[セガ8bit総合] SEGA SG-1000〜マスターシステム [mark14] at RETRO2
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
250:名無しの挑戦状
12/06/01 22:03:29.93 pYm1+R7W
>>243
そのサイトは見たことが無いけど、
そういえばハイパースポーツの開発中画面の英数字フォントは
MSXのシステムフォントと同じだったような記憶もある。
とおる君の他にQバートもあったけど、やっぱりコナミ直々の
仕事だったのかな。
SG時代はジャレコやテクモあたりも直接関わってたんじゃないか
という気はしていた。ボンジャックやスターフォースは
精度よかったしね。

251:名無しの挑戦状
12/06/01 22:07:46.46 cW6F0XCZ
ちょっと補足すると
ハード寄りなのはセガだからと言うのは非常に大きく
アーケードではマリオやドンキーコング,パンチアウト以外振るわなかった任天堂は
CSが好調になったため撤退してしまったが
セガはアーケードメーカーでもありソフトは自給でき
自社ソフトさえあればハードは売れると言う考えがあった
短時間でちょっと遊べれば良いアーケードゲームの作りを熟知しすぎていて
家庭用のソフトは舐めていたと言っても良い

252:名無しの挑戦状
12/06/01 22:13:28.05 hKn5BZJz
>>249
なるほどなるほど・・・
つまり名前を渡せと言ったのがセガだったわけね、やっと納得できた。
それならサードパーティー製がなかなか出てこないのも、
セガがコンシューマを軌道に乗せるべく
それなりに色々頭を絞って企んでたのもすべて腑に落ちる。

253:名無しの挑戦状
12/06/01 22:29:07.94 +gXbORyM
>>251
舐めてたというか自分達だけでソフト供給が出来るという自惚れがあったような。

254:名無しの挑戦状
12/06/01 23:04:18.86 7tdRjUzM
ファミコンの頃はナムコだけ特別扱いしてたと聞いたけど。
委託生産じゃなくてカセットが独自形状だし。

既にナムコの輝きが無くなったスーファミや、プレステの頃にも
特別待遇して欲しくて、安くしないと他社にも供給するよ〜って脅してたんじゃない?

コナミとかカプコンみたいに全機種に出す方針の方が好感持てたね。
開発コストはかかるものの全体では売れるだろうし。

255:名無しの挑戦状
12/06/01 23:05:16.65 NpFw/wn9
タイトル画面にデカデカとTAITOのロゴが入ってるファイナルバブルボブルは実質サード製みたいなもんだな

256:名無しの挑戦状
12/06/01 23:07:31.22 +gXbORyM
>>254
ナムコは任天堂がサードパーティを考える前に
ファミコンを解析して勝手にソフトを作って売り込んだって話だよ。

257:名無しの挑戦状
12/06/01 23:22:16.60 j+7EK2ax
>>249
>>222も自分なんだけど言いたかったのは仮にPCEとMDがFCを圧倒するシェアを獲得してたら
SFCはもっと早くに投入してたんじゃないかって事。

逆に焦ったのはセガの方で任天堂に踊らされた感じがするんだよね。

258:名無しの挑戦状
12/06/01 23:44:57.34 m8bki4l+
>>226
流れ無視ですまないが
大魔界村が5Mと変わった容量だったけど
あれは4M+1Mなのかね?

259:名無しの挑戦状
12/06/02 03:16:51.05 5AM1JQan
>>224
あれは逆に残念に思っていたけどね
多機種のバラエティ性がBeepの持ち味だったのだから

>>227
スピードショック・ビジュアルショック・サウンドショックは半端じゃなかったね
まあ100メガショックにはかなわないがあれは業務用だからしゃーなしだw

>>232-234
そういう経緯だったのは覚えてるし当時セガが散々コメントしてたはず
身の程知らずなんじゃなくてソフトのクオリティコントロール上しょうがなかった

>>254
ナムコと任天堂は初期の特別待遇が続かなくなったことで頓挫した
そういやバンダイだけどナムコ制作のマクロスはカセットがナムコでしたねー
その後のナムコはメガドラはともかくエンジンHuカードにはやたら力入れてたな

260:名無しの挑戦状
12/06/02 06:44:14.13 NgQkxItj
Beepについては何かトラブルめいた事情があって
元の形態で継続できなくなったという噂も当時のパソコン通信で
聞いたな

261:名無しの挑戦状
12/06/02 13:52:31.90 5AM1JQan
Beepはそんな事情があったのか
バラエティ豊かな誌面でただのゲーム雑誌じゃないところが好きだったんだけど
Beメガになったら予想通りただのゲーム雑誌になってしまったので当時は本当に残念だった

セガ8bit時代は垢ぬけなさが魅力的だったな
それが嫌いな人もいるだろうけど
メジャーになりきれない垢ぬけなさとそれでも面白いゲームがいっぱいあったし
SGやマークIIIのゲームはいまだにときどき遊ぶし遊べるし

262:名無しの挑戦状
12/06/02 17:59:43.09 ziZEZGYA
>>254
セガハードのコナミに関してはあまりいい印象はないなあ
メガドラ時代は勢いのあった米国市場狙いのものだけだったし、サターンの頃はシューティング以外全てPSの後発
独占ソフトはちびまる子ちゃんぱずるだま一点のみ、幻水、VH、ドラキュラとかもPSで続編出る頃の発売だったし

263:名無しの挑戦状
12/06/02 19:06:14.93 ybGoMzNV
>>258
それははっきりしたことはわからない
ただ基板自体にはマスクは2つ乗っててHC139でデコードしてるみたいだね
なぜはっきりしないかというと40ピンのマスクが2個なので時期的に考えても変なのよね
42ピンで8MBit1個でいいはずなんだけど
なぜだか普通に見たら4M+4Mの構成
ちゃんとチェックしてないけど1個は普通に使ってもう1個は4Mなのに1Mとして使ってると思われる
余程特殊な事情があったかコピー対策なのかちょっと想像がつかない理由があったんでしょう

264:名無しの挑戦状
12/06/02 21:54:03.79 //omip4J
>>263
まじっすか
それが本当だとしたら超勿体無いっすなぁ
4M+4Mキッチリ使い切ってたら、もうちょっと賑やかな絵が拝めたかもね

265:名無しの挑戦状
12/06/02 22:05:19.44 HK5Kyc9Y
容量が多くてもって感じはするけど。俺は良い出来だって思ったよ。

266:名無しの挑戦状
12/06/02 22:40:57.14 //omip4J
勿体無いと思っただけで、俺もいい出来だと思うよ

267:名無しの挑戦状
12/06/03 01:47:15.58 2VdePp6D
容量が足りないから急遽増やしたみたいな話はあったよね

268:名無しの挑戦状
12/06/03 02:29:52.96 y8V4IpQn
ああ、4Mの予定だったけど、急遽1M増やしちゃったから
1MROMの調達が間に合わずに+4MROMで間に合わせたとかかなあ

269:名無しの挑戦状
12/06/03 10:14:46.19 8uxJJOBA
それを考えると贅沢な話だな。
それはそれとして
色々オミットされてるもののマスターシステム版の出来の良さにはびっくりした。

270:名無しの挑戦状
12/06/03 10:23:07.81 mUamwGUr
当時のセガの移植方針として見た目よりもプレイ感覚を移植するっていうのがあったみたいだしね
まあものによってはそうじゃないものもあるけど
要はハードスペックが全然違うアーケードからの移植がほとんどだから
どこを楽しんでもらいたいかをすごく絞って移植を工夫してたというのはある
エンデューロレーサーなんか顕著だよね
3Dビューよりもジャンプ台で飛ぶ爽快さを取ったって読めるところがまたいい
海外版と国内版でコースが違うのがまた謎だけど容量の問題なのかね?

271:名無しの挑戦状
12/06/03 10:40:48.56 8uxJJOBA
コース違うんだ知らなかった。
アウトランとかもやっぱ違うのかな。

272:名無しの挑戦状
12/06/03 10:56:03.42 mUamwGUr
>>271
アウトランは元々日本版のカートリッジも海外仕様のコース設定
アーケードつまり国内版とコースが違うって当時話題になってたと思うけどね
マークIII版は2コース目で左へ行くといきなりビッグゲートだったでしょ

273:名無しの挑戦状
12/06/03 10:57:09.77 mUamwGUr
ちなみにエンデューロレーサーは国内版はコースバリエーション豊かだけど
海外版は5コースまでの繰り返しみたいな感じで背景も半分くらいの種類だったかと
両方買って別物だったからびっくりした

274:名無しの挑戦状
12/06/03 11:04:21.65 8uxJJOBA
>>272
そういやそうだったね。ありがとう。

>>273
海外版の容量は減ってるのか。というかそれがプロトタイプで国内版が出たって事かな。

275:名無しの挑戦状
12/06/03 11:26:03.98 mUamwGUr
>>274
エンデューロは国内2M海外1Mだったんだ
なんで?と思ったら国内のがコースバリエーションが豊かで背景がいろいろあった
海外版はゲーム内容はほぼ同様だけどコースが半分なのはそのせいかも
なぜそうなったのかはいまいちわからない

276:名無しの挑戦状
12/06/03 11:36:21.93 5hPx0X7b
>>258
5MってMDのサイオブレード以外にも存在したのか

277:名無しの挑戦状
12/06/03 11:54:29.74 y8V4IpQn
>>276
ヴァーミリオン、究極タイガー

278:名無しの挑戦状
12/06/03 11:57:06.38 8uxJJOBA
>>275
開発期間とロムの調達具合なのかな。

>>276
サイオブレードこそ8Mにして完全版を出すべきだった

279:名無しの挑戦状
12/06/03 12:09:05.69 mUamwGUr
>>278
発売時期を考えても謎だらけなんだよね
なんであんなローカライズになったのかいまいち不明
海外ではチューンナップとか長くなる要素がウケないと判断しての短縮なのかなとも思ったけど

280:名無しの挑戦状
12/06/03 14:03:26.39 XaXv2iK3
俺等のエンデューロレーサーはフルチューンした状態で夜の舗装コースに突入しちゃうと、
最後のジャンプ台に乗ったらオーバーランしてそのまま暴走しちゃうので電源切るしかないという

281:名無しの挑戦状
12/06/04 03:31:11.46 vwdqKRJx
>>754
特別に自社生産できたのは初期に契約した10社ぐらい
アイレム、コナミ、ジャレコとか
ナムコは一番最初だったからさらに特別で発売タイトル数が無制限だったはず
他のメーカーは10本とか5本とかに抑えられてた
だからナムコはデータイーストの移植とか発売してた

282:名無しの挑戦状
12/06/04 07:25:45.07 UHc4QZRB
まあそれで問題視されたわけだけどね
ナムコブランドで他社ゲーム出しちゃうから品質管理機構が機能しない
そしてスーファミ時代のナムコは完全に死んでた
もっとメガドラで出だしてくれればとか微妙なタイトルしかとか言われるが
スーファミはもっと酷い

283:名無しの挑戦状
12/06/04 10:25:12.98 4mT4vv/d
セガマーク3、メガドライブ共に必要だったのはナムコのゲームじゃなくてRPGだけどね
RPGは技術的にけして難しくないのでもっとあの時期に潤沢に揃えることが出来れば
かなりファミコン層を取り込むことが出来たと思う、とにかくハードの垣根を越えて
ありとあらゆるユーザー層がRPGに飢えてたから

正直スーパーマリオのようなゲームはそうそう作れるもんでは無いが
RPGならばじっくりとシナリオを書けさえすれば並列ラインで
特に当たり外れなく量産出来たんじゃないかね?

284:名無しの挑戦状
12/06/04 12:18:20.02 6XzRJsFf
>>283
ここはセガ8ビットスレだからあえてメガドラには触れないけど…

セガはアーケードゲームのメーカだから、アクションとかシューティングの方が作りやすかったんじゃないかね。
RPGはシナリオとか書くのも大変だけど、デバッグもフラグチェックにバランスチェックとか大変だよ。
それに、当時のマーク3のソフト供給事情だと、じっくり作ってる暇も無かったんじゃないねぇ…?
あと、ユーザもセガのゲームを期待してたと思うし(実際、ファンタよりもアウアーの方が期待大な人多かったし)。
遡って、もしSGのブラックオニキスが売れてたりしたらRPGも充実してたかもねw

285:名無しの挑戦状
12/06/04 13:20:12.00 UHc4QZRB
MKIIIやMDのPSシリーズもIIIを除けば良い出来だったと思うよ
セガユーザーにとってはそれで十分だったんだが
多種多様な人がいるので後1種類くらいは欲しかったね
結局のところまともにシリーズ化されて今も残ってるのって
FF DQ PSのこの3作のみ

286:名無しの挑戦状
12/06/04 13:37:19.83 CQ532mGU
PSまで同列にしちゃうのはいささか無理があるというか…

287:名無しの挑戦状
12/06/04 14:05:24.16 4mT4vv/d
あの時期、中学生以上のファミコンユーザーで
多様なRPGを求めてパソコン購入してそっち側に流れていった人結構多いんだよね。
ファミコンではドラクエ、ハイドライド、ファイナルファンタジー、ヘラクレスの栄光
ぐらいしか出てなかったから、かなりフリークはRPGに枯渇してた。

そういった人たちがすでに潤沢にそろっているPC8801に目を着けるというのは自然の流れなんだけど
何せ値段がお高いので購入をあきらめた人も多い。
MSXなんかは代替になりそうなんだけどなんせ余りにグラフィックが酷いので選択肢に入らなかった。

そこであの時期にマーク3程度の画質でそこそこの出来のRPGラインナップをいち早く揃えることができれば
かなりのユーザーをごっそり頂けたんじゃないかな?と思ったんだけどね。

程なくしてRPGは雨後の竹の子の様に乱発されて飽和状態を迎えるんだけど
なんせ1〜2年は家庭用では本当に不自由した時期があったのを覚えてるよ。


288:名無しの挑戦状
12/06/04 14:31:53.84 ldScpp5p
まぁマスターシステムの場合、これから・・というタイミングで猿人が発売
されちゃったからな。

289:名無しの挑戦状
12/06/04 16:17:33.70 CQ532mGU
>>284
ブラックオニキスはあまり振るわなかったのかね?
コンシューマ向けのチョイスとしてはちょっと古い印象だったけど…。
これとかザ・キャッスルが移植されたときはPC経由のソフトが増えるかな?
と思ったけど。もしSGにもメガROMが投入されてたらMSX1のRPGとか
移植される機会はあったかもしれないな。

290:名無しの挑戦状
12/06/04 16:47:01.78 4jVTNe5a
>>287
RPGに関してはあれだけ弾数を揃えられたファミコンですら玉石混淆だったのに
PCクラスのゲームを求めるユーザー層を満足させるとか当時のセガには無理な話
ましてやそこそこの出来でごっそり頂くとかつまらん発想だ

291:名無しの挑戦状
12/06/04 17:04:38.47 fsmcfbOs
覇邪の封印でも喜んでプレイしてたから、ロープレに飢えていたのは間違いない。

292:名無しの挑戦状
12/06/04 17:06:15.17 aYwaaQiP
SGのブラックオニキスはワゴン1000円で買った。だけどスゲーはまった。

293:名無しの挑戦状
12/06/04 18:55:41.31 CN1ybrAS
まあ実際そこそこでも玉数あれば流れてきたとは思うよ
それぐらいRPG少なかったからね。


294:名無しの挑戦状
12/06/04 19:23:46.99 KHI9nVny
>>289
ハイドライドは来たかもしれないね。
で、セガerはファミコンのハイドラSPを「余計なアレンジ、こっちは本物」とか言ってたに違いないw

295:名無しの挑戦状
12/06/04 20:51:15.90 W1jEEPMK
正直みんなあの冬はPSよりもアウアーアーアーを欲しがってた
かくいう自分も新宿ヨドバシに発売日に並んで買いに行った
当時の厨房的に府中から新宿へ行くなんてちょっとした冒険だががんばった
すごい品薄だったけどPSは結構あまってた
でそこにいたPS買った全然知らない人からアウアーアーアーと交換してくれとか持ちかけられたりする始末

…帰宅してから遊んでみて、交換しておけばよかったと後悔するわけだがw

それはさておきセガユーザーがセガに期待してたのは
RPGという需要は確かにあったけど基本的にはアクションやレースやスポーツやシューティングだったよな

296:名無しの挑戦状
12/06/04 21:15:09.14 PzKn9peN
アフターバーナーのCMはサウンドと爆発が大迫力だったな
そこだけアーケード素材を使ってるからなんだけど

297:名無しの挑戦状
12/06/04 21:15:30.12 CN1ybrAS
>>295
そこなんだよ!まさにその部分!
セガユーザーはあくまでアーケードの移植を期待してた
セガはそれに応えることこそが商売だと思った
その精神は現代にこそ通じるニッチを大事にする商法だが
当時はニッチなセガユーザーよりも
ただそこあるゲーム業界全体での大きく需要が見込まれる部分を
がっちり掴んだほうが良かったんだと思うよ今更だけど 

298:名無しの挑戦状
12/06/04 21:45:56.16 Rfx5BjTN
ハイドライドSPは普通に余計なアレンジだったのは間違い無い。


299:名無しの挑戦状
12/06/04 22:30:51.41 IrEwvNl0
>>290
元々がそこそこのゲームばかりだからあの状況だったのに、
RPGならそこそこでも許されて客が集まるとかまあちょっと無い

ハイドライドSPは、数あるPCゲーの移植作の中では原型保ってる方だとは思うFCゲームとしてはかなり不親切だったな

300:名無しの挑戦状
12/06/04 22:35:32.04 a4g88UY/
>>287
>MSXなんかは代替になりそうなんだけどなんせ余りにグラフィックが酷いので選択肢に入らなかった。

そんなことはない。MSXでRPGやっていたやつは多い。ソースは俺。

301:名無しの挑戦状
12/06/04 22:36:07.15 j5fFtmYU
今なお晴らされることのなきABへの怨み節
当時の移植スタッフの罪の深きことよ


斜め下押してればクリアできるんだっけ

302:名無しの挑戦状
12/06/04 22:38:12.95 VponvWMv
>>301
13面くらいから通用しなくなる

303:名無しの挑戦状
12/06/04 22:38:55.35 W1jEEPMK
>>297
> セガユーザーはあくまでアーケードの移植を期待してた
それはあながち間違いじゃなかったんだけどね
ファンタジーゾーンとか真っ先に家で遊べたのはマークIIIユーザーだし
セガに期待されてたのもセガががんばってたのもそこ
ただ家庭用機としてももちろんオリジナルのゲームもがんばって作ってたけど
いま一つセンスが垢ぬけないのがセガらしいというかそこはしょうがないと思う
ただ当時北斗の拳やスケバン刑事のゲーム化でセガ対ファミコンという構図があったけど
それらのゲームは決してファミコンに負けてないと思うんだよな
どっちもよく出来てて面白かったと
ただセガはマイナーだっただけなんだ
SG-1000のイメージでグラフィックが汚いと思われていたのも
マークIIIの中期までの色使いがくすんでいると思われていたのも痛かった
自分はファミコンもやってたけど好きなゲームはマークIIIやSGのが多かったなー

304:名無しの挑戦状
12/06/05 01:14:10.45 mIn7aB9D
>>289
ブラックオニキスは感じが古いし3Dメイズだからね
プレイヤーを選ぶわ

SGにメガロムきたのはロレッタだけだけど
この頃にはもう完全にmk3に移行してたからな厳しいと思われ
あとMSXでもRPGはほとんどカセットテープやFDDだから移植できるようなものが少ない

305:名無しの挑戦状
12/06/05 04:08:58.78 004doblY
RPGが枯渇してた時期なんてメチャクチャ短いような気がするけどなぁ。
結構早い段階でワルキューレの冒険、女神転生、ウルティマ、桃伝、ディープダンジョン、
ゼルダ、ウィザードリィなんかは出てたし、その他にも2D、3D、ARPG等がカセット・ディスクで
次々に山ほど出たわけで、それに先んじて量を揃えるってのは不可能に等しいと思う。

306:名無しの挑戦状
12/06/05 04:23:04.87 6QD1Cb5a
ナスカ88とか独自の路線があった気がしないでもないがそうでもなかったり

307:名無しの挑戦状
12/06/05 06:08:04.14 AE0Z2+QP
>>305
確かにそうだね、1986年のドラクエ発売から約一年くらいが枯渇してた時期か
まあそれを予見するのは不可能だわな。

308:名無しの挑戦状
12/06/05 08:23:42.59 12aBLp19
私はSEGASG2000を持っています。
父の勤め先がSEGAでした。テスト段階の商品をよくやらされてました。
むき出しのソフトなどを覚えています。
チャンピオンやグレートシリーズをよくやりました。そんななか2000もありました。
しかし、あまり代わり映えしなかったのと、やはりファミコンに比べると興味は出ませんでした。
マーク3もすぐでたし。
試作機の為、箱等はありませんが欲しい方いますか?
20万円でお譲りします。

高い?いや、安いと思います。
やっぱり30万円にします。いませんか?

309:名無しの挑戦状
12/06/05 08:32:33.69 CYKd01aa
出た出た詐欺

310:名無しの挑戦状
12/06/05 09:32:33.20 LZy9vIvi
写真うp

311:名無しの挑戦状
12/06/05 09:45:50.50 rBMDgmEO
>>306
ナスカ88は面白かったよ
あれをRPGと言われるとどうかとは思うけど

312:名無しの挑戦状
12/06/05 09:50:25.00 12aBLp19
どうぞ
どこかにあります。
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)


313:名無しの挑戦状
12/06/05 11:17:50.04 rBMDgmEO
ID:12aBLp19
>>312のレスで嘘吐き確定だな

314:名無しの挑戦状
12/06/05 12:05:28.82 Tu5lY5BZ
そういやセガはRPGは少なかったけど、AVGは意外と出てたんだよな。
あんみつ姫の様なアクション風のを含めてだけどさ。

315:名無しの挑戦状
12/06/05 17:58:10.88 oK2kjNis
バカボンとかあったね

316:名無しの挑戦状
12/06/05 18:16:06.00 0iGEm9kZ
星をさがして・・・

2時間アドベンチャー・・・

317:名無しの挑戦状
12/06/05 19:02:38.97 6QD1Cb5a
さっくりやるには楽しかった。でもグッドエンド迎えられなかった
いたみりわおいたみりわお…

天才バカボンはパズルが俺には難しかった

318:名無しの挑戦状
12/06/05 19:56:54.04 jyUUFzOT
あんみつ姫
アドベンチャーパート、クリア出来なかった…

319:名無しの挑戦状
12/06/05 20:04:29.80 KeU6RW6z
アーケードの筐体のソフト10本から選んで遊べるやつで
青春スキャンダルの音楽がやたら大きくて印象に残ってる

320:名無しの挑戦状
12/06/05 20:40:50.73 6QD1Cb5a
>>318
アクションパートの方がヤバいだろ…

>>319
あったね。輸入のみだったのかあっという間に消えたけどさ。

321:名無しの挑戦状
12/06/06 12:10:21.08 Yn9D8MJf
あんみつ姫は女中の名前当てが最大の難関だと思う


322:名無しの挑戦状
12/06/06 12:58:27.15 wkk/owtm
ハイスクール奇面組30分で終わった。

323:名無しの挑戦状
12/06/06 13:14:35.90 ZcqQRJ4d
俺はセガファンでなければ、赤い光弾ジリオンなんてアニメは生涯見ることは無かったろう
アニメ好きでもない俺がなぜこのアニメを見てたか?
それはセガマーク3の新作が動く画面をcmでいち早くチェック出来たから。

324:名無しの挑戦状
12/06/06 14:10:09.59 TZruWHsk
なんという俺。赤い光弾ジリオンは名作だけどな。

325:名無しの挑戦状
12/06/06 16:22:29.22 6deeMJS+
ボーグマンはゲームもアニメも微妙だったけどな

326:名無しの挑戦状
12/06/06 19:32:50.31 033K/E/3
ボーグマンでメガドライブのCM(いとうせいこう)を観たときは驚いた。
私の薦めで友人がマスターシステムを購入した直後だった。

CMが初出でBeepの記事より先だったよね?記憶違いか?


327:名無しの挑戦状
12/06/06 19:43:06.89 plk0oEFW
いまみたいに何ヵ月も前から出るぞ出るぞみたいな事前情報はなくて
Beep誌に情報解禁されたのも広告載ったのも発売直前だったような気がするな

328:名無しの挑戦状
12/06/06 19:49:35.47 033K/E/3
>326

ボーグマンは菊池通隆キャラデザで人気なかったか?

もともとSEGAのCM目当てだったが、ジリオン→ボーグマンのコンボで
アニメオタクになってしまった。

RPG伝説ヘポイは、おこちゃますぎてガッカリした。


329:名無しの挑戦状
12/06/06 20:08:02.48 033K/E/3
>327

Beepの1988年11月号が初出だから、10月8日に記事が出て
その月の末(10月29日)にメガドラ発売でしょ。

今じゃ、考えられない売り方だよね。

この号のBeepでセガの同人誌?「SPEC」の募集をしてるんだよね。
当時、気付かなかったんだよなー。惜しいことをした。

SPECって名前が、"ゲームがつまらない=ハードの限界"のSEGAらしい。


330:名無しの挑戦状
12/06/06 21:33:43.17 Z5VJdQuX
>>322
せめてMAPやアイテムの場所とかが変わった2周目3周目があればなぁ…
オールドセガのゲームって難しくて時間も結構かかるやつと
簡単ですぐ終わるやつの差があり過ぎだった

331:327
12/06/06 21:45:58.54 0Qcyavta
>>329
思い返すと、当時はまだユーザー側が新ゲーム機の情報を欲するとか
そういうのが報道される機会もなかったね
いまあるもので遊ぶ方が最重要というか
マークVやPCエンジンも唐突に登場したように記憶している
この手の情報がニュースとして注目されるようになったのはやっぱり
ユーザー層の広いファミコン後継機の動向とか、その辺りがきっかけかな

332:名無しの挑戦状
12/06/06 23:39:01.23 TZruWHsk
>>328
ボーグマンはキャラデザが当時人気の菊池なのでアニメ雑誌では取り上げられてた。
でも後々作品として語られるなら、ジリオンの方が多かった。

ゲームははじめのジリオンの方がいいね。キャラゲーの意味が無かったけど。
トライフォーメーションは正直微妙だけどキャラゲーとしては成り立ってたな。

333:名無しの挑戦状
12/06/07 04:25:34.26 lKSytgrT
ジリオンとかボーグマンのキャラデザは人気だったね。漫画家とかにもフォロワーってか
似た絵を描くようになった人が結構いた気がする。

334:名無しの挑戦状
12/06/07 10:45:03.22 cGwCFY5w
昔ソフトの発売日の予定表なんかがBeepに載ってたりしたけど
すごくスカスカだったのを覚えてる
ファミコンなんかは次の年までビッチリ発売予定が詰まってたが
セガマークVのなんと少ないことよ・・・
でも選択肢が絞られる分迷うことは無かったね、出たソフトは全部買ってたw

335:名無しの挑戦状
12/06/07 11:34:17.34 +VO41Yhg
マークIII持ってるヤツが少なかったから貸し借りってした覚えが殆どないな。
だから欲しいのは自分で買うしかなかった。
ファンタシースターだけは借りた。

336:名無しの挑戦状
12/06/07 11:49:33.54 yn6TJNN4
たしかに
ロッキーくらいまではファンタジーゾーンからべったりと買い続けた
ロッキーあたりでいやまてよ、とちょっと冷静になった

337:名無しの挑戦状
12/06/07 12:53:29.99 kWWW6io7
千葉の田舎にすんでたんだけど、千葉まで出ないと売ってなかった


338:名無しの挑戦状
12/06/07 13:28:35.33 +VO41Yhg
PSGの曲で最高だって思ったのはダブルターゲットだな。
6面の曲がエラーみたいだけど、あそこまでPSGを使い切った作品ってあんまない。
FM音源化してからPSGの打ち込みは退化しちゃったからな。

339:名無しの挑戦状
12/06/07 16:16:08.13 /YV7D0y6
>>337
俺ん所は北陸の田舎だったけど結構売ってたな
普通なら田舎でマイナーハードやソフトは売れないから>>337の所みたいに仕入れないと思うんだが
北陸程の田舎となると問屋からファミコンソフトとの抱き合わせ仕入れだったんだろうか?
セガのソフトも一緒に仕入れないとファミコンソフトは卸さないよみたいなw

340:名無しの挑戦状
12/06/07 23:38:37.27 J0CuywD9
メガドラのコントローラーが使えちゃうんだぜぇ〜。
ワイルドだろ〜。

341: ◆l6selrswfs
12/06/08 00:57:20.58 g3jTZr8F
宣伝です、絶賛閑古鳥中なので、よろしければ投票お願いします

▼テンプレ必読▼みんなで決めるSEGAゲーム音楽ベスト100投票所↓
URLリンク(jbbs.livedoor.jp)

失礼しました

342:名無しの挑戦状
12/06/08 10:48:49.37 +e7oHN8j
>>341
趣旨はいいんだけど、このスレ的には対象外の名前ばっかり上がっているのが残念だな。
へっぽこFM音源でも、もう少し頑張ってくれていたら…

343:名無しの挑戦状
12/06/08 12:55:36.41 4/eyBpD5
今だから言うけど、マークVのFM音源はあんま良い音に思えなかった
正直ファミコンのコナミ等が使ってるカスタムチップ音源のほうが何倍も良い音に感じたよ。

当時俺は何でセガ人だったんだろ?
今振り返ってみて本当に理由がよくわからない
初期のファンタジーゾーン、北斗の拳、スペハリ、アウトラン
が素晴らしかったからだろうけど、
それにしたってその後は選択肢物凄いあったのに
あえて不自由なセガを選び続けた。

不思議だよ、今の俺なら間違いなく任天堂機をチョイスしてる
でも当時は何かに取憑かれたようにセガ道を邁進してたんだよね。

一種の宗教みたいなもんか?


344:名無しの挑戦状
12/06/08 13:44:15.99 Iyd4qePx
選択肢が増えたってだけでいいんじゃない?
今でこそ良質なソフトを選択できるって事を忘れちゃいけない。
任天堂もサードパーティにクズソフトが蔓延してたからね。
非ライセンスソフトもあふれてたしね。

345:名無しの挑戦状
12/06/08 15:30:14.24 Oq/HogAr
>>343
まぁ、OPLL自体そう大した音源チップじゃないしね。
むしろ下位も下位。
せめて、MSXみたいに鳴らし方で頑張ってくれればまた変わったと思うが…

346:名無しの挑戦状
12/06/08 15:54:36.83 hf2X2bnA
あまりチップ自体に優劣つけたくはないが、
いまひとつ使い切れてなかったのは確かだなぁ
上にもあったけどPSG環境と両立させなきゃならないのは
かなり足枷だったろうね
効果音もわざわざ別個に作らなきゃいけないし
PCゲームなら、要FM音源とか言って
他の環境を切り捨てる選択もアリだろうけど

347:名無しの挑戦状
12/06/08 17:05:40.43 euAl7KR+
そうかな破邪の封印とかファミコンとは違うぜと音楽に感動したけどな〜

348:名無しの挑戦状
12/06/08 17:51:36.80 VlGz73vJ
むしろFMだぜってハードル上がったアウトランを聴いた後に
アーケードをはじめて聴いたりすると衝撃が走ることになる

349:名無しの挑戦状
12/06/08 19:12:22.51 pi6X0GMN
まああのFM音源は確かに歯切れ悪かったよね
リズム隊も非常にチープだった、低音がとにかく足らない?感じか?
使える音色もかなり限られてたみたいで
どのゲームもメロディはほぼ同じ音色だったw
上で指摘されてるようにコナミの奴のが厚みのある音色だったよ

350:名無しの挑戦状
12/06/08 19:27:53.29 pi6X0GMN
URLリンク(www.youtube.com)

上がFM音源でも比較的評判の良いマスターシステム版スペハリ

下がコナミのカスタム音源チップ搭載ファミコン版グラディウス2

URLリンク(www.youtube.com)

こうやって聞き比べるとやっぱりFM音源はチープな音に聞こえる
高音は結構でてるんだけどね

351:名無しの挑戦状
12/06/08 19:49:49.98 dX9rDy0/
グラディウスUはBGMもSEも内臓音源だ

352:名無しの挑戦状
12/06/08 19:54:34.94 pi6X0GMN
>>351
えっまじ?じゃあこれPSGなの?
ファミコンが売れた理由がわかるわ、
やっぱユーザーの五感にびしびし訴えてるもの
デフォルトで。

353:名無しの挑戦状
12/06/08 20:02:27.72 dX9rDy0/
まあ全盛期のコナミの作品だから聞き応えあるね
そして内臓じゃなくて内蔵と訂正

マークVのFM音源は値段考慮すると仕方ないと思う
OPNAとかOPMとかだと本体より高くなっちゃうし


354:名無しの挑戦状
12/06/08 20:15:43.85 9FPEgCvD
あとマスターシステムのスペハリも、本来ゲームソフトでは実現できない
PSGとの合奏という好条件だな
高音の印象が良いのはほとんどPSGパートのおかげ

355:名無しの挑戦状
12/06/08 20:32:47.48 R/bVv7pT
>>352
これで感動してたら悪魔城伝説(VRC6)の音とか聴いたら失禁モノだろうなw
それはさておき、ラグランジュポイント(VRC7)のFM音源はOPLLと同じく2オペだって聞いたけど、
それでも向こうの方が良い音に感じるのはやっぱり使い方とかなんだろうな。

356:名無しの挑戦状
12/06/08 20:41:37.87 PE31/AYD
コナミはSCCにしても、外部音源任せじゃなく
内蔵音源の使いこなしが極まってるからこそって感じだな

357:名無しの挑戦状
12/06/08 22:22:40.77 zHZDdP3v
圧倒的なPCやACがあったから、コンシューマでどんなに頑張ってても
まあコンシューマ自体が廉価版だし、という気持ちだった。
ファミコンはいい音鳴らしてどんなに頑張ってもSE鳴ったら旋律削られるし。
SMSは削られず厚い和音が楽しめたけど音色がいまひとつだったし。
その中でそれぞれが出来る限りPC・ACに近付こうと奮闘してるのが
聴いてて楽しかった。

358:名無しの挑戦状
12/06/08 23:47:09.17 +Y/mrmsx
OPLLでもMSXだとかなりいい音で鳴らしてくれるよ。
やっぱりPGSと同時使用できずに、OPLLオンリーってのは苦しい。
さらにSCCがミックスされると、驚愕する。
URLリンク(www.nicozon.net)

359:名無しの挑戦状
12/06/09 00:36:32.25 sJd1yW0w
>358

この動画のSCCの使い方は反則だなー。ソーサリアンの方はいいね。

MK3のSN76489(DCSG)の曲って、すごくキンキンしててAY-3-8910(PSG)とは、
どうも違う感じがするんだよね。どっちも矩形波なのに・・・。
トーンジェネレータの精度が荒いのが問題なのかな。

もし、セガがSC3000/SG1000でAY-3-8910を採用していたら、
MDのFM音源はYM2612(OPN2)じゃなくてYM2608(OPNA)にならなかったかなーと妄想。

まあ、YM2608(OPNA)はパッケージがデカイし、DACが外付けだし、ADPCM用にDRAM
載せなきゃならんから、コスト的に無理だろうけど。


360:名無しの挑戦状
12/06/09 04:25:58.64 9haEa48A
MSX版とMS版のアレスタを聴き比べてみたらその差に愕然とする

361:名無しの挑戦状
12/06/09 04:29:12.59 ZSiwap86
FM音源パックの音色って、例えば古代祐三みたいな超人が弄ったとしても
音色変えられないの?
それともそこまで徹底的に弄る人が出る前の平常運転スタート段階で
メガドラに移っちゃったから限界が良くわからないの?

362:名無しの挑戦状
12/06/09 05:19:25.16 zFBeL/zc
>>359
セガのPSG(DCSG)はノイズもちょっと違ってたな。
せっかくノイズでリズムを刻んでるのにガッガッガッという感じで
BGMとうまく馴染まない。パソコンのPSGみたいにもっと軽いノイズは
出せないのかなー?と思ってた。

>>361
自作音色は1種しか使えなかったり、限度がある。
とはいえプリセット音色を鳴らすにしても色々と叩きようはあるから
超人が取り組めば意外な表現方法とか繰り出してくるかもしれない。
ただそういったFM音源制御へのリソースをどこまで割けるのか?
という問題はあると思う。アクションゲームを見てると、
mk3のFM音源の制御にはかなり負荷がかかってそうな気がする。
覇邪の封印とかファンタシースターのFM音源曲の評判がいいのは
ゲーム自体が非リアルタイムのRPGなので、音源制御の為の余裕が
比較的あったからではないかと思ったり。

363:名無しの挑戦状
12/06/09 05:56:51.53 XbX1l8ie
>>346
FMパックが出たときYM2151が載ると期待していたがスペック見て愕然とした記憶が
実際買って音が出るのを聞いたらちーぽこすっぽこ言ってて涙出そうだった
あれ?FMって間違ってないけどこんなもん?みたいな
PSGよりうるおいある音出てるのは確かだけどさ、おいおい…みたいな
ただ当時覇邪の封印のFM曲には感動したなー
あとイースもか

あうあーあーあーはFM・PSGともに微妙だったけどw

>>352
VRC4は音源拡張してないんだよね
内蔵のみであの音だから当時のコナミ恐るべしなんだよ

364:名無しの挑戦状
12/06/09 08:05:21.03 ycaCDNDx
9音すべてマニピュレートできれば、波形メモリ音源やデューティ比可変の矩形波音源を圧倒出来るけどね。
プリセット音が足を引っ張っているよ。


365:名無しの挑戦状
12/06/09 08:20:21.56 qR72u7CY
8BIT最弱のZ80にFM音源は荷が重たすぎた

366:名無しの挑戦状
12/06/09 08:47:34.31 aj2vz5Dg
同じPSG音源でもGGのだとGGアレスタ2やガンスター、ソニック、GG忍あたりはいい音を鳴らしていた
海外ものだとロードラッシュ

FM音源だとSDI、ファンタジーゾーンII、メイズウォーカーなどは良かった
日本未発売だとギャラクシーフォース、ウルティマ4
OPLLは曲との相性がピンきりだね、効果音も難しい、
SDIの爆発音やPSの斬撃音、ギャラクシーフォースの惑星消滅みたいに思いっきりアニメチックにするといい

367:名無しの挑戦状
12/06/09 14:19:24.13 mMMvV5i/
GG時代になると
古代や崎元など独自のドライバで鳴らす人が出てきてバリエーション広がったね

368:名無しの挑戦状
12/06/09 16:51:11.88 O0zkGsH4
>>358
すげええええええいい音

369:名無しの挑戦状
12/06/10 02:35:33.21 VCjVKdzy
なんかマークVのFM音源はイマイチな意見が多いけどメイズウォーカーの曲は好きだった
ゲームは詰まらなかったw


370:名無しの挑戦状
12/06/10 02:42:15.99 A32s5wG1
FM音源でいいと思ったのはギャラクシーフォースとアウトラン3Dだな。
PSG音源ももちろん良いんだけど。今じゃ切り替えアダプタ手に入らんよね。
FM音源に切り替えしたらPSG音源までおざなりになったってのが多いよな。

371:名無しの挑戦状
12/06/10 07:10:47.98 s+J9eCd3
>>370
同じ曲を音源ごとにデータ作らなきゃいけないのって作り手としては結構萎える作業だよ
それを納期変わらずこれまでどおりってことでやらされたらそれは一曲ごとのクオリティは落ちるだろうね

372:名無しの挑戦状
12/06/10 10:54:31.62 L/AqzjMt
すべてのゲームがそうとは限らないけど、演奏データはあくまで同一で
どちらの音源でも無難に鳴るようなドライバが組まれている、という話も以前あったね
もしそうだとしたら使いこなしというレベルに至らないのも当然か…

373:名無しの挑戦状
12/06/10 10:59:07.40 fbXAa9+j
アウトラン3DはPSGにしても聞ける感じだった

374:名無しの挑戦状
12/06/10 11:02:32.11 A32s5wG1
ゴルベリアスとファンタシースターはPSGもいい。前者はPSGの方が聞けるかも的な。
>>373
アウトランの魅力は音楽が半分占めてるから手が抜けなかったのかも

375:名無しの挑戦状
12/06/10 11:03:26.85 A32s5wG1
>>372
納期的に仕方ないのかもしれないけど残念な話だね。

376:名無しの挑戦状
12/06/10 11:28:47.62 s+J9eCd3
>>372
どうだろうと思ってあうあーあーあーとファンタシースターを聞いてみたんだけど何とも言えないね
同一データをドライバで振ってるという話もあり得なくはないなぁと
4メガロムったって512KBなんだから容量少ない時代のやりくりとしては当然だろうし
容量少ない他のソフトじゃ余計にそうだったんだろう

377:名無しの挑戦状
12/06/10 16:46:54.31 SRDjtv9E
当時はそれで感動できたんだからいいじゃん

378:名無しの挑戦状
12/06/10 17:49:21.54 d5YQshqO
それが感動できてないからこうやって残念会みたいになってんだよね
当時はそれで感動したと思い込もうとはしてた。

379:名無しの挑戦状
12/06/10 18:40:26.87 fbXAa9+j
本来の仕様では9音ならせるはずだったのに
マークIIIでノイズが出るという欠陥のせいでMSまで足引っ張られてるのがもったいない

380:名無しの挑戦状
12/06/10 19:00:13.10 wqjGBP3G
>>379
いや、OPLLでFM9声は鳴らそうと思えば(リズム音源を使わなければ)鳴らせるはずでしょ。
PSGの+3声がノイズ混じるから使えないだけで。

でも、そのPSGでノイズが混じるってどんな感じなんかね?
市販ソフトでは同時発生してないので本当に何かしらの理由はあるんだろうが、
実際に聞いた事無いので、どんな風にノイズが混じるのかちょっと気になる。
FM音源繋いだ状態でもPSG時代のソフトはPSGで鳴るし、
FM対応ソフトでも音声合成部はPSGでやってるから、
FMと同時発声させなければ鳴らせるんだよね?

381:名無しの挑戦状
12/06/10 19:37:32.42 CqiTcbQq
>371
X1版とPC88VA版のソーサリアンみたいなもんか。
FM8音あるのに、6音しか使って無いという。

hootでOPLLの曲を聴くと思うところがあるかも。
意外とFMと同時にはPSGって使われて無いかもよ。

MDでもTF4とか、ほとんどの曲がPSGを使ってない。
PSGのチャンネルをオフにしても十分に聴ける曲が多いと思う。


382:名無しの挑戦状
12/06/10 20:07:29.32 d5YQshqO
はっきりいうけどファミコンのPSG音源の方が
マークVのFM音源より
耳触りも、キレも良かった。
別途お金を支払ったのにファミコンのデフォルトに負けたんだよ
場面によってはFM音源のほうが良い場合も多々あるが
まかりなりにも別売り音源がたかがPSG3音に完勝できなかったんだ
そりゃ駄目だろまじで。

383:名無しの挑戦状
12/06/10 20:53:42.49 TxTXpXOx
うーん、そうね
FM音源というスペックの為に足枷増やしまくったけど、
得られたものは…

>>380
問題が起こるのはあくまで同時発声に関してのみで
別個に鳴らすのは実際やっていたし大丈夫なのだと思う
もちろん自分もノイズがどんなものかは聞いたことがないけど
前スレにあった内情をご存知らしい方の発言を抜粋


>SG-1000/IIにはDINコネクタがないので
>音源の音声をどう割り込ませるかが仮題

>TVから音声出力せずに音源に直接スピーカーつけるとかw

>実はそのアイデアはマークIIIのFM音源の開発中に検討された
>理由は拡張ポートに音声のI/Oがなかったから。
>最終的にはAVポートでミキシングして
>RF出力は信号をオーバーロードさせてAVポート経由で
>音声を本体側に逆流させることで対応した。

>ちなみに、この仕様の副産物で
>「FMサウンドユニットの入力を取ると過負荷で
> 本体の音声出力にノイズが乗るのでFMと排他でしか使えない」
>という制限事項が生まれた。

384:名無しの挑戦状
12/06/10 21:01:05.82 nmu1ahVO
何かセガがダメダメに言われてるけど、俺は別に自分が満足してたからどうでもいい。
もしセガがメジャーになってファミコンがマイナーだとしてもそっちはそっちで気になるし。

385:名無しの挑戦状
12/06/10 22:13:19.71 ItSYx9tT
ファミコンってPSG音源だったんだ

386:名無しの挑戦状
12/06/10 22:41:12.57 lE4s4kOB
屁理屈よりも会話のテンポが重要だ

387:名無しの挑戦状
12/06/11 00:06:28.11 oeUKyZYg
今でいうところのマック党みたなもんかな
ちょっと違うかな

388:名無しの挑戦状
12/06/11 04:48:02.57 nM2RsLZG
あれ? ファミコンってPSG以外に何か積んでなかったっけ?
とりあえずディスクシステムはなんかあったような。

389:名無しの挑戦状
12/06/11 05:57:33.82 KIV7Y4G+
ファミコンは矩形波だっけ
ディスクシステムは1音積んでるね

390:名無しの挑戦状
12/06/11 07:53:18.79 63FPVABr
FMとPSG両方を使うといい音になるんだよね
88とかの名曲はPSG音の良さが際立っている

ファミコンとPCエンジンの音って似てなかった?

391:名無しの挑戦状
12/06/11 09:29:18.20 0q15/1Su
ファミコンは矩形派2音、三角派1音、ノイズ1音、DPCM1音が内蔵
加えてカートリッジによるミキシングが可能。なかなかの化け物っぷり

392:名無しの挑戦状
12/06/11 11:12:25.43 Ic2sacMZ
>>391
ファミコンってやっぱすげーんだ
だってどう考えても心地よい音色のゲーム音楽多かったもん
まあたまたまこの仕様にしただけなんだろうけどね

393:名無しの挑戦状
12/06/11 11:57:23.14 X5MtR7/W
DPCMとか、まさか将来ROM容量が規格外にまで跳ね上がって
BGM用途で多用されるとか、設計段階では思いもよらない事だったろうな

394:名無しの挑戦状
12/06/11 12:49:35.90 KPSTGsV7
ファミコンの場合規格統一のNESと違ってカセットが個別設計可能だったから出来た荒業だったね。
セガの場合はハード作ってるのがセガだったからな

395:名無しの挑戦状
12/06/11 12:50:35.03 k18LRAgP
マスターシステムだってやろうと思えばロムの方にチップ積めば出来ただろうけどね。
値段上がっちゃうけど。

396:名無しの挑戦状
12/06/11 12:59:40.85 0q15/1Su
それができないんだよ

397:名無しの挑戦状
12/06/11 15:31:51.97 5nzEcjJC
音源内蔵ROMカートリッジにイヤフォン端子を付けて、PSGは捨てればいいんだよ。
多段型のスーパー32X的な拡張方法もある。

バックアップRAMと音源はカートリッジで、カードスロット側でゲームを供給と言う方法もやろうと思えばできたのでは?


398:名無しの挑戦状
12/06/11 17:28:07.67 L1ToLqYS
MarkIIIの場合むしろ本体のRF出力を捨てちゃえばあんな事にはならなかったんじゃなイカ?
FM音源ユニット内でマスターシステムと同じ合成方法を行えばいいだけでしょ?
なんであんな手抜き仕様にしちゃったんだろうね?まぁセガらしいといえるけれどw


399:名無しの挑戦状
12/06/11 17:38:46.58 Gn+bn69Z
カードスロットでメガROMクラスのソフトを供給しようとしたら
最早カードとは呼べないサイズのユニットになると思う。
それはそれでセガっぽいからいいとして、
カードスロットとカートリッジスロットは兼用できる作りなのか?とか。
3Dグラスの事例があるから完全に排他ってわけでもないだろうけど。
後は何よりコストだろうねぇ、理想的な拡張手段があったとしても
音源を載せる為だけに本体並みとかそれ以上の価格とか
洒落ににならんだろうし。

400:名無しの挑戦状
12/06/11 18:09:17.46 Ic2sacMZ
とにかくセガマークVは映像も音もゲームシステムもすべて垢抜けなかった
でもマークV版ワンダーボーイみたいな
「あ、これファミコンより一段上だな」
って思わせるようなキャラの色数、色使いが少なからず所々にあって
どうしても可能性を期待しちゃうんだよw
その期待感だけで応援したくなるそんなハードでしたw

401:名無しの挑戦状
12/06/11 20:12:43.00 63FPVABr
ファミコンって8ビットPCの最初の頃みたいに、(カートリッジ)スロット自体が
マシンのアーキテクチャって部分があるんじゃね?
日本のPCやマックは段々と拡張スロットがおまけみたくなっていったが、
IBM互換機はずっとその路線で来てたなー。

402:名無しの挑戦状
12/06/11 21:29:51.87 P0hf15gs
ファミコンは前部に通信コネクタが付いていたね。
アレも結構使い道があったと思う。


403:名無しの挑戦状
12/06/12 05:34:13.85 /TpM6qgm
>>401
反日サヨクか?
日本人ならかな入力こそ保守本流だろうが

404:名無しの挑戦状
12/06/12 06:25:34.41 KEFUOuwc
>>401
マックは元々拡張スロットとか一切無かったよ
ジョブズの考えでね

405:名無しの挑戦状
12/06/12 14:22:22.53 yBA4SNsi
ジョブズは天才の分変わり者だったからな。

406:名無しの挑戦状
12/06/12 15:34:53.72 9e5UU6uS
もともとマックはジョブズのワガママで歪められたからな。
当初の構想では6809系のCPU搭載で安く普及させようとしたのに、
あの当時は滅茶苦茶高価だった68000を無理矢理搭載させた。
よく規格自体が無くならなかったものだ。


407:名無しの挑戦状
12/06/12 15:49:37.60 /4C3xKeM
ファミコンが出たのが1983年というのは凄いよな
音源でもΔPCM積んでたり

408:名無しの挑戦状
12/06/12 18:38:37.39 pZ4eD7yf
ファミコン+キーボード+ディスクシステム構成にしたら、
あの当時だとホビーPCとしてもかなりな事をやれた気がする。
コピー問題がすべてを水泡に帰してしまったんですがね。


409:名無しの挑戦状
12/06/12 19:34:15.11 OPjlg0Bl
まあどっちにしてもあのタイミングでは
もうゲームパソコンでBASICという流れは終息しつつあったよ

410:名無しの挑戦状
12/06/12 19:54:42.07 P/aX9kMN
当時のファミコン関連のオヤジ向けビジネス書を改めて読んでみると、
ディスクシステムで不正コピーは大して問題じゃなかったみたいね。

(1)サードパーティーや小売りに嫌われたことと(利幅の薄さと著作権を任天堂が持つこと)、
(2)カートリッジの進化(大容量化とバッテリーバックアップ搭載)
(3)(1)とも関連するけど、人気ソフトが出ずに普及台数が頭打ちだったこと

だいたいこの3つが挙げられている。

411:名無しの挑戦状
12/06/12 20:23:35.69 kBihiPu6
>>410
ディスクシステムはカートリッジと併用出来なかったのが痛かったね。
バックアップシステムとして見れば当時であの容量は魅力的だったと思う。


412:名無しの挑戦状
12/06/12 21:01:57.10 5QCaXo15
>>410
容量的にはディスクシステムが出た頃にすでにROMに抜かれてたからなぁ
発表されてから出てくるのが遅かったな

>>411
一応RAMアダプタの中にはカセット用スロットが付いてたんだよな
ハッカーかなんかがこのスロットを使った何かを出してたような気がする
URLリンク(green.ap.teacup.com)


413:名無しの挑戦状
12/06/12 21:06:16.21 5QCaXo15
>>404
ウォズニアックのAPPLEUとジョブズのマックは本当に対照的

414:名無しの挑戦状
12/06/12 21:41:38.59 wEA+tPN4
>>412
レスレタゴチです。
上蓋を取ればカセットも接続出来たんだね。
ホントにバックアップストレージに使えば結構面白い展開もイケたのにね。


415:名無しの挑戦状
12/06/12 21:47:37.81 ozkSh8Jq
>>410

そのビジネス書はユーザー視点が欠けているな。

クイックディスクの読み込みの遅さがゲームのテンポを削いでいたのが、
普及台数を妨げていた大きな理由の一つだと思うのだが・・・。

後にも任天堂はCDROM機の発売をずっと渋ってたからな。

あと、子供向けとしてはメディアの耐性が脆弱過ぎる。
デリケートに扱う必要があるのはマイナスだな。

カートリッジと比べたら、故障率も高そうだ。


416:名無しの挑戦状
12/06/12 21:51:27.63 wEA+tPN4
やはりクイックディスクでゲームソフト供給はキビし過ぎるよね。



417:名無しの挑戦状
12/06/12 21:56:25.97 OPjlg0Bl
RAMアダプタの上にカートリッジスロットを付けて、というのも
技術的にはあり得たのかもしれないけど
当時はもうディスクに完全移行させるくらいの気概でやってたからなー


418:名無しの挑戦状
12/06/12 22:02:01.80 JYcQluIj
500円で書き換えってのは嬉しかったね
ありえないくらいの低価格戦略が今になってスマホアプリで実現してきてるけど

419:名無しの挑戦状
12/06/12 23:24:35.26 wEA+tPN4
>>417
でも任天堂自体も軌道修正したのだから、
後からでもいいからカセット+ディスクで展開して欲しかったね。
そうすればバックアップや内容の継ぎ足しも出来たのに。



次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4014日前に更新/233 KB
担当:undef