どうせモテないし読書でもしようぜ! 13冊目 at WMOTENAI
[2ch|▼Menu]
[1からを表示]
50:彼氏いない歴774年
11/12/31 01:47:00.84 QR9n4KFD
>>47
自分の好きな本を好きな人のおすすめ本を見てみる。基本はこればっか。
別に友達とかの近しい人間に限らない。つうか自分は身近な人間とは本の趣味が合わないw
書評ブログとか漁ってる。「スゴ本」ブログとか。

あとは自分が読んでる本に関係する本を読む。
村上春樹の某小説のタイトルは別作家の作品のパロディだ、とか、
舞城王太郎なんかは本文で「こんなくだらん本読んでる暇があるならアレとかコレとかもっと古典を読め」とか書いたりしてる。
そういうのでなくても、聖書を頭に入れとかないと海外文学の慣用句がイミフになるとか、
SF読んでると星の名前がギリシャの神々だとか変なリンクが見つかる。のでそれを追う。
小説や漫画の登場人物が劇中で読んでる本とか、地名や人名とかに小ネタ的に使われてるのとかも追っかけてしまう。

51:彼氏いない歴774年
11/12/31 03:02:35.42 8aEB5y2M
>>47
ここと、あとtwitterで自分と感性の似てる人をフォローしてるから
おすすめされてた本はメモってる

本の好みはそれぞれだから、「自分の好きな本を好きな人」ってのは便利だよね
アマゾンとかブクログとかで好きな本に絶賛レビュー書いてる人を追いかけてみてもいいかも

52:彼氏いない歴774年
11/12/31 10:41:40.39 RfovceHQ
>>47
松岡祐介のミッキーマウスの憂鬱って小説が飛びきりおもしろいよ
さらっと読めるし、初心者なら読め!図書館で借りろ

53:彼氏いない歴774年
11/12/31 10:56:59.42 6QAR2ZCf
私も読書感想ブログとかを参考にしてる。
この人が褒めてるんなら私にも合うかも、みたいなところを2・3巡回してると、
結構便利。

54:彼氏いない歴774年
11/12/31 15:37:29.64 9zgZAq/f
家族八景、読中
かなり面白いんだけど
著者の思考回路が読者に「女はクズだ」と訴えかけてるようで
なんとも洗脳されそうになる

55:彼氏いない歴774年
11/12/31 16:13:12.44 aOjcp2l+
>>54
三部作で
家族八景・女はクズだ(でも男の方もたいがいじゃない…?)
七瀬ふたたび・女スゴス
エディプスの恋人・女オソロシス
て感じ

あーだから二作目が女受けするのか!今はじめて思い到った
子供の頃グロでブラックな1作目が大好きで
ある程度大きくなって二作目にボロ泣きしてたけど
最近は三作目のメタな終わり方にも、ラスボスにもほほー!と思うようになった
なんかの偶然で既女になったら絶対もっと楽しめる予感

56:彼氏いない歴774年
11/12/31 18:07:10.89 EVbEthJW
重松清「青い鳥」読んだ

吃音症の非常勤講師が問題を抱えた生徒に寄り添う短編集
著者が吃音症で、教師を目指した経験がある事を知っていた為に
私には作中の非常勤講師が著者の願望に見えてしまって
いまいち入り込めなかった…

57:彼氏いない歴774年
11/12/31 21:59:39.88 KGSZuBZ/
>>47
書店で無料で貰える、新刊展望で本の内容をチェックしつつ
新聞の新刊の広告や書評をチュックし、あとはダヴィンチで。
これ読みたいなと思ったらアマゾンで感想を見て買おうかどうか決める
それか衝動的に書店で立ち読みして気になった本でもいいと思うよ

58:彼氏いない歴774年
11/12/31 23:46:23.12 9zgZAq/f
>>56
確かに男もかなりのクズだねw

ただ、男はキャラクターとしての言動がクズなのに対して
女の場合は、著者が「いかにも女性的な考え」うんぬんみたいな語りが入ってるから
なんとも

ってか3部作なのか
まだまだ楽しめそうだ

59:彼氏いない歴774年
12/01/01 01:23:38.33 uSw10bQZ
>>47
ベストセラー小説の書き方 / ディーン・R. クーンツ
って本に、読んでおくべき英米小説リストがついてるので今はそれを読んでる

初心者なら「中高生はこれを読め」リストとかが参考になると思う

60: 【だん吉】 【575円】
12/01/01 10:06:54.23 igZHTWvJ
>>47です
おお、こんなに!皆さんレスありがとう
参考にします

61:彼氏いない歴774年
12/01/01 10:25:05.80 XNVH69jj
>>58
著者がっていうか、七瀬がそうなんじゃないかなあ。いや、読んだのずいぶん前でうろおぼえだけど。
以下うっすらネタバレ



絵描きの話とヘニーデ姫の「認識をひるがえす」あたりとか、七瀬もちょっと偏ってるかなって。七瀬ファザコンなんだっけ?読み返そうかな。

62:彼氏いない歴774年
12/01/01 12:28:13.20 DKBulrEE
昨日本屋寄ったのにぶたぶたさんの新刊買い忘れたー

63:彼氏いない歴774年
12/01/01 14:08:34.80 nqkpqbBt
>>56
青い鳥の第1話の最後あたりが
たまんねんぜ!

64:彼氏いない歴774年
12/01/02 12:51:55.28 mUBAR1kl
著者の願望・投影といえば
ここ六、七年ぐらい荻原浩が好きなんだけど、主人公の脱サラ展開多すぎw
あと青年時代のアングラ趣味というかロックにハマっただのの描写
もうこれは一種の様式美なのかと思うほどほぼ毎回書いてある

65:彼氏いない歴774年
12/01/02 18:21:49.33 oU86oTs9
白鳥異伝読み終わった
長かった……
面白かったけど空色勾玉のとき程大きい感動はなかった
続けて3作目読んだら疲れそうだな

66:彼氏いない歴774年
12/01/02 20:22:07.65 23ldJ/Lm
著者の願望・投影はある程度はしょうがないかなあと思ってる
そしてその最たるは村上春樹だと思っている

67:彼氏いない歴774年
12/01/02 20:27:10.70 9uAM+8N+
ビブリア古書店の事件帖

話題になっているみたいだけど、あれってラノベに入るの?
読み終わるのに二時間もかからなかった。
ストーリーはひねりなしで分かりやすい。
中学生にお薦めしたい本だと思った。

68:彼氏いない歴774年
12/01/02 22:14:08.17 ZCr07+PL
梨木香歩のf植物園の巣穴を読んでる
面白いのにすぐ眠くなる・・・
何だか作品が作品だけに眠くなる術でもかかってるみたいだ

69:彼氏いない歴774年
12/01/02 22:15:19.71 v0etJHEA
>>23
作者のセンスはネットやらアニメやら詳しいんだろうなーと思う小ネタの面白さだけど

登場人物のキャラクターはペラペラで、ストーリー展開はご都合主義。

小説としてはいまいちかなー。オシャレで小粋wな有川浩って感じ。

70:彼氏いない歴774年
12/01/02 22:52:27.74 /bCazPBi
>>67
メディアワークス刊行だからラノベだよ
そもそもラノベって中高生向けだし

71:彼氏いない歴774年
12/01/03 08:36:44.09 zjv/TEe6
>>67
気になってる本だ(ラノベにしては表紙が綺麗で)
読みやすいならチャレンジしてみたいけど…

72:彼氏いない歴774年
12/01/03 11:13:06.29 b/H6eqKw
ラノベか否かの基準って
挿し絵の有無だけ?

何か「ラノベ」ってだけで
その本を蔑んでしまうのだが何故だろう。
ラノベで「為になった、読んで良かった」みたいな本ってある?

73:彼氏いない歴774年
12/01/03 11:37:59.76 k+BnlmyE
>>72
ラノベの判断基準はレーベル
挿絵のないラノベもある

74:彼氏いない歴774年
12/01/03 11:40:02.41 bnj30fc6
>>72
同意。
学生時代に朝読書があったが、読書が趣味を豪語していたクラスメイトがラノベを周囲にすすめてて、何故か恥ずかしい気持ちになった…。

結論、ラノベは読むけれど、私にとっては暇つぶし程度の本。

75:彼氏いない歴774年
12/01/03 11:48:24.02 br6OJJIr
北村薫は引き出しが多いな
天才じゃね


「AはBである」っていう事実を別の言葉に言い換えて遠回しに描き、
「…ということは、つまりどういうことかわかったね?」って感じでとどめをさすところに最高に痺れる


こういう婉曲的な書き方を嫌う人もいるけど私好き

76:彼氏いない歴774年
12/01/03 12:06:26.52 ISkSAMcO
メディアワークス文庫は「ラノベの一つ上のステージを」というカンジで創刊されたんだが。
現状としては「萌え一辺倒になる前の時代のライトノベル」といったところですかね。

ライトノベル板に拠れば
・あなたがそうだと思うものがライトノベルです。ただし、他人の同意を得られるとは限りません。
で、ライトノベルの定義を論ずるのは無益なだけ、という事になっている

私は、ライトノベルをミステリや時代小説なんかと同列の「娯楽小説」だと思ってるので、
ライトノベル読んで「為になった」なんていうコトはまー無いな。

77:彼氏いない歴774年
12/01/03 12:31:59.56 wVn9R7+A
十二国記なんかもラノベとして最高レベルだが一般小説としては凡庸だと思う
登場人物は「神と王侯と武人と庶民」という階級構造なのに敬語がメロメロで、
どのクラスのキャラがどのクラスのキャラと話しててもまったく同じ崩壊敬語ばかりで
会話シーンが恥ずかしい
気さくな(つもりの)六太がdqn小学生みたいだし

ラノベが「ためになる」のって、「読書が楽しいという意識を作る」意味以上のものはない気がする
でもそれってそれだけですごい意味あると思うけどね…


>>76
SF板によるSFの定義と同じw

78:彼氏いない歴774年
12/01/03 14:00:37.37 a55JSMwk
「これ面白いよ!!どんでん返しがすごくてストーリーが秀逸だから読んでみて!!!!」
って友達に言われてデュラララを読んで絶望した

79:彼氏いない歴774年
12/01/03 15:18:05.63 ISkSAMcO
為にならない読書があったっていいじゃないか、ねぇ?
SFの90%はクズだ。
しかし、どんなモノでもその90%はクズだ。

ライトノベルだってなんだって似たようなモノかと。
所詮は大衆娯楽、合う合わないは好みの問題ですよ。

80:彼氏いない歴774年
12/01/03 15:29:38.27 gK/47K4E
私はラノベほとんど読まないけど、それ以外の本だって楽しければいい、ってスタンスで読んでるよ
このスレでラノベがどうこうって議論は見たくないな
なんかすごい上から目線だし

81:彼氏いない歴774年
12/01/03 15:39:36.43 ISkSAMcO
まぁ、ここまでラノベsageの連打になるとは思わなかったけど、
世間様の目もそんなもんでしょうて。
面白きゃあなんでもイイと思うんだけど、世の読書家様たちにはなかなか理解されがたいですよ。

82:彼氏いない歴774年
12/01/03 15:59:03.35 W2rYT94J
流れ豚切りで申し訳ないが、風が強く吹いているを読んでいる。
年内に読み終わっていたんだが、箱根駅伝見たらたまらなくなって再読中。
駅伝とか全く興味なかったけどこれ読んだ後だと学生達の頑張りにいちいち目頭が熱くなるわー。

スポーツものの小説ってバッテリーくらいしか読んだことなかったんだけど、開拓してみたくなった!
どなたかオススメあったら教えてください。

83:彼氏いない歴774年
12/01/03 16:18:37.75 mEShIukA
小説や漫画を読むのも映画やドラマやアニメを観るのも、
面白そうだから読んでみたい、観てみたいって理由だけだから
>>72>>74みたいな感覚は分からん…。
ファンタジーもホラーもミステリーも為になるかは分からんけど面白いよ

84:彼氏いない歴774年
12/01/03 16:48:36.40 gwYViuom
『アサッテの人』読んだ事ある人、いたら感想聞かせてください

85:彼氏いない歴774年
12/01/03 17:56:15.23 qeBTK3j0
読書の意義は人それぞれで違いますな

>>82
風〜、漫画のほうを中途半端に読んだまま積んでる 読んでみようかな
スポーツものといえば永遠の0書いた人がボクシングものを書いてたような

86:彼氏いない歴774年
12/01/03 18:00:53.70 a55JSMwk
>>82
前スレでも話出てたけど面白いよね
映画も結構面白かった
漫画もあるなんて気になる…!

87:彼氏いない歴774年
12/01/03 18:11:22.42 b/H6eqKw
>>72だけど
為になるか
為にならないか

それを自分に気付かせてくれる内容か否か
ってことで書き込みました

為にならない娯楽なんてないけど
ラノベは比較的「なんとなくこれは為にならないな」って
自分に言い聞かすような内容だと思うんよね
こりゃ面白い!こんな考え方があったのか!みたいな
自分の頭の栄養になる本って、ラノベにもあるのかなって思って

88:彼氏いない歴774年
12/01/03 18:57:31.76 b+eIhAWj
自分は推理小説が好きだから、何のためにもならないただの娯楽だと
思って本を読んでいるなぁ
というか「自分の糧にしよう」と思って本を選んだことなんてないな…
結果的に、そうなってるならいいけどw

さっき三津田信三の「首無の如き祟るもの」を買ってきた。分厚い!楽しみ!
この、人生の役に全くたたなそうなタイトルにしびれたよ

89:彼氏いない歴774年
12/01/03 19:44:30.08 ICBiFhjZ
>>82
川島誠「800」おすすめ

トラック競技で一番きついって言われる800メートル走のランナーたちの話
スポーツものの爽やかさっていうよりも青春劇て感じの生臭さ青臭さがあるから
ちょっと今探してる系統ではないのかもしれないけど
機会があったら読んでみて欲しいな

90:彼氏いない歴774年
12/01/03 20:31:19.93 yLRTtxT6
糧になることはめったにないけど小説で唐突に出てくる薀蓄は結構好きだ
たとえば京極読むと妖怪とか民俗学とか
剥製の作り方とかライフルの部品とか吉原の職業色々とか
つらっと書いただけで全く役に立たないな…

91:彼氏いない歴774年
12/01/03 20:39:00.74 pv6WTjvz
>>82
誉田哲也「武士道シックスティーン」からの3冊は好きだった
剣道やってる女の子たちの話
友情やら家族やらの話もあるからなんか違う気もする
軽く読めるとは思う

92:彼氏いない歴774年
12/01/03 21:09:38.54 1kNN+S0P
>>82
百田尚樹の「ボックス!」は知り合いから借りたんだけど
意外に面白かった
真面目で草食系な男子高校生とボクシング部の天才エースの話
方法やきっかけは違うけどお互いボクシングにのめり込んでいく過程が
ドキドキする。たしか映画化もされてたような
ボクシングってなんか悲愴感あるからそういうのが苦手じゃなければ


93:彼氏いない歴774年
12/01/03 22:53:20.69 oB+1eMD7
戦争ものが好き
戦争ものと定義していいかわからんが、
不毛地帯、僕たちの戦争、亡国のイージスとか読んでて面白かったんだ
日本が主役側で面白い戦争系の本あったら教えてください
坂の上の雲は気になってるけど司馬遼太郎の主張が強いらしいので…あと不毛地帯も作者の投影キャラの千里がキツかったからそういうのがない方が嬉しいかも

94:彼氏いない歴774年
12/01/03 23:03:21.77 kjIEjPd7
あえてこの流れで聞いてみたいんだが、おすすめのラノベある?

95:彼氏いない歴774年
12/01/03 23:15:24.17 s0bmiTkH
阿刀田さんの書くような、怖いはなし・不気味なはなしでおススメありますか?
あとミステリーでおススメを教えてもらいたい。

昨日阿刀田さんの『青い罠〜ブラックユーモア』買ったんだけど、
うちの猫におもいっきりコップの水こぼされて台無しになったorz
猫め・・・意地でも読むけどさ。

96:彼氏いない歴774年
12/01/03 23:23:09.52 UHq9G+3B
>>94
ダブルブリッドはいっぺん読んでほしい

97:彼氏いない歴774年
12/01/03 23:40:29.17 PBxxKSyg
>>95
日本怪奇小説傑作集っていう全三巻のアンソロジーがおすすめだよ!

ラノベといえば、野村美月の文学少女シリーズを最近通して読んだよ
ヒロインが、名作文学や児童文学を語ってくれたり
それを味で表現するのが新鮮でよかったなあ
あと、文学作品を下敷きにした事件が起こるんだけど、ここは好き嫌いが出そう
キャラクターと、ミステリ風の部分が気に入ったらおすすめかも

私はヒロインが可愛くて気に入ったんだけど、
薀蓄をすごく楽しそうーに話してくれるから読んだことなかったジャンルの作品も読みたくなったw

98:彼氏いない歴774年
12/01/04 00:52:02.41 i2SR+usB
82です。
レスくれた方々ありがとう!

川島誠 「800」
誉田哲也「武士道シックスティーン」シリーズ
百田尚樹「ボックス!」

オススメしてもらったやつ、どれもそれぞれ面白そうだ。全部読んでみるよ!楽しみ。
風が〜の漫画も気になるなあ。

99:彼氏いない歴774年
12/01/04 09:45:04.98 C0+nAzTT
同性愛を取り扱った作品でオススメある?
仮面の告白、禁色を読んでからはまって孤島の鬼、恋人たちの森は読んだ
ただ恋人たちの森は個人的にいまいちで…
いわゆる耽美小説とは違う同性愛作品をさがしてます

100:99
12/01/04 10:03:40.91 C0+nAzTT
あと出来たら舞台は日本の方が好きです
多分、森茉莉の作品が苦手だと感じたのは西洋かぶれ風なのが駄目だったのかも

101:彼氏いない歴774年
12/01/04 10:24:11.73 jSVVMQZ1
もう読んでるかもだけど江國香織の「きらきらひかる」は?

同性愛を取り上げて楽しむ人の神経ってよくわかんなかったんだけど
同性愛ならではの葛藤とか迷いとか非日常性とかがあるんだな、そこを楽しむんだなと勉強になった

102:彼氏いない歴774年
12/01/04 10:37:31.76 iv1xdWxW
>>99
現在のBLを基準にしたら厳密な意味では同性愛ではないけどそう読める
古典と言って差し支えないのは

福永武彦「草の花」
太宰治「駆け込み訴え」
久世光彦「陛下」

あたりかな

103:彼氏いない歴774年
12/01/04 11:54:00.82 mxVe0o0Q
>>99
マークスの山から始まる高村薫の合田刑事シリーズ

104:彼氏いない歴774年
12/01/04 12:03:38.03 C0+nAzTT
>>101>>102レス有難う!
所謂BLはよくわからないけど、
>同性愛ならではの葛藤とか迷いとか非日常性とか
こういう描写に惹かれたのかも知れない
タイトルは聞いたことあったけど、まだ読んでない作品だから探してみる!

105:彼氏いない歴774年
12/01/04 16:25:56.64 MYYqK1qz
デイン家の呪い/ダシール・ハメット
作者の異色にして幻の作品とか言われたら読むしかないじゃないですかー
このシリーズにしたら確かに異色だし主人公の性格変わり過ぎだし
作者が駄作呼ばわりするのもなんとなく理解できるが普通に面白かった
そして実話を元にしてると思うと結構ショッキングな内容

終わった流れだけど
シェイクスピアもドストエフスキーも夏目漱石もかつては大衆向けだった事を思えば
糧とか為になるとかあほらしい考え方
結局は楽しんだもん勝ちだと思うよ

106:彼氏いない歴774年
12/01/04 19:09:54.01 +uC33s++
>>14

柚木麻子「嘆きの美女」読んだ。
ネタバレだから改行します。










ラストシーンに疑問あり。
ヒロインが屋外のスイミングプールにゼリーを作る件…。
そのゼリーはパーティのサプライズメニューとなりお客さんに振る舞われる。
ヒロインと美女の幼なじみとが和解するシーンを感動的に彩る。

・大量の材料の費用はどこから?
・生地はどうやって作ったの?
・ゼリーを真夏の屋外のプールで衛生的に作るためのテクニックは?

↑ヒロインは駆け出しの料理家。
ダイナミックな演出ができるお金や人脈はほとんどなさそうな感じ。

費用と技術と段取りについて作中でなんの説明もないので
前段でヒロイン(作者)にバカにされていた美女たちのスイーツ思考よりも、
物語自体に現実味と説得力がない結果に…www

107:彼氏いない歴774年
12/01/04 19:54:42.88 Zj42W62+
ゴーストハント読み終わった。初期の漫画読んだきりだったけど面白かったよ〜。麻衣が好きになったのは…ってネタバレになるから言えないけど切ないなぁ。Wikiとか色々見てたら自分がぼーさんと同い年で凹んだわw



108:彼氏いない歴774年
12/01/04 20:46:18.13 isHRDgPV
村上龍『心はあなたのもとに』読了
これと『歌うクジラ』を読んどけばこの人の思想的な部分はほぼカバーできますねって感じの本だった
破壊的なエネルギー的なものが入ってたデビュー作から順に作品追って読んでくと
そのエネルギーの行方が見えるようで面白い

ポール・オースター『幻影の書』読了
この人のはこれしか読んでないけどなんかくどい気がする
ストーリーも面白かったし描写も良かったんだけど言い回しがくどい
やべえ『ムーン・パレス』積んでるのにこんなくどいとくじけそう

109:彼氏いない歴774年
12/01/04 21:27:25.12 n2Suyybr
ラノベ以外でも漫画っぽい表紙の本が増えたなー…

110:彼氏いない歴774年
12/01/04 21:50:05.32 8Ru+obR+
セカチューが売れた頃、表紙が綺麗だと売れると出版社が思ったらしい
あの辺りから表紙のバリエーションが増え始めたね

111:彼氏いない歴774年
12/01/04 22:36:20.55 XztzwR74
実際問題、表紙を今っぽいイラストに替えただけで売り上げが伸びた、
なんて例が頻出すれば、当然のように右に倣え、となりますわね。
一方、AKB表紙は一回出ただけで後が続かないところを見ると、
売り上げ的にはあまり芳しくなかったんでしょうね。

112:彼氏いない歴774年
12/01/04 22:56:38.73 izKZvP//
表紙があんまり重厚だと気後れするし
東海林さだおみたいなイラストが入ってるのも微妙だし
買って本棚に置くなら、やっぱり綺麗な表紙の方が嬉しいよね

舞城王太郎のイキルキスの装丁は凝ってて感心した

113:彼氏いない歴774年
12/01/04 23:10:26.86 EdKWbhTv
でも正直厨臭い漫画みたいな表紙は勘弁
人間失格とかの表紙はちょっと…と思った
他にもたくさんの出版社から出てるから問題ないけどさ

114:彼氏いない歴774年
12/01/04 23:31:27.38 1HpBrCXc
アジカンのジャケ描いてる人の絵に惹かれて森見の本買ったわ、そういえば

115:彼氏いない歴774年
12/01/04 23:36:05.47 K9rNNcJu
昔のハヤカワSF、FTは漫画家の表紙多かった
萩尾望都のタニス・リーとか苦手だったけど
ティプトリー「たった一つの冴えたやり方」の川原由美子とかはよかった

ラノベ話便乗、そういやSF読み始めたのってコバルトの新井素子だったなーと遠い目

116:彼氏いない歴774年
12/01/04 23:50:01.76 Pquf3jzQ
>>95
高橋克彦の「記憶」シリーズ、「私の骨」。
小松左京のホラー中・短篇もいい。
そういえば二人とも日本怪奇小説傑作集の3巻目に
一編ずつ収録されてたな。
小松氏はホラーものを結構数多く書いているので、
角川ホラー文庫の「霧が晴れた時」から入ってみるのがいいかも。
あとは篠田節子「コミュニティ」、「静かな黄昏の国」、
朱川湊人「赤々煉恋」、「水銀虫」(どちらもそれなりにグロあるので好みで)。

117:彼氏いない歴774年
12/01/05 07:12:56.36 e9EegtsQ
映画の原作作品の表紙がその映画の役者さんになってると何となく手が伸びない
まほろ町とか八日目の蝉とか

118:彼氏いない歴774年
12/01/05 07:35:03.83 1Xmd5yqa
八日目の蝉は2枚重ねじゃなかった?悪名だったかな?
あれは得した気になるよw

119:彼氏いない歴774年
12/01/05 13:50:46.35 rlqTkTio
みなさん何歳くらい??

120:彼氏いない歴774年
12/01/05 14:10:02.48 yhOwahKL
翻訳もの苦手だったけど最近克服したのか積んでたのを崩してる
古めのミステリの会話の、一昔前の言い回しとか比喩がなんか可愛い
今日は歯と爪を読む

121:彼氏いない歴774年
12/01/05 15:11:30.96 TJpvkF5p
ミステリー小説読み終わったんだけど、萌えてた人物が犯人でちょっと落ち込んだ。そんな気はしてたけどさ…
何で小説に出てくる男性の登場人物ってみんな魅力的に見えるんだろう
私が喪だからですか?

122:彼氏いない歴774年
12/01/05 15:19:51.93 iFSIKoEd
>>121
なんていう小説か知りたいのに聞いたらネタバレしてしまうこのもどかしさw

123:彼氏いない歴774年
12/01/05 15:57:41.34 VPD8qsu1
>>121
タイトルメル欄で教えてくださいw

124:彼氏いない歴774年
12/01/05 16:43:42.45 TJpvkF5p
>>122-123
いや、自分が超分厚いフィルター通して読んだから格好良くみえただけで、
普通に読んでたらそんな事ないと思うからネタバレにもならないと思うw
期待外れでごめん

125:彼氏いない歴774年
12/01/05 18:32:12.73 Sr/l0KwE
>>124
魅力的だったかーそうかー…w

>>117
同意
次読もうと思ってた本をいそいそ買いに行って
役者表紙版しか置いてないとすんごいガッカリする
中身は同じなんだけどさ

126:彼氏いない歴774年
12/01/05 20:32:29.01 Q/fjCWq/
谷崎潤一郎『刺青・秘密』読了
なにこれえろい
『細雪』の繊細なというか趣と情のうつくしい文章というか
源氏物語あたりのすごく上手い近代パロディ的なのを書くイメージだったが
えろえろしすぎて逆に細雪の作者間違って覚えてるような気がしそうになる
泣く人は悲鳴を上げて泣くくらい痛い施術をする刺青師が眉も動かさない我慢強い客を眺めて曰く、
「ふむ、お前さんは見掛けによらねえ突っ張者だ。―だが見なさい、今にそろそろ疼き出して、
どうにもこうにもたまらないようになろうから」
とか、え何これ801?

127:彼氏いない歴774年
12/01/05 22:01:21.93 IMN6vfrI
>>121
あれ大好きw改訂版も読みたい
シリーズ全部好きだけど、登場人物に魅力感じたことないかも!


128:彼氏いない歴774年
12/01/05 22:10:28.00 ZxHpFI3E
>>125
写真って古びてゆくしね。
一年で俳優さんのメイクも髪形も古くなって、
同時に物語も古びる感じがして、残念な漢字がしちゃうんだよな〜

129:彼氏いない歴774年
12/01/05 22:12:22.76 ZxHpFI3E
連投ごめんなさい
漢字→感じだ

ただ、生田斗真の太宰シリーズは
良いと思ったな

130:彼氏いない歴774年
12/01/05 22:37:24.95 o295/GSQ
>>126
異端者の悲しみがめちゃくちゃ好きだったなー
ダメ男話だけどなんか通じることが多くて泣けた

131:彼氏いない歴774年
12/01/06 07:31:24.30 +0P+MfAd
>>130
横レスすまぬ
私も異端者の悲しみの主人公に共感したわ…ニの冒頭部分とか特に
章三郎が嫌な奴で共感したくないと思いつつもしちゃうんだよね

132:彼氏いない歴774年
12/01/06 17:25:22.99 1ScOQy2z
>>82
今更だけど
森絵都「DIVE!!」(高校生の飛び込み(水泳)
近藤史恵「サクリファイス」(ロードレース)
堂場瞬一「チーム」(駅伝・学連選抜)
あたりもおすすめしたい。あとは佐藤多佳子の「一瞬の風になれ」も面白かった

自分が知ってるスポーツものはもちろん、ルールから知らないようなのも
読みながらワクワクできたり感動できたりするのがスポーツものの醍醐味だなあと思う
本を読んで競技に興味持って、観戦に行くようになったりするしね(自分はこれで野球オタになったw)
これ!っていう、マイナースポーツもののおすすめ小説あったら教えて欲しいです

133:彼氏いない歴774年
12/01/07 01:47:11.52 MOZz9Wzi
焼豚になるような面白い本てあったかしら?
まさか江夏の21球とかじゃないよねw
銀河のワールドカップ、おすすめしときますね

134:彼氏いない歴774年
12/01/07 10:55:04.59 sYlXWVjZ
>>121
私もこの前読んだ小説がそんな感じだった!
イメージで言うと嵐の相葉ちゃんみたいなヘラヘラしたヘタレで、みんなにいじられるような子なのに、実は彼が凶悪犯でしたってオチで胸が痛かったよ
ギャップなのか何なのか、本当極悪な奴だったのにすごく好きだったなぁ

135:彼氏いない歴774年
12/01/07 15:14:29.80 qBnPRW6L
以前読んだミステリが皆殺し系でたまらんかった…
好きな男女コンビも探偵もみんな…orz
女の子を必死で守ろうとした男性が最後まで手を離さないんだけど、
なんだか重みが変わったと思ったら腕から先がなくてうわああああ

136:彼氏いない歴774年
12/01/07 16:19:27.30 hEpzaZ6e
>>134-135
そういうの好きだから気になるw


137:彼氏いない歴774年
12/01/07 18:04:15.42 Gga74Au3
>>135
超気になるww

ダイアナ・ウィン・ジョーンズ「9年目の魔法」読んだ。
10才の頃に迷い込んだお葬式を発端に、自分の記憶と実社会にズレが…?
どうして誰も大好きなリンさんを覚えていないの!?

児童書扱いするには難解すぎる(私がバカなせいもあるが)。
ドタバタで面白いんだけど終盤ではあまりの展開に置いてけぼりを食らってしまい
考察サイトを読み漁ってどうにか理解できた…かしら…。
「ハウルの動く城」もこんなに難解なのかな。

138:彼氏いない歴774年
12/01/07 18:09:53.28 lIM44N/T
『魔法使いハウルと火の悪魔』の話だよね?
特に難解ではなかったはず
確か平行世界モノ的なとこはあったけど、ちゃんと魔法がばんばん飛び交うファンタジーだったような
ジブリ映画まんまではないのでそこはご了承ください

139:彼氏いない歴774年
12/01/07 18:14:51.52 yi7dfasQ
>>137
ハウルはじっくり読めばさほど難しくないよー
登場人物覚えてないと誰がどこ行ったかこんがらがるけどw

9年目の魔法も読みはしたけどダークな雰囲気だったということしか覚えてないわ…
DWJによくあるドタバタジェットコースター系を期待して読んだせいで
調べてまで理解しようという気になれなかった

140:彼氏いない歴774年
12/01/07 18:45:03.86 qdi+leDa
DWJは、
「ダークホルムの闇の君」と、「グリフィンの季節」が好きだな。
グリフィンかわいいよグリフィン。

141:彼氏いない歴774年
12/01/07 18:59:46.71 fHDNLVQd
喪女的には「私が幽霊だった時」がいい

142:彼氏いない歴774年
12/01/07 19:02:03.36 khb+wciB
>>136-137
135です
昔読んだ本だしうろ覚えだけどメ欄の本です
やりきれなかったよ…いや面白かったけどさ

9年目の魔法は年の差カップルに萌えてたよ
あと自業自得だけどセブ好きなんだよねw
DWJはハウル・クレストマンシー・ダークホルムあたりがエンタメとしては面白いと思う
ラブコメ要素がたまりません

143:彼氏いない歴774年
12/01/07 19:12:09.89 lIM44N/T
>>142
横だけどアレはすごかった、あのトリックは同ジャンルなら古今東西最強なんじゃなかろか

144:彼氏いない歴774年
12/01/07 19:46:22.20 ZJZzESdv
『ダークホルムの闇の君』と『グリフィンの年』面白いよね。
DWJだと地味にデイルマーク王国史4部作も好き。歴史絵巻が好きなんだ。

最近、創元社がマキリップの本を出しまくってくれてうれしい。
イルスの竪琴復刊してくれてありがとう!

145:彼氏いない歴774年
12/01/07 21:06:42.75 hEpzaZ6e
>>142>>143
読んでみたくなったよおおお!!
レビューでも評判良いね
あとAmazonで調べたら文庫版の表紙がかなり好みだわ。

146:彼氏いない歴774年
12/01/07 21:16:56.87 99OltA5Z
>>141
でもヒロイン実は幼馴染みに想われてたよね?
ネッド好きだったなー名字がハウルと一緒なのは何か意味があるのかもって考察読んだことある

創元推理文庫は結構好きなの多いわ
この前クリスマスに少女は還る買った
地元の図書館にあまり揃ってないのが残念

147:彼氏いない歴774年
12/01/08 09:20:01.82 +uNDVDMS
ダイアナ・w・ジョーンズのは、全部関連世界だと考えるとニヤニヤが止まらない。
平行世界での親戚関係とか、妄想美味しいです。

創元は翻訳をサクサク出してくれると嬉しいんだけどな。
死者の短剣シリーズががハレロマ系だけど世界観とか、日常生活とか面白くて好きだな

148:彼氏いない歴774年
12/01/08 10:57:58.49 NsWmgz4/
すれ地だぞ

149:彼氏いない歴774年
12/01/08 11:24:59.32 i3q/pupj
えっ何が?

150:彼氏いない歴774年
12/01/08 18:04:23.71 fB2ze+aN
>>146
「クリスマスに少女は還る」評判いいよね
出会ったら買おうと思ってるのに出会わない

アガサ「そして誰もいなくなった」
いろんな人がオマージュして書いてるから新鮮味に欠けたww

151:彼氏いない歴774年
12/01/08 18:24:40.86 nQpTw7jj
9はまだ見てるかな?21です。
正月を挟んでようやく尾形亀之助全集が図書館に来たからレポ。

全体図及び目次はこんな感じ。机が汚えとか言う奴は呪いをかける。※塗装剥げだから汚れてはいない

URLリンク(upup.bz)
URLリンク(upup.bz)
URLリンク(upup.bz)
URLリンク(upup.bz)
URLリンク(upup.bz)
URLリンク(upup.bz)
URLリンク(upup.bz)

詩集が出版された『色ガラスの街』『雨になる朝』『障子のある家』の部分は省略した。
ざっと見た感じ、本文の前半分が詩、後ろ半分が散文類と補遺、年譜等の資料。
増補改訂版で足されたと見える『補遺』は小文字二段組み。履歴書とか同人誌?目次なんかも
含むけどそこそこ読みではある。

どう考えても古書相場は死ぬほど高い……けど、好きな人には読む価値はあると思う。
というか自分が欲しくなった。詩もいいけど散文がいい。どうしてくれるんだww

152:彼氏いない歴774年
12/01/08 22:15:56.62 AjcPsrkT
アゴタの「悪童日記」読んだ。
久々に引き込まれた。おばあさんのキャラとか会話の無い双子とかなんとなく架空の設定かと思いきや、
モロに現実の出来事が組み込まれてるのがリアリティある。
続編って言われてる「第三の嘘」も読んでみようと思う。


153:彼氏いない歴774年
12/01/08 22:17:36.57 8KsZ27N3
悪童日記は三部作でなかったっけ
とっても面白いらしいんだけど時間がとれないのでとりあえず買って積ん読してる
読めて裏山

154:彼氏いない歴774年
12/01/08 22:21:02.88 CZbc+0R5
>>152
「ふたりの証拠」を省いちゃいけない

155:彼氏いない歴774年
12/01/09 00:57:11.88 ISVDxL34
>>144
DWJいいよね
ハウル、デイルマーク、九年目あたりもだし
マイナーだけど魔空の森ヘックズウッドが好きだ
この人のカップルって関係性がツボ
キャラの個性がはんぱないw

156:彼氏いない歴774年
12/01/09 10:13:37.83 xb2nDIrz
「クリスマスに少女は還る」は読み始めはそれほど・・・って感じだったけど、いつの間にか引き込まれたな
書き方と言うか、作者の誠実さが文章や台詞に表れてる感じがした
登場人物も魅力的な人が多かったし、この本は買って損はないと思う

157:彼氏いない歴774年
12/01/09 10:59:11.79 Kx2ewurd
群さんが好きなんだけど、読み尽くした
その後家にあった東野の「さまよう刃」よんでどんよりしてる
殺伐としたものもなく、読んだ後に温かい気持ちになれる本があったら教えて下さい

158:彼氏いない歴774年
12/01/09 12:07:54.37 PjgG0rSh
新世界より
読み始めはきつかったけど、単行本上、中ごろから一気に読めた
サイコキネシスを持った人間がどうなるのか、の展開は新鮮だった。
超能力者って結構他のメディアだとスーパーな感じだから
人間=性悪説みたいな話
でも読み返すのは精神的にきついな

159:彼氏いない歴774年
12/01/09 12:18:33.98 FRtTqhiM
蹴りたい背中読んで
本格的にドキドキした中学時代

160:彼氏いない歴774年
12/01/09 17:50:18.93 nAdH+2ue
>>157
定番だけど、ディケンズの「クリスマスキャロル」。


161:彼氏いない歴774年
12/01/09 18:45:53.63 LXVFM42R
>>157
カートヴォネガットのローズウォーターさん、あなたに神のお恵みを

ヴォネガットの作品は大抵そうだけど、作者の強くて美しいモラルの持ち方に感動する
この作品はそれを一番感じたからオススメです

162:彼氏いない歴774年
12/01/09 19:07:01.20 Px+Wj4vE
>>151 9です。
レポありがとう!!!!!
すっっっごい嬉しい!!
覚悟決めたよやっぱり買う!
このまま悩んで廃盤になって馬鹿みたいに高額のしか手に入れられなくなる前に定価で買うね
ほんっとにありがとう>>151

163:彼氏いない歴774年
12/01/09 20:48:16.77 c0ET5yNH
父親をテーマにしたおすすめの本はありますか。
できれば日本人的な父親像(厳格、不器用)ではないものを探しています。

164:彼氏いない歴774年
12/01/09 21:04:57.47 8tC/TkXd
ステップファーザーステップとかフライダディフライとかそういうことですか?
後者はちょっと違うのかな。

幸田文『父』『こんなこと』とか個人的に好きだけど、「日本人的な父親像」の範疇っぽいし。

165:彼氏いない歴774年
12/01/09 21:15:12.44 FLaUua7y
>>132
82です。たくさんおすすめありがとう!
スポーツものの醍醐味わかるわ〜。実生活では完全なるインドアだから、スポーツものは読むたびに憧れと共に新たな扉が開くよ。
教えてもらった本、わくわくしながら読んでみます!

166:彼氏いない歴774年
12/01/09 21:35:55.42 +zusZUdI
>>163
C・J・ボックスとかウィリアム・K・クルーガーとかモロに父性の話書くけど
どんぴしゃり「厳格で不器用な古き良き親父」像なんだよね

ダニエル・ペナック「人喰い鬼のお愉しみ」父親…のような…もの
トールモー・ハウゲン「夜の鳥」「少年ヨアキム」小学生の息子よりこどもな父親
カーレド・ホッセイニ「君のためなら千回でも」友情への贖罪として

児童文学の範疇から
ルーシー・M・モンゴメリ「丘の家のジェーン」おとーさんのケツを叩くヒロイン
マリア・グリーベ「森の少女ローエラ」顔も覚えてないおとーさんに会うために奮闘する野生児ヒロイン

167:彼氏いない歴774年
12/01/09 23:08:15.50 S0r5RguR
カズオイシグロの「私たちが孤児だったころ」読み始めたんだけど、
主人公が探偵っていうところにものすごく引っかかっる…。
裏のあらすじにあるように人間ドラマとして読むべきか、それとも探偵ものとして読むべきか。ノリが掴めない。


168:彼氏いない歴774年
12/01/09 23:12:47.07 l13+Ln5v
>>158
新世界より、読了できたのすごいね
二回も借りたのに、二回とも上巻の途中で挫折してしまった…
貴志祐介は結構好きなんだけど

169:sage
12/01/10 00:03:30.15 XQPajQAl
>>121
気になったから読んでみた。
うっかり萌えてたら、そいつ犯人だったわ。
気が合うね。


170:彼氏いない歴774年
12/01/10 01:45:35.57 p7xJBenr
ラノベだから何となく躊躇ってたけど、西尾維新の化物語シリーズにはまってここのところそればっかり読んでる
好き嫌い別れると思うけど、気楽に読めるし、言葉遊びが面白くて好きだ

171:彼氏いない歴774年
12/01/10 02:00:04.58 BFvWlmV7
>>163
リチャード・パワーズ「囚人のジレンマ」
たびたび発作をおこすのに頑固に病院行きを拒み、職と住屋を転転とアメリカを横断し
テープに壮大な偽ディズニー物語を吹き込むことをライフワークにする奇妙な父親と
それに振り回される家族の物語

172:彼氏いない歴774年
12/01/10 16:09:16.11 p7eD3L19
どなたか『ジェノサイド』読んだ方いらっしゃいませんか?
面白いなら買いたいと考えているところなのですが…

173:彼氏いない歴774年
12/01/10 18:28:39.89 OD9+c6kW
>>167
読んだけど中盤くらいから内容が全然頭に入ってこなくて
苦痛でしかなかったw

>>172
面白いよ!借りたらいいと思うけどね

174:彼氏いない歴774年
12/01/10 18:59:21.34 +DykyMu3
>>167
『わたしたちが孤児だったころ』は、謎解きやどんでん返しを主軸とした
いわゆる「ミステリ」として読まない方が楽しめると思う。
カズオイシグロ作品全体に通じていえることだけど、
一人称で語っていながらその語り手が信用できない語り手で、
主観と客観にずれがあることがじわじわ分かってくるのが醍醐味。
『わたしたちが孤児だったころ』は、読んでる間は煙に巻かれるような曖昧さがあるんだけど、
最後まで読むと題名の絶妙さに唸らされる。


>>172
『ジェノサイド』読んだよ。
「詳しい内容は言えないけど」って明らかにあやしげな任務を持ちかけられて
コンゴへ派遣されることになるアメリカ人の傭兵の男と、
父親からの遺言で「これらすべてのことは絶対他人に言うな」と、
とある薬の完成を託された薬学部に所属する大学院生の男、
このアメリカ(コンゴ)サイドと日本サイド、
ふたつの軸が交互に絡み合いながらノンストップで展開していくアクションSF小説。
よくできたハリウッド映画を小説にして読んでいるようで、すごく面白かった。

175:彼氏いない歴774年
12/01/10 19:27:01.18 YZCJ6V7m
ジェノサイドの作家、思想的に押し付けがましい気がして苦手だ
13階段もなんか釈然としなかったしジェノサイドも韓国人のくだりにちょっと・・・

176:彼氏いない歴774年
12/01/10 19:34:48.38 xKT6fpLm
>>163
タイトルも筋も思い出せないんだけど、母親に隠れて
「メレンゲはお菓子じゃないからいいんだよね」
「ああ、あれは¨おいしいもの¨だ」
って会話がある小説を思い出したわ。お父さんが若年性アルツハイマーになるんだったかな。

177:彼氏いない歴774年
12/01/10 20:34:25.31 zRx9XYqB
太宰治『駆込訴え』読了。青空文庫って便利だね。
かわいそうなユダ。太宰は阿呆だ。
こいつこの後銀貨三十神所に投げ込み荒縄をもって己の素っ首吊り下げるんだろおおおおおと思うと
最後の一文が切ないやら悲しいやらで泣けてくる。

178:彼氏いない歴774年
12/01/10 21:37:41.65 p7eD3L19
172です、亀レスすみません

帯やポップがあまりにベタ褒めで、落差が大きいとショックだなと思って伺いました

取り敢えず借りてみて、気に入れば購入することにします
有り難うございました!

179:彼氏いない歴774年
12/01/10 21:59:49.90 WIjfAunT
>>104
亀だが
柿澤あずき「バニラセックス」はどうだろう

180:彼氏いない歴774年
12/01/10 22:28:05.56 Pjwoy76o
>>176
私もタイトルも筋も思い出せないけど、その話読んだことある!
なんだったっけ…すごくモヤモヤするんだけど、誰かタイトルわかる方いないかな?
無性に読み返したくなってきた。

181:彼氏いない歴774年
12/01/10 23:50:18.57 BszAR0Lo
舟を編むがきになる

182:彼氏いない歴774年
12/01/10 23:59:29.82 293GAdLd
>>168
そう?
今時珍しいくらい直球の娯楽SFでほとんど一気読みだったよ


183:彼氏いない歴774年
12/01/11 00:06:48.68 d/qhR/Gz
>>181
読み終わると無性に辞書を読破したくなるよー
特に大事件勃発!とかいう話じゃないけど、最後の方の爽快感はじわじわくるかも

キャラ読みする人だとヘタレ好きな人は堪らないと思う

184:彼氏いない歴774年
12/01/11 00:51:39.04 huBziydn
新世界より、もジェノサイドも面白かったな
どちらも「人間とは」みたいなことが描かれてるっちゃ描かれてるけど>>182のような感じ

本を読んだ、というより面白い映画観たあとみたいな読後感だった

ああいう疾走感がある一気読み系他にないかな?

185:彼氏いない歴774年
12/01/11 04:38:16.08 lBN1OuHi
>>181
面白かったよー
読んでからその本の装丁にニヤニヤするw

186:彼氏いない歴774年
12/01/11 11:50:20.00 HpT7zclp
宮下奈都とか青山七恵とか、図書館に2、3冊しか蔵書がないような作家が好きだ
恋愛でもサスペンスでもなく、ジャンルがよくわからない人たち


187:彼氏いない歴774年
12/01/11 17:37:35.80 aWXBr8B+
>>104だけど、教えて貰った駆込み訴え読んだよ!
太宰ってこういう作品も書くのかと衝撃だった

>>179
教えてくれて有難う、調べてみる!なんか題名すげぇ

188:彼氏いない歴774年
12/01/11 17:40:51.91 aWXBr8B+
なんかレス長いらしくて投稿出来なかったから再度投稿

>>103も有難うね!気付くの遅れてごめん!

今年も新潮社のYonda?クラブの応募するぞ〜
去年はDVDゲットしたから今回は何にしようかな

189:彼氏いない歴774年
12/01/11 22:58:27.09 YDMBEbPP
舟を編む面白そうだね。
辞書の話で爽快なラストなんだ、想像できないw
装丁も実はまだ本屋さんで見てないから楽しみ。

感想ありがとう。明日本屋さん行ってきます。

190:彼氏いない歴774年
12/01/12 01:35:21.93 8qhnfcRu
『恥知らずのパープルへイズ』読了
漫画の公式ノベライズ、原作はファンだけどすんません書いてるこの作家さんは特に好きじゃないです
ラノベというかキャラ本だけど、主人公割と好きだし他にも気に入りのキャラが出てそうなので読んでみた
ら、漫画本編でのアレやコレやの傷をほじくり返されて主人公がいちいちかわいそうwww
おまけに気に入りはろくに出てこなかったしそいつの苦闘を水の泡に帰すような裏事情が明らかになってドン凹み
生死不明連中もいろいろとアレだしね! ちきしょう!

191:彼氏いない歴774年
12/01/12 12:13:42.80 DRAonl++
ブクログ登録楽しすぎ…
今までiPhoneしか使ってなかったけど、Webからのだとカテゴリーとか自分で作れるようになったんだね。
図書館の本か自分の本か分けたり、読みたい本を図書館でカリールサーチも凄い便利だ。
積読多すぎ…

192:彼氏いない歴774年
12/01/12 13:11:23.12 lFqGEPYa
今更ながらようやく借りられた1Q84の1巻
凄く面白くて3時間で一気に読んだ。
天吾と青豆の関係、ふかえりと宗教団体の話、手に汗握る展開で
さすがに上質のエンタメと評判なだけはあるって感じだった。

問題は2巻が13人待ち、3巻が96人待ちって事だ。

193:彼氏いない歴774年
12/01/12 13:24:30.62 vm5b2vZR
>>192
買えばいい

194:彼氏いない歴774年
12/01/12 14:01:36.90 ihqspyAI
1Q84、うちの図書館ではいまだに150人以上待ちだ。
蔵書は20冊ずつあるってのに、回転悪すぎる。
4月から3ヶ月連続で文庫が出るらしいからそっちを買おうと思ってる。

1Q84の前にこれは読んでおいたほうがいいみたいなのありますか?
「ノルウェイの森」「海辺のカフカ」「アンダーグラウンド」くらいしか読んでないのだけど。

195:彼氏いない歴774年
12/01/12 17:34:37.07 MhG7KesP
>>192 もうすぐ文庫落ちするから買えばいい(`・ω・´)



196:彼氏いない歴774年
12/01/12 20:09:12.72 ahY4UXr7
むしろ世界の終わり〜とねじまき鳥くらい読んどけば1Q84は読まなくてもいいと思った

197:彼氏いない歴774年
12/01/12 21:52:09.89 VL0uyPUe
猫を抱いて象と泳ぐ/小川洋子 読了
なんというか…くどいなぁと思った
内容は面白いし引き込まれたけれど、読み終わってからこの人の文章って苦手だな、と思った
綺麗な文章なんだけど、しつこい。塗りたくったナチュラルメイクみたいな

198:彼氏いない歴774年
12/01/12 22:42:33.66 hSETNj75
「悲しい本」という
絵本よんで衝撃を受けた

皆さんが衝撃を受けて
今読んでも凄いと思える絵本ってありますか?

199:彼氏いない歴774年
12/01/12 22:54:12.53 U/TY5fD5
「風が吹くとき」
なんで核がだめなのか、年齢国籍を問わずこれで説明できてるのがすごい。

「ぼくのぱんわたしのぱん」
これも説明力で。レシピだけじゃ伝わらないところを見事に補完してる。

200:彼氏いない歴774年
12/01/12 23:39:47.80 k+bsJpJg
>>197
わかる。
私も苦手だ

201:彼氏いない歴774年
12/01/12 23:52:34.74 CuRU3rNZ
>>194
文庫になるんだ!楽しみだな

とくに読んでおくべき!ってものはないと思うけど、
「ノルウェイの森」が気に入ったなら「国境の南、太陽の西」
「海辺のカフカ」が気に入ったなら「世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド」を読んでみたらどうかな
私としては村上春樹は短編も面白いと思うので、「パン屋再襲撃」「レキシントンの幽霊」「TVピープル」もおすすめしたい

人によっては、オーウェル?だったとおもうけど「1984年」を読んでみるのを勧めている人もいる
オマージュ的な部分があるみたい

長文になった、ごめん

202:彼氏いない歴774年
12/01/12 23:53:36.88 mP1V5+9o
漫画家の三原順が自作キャラでスピンオフした絵本「かくれちゃったのだぁれだ」は
ブラックで衝撃的な展開でありながらそらっとぼけて終わる不思議作品
三原テイストを知ってれば納得のストーリーなんだけど、知らないで手にとる人がいたら驚くだろうなあ

石牟礼道子の「花をたてまつる」をほんとたまたま手に入れて読んだら泣きまくった
目も鼻も腫れて明日職場行くのがおそろしい
なに、ひょっとして他の作品にもこの超せつない方言出てくるわけ……

203:彼氏いない歴774年
12/01/13 00:15:52.77 A4P3g2Pk
ハヤカワポケットミステリの「二流小説家」を久々に始球式
色々賞とってるけどやっぱりあてにならないね
話の筋は魅力的で中盤ぐらいまでわくわくしてたんだけどどんどんトーンダウン
さえない中年の主人公のまわりになぜか魅力的な女性が多いんだけど
みんな結構可愛くてとくに一番メインぽかったクレアなんていいキャラしてる
なのに途中からどんどん影が薄くなるわ女性陣の処理がみんな中途半端だわ
真犯人も真相も別にびっくりするようなもんじゃないし…

同じポケミスでもリヴァイサンは面白かったので続きが楽しみ
アレックかわいいよアレック

204:彼氏いない歴774年
12/01/13 00:26:26.12 nL8kkcSS
>>194
表題忘れたけど、短編集で主人公とカエルくんがデカいミミズと戦う話が春樹っぽくなくておすすめだよw

>>198
それ読んだ!
子供が亡くなった話だよね…
SAD BOOKってタイトルと絵に惹かれて読んで内容に衝撃を受けた

205:彼氏いない歴774年
12/01/13 01:50:12.95 8B6b8kmK
>>198
子供の時にすごく好きだった「ちいさいおうち」。
好きすぎて、大きくなってから英語版も購入、日本語版も再度購入。
大人になってからだと色々考えちゃってインパクト大きかった…

206:彼氏いない歴774年
12/01/13 07:02:23.87 7XuvZLAI
>>198
くるみ割り人形

207:彼氏いない歴774年
12/01/13 11:53:23.24 l8pUN92w
「1Q84」興味なかったけどジョージオーウェルの「1984年」
オマージュと聞いて俄然読みたくなったw

208:彼氏いない歴774年
12/01/13 14:39:55.27 6KTzKEgF
春樹のおすすめ聞いた者です。レスありがとう。
まずは、ねじまき鳥が積読だったのを思い出したので探して読んでみる。
あと世界の終りと〜と、オーウェルの「1984年」も。

春樹って読みたいとは思うものの優先順位が低いというか後回しになりがちで。
これを機に春樹まつりやってみます。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3516日前に更新/281 KB
担当:undef