[セガ8bit総合] SEGA SG-1000〜マスターシステム [mark14] at RETRO2
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
450:名無しの挑戦状
12/06/14 18:59:20.19 TuCOfjlN
>>448
マーク3にビットマップ面はないし、
パソコンとして使うことを考えると、
スプライトやスクロール機能はないけど、
まだむしろMZ-1500のが近いのでは。

451:名無しの挑戦状
12/06/14 19:20:24.39 iEp2EVBI
流行り廃りはおいといて、
マーク3やメガドライブ辺りはまだ個人のセンスが及ぶ範疇というか
BASIC等で気軽に叩けたら面白いハードだったろうなぁと思う
そこそこ自由度の高い環境が提供されればだけども
SGやSCですらそのへんは厳しかったしね

452:名無しの挑戦状
12/06/14 22:39:21.00 pbzxILJ5
>>445

俺のオナニーでは、87年10月にセガ・マークVスーパーグラフィックスが発売。

FM音源はあえて搭載せずSYSTEM EのようにマークVのVDP(315-5124)を2個搭載。

VRAMが32KBになり、キャラクター定義数が増加し、スプライト表示数が2倍になる。

BGのネームテーブルの範囲を拡張して、64x32ブロック(512x256ドット)とし、
横スクロール時に左隅1ブロックのマスクを不要にして、ゲームで使用する
表示モードは256x224モードを基本とする。

VDP内蔵のPSGは2倍に増えるのでPSG 6ch+NOISE 2ch。
2つVDPの音声出力をそれぞれLch、Rchに振ってステレオ化。

できればデューティ比を可変に改良して、矩形波の発音数でRP2A03E+VRC VI越え。

発売同時期に何を血迷ったのかコナミが参入して、

グラディウス2
メタルギア
エルギーザの封印
激突ペナ
ゴーファー
魂斗羅
スペースマンボウ
悪魔城伝説
メタルギア2

と次々タイトルを発売。メガドラの普及を阻害する。


453:名無しの挑戦状
12/06/14 22:50:22.53 pbzxILJ5
GameGearのときにVDP(315-5124)2個分のカスタムチップってできなかったのかなー。
互換性を維持したままパワーアップできる最適解と思うのだが・・・。
当時の製造プロセスでも出来たでしょ。

VDP(315-5124):
URLリンク(www2.odn.ne.jp)


454:名無しの挑戦状
12/06/14 23:09:18.36 TYfSxR3W
そういえばGGのVDPって、どこが開発したんだろう?
YAMAHAなら>>453の言うような315-5124デュアルコア的なVDPもできたかも(違う会社なら利権絡みで難しいが)

まぁ、現実問題としては消費電力の絡みで出来ないだろうけど・・・
ただでさえGBと比べて消費電力高いカラー液晶+バックライト搭載機種だから、チップも電気喰いにしちゃったらACアダプタ必須マシンになっちゃう

455:名無しの挑戦状
12/06/14 23:11:33.25 pbzxILJ5
あとVRAMが32KBになったら、256x224ドット(内部は256x256ドット) 64色中16色の
ビットマップモードがあってもいいので、そのモードを使ったSLGやADVが登場ということで。


456:名無しの挑戦状
12/06/15 00:49:28.53 /HbRvqUD
セガとヤマハは昔から仲がいいよね。

457:名無しの挑戦状
12/06/15 01:14:57.60 G/ThnKCP
>>452
システムEのハングオンJrはスプライト、音欠け無し、2重スクロールでスペックを十分に生かしてた
FZ2はタイトル画面くらいしかBG2面を使ってなくて残念

458:名無しの挑戦状
12/06/15 02:06:07.73 FM+WfWQl
>>456
YAMAHAはTSMのVDPの後継機を造ってたから、仲がいいと言うかSGシリーズとの互換性(色の再現が半端だが)でMkIIIに採用したんだろうな
MSX2のVDPもYAMAHAじゃなかったっけ?

YAMAHAのMSXは妙に良かった記憶がある(FM音源もOPMとかやりやがったし)

459:名無しの挑戦状
12/06/15 07:57:22.31 W7Y+vntn
要はさ、ドラムをサンプリング音源にするだけで
楽曲のクオリティや評価がガラッと変わった
そんな時代です。

460:名無しの挑戦状
12/06/15 16:30:11.64 gUtw9VAj
PS2のスネアうるさいが

461:名無しの挑戦状
12/06/15 16:44:13.65 NH8a8f6j
海外ゲーでFM音源使いこなしてるソフトないですか

462:名無しの挑戦状
12/06/16 02:25:14.32 EuHk0Fam
VDPの系譜:
URLリンク(www.vorc.org)

SYSTEM E:
URLリンク(mamedev.org)

MAMEによると、SYSTEM EはそれぞれのVDPの出力が重なり合うみたいだ。
VDP1(SP&BG)の上にVDP2(SP&BG)の画面が重なる・・・スパグラと同じ構成だな。

あと、1つのVDPに付くVRAMが32KB(16KBx2)に倍増している。(VDP1とVDP2合わせて64KB)
しかし、バンク切替ができるだけで一度に表示できるキャラクター数が増えるわけでは
ないようだ。

まあ、VDPの出力が2つ重ねられるわけだから、896(448+448)キャラクターは同時に
出せる。それと同時発色数も2倍になるから64色同時発色。(透過色があるから実際には61色か)

VDP2のBG面をデカいスプライトとして使えば、巨大なボスキャラが出てるのに
背景が単色じゃない!とか、なったのかな。

MK3-SGが実現していたら、BG2面のところだけはPCEに勝てたな。

ブラジルあたりでやってくれりゃ良かったのに。


463:名無しの挑戦状
12/06/16 02:36:05.57 k4bj4Pe/
やっぱコストの問題なのかな

464:名無しの挑戦状
12/06/16 05:12:44.05 EuHk0Fam
どうだろうねぇ。

GGだったら可能だったんかなーと思ったけど、
GGは2chip構成(315-5377/315-5378)と1chip構成(315-5535)があって、
1chip化したASICは1992年からみたいだね。(メモリは外付け。)
 ↓
URLリンク(www.smspower.org)

だめっぽいなー。

で、ちょっと気になったけど、1chip化したときのRAMって、
40KBになってないか?

・SEGA 315-5535
・65256BLFP-10T → 32KB
・LC3564PM → 8KB



465:名無しの挑戦状
12/06/17 02:24:30.02 FD9Nb6+B
>>461
海外ゲーっていってもFM音源対応の海外ソフト=日本で発売予定だったものなんで
特別凄いものはないな、あえて言うならタイトーのラスタンサーガや中華大仙は効果音のテイストがちょっと違うくらい
MDとMSが共存できてたらタイトーもFM音源対応のサーガイアとか出してたかもね

466:名無しの挑戦状
12/06/17 02:38:56.95 FD9Nb6+B
米国版MSにFM音源が付いていたら、マークIIIにおけるFM音源の問題も気にせずにPSGとFMをガンガン併用してたんだろうか

467:名無しの挑戦状
12/06/17 02:47:56.14 QmNwDwOv
ビジランテって結局日本じゃ出なかったんだっけ…

468:名無しの挑戦状
12/06/17 09:54:35.88 MXYQdP3x
>>466
SGみたいにMk3を切ってたかもしれないね。
そこまでいかなくとも、ノイズの混じらない接続方法を考えたかも。
そして、メガドライブにはOPLLが載ってたに違いないw

469:名無しの挑戦状
12/06/17 10:34:30.72 0dLWmo4I
というか米国版マスターシステム(=mk3)に
最初からFM音源が内蔵されていたら?という仮定だろうね
時系列としては難しいだろうけど
国内外でのソフト資産の共有とか考えると日本国内では
制限の発生するmk3用のオプション化は断念、
FM音源はマスターシステムのみという一本化の流れに
なったかもしれない

470:名無しの挑戦状
12/06/17 13:53:58.80 6T+On2Io
YM2203(OPN)やYM3526(OPL)は1985年には存在していたようだね。
 ↓
URLリンク(www.st.rim.or.jp)

OPL劣化版のYM2413(OPLL)はその後になる。

コストを無視すれば、MK3からFM音源を搭載できていたかも。
(FM音源が無理でも波形メモリ系音源を載せてくれりゃ良かった・・・)

もし、SEGAが最初に選択したPSGがSN76489じゃなくAY-3-8910なら、

SC3000/SG1000 AY-3-8910
 ↓
MK3/MS YM2203(OPN)
 ↓
MD YM2608(OPNA)

と、いうコンボが実現していたかも。

MK3でYM3526(OPL)搭載なら、MDは2オペレータのサウンドかorz。
2opと4opモードがあるYMF262(OPL3)って後継チップがあるけど1992年登場みたいだね。
 ↓
URLリンク(www.scientific-solutions.com)


471:名無しの挑戦状
12/06/17 14:32:22.28 Hm+4VvjH
海外MSがFM音源採用しなかった理由の一つに光線銃があって、レスキューミッションで
FM音源と併用を試みて失敗してる
まぁそれだって光線銃関連はPSGオンリーにすればいいだけの話なんで結局はガイジンと
ニホンジンの嗜好の違いなんだろうな
こっちじゃクソゲー扱いされたあうあーあーあーも向こうじゃかなり受け入れられてる
みたいだしな

472:名無しの挑戦状
12/06/17 14:37:59.54 6T+On2Io
YMF262(OPL3)のデータシートを読むと、
2opモードでFM(2op) 18ch。
4opモードでFM(4op) 6ch + FM(2op) 6ch。
(リズム音は糞なので省略w)

4opっていっても、エンベロープのパラメータがOPLのままだ。
アルゴリズムもOPN系より減ってる。
代わりにオペレータの波形が8種類から選べる。
けど、どんな音になるのかサッパリだ。

サウンドブラスターに採用されただけに、
youtubeでYMF262(OPL3)の曲がいっぱいある。
それでif妄想か。

ベアナックルのOPL3版アレンジってもあったが・・・。


473:名無しの挑戦状
12/06/17 15:04:21.15 3DOWXP1m
てか「家庭用ゲーム機における音への拘り」って、当時の海外にはあったのかね。
実際にFM音源が発売された日本ですら、超ニッチだったと思うけど。

474:名無しの挑戦状
12/06/17 15:26:57.35 0dLWmo4I
いやー、皆無ではないだろうけど
スペックとして売りになるという程の需要ではなかったと思う

475:名無しの挑戦状
12/06/17 17:19:21.94 A/2sxlth
MSXでのFM音源やSCCが、ゲームそのものよりも、それを使った創作の方で盛り上がった様に、
追加音源を利用できるBASICなんかが出ていれば、もう少し需要が生まれたんじゃないかなぁ?

476:名無しの挑戦状
12/06/17 18:27:18.58 6T+On2Io
>>473

Beep誌がニッチといえば、それまでだけど。
1985年12月号のMK3の記事でライターがFM音源にしてほしかったって書いてるね。

読者のどれくらいが意味を理解していたのか・・・。
パソコンやゲーセンに縁のない自分には理解できなかった。

85年当時に、ソノシートでゲームミュージックやFM音源を布教してくれれば、
その価値が判ったのに・・・。


477:名無しの挑戦状
12/06/17 19:47:34.87 mvfn2sHr
85年かどうかは覚えてないけど、Beepってソノシート付録してるはず(毎号じゃないけど)
ACゲーばかりだった記憶があるが、一応に総合誌だから収録するならMkIIIよりはFCとかになりそう
でも、あの付録で自分はアウトランのBGMの良さを認識した(ゲーセンでは周りがうるさくてろくに聞けなかった)

478:名無しの挑戦状
12/06/17 20:16:56.36 /ulH/JF+
Beepにソノシートが付いたのは86年11月号からみたいですね
ほとんどアーケードでmk3ではアウトランのFM音源バージョンだけが収録されたようです
URLリンク(www.gmoa.com)
復刻版
URLリンク(www.amazon.co.jp)

479:名無しの挑戦状
12/06/17 21:40:51.62 sfPdKsZf
アウトランの音源とか
サウンドトラックのカセットテープ版とCD版両方持ってて当たり前だぜ
賛同者求む

480:名無しの挑戦状
12/06/17 22:17:38.52 QmNwDwOv
レコードは?

481:名無しの挑戦状
12/06/17 23:06:37.39 6T+On2Io
>>479

セガ・ゲーム・ミュージックVol.1〜3は、カセットテープ版を持ってた。
台湾製の偽ウォークマンに入れて、通学中に自転車こぎながら聴いてたわ。
Vol.1とVol.3は何度も聴いた記憶がある。

CD版は買わなかった。すまん。


482:名無しの挑戦状
12/06/17 23:09:26.59 0dLWmo4I
当時ナムコのレコードが出てすげーとか思ったけど
こんなことは格の違うナムコ(そういうイメージだった)だから
できた企画で、他のメーカーは無理だろうなとか思っていた
それでもハングオンやスペハリはゲーセンの喧騒の中で聴いても
いままでと何か違う!と判ったからBeepの付録は嬉しかったな
結局それほど間を置かずにコナミやセガのアルバムも
リリースが決まったけど

>>479
メディアはさておき、個人的には再販前の原盤にこだわる

483:名無しの挑戦状
12/06/17 23:10:30.55 ZZDHMLJF
あの頃の日本はFM音源ブームだったんだよ。NECから始まって各社PCに付いたもんな。
アメリカではそのブームが起きなかったのか、ヤマハの生産能力が国内限定だったか。

484:名無しの挑戦状
12/06/18 00:05:31.62 77MALM/K
主な海外パソコン

C64:SIDチップ
ATARIST;MIDI内蔵
AMIGA:カスタムチップ
MAC:ソフトウェア処理
PCAT:標準はビープ音、サウンドブラスター互換(OPL3)が一般的

485:名無しの挑戦状
12/06/18 00:33:43.98 uAit9H1f
FM音源自体、YAMAHAが提唱して実装したいわゆる「JAPAN音源」だし
海外で評価薄くても仕方ないんじゃないかな?
ACで実装して輸出されただけの音源だから、海外ハードで主体にされるはずがない

MS海外版もそんな流れなんじゃない?搭載すれば良い音だせてもコストアップに見合うかどうか・・・
ましてや「外付けハードは邪道」な風流だった当時だと、出しても売れないし(PCEのCDROMがそれで駄目だったらしいし)
わざわざハード買ったのに、追加ハードいるのかよ!で、PCEは海外で売れなかった
同じ轍をわざわざMSで踏めないでしょ。そこそこ成功していたのに

486:名無しの挑戦状
12/06/18 00:42:59.40 PhmCfoGv
スレチだが、SID音源のこれはいいよ!
 ↓
URLリンク(www.nicovideo.jp)

SIDは、3和音しか出せないけど、各チャンネルごとにノコギリ波、三角波、矩形波、ノイズから選べて、
矩形波はデューティ比変更もできる。あとフィルターもついてたり、エンベロープの制御ができたりと、
GIやTIの矩形波チップなんか、ホントにちゃちだなと思う。


487:名無しの挑戦状
12/06/18 00:52:38.91 uAit9H1f
SDIじゃなくてSID?
よくわからん

488:名無しの挑戦状
12/06/18 01:06:56.86 nABkUaSw
コモドール64の音は心地良い。ギャラクシーフォースIIとかすげーいいよ。

489:名無しの挑戦状
12/06/18 01:12:12.43 PhmCfoGv
>>487
すんません。
SIDとは、昔、コモドール社が発売したパソコン「Commodore 64」に搭載してた音源チップのことです。
ゲームのタイトルでは無いのです。

>>484
の主な海外パソコンに搭載していた音源に反応してしまったのです。

しかし、「SDI」のようにセガ8bit機のゲームの話題に戻したほうが良いですね。


490:名無しの挑戦状
12/06/18 01:30:15.93 6bVAPxDK
向こうの事情もロクに知らないのが想像であーだこーだ言ってもせんないことですな

491:名無しの挑戦状
12/06/18 02:38:27.68 uAit9H1f
>>486
試しに聞いて見たが、良い音とは思うがどうせならスレに合わせてゲーム音楽なら良かった
ごめん。長すぎて最後まで聞けなかった(メガデモみたいに画像あったらよかったが)

でもこのレベルをMkIIIに求めるのはコスト含めて無理じゃないか?

492:名無しの挑戦状
12/06/18 07:58:10.94 JMaQJGyT
>>485
>海外で評価薄くても仕方ないんじゃないかな?
そんなことは無いだろ
DX7とかキーボードにも採用されてるんだし

493:名無しの挑戦状
12/06/18 08:12:00.93 JMaQJGyT
音源ということで言えばAPPLEUでは拡張ボードのモッキンボードが広く使われてたし
AMIGAやATARI ST,macなんかはサンプリングを積んでいた。
決して海外ハードが劣っていたわけではないよ。

494:名無しの挑戦状
12/06/18 08:44:06.15 PhmCfoGv
>>491

ありがとう。聴いてくれて、良い音と感想をくれて嬉しいよ。これがお気に入りなんだ。
確かにスレ的にゲームの曲なら良かったなぁ。

495:名無しの挑戦状
12/06/18 13:34:10.80 pVstuzeM
>>478
>ほとんどアーケードでmk3ではアウトランのFM音源バージョンだけが収録されたようです

ファンタジーゾーンIIのFM音源版も収録されていた。
URLリンク(www.gmoa.com)

496:名無しの挑戦状
12/06/18 13:37:10.52 nABkUaSw
コモドール64って8ビットマシンなんだっけか。
それにしては凄く表情豊かなゲームが出まくってるよなぁ。

497:名無しの挑戦状
12/06/19 00:06:49.34 PTTVk0wR
musicカートリッジでせっせとゼビウスなんかのBGMを入力していた日々・・・

498:名無しの挑戦状
12/06/19 00:44:07.65 1dviGA5I
このスレでコモドール64の音楽の話とくればコイツの出番のはず…!
まあ随分前の曲だから知ってる人もいるかもだけど
URLリンク(www.youtube.com)

499:名無しの挑戦状
12/06/19 05:09:58.40 kBf5Ozwk
コモドール64は残念ながらスレ違い
「コイツの出番のはず…!」とか頭おかしいの?
スレやら板やら全部外れ
古PC板でやればいいよ

500:名無しの挑戦状
12/06/19 05:38:39.38 Anz35wcI
荒らすつもりでもないみたいだから許容してる。ハゲるぞ。

501:名無しの挑戦状
12/06/19 16:12:23.92 u4x6NImi
でもさっぱり「このスレ」から「話とくれば」への展開が理解出来ないぜ

502:名無しの挑戦状
12/06/19 20:19:46.39 m6x2zJ9R
この部分の事を言いたいんだろうが・・・
URLリンク(www.youtube.com)

503:名無しの挑戦状
12/06/19 21:52:24.39 1dviGA5I
まさかの激怒と全否定。
一応スレの会話の流れを汲んだうえでの、ほんの少し砕けた雑談ネタを
貼ってみた、ただそれだけのつもりだったんだが。頭おかしいのとは。
そんなに許しがたい事を書き込んでしまったのか?

自分の書き込みをただただ冷淡かつ詳細に書き直すならば
「このセガ8bit総合スレでC64の音楽・音源についての話に流れているようなので
スウェーデンのレゲー好きメタルバンド、マシン・スプレマシーのレゲー曲メタルメドレーを。
楽曲や音素材はC64からチョイスしたようだけど、一部の海外C64ソフト以外は
バブルボブル(これはmk3でも出てるからこのスレなら誰でも知っているだろう)や
アルカノイド等、日本でも有名な、当時を知る人なら懐かしいと思えるソフトが
選ばれてるし、何より最後はアウトランのマジカルサウンドシャワー。
曲に合わせて各ゲームのC64版の動画を流してくれてるので、見た目的な
移植度比較なんかもできて、楽しいと思います。
演奏も流石にプロゆえ超安定してるし、繋ぎも上手くてかっこいいですよ」
といったところになる。

504:名無しの挑戦状
12/06/19 22:03:48.15 1dviGA5I
URLリンク(hissi.org)
なんだ、>>499は隔離スレで狂信者と答えの出ない言い負かし合いやってる奴か。
隔離スレのノリのまま隔離スレ以外の場所に書き込まないでくれ。
それが理解できず、TPOが弁えられないなら、それは「お前も隔離対象だ」
という事の表れだから、スレから出てこないでくれ。

505:名無しの挑戦状
12/06/19 22:25:01.30 rCvDkinM
このスレ最近ついていけないんだよね
本気になりすぎっていうか
一回disられてド真剣のマジギレしちゃうのはレスに本気になりすぎだ

506:名無しの挑戦状
12/06/19 22:40:18.15 3M2eKDNB
>>498 >>503 >>504

507:名無しの挑戦状
12/06/20 01:55:50.15 Wn/S9YkN
VSスレなんていうキチガイスレに出入りしている仲間じゃんw
URLリンク(hissi.org)

508:名無しの挑戦状
12/06/20 12:54:53.77 hevOzN5W
最初の動画は興味深く見せてもらった。
それだけにその後のキレっぷりが残念だ。

509:名無しの挑戦状
12/06/20 22:52:57.95 SDrTALFb
このスレとVSスレの住人ってかさなってたんだ…
何と言うか、残念だな

510:499
12/06/20 23:04:53.28 lWeGEnth
被るのは別におかしくないだろ?SG→MS→MDってハード移行した人もここにいるんだし
空気悪くした事は謝る。だけどスレ違いを指摘してキレられたらどうにもならん(書き方が悪かったのは反省する)

511:名無しの挑戦状
12/06/20 23:34:34.34 SDrTALFb
世代の話ではなく
VSスレの住人はよそのスレや板に迷惑をかけてる印象しかない

512:名無しの挑戦状
12/06/21 06:05:11.53 Azo/h0v0
だが、ここの住人が出張してる事実も捨ててはいけない
ゲハとか、普通

513:名無しの挑戦状
12/06/21 18:16:58.96 w1pS7zBe
>>511
本当に迷惑なのはVSスレ以外でわざわざ多機種の話を持ち出すやつ
そういうやつはVSスレにはいかない

514:名無しの挑戦状
12/06/21 19:04:12.11 SPS8SnhU
俺の知ってる知識内での脱線は許すがコモドールとか知らんから脱線すんな

515:名無しの挑戦状
12/06/21 20:25:09.20 466W1tdp
>>513
コモドール64は失敗だったけど、
俺の考えたようにやれば大逆転できたかもしれない
みたいなパターンだな

516:名無しの挑戦状
12/06/21 21:24:15.87 z7RUG0QG
>そういうやつはVSスレにはいかない

活発になってきたスレや全く荒れずに進行してたスレを
VSスレでとりあげつつリンクを張りスレを潰してるのを何度も見てるんだが

517:名無しの挑戦状
12/06/22 06:03:57.94 z0Oaocp+
ラスター出来ないゴミハードw



518:名無しの挑戦状
12/06/22 06:19:59.34 l1Szhp1M
vsスレのごみが来たな

519:名無しの挑戦状
12/06/22 06:23:41.16 HGNc0j9o
>>517 無知すぎる
URLリンク(www.youtube.com)

520:名無しの挑戦状
12/06/22 08:51:13.39 k02rnIrM
>>517
URLリンク(www.youtube.com)

521:名無しの挑戦状
12/06/22 13:31:12.23 Haa2pweI
ラスターは出来るだろ
北斗の拳でもやってるじゃん

522:名無しの挑戦状
12/06/22 14:44:13.33 Haa2pweI
ラスター切れないハードなんてあるの?
ファミコンですら出来るんだから

523:名無しの挑戦状
12/06/22 14:54:24.71 +lAi3UpJ
マークV版ワンダーボーイとファミコン版高橋名人の冒険島を比べると
やっぱり色数ってとっても大事なんだなあって思える

マークVは端々に深い可能性がチラついていたハードなんだよ
当時コンシューマからパソコンまで僕らはとても色数に不自由してたんだ
そんな時代に敢えて色数だけが突出したハードを出すなんてロマンがあると思うよ
マニアが夢中になって擁護するのもわかる


524:名無しの挑戦状
12/06/22 16:36:21.12 r7DLFnXn
結局スプライト性能がファミコンと一緒だから同じだから
ファミコン以上のことが出来ないんだよ

これが一番の欠陥

いくら見た目を綺麗にしようが
MkIIIのゲームは全部FCで余裕でできる

見た目以外にもスカスカPSGや縦192ドットの狭小解像度のせいで
色以外ファミコンに勝ててない

見た目が綺麗なだけで、他は全てファミコンに劣る

525:名無しの挑戦状
12/06/22 16:56:23.62 Haa2pweI
サガイアはファミコンでは無理だろうな

526:名無しの挑戦状
12/06/22 17:11:52.39 TM3bQ9Ru
>ファミコン以上のことが出来ないんだよ
>見た目が綺麗なだけで、他は全てファミコンに劣る


見た目が綺麗ならファミコン以上
色弱や盲目、メクラは黙っていなさい
矛盾を突かれて恥をかくだけですよ

527:名無しの挑戦状
12/06/22 18:16:09.97 +lAi3UpJ
あの当時の家庭用機でスプライトに16色使えるってのがマークV最大の強み
セガ人はこの部分に引き寄せられた人も多いはず

スプライト16色はやり方次第でアーケード機に
 「パッと見」 や雑誌の写真等では遜色無いか?のように 「見せかける」 ことが出来たからね
あくまで 「パッと見」 なんだけどw

でもこれはファミコンは勿論当時出てたどのゲーム機でも出来なかった
ファミコン等はどんだけ気合入れてドット絵書いても
 「パッと見」 で即ファミコンとわかったし見せ方をいくら工夫しようが
逆立ちしてもアーケードのグラフィックに肉薄することは無かった。

やはりこの部分になにか特異な優越感を見出していたセガ人は多いと思うし
そこにまだ見ぬ可能性を感じて熱烈に応援してみたくなる
そんなハードでした。

528:名無しの挑戦状
12/06/22 18:47:01.57 r7DLFnXn
サードが一社も参入しなかった時点で
マークIIIには魅力がなかった


なぜなら色数以外ファミコンに劣る劣化機種だからだ

529:名無しの挑戦状
12/06/22 18:47:48.43 r7DLFnXn
>>526
色以外はファミコンに完敗
これはファミコン以上とはいえない

厚化粧した不細工と一緒






530:名無しの挑戦状
12/06/22 20:28:54.20 HGNc0j9o
ブラジルでファミコン以上に評価されているマスターシステムその事実はゆるがない。

531:名無しの挑戦状
12/06/22 21:26:17.24 r7DLFnXn
そんな途上国でろくなゲーム産業もなかったような所で評価されることが

本場の日本で評価されることより重要なの?


セガ信者の価値観は理解できんね

532:名無しの挑戦状
12/06/22 21:38:09.76 HGNc0j9o
日本でしか評価されていないPCエンジンの腹いせに
こんな所まで出張してくるお前の方が理解できないわ。

533:名無しの挑戦状
12/06/22 23:34:14.78 k02rnIrM
>>531
欧州でも売れてたよ
ターボなんとか16よりは

534:名無しの挑戦状
12/06/23 01:03:34.48 ab6nvI4L
VSスレのノリをこのスレに持ち込もうと躍起になってる奴がいるな

>>528
セガがサードに開放しなかっただけの話なんだが
メガドラがでる前に実験的にサリオが2本出したけど

535:名無しの挑戦状
12/06/23 01:22:29.10 ZHmQUUI4
>>534
その突っ込みはなんどもされてるんだが、学習しないらしい。

536:名無しの挑戦状
12/06/23 02:32:35.15 fPAl+xDX
サードは開放してなくても、下請けは結構いたような気がする
コンパイルとかビック東海とか

537:名無しの挑戦状
12/06/23 08:42:11.76 5WpqujEM
ファイナルバブルボブルも形式的に最初のセガロゴは出るけど
制作自体はすべてタイトー

538:名無しの挑戦状
12/06/23 09:15:08.85 W2S2seiy
実は他社も作ってるんだが、
「セガのチェックに合格して、セガのロゴを付けろよ」
だったんだっけ?
それを「サード」と言われるとちょっと違う気もするが、
セガ1社で孤立してたって訳じゃないよな。

539:名無しの挑戦状
12/06/23 09:15:12.29 gzK5IEXl
ファイナルバブルボブルは出来すごかったなぁ
マークIIIはああいった地味に出来のいい移植が多かった

540:名無しの挑戦状
12/06/23 09:23:29.95 5WpqujEM
海外だとUSGOLD、TAITO、TENGENあたりが自社で出している
セガロゴはついてない

541:名無しの挑戦状
12/06/23 09:35:57.60 fPAl+xDX
評価はどうだったんだろう?自分の周りでは
「ファイナルバブルボブルすげー!」って感じでFCディスク版持ってる奴も家に遊びにきてたよ
地味どころか、当時マシンとしては良移植だったのでは?

バブルボブラーだった当事の仲間はTOWNS版で収まったが、あの頃のマシンであれほどの良移植はないかと
タイトーが製作だったのか。道理でファイナルバブルボブルの出来には納得できる

542:名無しの挑戦状
12/06/23 09:58:10.29 5WpqujEM
おそらく次作となる予定だったラスタンサーガはFM音源対応だったし
タイトーはMSに対して結構力をいれてたよ

543:名無しの挑戦状
12/06/23 10:23:13.10 fPAl+xDX
なるほど。国内にないダラIIが海外MSだけで出てる理由もそこなんですかね?
「力は入れてたが表ざたにして任天堂に睨まれたくない」
って関係なのかな?サリオなんて、わざわざ子会社作ってたし

544:名無しの挑戦状
12/06/23 10:28:41.88 1QbU+jBn
タイトーの作品は日本でも出してほしかった
中華大仙FM音源に対応してるんだしさ

545:名無しの挑戦状
12/06/23 10:35:32.20 Co01TkqG
泡の色が透明じゃなくて緑だったから
アケっぽかったな。

>ファイナルバブルボブル

546:名無しの挑戦状
12/06/23 10:38:16.59 Co01TkqG
サリオって子会社だったの?

カプコン⇔ユウガ、ステイタス
SNK⇔KAC
みたいな、別名義だと思ってた。。


547:名無しの挑戦状
12/06/23 11:55:05.01 5WpqujEM
他機種参入状況によって任天堂との力関係が伺える

ハドソン:ハード立ち上げ
ナムコ、タイトー、データイースト:割りと好きにできる→初期から参入
コナミ、カプコン、テクモ:力はついてきたけどまだ顔色を伺ってる→最初はライセンス供給or別名義で、中期から参入
PC系メーカー、ゲーム系以外のメーカー:ニンテンとかあまり関係なく作りやすいハードに参入

548:名無しの挑戦状
12/06/23 12:22:41.79 ZHmQUUI4
>>544
日本語にも対応してるしな。

549:名無しの挑戦状
12/06/23 12:50:36.23 dfjR30cQ
>>544
中華大仙はアーケード版の開発元がホットBで発売元がタイトー
mkIII版は開発がオペラハウスで発売がセガ
という非常にややこしい権利関係になっている。

URLリンク(www.opera-house.co.jp)

セガもサードの間口を拡げていればコナミとか参入してたかもね
コナミはファミコンの頃、年間発売タイトル数の制限を逃れるために
ディスクシステムで発売したり、海外(NES用)ではダミー会社作って
別ブランドで発売したりしていたし。

550:名無しの挑戦状
12/06/23 14:49:20.24 6caMaafv
>>549
コナミは出してた(というか作ってた)でしょ
ハイパースポーツとかとおる君とか

551:名無しの挑戦状
12/06/23 17:34:44.66 Gqvv/dZc
>>541
最高だったよ。
FM音源には対応してなかったけど、持ってなかったおれには関係なし。

何気にキャプテンシルバー推しなんだけど、これも名義のみセガってやつ?

552:名無しの挑戦状
12/06/23 21:24:04.86 sJyJgSCx
俺以外にキャプテンシルバー好きなやついるとはな

553:名無しの挑戦状
12/06/23 22:27:32.40 ZbHAJdvo
>>550
ハイパースポーツはMSXの移植だしとおる君はコナミが移植した奴じゃないし
いまひとつ物足りなさがある

>>551
そう名義だけ

>>552
俺もキャプテンシルバー好きだわ
たけおんにプッシュされてたロードオブソードよりいいと思うんだけどな

554:名無しの挑戦状
12/06/23 23:42:11.43 vIVkBkFz
>>549
中華大仙のMSX2版はオペラハウス開発ホットB発売
「MSX2からの移植でタイトル増やせんじゃね」的な部分があるか
同一タイトルのバイナリ比べると面白いのかも

スーファミではバンダイがダミー会社で本数制限回避してたな

555:名無しの挑戦状
12/06/24 00:05:24.52 zspkP1t6
ファイナルバブルボブルは、FM非対応とすーぱーどらんくのサイズ・アニメーションは
突っ込みどころだったけど、全体的な移植度と家庭用追加要素が
補って余りある出来だった。


キャプテンシルバーってyoutubeで動画見る限り、当時ありがちだった
「AC版そのものが見切り発車な出来」っぽいけどどうなんだろう?
何にしてもmkIII版は遊びやすく良くまとまったアクションゲームだった。
曲調とFM音源の相性も悪くなかったし、ステージ構成もメリハリきいてたし
海面のスクロールとかドラゴンとか、「おっ」と思える演出もあったし。

556:名無しの挑戦状
12/06/24 02:17:09.64 kfhzPhyp
アルゴスの十字剣もFM非対応だったな
多分PSGと両方データ用意するのが面倒とか
処理落ちを嫌ってのことだろうと思うけど

557:名無しの挑戦状
12/06/24 02:23:55.55 I3ePtxMS
PSGでも良い作品あったよね。ダブルターゲットとか凄くよかった。

558:名無しの挑戦状
12/06/24 02:38:25.36 kfhzPhyp
バブルボブルは2Pプレイでやると泡の数が凄いことになるのでFMも鳴らしたら結構な負荷になると思う

559:名無しの挑戦状
12/06/24 09:12:23.66 bZTTn6Os
FM音源ってノイズ音が苦手で、ゲームの場合、BGMはいいんだけど、
効果音が気持ち悪い。敵をやっつけたとき、ジュッとか油ものを揚げてるような音ばかり。
サンダーブレードでミサイルで爆破してるのにあんな音はない。

アーケードゲームの基盤は、FM音源の弱点を補うためにPCM音源を搭載していたり、
PSGのノイズ音を使ってた。

PSGとFM音源が排他利用のマーク3の場合、
アドベンチャーやRPGならまだいいけど、
アクションゲームならFM音源非対応で割り切るのもありだな。

一番いいのは、サウンドルーチンだけ、
・マーク3 PSGオンリー
・FM音源ユニット搭載マーク3 FM音源オンリー
・マスターシステム FM音源+PSG
と分けることだけど、現実的ではない。

560:名無しの挑戦状
12/06/24 09:31:15.51 I3ePtxMS
ザナックとかファンタジーゾーンIIとかR-TYPEとかFM音源だと処理オチが良くわかる。

561:名無しの挑戦状
12/06/24 11:41:28.34 8UQMjCsf
ザナック・・・だと?


562:名無しの挑戦状
12/06/24 12:10:45.82 RyCE8vxd
流れでアレスタだってわかるんだから
わざわざ突っ込むな。

563:名無しの挑戦状
12/06/24 12:28:30.77 ekHPznRh
いや、そこはつっこむのが礼儀というもの

564:名無しの挑戦状
12/06/24 13:05:35.76 ZMIPQp4B
アレックスキッド ロストスターズの略

565:名無しの挑戦状
12/06/24 13:07:45.09 pYbrSlrL
>>554
バンダイはメガドラでソフトを出すためにトンネル会社マーバを作りましたね
なかなか出なかった挙句クソゲーだったパトレイバー…

566:名無しの挑戦状
12/06/24 16:11:58.28 I3ePtxMS
正直すまんかった。

567:名無しの挑戦状
12/06/24 16:26:12.37 Qj9vPfVs
>>566
神、降臨

568:名無しの挑戦状
12/06/24 17:18:15.34 kfhzPhyp
>>565
マーバはメガドラの為に作ったわけでなくもともとはバービーを出すためのマテルとバンダイの合弁会社
GGでは最初からバンダイ名義で参入していたり
genesisではバンプレストも参入していたりといろいろ複雑

569:名無しの挑戦状
12/06/24 17:18:37.45 BS5uYUKJ
マイクロソフトxbox360

570:名無しの挑戦状
12/06/24 20:07:43.62 zspkP1t6
FM音源大マンセーでもないし、PSGの良さもガチで充分わかってるし
処理落ちの件も知ってるけど、当時のゲーム小僧の感覚として
「FM音源でバブルボブルのテーマ聞いてみたかったのに」って思ったんだ。
SMSのデモばりにやってくれれば、いやファンタシースターぐらいに上手くやってくれれば
きっといい具合になるだろうなぁと夢想してたので。
それとあの時期、FM非対応のセガ販売ソフトって他に無かったと思うし。
当時は処理落ちもそんなに気にしてなかった、というか処理落ちが無いゲームって
アーケードのトップクラスぐらいしか無かった気がするし。

571:名無しの挑戦状
12/06/24 20:46:15.97 GA6u9N9d
>>570
FM音源って87年だよね。
当時中1でマークIII持ちのゲーム小僧だったおれは、マスターシステムを買った友人の家で、ファンタシースターとファンタジーゾーンIIの音を聞いて驚愕した。
ただ、自分自身はFM音源買うよりは、ゲームを買ってしまっていたが。

572:名無しの挑戦状
12/06/24 20:48:16.66 L/l2Cdd1
>>570
>それとあの時期、FM非対応のセガ販売ソフトって他に無かったと思うし。
スポーツパッドサッカー…

573:名無しの挑戦状
12/06/24 21:23:18.51 8UQMjCsf
麻雀戦国時代がなぜかPSG。


574:名無しの挑戦状
12/06/24 21:28:46.32 zspkP1t6
>>571
自分は親戚からセガの存在を教えてもらって、SMS購入でセガ入り。
ファンタシースターは生涯でも1・2を争う衝撃ゲーだった。

>>572
oh...ってかスポーツパッドサッカーってそんな末期だったっけ?

575:名無しの挑戦状
12/06/24 23:37:29.80 gPwwB7Ek
ファンタシースターは、なぜかセーブが消えやすい印象が・・・(俺だけかもしれないが)
コンティニュー選んでOPデモが出る絶望感は最強の敵だった
自分のSMSがおかしかったのかなぁ?
FCの「リセット押しながら電源OFF」に対抗して「CPUポーズかけてから電源OFF」とかやってたw
効果があったかどうかは謎だがエンディングまでいけた
FM音源に感動して、マンモス見たら絶望するゲームだったな(サイコウォンドの効果なんて知らなかったし)

576:名無しの挑戦状
12/06/25 02:55:15.73 8KImvTZ1
消えた事ないなぁ。
「バックアップなのにリセット押さずに電源切っちゃってもいいのかよ!ってかイジェクトも無しで
引っこ抜いていいもんだったのかよ!セガの頑丈さすげぇな!」って感心してたw

577:名無しの挑戦状
12/06/25 06:33:49.30 kGfwcSwk
SG-1000のボンジャックって結構深刻なバグ?というか不具合あるんだよねー。
レバー下+ジャンプで画面1/3までジャンプってあるけど、実際は上と同じで
下から上までジャンプするし、落下中に下で落下速度アップって書いてあるけど、
下押さない状態と変わらないしね。
タイトル画面で右3下2の面セレは出来るからコントローラーの故障でもないし。


買いなおしとかしたしバグ修正版とかないっぽい。
こんだけ深刻な不具合なのになぜかウェブ上でもまったく情報がなかったりするw

578:名無しの挑戦状
12/06/25 06:39:23.49 kGfwcSwk
あと、スターフォースのマイカード版もカートリッジ版にくらべてなんかおかしい
とこあったような気がした。
これは自分のうろおぼえレベルだけど。ゆえにマイカードの売ってカートリッジ版
だけ残したような覚えがw

579:名無しの挑戦状
12/06/25 08:20:16.03 orJwjVZF
スターフォースもボンジャックもカードしか持ってないが、
ボンジャックはアーケードと音楽以上にジャンプボタン連打という操作がなくなってて
あせったな。面数もなんか削ってあるみたいだし。

580:名無しの挑戦状
12/06/25 11:14:41.34 1wZ91qvA
>>574
URLリンク(sega.jp)
リストを信用するなら末期も末期のラスト3。
メガドライブと同時発売なんだな。

何もメガドライブと同時発売しなくたって…、
と思うがここにきての周辺機器付きソフトの発売は
「マスターシステムもまだまだやっていきますよ!」
と勢い見せるつもりだったんだろうな。

581:名無しの挑戦状
12/06/25 16:36:29.99 VK71krrA
一応上位互換機だからね


582:名無しの挑戦状
12/06/25 17:03:04.73 orJwjVZF
マークIIIのアウトランはPSGの方が聞きやすくていいな。
FM音源の方はとりあえず乗せただけで6音(だっけ?)全部ないし
まったく調整してないっぽい感じがして耳障りがする。

583:名無しの挑戦状
12/06/25 20:12:37.85 hIIVLVyz
>>582
テストで乗せただけのデータにそこまで言わんでも…

584:名無しの挑戦状
12/06/25 20:23:01.99 1H7yKnj+
ヨーロッパではタイトー開発のゲームはタイトーが直接発売していた。
パッケージデザインがセガと一緒だから見た目で区別つけにくいけど。

・バブルボブル
・ラスタンサーガ
・チェイスHQ
・サーガイア
・S.C.I.
・レインボーアイランド

が全てタイトー発売。

585:名無しの挑戦状
12/06/25 20:50:50.87 YNX1N5QH
レインボーアイランドまで海外だと出てるのかよ・・・・・・・・

586:名無しの挑戦状
12/06/26 06:21:48.02 /0nsMHyh
>>585
海外はバブルボブル系が人気だからな 他ハードにもあちら専売のが色々ある
ただSMS版レインボーアイランドはファミコン版の移植だから期待するとがっかりするかもよ?

587:名無しの挑戦状
12/06/26 06:59:20.53 n1mVUM/2
音楽が変更されてるんだよな。

588:名無しの挑戦状
12/06/26 08:24:07.11 QPW8qMSW
>>585
ブラジルではニュージーランドストーリーも発売された
ただし開発も発売元もブラジルのメーカー

ちなみにカプコンタイトルは開発元がバラバラ

・大魔界村(Ghouls'n Ghosts):セガ(?)
・ロストワールド(Forgotten Worlds):サンリツ
・戦場の狼II(Mercs):Tiertex Design Studios
・ストライダー飛竜(Strider):不明
・ストライダー飛竜II(Strider II):Tiertex Design Studios
・ストリートファイターII'(Street Fighter II'):不明

589:名無しの挑戦状
12/06/26 19:39:26.57 I49rDlqY
>>588
海外のマスターシステム無茶してるな

590:名無しの挑戦状
12/06/26 20:45:23.88 n1mVUM/2
でも実際遊べるのは上2品くらいじゃないの?
戦場の狼IIもストライダーとストIIよりは遊べるか。

591:名無しの挑戦状
12/06/26 20:50:04.10 v0VAqFNu
それら無茶移植系は、MD版その他を基にした
さらなるダウンサイジング移植って感じがするのが多いよね

592:名無しの挑戦状
12/06/26 20:57:47.21 n1mVUM/2
ゲイングランドとかG-LOC シャドーダンサーは移植としては別物になってるけど良く出来てるよ。

593:名無しの挑戦状
12/06/28 17:07:53.23 r9RC0BWc
ゲイングランドは別物とまではいってないと思う
開発元もMD版と同じサンリツだし

594:名無しの挑戦状
12/06/28 20:44:36.60 NnrrBKVQ
面構成違うし キャラクター大幅にカットされてるし、
性能も違うし1P男性 2P女性だし 曲が追加されてるし
ボスなんて全然違うし、システム内部面があるのに?

595:名無しの挑戦状
12/06/29 01:21:17.63 OQlyXZ7P
アーケード無茶移植攻勢はマニア受けするからネタとしてはいいけど
身の丈に合った、オリジナル作品メインにシフトしていったファミコンの方が素直に楽しめるゲームが多い

596:名無しの挑戦状
12/06/29 01:45:13.17 qN8HRkMl
>>595
それはセガのゲームのスタイルが好みに合ってないだけでしょ
セガは昔っからわりとアーケードを移植するスタイルだよ
無茶移植も多いけどプレイ感覚重視の良好なエッセンス抽出アレンジもうまい
見た目だけ移植しようとしてこけてるとかはあまりないのがセガのうまいところ

597:名無しの挑戦状
12/06/29 13:33:07.67 f+v/GiO1
別物っていうのはエンデューロレーサーのようなものを言うのだ

598:名無しの挑戦状
12/06/29 13:47:00.60 DOgcTGqo
アストロフラッシュやハングオンは別物じゃないって言いそうな勢い

599:名無しの挑戦状
12/06/29 15:45:44.32 AZjvCE3n
別にアケゲー移植がメインってわけじゃないでしょ。剣聖伝好きだったしロードオブソードもやりこんだわ。面白かったかは別として


600:名無しの挑戦状
12/06/29 16:25:57.16 O48SYBk4
俺の場合元と比べて面白いとかは別として、マスタ−システムで動かせるという
喜びの方が大きかったな〜

601:名無しの挑戦状
12/06/29 19:57:33.18 6IeKfOaB
>>600
それはわかる。
スターフォースやR・TYPE、イースあたりはまさにそれ。これらの出来は良かったけど。
コンゴボンゴはいいアレンジだった。

602:名無しの挑戦状
12/06/29 22:29:35.03 yX4/CUCz
確かにエンデューロレーサーは別物だったね。
でも、あれはあれで面白いゲームだった記憶があります。

603:名無しの挑戦状
12/06/30 01:22:52.56 QSRK4cs5
北斗の拳は良かったよ。当時なかなか手に入らなかった。
当時原作なんぞ読んだことナカッタガナー

604:名無しの挑戦状
12/06/30 05:40:52.07 KLx3ZVuL
当時、北斗の拳のためにマークIIIを買ったよ。
今遊んでも結構面白いね。

605:名無しの挑戦状
12/06/30 08:06:32.98 /j1wFctb
優秀なゲーム設計者はACの事業部に配属されちゃうから仕方がない

606:名無しの挑戦状
12/06/30 08:59:25.28 PpIF6HnQ
ん、ふつーにファンタジーゾーンじゃないのか
確かにアウトランにしろスペハリにしろ、
100円投入しなくていいってのもあって
移植度とか考えずに楽しんでたなー

戦闘機のやつを除く

607:名無しの挑戦状
12/06/30 09:39:16.12 xlVsZiTK
ストIIは北斗の拳程度のキャラサイズで移植し直したらいいと思う
オプションでメガドライブの6ボタンパッドに対応させたら完璧

608:名無しの挑戦状
12/06/30 10:16:29.15 QSRK4cs5
家庭用だけど スパIIXは海外でHD化してるだろう

609:名無しの挑戦状
12/06/30 11:00:53.85 xlVsZiTK
マスターシステムの話をしてるんだが

610:名無しの挑戦状
12/06/30 11:37:30.95 QSRK4cs5
ブラジルのストIIはゲームになってないだろ。

611:名無しの挑戦状
12/06/30 13:35:57.78 PpIF6HnQ
まさかのブランカに主役の白羽の矢が刺さるでござるの巻

612:名無しの挑戦状
12/06/30 21:36:39.23 Y+sC2JfE
URLリンク(www.youtube.com)
バーチャファイターminiの拡大ってどうやってるんだろう
MS版では実装されてないということは画面モードの切り替えを利用してるんだろうか
それにしても静止画のクオリティがGGとは思えん

613:名無しの挑戦状
12/07/01 00:34:21.42 1peBmFdN
見た感じではTMS9918にも実装されてる拡大スプライトっぽいかな
(1ドットが2x2サイズに拡大される)。
mk3以降のVDPには詳しくないので同等の機能を引き継いでいるかどうかは
判らないんだけど。
仮にそうだとしたら拡大スプライトはmk3やSMSでも同様に使えるはずだけど
家庭用テレビで同じ事をやったらかなり粗が目立ってしまうと思う。
GGの画面サイズだから多少キャラが荒くてもギリギリOKだよね、という
判断で実装されたんじゃないだろうか。

614:名無しの挑戦状
12/07/02 16:48:38.90 vaQoAJoH
GGは表示解像度が狭い分同じ2x2の拡大スプライトでも
画面比だと更に大きなキャラになるね
画面モード切替も併用してるかと思ったけど下部のゲージが
拡大に関係なく固定されてるから、たぶん拡縮に合わせて
普通に背景を書き換えてるだけかな

615:名無しの挑戦状
12/07/02 19:32:21.19 qriyf6Da
スプライトのサイズが8x8の時は問題無いが、8x16の時に拡大処理に問題が発生するらしい。
MarkIIIとGGで拡大処理の挙動が違うとする話もある。


616:名無しの挑戦状
12/07/03 07:58:14.50 IrkaazFb
拡大スプライトといえばスタージャッカー

617:名無しの挑戦状
12/07/03 10:20:19.07 rP3RVOSv
あったねぇ

618:名無しの挑戦状
12/07/03 14:57:25.17 wjCQ9fdR
ガールズガーデンのボーナス面とか

619:名無しの挑戦状
12/07/05 10:00:17.43 eeesiEeI
拡大モードは全スプライトに対して適用するか、しないかの二択なんだよな
もし個別指定で使えたらもっと便利だったんだろうけど

620:名無しの挑戦状
12/07/05 12:52:02.58 A6lzfpXh
真の強さを知る者のみが見えるという
8つの星を求めて旅立った八極拳の拳士、晶。

晶「チャイナタウンか…」

アメリカ国内の、あるチャイナタウン
そこは虎燕館を名乗る武術一派が力で支配する街だった。
その虎燕館に追われる少女、パイ・チェン。

男「あっちだー!!」
パイ「くっ! しつこいわねー!!」

個円環の師範代、リュウ・カオルン
リュウは虎燕館総帥の娘であるパイと結婚することで
子円環の実権を握ろうとしていた。

晶「ねねね、おじさん! これ、マジなの? ねぇ、マジなの?
  本当に餃子50人前、一時間で食べたらタダなの?」

中華料理屋「満腹」で餃子の大食いに挑戦しているとき
晶とパイの運命の出逢いが始まった。

男「待ちやがれ!」
パイ「もう! しつこーい!!」
男「うるぁぁぁー!」

ガコン!

晶「ああー! 俺の餃子ぁー んがーっ!」

ぶちゅ――っ♥

パイ「………だ、大事なファーストキスを、なんでアンタなんかと!」

621:名無しの挑戦状
12/07/06 09:14:43.68 FXJQtZwK
もしもファミコンの時代にコナミがゲーム機を作った場合のスペックを邪推する。

CPU:Z80A 4MHz
BG:256×212ドット 512色中16色
スプライト:16×16ドット 16色 32枚/画面 8枚/ライン
音声:SCC×5音 PSG×3音
その他:TMS9918互換モードあり

早く言えばMSX2に横スクロール機能を追加したもの
(2+の自然画モードは使わないから要らない)



622:名無しの挑戦状
12/07/06 11:36:12.28 f47CFtX1
>>621
そんな事SGスレで言われてもねぇ
100歩譲ってSG互換機だったとしてもちょっとなぁ

623:名無しの挑戦状
12/07/07 02:43:40.20 c+azkbWW
>>621

せっかくだから、オレはそのネタに乗るぜ!

MSXってSGのライバルだったのかな?
ホビーパソコンの端緒はM5で、ブームにしたのはMSX1かと思う。

コンピュータ入門という名目で親に購入してもらい実際にはゲームでしか遊ばない。
SC-3000もファミコンもうまくやった。
(私の場合は親が勝手にSC-3000Hを買ってきた。楽しい算数とBASIC LEVELIIと一緒にw)

でも、結局MSXはゲームよりコンピュータ入門機という理念を通して
SC-3000はゲーム専用機に特化していった。

同じTMS9918というVDPからスタートしたSGとMSXだけど、
後継機のMKIII、MSX2のYAMAHA製VDPの機能が製品の目的を良く表しているね。

MKIIIのVDPは、スプライトやBGスクロールや発色数UPなど、ゲームで
使われる機能を強化した。

MSX2のV9938は解像度、色数、VRAM容量、そしてVDPコマンドの矩形のコピーや
点や線の描画に力を入れていて、スプライトやスクロールの強化には力が入って
いなかった。正直アクション系のゲームは弱い。

もし、あの時に親がMSX1を買ってきていたらどうなっていたか。
セガよりコナミのほうが好きになってたかな?

自分では、SC-3000で正解だったと思ってる。


624:名無しの挑戦状
12/07/07 08:26:37.32 1ahNsZGe
m5やMSXの話題は世代的には合致するし面白いけど、毎度変なのが喰い付いてくるのが困る
と予め釘を刺しておこう

625:名無しの挑戦状
12/07/07 10:35:12.76 uN//S8r8
セガはSK1100が15000円、BASIC別売りだったのでちょい高い印象だったな
レベルIIIだと容量少なすぎて><

626:名無しの挑戦状
12/07/07 11:02:10.24 3Ck7F0hg
社内的にはアーケード=ゲームマシンでSG-1000つか全機種はパソコン扱いだったのが興味深い
当時のサントラのライナーとか見ててもパソコン用の作曲が〜とか書かれてたりするんだよね

627:名無しの挑戦状
12/07/07 12:20:55.73 iAViWOZN
ファミコンもコンピュータ入門機、ようはホビーパソコンとして売ってたよね。
当事はゲーム機(子供の玩具)に、15000円を出す親なんてほとんどいなかった。

教育目的という前提があったからなぁ。
教育熱や日本人のまわりに合わせる気質も普及に上手く働いたと思う。
よそのガキがそろばん塾に通い出すと、クラスみんなが通いだすとか。

「みんな、持ってるよ」ってセリフが親に効果があるからガキは使うんだよな。


628:名無しの挑戦状
12/07/07 12:29:23.03 8JpI/9wX
>>625
LEVEL3なら容量あるだろ
16KBか32KBだし
LEVEL2なんて0.5KBだぞ

>>627
いやゲーム機として売ってたよ。
ただパソコンぽいこともできますよとエクスキューズしてただけで。

629:名無しの挑戦状
12/07/07 13:35:13.61 iAViWOZN
>>628

そうか、じゃあ商品名に騙されたか。
何せ「ファミリーコンピューター」だからな。
家庭用のコンピュータに思えるよな。玩具屋で売ってるが。

発売当初のファミコンのCMは、どんなだったんだ?

当事の親がどれほどコンピュータを正確に認知していたか解らんが、NESのように商品名に娯楽と言う名が入っていたら、躊躇しただろうな。

オレのまわりでは、スネ夫みたいな奴しか最初は持ってなかったよ。



次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4014日前に更新/233 KB
担当:undef