいか、「タイトルが一番被ってると思う」と言っちゃいそうな程度の被り方に思える
物語の構造も結構違うしテーマもかけ離れてるしなー

611:彼氏いない歴774年
13/07/16 22:46:04.44 TA+iOTwi
読んだあと少し幸せな気分になる
小説を教えてください。
海外のも日本のもなんでも読みます。

612:彼氏いない歴774年
13/07/16 22:55:24.35 oj7ja3wS
>>611
ジェインエアは幸せな気分になった

613:彼氏いない歴774年
13/07/16 23:16:22.36 l3U2tZr0
>>611
今の季節なら、ロバート・A・ハインラインの「夏への扉」なんかどうだろう

614:彼氏いない歴774年
13/07/17 00:10:20.55 8YIOPI6w
>>611
鈴の神さま 知野 みさき
押入れのちよ 荻原 浩
ただし、押入れのちよは他の収録作に後味の悪いものもあるから注意

615:彼氏いない歴774年
13/07/17 07:58:24.75 UhJFLl7S
>>612
>>613
>>614
どうもありがとうございます!
早速図書館で探してみます。
ジェインエアは既読で映画もみましたが
ヒロインが逆境で育ったのに凛としていていいですよね。

616:彼氏いない歴774年
13/07/17 13:01:05.45 MrhQkiOe
朝井リョウ情熱大陸出てたね

617:彼氏いない歴774年
13/07/17 21:05:29.73 ngT1GhqP
堀辰雄の風立ちぬのついでに他の作品も読んでみたんだけど
文体がすごく好みだった
でもどの結末にも誰かの死とか別れがあってぶっ通しで読んでたから憂鬱になった

618:彼氏いない歴774年
13/07/17 21:11:40.30 csJtc7M0
直木賞と芥川賞決まったね
でも両賞とも本を買おうという基準にしたことがないなぁ

森見登美彦『四畳半王国見聞録』読了
この時期に読むと京都の暑苦しい夏が想像されていい
いつも通り幻想的で馬鹿っぽくて哲学風で良かったわ

619:彼氏いない歴774年
13/07/17 21:11:46.13 YctTrbTE
公開前にネタばれしないでください

620:彼氏いない歴774年
13/07/17 21:23:45.61 /buNb5+w
どこがだよ

621:彼氏いない歴774年
13/07/18 06:53:07.05 5QmAy5Lg
『灯台守の話』読了
昔々あるところに、というか1950年代くらいにイングランド(確か)の片隅の灯台のある町にいた女の子のお話
「物語についての物語」本、描写や比喩がすごくいい
あと象徴性もいい、シルバーとピューっていうネーミングがまずね!
複数人の物語がちょっと錯綜しているかたちの語りなので読み始めはややごちゃごちゃするけどのめり込んで読めたので気にならなかった
性描写ありでしかもちょっと生々しかったけどいやらしい感じはない、「愛の営み」を真摯に描写したって感じ

622:彼氏いない歴774年
13/07/19 16:18:32.49 lHVAoVLC
こんなサイトを見つけた。

URLリンク(kakidashi.com)
 
前にちょっとした話題に?なった紀伊国屋のキャンペーンのweb版らしい。
本の書き出しがずらずらと書いてあるんだけど、こういう視点って中々ないので面白い。

623:彼氏いない歴774年
13/07/19 21:45:59.83 u0uTLoMj
既出

電子書籍検索機能追加になってるけどヒットの少なさにワロタ

624:彼氏いない歴774年
13/07/19 23:43:30.12 tqS1c857
『私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い!』

アニメのほうも面白いかな?

625:彼氏いない歴774年
13/07/20 02:36:56.51 JkndGsc9
病院で寝不足ながら読むのと自宅で体調いい時によむのはやっぱちがうね。やはり体調悪い時に読むとぼーっとしちゃって頭にはいらないw

626:彼氏いない歴774年
13/07/20 15:47:20.16 Q2dpTXIb
スレチだけどどうせどの本も美男美女や普通顔の悩みで全く共感出来ないし
顔いいだけマシだろってイライラして助けてくれる人がいて鬱になって
読書楽しめなくなった
どの本もリア充に見える

627:彼氏いない歴774年
13/07/20 16:26:03.34 SrV6YW94
奇形は黙ってろ

628:彼氏いない歴774年
13/07/20 16:54:07.86 Slgl8+Ic
626より酷い顔の作家はいくらでもいるだろうけど
自分の顔でぐだぐだ悩むよりもっとましなとりえ探して努力してるとおもうよ
何でもかんでも容姿のせいにして悩む小説なんて読みたくない

629:彼氏いない歴774年
13/07/20 18:14:46.75 Fmbk7sZc
イザナギ、イザナミ、日本武尊、ヤマタノオロチに興味を持ち始めた
これらの話は古事記?
オススメがあったら教えて下さい

630:彼氏いない歴774年
13/07/20 19:09:41.79 1j/5SvMZ
不細工が主人公の小説ならたくさんある気がするけどね

631:彼氏いない歴774年
13/07/20 20:17:25.21 2XrWZcLA
>>629
古事記の上巻が天地開闢なのでそこらへんだと思うよ
本文は青空文庫で検索するとネットでタダで読めるけど図書館で岩波あたりを借りるのもいいんじゃないかな
URLリンク(www.aozora.gr.jp)

632:彼氏いない歴774年
13/07/20 20:28:19.13 WhZMMadZ
古事記編纂1300年とかで古事記の関連本とか色々出てるから読むにはいいチャンスだね
本じゃないけど昨日NHKでやってた出雲大社の遷宮の番組はよかった

633:彼氏いない歴774年
13/07/20 22:15:32.23 DcaFPIcR
>>629
戸矢学の『ヒルコ 棄てられた謎の神』という本が面白かったよ
日本神話とか興味あるけどよく知りません!という私にもわかりやすい文章で
イザナギ・イザナミのこどものヒルコとは一体誰なのかという謎に迫っていく内容
著者のサイトから一章まるまる読めるのでちょっと中身を確認できるよー

634:彼氏いない歴774年
13/07/20 23:17:28.76 Fmbk7sZc
>>629です
皆様ありがとうございます
チェックしてみます

635:彼氏いない歴774年
13/07/21 10:54:21.07 1BVmHgBN
舞城王太郎「煙か土か食い物」を読んだ
なんかもうドンドコドン!って感じ
舞城はホント何者なのかな…

636:彼氏いない歴774年
13/07/21 12:19:10.66 Jy/nTDyH
今度こそ幸せになります!

最近ネット小説の書籍化が増えててこれもその一つだけど
ネット小説の青年向けファンタジーのほぼ全部が楽してヒーロー中心ハーレム作ってる状況に
ヒロインから男捨てて行動させる事で反旗を翻したみたいな内容になっててワロタ
でも何か裏がありそう

>>629
そうだよー
解説本は子供向けから専門書迄無限にあるから自分に合いそうなものを探して
大体どんな話があるか把握してから現代語訳を読むといいと思う

637:彼氏いない歴774年
13/07/21 13:45:08.58 oLrybnUg
『侍女の物語』読了
むりやり分類するならジェンダーディストピアSF?
偉いさんの子どもを妻の代わりに産むためだけにそこんちに「支給」された、元は夫も子どももいた女の人の話
受精卵を使って代理出産とかそういうレベルじゃなく「え、この世界って人権どうなってんの?」みたいなえぐいお話だけど
読み止めて用事とかしてると続きが気になってたまらなくなる本
化粧もファッションも文字も珈琲紅茶もおしゃべりも禁止され、「慎ましく」「控えめに」生きることが「侍女」たちの美徳とされ
破ればもれなく折檻と侮蔑~時々処刑~という殺伐の世界(時系列的には今より未来)
ジェンダー論が取り扱うような問題は一通りさらってあって、わかりやすいと言えばわかりやすいというか描写が具体的だから問題の深刻さに肉薄するような感じだけど、
何というか「それに対する解決法として採用したのがこれ?『…というお話だったのサ』ってことだとはわかるけど、どうしてこうなった(AAry」ってなる
作中に日本人が出て来るシーンがあるんだけどそこで「どうしてこうなった」が加速する
ただでさえジェンダーの何たるかを語る折りにつきまといがちなもやもや感とかが全編通して立ち籠めているというのに
主人公とかがしんどい目に遭ってる描写が延々続くけど救いとか解決は全然ないので鬱展開に耐性のない人にはオススメできない
あと作中の世界観がここまでめちゃくちゃになる前にいのいちに為されたことが憲法停止だったからか、
今の選挙で取り沙汰されてる憲法改正が具体的にどういう弊害をもたらし得るか想像させられてプチ鬱になった…

638:彼氏いない歴774年
13/07/21 18:31:46.31 8R3TH+Xb
>>637
最近読んだ書評本に出てきた気になる本の感想が。
その書評本ではフェミニズム文学に分類されてると書かれてた。
でも、近未来SFとしても読めるとあった。
女性が子供を産むためだけの存在でしかない世界がどんなんだか
怖いもの見たさもあったから、ちょうどよかった。

終戦直後というあんな時代に制定された今の憲法が男女同権とか
平等とかのあたりだけとってもすごい進んだもんだと感心する。

639:彼氏いない歴774年
13/07/21 20:14:53.61 oLrybnUg
>>638
「フェミニズム文学」っていうと、何つーか、最終的にはフェミニズムが理想としている女性像に
主人公が到達するとか少なくともそれを目指すとかそういうイメージがあるんだけど
ネタバレ含むから詳しくは言わないけどそういう悠長な話やないでコレはって感じでした
ディストピアものだと思って読んだ方がいい

天賦人権を廃止するっていう話が本当なら、国がこの本みたいな路線になったときの抑止力がマジで何にもなくなるよな、っていうのが頭から離れん

640:彼氏いない歴774年
13/07/22 05:34:41.22 SA0V9DEw
キューブラー・ロスの「死ぬ瞬間」読んだ

終末期医療を受ける患者に実際にインタビューしていて
患者の心境や家族、医療従事者が注意すべき点を纏めていて内容が濃いと感じた
身内の誰かや自分が遅かれ早かれ似たような状況を経験するだろうし
決して他人事ではないと思った
あと途中でちょっと泣きそうになった


こういうある程度評価の定まった本(古典や小説はあんまりだけど)を読むのが好きなんだけど
何かおすすめないですか?

641:彼氏いない歴774年
13/07/22 11:11:52.73 /H00yhoe
>>640
柳田邦男『「死の医学」への日記』
ホープ・エーデルマン『母を失うということ―娘たちの生き方―』
山崎章郎『病院で死ぬということ』

少し昔の本だけど、この辺りはいかがでしょうか。

642:彼氏いない歴774年
13/07/22 13:35:32.66 as2YuIu4
ガブリエル・ガルシア=マルケス「十二の遍歴の物語」読んだ
すっごく面白かった、文体は湿ってるんだけど、全体に乾いた視点から死を眺めてる…って印象
上手く言えないけど本当にオススメ
読み終わってからノーベル賞受賞者ということを知った
「百年の孤独」と「予告された殺人の記録」も読もうと思う

643:彼氏いない歴774年
13/07/22 22:26:52.17 jZGP+9Zc
宮部みゆきのブレイブ・ストーリー読了
現実とファンタジーの世界が程よく混ざっていて読みやすかった
切なすぎて胸が苦しくなるシーンが多かったよ…
終盤では不覚にも泣いてしまった

ロンメル隊長大好きだ!!

644:彼氏いない歴774年
13/07/23 00:49:32.29 yDSfM0S7
>>643
私も大好き!
カッツさんとミツルの最後で号泣して2、3日くらい正気に戻れなかった。
今でも思い出し泣きする…
ミツルは今まで読んだ小説に登場した中で、一番理想に近い美少年だった
ワタルパパの身勝手さもリアルすぎて辛いよね

645:彼氏いない歴774年
13/07/23 20:40:43.08 I6Pe/cL5
今まで紙の本派だったんだけど、通勤の時に厚めの文庫読んでると手と腕が疲れて仕方ない
それで電子書籍に手を出してみようかと思ったんだけど、誰か電子書籍利用者の人いないかな?
グレーゾーン……というか本当はアウトなんだろうけど、すでに購入済みの積読をスキャンして、いわゆる自炊? したいと思ってるんだけどやったことある人いないかな……

646:彼氏いない歴774年
13/07/23 21:26:20.15 mdG2WXSU
>>645
私は電子書籍はなんとなく目がちかちかしたけど、好きなときに好きなものを読めるのがすごく便利だなって思った

自分だけが使う分には問題なかったはず

647:彼氏いない歴774年
13/07/24 00:04:43.89 Kt2P6tNn
>>645
ノ koboglo
薄い軽い字の大きさ自由(裸眼で読める)ライト付き(重要)
気になるの全部持ち運んでいつでも読めるスリープあるから寝落ちできる(自己責任)、でとても満足してる。
今故あって緊縮財政だから、限定ポイント消化以外は青空とかフリー小説だけど。
自炊は今ある設備じゃ大変だし投資の余裕ないし、業者は信用できないしで
紙の積読いっぱいあるけど、この便利さを知ってしまうとなかなか手に取らなくなっちゃった。
セキュリティとか注意すべき点はあるけど、そこさえ気をつければすごくいいよ。

648:彼氏いない歴774年
13/07/24 00:30:12.12 ypdS5+a3
コボだけは絶対嫌

649:彼氏いない歴774年
13/07/24 00:35:28.48 mllKmdo9
>>640
高校の教科書の参考資料ページとか
「シラバス」で検索して出て来た好きな大学のシラバスPDFの興味を引きそうな科目の参考図書欄とか見ると捗るんじゃないかな
一般教養ぐらいだと大学の講義でもそこまで専門特化してないので取っ付きがいのある感じのヤツは多い



『三番目の魔女』読了
このスレで出てたので興味を持って読んでみた、『マクベス』に出てくる予言の魔女の一人の視点から物語全体を語りなおしたお話
いい具合に胸糞悪い運命の絡み合いがステキでした
あと何だっけ、確か『砂糖菓子の弾丸は〜』のあとがきあたりで解説者か誰かが言ってたが、「悲劇的な結末であることがあらかじめ提示された物語」というのは
未読と同じかそれ以上に読者をハラハラさせるもんだというのが非常によく当てはまる作品

650:彼氏いない歴774年
13/07/24 01:03:41.50 geSB5DWd
>>648
やっぱフリテン君だよな

651:彼氏いない歴774年
13/07/24 06:18:37.32 8X5yJUyv
>>650
ワロタwww

652:彼氏いない歴774年
13/07/25 11:15:21.09 JjiH1SkM
塗仏の宴(支度)を読んでる
目潰し事件てじょろうぐもだっけ?
じょろうぐもはすっかり忘れてるわ

653:彼氏いない歴774年
13/07/25 13:30:06.95 GY/A9xeX
百年法読んだ
SFも政治も苦手なんだけど、次の展開が気になって一気に読んだ
リアリティがあって引き込まれたし、最後は感動した

654:彼氏いない歴774年
13/07/25 13:39:16.71 4afgX0a7
>>652
うん。
忘れた時は京極夏彦作品人名事典ってサイト見てる。

655:彼氏いない歴774年
13/07/26 23:04:56.54 xhytphNj
「下町ロケット」「限界集落株式会社」のような、前向きな気持ちになれそうな
恋愛色薄めの話を読みたいのですが、何かおすすめがあれば教えてください
「プラチナタウン」はこれから読もうと思ってます

656:彼氏いない歴774年
13/07/26 23:40:58.16 Y5f3GdUh
神去なあなあ とか

657:彼氏いない歴774年
13/07/27 00:04:07.99 XDrQjoCC
>>655
五十嵐貴久「こちら弁天町ラッキーロード商店街」
池井戸潤なら最近文庫化された「民王」
どっちも楽しく読めるよ

658:彼氏いない歴774年
13/07/27 02:31:05.97 1ul/lF35
うぶめの夏を再読してる。夏になると読みたくなる。

659:彼氏いない歴774年
13/07/27 07:58:09.97 ZOqOTC0M
>>655
篠田節子さんの「ロズウェルなんな知らない」はどうだろう。

660:彼氏いない歴774年
13/07/27 12:45:51.66 M7sGSCDx
>>658
わかる

661:彼氏いない歴774年
13/07/27 13:18:17.17 CT9RAfaW
>>655です
色々教えていただいてありがとうございました
神去なあなあから読み始めてみます

662:彼氏いない歴774年
13/07/27 16:44:23.51 A5gRF3HR
喪女が主人公でハッピーエンドの本ってない?
青い城が理想
引っ込み思案とかで彼氏いた事ないだけで実は美人みたいなのは駄目

663:彼氏いない歴774年
13/07/27 17:20:27.55 Cwpjf2/I
笙野頼子の作品は?
ハッピーエンドじゃないけど、読後なんとなく勇気が出る。

664:彼氏いない歴774年
13/07/27 17:33:30.19 XzIecTaY
>>662
宮部みゆきの「幻色」収録の「器量のぞみ」という短編
良いおとぎ話でした

665:彼氏いない歴774年
13/07/28 06:59:45.93 XaBFcbFe
花ざかりの森・憂国読み終わった〜


憂国すごく良かった
切腹の場面の筆致は圧倒的

666:彼氏いない歴774年
13/07/28 17:13:02.89 XSrgIF2n
『青い眼がほしい』読了
貧しい黒人の少女ピコーラが青い眼を欲しがる話…とまとめたいところだけど
「何故にそもそも青い眼を?」という部分に深く複雑に黒人差別(と貧乏人差別とブサイク差別)が絡んでいる話
当時の情勢を顧みるに貧しさと醜さとは両方黒人であることと限りなくイコールに近い状態だったっぽいので黒人差別の話と呼ぶことはできるけど
何つうか一般的に「さべつはいけません。」とか言われてるときの「さべつ」のイメージでは問題が捉え切れない
覚悟はして読んだんだけどオチが悲惨
これ高校の国語の教科書巻末の推薦図書に載せたヤツは絶対中身読んでないだろ、もう成人してるけど問題の重さに鬱になるわ

667:彼氏いない歴774年
13/07/28 19:18:23.92 dnOGMuvP
そんなに深刻な話なのか。
いま集英社文庫の短編工場を
読んでるけど、どの短編もなかなかいいよ。

668:彼氏いない歴774年
13/07/28 23:03:17.45 7/ttnEvM
生贄のジレンマ(上)
主人公と女子のやりとりが寒い
興ざめするわ

669:彼氏いない歴774年
13/07/29 09:29:16.23 K6YSBMnW
>>666
読んだからこそ載せてる場合もあるかも。
自分が感じた鬱っぷりを他人にも味わわせたくて。

670:彼氏いない歴774年
13/07/29 12:26:45.38 pHNrn9uc
「塗仏の宴」読了
面白かった
先が気になるからサクサク読めるけど京極堂の妖怪話になるとガクッとペースが落ちる
私は関口君以下だわ

ちょっとネタバレ↓


堂島大佐いいな〜ああいう敵キャラ好き
後半尾国の口調も好き
しかし催眠術が万能すぎる

671:彼氏いない歴774年
13/07/30 13:43:23.72 1+Cu1Kmf
日本三大奇書を読了!

読みやすさは「虚無への供物」>「ドグラ・マグラ」>>>>>>>>>「黒死館殺人事件」
気に入ったのは「ドグラ・マグラ」>>>「虚無への供物」>「黒死館殺人事件」かな

黒死館は正直何が何やらわからなかったから修行を積んで読み直す!
今度は「匣の中の失楽」読むぞー

672:彼氏いない歴774年
13/07/30 16:15:41.85 ryCDhJ4E
>>671
夢野久作は読みやすいよね、黒士舘もキラキラ厨二病と思うとワロス意味がわからなさ過ぎるがw

673:彼氏いない歴774年
13/07/30 23:54:50.00 BItsCBcE
久しぶりに夏の庭読んでる
夏になるとっていうか蝉の声聞くと読みたくなる
今読むと河辺がげんしけんの斑目みたいに思えてちょっと可愛い

674:彼氏いない歴774年
13/07/31 00:23:48.83 cxslMoXN
丕緒の鳥買ったから明日から電車で読む

十二国記の新作は久しぶりだから楽しみだー

675:彼氏いない歴774年
13/07/31 16:55:43.89 IulIr5xD
金原ひとみの本を続けて読んでみた
どれも私小説と見せかけた作りで、
作者の苦しみに共感、同情させるって類の作風だと思ったけど
どうもいまいちピンとこなかったな
他人から裏切られたことのない人、という印象を持った

676:彼氏いない歴774年
13/07/31 20:27:14.33 Hzh5KvQv
上の方で村上龍の「心はあなたのもとに」が挙がってたので
読んでみた
平易なわけじゃないけど読みやすい文章だった
不倫の話なんだけど、登場人物それぞれに魅力を感じられて
何だか割り切れない気持ちになった
最初は主人公の男に「仕事も家庭も女も上手くやりやがって…( ゚д゚) 、ペッ」
という感想を持ったけど、読み進めていくうちに
その思慮深さに納得ができた

あと病人の心理描写が巧みで、「オールドテロリスト」もそうだけど
『病んでる』ということに興味があるのかなーと思った

677:彼氏いない歴774年
13/08/01 09:30:18.16 yV5Z2dWD
「十角館の殺人」読了
面白かった、ミスディレクションにひっかかった
綾辻さんは人物が書けてないと叩かれるそうだけど、喪女の造型はできてると思った
そもそもミステリーに人物の内面性とかなくても別にいいと思う
京極さんみたいなのも好きだけどね

678:彼氏いない歴774年
13/08/01 22:53:18.23 gamGufXi
名もなき毒なんか集中できなくてよめない。途中まで読んだけどまた始めから読み直そうかな

679:彼氏いない歴774年
13/08/01 23:17:45.16 cG1IvnFd
宮部みゆき「ステップファザー・ステップ」
夏になるとなぜか読み返したくなるんだよな
何回読み返したかわからないけど、いつ読んでも双子かわいいいいいい

680:彼氏いない歴774年
13/08/01 23:43:25.84 Xle/YFJI
昔ホラー小説も小野不由実も読んだ事なかったとき
普通のミステリーだと思い込んで読んでた「屍鬼」の最後で「そりゃないぜ!」ってなったなぁ

681:彼氏いない歴774年
13/08/02 00:01:00.63 HXzQH0JB
丕緒の鳥読了
青条の蘭で泣いた
ネタバレになるから詳しく書かないけど、じいさんが標仲を追っかけてきたあたりから電車の中で読んでたけど涙が止まらなかった
十二国記を読み終わると、私は市井の民のまま背筋を伸ばして生きよう!と思うんだよなぁw

>>680
私は最後はやっぱりそうなるよな〜と思ったけどその前の村人が総出で一気に…のあたりが強烈だった
今年は暑いから屍鬼読み直すのに良いかも

682:彼氏いない歴774年
13/08/02 11:40:55.10 VsmEQfmp
文庫版の屍鬼のあとがきに「この本はハードカバー版で読んだほうがいい」と書いてあって、
無茶言うなwと思ったけれど最後まで読んだら確かにそうだなと思い直した

683:彼氏いない歴774年
13/08/02 12:20:24.49 VjZtj/ea
屍鬼をハードカバー版で読んだけど、屍鬼の言葉の意味が
わかってなかったせいもあって、上巻を読み終えたところで
何が起こってるんだ!とwktkして急いで下巻を読み始めた思い出。

684:彼氏いない歴774年
13/08/02 13:18:29.74 ECyCLUsl
森の死神 ブリジットオベール読了

事故にあったせいで全身麻痺になって
目も見えず喋れもしない状態になった女性が主人公
終盤メロドラマって感じだったけど面白かった

685:彼氏いない歴774年
13/08/02 23:01:26.06 8kwz91Rg
「なんて素敵にジャパネスク」シリーズ読了
表紙が漫画絵で、カウンターでの受け渡しが恥ずかしかったw
おてんば瑠璃姫に振り回されながらも、軽めのハラハラ☆ドキドキ感覚で読んでたので
2巻終盤のシーンの儚さや美しさには思わず涙がこぼれてしまった
少女漫画になったことにも相応しく、わかりやすく痛快で良かった!

>>681
私も、人から人へ渡ってく描写のところを電車の中で読んでて、泣きそうになった(頑張って耐えた)
「なんだかわかんないけど」って言われながら希望が運ばれてくのがいいよね

686:彼氏いない歴774年
13/08/02 23:08:22.16 8kwz91Rg
連投ごめん

ジャパネスクシリーズを読み終わって、次も何かシリーズものを読んでみたいんだけど
皆はどんなシリーズに夢中になった?

今まで読んで好きだったのは
小野不由美、荻原規子、上橋菜穂子、畠中恵、宮部みゆき
みをつくし、館、ハリポタ、ダレンシャン、バーティミアス等
よかったらオススメ教えてください

687:彼氏いない歴774年
13/08/02 23:40:10.46 OQx37MRI
夢中になったといえば赤毛のアンシリーズかな
次の次の朝ドラで翻訳者の事やるしおすすめ

688:彼氏いない歴774年
13/08/02 23:52:02.63 cLaYQ8co
アンシリーズだと、アンの子供たちが主人公で、近所にやもめの牧師とその子供たちがくる話が面白かった
お転婆な美少女が一人いて、有力者のじいさんの所に一人で乗り込むシーンがいいんだよなあ
あれ何だったっけ、探そう

689:彼氏いない歴774年
13/08/02 23:54:47.39 FMCyl89I
まだ読んでないけど、シリーズと言えば
魔女宅の原作に手を出そう出そうとずっと思ってたんだった
次に図書館行くときにでも見ておこうかな

690:彼氏いない歴774年
13/08/03 00:20:26.57 KPMFKnlb
同じ作者「銀の海 金の大地」シリーズを推したいところだけれど
作者死去のため未完という致命的な問題が
まあ、切の良いタイミングで終わってはいるから読んでもいいかも

691:彼氏いない歴774年
13/08/03 01:40:46.52 k47V2TTl
「銀の海 金の大地」はいいよね〜
ただ続きが気になりすぎる…

692:彼氏いない歴774年
13/08/03 11:37:21.55 mqLtRKYw
奥田英郎の最悪とか、福澤徹三の東京難民、山田宗樹の嫌われ松子の一生
みたいな転落人生みたいな小説ってありますか?

693:彼氏いない歴774年
13/08/03 13:25:58.96 Tj2Au+FJ
>>686
垣根涼介の「君たちに明日はない」かな
「ヒートアイランド」もいいけどこれは好き嫌いが別れそう。

>>692
重松清の「疾走」

694:彼氏いない歴774年
13/08/03 15:23:03.05 nTSeVYGN
『評価と贈与の経済学』読了
経済学って題だけど全然経済の本じゃない、生き方とか価値観とかについてのオタキングと内田センセのだべりもとい対談まとめ本
息詰まりもとい行き詰りに達しつつある貨幣経済へのカウンターとして、相互支援に基づいたコミュニティの在り方を考える的なのが大筋
とっても面白いけどツッコミどころも多いので鵜呑みにはできない
つーかそれって生存戦略として「良い人」であることが求められてくるってことになるけど、
何かと損するまい損するまいと考えがちな現代社会人〜とか論じた後で「贈与しまくる良い人が得をする仕組みが良い」とか言われるとものすごい窮屈に感じる
贈与を受けた人が反対給付義務に駆られてまたパスを回すってのはわかるけど、
そもそも「え、コレは別に贈与じゃねえよ略奪の産物ですよ、必要不可欠だけど誰もくれないから自分で作るかかすめ取るかしてやってきたのよ、
ひとさまに与えている余裕は無いのよ自分の分だって足りてねえくらいなのに」という持ち物の方が多い自分としては
贈与しないと損するようにされても、その、なんだ、困る
あと師匠から惜しみない贈与を受けて云々という部分も、惜しみなく何かを与えてくれようとしている人に出会ったことは無くもないけれど、
結局何も身になる物を得られなくて感謝する前に困惑と気まずさ(とちょっぴり鬱陶しさ)しか覚えなかった自分としてはその、なんだ、(ry
評価のクソ低いゴミ人間でもとりあえず定石踏んどけば生き延びてはゆける世の中がいいなと思いましたまる

695:彼氏いない歴774年
13/08/03 21:21:45.12 Ymuii9um
アダム・ファウアー『心理学的にありえない』よんだ
前作「数学的にありえない」が興奮するほど面白かったから
期待してたんだけどメリハリが感じられずに終わってしまった…
でもこの作者の設定とキャラの書き方は凄く好きなので
次回作が出たら読むかも
しかし読みづらい翻訳…

696:彼氏いない歴774年
13/08/03 21:34:46.10 9yOqXqd/
>>686
シリーズで夢中になったものといったら昔読んだ「デルトラ・クエスト」かな
一巻ごとにハラハラドキドキしっぱなしだった
児童書だけど また読んでみようかな

697:彼氏いない歴774年
13/08/03 22:38:37.41 y0WDS95q
ハードカバの本は高いけど装丁の素晴らしさについ購入してしまう
恩田陸の「ユージニア」なんて凄すぎ

読んだ本の思い出の中に手のひらに掛かる本の重みと質感も含まれるから
電子書籍は当分受け入れなさそう

698:彼氏いない歴774年
13/08/04 00:04:20.97 LzZvT+Nj
装丁と言ったら昔の創元推理文庫が好きだ
日下弘や松田正久、真鍋博のデザインが冴え渡る(古本屋で購入するしかないが)

最近買った本の中ではミハル・アイヴァスの『もうひとつの街』の装丁も好き
気になっている装丁は『神童のための童話集』これは題名を含めて素敵!

私も電子書籍にはあまり興味はないな
短編集などはパッと開いた所を読んだりするし
厚い本を読んだ時の達成感を味わえなさそうな気がして
残りの厚さで「まだこんだけ……」と思ったり「あとこれだけ!?」となったり
ただ漫画にはいいのかもしれない

699:彼氏いない歴774年
13/08/04 00:10:40.66 Vqgj+0Y/
手に取る感じも見た目もやっぱ紙の本最高ってなるけど、置く場所が限界に達しつつあるからやっぱ電子書籍便利なんだよなあ
漫画数十巻とかもう無理だしね。

とか言いつつ百年文庫をを全百巻揃える野望が進行中という。短編好きなんだよね。

700: 忍法帖【Lv=22,xxxPT】(1+0:8)
13/08/04 00:41:41.79 Drr/dR4X
果てしない物語の装丁が本と合ってて大好き

701:彼氏いない歴774年
13/08/04 00:48:48.95 GrQj+5z4
蛇が2匹タイトル囲んでるやつだっけ?
あれは中も2色刷りで好き

702:彼氏いない歴774年
13/08/04 02:35:11.93 eVCYE0j4
>>688
ちょいちょい違うけどストーリーガール?

703:彼氏いない歴774年
13/08/04 07:20:53.83 tWUa2uoo
電子書籍は青空文庫の作品を20冊分もよめば元がとれる…気がする
ほしいけど生活必需品じゃないからつい後回しにしてまだ持ってない〜

704:彼氏いない歴774年
13/08/04 21:44:31.05 TeG7/40d
>>688
赤毛のアン懐かしくなって図書館で借りてきた
アンの、ギルバートブライスへの態度が煮え切らなくてもどかしい

705:彼氏いない歴774年
13/08/05 01:20:48.62 cP5EMFQp
藤堂志津子の「わかればなし」を読んだんだけど、全くの異空間に
リア充はこうやって柔軟に動いているんだなとワクワクした
それと全く正反対なのが姉の与志子。これは喪がよく感情移入出来ると思う
すごくサラリとした書き方が好きだなって思う

706:彼氏いない歴774年
13/08/05 10:39:52.56 mrJG3opo
十角館の殺人読んだ
楽しめたけどどんでん返しに期待し過ぎて肩透かしくらった
最初に読んだミステリが本当にやられた!って感じだったからいまいち他のミステリに驚けなくなってしまった
いつも深読みしすぎて素直に読めないしなんだかなあ

707:彼氏いない歴774年
13/08/05 12:33:07.33 KClHBuMy
最初から「どんでん返しがある!」「叙述トリックがある!」って知ってると
なにも楽しめないと思う

708:彼氏いない歴774年
13/08/05 13:12:55.83 zkeTugFy
伊坂幸太郎の重力ピエロ
正直読むのが本当に苦痛だった
会話が不自然で物語に全く入り込めない誰にも共感できない
いちいちどうでもいい話がだらだら続いてイライラした
蛇足としか思えない引用の数々は本当に蛇足に過ぎず
ガンジーだのなんだの登場人物に色々語らせてるが、作者がそれらを好きなんだなという印象も受けない
低年齢層の、しかもあまり本を読まない人向けなのかな
とにかくあらゆる描写が幼稚に感じた
誇張なく5行くらいおきに寝落ちしたわ
こんなに読むのがしんどかった本は初めて
うんと若い頃に書いたデビュー作なのかなと思ったけど違うんだ
これが今をときめく人気作家の作品なのか

709:彼氏いない歴774年
13/08/05 13:21:35.98 25JmgPkN
好みじゃなかっただけじゃね

710:彼氏いない歴774年
13/08/05 13:33:55.64 lR29K2zS
>>708
自分も伊坂苦手
話題だし、どれかは楽しめるだろうと思って、
重力ピエロ、オーデュボン、ゴールデンスランバー、死神、週末のフール読んだけどどれも微妙だった
特に、ゴールデンスランバーの「森の声」だったか、それがサムすぎてもう読まなくていいやと思った
重力ピエロも上辺だけ知ったような知識のひけらかしが鼻について楽しめなかった

711:彼氏いない歴774年
13/08/05 23:06:00.62 BOx/gJ/t
三浦しをん まほろば駅前〜の番外編の方

行天は松ケンで再生した 
マンガみたいだなぁーと思いながら読んだ

712:彼氏いない歴774年
13/08/06 00:37:32.60 CiTz9XoQ
桐野夏生「ハピネス」
グロテスク書いた人とは思えない全体的に薄っぺらな印象の小説だった
しかしママ友怖すぎる

リア充の世界が本当にこんな感じなんだったら息苦しすぎる
主人公のバカ女に終始イライラして終わった

713:彼氏いない歴774年
13/08/06 19:02:44.24 DIjy5ita
奥田英朗と伊坂幸太郎をよく混同してしまう
多分空中ブランコと重力ピエロのタイトルが似てると感じてるせい

みんなワッフルにのせて(ポリーホーヴァート)
行方不明になった両親の帰りを待つ港町に住んでる女の子の話
すべての料理がワッフルに乗って出てくるレストランが印象的
さらっと読めるコメディが好きな人におススメ
料理のレシピが幾つか載ってるから料理好きな人にも
料理苦手だけど明日はこの本に載ってたレシピで
ボイルドポテトと茹でたアスパラガスを作る…どっちも茹でるだけだけど

714:彼氏いない歴774年
13/08/06 22:14:38.07 lqCSIKtx
>>679
今まさに読んでるとこ!
あんな弟達がいたら楽しいだろうなぁ
この本読んでるとホームドラマ見てるみたいで癒される
切ない場面も多いけど…

>>708
私も重力ピエロ苦手
途中で放り投げてしまったよ
読んでいて不愉快になるなんてあまりないんだけどな
洒落た引用とかよくわからない比喩が鼻につく
ゴールデンスランバーも読んでみようと思ったけど一頁で挫折した
伊坂は二度と読まん


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3898日前に更新/224 KB
担当:undef