[セガ8bit総合] SEGA SG-1000〜マスターシステム [mark14] at RETRO2
[2ch|▼Menu]
[1からを表示]
50:名無しの挑戦状
12/04/30 22:39:10.14 7FQG8wGX
>>47
複雑な操作にはSKをどうぞってのもあったんかね。F16とかみたいにさ。
そういやファミコンにはファミベーキーボードを操作に使うゲームって出なかったな。
データレコーダ端子経由でテープセーブするのがあった位か(SGにもあったけど)。

>>49
そんな事言ったらファミコンはポーズボタン無いぞ。
あれはあくまでも「スタートボタン」。
あれでポーズかからないゲームもあるし、そもそも2コン側には無い。
大体、スタートさせるボタンで一時停止なんておかしいよな。
…という僻みw。半分ネタなんでマジレスは勘弁な。

51:名無しの挑戦状
12/04/30 22:43:42.53 7FQG8wGX
>>48
スレ違いになるが、
ボタンが増えたのはメガドライブの時に「おぉ!」と思ったな。
まぁ、ファミコンに例えるならセレクトがAになった様なもんだけどさ。
3ボタン無いと獣王記が出来ないからああいうのになったんかね?w

スーファミはLRボタンが上手いと思ったなー

52:名無しの挑戦状
12/04/30 23:44:05.53 UXAv+QYA
獣王記とかは関係ないと思う
昔だったら2ボタンで無理やり移植してたし

>>48
当時SC用にスピタルだったかのPC用ジョイスティック買ったけど無茶苦茶操作しづらかったわ
ボタンとスティックが左右逆だしバネがきつい。
左利きだから逆でもいけるかと思ったが無理だった。

53:名無しの挑戦状
12/05/01 03:17:23.51 I0VnfjpK
アレックスキッド・ミラクルワールドでいちいち本体に手を伸ばすのが面倒

54:名無しの挑戦状
12/05/01 05:38:29.38 +7iBhyXK
ワンダーボーイモンスターワールドでポーズボタン連打っていう裏技もあったっけかな。

55:名無しの挑戦状
12/05/01 17:54:22.64 629egqJB
IIコンのボタンを使うゲームが結構あった印象だけど
具体的にどれだったか思い出せない

56:名無しの挑戦状
12/05/01 18:17:06.89 7wLtQB9O
>>55
思い出せる物だとF16が真っ先に出てくるが、
他にはボーグマンがステータス画面呼ぶのに使ってたな。
SDIも裏ワザで照準操作に使えたと思う。

57:名無しの挑戦状
12/05/01 21:58:23.07 +zzqERyt
>>50
えーとそれはスタートメニューからシャットダウンするってことを揶揄したいのかな?(w

それはさておきマークIIIまでのころはコントローラーの配線がパラレルだったからしょうがない
セガの場合はメガドラからでしょシリアル接続

58:名無しの挑戦状
12/05/01 22:46:54.59 bg+TIVPJ
セガ機はサターンまで基本パラレル

59:名無しの挑戦状
12/05/02 09:02:22.81 7xGS4esh
あのポーズボタンって効きが悪かったような
接触が悪かったのかな?

60:名無しの挑戦状
12/05/02 11:44:21.55 4sriaY+a
単純にプログラムの都合

61:名無しの挑戦状
12/05/02 20:28:30.40 D9qUUbP2
MSX2についていたポーズはハード的に止まるやつで良かったな

62:名無しの挑戦状
12/05/03 01:16:01.78 7kdSP2tu
ソフト的に止めるのはコナミの場合F1でやっていたり。
裏技として組み込まれていたパスワードを入れるには必須だった。

63:名無しの挑戦状
12/05/03 09:59:55.38 tS57YIcW
SG−1000のATARIポートは一応通信が可能だったから、
ボタン数を増やすことも出来たハズなんだよね。


64:名無しの挑戦状
12/05/03 10:06:13.08 E8JRYPVW
部品数減らしてコスト下げたんだろう。 
コントローラーに変な棒を差し込む構造をなくして
ポーズボタンは増やして欲しかった。

65:名無しの挑戦状
12/05/03 10:14:40.34 RpDyNqES
>>61
MSX2のハードポーズキーはDRAMのリフレッシュも止まるから
止めたきり帰ってこなくなるソフトも結構あった。
一番重宝したのは画面写真を撮る雑誌編集者だっただろう。

66:名無しの挑戦状
12/05/03 10:22:36.51 E8JRYPVW
某Beepの編集は画面写真取るのにROMぶっこ抜いたって書いてあった気が

で壊したのも何本かあるとか。

67:名無しの挑戦状
12/05/03 12:02:22.50 zEaTDRuv
>>66
それ、ファミコンの話じゃなかった?
ファミコンだとポーズかけると画面が一旦消えたり、
そうでなくても「PAUSE!」とか出て画面写真撮るには困ったからとか何とか。
BEEPじゃない別の話だったかな?

68:名無しの挑戦状
12/05/03 12:23:42.36 G1XwfxgY
普通ゲームメーカーに貸し出すサンプルROMは
静止画が撮影しやすいように
特別のポーズ機能とかを付けるんだが
まぁ中には開発中写真とかのみでサンプルROM自体
出さないメーカーもあるからな

69:名無しの挑戦状
12/05/04 21:12:01.75 eXY5Rtbb
>>64
ATARI仕様のまま多ボタンを認識させる機構は
後々になって出てきたものだしね
この手のものをセガが最初にやるっていうのはあまり無いから、
どっちにしてもSG時代では実現は難しかったかと

70:名無しの挑戦状
12/05/04 22:58:28.58 DlnK1ffp
スターレイダース専用パッドもコレコビジョンも多ボタンだったけどな

71:名無しの挑戦状
12/05/05 10:20:13.73 H4h1H+CT
>>70
VCS用のビデオタッチパッド
ボタンに刻印が付いていなくてオーバレイシート専用
その他にキーボードコントローラというのもあった
これは各ボタンに0〜9と*と#が刻印してある
Basic Programming等で使用

72:名無しの挑戦状
12/05/05 11:21:50.41 7d62j5HM
スターレイダースってスターラスターのオマージュ元か

73:名無しの挑戦状
12/05/05 11:29:14.10 0/KHXg26
スターラスターは元々アタリがナムコに持ち込んだ企画
その祖先がスターレイダース
Atari400/800のキラータイトル
中身はスタートレックと宇宙空母ギャラクティカをごっちゃにしたもの
VCS版はカス

74:名無しの挑戦状
12/05/05 12:43:27.72 BIfDJb3C
本体からバンク切り替えして、多ボタンの同時押しとか柔軟に対応できるようになったのは
後々になってからかな
スタートとかセレクトみたいな単機能のボタンなら当時でも何とかなったかも

75:名無しの挑戦状
12/05/05 13:33:25.51 FQwGYIGl
マークIIIでもスターラスターみたいの出せばよかったのにな
F-16はちょっと違うし

76:名無しの挑戦状
12/05/05 16:42:50.95 /somYvs5
スターレイダースはXbox360とPS3用でリメイクされている。
映像は奇麗になったがゲーム自体はかなりクソらしい。

77:名無しの挑戦状
12/05/05 20:17:00.11 ssiM8knL
スタート・レーダーっていうゲームもあったんだよな。
日本ファルコムだったと思うぞ。

78:名無しの挑戦状
12/05/05 21:48:28.76 7d62j5HM
スター トレイダーだろ。68版は純粋なシューティングゲームだけになったとか。

79:名無しの挑戦状
12/05/06 09:17:33.13 YZYwJFsl
パワード・リフト並みのボケだなw
そういうツッコミを待ってたのかもしれんが

80:名無しの挑戦状
12/05/06 10:31:34.93 CF5hk+Q6
そこはゲ・イングランドだろう。


81:名無しの挑戦状
12/05/06 11:57:12.63 vrt2pExm
ファンタ・シスター

82:名無しの挑戦状
12/05/06 14:17:00.36 5GEwHNpV
スターラ・スター
ビッグ・バンベイダー

83:名無しの挑戦状
12/05/06 17:13:34.76 wGPIN/f7
たけおんの「ファン・タシースター」が何のジョークだか未だに分からん

84:名無しの挑戦状
12/05/06 17:20:18.83 5GEwHNpV
ラッド・モビール
ラッド・モービル

未だによくわからんw

85:名無しの挑戦状
12/05/06 20:29:34.19 eJ0mc53L
>>84
上があってた気がす。

86:名無しの挑戦状
12/05/06 20:40:13.27 5C4BTyno
ラッドモビールだよ

87:名無しの挑戦状
12/05/07 11:10:13.02 XLsp2RCq
ラッドモビールを調べてみた

ヘアー、ネイル、スパ、メイクなどそれぞれのスペシャリストが集まり、女性のトータルな動く彫刻
…へー



88:名無しの挑戦状
12/05/07 12:23:33.37 yjqeQ41c
しかしセガの旧タイトル、
マイナー系レトロゲームを検索すると必ずPSOが検索に引っ掛かるのは
正直ウザイ消えろPSO

89:名無しの挑戦状
12/05/07 12:31:26.07 Q5tO/DSP
まー元々がタイトル同じってだけで一貫性のあるシリーズじゃないしなPS…

90:名無しの挑戦状
12/05/07 14:40:52.92 vfBrrBu5
アレック・スキッド

91:名無しの挑戦状
12/05/07 14:41:55.82 qbgrkBvm
イース・ワット

92:名無しの挑戦状
12/05/08 12:20:41.47 JFhmSkp8
ゲイング・ランド

93:名無しの挑戦状
12/05/08 20:34:28.22 xnYn9RFw
ゲ・イングランド?

94:名無しの挑戦状
12/05/08 20:40:20.83 R4DrLEAb
>>93
>>80

95:名無しの挑戦状
12/05/09 11:27:52.38 qk8i5l1j
バーチャル・ファイター2

96:名無しの挑戦状
12/05/09 19:12:14.20 jtdRkxFF
仲里 衣紗
仲 里衣紗

97:名無しの挑戦状
12/05/17 15:38:36.75 pz24ToNw
バー・チャロン

98:名無しの挑戦状
12/05/17 17:36:41.30 dgDUkbHa
4メガのスペハリがあったなら
ゲームギア版は何故か1メガ

99:名無しの挑戦状
12/05/17 17:38:21.04 nPEaNqLN
婆 茶龍「誰かわたしを呼んだかえ?」

100:名無しの挑戦状
12/05/17 17:54:59.34 bu2+JXMv
ゲームギアは画面がちいちゃいからキャラクターもちいちゃくてすむんじゃけん

101:名無しの挑戦状
12/05/17 18:14:15.02 dgDUkbHa
解像度低いからスペハリはスクロールしてたよ。

102:名無しの挑戦状
12/05/17 18:14:51.72 dgDUkbHa
あと面が減ってる。

103:名無しの挑戦状
12/05/17 22:01:52.02 XZ2tO2S8
ぶしつけなひと

104:名無しの挑戦状
12/05/19 12:25:17.26 Mi9lIy/y
下手に最初から容量だけ沢山あっても
あそこまで密度の濃いものにはならなかった可能性もある

105:名無しの挑戦状
12/05/19 18:37:00.41 LBQBZaDQ
ゲームギアなんで売れなかったのかな
ゲームボーイよりいいと思うのに

106:名無しの挑戦状
12/05/19 19:57:05.60 vp2Ss1DB
セガ信者自身マニアだし携帯機に潜在的な差別意識持ってたんじゃない?
ガキ向けとか突き放したり。

107:名無しの挑戦状
12/05/19 20:05:08.39 kB73T3pW
>>106
それは実際あったかもしれないな
セガマニアでもセガハードマニアなのかアケゲーメインなのかとかいろいろあったし
実際自分がゲームギア買った時も周囲の反応は冷ややかだったのは覚えてる
テレビも見られる先進ハードだったのにー
稼働時間が厳しいから魔法瓶みたいな外部バッテリー必須だったけど
ゲームギアは全備重量が半端ないw

108:名無しの挑戦状
12/05/19 20:35:03.84 e5kfFZZW
画面が小さく、カラーと言ってもmk3と同じか若干劣るような印象で、
残像もきつく、音源も弱く、ボタン数も2つで、参入メーカー・ラインナップも弱かった。

ので、別にいらないかなぁ、と思った。

109:名無しの挑戦状
12/05/19 20:35:40.14 LBQBZaDQ
メガドラでギアアダプタ出せないのかってメガドラFANで聞いてたけど
ゲームギアのほうが選べる色数が多いので無理といわれてたときは泣けた

110:名無しの挑戦状
12/05/19 21:31:21.75 SDoHSg/K
>>106
そんな大層な理由よりは、
カラー液晶の視認性の悪さ。乾電池駆動での燃費の悪さ。
ゲームキア自体のでかさ。+バッテリパック付けたらもっとでかい&重いorz
…等々かなぁ。携帯TVになるのは良かったけどね。

ゲームギアのバッテリはメガドラやファミコンとか動かせたのと、
ゲームギアのTVチューナの外部入力を使ってモバイルファミコンとかやったな。
今なら携帯ファミコン互換機あるけどさw。

111:名無しの挑戦状
12/05/19 21:34:41.51 n9jf2h4U
>>105
カタログ上のスペックだけ良くてもどうにもならないのは
GGに限らずセガハードが何代も繰り返してるわけで

112:名無しの挑戦状
12/05/19 21:48:49.65 2k4/5PLA
ギアは93〜95年頃にちょっと光った自期があったよ
GBが落ち目になりSFCRPG全盛期で、魔導物語が人気だった頃。
アーケード系を好むセガ人にはあまりピンとこないかもね

113:名無しの挑戦状
12/05/19 22:08:51.97 SDoHSg/K
>>112
あー、そういえばあったね。
ひすい丸とか色々発売中止になって、
もうGGも終わりかなーとか思ってたらちょっと息吹き返した時期が。
…発売中止したタイトル復活しないかと思ってたけどしなくて残念だった。

114:名無しの挑戦状
12/05/19 23:09:05.34 UaVC/Lp9
ギアはでかいし重いし電池は減るしそのくせRPGが多いしで…
とはいえマスターギアで海外マスターシステムのゲームは遊べるし
高校の寮生活では重宝したが。友人とG-LOC対戦しまくったな凄く熱かった。

115:名無しの挑戦状
12/05/19 23:13:38.72 e5kfFZZW
GGで対戦できる寮生活がおくれる高校って凄いな…。
セガ高校とかか。うらやましい。

116:名無しの挑戦状
12/05/20 00:21:01.16 V3NX1h6/
いまでこそPSPでダライアスバーストなんてのがあるけど
当時はマスターギアアダプターでサーガイアを持ち歩きダラIIとして遊ぶのが熱かった
持ち歩きギャラクシーフォースIIとかね
そんな芸当ができるのはゲームギアだけだった
マスターシステムのソフトが非公式とはいえ動かせるのは大きかった

117:名無しの挑戦状
12/05/20 00:49:22.21 tGAFqFwN
マスターギアで大魔界村 G-LOC サイバー忍やったなぁ

118:名無しの挑戦状
12/05/20 14:37:21.44 UkcH+HBy
ゲームギア好きだけれどこいつ等も例の屑コンデンサの呪い受けまくりで保守が
大変だよ

119:名無しの挑戦状
12/05/20 22:51:19.69 kpiLwePW
3Dグラスで金環食は見られますか?

120:名無しの挑戦状
12/05/21 01:32:05.65 90eA5U9Y
ギアよりリンクスのがソフトラインナップ的にセガハードっぽい

121:名無しの挑戦状
12/05/21 03:42:28.46 qkIvDLHL
それはセガの解釈が間違ってるだけ

122:名無しの挑戦状
12/05/21 17:46:19.49 QbxhqvaA
>>109
最終的に32Xがアダプタ形式で作れたんだから
作って作れないという話ではなかったんだろう

123:名無しの挑戦状
12/05/21 17:57:17.16 /PGOuss3
本音は儲けが出ないから作れないってだけだったんじゃ。

124:名無しの挑戦状
12/05/21 18:08:38.06 ZXCWCfma
ゲームギア自身に映像出力を設ければよかったんじゃないかと
但しコストが思いっきり上がりそうだな。モニターの解像度も考慮して
ズーム機能なんかで出力画面を調整しなきゃならんだろうし外部出力時に
インバーターへの電源供給をカットしなきゃならんだろうし

125:名無しの挑戦状
12/05/21 20:10:00.85 hVBJnybM
コストはほぼ変わらないね
おそらくASICに空きゲートはあると思うし
外部回路にしても大した面積にもならないよ

126:名無しの挑戦状
12/05/21 20:13:53.42 /PGOuss3
GGはいかに軽量化するかって勝負じゃなかった?
肉抜きをとことんまでした結果がああなったような。

127:名無しの挑戦状
12/05/21 21:25:11.61 sBbq/0QQ
>>124
店頭デモ機のゲームギアは改造でTVに繋げる様になってなかったっけ?
ズームはしてなかったはず。

128:名無しの挑戦状
12/05/21 22:08:43.77 EOPpLekI
ゲームギアからビデオ信号を引っ張り出して
そのままテレビに映しても中央に小さくしか映らない

URLリンク(www.lcv.ne.jp)

129:名無しの挑戦状
12/05/22 17:34:43.47 NGv2FbSJ
久々にゲームギア出してみたけど
でかいな〜こんなにでかかったけというほどでかい

130:名無しの挑戦状
12/05/22 18:26:09.26 Dkkyc5ig
>>128
これ見るとマークVのVDPをそのまま流用しているのが解りますな。
実際は多少の手直しがされているのでしょうが。
手直しなんかしないで、
マークVやSMSでダイレクトにGGソフトが使える方がよかった気がする。
またはGGじゃなくSMSポータブルにするとか。

あと、せっかく通信機能があるのだから、
MDと接続してなにかすればよかった気がするんだがな。
SSもそうだよな。
PSがポケットステーション程度の事しか出来なかったのだから、
SSにGG接続する展開が可能だったと思うけどね。


131:名無しの挑戦状
12/05/23 00:05:26.76 bfEyEc48
たまごっちと組めば一時的に大ヒットしてサターンが普及したのにね

132:名無しの挑戦状
12/05/23 00:33:32.28 wGQOy0aw
たまごっちと組めば、というか
当時傾いてたバンダイをセガバンダイとして吸収合併する話が進んでいた矢先に
たまごっちがバカ売れし、バンダイは合併を拒否したという流れがあったと思う。
あと後にサターン含む各種ゲーム機でたまごっちのゲームは発売されたが
ゲーム版たまごっちは結局どれもヒットしなかった。

133:名無しの挑戦状
12/05/23 01:24:34.73 3/4nX+iv
>>130
画面サイズの問題は何よりGG液晶の解像度に合わせてのことだからね
何でもかんでも互換性は持たせられないよ


134:名無しの挑戦状
12/05/23 04:49:32.88 +iiHpxl/
このスレでことあるごとに〜すればよかったのにと書いてる奴ってリアル中学生なの?

135:名無しの挑戦状
12/05/23 05:42:28.31 LxO/WQrk
8bit時代はともかくとして、PSやサターンのことすらまともに語れないのでは
一体セガの何を見てきたのやら

136:名無しの挑戦状
12/05/23 08:47:52.04 k/BKFaNd
その時代背景と技術、コスト 考えないで語る人居るよね。
あくまで幻想として話すならいいが本気っぽい所が滑稽。

137:名無しの挑戦状
12/05/23 08:50:14.15 Ph1CrMak
昔からセガのマシンは拡張性が高かったのは事実。
問題はその拡張性を生かさなかった事。
ある意味ハード出しっ放し。
少なくとも任天堂程の戦略性は無かった。
もっともゲームマシンの拡張機器で成功したのは、
PCEのCD−ROM2くらいだろうけど。


138:名無しの挑戦状
12/05/23 09:40:53.49 k/BKFaNd
PCEの場合コア思想が根底にあったからな。
その分本体が迷走してたが。

139:名無しの挑戦状
12/05/23 10:21:34.34 en7P4Q03
コア構想を真っ向から否定したシャトルとかなw

140:名無しの挑戦状
12/05/23 11:33:54.03 Ph1CrMak
こんなトコロでギジュツガーとかコストガーとかホザいて、
「ボクちんが一番冷静に判断してるんだい!」ってイキがる間抜けってなんだろ?

技術やコストって通信ケーブルで何考えているんだか。
任天堂やNECは同時期で実現していたろうに。


141:名無しの挑戦状
12/05/23 11:36:57.25 MOFZDK6a
逆ギレみっともない

142:名無しの挑戦状
12/05/23 11:48:48.66 JfcHlAmQ
まあ当時のムーブメントとしてゲームマシンで
あれもできますこれもできます!
と発表してはみたものの、実現したのはほんの一角
なんて話は多かれ少なかれどこでもあったからな
PCEはコア構想なんてわかりやすい名目でブチ上げたから
いまでも槍玉に上げられるけど

143:名無しの挑戦状
12/05/23 12:30:28.17 RR3sAx/A
カラオケは割とあちこちで実現したな
当時はこりゃないわーと思っていたけど、意外と需要あったのかしら

144:名無しの挑戦状
12/05/23 13:06:02.30 Ph1CrMak
ファミコンレベルのカラオケはハナシにならないと思うけど、
PCEやMDあたりでのCD−ROMカラオケは有りだったかな。
本来は家庭用と言うよりは業務用だったのかも知れないけれど。
当時のLDカラオケよりは格安だったろうし。


145:名無しの挑戦状
12/05/23 16:36:46.08 gRA3blYC
>>144
ハード(ROM2アンプとかMCDカラオケ)はさておき
ソフトの方はゲーム機専用じゃなくてもCD-Gカラオケで充分
だったからあまりパッとしなかったよね(そっちの方が安いし種類も多かったし)
ってこの辺はスレ違いだからおいといて…

mk3のPSGはか細くて音程高いから
カラオケ出たとしても歌いにくかっただろうなー

146:名無しの挑戦状
12/05/23 17:16:26.27 l27ArbMk
>>130
GGはSMSポータブルだよ
変換アダプタ付ければSMSのカセットがそのまま動く
画面の解像度が低いから画面は見づらいけど

147:名無しの挑戦状
12/05/23 18:09:50.68 Pgc8gJg2
>>146
返答ゴチ。
自分がやって欲しかったのはGGとSMSの共有です。
もっともSMSの資産なんか無視してかまわないソフトタイトルだけど。
売れセンのタイトルはGGでも出てましたな。

やはりテレビへの外部出力やMDゲームパッドポートは欲しかったかな。
ちょうど今のファミコン互換機のポータブル版みたいな感じ。
そうするとやはり外部出力用の画面もサポートして欲しかったですね。
SMSのリベンジがGGでやれたかも知れないしね。



148:名無しの挑戦状
12/05/23 18:46:57.99 gRA3blYC
>>147
SMS互換は…もうちょっと時代が近ければねぇ
流石にGGの頃はもう(国内では)「SMSって何?」な時代だから
カートリッジ互換にした所でどの程度のメリットがあったか…
それに国内SMSのカートリッジはでかかったから携帯機に持ってくるのは不利でしょ

149:名無しの挑戦状
12/05/23 19:08:15.88 Pgc8gJg2
>>145
SMSのFM音源はどうだろ?
もっともあのFM音源はホントに最小限度の仕様だったそうですがね。
オマケにPSGとの併用が無理だったようですしね。
>>148
カートリッジサイズはGGにして正解でしょ。
ビデオ出力はGGの160×144でもよかったかな。
その代わりテレビ画面いっぱいに表示可能だったらOKかな。



150:名無しの挑戦状
12/05/23 19:33:51.18 MX3qtwnD
仮にmk3とかSMSだとかのソフトを持ってこれたとしても
GGの液晶画面で、それも強引にリサイズされた解像度でモノになる
ゲームがどの程度あるか?って懸念もあるね。
公式にそういうデバイスで互換性を謳ってしまったら
こりゃゲームになりませんね、でもちゃんと動いてるでしょ?
では済まない話になるし。

ファミコンのよくできた携帯機とかエミュレータでさえ
携帯機の小さな画面で支障なくプレイできるタイトルとなると
結構限られてしまう。

151:名無しの挑戦状
12/05/23 19:47:30.24 Pgc8gJg2
だったらGGの160×144でビデオ出力かな。
スプライトキャラがデカく表示されてイイかも知れない。
でも全体がモザイクっぽくはなるかな?


152:名無しの挑戦状
12/05/23 19:51:16.58 gRA3blYC
>>150
それをやっちゃったのがPCエンジンGTかw
TFTでもRPGの細かい文字は結構厳しかったよね

>>149
カートリッジサイズは
もしゴールドマイカードが出来てたならSMSと共用がw
ってやるメリットが無かっただろう事は>>148で語った通りだけど

153:名無しの挑戦状
12/05/23 20:52:18.16 Pgc8gJg2
もしもGGソフトでSMS画面モードをサポートしていたら、
MKVやSMS、MDでGGゲームがプレイ出来たんじゃないだろうか?
MKVやSMSには「GGキャッチャ」を造ってサポート。
MDもGG→MDコンバーターカートリッジで変換。
そしたらGG本体でビデオ出力が出せなくても、
MKVやSMS、MDでGGゲームがテレビでプレイ出来たよね。
任天堂やNECを出し抜けたかも知れない…
なんて妄想したりして。


154:名無しの挑戦状
12/05/23 20:56:00.59 dZoqjXHW
実際に使ってみればわかるけどSMS互換とも言いがたい
動かないソフトが結構ある

155:名無しの挑戦状
12/05/23 20:57:52.41 TAClf74x
コア構想っつってもCD-ROMROMくらいで他はパッとしなかったからなぁ…
ハードデザインとか拡張性は確かによかったが
セガの場合も一応拡張できる仕様にしておきながら活かせてなかったというのはあるね

156:名無しの挑戦状
12/05/23 21:11:22.57 Pgc8gJg2
>>155
PCEでプロッタプリンタ付けてもねぇ…

逆にNECはCD−ROMROMを、
PC−9801シリーズの標準装備にでもしていたら、
また違った展開になったかな?
あの時代だとCD−Rはまだ無かったから、
事実上のプロテクト対策になったろうしね。

157:名無しの挑戦状
12/05/23 22:56:53.08 7LGbrSc+
もう終わった?

158:名無しの挑戦状
12/05/24 01:16:53.82 Hg6v7s2S
まだだ、まだ終わらんよ

159:名無しの挑戦状
12/05/24 08:44:51.19 POq1W4He
>>156
そんな事SGスレで言われても・・・

160:名無しの挑戦状
12/05/24 09:34:36.73 3McIXSWi
32Xで追加されたグラフィックプレーンは32768色出せたから
32XにGGスロットを付けてゲームギアのソフトも遊べるようにしたら
GGアダプタとして買う人も出たかもしれない

161:名無しの挑戦状
12/05/24 10:12:42.28 xJPwPSCl
>>159
いつものことなので…

162:名無しの挑戦状
12/05/24 15:15:37.97 dtbsSTWB
>>160
SH2x2ならそのままエミュレートでイケたかもしれないな

163:名無しの挑戦状
12/05/24 15:30:36.69 pl5BSy57
32Xは販売価格が確か16,800円だろ。
素直にGG買った方が早いがな。


164:名無しの挑戦状
12/05/24 15:36:20.16 oncPpqk7
据え置き機でやる事に価値があるんと違いますか

165:名無しの挑戦状
12/05/24 15:50:53.61 pl5BSy57
>>164
でも32XでGGはねぇわ。
だったらGGソフトにSMSモードを載せた方がまだマシ。

ところで「マスターギアコンバーター」は、
GGでSMSソフトを動作させるモノだと思ったけど、
その際の画面構成は256×192を表示させる事が出来たのかな?


166:名無しの挑戦状
12/05/24 16:24:09.98 T/mHPvvU
もうmk3のスロット機構も同居させて
スーパーメガアダプタにした方がいいな
あくまで妄想だが

>>164
内部的には出来る
ただし何度も言われてるように
液晶がそこまでの解像度に追随出来ない
という話

167:名無しの挑戦状
12/05/24 17:02:49.12 8a4NRKuW
>>160
一応、32Xの稼働期間とGGソフトが供給されていた期間は
重なっていたしな
SMSとか(戦略的には)とっくに終わったハードにわざわざ適合させるよりは
現実味のある話だと思う
あくまで妄想だが

168:名無しの挑戦状
12/05/24 19:18:11.44 fSUamuNl
>>109
4096色を64色に丸めてもさほど問題なさそうですがね
URLリンク(disgruntleddesigner.com)

169:名無しの挑戦状
12/05/24 20:37:15.89 YnprHll5
色数多いとはいっても液晶の精度が高くはなかったからなあ
テレビに映す段階で適当に間引いても極端な見劣りはしないかも

170:名無しの挑戦状
12/05/24 21:00:35.58 JDptKfa9
ゲームセンターCX「有野の挑戦」で、
セガMKVとアレックスキッドが出てましたな。
個人的には「ウッディポップ」を取り上げて欲しい。
更にはメガドラ+32Xでスペハリあたりを…


171:名無しの挑戦状
12/05/25 20:37:17.28 iwJHMu1p
>>168
それは丸めるとは言わない
ほぼ作り直しで調整してある
機械的に4096色を適当に64色に丸めることなど無理
よくそこを例に出す人がいるが全然筋違い

172:名無しの挑戦状
12/05/25 21:07:05.58 NU84/02L
PS3で配信されたアレックスキッドやってます。
ラスト前のステージ水中針ゾーンが抜けられません。コツ教えて下さい

173:名無しの挑戦状
12/05/25 21:57:11.61 ZlrKvY/E
>>172
無敵アイテム

174:名無しの挑戦状
12/05/25 22:07:44.18 nIPclUXQ
>>172
あんまり憶えてないけど、
下手に無駄なボタン押さないのがコツだったような。

175:名無しの挑戦状
12/05/25 23:54:14.35 neFqp5Nj
空飛ぶアイテム(パウダー?)使えば、
そこに行かないでクリアできるよ。

176:名無しの挑戦状
12/05/26 00:08:34.97 T7FDw3ec
>>171
勘違いしてるようだけど違うのは色深度だけで同時発色数は同等だから無理じゃないよ

177:名無しの挑戦状
12/05/26 00:33:57.71 j/IOSXp+
アレクはクリアしたけど何で皆未だに攻略覚えてるんだ。相当昔だろうにw

178:名無しの挑戦状
12/05/26 00:35:53.61 FHUh0197
ジャンケンが勝てずに投げた。
赤い光弾ジリオンのメインコンピューターに出た裏技試したかった

179:名無しの挑戦状
12/05/26 02:15:17.19 YFRxPHNW
>>177
全員が全員同じ時期にやってる訳じゃないし

180:名無しの挑戦状
12/05/26 02:17:08.72 qja3CK/0
ジャンケンは全部パターンだったろ

181:名無しの挑戦状
12/05/26 05:01:47.91 g6U3MkgT
>>176
勘違いなんてしてません
できるならやってみ
色深度とか言うけどどの色を選択するんだ?
一番明るい色?一番暗い色?中間辺り?
どこに合わせても見えない色やかぶった色が出てきて
ゲームになりません
元のパレットデータはそんな単純に出来てないので

例えば4色あるとするわな
隣接したドットが1 2 3 4と並んでる
これに4倍のパレットが使えるとしてパレットデータを付加してE F E Fに設定する
そして次のライン
これはキャラの関係上
4 3 2 1でパレットデータがE F E Fとなって同色になってたとする
縦に2ドット並んだ縞模様だ

これどうやって置き換えんの?
パレット使えないからデータを見て予め割り振るなんて出来ない
これを置き換えたら
市松模様になる
たった4色でパレットも4倍のたったの16色でこんなことが起こる
これが文字だったら全く読めなくなるんだがね

ゲーム作ってから言えと
こう言うのはごく普通に使われてるんだよゲームではな

182:名無しの挑戦状
12/05/26 05:49:23.06 T7FDw3ec
>>181
悪いが意味がわからん。難しく考えすぎじゃないか?
多分パレットの概念も間違って理解している。そもそもビットマップじゃないからな
MSに比べてゲームギアはきめ細かく色を指定できるというだけの話なんだ
逆にそのきめ細かさを端折ってもゲームにならないことはないという証拠が>>168
もちろん場合によっては飛ぶこともあるだろうがね

183:名無しの挑戦状
12/05/26 07:04:16.62 S7OtXjxM
難しい事はわからんけど、
表示色数の少ないMSXでJPGとかを表示させても以外と結構見えたりするんで、
巧い事やれば減色自体は出来るんじゃない?
あれだって適当に似た様な色に割り振ってるんだろうし。

>>181の言ってる事は「へー」と思ったけど、
>これが文字だったら全く読めなくなるんだがね
GGのあの液晶の場合はこの辺は最初から考慮されてる様な気がする。
背景のグラデーションとかなら兎も角、似た様な色で文字やキャラ置いたら区別つきにくいし。

184:名無しの挑戦状
12/05/26 07:49:50.89 xXeSUBq0
mkVやSMSのFM音源でMIDI接続って出来たのかな?
もちろんI/Oポートはオプション化必須だろうけど。


185:名無しの挑戦状
12/05/26 09:06:42.76 i9KWWxvw
朝っぱらからまた無茶苦茶な話を
できるかできないかといえば、そりゃ何でもできるだろうさ

186:名無しの挑戦状
12/05/26 09:21:08.09 FHUh0197
そういやメガアダプタとFM音源ユニット解析して基板作ったやつおったな。

187:名無しの挑戦状
12/05/26 09:25:20.12 Nl56mZ3r
やってどーするの、の世界だなw
あの頃ってまだGMやGS規格も無かったし、
音源モジュール自体高くて簡単に手が出る物じゃなかったし、
現実的ではないと思う。
それでもやるってならFM音源パックと同じ様に繋ぐ事になると思うが。

ところで、MSXだと市販のMIIDIカートリッジ以外に、
プリンタポートやジョイスティックポートを制御してMIDI接続するケーブルとソフトが同人であったが、
て事はSCでもやろうと思えばやれるんかね?
SCはそこまでハード叩けないかな?
まぁ、やれた所でSCの場合はどうやって演奏データ持ってくるかって問題もあるが(テープにコンバート?w)。

188:名無しの挑戦状
12/05/26 09:54:31.09 CY+eG6x+
>やってどーするの、の世界だなw
時代背景も何も考慮せずとりあえず知ってるカタカナ言葉を並べてみた、
程度の発言としか思えん

189:名無しの挑戦状
12/05/26 10:55:38.06 v5UjEmvC
>>187
MIDI信号自体は複雑なものじゃないから、
SCでもどこかしらのポートから制御することは出来ただろうね。
ただ他の皆もおっしゃる通りで、やろうと思えば出来る、
誰がやるのか、何の為にやるのか、何処に需要があるのか、採算は合うのかとか
その辺を無視したら技術的には可能だろうというレベルの話で。
現実味はまったく無い。

190:名無しの挑戦状
12/05/26 11:21:45.59 jPNZZfoi
ワンダーメガのMIDI端子もほとんど使われなかったし
当時のゲーム機にMIDI端子の需要は無かったね

191:名無しの挑戦状
12/05/26 12:18:56.14 LGYVt8Iv
>>171
丸めるというのはパレットの下位ビットを捨てるということだな。
4094色はRGB各4ビット
64色はRGB各2ビットだから
RGB各下位2ビットを捨てるということになる。

結構色彩感変わりそうだな。

192:名無しの挑戦状
12/05/26 12:23:28.57 LGYVt8Iv
ちなみに同じソフトをSMS用とGG用で同時に作っていることもあり
そういうのはGG用でも64色しか使っていない事が多い。

193:名無しの挑戦状
12/05/26 21:15:04.55 Aw0cuNqA
英数字を全角で入力するやつは信用しない
話は変わるが若松の半導体ページも全角は勘弁してほしい
ページ内検索ができねえ

194:名無しの挑戦状
12/05/26 21:30:24.06 OmZ1A/qe
全角で統一されているなら検索できるじゃないか
本当に困るのは全角半角混じっている時

195:名無しの挑戦状
12/05/27 07:00:07.75 6xrOraqT
SEに混じり文章読ませると発狂するらしいよ

196:名無しの挑戦状
12/05/27 17:56:36.96 1CbcMxR2
ポートはあるから接続自体は可能
ただし普通は出力側も安全のためにフォトカプラ使うのがMIDIの流儀なので
直結はお勧めできないが

んで繋がったとしても殆どまともには使えないかな
8Bitマシンでは遅すぎて分解能が維持できないしテンポがかなり狂う
早くなったり遅くなったりしてしまうね
当然エクスクルーシブデータもろくに送れないので
演奏中に音色番号変えるのも難しいかも
音色定義設定自体は演奏前にやればいいけどね

繋がるし使えないことはないが
MIDIの規定は守れないって感じ

MSXでもYAMAHAのマシンではMIDIついてたり
MIDIカセットを売ってたりしたけど鳴らせる程度のものだった

197:名無しの挑戦状
12/05/28 21:41:05.67 almVGvV4
セガのマスターシステムまでのゲームはやっぱり遊び心のあるゲームはなかったよ、
僕はセガ人だったがいまなら冷静な判断が出来る。
ファミコンの方が完成度が高かったとは思わないが、
いわゆるゲームらしい悪戯心と遊びが詰まった無邪気な作品が多かった。


198:名無しの挑戦状
12/05/28 21:48:57.59 almVGvV4
ファミコンの方が子供目線の作品が多かった。
ばかばかしくて幼稚で、でもなんかウキウキするような・・・

セガはどうにも作り手が自分の目線で物事を進めていたと思う。
それはグラフィックだとか、システムだとか、なんかこうユーザーがおざなりというか。
なんていったらいいんだろ、殺伐とした感じなんだよね。

199:名無しの挑戦状
12/05/28 22:45:14.14 eIepNf6p
今思えば、職人気質で硬いイメージはあったな。
あんまり自由な発想みたいなのは無かった。
でも技術はなかなかのもので、
スペハリ ファンタシースターとか凄く驚くようなものも作れた。

200:名無しの挑戦状
12/05/28 23:36:43.67 Y9fQA3pk
職人気質なんて一部のゲームだけで
大半は頭数を揃えるためにとりあえず出しました
お前らこれやっとけみたいなゲームばかりだった印象しかない
競争がないのが原因だったのかと思うよ

201:名無しの挑戦状
12/05/28 23:50:03.74 eIepNf6p
まあそういうのはあったのは否めない。
でも割かし俺の持ってるマークIIIのソフトはハズレが少なかったってだけなのかもしれん。

メガドラの初期とか酷かったからな。

202:名無しの挑戦状
12/05/29 00:15:19.53 WfKaNRRN
アフターバーナーだと12面くらいまでは難易度激ヌルだがそれ以降は急に当たりがキツくなるとか
スペハリ3Dだと最後のボスだけ体に当たり判定あるとか難易度設定が極端すぎなのはあったね
海外用に本格以降してからは逆にファミコン的な作り、調整になってて惜しいと思った

203:名無しの挑戦状
12/05/29 00:20:06.11 R5i1173S
海外カセットもメイドインジャパンって書いてあったりして
スタッフも日本人の奴が多かった気がする。
なんで国内で出なかった的な惜しい作品も。

だけどこれだけは言ってやる
ストライダー(飛竜)は糞…当時4000円近く出して買ったのに泣くに泣けなかった。

204:名無しの挑戦状
12/05/29 01:02:47.36 0Hxd7v8C
ストライダーは糞だけどやりこむとそれなりに先が見えてくるのが…
確かにかなりひどかったけど

205:名無しの挑戦状
12/05/29 22:06:43.98 X3tWSC3b
リターンズと2って同じもの?

206:名無しの挑戦状
12/05/29 23:23:56.06 R5i1173S
>>204
…まあ クリアしたけどさ。 サイバー忍の方が遥かに作りこみ感じたし面白かったぜ…

>>205
SMSに出ているものに関していえば同じもの。北米版と欧州版の違いだったと思う。
ジェネシス版と違って、グランドマスターも出ずに途中で終わっちゃう。
俺が持ってたのはゲームギア版なんだけど。たぶん同じ。

207:名無しの挑戦状
12/05/30 05:34:19.01 J6IYaTi/
大魔界村がそこそこ遊べるアレンジだったんでストライダーも躊躇無く飛びついちゃうわな
まぁ糞であれ何であれコレクターとしては押さえておかないといけない訳だが
しかし外人さんの描くパッケージのセンスは失笑モノばかりで毎度楽しませてくれるわw


208:名無しの挑戦状
12/05/30 08:07:41.98 h1uVv0Nf
>>大魔界村がそこそこ遊べるアレンジだったんでストライダーも躊躇無く飛びついちゃうわな
そうなんだよソレなんだよ…
ストライクファイターとG-LOCの基板に手を出した俺だけど。G-LOCは個人的にアーケード超えたと思った。
アケ版は超えられないけどゲイングランドも割り切ったアレンジで好きだったな。

209:名無しの挑戦状
12/05/30 18:21:19.62 9tGfjiyt
中華大仙なんてもろに日本向けのタイトルだと思うけど
何で日本で発売してくれなかったんだろうか

210:名無しの挑戦状
12/05/31 14:19:02.06 T1nGOafK
>>209
大人の事情ってやつさ
日本でもマスターシステムがもっと売れていれば違っていたんだろうけれど
まぁ同じ事をメガドライブでも経験したわけだし。とにかくお膝元でシェア
取れなかったのが全てだ

211:名無しの挑戦状
12/05/31 14:49:37.31 2KXQlEHF
>>209
MDが軌道に乗るまではSMSと両刀で行くつもりだったが、
(その為のメガアダプタだし、海外SMSソフトもFM音源やら日本語やらに対応してるのは国内でも出す予定だった)
MDのスタートダッシュが良過ぎて国内SMSの方に製造ラインを割けなくなった。
SMSカートリッジが国内と海外で違ったのもトドメを刺したね。
日本ではMDの人気が予想外に出、海外ではSMSが結構頑張ってる。対して日本のSMSは…
となると、どれを切る事になるかは自ずと分かるよな?orz

せめて、カートキャッチャみたいな感じで海外SMSアダプタを公式に売って海外SMSソフトで併売してくれれば良かったんだが、
それはそれで手間だし、そうまでしてMDのスタートダッシュを自ら邪魔する訳にもいかないしね。

212:名無しの挑戦状
12/05/31 15:38:48.68 8UCVwppE
へ〜メガドラって立ち上がり好調だったんだね、知らんかった。
モトローラの68000cpuってのは当時のゲームフリーク達にやたら知名度高かったからそれが功奏したのかね

213:名無しの挑戦状
12/05/31 16:11:50.27 XlC6i0hx
うん、他所と比べてどうこうというのはさて置いて
それまでと比較したら広告展開とか店頭での露出とか段違い
という印象ではあった
せっかく互換性が考慮されてるけど、ほとんどの人にとっては
イラナイものなんだろうなあ…とも思ったが
SMSが幅を効かせていた海外ではメガアダプタも需要のある
オプションだったんだろうね

214:名無しの挑戦状
12/05/31 20:02:20.34 F3XbMszb
てかアダプタ無しでも動けるように作ることは出来なかったのかと

215:名無しの挑戦状
12/05/31 20:11:14.73 +dOFwgOJ
日本でSMSからMDへ移行がスムーズだったのは、性能じゃなくて他社の参入を一気に認めたところにあると思う
対して海外では最初から自由だったから売れまくってた

216:名無しの挑戦状
12/05/31 20:20:25.51 JcRrATZd
さくたきんやが悪かったわけじゃないけど
いとうせいこうを起用したり宣伝戦略にはそれまでのセガ・エンタープライゼスらしからぬ気合いの入り様だったな

217:名無しの挑戦状
12/05/31 21:27:26.36 HCJ2tz+s
メガドラは待ちに待った初の16Bit機
しかもハード構成はアケにかなり近く移植も容易との触れ込みで
ローンチにスペハリIIやサンダーブレードを少し開けて獣王記を用意
暫く開けてコレも待望のPSIIに名作の続編の北斗の拳

これだけの要素があったのでスタートから暫くというか
スーファミが出てくるまではかなり人気があった
開発を急いだためかローンチの本体出荷も少なく各地で争奪戦を展開
ソフトだけ先に買って本体入手を待つという状況もあった

しかしPCEは同年に世界初のCDROM周辺機器CDROM2を発売し好調
メガドラも善戦はしていたが2年後の90年末にはスーファミの発売で好調の波は完全に絶たれた
出す出す詐欺で足止めを食らったというのもかなり大きかった

218:名無しの挑戦状
12/05/31 22:41:43.97 QJcelNvx
メガドラって先行逃げ切り型だったの?
発売初期は周りにメガドラ知ってる友人もいなかったし
どちらかと言うと上がりも落ちもせず一定の売り上げをキープして徐々に浸透した印象があるけど…

219:名無しの挑戦状
12/05/31 23:05:00.88 kJyPwZIu
>>217
それはちょっとセガに偏り過ぎた見方だと思うぞ…

220:名無しの挑戦状
12/05/31 23:19:38.01 VBqpzxSW
メガドラの初期はいまいちだったよ
ソニックとぷよぷよが出たあたりから国内でも売れてきた

221:名無しの挑戦状
12/06/01 00:05:47.18 +gXbORyM
出す出す詐欺は事実だが、ロンチはただ揃えました的なのが多かっただろ。
テクノソフトがサンダーフォースIIMD出してきたあたりから充実し始めたと思う。

スタークルーザーは神ゲー

222:名無しの挑戦状
12/06/01 00:30:35.40 e+y/RQVW
>出す出す詐欺

これって要はFCの勢いが衰えず任天堂もSFCを出すに出せなかったってオチだよね。

223:名無しの挑戦状
12/06/01 04:05:59.80 cW6F0XCZ
それは違う
PCEも出てきてメガドラも発売
任天堂は非常に焦って開発していたが仕様が決まらず二転三転していた
ファミコンの強さとはその性能もあり圧倒的なシェアを築いたことにある
しかし88年頃と言ったら発売から4年経ち性能の優位性は霞んでいた
SGやMKIIIでは全く歯が立たなかったがPCEはかなりのシェアを獲得していた

224:名無しの挑戦状
12/06/01 07:59:13.70 S+JEvve4
beepもあのタイミングでメガドライブに特化したぐらいだから
それなりに勢いはあったんだろうね。

225:名無しの挑戦状
12/06/01 09:03:28.47 7tdRjUzM
ソフトの値段もスーファミより安い、下手したらPCエンジンよりも

226:名無しの挑戦状
12/06/01 09:51:08.85 cW6F0XCZ
PCEはカード型なので高コストで容量増やせず
スーファミはかなり変わった機種で16BitマシンなのにマスクROMに8Bitバス使用品を特注
世にも珍しい32Mbitの8BitバスマスクでしかもDIPなんて世界中探してもこれだけ

メガドラなんて初期は4Mbitの8Bitマスクを2個使い16Bitでアクセスするという
涙ぐましいコストダウンを図っている
これはすぐに16BitROM1個に置き換わるが
大容量化しても1個8Mbitは崩さす16Mbitなら2個24Mbitなら3個使うという状態で
16Mbitや32Mbitのマスクを使うより安かったようだ
複数のマスクをまとめるのにカスタムやメモリ管理チップを搭載しているが
それでもまだ大容量マスクを搭載するよりは安かったみたいだ

もしかすると初期の8Bitx2タイプはMKIIIやSMSソフト用に
大量に買ったマスクが余っていた可能性はあるが
この場合はワンタイムかも知れないが一般の型番はないので分からない

227:名無しの挑戦状
12/06/01 10:16:48.01 gWcFJ7eB
うーん、他所と比べてどうこうというのはさて置いて
それまでと比べたら垢抜けたプロモーションでそれなりの存在感を持って
デビューできたなと
セガが無理のない範囲で(右往左往しつつも)歩を進めて、成熟するに従って
独特なゲームも増えたし、他では代替にならない良いハードとして
完結したと思う

228:名無しの挑戦状
12/06/01 10:54:29.76 zC9339K+
需要予測がスットコドッコイなのは最後まで変わらなかった印象。
作りすぎたり余らせたり…

229:名無しの挑戦状
12/06/01 10:55:02.16 zC9339K+
×余らせたり
○足りなかったり

230:名無しの挑戦状
12/06/01 11:04:15.59 S+JEvve4
ただ、俺がどうしても理解できなかったのは
なぜサードパーティーにもっと広く門戸を開かなかったのか?ということ。
セガの8bit機までの弱点は、誰がどう見たって
ソフトの量と質(特にRPG)が脆弱だったことは火を見るよりも明らかだったのに
なぜそれを放置し続けたのか?そこの真意がどうしてもわからない。

これは沢山のメーカーさんに作ってほしかったけど、
ファミコンの開発でどこも手一杯で全く相手にされなかっただけなのか?

それともSEGAには自社ブランドだけでプラットフォームを形成するという
何かしらの戦略でもあったのか?

それとも身の丈をわきまえない世間知らずなロイヤリティを要求して
皆に苦笑されていただけなのか?

この ”ソフト不足問題” はその後のMD、サターンへ脈々と受け継がれていくので
この辺の本当のこと知ってる人誰か教えてください。

231:名無しの挑戦状
12/06/01 11:19:49.61 0KR08N6C
>それとも身の丈をわきまえない世間知らずなロイヤリティを要求して
>皆に苦笑されていただけなのか?
mk3時代も門戸を開いていなかったわけではないけど、
えらく厳しい条件を突き付けられて簡単に参入できるものではなかった
という噂は聞いたことがある
あくまで噂なので、参考程度に

232:名無しの挑戦状
12/06/01 11:21:28.79 +gXbORyM
>>230
アタリショックを見て、サードパーティ化は危険だと思った。
だから他社のゲームでさえ自社移植で賄った経緯がある。

233:名無しの挑戦状
12/06/01 11:29:52.55 S+JEvve4
>>231-232
えっ?えっ?
まさかの 「こっちからハードル上げて参入し辛くしてた」 なの?

なんて身の程知らずなんだよ orz

234:名無しの挑戦状
12/06/01 11:54:08.45 +gXbORyM
いや話が前後してるんだけど初期はサードパーティさえ認めなかった
それが後期になって緩まってサリオの参入を認めて
メガドライブで考えを改めたって感じだと思うよ。

235:名無しの挑戦状
12/06/01 14:14:10.71 SQKmUJjq
マークVでサリオの2本以外はセガが出してたのって良く考えると凄いよね
まあ外注も多いんだろうけど

236:名無しの挑戦状
12/06/01 15:22:26.68 TjnFAteO
任天堂の囲い込みもすごかったんじゃないの

237:名無しの挑戦状
12/06/01 15:56:44.39 Go/VOAzI
だからテクモの名前をサリオに変えたんでしょ?

238:名無しの挑戦状
12/06/01 17:54:17.40 7tdRjUzM
ナムコは徹底的にセガ嫌いだったけど、任天堂やSCEとの駆け引きのために参入してた感じだな。
メガドラにはマイナーソフトしか出さないし、サターンは結局一本も出さず。

239:名無しの挑戦状
12/06/01 18:01:22.59 SQKmUJjq
>>238
でもゲームギアでは結構頑張ってたんじゃないか

240:名無しの挑戦状
12/06/01 18:23:36.99 GqX4CVbp
>>193
今時英数字が全角だと許せないとか
カナが半角だと許せないとか言う奴まだいたんだ

241:名無しの挑戦状
12/06/01 18:30:14.44 a26KnXfv
スターブレードも飛び抜けてたな
個人的にはあれだけでもメガCDがあって良かったと思えるよ
当時のナムコはユーザーの限定される拡張機器向けのソフトは
供給しないのが基本的なスタンスだったらしいけど
スターブレードの移植は異例中の異例だったとか

242:名無しの挑戦状
12/06/01 18:43:13.80 fhuY0qna
>>240
皮肉だろ
全角の彼はあのままでいいと思うよ
判りやすいし

243:名無しの挑戦状
12/06/01 19:14:27.17 LBgbUTjg
>>238
ナムコはマーク3に参入したかったって噂を聞いた事がある。
全くもって信憑性もクソもない噂だがw
でもセガギャラガあるし徹底的に嫌いって事もなかったと思うけどね。
向こうもビジネスだし条件が良かったり何かしらの思惑があれば参入はするでしょ。

コナミはハイパースポーツやとおる君を一応出してた(というか作ってた)が、
>>231絡みでその後の展開を止めたっていうこれまた噂を聞いた。
昔どっかのサイトでハイパースポーツの変遷をネタにしてたが、
最初の開発中版はただの「ハイパースポーツ」で背景にkonamiロゴがあったりもしたが、
いろいろあって製品版では「コナミの〜」になって背景もSEGAロゴに変わってしまってた。
コナミはMSXのついでにSGもと思ってたが作り直しとかセガ側の条件が厳しかったんだろうな。
そういうのが無ければ(MSXからのコンバートで)ロードファイターやグラディウスとかが出てたりしたんかね。

244:名無しの挑戦状
12/06/01 19:47:42.27 rdsJWiFF
ナムコはレッスルボールとかメガパネルとか、
アレやろうぜ!と来客にご指名される事が多かった。
定番のタイトルこそ無かったものの、
メガドラらしさの一角は形成していたイメージ。

245:名無しの挑戦状
12/06/01 20:06:04.75 SQKmUJjq
ナムコのPCエンジン用タイトルとメガドライブのタイトルは1軍と2軍ぐらい違う
あそこまで露骨に差をつけたのはなぜなのだろうか

246:名無しの挑戦状
12/06/01 20:10:41.89 hKn5BZJz
メガドラに妖怪道中記移植か?
って時があってあん時は期待したな〜
結局頓挫したけど

247:名無しの挑戦状
12/06/01 20:16:07.62 +gXbORyM
メガドラのナムコゲーは渋めだな。
ドラゴンスピリットと源平討魔伝はメガドラ向け
マーベルランドとフェリオスはPCEだと思ったんだが。
ワギャンランドとギャラガ88のゲームギア移植はなかなか上手い選択だったと思った。

248:名無しの挑戦状
12/06/01 21:28:18.39 j+7EK2ax
>>223
当時、小〜中学生だったからかもしれないけどMDとPCEは持ってると相当珍しがられたから
「任天堂は非常に焦って」というのは実感できなかったな。

>>217とかもそうだけど世代が微妙に違うからなのか
なんか自分が感じた感覚と違って結構驚いてる。

249:名無しの挑戦状
12/06/01 22:00:57.56 cW6F0XCZ
えーとねえ別に3rdを阻んでいたとかそういうのでもない
むしろ任天堂のほうが条件はきつい
ソフト内容のチェックを受けた上に2nd以外は数量制限あり
しかも発注は全数任天堂にだして
その全てを任天堂に\2000上乗せした上で買い取らなければならない

ただSGからMKIIIの頃はあくまでセガブランドで出すことが条件だったようだ
端的なものがセガギャラガで
他のメーカーも出したかったところはあったようだけど
セガの名前で売られるのが嫌な大手は参入するわけには行かなかった
コナミなんかはSGやMKIIIで出したかっただろうし
(MSXはSGとほぼ同等の作りでポートアドレスが違う程度なので移植は容易と言うか
コンバーターにかけるだけで出来上がってしまう)
そんなに売れるとは思えないM5用に出していたり
この時期は出せるハードは全部出せと言う感じだった

そしてセガの場合は基本的にハード寄りで
ハードあってのソフトと言う考え方が非常に強かった
つまりは性能が良く納得できる範囲の価格であれば本体は売れる
本体が売れればソフトも売れると言う考え方だった

>>248
それはそうでしょう
あくまでメーカーの視点なので当時の小中学生の考えの及ぶところではないよ


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4019日前に更新/233 KB
担当:undef