[セガ8bit総合] SEGA SG-1000〜マスターシステム [mark14] at RETRO2
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
800:名無しの挑戦状
12/07/19 00:22:50.48 f/iGG+Z3
>>798
音楽はマークIIIを完全再現!

801:名無しの挑戦状
12/07/19 00:41:52.49 Gyd5YkHx
>>796
AC版という目標を前提に移植を敢行したのが大きいのかな。
マークV版は>773氏の言うようにその点ちょっと違っていたようだし。
FC版Uがパッとしないのはそういう制作上の目標が無かったから?
それだけではないんだろうけど。

802:名無しの挑戦状
12/07/19 00:47:36.44 f/iGG+Z3
パッとしないどころか曲が短いのが一番あかん。

803:名無しの挑戦状
12/07/19 01:32:09.50 8uif0FC6
>>800
完全ではないよ。

804:名無しの挑戦状
12/07/19 02:07:57.14 UA9mCjgz
FCでもアウトラン出せば良かったのにな

805:名無しの挑戦状
12/07/19 03:04:51.49 f/iGG+Z3
>>803
まあ、イメージ的にだ

806:名無しの挑戦状
12/07/19 08:49:38.27 bMhNaaGB
まあ隕石のシルエットとか市松模様とか見るにマークIII版準拠だよね
遠景があるのが唯一の取り柄か?→FC版

807:名無しの挑戦状
12/07/19 10:28:26.26 yruTcGkC
アレックスキッドが初めて出てきたときの衝撃は今でも忘れられないよ。
マリオのような爽快感は無かったが、グラフィックがずば抜けてて
ギミックが満載で寝食惜しんでプレイしたもんだ。
次回作で大きくコケたけどもっと大事に育ててほしかったね。

セガはシリーズを大事に育てるという社内風土に全く欠けてるよね
人の入れ替わりが激しいのか?やっぱ外資系の色が濃いのかねえ

808:名無しの挑戦状
12/07/19 10:45:37.39 bWg3robn
アレクは面白かったね。
内容が盛り沢山過ぎて、お城とかちょっと難しかったけど、当時はちょうどいい難易度だったと思う。
ジャンプボタンがマリオと逆で、慣れるのに苦労した。
走るカンペンケース持ってたんだけど、どこいったかな?

809:名無しの挑戦状
12/07/19 10:47:03.95 fqaUBeNJ
アレクはギミックが豊富で面白かった。
難をいえばじゃんけんが嫌いだった。パターンわすれちったわ。

810:名無しの挑戦状
12/07/19 12:10:53.07 HZW5cKE6
もしもSG-1000で全面的にサードパーティを受け入れていたら発売可能だった
かもしれないタイトル

・ナムコ
 MSX1用ナムコットソフト

・コナミ
 MSX1用コナミROMカートリッジのゲーム

・アスキー
 オホーツクに消ゆ、軽井沢誘拐案内

・T&Eソフト
 ハイドライド1・2・3、スーパーレイドック

・ゲームアーツ
 テグザー、ぎゅわんぶらあ自己中心派

・デービーソフト
 フラッピー、らぷてっく2

その他、ソニー、カシオ、ポニーキャニオン等々。夢のようだ・・・

811:名無しの挑戦状
12/07/19 12:23:09.12 XIYlzSkE
ひそかにMSXソフトも動くようにしとけばよかったな

812:名無しの挑戦状
12/07/19 12:43:27.91 684KoBMy
アレクはマリオに慣れた体には受け入れられなかった
パッドの性能のせいもあったかもしれんが

813:名無しの挑戦状
12/07/19 13:52:56.43 yruTcGkC
>>812
いや、そもそもマリオとアレクは見た目が似たゲーム性をイメージさせてるだけで、カテゴリは大きく違うんだよ、
マリオのようなゲームを期待してアレクをやればそりゃ評価は大きく落ちるだろうね。

マリオはアクションゲーム、アレクはアドベンチャーゲームなのよ
そういうつもりで遊べば当時としては出色の出来映えなんだよね。

814:名無しの挑戦状
12/07/19 16:10:01.53 Po07n70Q
>>799
モナコGPの古いタイプは初めも初めのロットしかないと思う
当時、出てすぐ買ったつもりだったけど
旧タイプじゃなかった

815:名無しの挑戦状
12/07/19 17:20:30.28 M3iIVPUq
アレクはじゃんけんより、あの死神さんが難易度上げてたと思う。

大き目のキャラがパンチで倒せるの解らない人多かったし
攻撃時にエフェクトかHit音で壊せる壊せない等の違いが欲しかった。

816:名無しの挑戦状
12/07/19 17:52:52.34 hwS6+MY6
>>799
モナコGPの出た当時の奴はタイトル画面がグラフィックじゃなくASCII文字で、
コースも短く障害物の種類も少ないゲームになってた。
スタージャッカーもキャラ追加等似たようなバージョンアップが施されてる。
あと有名処となると、ピットフォールの水の色の変更とか麻雀のSEGAのフォント変更とか
いろいろあるね

817:816
12/07/19 18:05:14.90 hwS6+MY6
>>799
ああ御免何か勘違いしたっぽい。マイカード版の内容の奴は大箱の後半の奴と
小箱の奴が一緒の内容。
SG-1000Uから入った人だと大抵手にするのはグレードアップ版だと思う。

818:名無しの挑戦状
12/07/19 18:32:38.43 GwHVnjYi
アレクは気合いで後出しじゃんけんで勝ってたけどパターンなんてあったのか…

819:名無しの挑戦状
12/07/19 20:23:18.51 MzQPbxf8
アレックス・キッドといえば、アーケードを移植した奴があったけど、あれは屈指の難しさだと思うわ。

820:名無しの挑戦状
12/07/19 20:41:52.59 6xURqnFT
>>819
アレスタだな。アーーーーー!って叫ぶやつ。

821:名無しの挑戦状
12/07/19 21:08:38.31 o9KJTlVF
>>820
アレスタだと、本当に略称になるから面白い。

822:名無しの挑戦状
12/07/19 22:17:13.91 VKQEGG8B
マスターシステム版は体力制になって手ごろにぬるくなってよかったね。
ひっかかるとしたら最終面の出口だな。

823:名無しの挑戦状
12/07/19 22:28:49.71 2/c8zmxy
>>814 816
大箱の段階で変更が入ってるということは、モナコGPの初期版ってえらく
レアじゃないですか?パチンコほどじゃないけど、結構それに近いような。

スタージャッカーの初期版ってやったことはあって、あの時以来初期版を
お目にかかってないなー。初期版って4倍拡大スプライト演出のとこで微妙に
処理落ちしたような記憶があるけど気のせいですかね?

あと、大箱ソフトと小箱ソフトとで小箱ソフトのほうが圧倒的に多かった気が
したような。SG−1000U時代

824:名無しの挑戦状
12/07/19 22:36:36.64 2/c8zmxy
>>810

SG-1000Uてメモリ1KBしかなかったから、あんまMSXのゲームでなかったんですかねー
。MSX本体はたしか最低ラインが8KBだったような。

ザキャッスルも32KBROMと別途に8KBのメモリ追加とかベーシックのカートリッジ
みたいな感じだったし。

それはさておき、MSXのギャラガとギャラクシアンとボスコニアンとラリーX
ワープ&ワープ、タンクバタリアンはほんとにうらやましい。あれだけでもだいぶ集客要素あるのに。
セガギャラガ.....

825:名無しの挑戦状
12/07/19 22:54:29.40 VKQEGG8B
…セガギャラガ エクセリオン オーガス あれはひどかった。

826:名無しの挑戦状
12/07/19 22:55:35.21 VKQEGG8B
ロードランナーとスターフォースは良かった。
ガルケーブやズーム909もかなり燃えた。

827:名無しの挑戦状
12/07/19 23:41:04.23 3fYNqAwY
セガギャラガは実質M5版の移植だろ?
1〜2年古いし容量も少ないから仕方がない

828:名無しの挑戦状
12/07/19 23:43:02.85 HZW5cKE6
>>824
アジアパチモノ(韓国・台湾)だと、
ナムコとかコナミのMSXゲームが移植されたカセットが結構あるんだけどねぇ

829:名無しの挑戦状
12/07/19 23:54:39.97 VKQEGG8B
だがしかし何も考えてないコンバート品だからとんでもなく音をはずすという…

830:名無しの挑戦状
12/07/20 00:14:49.30 WXoW1ZP7
SGの音源はハードエンベロープが全く無いんだっけ
以前に調べた記憶なので間違ってるかもだけど
だとしたら単純なコンバートではかなり厳しそうだな

831:名無しの挑戦状
12/07/20 09:30:59.62 EjmxwFfE
MSXの音源(AY-3-8910)は、一応ハードウェアエンベロープを持っているけど
殆ど使い物にならなかったから、どのソフトもソフトウェアで処理させてたよ。

832:名無しの挑戦状
12/07/20 11:17:57.56 AgmN3tzM
>>824
キャッスルみたいにカートリッジにRAM載せれば…
だったろうが、あの当時はマイカードに移行してたからね。
マイカードにRAM載せは当時無理だったろうから出せないのは仕方ない。
MSX1でやれたF16がマークIII専用だったのもその辺がありそうだし。

833:名無しの挑戦状
12/07/20 13:13:25.47 hv64A1PP
ファミコンのギャラガは素晴らしい出来だったな

834:名無しの挑戦状
12/07/20 14:22:04.17 4KU4voN1
ロードランナーは樽だよな
三角だと思ってるのはいただけない

835:名無しの挑戦状
12/07/20 17:03:16.10 pQ9wMsRK
米俵かと思ってた

836:名無しの挑戦状
12/07/20 17:38:40.56 lzgzs4RT
テンポがいいよな
穴が完成する前に落ちれたり

837:名無しの挑戦状
12/07/20 17:45:12.78 YrkzdxGG
マイキャラの足元のブロックを掘る裏ワザとか一つの穴にロボット2体埋める技とかでよく遊んだ

838:名無しの挑戦状
12/07/20 22:10:02.70 +VcGw9m2
ロードランナーは金塊ではないのか

839:名無しの挑戦状
12/07/21 11:15:53.21 hUc7VVhI
まあ金塊って設定なんだろうけど樽に見える。赤と白だし。(SG1000だと変化するだろうが。)

840:名無しの挑戦状
12/07/21 18:04:19.09 k0C2YRX0
RGBモニターを初めて購入し金塊が紅白に見えた時の感動は忘れない

841:名無しの挑戦状
12/07/21 20:19:38.44 W/YOhv1o
プログラミングでもしない限り
SG,SCにRGBはいらないかな

842:名無しの挑戦状
12/07/21 21:15:29.41 QMXl6TjW
金塊っていみではファミコンの方が的確なんだよね
三角だけど

843:名無しの挑戦状
12/07/21 21:25:54.12 c4RlYEIn
赤と白だったんだ!初めて知った

844:名無しの挑戦状
12/07/21 23:00:07.95 av05DBiA
アケ版のロードランナーやればわかるけど、このゲームは1画面に収まってるか
どうかがポイントなんだよ。

SG−1000のロードランナーはかなり名作だとおもう。
結構1画面におさまってないロードランナーがあるのが驚き。
難易度だけならファミコンのほうが上じゃなかろーか。ていうか、あんなん
絶対無理。

845:名無しの挑戦状
12/07/22 02:25:16.02 36v6JKdR
全体の把握が難しいのと、かなり画面端に行かないとスクロールしてくれないから
出会い頭の事故が多くてキツかったなぁ。ファミコン版。

846:名無しの挑戦状
12/07/22 03:37:37.37 aEwrHyk8
FC版はアクションゲーム化してしまったからなぁ
金塊集めより、いかに敵を捌くかがメインになった感覚

847:名無しの挑戦状
12/07/22 09:50:58.44 t261GTug
セガ版のロードランナーはリンゴを拾ってる風にしか見えなかったw

848:名無しの挑戦状
12/07/22 09:51:38.23 fwAnh5Pd
でもFC版はミリオンセラーだっけ?

849:名無しの挑戦状
12/07/22 09:52:02.98 t261GTug
チャンピオンシップロードランナーは高度な移植だった。
全然クリアできなかったが…

850:名無しの挑戦状
12/07/22 10:25:03.18 KNjS78ac
>>848
ユーザーの差ファミコンバブル
ファミコンでどんなソフトでも出せば100万行った時代

851:名無しの挑戦状
12/07/22 11:18:56.77 0P4qj2Qt
ロードランナーは外部メーカーの参入という部分でも注目度の高いタイトルだったしな

852:名無しの挑戦状
12/07/22 14:58:24.14 AQi2MUCY
セガのやつBGMが無いのが怖かった・・・

こっちが正当なんだろうけど、FCのに比べたら売れないだろうし
子供受けはしないわな・・・

853:名無しの挑戦状
12/07/22 21:16:52.98 ahT0koHo
キーボードつなげてオリジナル面を作成するのが楽しかった

854:名無しの挑戦状
12/07/23 07:45:00.99 Uak3vbF7
ロードランナーは1画面に収まってこそ、なんだけどね。
でも、それじゃあFCは売れなかっただろうから、どっちも正解なのかな。

855:名無しの挑戦状
12/07/23 11:26:50.95 ysECsAuS
でもソロモンは良作だったな

856:名無しの挑戦状
12/07/23 12:25:18.42 e1eIStWv
FCのロードランナーってファミコン初のスクロールするゲームだっけ?

857:名無しの挑戦状
12/07/23 12:37:46.08 syG/mmYZ
たしかそう
当時はマイコンゲームとか詳しくなかったしロードランナーはFC版が初見だったから
オリジナルが固定画面のゲームだと知ったのは後になってからだったな

858:名無しの挑戦状
12/07/23 14:04:16.41 Y/LqxPA9
子供相手のソフトは理不尽でも難しい方がいいんだよ
その方が長く遊べるから
一番重要なのは見た目が子供ウケすること

859:名無しの挑戦状
12/07/23 14:22:11.51 +CcaigAl
ロードランナーは古いゲームなので
キャラのサイズは何も考えずに半角英数一文字分固定
でハドソンがその固定観念を打ち破ったことになってる

当時はパズルって分類だったかもしれんが
今見れば完全にアクションゲー
SCのカーソルキーでちまちまやってたよ

860:名無しの挑戦状
12/07/23 14:45:19.20 KfThYH1d
元はパズル性も持ち合わせたアクションゲームとして登場したんじゃなかったっけ。
後にチャンピオンシップが発売されて、本格的にアクションパズルとして認識された様に思う。

861:名無しの挑戦状
12/07/23 18:41:42.40 Y/LqxPA9
後半ステージ(チャンピオンシップは全ステージ)は
解き方が分からないと金塊が全部取れないから
あらかじめ解き方を覚えておいて
その解き方を忠実に実践するアクションゲーム
言い換えれば覚えゲー

862:名無しの挑戦状
12/07/23 18:55:30.38 IzmBmAlx
当時のハドソンブームと、全面クリアの認定書目当てで多少売れたんじゃないの?
チャンピオンシップよりは通常のロードランナーの方が売れてた気がする(スクロールに嫌気がさした人はチャンピオンシップ買ってないと思う)
見た目の可愛さは良かったが、事故死が多いから金塊取りに集中できない
縦にもスクロールするから、掘り方も前もって理解していないと終了する。そういう意味で>>861に同意する内容
そこを「楽しい」と取るか「何か違う」と取るかで評価が分かれる

863:名無しの挑戦状
12/07/23 20:19:30.25 3DNGwJ9O
ロードランナーは、パケ絵の主人公?の銃が前を向いているのが気になっていた。
ゲーム中は…。

864:名無しの挑戦状
12/07/23 20:41:15.59 IzmBmAlx
>>863
「その銃で敵撃てよ!」と思うのは当たり前
でも撃ってしまったらスペランカーになる罠

865:名無しの挑戦状
12/07/23 21:07:26.32 Y/LqxPA9
>>864
それを言ったら「拾った金塊どこにしまってるんだよ!」と言いたくなる罠

正解:腰にぶら下げているバッグに入れている(でも溢れてこぼれているパケ画が殆ど)

866:名無しの挑戦状
12/07/23 21:08:18.16 AhMSB2dl
俺はSGのロードランナーのが好きだな

867:名無しの挑戦状
12/07/23 21:31:05.96 +CcaigAl
多少スレチな方向だが貼っとく
URLリンク(www.4gamer.net)

868:名無しの挑戦状
12/07/23 23:37:59.40 SqnS8wb3
>>867
いいリンクだった

869:名無しの挑戦状
12/07/23 23:43:22.41 3DNGwJ9O
>>867
おもしろかった。ああなりたい。

870:名無しの挑戦状
12/07/23 23:52:41.45 4upTZXAc
ファミコンのは
銃で穴を開けてるようには見えなかったな。

粉撒いてレンガ溶かしてるんだと思ってた。

871:名無しの挑戦状
12/07/24 03:02:10.88 CsBxEj06
>>867
素晴らしい。価値ある記事を読めて良かった。

872:名無しの挑戦状
12/07/24 06:38:10.20 An8dHnm6
4亀でまともな記事初めて見た気がする

873:名無しの挑戦状
12/07/24 06:51:58.35 sPBL+gzq
>>867
1989年頃から,任天堂とセガの家庭用ゲーム機がアメリカで爆発的に伸びてきまして。
その結果,PCゲームの市場に陰りが見えてきてしまったんですよ。

そんな影響力あったんか、凄いな
任天堂だけかと思ってた

874:名無しの挑戦状
12/07/24 08:00:57.78 LW50H4HJ
日本のPCゲー市場ならだいたい規模が判るから
家庭用と比較したパワーバランス的なイメージが想像できるけど、
アメリカも似たようなもんだったのかな

875:名無しの挑戦状
12/07/24 08:12:50.24 e8XExFSA
>>867
面白かった。ありがとう。
スペランカーもやりこむと面白いんだよなあ。
世の中で言われているほど難しくないと思うんだが。


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4018日前に更新/233 KB
担当:undef