[セガ8bit総合] SEGA SG-1000〜マスターシステム [mark14] at RETRO2
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
700:名無しの挑戦状
12/07/12 07:45:56.81 2nY1XMaH
このメガアダプタのスペーサー部分にFM音源を内蔵させるユニット非常に欲しい
同人で販売してくれないかなぁ

URLリンク(www.nicovideo.jp)

701:名無しの挑戦状
12/07/12 08:23:57.59 4H+fTLbS
ヤフオクに出てた頃に買えば良かったのに。

702:名無しの挑戦状
12/07/12 08:29:11.89 YL8UM+3h
>>699
パドルコントロー「ル」な。
いや、あら探しのツッコミじゃなくて、
なんでコントロー「ラ」じゃないのか当時ちょっと疑問だった。

703:名無しの挑戦状
12/07/12 08:55:35.62 40JNgPps
>>697
そもそも日本でSF7000を買ったやつが100人とかそんなレベルだからなw
広告はベーマガやI/Oに載ってたけど通販してた店を見たことない。
俺は当時の秋葉原(1店舗のみ)でしか見たことがない。

704:名無しの挑戦状
12/07/12 19:52:06.72 2nY1XMaH
パドルコントロールは仕様上はマスターシステムでは使用できない。
理由はマークIIIとマスターシステムで
ジョイスティック端子で流している電圧が異なるので。
同じ理由でマークIIIでスポーツパッドも使用できない。

ちなみにメガドラパッドはマークIIIでは使用できないが
マスターシステムでは使用できるので、
マスターシステムとメガドラは同じ電圧を使っていると思われます。

705:名無しの挑戦状
12/07/12 20:06:08.07 gtHdGlW5
>>704
海外版はね。国内版はちゃんと使用出来るよ>スポーツパッドとか。

706:名無しの挑戦状
12/07/13 01:46:22.82 2cd1LsDy
>>700
おおー、これいいなぁ。もう製造販売しないのかなぁ。

707:名無しの挑戦状
12/07/13 16:20:38.17 5MPfsKSp
>>706
YM2413が品切れになっちゃったんでやむなく終了みたいだよ
っていうかこの時代のYAMAAHAの音源チップはどれも入手困難みたいだな

708:名無しの挑戦状
12/07/13 16:29:47.01 VeLyapkJ
製造していたとしても一万円超えじゃなぁ
五千円程度だったら欲しいかもしれないけど

709:名無しの挑戦状
12/07/13 17:11:34.24 o9J+TPkJ
>>708
2万3万とか言われたら流石に俺も躊躇するが、
5千円だったらってのは幾ら何でも安過ぎじゃないか?
まぁ、>>708の懐具合や収入にまで口挟む気は無いけどさ。

710:名無しの挑戦状
12/07/13 21:08:47.78 2p+sZP4A
メガドラの復刻版ファンタシースターがPSG音源だったのは泣けた

711:名無しの挑戦状
12/07/13 22:48:50.64 VeLyapkJ
>>710
中身はマークIII版のファンタシースターのROMだから
変換コネクタ自作してマークIIIかマスターシステムに挿せば
ちゃんとFM音源で鳴るよ

712:名無しの挑戦状
12/07/14 05:03:53.65 qmeYa1or
>>709
最後の一文は、自分自身を特定できる確実な情報とセットで、収入やら財産やら
全部曝け出せる奴のみが言える事だよ。

713:名無しの挑戦状
12/07/14 09:14:49.12 IgqGYySy
>>712
だから「挟む気ないけどさ」って言ってるんじゃね?w
挟んで叩いてたなら「こいつバカだなー」って思うけどさ。
言ってる値段に関しては同意。5000円は安過ぎ俺だって欲しいw

ま、当時マーク3なりマスターシステムなりをリアルタイムでやってた世代なら、
>>708>>709も)今ならそれなりに稼いでるんじゃね?
他人の財布なんて別にどーでもいいけどさ。

714:名無しの挑戦状
12/07/14 09:40:54.28 ztruFLep
自演擁護乙

715:名無しの挑戦状
12/07/14 10:17:20.98 IgqGYySy
自演扱いされたorz

716:名無しの挑戦状
12/07/14 15:28:26.54 2ZjxrLeo
>>709
最初ヤフオクに出た頃なんて落札額一万越えなんて滅多に無かったと思う
運がよければスタート価格でも落とせたはず
動画がアップされて以降の競争率が上がっていて笑った

717:名無しの挑戦状
12/07/14 15:51:24.95 mXVzakNP
>>713
本当に挟む気ないなら最初から書き込まない
単なるエクスキューズ

718:名無しの挑戦状
12/07/14 18:10:05.81 ymjtLXPi
>>713
その人が稼いでるか稼いで無いかにかかわらず
物には適正価格がある
たとえば子供当時100円で売ってたお菓子を
今食べたいからといって1000円出すか?とか

719:名無しの挑戦状
12/07/14 19:06:59.44 SH+s32w1
>>718
食べたかったら出すね
適正価格っていうのは時に全く意味のないものになるからね
問題は本人にとっての価値
俺の知り合いの画廊で、10万で買ってきた掛け軸を500万で売ってた
普通に量販されていないものには適正価格なんてないよ?


720:名無しの挑戦状
12/07/14 19:12:44.94 ymjtLXPi
>>719
うん
だから当人にとっての適正価格じゃないんだろ?
>>709では懐具合でどうのという話じゃないか

721:名無しの挑戦状
12/07/14 20:07:51.95 Q5SKXnE0
結局、>>718の言う「当人の適正価格」なんだろうね。
>>716見たらスタート価格で落とせればそんな高価な物でもないそうだが、
>>708はそれに価値を認めず5千という価格が適正だと思った、
>>709は何か良さげと不必要に高級に見てしまった、
そういう事なんだろう。
価値や稼ぎにしても、稼いでるからって欲しい物に高い価値を付けるとは限らんし(=>>708)、
稼ぎが足りなくて買えなくてもそれだけの物だと高い価値をつけるかもしれんし(=>>709)。

722:名無しの挑戦状
12/07/14 20:18:52.25 mXVzakNP
実際のところマスターシステムがあれば無用の長物だろ
メガアダプタをさしたままメガドライブのカートリッジもさせる仕様だったら利便性も上がっただろうが

723:名無しの挑戦状
12/07/14 20:26:08.00 3lVgeQo0
PSGと切り替えが出来るのは魅力だよね

724:名無しの挑戦状
12/07/14 21:23:31.16 glJMV1tr
マークIIIとFM音源パックがあればいい
ただ、マークIIIって電源スイッチ部が壊れやすいんだよな
何度か佐倉で直してもらったがもう修理できないんだろうな

725:名無しの挑戦状
12/07/14 21:38:04.79 Q5SKXnE0
>>724
子供の頃壊して、顔馴染みの電気屋さんに直してもらったな。
照明の壁スイッチが拡張スロットの上に鎮座してた。
お陰で後にFM音源を増設出来ずマスターシステムを買う事に。

726:名無しの挑戦状
12/07/14 22:36:39.05 qmeYa1or
>>713
もう他の人に言われてるけど、「なら余計な事を言うな」って事。
まず失礼だし、何より滑稽だ。
そもそも価値観や金銭感覚は人それぞれであって、収入面のみに
左右されるものではないんだから。

年収数十億とかの社長さんでも、1万でメガアダプタの改造基板買いますか?
って聞いたら「イラネ」って答える人も多いだろう。「友人・知人に作らせる」って人もいるだろう。
「言い値で買うから是非!」っていうフリーターの若いセガマニアもいるだろうし
「非公式のものは興味ない」っていう純正セガマニアもいるだろう。

ちなみに自分は「各種ハード持ってるし別に必要ないかなぁ。でも面白い品物だし
まあ5000円とかなら…いやそれだけ出すなら現役ハードやPCのパーツを…いやいや
ペンキを買って自宅の内装を…」と煮え切らない感じ。

727:名無しの挑戦状
12/07/14 23:18:41.58 lbFMFLAn
分かったから阿修羅でもやって落ちつけ

728:名無しの挑戦状
12/07/14 23:31:42.83 Q5SKXnE0
>>726
もう周りからも言われてて話題も変わりつつあったんだから、
いい加減粘着るな。
言い返したかったのは分かるが、
このタイミングで長文の言い返しは逆に真っ赤になってる様に見えてしまう。
まさかとは思うが、>>709>>713には実は意外と痛い所突かれたのか?

729:名無しの挑戦状
12/07/14 23:35:05.85 8IrdtFys
>>724
マーク3の電源スイッチって秋葉原とかのパーツ屋で売ってそうなパーツじゃね?
はんだ付けできる人なら問題なく交換できそう

730:名無しの挑戦状
12/07/14 23:35:48.81 mXVzakNP
お前も十分余計だは

731:名無しの挑戦状
12/07/15 02:21:57.03 N5/pJsYI
レスXに「推測混じりの煽り」を入れる

Xに煽りは入っているか?
Yes→「まさかとは思うが、お前>>709>>713本人の火消しか?」を返す
No→スレ正常化へ

プログラムってこんな感じ?

732:名無しの挑戦状
12/07/15 03:00:16.72 cupVyMBZ
>>729
あれ、仕掛けが意外と難しいのよ
スイッチ外付けしちゃうなら直せそうだけど

733:名無しの挑戦状
12/07/15 04:45:35.06 cXv5NjNb
マークスリーのいいところっていったら
蓋がシャコンてあくとこだろ
ファミコンみたいなオモチャじゃないんだぜってところだ

734:名無しの挑戦状
12/07/15 06:42:10.32 36JGZFzh
Mk3てリセットボタン無かったから
ゲームやり直す時に電源スイッチをパチパチっとOFF/ONしてたのも
電源スイッチが壊れ易かった一因の1つな気がしないでもない

>>733
Mk3(とメガアダプタ)は蓋を自分で開けるタイプなんだよね
SGやSMSはカートリッジを差し込む時に押し開くタイプなのに
あの頃はマイカードに移行しようとしてた時期だから
カートリッジスロットの蓋は(過去のカートリッジをやる時以外は)
基本的に閉めっぱなしを想定してたのかな
カートリッジスロットの蓋を閉めたMk3のデザインはなかなかイイと思う

735:名無しの挑戦状
12/07/15 07:29:09.00 q+jXfHNr
それにしても、SG-1000IIとマークIII・MSって、横にびろーんと大きかったよね。軽いのに。

736:名無しの挑戦状
12/07/15 07:34:42.35 QuCuEOqY
中身空けるとけっこうスッカスカだったよね。
ファミコン同様に放熱の意味もあんのかね。

737:名無しの挑戦状
12/07/15 09:42:01.17 KZQ578Ht
88VAってPC88よりもPC98の方にスペックが近いから
パッチを当てると88VAで動くPC98のゲームが結構あった。
後期にはPC98と88VA両対応のゲームも出たりした。

738:名無しの挑戦状
12/07/15 11:58:53.49 74cq+t3/
MKIIIは、コントロールパッドが安っぽいよねぇ。
ボタンもそうだけど、スカスカ感ったらなかった。

差し替えられるんだから、ジョイカードみたいのが欲しかった。



739:名無しの挑戦状
12/07/15 12:07:09.18 Qb3xMT8p
1000IIはキーボードの幅に合わせたのかな、それともSC-3000と共通基板とか?

740:名無しの挑戦状
12/07/15 12:16:48.23 GnApztvw
>>738
ホリのがあったよMSになってからだけど

741:名無しの挑戦状
12/07/15 15:21:40.23 DH7e6ff6
アスキーのスティックもあったな。
ヘコヘコだけど。
MSならメガドラの6Bパットでやるのが吉。

742:名無しの挑戦状
12/07/15 16:49:08.69 Xy1y8g4O
電波新聞社のスティック買ってた
いまひとつだったけど当時にしてはよくできてた

743:名無しの挑戦状
12/07/15 19:13:10.93 G5psLZCu
マークVのパッドは親指が死ぬほど痛くなった

744:名無しの挑戦状
12/07/15 19:15:42.49 nI94ZWU/
スティックはずせ

745:名無しの挑戦状
12/07/15 21:55:03.09 JWD3OMTU
>>739
1000IIはキーボードとの親和性とカートリッジスロットの強度アップだな
1000II時代とMarkIII時代でSK-1100のカラーも合わせてるのが憎たらしい

746:名無しの挑戦状
12/07/15 22:05:55.96 3lBIZSaK
当時、エイリアンシンドロームを買っちゃった人いる?
どんな気分だった?

747:名無しの挑戦状
12/07/15 22:29:43.84 Ahr/c/IM
あのCM見て購買意欲が増す奴はいないだろうて
……いないよね?

748:名無しの挑戦状
12/07/15 23:00:19.85 QuCuEOqY
>>746
ノ まあアケ版やった事なかったからそれなりに楽しめたよ。

749:名無しの挑戦状
12/07/15 23:44:35.92 ct9QiPFR
>>746
後半の難易度が高かった記憶がある。
でも意地でやってたw
クリア出来たかは忘れた。

750:名無しの挑戦状
12/07/16 00:29:19.71 NtyotpxG
オリジナルを知らなきゃ普通のゼルダっぽいアクションSTGだな

751:名無しの挑戦状
12/07/16 00:54:05.29 rj9W1/Ww
エリシンこそ、MDで無理なく完全移植できる絶好のゲームだろうに
なぜ移植しないんだよ!と、中古屋で買ったmk3エリシンやりながら当時思った。

752:名無しの挑戦状
12/07/16 02:38:31.56 mwzbuxUw
そういやそうだな。音はメガドラでもなんとかなりそうなレベルだし
2重スクロールだって出来るし一度に現れる敵キャラもそんな多くないからチラツキ無く表示出来そうだし
ボスは背景で動かせるだろうしでいうことなさそう。見てみたいわw

753:名無しの挑戦状
12/07/16 06:44:37.72 fM44gbyA
ゲームギアのSIMSだかが移植したエイリアンシンドロームはまた変わってたな。
そういやファミコンにも出てるよな。出来は悪くないと思うけど何故出した的な。

754:名無しの挑戦状
12/07/16 08:34:05.49 g2y2PU0E
任天堂はファミコンを開発するときにコレコビジョンを徹底的に研究して
コレコビジョンの2年先を行く性能でなければ売れないとして開発したんだから
コレコビジョンと同じ性能のSG-1000が負けるのは当たり前だった。

755:名無しの挑戦状
12/07/16 10:42:08.09 Vko3Kdnb
mkIIIのパッドは、斜め方向に出っ張りがある後期タイプと、無い前期タイプがあるよ。
前期タイプの方が押したときのストロークが無くて操作性が悪い

756:名無しの挑戦状
12/07/16 11:42:03.80 bK1/IikH
セガの かたおか おおさき たなか かたぎり こいつらマジ悪党は卑劣なイカサマ行為で利益をあげてる人間のクズ!絶対許さんからな

757:名無しの挑戦状
12/07/16 11:45:36.27 Y+BLyqDl
>>753
出したのはサン電子だったかな?
ライセンス取れるなら何でも出してしまえっていう時代でしたな

758:名無しの挑戦状
12/07/16 11:54:15.32 3s+3Q9wf
>>753
FC版エリシンを開発していたサンリツ電気は密かにセガのFC参入用のソフトを開発していたと当時のBeメガに書いてあった
結局セガのファミコン参入は無くなったが、エリシンがその名残りかどうかはわからない
サン電子のABIIにSEGA製のチップが使われているのも謎
URLリンク(picket.akira.ne.jp)

759:名無しの挑戦状
12/07/16 13:29:38.32 eZumFhBs
>>758
おまえ・・・
分解したら駄目だってカセットの後ろの注意書きに書いてなかったっけ?


760:名無しの挑戦状
12/07/16 13:34:07.61 NtyotpxG
↑(;^ω^)

761:名無しの挑戦状
12/07/16 13:43:01.38 fM44gbyA
>>757
セガは結構簡単に他社に許諾してましたね。
>>758
もしかしたらセガのファミコン参入あったのか。
しかしファミコンカセットに乗せるチップがセガ製って面白いですなー 
>>752
そういや…ダイナマイトダッグスはメガドラに出る予定だったんだよな
海外だとマスターシステムに出てたけど

762:名無しの挑戦状
12/07/16 14:52:26.09 g2y2PU0E
マークIIIのパッドのボタンって
普通に押してもカバーにめり込むくらい沈むよな

763:名無しの挑戦状
12/07/16 16:38:13.60 wsiMrZwq
マークIIIのエリシンは新入社員が研修で作ったのかと思うほど
あらゆる面で出来が酷い
こんなの平気で発売していたら、そりゃファミコンに追いつけないわ
ファミコンで言えばバンダイのキャラゲーのキャラの部分が
アーケードのセガタイトルに変わっただけといってもいい
一部のビッグタイトルを除いて万事につけ
そのような姿勢が見え隠れしてるんだよな

764:名無しの挑戦状
12/07/16 18:08:30.27 CCn83fBD
姿勢と言うかファミコン勢に対して圧倒的に開発リソースが足りないなかで
ラインナップをそろえなきゃならなかったんだから仕方ない所はあると思うよ

765:名無しの挑戦状
12/07/16 21:33:42.11 2lSnz46y
外注があったにせよセガ1社でアレだけの数のソフト発売してたんだから
クオリティが下がってもしょうがない

766:名無しの挑戦状
12/07/16 21:40:51.15 mwzbuxUw
粗製乱造を言い訳されてもね

767:名無しの挑戦状
12/07/16 21:59:37.86 2lSnz46y
セガファンでもファンタジーゾーンは負けたと思った
ファミコンの底力というかサンソフトの確変ともいうべきか

768:名無しの挑戦状
12/07/16 22:50:54.36 Fbv9+b2m
しかしサン電子のファンタジーゾーンIIのやっつけ移植具合に泣いた。

769:名無しの挑戦状
12/07/16 23:24:15.85 0jdgQPEi
後のネオクラシックである。

770:名無しの挑戦状
12/07/16 23:28:47.05 3s+3Q9wf
>>768
IIの方はサンリツ電気とのカキコをどこかで見たことがある

771:名無しの挑戦状
12/07/16 23:45:43.30 OUJ5iVWi
ごめん
なんか各方面で絶賛されてるファミコンのファンタゾは
自分はそんなにすごいと思わなかったしよくできてるとも思わなかった
むしろハードに向けたアレンジをうまくやって短期間で移植版を家庭用で出して
なおかつそこそこ雰囲気も再現できてたマークIII版は今も当時もかなり面白いと思ってる

ファミコン版えらいちらつくしね

772:名無しの挑戦状
12/07/17 01:25:53.48 rp9TnTr0
ファミコン版は難易度高いよね。クラブンガーが滅茶苦茶強いし。

ヘタレな俺には、無限武器の裏技とラピッドファイアで
気軽に2周とか出来ちゃうmkIII版が心地良かった。

773:名無しの挑戦状
12/07/17 03:44:24.78 8CSdDMKX
>>771
短期間で移植というか、並行開発していた。

774:名無しの挑戦状
12/07/17 07:33:37.13 B9EdCjaj
ファミコンの一周目はアーケードより確実に難易度高いね。
周回重ねたらどうなるかは知らんけど。

775:名無しの挑戦状
12/07/17 11:27:00.89 4LJf8ShX
数日前にFCのファンタジーゾーン買ってみたけど、移植度はmk3よりずっと上だね。でも、プレイして楽しいのはmk3かな。
sunsoftのはボス再現、レーダーあり、上下スクロールと良くできた移植だ。昔からセガばかりやってきたけど、良くできた移植は他機種でもいいものだ。


776:名無しの挑戦状
12/07/17 12:20:36.73 4mzrv7bz
>>775
愛がある移植だと嬉しいよね^^

777:名無しの挑戦状
12/07/17 18:00:38.53 jgZcPhRU
実際のとこ、マークVでFCレベルにFZを移植することは不可能なの?

778:名無しの挑戦状
12/07/17 18:03:55.78 EIbt2rJ7
不可能
これははっきり結論が出ている

779:名無しの挑戦状
12/07/17 18:20:37.45 4gAX5mh6
そうなの?色数勝ってるのに

780:名無しの挑戦状
12/07/17 20:41:44.08 8CSdDMKX
2M ROM使えたら何とかなるかもね

781:名無しの挑戦状
12/07/17 20:52:28.71 4gAX5mh6
ファミコン版は基地が生き生きと動いてるのが羨ましかった

782:名無しの挑戦状
12/07/17 20:58:57.77 UwitPEBQ
確か、時分割スクロールの処理が苦手(もしくは無理)だから
スコア等の表示出しながら上下スクロールが無理。だっけ?
MkIIIのFZ(及びII)では上下にスクロールしない仕様。スコア表示はラスターで処理
スコア表示を無くせばそれっぽい物もできるけど、どの道微妙な出来になるだろうからMkIIIはあのままで良かったのかも
自分としてはMDで「そこそこ完璧移植版」を期待してただけに残念
SS辺りの「完全移植当たり前」ハードで出ても、ときめかない自分がいる
完全移植が無理な機種で色々工夫(やアレンジ)してるのを見るのが好きだからFZはMkIIIもFCも好きだなぁ

783:名無しの挑戦状
12/07/17 21:02:30.35 YhL4wZRO
スーパーファンタジーゾーンは良かったけどね。
すごい同人ゲームってイメージが強いけど。
ギアもなんだかんだで面白かったし。

784:名無しの挑戦状
12/07/17 21:19:44.88 2YLg/imb
>>775
演出の再現をとるか遊び心地をとるかって
スターフォースのそれぞれの移植とは丁度正反対なんだよね

785:名無しの挑戦状
12/07/17 21:21:29.85 UwitPEBQ
MkIII版の残念だった所は「ポカリアス」面のBGM・・・
BGMも好きで(ゲームミュージックを意識しだしたのが自分はFZからだった)買ったのに、あれはねえよ!と思った
スーパーファンタジーゾーンで元祖の曲が聞けたのは、まじで感動できた

786:名無しの挑戦状
12/07/17 21:25:51.94 YhL4wZRO
ポカリアス音頭か
なんで他の面は早いのにあの面だけ…

787:名無しの挑戦状
12/07/17 21:43:19.22 UwitPEBQ
ポカリアス音頭に不覚にも笑ってしまった
デモ画面でアレ聞いた瞬間「なぜ?」としか思えなかったが、音頭だと思えば許せる・・・かもw

788:名無しの挑戦状
12/07/18 00:10:39.08 32as32d4
N-サブのアケ版ってあったよね?
ディープスキャンと混同して間違ったこと言っちゃったかなっておもったけど。

N−サブのアケ版の動画がみたい。

それと、スタージャッカーって本体と同じ年に発売さてたんだね。
SG−1000Uでたあたりの物だったから、てっきりそのあたりに発売
されたものかとおもってた。


789:名無しの挑戦状
12/07/18 04:17:37.49 KsXj68sh
ファンタジーゾーンの4面はスローと言うか
何故あの曲調だったんだろ。

790:名無しの挑戦状
12/07/18 05:19:43.72 8TD9TEGA
>>788
スタージャッカーとモナコGPは出た当時の奴と小箱になる直前の奴で内容も
少し変わってるから、それぞれゲットできたらラッキーと言える鴨

791:名無しの挑戦状
12/07/18 08:29:33.36 Ynl9yWAA
マークIIIの隠れアーケード移植ゲーム

・麻雀戦国時代
 アーケード脱衣麻雀「麻雀狂時代」からアダルト要素を排除した移植作品

・ファミリーゲームズ
 「ワールドビンゴ」が業務用メダルゲームからの移植

792:名無しの挑戦状
12/07/18 10:19:51.97 d+Mu8ZFy
4面と7面だ
セガとしたことが、BGMをないがしろにするとは
泣いた

793:名無しの挑戦状
12/07/18 14:04:14.91 4f72Enbt
ドリミッカ音頭

794:名無しの挑戦状
12/07/18 18:53:06.95 Ynl9yWAA
最初マークIIIで7面のBGMを聞いたとき、背景の流れる水とあいまって
まったりしたステージだなぁと思っていたんで
アーケードでハイテンポな音楽を聞いたときに、逆に違和感を覚えた

795:名無しの挑戦状
12/07/18 22:17:54.59 LJ7FF4bi
>>791
がんばれ珍さんじゃないのか?

796:名無しの挑戦状
12/07/18 22:38:33.21 M0pOH/bu
あらためて比較してみるとファミコン版すごくがんばってるなぁ

797:名無しの挑戦状
12/07/18 23:02:47.35 IEgOTwXm
処理落ちとかじゃなく、作曲の問題

798:名無しの挑戦状
12/07/18 23:09:28.11 BQJKXCN6
ファミコン版スペースハリアーは…

799:名無しの挑戦状
12/07/18 23:51:07.60 XHrvv3Pg
>>790
モナコGPってカートリッジのでもマイカードのと同じ内容のものあるんですか。
結構レアっぽい。

よく言われる初期、後期の見分け方ってカートリッジのラベルにパケ絵が書いてあるやつ
と黒地にタイトルがかいてあるだけってとこの違いで見分けるのかねー?
あと、自分小箱でパケ絵ラベルのサファリハンティングもってたような気がするけど
今はない。あれ勿体無かったのかなー?

全然かんけいないけど、フリッキー、スタージャッカー、ザクソンはマイカードで
だしてほしかった。EPマイカードとかとは別で。

800:名無しの挑戦状
12/07/19 00:22:50.48 f/iGG+Z3
>>798
音楽はマークIIIを完全再現!

801:名無しの挑戦状
12/07/19 00:41:52.49 Gyd5YkHx
>>796
AC版という目標を前提に移植を敢行したのが大きいのかな。
マークV版は>773氏の言うようにその点ちょっと違っていたようだし。
FC版Uがパッとしないのはそういう制作上の目標が無かったから?
それだけではないんだろうけど。

802:名無しの挑戦状
12/07/19 00:47:36.44 f/iGG+Z3
パッとしないどころか曲が短いのが一番あかん。

803:名無しの挑戦状
12/07/19 01:32:09.50 8uif0FC6
>>800
完全ではないよ。

804:名無しの挑戦状
12/07/19 02:07:57.14 UA9mCjgz
FCでもアウトラン出せば良かったのにな

805:名無しの挑戦状
12/07/19 03:04:51.49 f/iGG+Z3
>>803
まあ、イメージ的にだ

806:名無しの挑戦状
12/07/19 08:49:38.27 bMhNaaGB
まあ隕石のシルエットとか市松模様とか見るにマークIII版準拠だよね
遠景があるのが唯一の取り柄か?→FC版

807:名無しの挑戦状
12/07/19 10:28:26.26 yruTcGkC
アレックスキッドが初めて出てきたときの衝撃は今でも忘れられないよ。
マリオのような爽快感は無かったが、グラフィックがずば抜けてて
ギミックが満載で寝食惜しんでプレイしたもんだ。
次回作で大きくコケたけどもっと大事に育ててほしかったね。

セガはシリーズを大事に育てるという社内風土に全く欠けてるよね
人の入れ替わりが激しいのか?やっぱ外資系の色が濃いのかねえ

808:名無しの挑戦状
12/07/19 10:45:37.39 bWg3robn
アレクは面白かったね。
内容が盛り沢山過ぎて、お城とかちょっと難しかったけど、当時はちょうどいい難易度だったと思う。
ジャンプボタンがマリオと逆で、慣れるのに苦労した。
走るカンペンケース持ってたんだけど、どこいったかな?

809:名無しの挑戦状
12/07/19 10:47:03.95 fqaUBeNJ
アレクはギミックが豊富で面白かった。
難をいえばじゃんけんが嫌いだった。パターンわすれちったわ。

810:名無しの挑戦状
12/07/19 12:10:53.07 HZW5cKE6
もしもSG-1000で全面的にサードパーティを受け入れていたら発売可能だった
かもしれないタイトル

・ナムコ
 MSX1用ナムコットソフト

・コナミ
 MSX1用コナミROMカートリッジのゲーム

・アスキー
 オホーツクに消ゆ、軽井沢誘拐案内

・T&Eソフト
 ハイドライド1・2・3、スーパーレイドック

・ゲームアーツ
 テグザー、ぎゅわんぶらあ自己中心派

・デービーソフト
 フラッピー、らぷてっく2

その他、ソニー、カシオ、ポニーキャニオン等々。夢のようだ・・・

811:名無しの挑戦状
12/07/19 12:23:09.12 XIYlzSkE
ひそかにMSXソフトも動くようにしとけばよかったな

812:名無しの挑戦状
12/07/19 12:43:27.91 684KoBMy
アレクはマリオに慣れた体には受け入れられなかった
パッドの性能のせいもあったかもしれんが

813:名無しの挑戦状
12/07/19 13:52:56.43 yruTcGkC
>>812
いや、そもそもマリオとアレクは見た目が似たゲーム性をイメージさせてるだけで、カテゴリは大きく違うんだよ、
マリオのようなゲームを期待してアレクをやればそりゃ評価は大きく落ちるだろうね。

マリオはアクションゲーム、アレクはアドベンチャーゲームなのよ
そういうつもりで遊べば当時としては出色の出来映えなんだよね。

814:名無しの挑戦状
12/07/19 16:10:01.53 Po07n70Q
>>799
モナコGPの古いタイプは初めも初めのロットしかないと思う
当時、出てすぐ買ったつもりだったけど
旧タイプじゃなかった

815:名無しの挑戦状
12/07/19 17:20:30.28 M3iIVPUq
アレクはじゃんけんより、あの死神さんが難易度上げてたと思う。

大き目のキャラがパンチで倒せるの解らない人多かったし
攻撃時にエフェクトかHit音で壊せる壊せない等の違いが欲しかった。

816:名無しの挑戦状
12/07/19 17:52:52.34 hwS6+MY6
>>799
モナコGPの出た当時の奴はタイトル画面がグラフィックじゃなくASCII文字で、
コースも短く障害物の種類も少ないゲームになってた。
スタージャッカーもキャラ追加等似たようなバージョンアップが施されてる。
あと有名処となると、ピットフォールの水の色の変更とか麻雀のSEGAのフォント変更とか
いろいろあるね

817:816
12/07/19 18:05:14.90 hwS6+MY6
>>799
ああ御免何か勘違いしたっぽい。マイカード版の内容の奴は大箱の後半の奴と
小箱の奴が一緒の内容。
SG-1000Uから入った人だと大抵手にするのはグレードアップ版だと思う。

818:名無しの挑戦状
12/07/19 18:32:38.43 GwHVnjYi
アレクは気合いで後出しじゃんけんで勝ってたけどパターンなんてあったのか…

819:名無しの挑戦状
12/07/19 20:23:18.51 MzQPbxf8
アレックス・キッドといえば、アーケードを移植した奴があったけど、あれは屈指の難しさだと思うわ。

820:名無しの挑戦状
12/07/19 20:41:52.59 6xURqnFT
>>819
アレスタだな。アーーーーー!って叫ぶやつ。

821:名無しの挑戦状
12/07/19 21:08:38.31 o9KJTlVF
>>820
アレスタだと、本当に略称になるから面白い。

822:名無しの挑戦状
12/07/19 22:17:13.91 VKQEGG8B
マスターシステム版は体力制になって手ごろにぬるくなってよかったね。
ひっかかるとしたら最終面の出口だな。

823:名無しの挑戦状
12/07/19 22:28:49.71 2/c8zmxy
>>814 816
大箱の段階で変更が入ってるということは、モナコGPの初期版ってえらく
レアじゃないですか?パチンコほどじゃないけど、結構それに近いような。

スタージャッカーの初期版ってやったことはあって、あの時以来初期版を
お目にかかってないなー。初期版って4倍拡大スプライト演出のとこで微妙に
処理落ちしたような記憶があるけど気のせいですかね?

あと、大箱ソフトと小箱ソフトとで小箱ソフトのほうが圧倒的に多かった気が
したような。SG−1000U時代

824:名無しの挑戦状
12/07/19 22:36:36.64 2/c8zmxy
>>810

SG-1000Uてメモリ1KBしかなかったから、あんまMSXのゲームでなかったんですかねー
。MSX本体はたしか最低ラインが8KBだったような。

ザキャッスルも32KBROMと別途に8KBのメモリ追加とかベーシックのカートリッジ
みたいな感じだったし。

それはさておき、MSXのギャラガとギャラクシアンとボスコニアンとラリーX
ワープ&ワープ、タンクバタリアンはほんとにうらやましい。あれだけでもだいぶ集客要素あるのに。
セガギャラガ.....

825:名無しの挑戦状
12/07/19 22:54:29.40 VKQEGG8B
…セガギャラガ エクセリオン オーガス あれはひどかった。

826:名無しの挑戦状
12/07/19 22:55:35.21 VKQEGG8B
ロードランナーとスターフォースは良かった。
ガルケーブやズーム909もかなり燃えた。

827:名無しの挑戦状
12/07/19 23:41:04.23 3fYNqAwY
セガギャラガは実質M5版の移植だろ?
1〜2年古いし容量も少ないから仕方がない

828:名無しの挑戦状
12/07/19 23:43:02.85 HZW5cKE6
>>824
アジアパチモノ(韓国・台湾)だと、
ナムコとかコナミのMSXゲームが移植されたカセットが結構あるんだけどねぇ

829:名無しの挑戦状
12/07/19 23:54:39.97 VKQEGG8B
だがしかし何も考えてないコンバート品だからとんでもなく音をはずすという…

830:名無しの挑戦状
12/07/20 00:14:49.30 WXoW1ZP7
SGの音源はハードエンベロープが全く無いんだっけ
以前に調べた記憶なので間違ってるかもだけど
だとしたら単純なコンバートではかなり厳しそうだな

831:名無しの挑戦状
12/07/20 09:30:59.62 EjmxwFfE
MSXの音源(AY-3-8910)は、一応ハードウェアエンベロープを持っているけど
殆ど使い物にならなかったから、どのソフトもソフトウェアで処理させてたよ。

832:名無しの挑戦状
12/07/20 11:17:57.56 AgmN3tzM
>>824
キャッスルみたいにカートリッジにRAM載せれば…
だったろうが、あの当時はマイカードに移行してたからね。
マイカードにRAM載せは当時無理だったろうから出せないのは仕方ない。
MSX1でやれたF16がマークIII専用だったのもその辺がありそうだし。

833:名無しの挑戦状
12/07/20 13:13:25.47 hv64A1PP
ファミコンのギャラガは素晴らしい出来だったな

834:名無しの挑戦状
12/07/20 14:22:04.17 4KU4voN1
ロードランナーは樽だよな
三角だと思ってるのはいただけない

835:名無しの挑戦状
12/07/20 17:03:16.10 pQ9wMsRK
米俵かと思ってた

836:名無しの挑戦状
12/07/20 17:38:40.56 lzgzs4RT
テンポがいいよな
穴が完成する前に落ちれたり

837:名無しの挑戦状
12/07/20 17:45:12.78 YrkzdxGG
マイキャラの足元のブロックを掘る裏ワザとか一つの穴にロボット2体埋める技とかでよく遊んだ

838:名無しの挑戦状
12/07/20 22:10:02.70 +VcGw9m2
ロードランナーは金塊ではないのか

839:名無しの挑戦状
12/07/21 11:15:53.21 hUc7VVhI
まあ金塊って設定なんだろうけど樽に見える。赤と白だし。(SG1000だと変化するだろうが。)

840:名無しの挑戦状
12/07/21 18:04:19.09 k0C2YRX0
RGBモニターを初めて購入し金塊が紅白に見えた時の感動は忘れない

841:名無しの挑戦状
12/07/21 20:19:38.44 W/YOhv1o
プログラミングでもしない限り
SG,SCにRGBはいらないかな

842:名無しの挑戦状
12/07/21 21:15:29.41 QMXl6TjW
金塊っていみではファミコンの方が的確なんだよね
三角だけど

843:名無しの挑戦状
12/07/21 21:25:54.12 c4RlYEIn
赤と白だったんだ!初めて知った

844:名無しの挑戦状
12/07/21 23:00:07.95 av05DBiA
アケ版のロードランナーやればわかるけど、このゲームは1画面に収まってるか
どうかがポイントなんだよ。

SG−1000のロードランナーはかなり名作だとおもう。
結構1画面におさまってないロードランナーがあるのが驚き。
難易度だけならファミコンのほうが上じゃなかろーか。ていうか、あんなん
絶対無理。

845:名無しの挑戦状
12/07/22 02:25:16.02 36v6JKdR
全体の把握が難しいのと、かなり画面端に行かないとスクロールしてくれないから
出会い頭の事故が多くてキツかったなぁ。ファミコン版。

846:名無しの挑戦状
12/07/22 03:37:37.37 aEwrHyk8
FC版はアクションゲーム化してしまったからなぁ
金塊集めより、いかに敵を捌くかがメインになった感覚

847:名無しの挑戦状
12/07/22 09:50:58.44 t261GTug
セガ版のロードランナーはリンゴを拾ってる風にしか見えなかったw

848:名無しの挑戦状
12/07/22 09:51:38.23 fwAnh5Pd
でもFC版はミリオンセラーだっけ?

849:名無しの挑戦状
12/07/22 09:52:02.98 t261GTug
チャンピオンシップロードランナーは高度な移植だった。
全然クリアできなかったが…

850:名無しの挑戦状
12/07/22 10:25:03.18 KNjS78ac
>>848
ユーザーの差ファミコンバブル
ファミコンでどんなソフトでも出せば100万行った時代

851:名無しの挑戦状
12/07/22 11:18:56.77 0P4qj2Qt
ロードランナーは外部メーカーの参入という部分でも注目度の高いタイトルだったしな

852:名無しの挑戦状
12/07/22 14:58:24.14 AQi2MUCY
セガのやつBGMが無いのが怖かった・・・

こっちが正当なんだろうけど、FCのに比べたら売れないだろうし
子供受けはしないわな・・・

853:名無しの挑戦状
12/07/22 21:16:52.98 ahT0koHo
キーボードつなげてオリジナル面を作成するのが楽しかった

854:名無しの挑戦状
12/07/23 07:45:00.99 Uak3vbF7
ロードランナーは1画面に収まってこそ、なんだけどね。
でも、それじゃあFCは売れなかっただろうから、どっちも正解なのかな。

855:名無しの挑戦状
12/07/23 11:26:50.95 ysECsAuS
でもソロモンは良作だったな

856:名無しの挑戦状
12/07/23 12:25:18.42 e1eIStWv
FCのロードランナーってファミコン初のスクロールするゲームだっけ?

857:名無しの挑戦状
12/07/23 12:37:46.08 syG/mmYZ
たしかそう
当時はマイコンゲームとか詳しくなかったしロードランナーはFC版が初見だったから
オリジナルが固定画面のゲームだと知ったのは後になってからだったな

858:名無しの挑戦状
12/07/23 14:04:16.41 Y/LqxPA9
子供相手のソフトは理不尽でも難しい方がいいんだよ
その方が長く遊べるから
一番重要なのは見た目が子供ウケすること

859:名無しの挑戦状
12/07/23 14:22:11.51 +CcaigAl
ロードランナーは古いゲームなので
キャラのサイズは何も考えずに半角英数一文字分固定
でハドソンがその固定観念を打ち破ったことになってる

当時はパズルって分類だったかもしれんが
今見れば完全にアクションゲー
SCのカーソルキーでちまちまやってたよ

860:名無しの挑戦状
12/07/23 14:45:19.20 KfThYH1d
元はパズル性も持ち合わせたアクションゲームとして登場したんじゃなかったっけ。
後にチャンピオンシップが発売されて、本格的にアクションパズルとして認識された様に思う。

861:名無しの挑戦状
12/07/23 18:41:42.40 Y/LqxPA9
後半ステージ(チャンピオンシップは全ステージ)は
解き方が分からないと金塊が全部取れないから
あらかじめ解き方を覚えておいて
その解き方を忠実に実践するアクションゲーム
言い換えれば覚えゲー

862:名無しの挑戦状
12/07/23 18:55:30.38 IzmBmAlx
当時のハドソンブームと、全面クリアの認定書目当てで多少売れたんじゃないの?
チャンピオンシップよりは通常のロードランナーの方が売れてた気がする(スクロールに嫌気がさした人はチャンピオンシップ買ってないと思う)
見た目の可愛さは良かったが、事故死が多いから金塊取りに集中できない
縦にもスクロールするから、掘り方も前もって理解していないと終了する。そういう意味で>>861に同意する内容
そこを「楽しい」と取るか「何か違う」と取るかで評価が分かれる

863:名無しの挑戦状
12/07/23 20:19:30.25 3DNGwJ9O
ロードランナーは、パケ絵の主人公?の銃が前を向いているのが気になっていた。
ゲーム中は…。

864:名無しの挑戦状
12/07/23 20:41:15.59 IzmBmAlx
>>863
「その銃で敵撃てよ!」と思うのは当たり前
でも撃ってしまったらスペランカーになる罠

865:名無しの挑戦状
12/07/23 21:07:26.32 Y/LqxPA9
>>864
それを言ったら「拾った金塊どこにしまってるんだよ!」と言いたくなる罠

正解:腰にぶら下げているバッグに入れている(でも溢れてこぼれているパケ画が殆ど)

866:名無しの挑戦状
12/07/23 21:08:18.16 AhMSB2dl
俺はSGのロードランナーのが好きだな

867:名無しの挑戦状
12/07/23 21:31:05.96 +CcaigAl
多少スレチな方向だが貼っとく
URLリンク(www.4gamer.net)

868:名無しの挑戦状
12/07/23 23:37:59.40 SqnS8wb3
>>867
いいリンクだった

869:名無しの挑戦状
12/07/23 23:43:22.41 3DNGwJ9O
>>867
おもしろかった。ああなりたい。

870:名無しの挑戦状
12/07/23 23:52:41.45 4upTZXAc
ファミコンのは
銃で穴を開けてるようには見えなかったな。

粉撒いてレンガ溶かしてるんだと思ってた。

871:名無しの挑戦状
12/07/24 03:02:10.88 CsBxEj06
>>867
素晴らしい。価値ある記事を読めて良かった。

872:名無しの挑戦状
12/07/24 06:38:10.20 An8dHnm6
4亀でまともな記事初めて見た気がする

873:名無しの挑戦状
12/07/24 06:51:58.35 sPBL+gzq
>>867
1989年頃から,任天堂とセガの家庭用ゲーム機がアメリカで爆発的に伸びてきまして。
その結果,PCゲームの市場に陰りが見えてきてしまったんですよ。

そんな影響力あったんか、凄いな
任天堂だけかと思ってた

874:名無しの挑戦状
12/07/24 08:00:57.78 LW50H4HJ
日本のPCゲー市場ならだいたい規模が判るから
家庭用と比較したパワーバランス的なイメージが想像できるけど、
アメリカも似たようなもんだったのかな

875:名無しの挑戦状
12/07/24 08:12:50.24 e8XExFSA
>>867
面白かった。ありがとう。
スペランカーもやりこむと面白いんだよなあ。
世の中で言われているほど難しくないと思うんだが。


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4018日前に更新/233 KB
担当:undef