[セガ8bit総合] SEGA SG-1000〜マスターシステム [mark14] at RETRO2
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
350:名無しの挑戦状
12/06/08 19:27:53.29 pi6X0GMN
URLリンク(www.youtube.com)

上がFM音源でも比較的評判の良いマスターシステム版スペハリ

下がコナミのカスタム音源チップ搭載ファミコン版グラディウス2

URLリンク(www.youtube.com)

こうやって聞き比べるとやっぱりFM音源はチープな音に聞こえる
高音は結構でてるんだけどね

351:名無しの挑戦状
12/06/08 19:49:49.98 dX9rDy0/
グラディウスUはBGMもSEも内臓音源だ

352:名無しの挑戦状
12/06/08 19:54:34.94 pi6X0GMN
>>351
えっまじ?じゃあこれPSGなの?
ファミコンが売れた理由がわかるわ、
やっぱユーザーの五感にびしびし訴えてるもの
デフォルトで。

353:名無しの挑戦状
12/06/08 20:02:27.72 dX9rDy0/
まあ全盛期のコナミの作品だから聞き応えあるね
そして内臓じゃなくて内蔵と訂正

マークVのFM音源は値段考慮すると仕方ないと思う
OPNAとかOPMとかだと本体より高くなっちゃうし


354:名無しの挑戦状
12/06/08 20:15:43.85 9FPEgCvD
あとマスターシステムのスペハリも、本来ゲームソフトでは実現できない
PSGとの合奏という好条件だな
高音の印象が良いのはほとんどPSGパートのおかげ

355:名無しの挑戦状
12/06/08 20:32:47.48 R/bVv7pT
>>352
これで感動してたら悪魔城伝説(VRC6)の音とか聴いたら失禁モノだろうなw
それはさておき、ラグランジュポイント(VRC7)のFM音源はOPLLと同じく2オペだって聞いたけど、
それでも向こうの方が良い音に感じるのはやっぱり使い方とかなんだろうな。

356:名無しの挑戦状
12/06/08 20:41:37.87 PE31/AYD
コナミはSCCにしても、外部音源任せじゃなく
内蔵音源の使いこなしが極まってるからこそって感じだな

357:名無しの挑戦状
12/06/08 22:22:40.77 zHZDdP3v
圧倒的なPCやACがあったから、コンシューマでどんなに頑張ってても
まあコンシューマ自体が廉価版だし、という気持ちだった。
ファミコンはいい音鳴らしてどんなに頑張ってもSE鳴ったら旋律削られるし。
SMSは削られず厚い和音が楽しめたけど音色がいまひとつだったし。
その中でそれぞれが出来る限りPC・ACに近付こうと奮闘してるのが
聴いてて楽しかった。

358:名無しの挑戦状
12/06/08 23:47:09.17 +Y/mrmsx
OPLLでもMSXだとかなりいい音で鳴らしてくれるよ。
やっぱりPGSと同時使用できずに、OPLLオンリーってのは苦しい。
さらにSCCがミックスされると、驚愕する。
URLリンク(www.nicozon.net)

359:名無しの挑戦状
12/06/09 00:36:32.25 sJd1yW0w
>358

この動画のSCCの使い方は反則だなー。ソーサリアンの方はいいね。

MK3のSN76489(DCSG)の曲って、すごくキンキンしててAY-3-8910(PSG)とは、
どうも違う感じがするんだよね。どっちも矩形波なのに・・・。
トーンジェネレータの精度が荒いのが問題なのかな。

もし、セガがSC3000/SG1000でAY-3-8910を採用していたら、
MDのFM音源はYM2612(OPN2)じゃなくてYM2608(OPNA)にならなかったかなーと妄想。

まあ、YM2608(OPNA)はパッケージがデカイし、DACが外付けだし、ADPCM用にDRAM
載せなきゃならんから、コスト的に無理だろうけど。


360:名無しの挑戦状
12/06/09 04:25:58.64 9haEa48A
MSX版とMS版のアレスタを聴き比べてみたらその差に愕然とする

361:名無しの挑戦状
12/06/09 04:29:12.59 ZSiwap86
FM音源パックの音色って、例えば古代祐三みたいな超人が弄ったとしても
音色変えられないの?
それともそこまで徹底的に弄る人が出る前の平常運転スタート段階で
メガドラに移っちゃったから限界が良くわからないの?

362:名無しの挑戦状
12/06/09 05:19:25.16 zFBeL/zc
>>359
セガのPSG(DCSG)はノイズもちょっと違ってたな。
せっかくノイズでリズムを刻んでるのにガッガッガッという感じで
BGMとうまく馴染まない。パソコンのPSGみたいにもっと軽いノイズは
出せないのかなー?と思ってた。

>>361
自作音色は1種しか使えなかったり、限度がある。
とはいえプリセット音色を鳴らすにしても色々と叩きようはあるから
超人が取り組めば意外な表現方法とか繰り出してくるかもしれない。
ただそういったFM音源制御へのリソースをどこまで割けるのか?
という問題はあると思う。アクションゲームを見てると、
mk3のFM音源の制御にはかなり負荷がかかってそうな気がする。
覇邪の封印とかファンタシースターのFM音源曲の評判がいいのは
ゲーム自体が非リアルタイムのRPGなので、音源制御の為の余裕が
比較的あったからではないかと思ったり。

363:名無しの挑戦状
12/06/09 05:56:51.53 XbX1l8ie
>>346
FMパックが出たときYM2151が載ると期待していたがスペック見て愕然とした記憶が
実際買って音が出るのを聞いたらちーぽこすっぽこ言ってて涙出そうだった
あれ?FMって間違ってないけどこんなもん?みたいな
PSGよりうるおいある音出てるのは確かだけどさ、おいおい…みたいな
ただ当時覇邪の封印のFM曲には感動したなー
あとイースもか

あうあーあーあーはFM・PSGともに微妙だったけどw

>>352
VRC4は音源拡張してないんだよね
内蔵のみであの音だから当時のコナミ恐るべしなんだよ

364:名無しの挑戦状
12/06/09 08:05:21.03 ycaCDNDx
9音すべてマニピュレートできれば、波形メモリ音源やデューティ比可変の矩形波音源を圧倒出来るけどね。
プリセット音が足を引っ張っているよ。


365:名無しの挑戦状
12/06/09 08:20:21.56 qR72u7CY
8BIT最弱のZ80にFM音源は荷が重たすぎた

366:名無しの挑戦状
12/06/09 08:47:34.31 aj2vz5Dg
同じPSG音源でもGGのだとGGアレスタ2やガンスター、ソニック、GG忍あたりはいい音を鳴らしていた
海外ものだとロードラッシュ

FM音源だとSDI、ファンタジーゾーンII、メイズウォーカーなどは良かった
日本未発売だとギャラクシーフォース、ウルティマ4
OPLLは曲との相性がピンきりだね、効果音も難しい、
SDIの爆発音やPSの斬撃音、ギャラクシーフォースの惑星消滅みたいに思いっきりアニメチックにするといい

367:名無しの挑戦状
12/06/09 14:19:24.13 mMMvV5i/
GG時代になると
古代や崎元など独自のドライバで鳴らす人が出てきてバリエーション広がったね

368:名無しの挑戦状
12/06/09 16:51:11.88 O0zkGsH4
>>358
すげええええええいい音

369:名無しの挑戦状
12/06/10 02:35:33.21 VCjVKdzy
なんかマークVのFM音源はイマイチな意見が多いけどメイズウォーカーの曲は好きだった
ゲームは詰まらなかったw


370:名無しの挑戦状
12/06/10 02:42:15.99 A32s5wG1
FM音源でいいと思ったのはギャラクシーフォースとアウトラン3Dだな。
PSG音源ももちろん良いんだけど。今じゃ切り替えアダプタ手に入らんよね。
FM音源に切り替えしたらPSG音源までおざなりになったってのが多いよな。

371:名無しの挑戦状
12/06/10 07:10:47.98 s+J9eCd3
>>370
同じ曲を音源ごとにデータ作らなきゃいけないのって作り手としては結構萎える作業だよ
それを納期変わらずこれまでどおりってことでやらされたらそれは一曲ごとのクオリティは落ちるだろうね

372:名無しの挑戦状
12/06/10 10:54:31.62 L/AqzjMt
すべてのゲームがそうとは限らないけど、演奏データはあくまで同一で
どちらの音源でも無難に鳴るようなドライバが組まれている、という話も以前あったね
もしそうだとしたら使いこなしというレベルに至らないのも当然か…

373:名無しの挑戦状
12/06/10 10:59:07.40 fbXAa9+j
アウトラン3DはPSGにしても聞ける感じだった

374:名無しの挑戦状
12/06/10 11:02:32.11 A32s5wG1
ゴルベリアスとファンタシースターはPSGもいい。前者はPSGの方が聞けるかも的な。
>>373
アウトランの魅力は音楽が半分占めてるから手が抜けなかったのかも

375:名無しの挑戦状
12/06/10 11:03:26.85 A32s5wG1
>>372
納期的に仕方ないのかもしれないけど残念な話だね。

376:名無しの挑戦状
12/06/10 11:28:47.62 s+J9eCd3
>>372
どうだろうと思ってあうあーあーあーとファンタシースターを聞いてみたんだけど何とも言えないね
同一データをドライバで振ってるという話もあり得なくはないなぁと
4メガロムったって512KBなんだから容量少ない時代のやりくりとしては当然だろうし
容量少ない他のソフトじゃ余計にそうだったんだろう

377:名無しの挑戦状
12/06/10 16:46:54.31 SRDjtv9E
当時はそれで感動できたんだからいいじゃん

378:名無しの挑戦状
12/06/10 17:49:21.54 d5YQshqO
それが感動できてないからこうやって残念会みたいになってんだよね
当時はそれで感動したと思い込もうとはしてた。

379:名無しの挑戦状
12/06/10 18:40:26.87 fbXAa9+j
本来の仕様では9音ならせるはずだったのに
マークIIIでノイズが出るという欠陥のせいでMSまで足引っ張られてるのがもったいない

380:名無しの挑戦状
12/06/10 19:00:13.10 wqjGBP3G
>>379
いや、OPLLでFM9声は鳴らそうと思えば(リズム音源を使わなければ)鳴らせるはずでしょ。
PSGの+3声がノイズ混じるから使えないだけで。

でも、そのPSGでノイズが混じるってどんな感じなんかね?
市販ソフトでは同時発生してないので本当に何かしらの理由はあるんだろうが、
実際に聞いた事無いので、どんな風にノイズが混じるのかちょっと気になる。
FM音源繋いだ状態でもPSG時代のソフトはPSGで鳴るし、
FM対応ソフトでも音声合成部はPSGでやってるから、
FMと同時発声させなければ鳴らせるんだよね?

381:名無しの挑戦状
12/06/10 19:37:32.42 CqiTcbQq
>371
X1版とPC88VA版のソーサリアンみたいなもんか。
FM8音あるのに、6音しか使って無いという。

hootでOPLLの曲を聴くと思うところがあるかも。
意外とFMと同時にはPSGって使われて無いかもよ。

MDでもTF4とか、ほとんどの曲がPSGを使ってない。
PSGのチャンネルをオフにしても十分に聴ける曲が多いと思う。


382:名無しの挑戦状
12/06/10 20:07:29.32 d5YQshqO
はっきりいうけどファミコンのPSG音源の方が
マークVのFM音源より
耳触りも、キレも良かった。
別途お金を支払ったのにファミコンのデフォルトに負けたんだよ
場面によってはFM音源のほうが良い場合も多々あるが
まかりなりにも別売り音源がたかがPSG3音に完勝できなかったんだ
そりゃ駄目だろまじで。

383:名無しの挑戦状
12/06/10 20:53:42.49 TxTXpXOx
うーん、そうね
FM音源というスペックの為に足枷増やしまくったけど、
得られたものは…

>>380
問題が起こるのはあくまで同時発声に関してのみで
別個に鳴らすのは実際やっていたし大丈夫なのだと思う
もちろん自分もノイズがどんなものかは聞いたことがないけど
前スレにあった内情をご存知らしい方の発言を抜粋


>SG-1000/IIにはDINコネクタがないので
>音源の音声をどう割り込ませるかが仮題

>TVから音声出力せずに音源に直接スピーカーつけるとかw

>実はそのアイデアはマークIIIのFM音源の開発中に検討された
>理由は拡張ポートに音声のI/Oがなかったから。
>最終的にはAVポートでミキシングして
>RF出力は信号をオーバーロードさせてAVポート経由で
>音声を本体側に逆流させることで対応した。

>ちなみに、この仕様の副産物で
>「FMサウンドユニットの入力を取ると過負荷で
> 本体の音声出力にノイズが乗るのでFMと排他でしか使えない」
>という制限事項が生まれた。

384:名無しの挑戦状
12/06/10 21:01:05.82 nmu1ahVO
何かセガがダメダメに言われてるけど、俺は別に自分が満足してたからどうでもいい。
もしセガがメジャーになってファミコンがマイナーだとしてもそっちはそっちで気になるし。

385:名無しの挑戦状
12/06/10 22:13:19.71 ItSYx9tT
ファミコンってPSG音源だったんだ

386:名無しの挑戦状
12/06/10 22:41:12.57 lE4s4kOB
屁理屈よりも会話のテンポが重要だ

387:名無しの挑戦状
12/06/11 00:06:28.11 oeUKyZYg
今でいうところのマック党みたなもんかな
ちょっと違うかな

388:名無しの挑戦状
12/06/11 04:48:02.57 nM2RsLZG
あれ? ファミコンってPSG以外に何か積んでなかったっけ?
とりあえずディスクシステムはなんかあったような。

389:名無しの挑戦状
12/06/11 05:57:33.82 KIV7Y4G+
ファミコンは矩形波だっけ
ディスクシステムは1音積んでるね

390:名無しの挑戦状
12/06/11 07:53:18.79 63FPVABr
FMとPSG両方を使うといい音になるんだよね
88とかの名曲はPSG音の良さが際立っている

ファミコンとPCエンジンの音って似てなかった?

391:名無しの挑戦状
12/06/11 09:29:18.20 0q15/1Su
ファミコンは矩形派2音、三角派1音、ノイズ1音、DPCM1音が内蔵
加えてカートリッジによるミキシングが可能。なかなかの化け物っぷり

392:名無しの挑戦状
12/06/11 11:12:25.43 Ic2sacMZ
>>391
ファミコンってやっぱすげーんだ
だってどう考えても心地よい音色のゲーム音楽多かったもん
まあたまたまこの仕様にしただけなんだろうけどね

393:名無しの挑戦状
12/06/11 11:57:23.14 X5MtR7/W
DPCMとか、まさか将来ROM容量が規格外にまで跳ね上がって
BGM用途で多用されるとか、設計段階では思いもよらない事だったろうな

394:名無しの挑戦状
12/06/11 12:49:35.90 KPSTGsV7
ファミコンの場合規格統一のNESと違ってカセットが個別設計可能だったから出来た荒業だったね。
セガの場合はハード作ってるのがセガだったからな

395:名無しの挑戦状
12/06/11 12:50:35.03 k18LRAgP
マスターシステムだってやろうと思えばロムの方にチップ積めば出来ただろうけどね。
値段上がっちゃうけど。

396:名無しの挑戦状
12/06/11 12:59:40.85 0q15/1Su
それができないんだよ

397:名無しの挑戦状
12/06/11 15:31:51.97 5nzEcjJC
音源内蔵ROMカートリッジにイヤフォン端子を付けて、PSGは捨てればいいんだよ。
多段型のスーパー32X的な拡張方法もある。

バックアップRAMと音源はカートリッジで、カードスロット側でゲームを供給と言う方法もやろうと思えばできたのでは?


398:名無しの挑戦状
12/06/11 17:28:07.67 L1ToLqYS
MarkIIIの場合むしろ本体のRF出力を捨てちゃえばあんな事にはならなかったんじゃなイカ?
FM音源ユニット内でマスターシステムと同じ合成方法を行えばいいだけでしょ?
なんであんな手抜き仕様にしちゃったんだろうね?まぁセガらしいといえるけれどw


399:名無しの挑戦状
12/06/11 17:38:46.58 Gn+bn69Z
カードスロットでメガROMクラスのソフトを供給しようとしたら
最早カードとは呼べないサイズのユニットになると思う。
それはそれでセガっぽいからいいとして、
カードスロットとカートリッジスロットは兼用できる作りなのか?とか。
3Dグラスの事例があるから完全に排他ってわけでもないだろうけど。
後は何よりコストだろうねぇ、理想的な拡張手段があったとしても
音源を載せる為だけに本体並みとかそれ以上の価格とか
洒落ににならんだろうし。

400:名無しの挑戦状
12/06/11 18:09:17.46 Ic2sacMZ
とにかくセガマークVは映像も音もゲームシステムもすべて垢抜けなかった
でもマークV版ワンダーボーイみたいな
「あ、これファミコンより一段上だな」
って思わせるようなキャラの色数、色使いが少なからず所々にあって
どうしても可能性を期待しちゃうんだよw
その期待感だけで応援したくなるそんなハードでしたw

401:名無しの挑戦状
12/06/11 20:12:43.00 63FPVABr
ファミコンって8ビットPCの最初の頃みたいに、(カートリッジ)スロット自体が
マシンのアーキテクチャって部分があるんじゃね?
日本のPCやマックは段々と拡張スロットがおまけみたくなっていったが、
IBM互換機はずっとその路線で来てたなー。

402:名無しの挑戦状
12/06/11 21:29:51.87 P0hf15gs
ファミコンは前部に通信コネクタが付いていたね。
アレも結構使い道があったと思う。


403:名無しの挑戦状
12/06/12 05:34:13.85 /TpM6qgm
>>401
反日サヨクか?
日本人ならかな入力こそ保守本流だろうが

404:名無しの挑戦状
12/06/12 06:25:34.41 KEFUOuwc
>>401
マックは元々拡張スロットとか一切無かったよ
ジョブズの考えでね

405:名無しの挑戦状
12/06/12 14:22:22.53 yBA4SNsi
ジョブズは天才の分変わり者だったからな。

406:名無しの挑戦状
12/06/12 15:34:53.72 9e5UU6uS
もともとマックはジョブズのワガママで歪められたからな。
当初の構想では6809系のCPU搭載で安く普及させようとしたのに、
あの当時は滅茶苦茶高価だった68000を無理矢理搭載させた。
よく規格自体が無くならなかったものだ。


407:名無しの挑戦状
12/06/12 15:49:37.60 /4C3xKeM
ファミコンが出たのが1983年というのは凄いよな
音源でもΔPCM積んでたり

408:名無しの挑戦状
12/06/12 18:38:37.39 pZ4eD7yf
ファミコン+キーボード+ディスクシステム構成にしたら、
あの当時だとホビーPCとしてもかなりな事をやれた気がする。
コピー問題がすべてを水泡に帰してしまったんですがね。


409:名無しの挑戦状
12/06/12 19:34:15.11 OPjlg0Bl
まあどっちにしてもあのタイミングでは
もうゲームパソコンでBASICという流れは終息しつつあったよ

410:名無しの挑戦状
12/06/12 19:54:42.07 P/aX9kMN
当時のファミコン関連のオヤジ向けビジネス書を改めて読んでみると、
ディスクシステムで不正コピーは大して問題じゃなかったみたいね。

(1)サードパーティーや小売りに嫌われたことと(利幅の薄さと著作権を任天堂が持つこと)、
(2)カートリッジの進化(大容量化とバッテリーバックアップ搭載)
(3)(1)とも関連するけど、人気ソフトが出ずに普及台数が頭打ちだったこと

だいたいこの3つが挙げられている。

411:名無しの挑戦状
12/06/12 20:23:35.69 kBihiPu6
>>410
ディスクシステムはカートリッジと併用出来なかったのが痛かったね。
バックアップシステムとして見れば当時であの容量は魅力的だったと思う。


412:名無しの挑戦状
12/06/12 21:01:57.10 5QCaXo15
>>410
容量的にはディスクシステムが出た頃にすでにROMに抜かれてたからなぁ
発表されてから出てくるのが遅かったな

>>411
一応RAMアダプタの中にはカセット用スロットが付いてたんだよな
ハッカーかなんかがこのスロットを使った何かを出してたような気がする
URLリンク(green.ap.teacup.com)


413:名無しの挑戦状
12/06/12 21:06:16.21 5QCaXo15
>>404
ウォズニアックのAPPLEUとジョブズのマックは本当に対照的

414:名無しの挑戦状
12/06/12 21:41:38.59 wEA+tPN4
>>412
レスレタゴチです。
上蓋を取ればカセットも接続出来たんだね。
ホントにバックアップストレージに使えば結構面白い展開もイケたのにね。


415:名無しの挑戦状
12/06/12 21:47:37.81 ozkSh8Jq
>>410

そのビジネス書はユーザー視点が欠けているな。

クイックディスクの読み込みの遅さがゲームのテンポを削いでいたのが、
普及台数を妨げていた大きな理由の一つだと思うのだが・・・。

後にも任天堂はCDROM機の発売をずっと渋ってたからな。

あと、子供向けとしてはメディアの耐性が脆弱過ぎる。
デリケートに扱う必要があるのはマイナスだな。

カートリッジと比べたら、故障率も高そうだ。


416:名無しの挑戦状
12/06/12 21:51:27.63 wEA+tPN4
やはりクイックディスクでゲームソフト供給はキビし過ぎるよね。



417:名無しの挑戦状
12/06/12 21:56:25.97 OPjlg0Bl
RAMアダプタの上にカートリッジスロットを付けて、というのも
技術的にはあり得たのかもしれないけど
当時はもうディスクに完全移行させるくらいの気概でやってたからなー


418:名無しの挑戦状
12/06/12 22:02:01.80 JYcQluIj
500円で書き換えってのは嬉しかったね
ありえないくらいの低価格戦略が今になってスマホアプリで実現してきてるけど

419:名無しの挑戦状
12/06/12 23:24:35.26 wEA+tPN4
>>417
でも任天堂自体も軌道修正したのだから、
後からでもいいからカセット+ディスクで展開して欲しかったね。
そうすればバックアップや内容の継ぎ足しも出来たのに。


420:名無しの挑戦状
12/06/13 00:01:53.96 XKf5INGN
普通の店頭書換えとプラスして、黒ディスクを買った友達がいたので
そのおかげでめっちゃくちゃ色んなゲームが遊べたのは本当良かった。
あと親戚が書換え機と専用カセット買ったけど、あれは普通のコピーミスや
プロテクトにやられまくりで全然だったなぁ。

421:名無しの挑戦状
12/06/13 01:04:32.39 rlHZITVk
>>412>>414
そのスロットはただ単にファミコンに接続されるコネクタを縦に出す用だぞ
写真をよく見りゃアダプタの底側を映したものだとわかると思う

422:名無しの挑戦状
12/06/13 01:30:39.03 GhgsTXDK
マイカードも書き換えの計画があったそうだね

423:名無しの挑戦状
12/06/13 01:41:49.53 tFpaHgxK
EPマイカードは当時知ってればわかるでしょ。
第一弾がガルケーブの予定だったじゃないか。

424:名無しの挑戦状
12/06/13 03:26:14.36 1y8DJmAx
>>412
勘違いやっちゃったねw

ちなみに上を開けるとこんな感じ
URLリンク(ringonoki.net)
URLリンク(ringonoki.net)

425:名無しの挑戦状
12/06/13 05:47:24.15 ho8sH9VN
>>415
ユーザー視点でいえば
低価格こそ最大最強のメリットで
普及を妨げていたのはディスクシステムのイニシャルコストでしょう
リンクの冒険とか街に出入りするたびにローディングするのに一般的には名作ってことになってるし

426:名無しの挑戦状
12/06/13 07:03:45.54 a2YbDM07
>>419
ネタ全開で言うなら、
前面端子にもターボファイルとかデータレコーダが繋がったんだから、
そこを使う手もあったかもしれないw
まぁ、ディスクシステムがそこを使って増設されなかったって事は、
そこじゃダメだったんだろうが。
(通信速度と、PCエンジンみたいにシステムカセットが必要になるからかな?)

ってSGスレでいい加減スレ違いか。
>>422が思いっきり既出なEPマイカードをネタに出したのも、
>>423なマジレスを期待してじゃなくてスレの軌道を戻そうとしたんだと思われ。

427:名無しの挑戦状
12/06/13 07:59:00.81 PM6+Az9p
ロード時間はそれほど気にならなかったな。
低性能の8ビット機だからあまりデータ量が多くなかったんだろうね〜

428:名無しの挑戦状
12/06/13 08:50:23.27 resEdsIP
待てる時間の許容量は人それぞれだろうけど、
敵や弾に当たってキャラが画面外に飛ばされると、ローディングが発生とかイライラしたよ。

電源を入れてすぐゲームができないのも、最初にROMカートリッジの環境に触れてたから
劣化したように感じた。

そういや、ザナックは最初の読み込みだけ我慢すれば良かったから嬉しかったな。


429:名無しの挑戦状
12/06/13 11:24:06.82 pl96EQN5
>>428
そらプログラム自体の構成が悪いだけだと思う。
ディスクシステムじゃなくて開発メーカーのスキルの低さ。

やはりディスクシステム最大の間違いは、
クイックディスクをペースにした事じゃないかな?
単価は安かったかも知れないけれど。
あの当時壊滅状態だった3インチディスクドライブでも採用したら、
大逆転出来たかも知れない。


430:名無しの挑戦状
12/06/13 11:41:06.15 rlHZITVk
かわんねえよ
てか失敗っつてもセガが相手にならんぐらいには出てるからな

431:名無しの挑戦状
12/06/13 12:06:35.42 L2BX0N9+
まああの価格であそこまで普及したんだから周辺機器としては失敗ですらないよね
ただ短命だったというだけで

432:名無しの挑戦状
12/06/13 12:35:17.55 pl96EQN5
QDベースじゃなくてFDDベースにしても、
かなりの台数が捌けたと思うんだけどな。
生産台数が大量になれば単価原価は低下するしね。


433:名無しの挑戦状
12/06/13 12:48:04.02 umdR1DU5
当時の事情を上っ面だけさらっと調べた程度の思いつきで
俺の考え通りやればもっとうまくいった、とかちょっと無理だから

434:名無しの挑戦状
12/06/13 13:57:14.79 HrqRKltd
あの時代の事情なんざわざわざ調べなくても解るよ。
いちいち意見に噛み付いてナニが楽しいのか知らないけど。


435:名無しの挑戦状
12/06/13 15:16:07.02 n2sll3Ab
意見、ねぇ…

436:名無しの挑戦状
12/06/13 18:00:24.11 D+57jd+J
同じ妄想やif話で進行していたはずのスレが何故こうも醒めて失速するのか、させるのか。
思い当たるフシがあれば見直した方がよい。

437:名無しの挑戦状
12/06/13 18:30:04.00 /a8sPXbQ
こんなスレで
「僕チンはオマエと違ってゲンジツをジッカンしているのだぁ」
とかイタい自己主張する馬鹿が沸いてくるからだろ。
妄想で遊んでいるのに野暮な事ヌかして何が楽しいのか知らないけど。


438:名無しの挑戦状
12/06/13 18:44:27.53 ENr5kTck
ひきこもりごじらすと大変だなあ

439:名無しの挑戦状
12/06/13 18:51:33.29 kBrl2BUu
もう引退したハードの話題でピリピリしてもしょうがなかんべ

440:名無しの挑戦状
12/06/13 19:03:12.47 ioed8EyC
オールドセガスレでディスクシステムはこうすれば良かったって言われてもねぇ…
妄想やif話でちょっと脱線位ならまだしも、
そこまで言うんだったらそれ以上は該当スレ行ってくれとしか。

441:名無しの挑戦状
12/06/13 19:19:41.99 JNZCwfEa
セガほどハードで右往左往したメーカーはない
良くも悪くもセガユーザーを大事にし過ぎたんだよセガは
だから何でもくっつけて実現させようとした
あんなにアダプタを多段でかませるハード後にも先にも世界中でセガただ一社のみ

442:名無しの挑戦状
12/06/13 23:38:51.05 tFpaHgxK
>>441
おちょくりすぎ

443:名無しの挑戦状
12/06/14 00:21:04.61 nV/6z/zP
セガハードは周辺機器ガンガン出す割には拡張性に欠陥がありすぎ
唯一まともに性能発揮できたのは32Xくらいか、って言ってもアレはほぼ別ハードみたいなもんだが

444:名無しの挑戦状
12/06/14 02:11:14.91 TYfSxR3W
>>443

ゆとりか?

445:名無しの挑戦状
12/06/14 08:58:21.95 KvhbvW6v
今日も妄想ifで盛り上がろうぜ

446:名無しの挑戦状
12/06/14 10:21:48.11 KvhbvW6v
じゃあ俺から
セガはマーク3対応のベーシックを出すべきだった記録にはフラッシュメモリを使う
そうすれば天下取れた

447:名無しの挑戦状
12/06/14 13:09:24.87 vjHXrRtC
>>446
天下取れたかはともかくw、
マーク3BASICは欲しかったな。
フラッシュメモリに保存の妄想は、
空いてるカードスロットにブランクのEPマイカード刺して、
BASICからそっちにAUTOEXEC.BASで保存したら、
BASIC持ってない友達んちのマーク3でも自作ゲームが実行できたら面白かったw

448:名無しの挑戦状
12/06/14 14:40:18.25 Qd5mO2Tj
>>408
MSX2と大差なくない?

449:名無しの挑戦状
12/06/14 14:45:03.13 Qd5mO2Tj
ディスクシステムの話で思い出したけど、マークIIIレリクスがあったらぜひ見てみたいものだ。

450:名無しの挑戦状
12/06/14 18:59:20.19 TuCOfjlN
>>448
マーク3にビットマップ面はないし、
パソコンとして使うことを考えると、
スプライトやスクロール機能はないけど、
まだむしろMZ-1500のが近いのでは。

451:名無しの挑戦状
12/06/14 19:20:24.39 iEp2EVBI
流行り廃りはおいといて、
マーク3やメガドライブ辺りはまだ個人のセンスが及ぶ範疇というか
BASIC等で気軽に叩けたら面白いハードだったろうなぁと思う
そこそこ自由度の高い環境が提供されればだけども
SGやSCですらそのへんは厳しかったしね

452:名無しの挑戦状
12/06/14 22:39:21.00 pbzxILJ5
>>445

俺のオナニーでは、87年10月にセガ・マークVスーパーグラフィックスが発売。

FM音源はあえて搭載せずSYSTEM EのようにマークVのVDP(315-5124)を2個搭載。

VRAMが32KBになり、キャラクター定義数が増加し、スプライト表示数が2倍になる。

BGのネームテーブルの範囲を拡張して、64x32ブロック(512x256ドット)とし、
横スクロール時に左隅1ブロックのマスクを不要にして、ゲームで使用する
表示モードは256x224モードを基本とする。

VDP内蔵のPSGは2倍に増えるのでPSG 6ch+NOISE 2ch。
2つVDPの音声出力をそれぞれLch、Rchに振ってステレオ化。

できればデューティ比を可変に改良して、矩形波の発音数でRP2A03E+VRC VI越え。

発売同時期に何を血迷ったのかコナミが参入して、

グラディウス2
メタルギア
エルギーザの封印
激突ペナ
ゴーファー
魂斗羅
スペースマンボウ
悪魔城伝説
メタルギア2

と次々タイトルを発売。メガドラの普及を阻害する。


453:名無しの挑戦状
12/06/14 22:50:22.53 pbzxILJ5
GameGearのときにVDP(315-5124)2個分のカスタムチップってできなかったのかなー。
互換性を維持したままパワーアップできる最適解と思うのだが・・・。
当時の製造プロセスでも出来たでしょ。

VDP(315-5124):
URLリンク(www2.odn.ne.jp)


454:名無しの挑戦状
12/06/14 23:09:18.36 TYfSxR3W
そういえばGGのVDPって、どこが開発したんだろう?
YAMAHAなら>>453の言うような315-5124デュアルコア的なVDPもできたかも(違う会社なら利権絡みで難しいが)

まぁ、現実問題としては消費電力の絡みで出来ないだろうけど・・・
ただでさえGBと比べて消費電力高いカラー液晶+バックライト搭載機種だから、チップも電気喰いにしちゃったらACアダプタ必須マシンになっちゃう

455:名無しの挑戦状
12/06/14 23:11:33.25 pbzxILJ5
あとVRAMが32KBになったら、256x224ドット(内部は256x256ドット) 64色中16色の
ビットマップモードがあってもいいので、そのモードを使ったSLGやADVが登場ということで。


456:名無しの挑戦状
12/06/15 00:49:28.53 /HbRvqUD
セガとヤマハは昔から仲がいいよね。

457:名無しの挑戦状
12/06/15 01:14:57.60 G/ThnKCP
>>452
システムEのハングオンJrはスプライト、音欠け無し、2重スクロールでスペックを十分に生かしてた
FZ2はタイトル画面くらいしかBG2面を使ってなくて残念

458:名無しの挑戦状
12/06/15 02:06:07.73 FM+WfWQl
>>456
YAMAHAはTSMのVDPの後継機を造ってたから、仲がいいと言うかSGシリーズとの互換性(色の再現が半端だが)でMkIIIに採用したんだろうな
MSX2のVDPもYAMAHAじゃなかったっけ?

YAMAHAのMSXは妙に良かった記憶がある(FM音源もOPMとかやりやがったし)

459:名無しの挑戦状
12/06/15 07:57:22.31 W7Y+vntn
要はさ、ドラムをサンプリング音源にするだけで
楽曲のクオリティや評価がガラッと変わった
そんな時代です。

460:名無しの挑戦状
12/06/15 16:30:11.64 gUtw9VAj
PS2のスネアうるさいが

461:名無しの挑戦状
12/06/15 16:44:13.65 NH8a8f6j
海外ゲーでFM音源使いこなしてるソフトないですか

462:名無しの挑戦状
12/06/16 02:25:14.32 EuHk0Fam
VDPの系譜:
URLリンク(www.vorc.org)

SYSTEM E:
URLリンク(mamedev.org)

MAMEによると、SYSTEM EはそれぞれのVDPの出力が重なり合うみたいだ。
VDP1(SP&BG)の上にVDP2(SP&BG)の画面が重なる・・・スパグラと同じ構成だな。

あと、1つのVDPに付くVRAMが32KB(16KBx2)に倍増している。(VDP1とVDP2合わせて64KB)
しかし、バンク切替ができるだけで一度に表示できるキャラクター数が増えるわけでは
ないようだ。

まあ、VDPの出力が2つ重ねられるわけだから、896(448+448)キャラクターは同時に
出せる。それと同時発色数も2倍になるから64色同時発色。(透過色があるから実際には61色か)

VDP2のBG面をデカいスプライトとして使えば、巨大なボスキャラが出てるのに
背景が単色じゃない!とか、なったのかな。

MK3-SGが実現していたら、BG2面のところだけはPCEに勝てたな。

ブラジルあたりでやってくれりゃ良かったのに。


463:名無しの挑戦状
12/06/16 02:36:05.57 k4bj4Pe/
やっぱコストの問題なのかな

464:名無しの挑戦状
12/06/16 05:12:44.05 EuHk0Fam
どうだろうねぇ。

GGだったら可能だったんかなーと思ったけど、
GGは2chip構成(315-5377/315-5378)と1chip構成(315-5535)があって、
1chip化したASICは1992年からみたいだね。(メモリは外付け。)
 ↓
URLリンク(www.smspower.org)

だめっぽいなー。

で、ちょっと気になったけど、1chip化したときのRAMって、
40KBになってないか?

・SEGA 315-5535
・65256BLFP-10T → 32KB
・LC3564PM → 8KB



465:名無しの挑戦状
12/06/17 02:24:30.02 FD9Nb6+B
>>461
海外ゲーっていってもFM音源対応の海外ソフト=日本で発売予定だったものなんで
特別凄いものはないな、あえて言うならタイトーのラスタンサーガや中華大仙は効果音のテイストがちょっと違うくらい
MDとMSが共存できてたらタイトーもFM音源対応のサーガイアとか出してたかもね

466:名無しの挑戦状
12/06/17 02:38:56.95 FD9Nb6+B
米国版MSにFM音源が付いていたら、マークIIIにおけるFM音源の問題も気にせずにPSGとFMをガンガン併用してたんだろうか

467:名無しの挑戦状
12/06/17 02:47:56.14 QmNwDwOv
ビジランテって結局日本じゃ出なかったんだっけ…

468:名無しの挑戦状
12/06/17 09:54:35.88 MXYQdP3x
>>466
SGみたいにMk3を切ってたかもしれないね。
そこまでいかなくとも、ノイズの混じらない接続方法を考えたかも。
そして、メガドライブにはOPLLが載ってたに違いないw

469:名無しの挑戦状
12/06/17 10:34:30.72 0dLWmo4I
というか米国版マスターシステム(=mk3)に
最初からFM音源が内蔵されていたら?という仮定だろうね
時系列としては難しいだろうけど
国内外でのソフト資産の共有とか考えると日本国内では
制限の発生するmk3用のオプション化は断念、
FM音源はマスターシステムのみという一本化の流れに
なったかもしれない

470:名無しの挑戦状
12/06/17 13:53:58.80 6T+On2Io
YM2203(OPN)やYM3526(OPL)は1985年には存在していたようだね。
 ↓
URLリンク(www.st.rim.or.jp)

OPL劣化版のYM2413(OPLL)はその後になる。

コストを無視すれば、MK3からFM音源を搭載できていたかも。
(FM音源が無理でも波形メモリ系音源を載せてくれりゃ良かった・・・)

もし、SEGAが最初に選択したPSGがSN76489じゃなくAY-3-8910なら、

SC3000/SG1000 AY-3-8910
 ↓
MK3/MS YM2203(OPN)
 ↓
MD YM2608(OPNA)

と、いうコンボが実現していたかも。

MK3でYM3526(OPL)搭載なら、MDは2オペレータのサウンドかorz。
2opと4opモードがあるYMF262(OPL3)って後継チップがあるけど1992年登場みたいだね。
 ↓
URLリンク(www.scientific-solutions.com)


471:名無しの挑戦状
12/06/17 14:32:22.28 Hm+4VvjH
海外MSがFM音源採用しなかった理由の一つに光線銃があって、レスキューミッションで
FM音源と併用を試みて失敗してる
まぁそれだって光線銃関連はPSGオンリーにすればいいだけの話なんで結局はガイジンと
ニホンジンの嗜好の違いなんだろうな
こっちじゃクソゲー扱いされたあうあーあーあーも向こうじゃかなり受け入れられてる
みたいだしな

472:名無しの挑戦状
12/06/17 14:37:59.54 6T+On2Io
YMF262(OPL3)のデータシートを読むと、
2opモードでFM(2op) 18ch。
4opモードでFM(4op) 6ch + FM(2op) 6ch。
(リズム音は糞なので省略w)

4opっていっても、エンベロープのパラメータがOPLのままだ。
アルゴリズムもOPN系より減ってる。
代わりにオペレータの波形が8種類から選べる。
けど、どんな音になるのかサッパリだ。

サウンドブラスターに採用されただけに、
youtubeでYMF262(OPL3)の曲がいっぱいある。
それでif妄想か。

ベアナックルのOPL3版アレンジってもあったが・・・。


473:名無しの挑戦状
12/06/17 15:04:21.15 3DOWXP1m
てか「家庭用ゲーム機における音への拘り」って、当時の海外にはあったのかね。
実際にFM音源が発売された日本ですら、超ニッチだったと思うけど。

474:名無しの挑戦状
12/06/17 15:26:57.35 0dLWmo4I
いやー、皆無ではないだろうけど
スペックとして売りになるという程の需要ではなかったと思う

475:名無しの挑戦状
12/06/17 17:19:21.94 A/2sxlth
MSXでのFM音源やSCCが、ゲームそのものよりも、それを使った創作の方で盛り上がった様に、
追加音源を利用できるBASICなんかが出ていれば、もう少し需要が生まれたんじゃないかなぁ?

476:名無しの挑戦状
12/06/17 18:27:18.58 6T+On2Io
>>473

Beep誌がニッチといえば、それまでだけど。
1985年12月号のMK3の記事でライターがFM音源にしてほしかったって書いてるね。

読者のどれくらいが意味を理解していたのか・・・。
パソコンやゲーセンに縁のない自分には理解できなかった。

85年当時に、ソノシートでゲームミュージックやFM音源を布教してくれれば、
その価値が判ったのに・・・。


477:名無しの挑戦状
12/06/17 19:47:34.87 mvfn2sHr
85年かどうかは覚えてないけど、Beepってソノシート付録してるはず(毎号じゃないけど)
ACゲーばかりだった記憶があるが、一応に総合誌だから収録するならMkIIIよりはFCとかになりそう
でも、あの付録で自分はアウトランのBGMの良さを認識した(ゲーセンでは周りがうるさくてろくに聞けなかった)

478:名無しの挑戦状
12/06/17 20:16:56.36 /ulH/JF+
Beepにソノシートが付いたのは86年11月号からみたいですね
ほとんどアーケードでmk3ではアウトランのFM音源バージョンだけが収録されたようです
URLリンク(www.gmoa.com)
復刻版
URLリンク(www.amazon.co.jp)

479:名無しの挑戦状
12/06/17 21:40:51.62 sfPdKsZf
アウトランの音源とか
サウンドトラックのカセットテープ版とCD版両方持ってて当たり前だぜ
賛同者求む

480:名無しの挑戦状
12/06/17 22:17:38.52 QmNwDwOv
レコードは?

481:名無しの挑戦状
12/06/17 23:06:37.39 6T+On2Io
>>479

セガ・ゲーム・ミュージックVol.1〜3は、カセットテープ版を持ってた。
台湾製の偽ウォークマンに入れて、通学中に自転車こぎながら聴いてたわ。
Vol.1とVol.3は何度も聴いた記憶がある。

CD版は買わなかった。すまん。


482:名無しの挑戦状
12/06/17 23:09:26.59 0dLWmo4I
当時ナムコのレコードが出てすげーとか思ったけど
こんなことは格の違うナムコ(そういうイメージだった)だから
できた企画で、他のメーカーは無理だろうなとか思っていた
それでもハングオンやスペハリはゲーセンの喧騒の中で聴いても
いままでと何か違う!と判ったからBeepの付録は嬉しかったな
結局それほど間を置かずにコナミやセガのアルバムも
リリースが決まったけど

>>479
メディアはさておき、個人的には再販前の原盤にこだわる

483:名無しの挑戦状
12/06/17 23:10:30.55 ZZDHMLJF
あの頃の日本はFM音源ブームだったんだよ。NECから始まって各社PCに付いたもんな。
アメリカではそのブームが起きなかったのか、ヤマハの生産能力が国内限定だったか。

484:名無しの挑戦状
12/06/18 00:05:31.62 77MALM/K
主な海外パソコン

C64:SIDチップ
ATARIST;MIDI内蔵
AMIGA:カスタムチップ
MAC:ソフトウェア処理
PCAT:標準はビープ音、サウンドブラスター互換(OPL3)が一般的

485:名無しの挑戦状
12/06/18 00:33:43.98 uAit9H1f
FM音源自体、YAMAHAが提唱して実装したいわゆる「JAPAN音源」だし
海外で評価薄くても仕方ないんじゃないかな?
ACで実装して輸出されただけの音源だから、海外ハードで主体にされるはずがない

MS海外版もそんな流れなんじゃない?搭載すれば良い音だせてもコストアップに見合うかどうか・・・
ましてや「外付けハードは邪道」な風流だった当時だと、出しても売れないし(PCEのCDROMがそれで駄目だったらしいし)
わざわざハード買ったのに、追加ハードいるのかよ!で、PCEは海外で売れなかった
同じ轍をわざわざMSで踏めないでしょ。そこそこ成功していたのに

486:名無しの挑戦状
12/06/18 00:42:59.40 PhmCfoGv
スレチだが、SID音源のこれはいいよ!
 ↓
URLリンク(www.nicovideo.jp)

SIDは、3和音しか出せないけど、各チャンネルごとにノコギリ波、三角波、矩形波、ノイズから選べて、
矩形波はデューティ比変更もできる。あとフィルターもついてたり、エンベロープの制御ができたりと、
GIやTIの矩形波チップなんか、ホントにちゃちだなと思う。


487:名無しの挑戦状
12/06/18 00:52:38.91 uAit9H1f
SDIじゃなくてSID?
よくわからん

488:名無しの挑戦状
12/06/18 01:06:56.86 nABkUaSw
コモドール64の音は心地良い。ギャラクシーフォースIIとかすげーいいよ。

489:名無しの挑戦状
12/06/18 01:12:12.43 PhmCfoGv
>>487
すんません。
SIDとは、昔、コモドール社が発売したパソコン「Commodore 64」に搭載してた音源チップのことです。
ゲームのタイトルでは無いのです。

>>484
の主な海外パソコンに搭載していた音源に反応してしまったのです。

しかし、「SDI」のようにセガ8bit機のゲームの話題に戻したほうが良いですね。


490:名無しの挑戦状
12/06/18 01:30:15.93 6bVAPxDK
向こうの事情もロクに知らないのが想像であーだこーだ言ってもせんないことですな

491:名無しの挑戦状
12/06/18 02:38:27.68 uAit9H1f
>>486
試しに聞いて見たが、良い音とは思うがどうせならスレに合わせてゲーム音楽なら良かった
ごめん。長すぎて最後まで聞けなかった(メガデモみたいに画像あったらよかったが)

でもこのレベルをMkIIIに求めるのはコスト含めて無理じゃないか?

492:名無しの挑戦状
12/06/18 07:58:10.94 JMaQJGyT
>>485
>海外で評価薄くても仕方ないんじゃないかな?
そんなことは無いだろ
DX7とかキーボードにも採用されてるんだし

493:名無しの挑戦状
12/06/18 08:12:00.93 JMaQJGyT
音源ということで言えばAPPLEUでは拡張ボードのモッキンボードが広く使われてたし
AMIGAやATARI ST,macなんかはサンプリングを積んでいた。
決して海外ハードが劣っていたわけではないよ。

494:名無しの挑戦状
12/06/18 08:44:06.15 PhmCfoGv
>>491

ありがとう。聴いてくれて、良い音と感想をくれて嬉しいよ。これがお気に入りなんだ。
確かにスレ的にゲームの曲なら良かったなぁ。

495:名無しの挑戦状
12/06/18 13:34:10.80 pVstuzeM
>>478
>ほとんどアーケードでmk3ではアウトランのFM音源バージョンだけが収録されたようです

ファンタジーゾーンIIのFM音源版も収録されていた。
URLリンク(www.gmoa.com)

496:名無しの挑戦状
12/06/18 13:37:10.52 nABkUaSw
コモドール64って8ビットマシンなんだっけか。
それにしては凄く表情豊かなゲームが出まくってるよなぁ。

497:名無しの挑戦状
12/06/19 00:06:49.34 PTTVk0wR
musicカートリッジでせっせとゼビウスなんかのBGMを入力していた日々・・・

498:名無しの挑戦状
12/06/19 00:44:07.65 1dviGA5I
このスレでコモドール64の音楽の話とくればコイツの出番のはず…!
まあ随分前の曲だから知ってる人もいるかもだけど
URLリンク(www.youtube.com)

499:名無しの挑戦状
12/06/19 05:09:58.40 kBf5Ozwk
コモドール64は残念ながらスレ違い
「コイツの出番のはず…!」とか頭おかしいの?
スレやら板やら全部外れ
古PC板でやればいいよ

500:名無しの挑戦状
12/06/19 05:38:39.38 Anz35wcI
荒らすつもりでもないみたいだから許容してる。ハゲるぞ。

501:名無しの挑戦状
12/06/19 16:12:23.92 u4x6NImi
でもさっぱり「このスレ」から「話とくれば」への展開が理解出来ないぜ

502:名無しの挑戦状
12/06/19 20:19:46.39 m6x2zJ9R
この部分の事を言いたいんだろうが・・・
URLリンク(www.youtube.com)

503:名無しの挑戦状
12/06/19 21:52:24.39 1dviGA5I
まさかの激怒と全否定。
一応スレの会話の流れを汲んだうえでの、ほんの少し砕けた雑談ネタを
貼ってみた、ただそれだけのつもりだったんだが。頭おかしいのとは。
そんなに許しがたい事を書き込んでしまったのか?

自分の書き込みをただただ冷淡かつ詳細に書き直すならば
「このセガ8bit総合スレでC64の音楽・音源についての話に流れているようなので
スウェーデンのレゲー好きメタルバンド、マシン・スプレマシーのレゲー曲メタルメドレーを。
楽曲や音素材はC64からチョイスしたようだけど、一部の海外C64ソフト以外は
バブルボブル(これはmk3でも出てるからこのスレなら誰でも知っているだろう)や
アルカノイド等、日本でも有名な、当時を知る人なら懐かしいと思えるソフトが
選ばれてるし、何より最後はアウトランのマジカルサウンドシャワー。
曲に合わせて各ゲームのC64版の動画を流してくれてるので、見た目的な
移植度比較なんかもできて、楽しいと思います。
演奏も流石にプロゆえ超安定してるし、繋ぎも上手くてかっこいいですよ」
といったところになる。

504:名無しの挑戦状
12/06/19 22:03:48.15 1dviGA5I
URLリンク(hissi.org)
なんだ、>>499は隔離スレで狂信者と答えの出ない言い負かし合いやってる奴か。
隔離スレのノリのまま隔離スレ以外の場所に書き込まないでくれ。
それが理解できず、TPOが弁えられないなら、それは「お前も隔離対象だ」
という事の表れだから、スレから出てこないでくれ。

505:名無しの挑戦状
12/06/19 22:25:01.30 rCvDkinM
このスレ最近ついていけないんだよね
本気になりすぎっていうか
一回disられてド真剣のマジギレしちゃうのはレスに本気になりすぎだ

506:名無しの挑戦状
12/06/19 22:40:18.15 3M2eKDNB
>>498 >>503 >>504

507:名無しの挑戦状
12/06/20 01:55:50.15 Wn/S9YkN
VSスレなんていうキチガイスレに出入りしている仲間じゃんw
URLリンク(hissi.org)

508:名無しの挑戦状
12/06/20 12:54:53.77 hevOzN5W
最初の動画は興味深く見せてもらった。
それだけにその後のキレっぷりが残念だ。

509:名無しの挑戦状
12/06/20 22:52:57.95 SDrTALFb
このスレとVSスレの住人ってかさなってたんだ…
何と言うか、残念だな

510:499
12/06/20 23:04:53.28 lWeGEnth
被るのは別におかしくないだろ?SG→MS→MDってハード移行した人もここにいるんだし
空気悪くした事は謝る。だけどスレ違いを指摘してキレられたらどうにもならん(書き方が悪かったのは反省する)

511:名無しの挑戦状
12/06/20 23:34:34.34 SDrTALFb
世代の話ではなく
VSスレの住人はよそのスレや板に迷惑をかけてる印象しかない

512:名無しの挑戦状
12/06/21 06:05:11.53 Azo/h0v0
だが、ここの住人が出張してる事実も捨ててはいけない
ゲハとか、普通

513:名無しの挑戦状
12/06/21 18:16:58.96 w1pS7zBe
>>511
本当に迷惑なのはVSスレ以外でわざわざ多機種の話を持ち出すやつ
そういうやつはVSスレにはいかない

514:名無しの挑戦状
12/06/21 19:04:12.11 SPS8SnhU
俺の知ってる知識内での脱線は許すがコモドールとか知らんから脱線すんな

515:名無しの挑戦状
12/06/21 20:25:09.20 466W1tdp
>>513
コモドール64は失敗だったけど、
俺の考えたようにやれば大逆転できたかもしれない
みたいなパターンだな

516:名無しの挑戦状
12/06/21 21:24:15.87 z7RUG0QG
>そういうやつはVSスレにはいかない

活発になってきたスレや全く荒れずに進行してたスレを
VSスレでとりあげつつリンクを張りスレを潰してるのを何度も見てるんだが

517:名無しの挑戦状
12/06/22 06:03:57.94 z0Oaocp+
ラスター出来ないゴミハードw



518:名無しの挑戦状
12/06/22 06:19:59.34 l1Szhp1M
vsスレのごみが来たな

519:名無しの挑戦状
12/06/22 06:23:41.16 HGNc0j9o
>>517 無知すぎる
URLリンク(www.youtube.com)

520:名無しの挑戦状
12/06/22 08:51:13.39 k02rnIrM
>>517
URLリンク(www.youtube.com)

521:名無しの挑戦状
12/06/22 13:31:12.23 Haa2pweI
ラスターは出来るだろ
北斗の拳でもやってるじゃん

522:名無しの挑戦状
12/06/22 14:44:13.33 Haa2pweI
ラスター切れないハードなんてあるの?
ファミコンですら出来るんだから

523:名無しの挑戦状
12/06/22 14:54:24.71 +lAi3UpJ
マークV版ワンダーボーイとファミコン版高橋名人の冒険島を比べると
やっぱり色数ってとっても大事なんだなあって思える

マークVは端々に深い可能性がチラついていたハードなんだよ
当時コンシューマからパソコンまで僕らはとても色数に不自由してたんだ
そんな時代に敢えて色数だけが突出したハードを出すなんてロマンがあると思うよ
マニアが夢中になって擁護するのもわかる


524:名無しの挑戦状
12/06/22 16:36:21.12 r7DLFnXn
結局スプライト性能がファミコンと一緒だから同じだから
ファミコン以上のことが出来ないんだよ

これが一番の欠陥

いくら見た目を綺麗にしようが
MkIIIのゲームは全部FCで余裕でできる

見た目以外にもスカスカPSGや縦192ドットの狭小解像度のせいで
色以外ファミコンに勝ててない

見た目が綺麗なだけで、他は全てファミコンに劣る

525:名無しの挑戦状
12/06/22 16:56:23.62 Haa2pweI
サガイアはファミコンでは無理だろうな

526:名無しの挑戦状
12/06/22 17:11:52.39 TM3bQ9Ru
>ファミコン以上のことが出来ないんだよ
>見た目が綺麗なだけで、他は全てファミコンに劣る


見た目が綺麗ならファミコン以上
色弱や盲目、メクラは黙っていなさい
矛盾を突かれて恥をかくだけですよ

527:名無しの挑戦状
12/06/22 18:16:09.97 +lAi3UpJ
あの当時の家庭用機でスプライトに16色使えるってのがマークV最大の強み
セガ人はこの部分に引き寄せられた人も多いはず

スプライト16色はやり方次第でアーケード機に
 「パッと見」 や雑誌の写真等では遜色無いか?のように 「見せかける」 ことが出来たからね
あくまで 「パッと見」 なんだけどw

でもこれはファミコンは勿論当時出てたどのゲーム機でも出来なかった
ファミコン等はどんだけ気合入れてドット絵書いても
 「パッと見」 で即ファミコンとわかったし見せ方をいくら工夫しようが
逆立ちしてもアーケードのグラフィックに肉薄することは無かった。

やはりこの部分になにか特異な優越感を見出していたセガ人は多いと思うし
そこにまだ見ぬ可能性を感じて熱烈に応援してみたくなる
そんなハードでした。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4019日前に更新/233 KB
担当:undef