[セガ8bit総合] SEGA SG-1000〜マスターシステム [ハオパ12] at RETRO
[2ch|▼Menu]
[1からを表示]
50:NAME OVER
11/11/10 18:55:54.30 tOusw/6o
>>42
マスターギアコンバータが存在する以上、
このスレではゲームギアの話題はスレ違いにはならない。

ただ、携帯用レトロのスレが過疎状態なので
出来るだけこちらを使って欲しい。

51:NAME OVER
11/11/10 19:28:25.75
>>50
スレ違いじゃないけど板違いって事?

まぁ、別にマスターギアコンバータ出さなくたって、
ゲームギア自体にSMSモードがあるから話題的にアウトって訳じゃないと思うけどね。
メガドライブ&メガアタプタも然り。
っても、SMS関係無くゲームギアやメガドライブ語られたらどうかと思うけど。

52:NAME OVER
11/11/10 19:41:50.61
携ゲレトロは古参ゲーマーには行きたくない雰囲気じゃないの

53:NAME OVER
11/11/10 20:03:01.02
マークVの3Dグラスはカードキャッチャーで3Dグラスを接続してましたよね。
つまりカートリッジとマイカードマークVの同時認識が可能なのだろうか?
するといろいろな事が出来たのかな?
例えばマークV同士をマイカード端子で接続するとか・・・
カートリッジ供給のソフトにマイカードでソフトを継ぎ足す事が出来るとか・・・


54:NAME OVER
11/11/10 21:47:57.16
ゴミゲーを無理に面白いと思い込み遊ぶ

そうして歪んだ人格掲載がなされてしまった

55:NAME OVER
11/11/10 21:51:51.56

セガハード全般に言えることだが、
必ずファミコンのような他機種を引き合いに出したり、貶したりしないと
S自慰やマークソIIIを語ることすらできないんだよな、セガ信者って

セガハードそのものの魅力は一切語れず、
他機種を貶めて相対的にセガハードをよく見せようという方向でしか語れない
これがセガハードの全てを表している

56:NAME OVER
11/11/10 21:54:41.79
薄っぺらいんだよな、ハードもユーザーも


毎回同じ周辺機器やソフトの話題でループするのも、サードが皆無でバリエーションがない事の現れだし
数人で回しているだけだから話題がなくなったら途端にスレが長期間止まる


57:NAME OVER
11/11/10 21:56:56.53
>>55
セガハード自体の魅力で語れないのは当たり前だろ
パクリなんだから

58:NAME OVER
11/11/10 22:24:05.11 tOusw/6o
>>53
プリンター端子同士を通信ケーブルで繋ぐソフトはある

59:NAME OVER
11/11/10 22:28:25.94 tOusw/6o
確かにマイカードとカセットを同時に認識出来れば
カセットを素のROMとしてマイカードで
キャラクターやステージの追加などが可能になるけど

ファミコンの野球ソフトとやってることは対して変わらないんだよね。

60:NAME OVER
11/11/10 23:20:02.62
>>53
ええ
マイカードのスロットで接続するのが普通だと思うけど
対応ソフトは全部普通のカセットだからカセットスロット使うと
どうやってゲームするんだとw

んで同時認識可能ってことじゃないよ
もし両方に差しちゃうとアドレスがぶつかってしまうだけなので

つまりは3Dグラスの場合は新たにI/Oポートが増設された状態なだけだよ
対応ソフトでそのポートにアクセスしてるだけにすぎない

ただそこに書いてあるようにデータだけのカードは可能だったと思う
カセット側がメインでゲームとして認識起動
そっちからカード側のデータにアクセスすること自体は問題ないはず
ただZ80なので最大で使えるのは64KBが最大
それ以上だとバンクを使わないといけないから
そこに継ぎ足す形でのアクセスはできない
(できないことはないけど本体側のアクセス領域が減ってしまって無駄が多くなる)
やるとすればカード側にI/Oを増設して
そちら経由で8Bitごとに読み出すって感じになるだろうね

61:NAME OVER
11/11/10 23:33:05.63
多分3Dグラス端子の方でピンアサインをI/Oポートしかつかっていないのかと。
マイカードスロットとカートリッジスロットで両方ROMカートリッジ挿したら
アドレスマップがぶつかるよね。

で、もしマイカードマークIIIとゴールドカートリッジを同時に挿したら
どっちが優先されるんだろう?

62:NAME OVER
11/11/10 23:39:36.03
ちなみにマイカードのPin-Out
URLリンク(www.smspower.org)

同じくマークIIIのROMカートリッジのPin-Out
URLリンク(www.smspower.org)

63:NAME OVER
11/11/10 23:47:28.21
>>52
携帯ゲーは、ゲームボーイはファミコンとほぼスペックが一緒だし(石が違うけど)
ゲームギアもマークIIIもほぼスペックが一緒だから
レゲー板で一緒くたに扱った方が話が進めやすいというのがある。
携帯ゲーメインはPSPと3DSで持ちきりだし、、
残りの携帯ゲーレトロだと、LYNX・ワンダースワン・GP32辺りになるが
果たしてそこらへんでどこまで話すことがあるか・・・

64:NAME OVER
11/11/10 23:59:14.99
しかし全然スレ違いだけどPSVitaって売れるのかねぇ
25,000円と30,000円でしょ
3DSだって15,000円だし、スマホだってあるのに
特に変わった特長もないただの携帯ゲーを
2万円以上出して今更買うかね?
俺はスルーだわ。

65:NAME OVER
11/11/11 00:06:49.53 rwAsjNSH
関連スレとしてテンプレに入れるべきだろう。

ゲームギア Part9@携帯ゲーレトロ
スレリンク(rhandyg板)l50

66:NAME OVER
11/11/11 00:17:30.35
>>65
荒らしに対抗するには
スレ違いでも話題を提供してスレを伸ばさなければならないんだ

空気を読んでくれ!



67:NAME OVER
11/11/11 00:18:58.73
自慰自慰がマークソIIIの焼き直しでソフトを買い直しさせた詐欺ハードであることは自覚している

セガ信者には正式な謝罪を求めるべき

68:NAME OVER
11/11/11 00:24:38.95
薄ら寒いハード

69:NAME OVER
11/11/11 00:30:45.05
任天堂、ハドソン、ソニー等の名立たる1流メーカーは、ハード初参入の時点でマシンの完成度が凄まじく高かったんだよな

FC、PCE、PS、全て10年以上第一線で戦ってきた名機たちだ


一方の詐欺ときたら、ハード初参入がM5やコレコビジョンの丸パクリとは。。。orz
全ゲームメーカーに白眼視され、一社も参入するメーカーはおらず孤立無援状態に
まともな常識感覚があれば恥ずかしさに耐えられず即時撤退するよな

70:NAME OVER
11/11/11 00:33:10.70
わずか2年でマークIIIに移行してユーザーはゴミのように切り捨てられたな



71:NAME OVER
11/11/11 00:34:06.22
メーカーに直接言えよ犯罪者め

72:NAME OVER
11/11/11 00:35:55.48
お子様用玩具メーカーが精密機器分野に手を出すから身を滅ぼす結果となったのだ

身の程を弁えるべきだったな

そういう意味で今のパチスロが身の丈に合っていると言えるだろう
二度とハード事業に手を出さないで欲しい

73:NAME OVER
11/11/11 00:46:42.75
そうだな
NECなんて出したくても出せないしなwww

セガはやろうと思えば何時でもやれる
世界中からハード開発を再開して欲しいとの要望も常に寄せられている
ただ現在の状況としてセガのタイトルではもう賄い切れないからなあ
DCの時はNaomiがあったんでなんとかなったけど
今のアケの主要プラットフォームはTYPE-Xだしね

74:NAME OVER
11/11/11 01:31:40.95
74

75:NAME OVER
11/11/11 06:47:10.40
セガの融資の条件が、永久的にハード事業参入禁止だっけ

まさに去勢された犬畜生だな

76:NAME OVER
11/11/11 11:08:52.31
みんな、立ったばかりで申し訳ないが、このスレを早く埋めてくれないか
ちょっとした考えがあるんだ

77:NAME OVER
11/11/11 11:17:53.97
心配しなくても一ヶ月で埋まるよw

78:NAME OVER
11/11/11 13:12:47.87
>>76
ここのIDを公開制度にしてゴミ掃除でもするの?


79:NAME OVER
11/11/11 14:35:48.47
>>9>>17
海外のタイトルって判るかな?


80:NAME OVER
11/11/11 15:45:26.43
>>65
携ゲレトロは上から目線で評論するおっさんが居辛い空気

81:NAME OVER
11/11/11 17:06:27.44
>>53
JOYJOYケーブルだね。
「F−16ファイティングファルコン」で対応していた・・・
果たして何人チャレンジしたことやら・・・
なにせSK−1100必須だからね。
もしマイカードスロットから信号が供給出来れば、
SK−1100無しでも相互通信が出来たかも知れないね。
>>59
「なんてったってベースボール」だっけ?
アレのジャンクカートリッジ買ってみるかな?
>>60
>>61
もしかしたらバックアップカードなんか作れたかも知れないね。
EPマイカードじゃなくてEEPマイカードにして。

セガはハードの供給は日本での開発がメインだったのかな?
もし欧米の支社で独自の開発が認められていたら、
もっと面白い機器が出来たかも知れないのにね。


82:NAME OVER
11/11/11 17:38:02.73
>>45
写真って・・・
幾らでも誤魔化せそうだけどね。
ある意味パチンコの本質をついてはいるか。


83:NAME OVER
11/11/11 17:46:48.02
>>73
>>64の指摘通り今時はゲームハードは厳しいでしょ。
コレからはAndroidに収束されると思うけどね。
でも逆の発想でSEGA ZONEをベースに格安ゲームマシン出してくれないかな?
モーションコントロールなんかカットする代わりに、
DVDドライブや拡張端子を用意しておくとか・・・
ゲーム1タイトル500円程でね。
そしたらSG−1000シリーズのゲームを遊びたいなあ・・・


84:NAME OVER
11/11/11 18:46:14.89 rwAsjNSH
>>81
結局、「天の声バンク」の構想となんら変わらないけどね。
それと、3DグラスアダプタはI/Oしか使ってないと思うよ。
URLリンク(sega.jp)

そーいやカードキャッチャはほとんどの機種で使えるけど
SC-3000で使っている人はほとんどいないみたいだな。

85:NAME OVER
11/11/11 18:56:31.12
>>83
任天堂は多分3DSが最後で、以降はスマホとタイアップするだろう。
Wiiも頭打ちになっているし、WiiUもどれだけ売れるのか未知数。
PSVitaもどっちかというと、せっかく開発したからとりあえず
売るだけ売ってみるいう感がしないでもない。
そもそもVitaはなにがしたいゲーム機なのかがよく見えない。
3DSの場合はデュアルビューによる裸眼3Dという売りがあったが
Vitaは単純に解像度が上がっただけのPSPに見えないこともない。

86:NAME OVER
11/11/11 19:07:28.23
>>81
JOYJOYケーブルって、ジョイポート同士を繋ぐケーブルだから
SK1100は関係ないと思う。ただF-16がSK1100を使わないと
操作がジョイパッド2つになって、ジョイポートの空きが
なくなるから、必然的に必須となるわけだが。
たしか本体を2台繋いで対戦するというのは、
MSX版のF-16でもできたと思う。
実際にやってみたのは、全国でいないんじゃない?
PSでRRRとかで通信対戦したユーザがいるかも怪しいのにw
F-16ってMSX版の方が先に発売されたと思うんだけど
開発はセガでそれをMSXにコンバートしたのかね?
コピーライトはNEXAになっているけど。

87:58
11/11/11 19:14:57.07 rwAsjNSH
だから、SK-1000にJOYJOYケーブルを繋ぐんだよ。
MSX版と勘違いしてないか?

JOYJOYケーブルはプリンター端子(Din7ピン)同士を繋ぐケーブル
URLリンク(homepage3.nifty.com)

88:58
11/11/11 19:16:31.48 rwAsjNSH
もしかして検索してこの記事を読んで間違えたんじゃないの?
これはMSX版の解説ページだよ。

F16ファイティングファルコンのJOY-JOYケーブル作ってます。 [雑記] [編集]
URLリンク(tape-load.blog.so-net.ne.jp)

89:NAME OVER
11/11/11 19:30:11.56
SK1100ってキーボードだけだと思ったら
プリンタI/FとカセットI/Fも付いていたのね
どうりで値が張る筈だ。

90:NAME OVER
11/11/11 20:05:39.45
>>99
ある意味メガCDと同じ過ちだわな。
一挙に解決しようと思っていろいろな機能搭載したらコストが上がってしまう・・・


91:NAME OVER
11/11/11 20:16:32.52
>>88
MSXのJOYJOYケーブルってATARIポートだよね。
つまりATARIポートでも通信(入出力)が出来るって事なのかな?


92:NAME OVER
11/11/11 20:32:24.26
>>85
Vitaには壮絶な自爆をしてもらいたい・・・
と、SSとDCオーナーは思ってしまうのでした。



93:NAME OVER
11/11/11 20:47:10.43 rwAsjNSH
>>91
コントローラポートを通信用に使うことは出来る。

SFCの競馬モデムは2コンに繋げていたし。

94:NAME OVER
11/11/11 21:20:03.33
>>91
MSXはスレ違いだが…
MSXのあそこはATARI準拠の「汎用I/Oポート」だからな?
ジョイスティック以外にも繋げようと思えば繋いで制御出来る
同人だとモデムとかMIDI音源を繋ぐケーブルも出てたな

95:NAME OVER
11/11/11 21:43:05.91
他機種に頼らないと何も出来ない無能が

96:NAME OVER
11/11/12 00:49:08.21
>>86
ファイティングファルコンの対戦を実現した人は居るよ

97:NAME OVER
11/11/12 00:57:00.08
>>95
ゲーム業界の寄生虫と言われていたな

98:NAME OVER
11/11/12 01:23:33.49
IDが表示されると聞いて書き込みの数を減らしてきたな

99:NAME OVER
11/11/12 01:56:31.27
次スレもう立てちゃったら?
んで通常進行はそっちにして
こっちはID出ないし隔離スレでいいじゃんw
ID出るなら出るでNGすりゃいいだけだし楽チン

100:NAME OVER
11/11/12 02:05:26.89 /JjMc1oo
こっち使えば?

[セガ8bit総合] SEGA SG-1000〜マスターシステム [家ゲーレトロ]
スレリンク(retro2板)l50

101:NAME OVER
11/11/12 02:17:56.67
>>84
俺はSC-3000でカードキッチャ使ってたぜ
何か落としてカードが折れそうで怖かったw

102:NAME OVER
11/11/12 03:43:34.70
おお
誘導ありがとう
あっち使うよwww

103:NAME OVER
11/11/12 07:34:25.78
よし

ゴキブリが出ていったか

104:NAME OVER
11/11/12 07:34:42.77
このスレは俺様保土ヶ谷43歳が占拠した



105:NAME OVER
11/11/12 07:38:30.61
>>103
うむ
我々の活動が実ってSEGAハード撲滅計画の第一弾が完了したといったところだな。

今後は今までのようにMDスレを攻めつつ、GGスレに戦力を集中させるとするか。

106:NAME OVER
11/11/12 08:47:34.67
隔離されてイキがってんじゃねぇよボケ。
一生一人数役で虚しい戯言ホザいていろ。


107:NAME OVER
11/11/12 09:20:54.17
[ハオパ12〕が勿体ないので主要な書き込みを避難させました。
よければ参考にしてください。


20 :NAME OVER:2011/11/09(水) 19:28:13.75 ID:???
スーパーカセットビジョンのコントローラは使いやすいのに
SG-1000のコントローラはなぜあんなに使いにくいんだろう。


21 :NAME OVER:2011/11/09(水) 19:29:41.00 ID:FlM31Hx5
SGのBASICカセットはキーボードが無いと動かないんだよね?
エポックの古いゲーム機のBASICはスクリーンキーボードしか無くて
パッドで打たなきゃいけないんだよな。

>>20
言うまでも無く、それを改良したのがSG-1000IIだろう。


22 :NAME OVER:2011/11/09(水) 20:42:58.43 ID:lC228Cri
>スーパーカセットビジョンのコントローラは使いやすいのに

えっ?

108:NAME OVER
11/11/12 09:43:22.88
本スレは隔離スレになりました。
まともな利用者の方は以下のスレッドで楽しんでください。

[セガ8bit総合] SEGA SG-1000〜マスターシステム [家ゲーレトロ]
スレリンク(retro2板)l50


109:NAME OVER
11/11/12 11:54:55.92
珍害2って20万本しか売れてなかったんだ、ショボw

110:NAME OVER
11/11/12 12:19:22.17
エロジンはスミソニアンのアート・オブ・ビデオゲームで
スルーされた時点で負け組です。以上。

111:NAME OVER
11/11/12 14:07:13.53
エロジンの販売台数100万台って本体+ROM2の合計台数なのか
捏造だらけだな

112:NAME OVER
11/11/12 14:12:43.64
数字を細工した企業は潰れるのが成れの果てだが
NEC-HEも例外ではなかったなw

113:NAME OVER
11/11/12 15:42:26.27
>>105
一言で言えば、今まで荒らした労力が全部水の泡になったって事だな

114:NAME OVER
11/11/12 15:59:45.18
自分では「勝った」「やり遂げた」と思ってるんだろうな。
どこまでも寂しい奴。

115:NAME OVER
11/11/12 16:05:32.94
ゴキブリ敗北宣言気持ちいい〜wwww

116:NAME OVER
11/11/12 16:07:38.94
他所に出ていくってことは
2chに於いて負けを意味する


レトロゲームをこよなく愛する我々M5、MSX派の勝利と言えるだろうな


117:NAME OVER
11/11/12 16:13:18.91
居場所がなくて戻ってきやがったwwwwwwww
もうこのスレは俺しか見てねーよwwwwwwww

118:NAME OVER
11/11/12 16:21:13.36
>>116
そしてお前に於いては居場所を失ったことを意味する。

119:NAME OVER
11/11/12 16:30:23.20
もう脳内にどんなネタが浮かんでも日の目を見ることはない
まあ元々ボキャブラリのない煽りしか出来てなかったけどな

120:NAME OVER
11/11/12 16:35:38.00
くっせえスレが潰れて快感

121:NAME OVER
11/11/12 16:36:00.46
残りは俺がエロジンの真相を綴る日記帳として
スレが落ちるまで有効に使ってやるよw

122:NAME OVER
11/11/12 16:40:19.74
>>120
そうだな
俺も他の住人に気兼ねなく思う存分エロジンが叩けると思うと快感だよw

123:NAME OVER
11/11/12 16:43:13.35
>>120
このスレはお前と俺の寂しい遊び場になるんだよカスw

124:NAME OVER
11/11/12 19:42:00.36
しかし珍害の絵師の嫁の行為はそんなに責められるものでもないのではなかろうか?
晃汰君(8)は学校でいじめられていたのだろう。
「やーい、お前の親父は6000本の絵師w」と。
それを苦に自殺しようとした晃汰君(8)を見かねた珍害の絵師の嫁は無理心中という手段で晃汰君(8)を救済したのではなかろうか?

125:NAME OVER
11/11/12 19:46:53.94
>>124
スレ違い

天外魔境シリーズを語ります! 第三十四段
スレリンク(retro板)

126:NAME OVER
11/11/12 22:51:22.79
つかエロ人ってゲームハードとしては史上最高に短命じゃねwww
稼働期間わずか2年とかwwwwwwwwww
後出しジャンケン下はいいが直ぐにメガドラが発売
そしてその後スーファミが出て止めw
自分の印象としてはあんまり売れなかったマスターシステムと争ってた感じw
マスターシステムなんてメガドラまでのつなぎで出た機種なのに
真っ向勝負ですかwwwwwwwwwwwww
メガドラスーファミが出てからはほそぼそとエロゲ一辺倒マシンへ進化wwwwwwwwwww

エロ人ユーザーってホント哀れだねえwwwwwwwwww

127:NAME OVER
11/11/12 23:39:07.89
まーたNGか

128:NAME OVER
11/11/13 14:20:40.06 gkDAOMy/
FMサウンドユニットを付けたままどうやってRF接続するんだ?

129:NAME OVER
11/11/13 17:13:04.57
このスレは終了しました



130:NAME OVER
11/11/13 17:45:08.78
>>129
いや、一人だけ残っている。
後は彼に任せるんだ(T^T)

131:NAME OVER
11/11/13 17:50:15.30
詐欺ハードからユーザーも総撤退したか

132:NAME OVER
11/11/13 18:27:58.08
人がいなくなった途端エロ人荒らしも撤退かよwww
もっと盛り上げてくれよ
あと870も書きこめんるんだぞwww

つかそう言えば以前になんか気分でGTの中古を\3000くらいで買ったんよ
勿論音でないけどなwww
んでゲームやってみたら文字は完全に潰れててほぼ読めない
MKIIIのゲームをGGでやった時みたいな状態www
セガは偉いよなー
せっかく機能として搭載してるのにこれじゃダメだという理由でサポートせず

NECはわざわざ\45000もする専用ハードを出して
まともにゲームできないとか数年で音が出なくなるとか
よくこんなゴミを作ったもんだわ
更に2年間の間に10機種以上出してそのほとんどがゴミwww
白エロ人は黄ばみRFのみ
シャトルは初期物はセーブが出きない欠陥品で即製造中止
直ぐに後期型を出したが勿論全く売れなくてまた直ぐに製造中止www
結局アレだけの機種があったのにまともなのはコアグラとDUO-Rのみ
初代DUOとRXは直ぐにドライブがやられるこれまた欠陥品wwwwwwww
SGはわずかソフト5本wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
それで\39800wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

コアグラとDUO-R以外のユーザーはNECハードなんか二度と買うかと誓ったのだった
まあその2機種のユーザーも結局エロゲしかしてなかったけどなwwwwwwwwwwwwwww

133:NAME OVER
11/11/13 20:11:07.34 gkDAOMy/
GTはコンデンサ2個変えるだけで修理出来るけど
GGはそうも行かないみたい。

134:NAME OVER
11/11/13 20:48:55.11
>>128
つなぐ場所違うじゃん

135:NAME OVER
11/11/13 23:15:50.85 gkDAOMy/
>>134
FMサウンドユニット付けたままRF出力するって言い出したのは
レトロ2のスレに居るよ。

もちろん、接続する位置が違うからFM音源が有効な状態で
RCAジャックからRF出力は出来ない。

136:NAME OVER
11/11/14 05:04:28.20
ファミコン以下のクソ

137:NAME OVER
11/11/14 10:55:12.21
ユーザーでもない人間にそんなことを語る資格などない

138:NAME OVER
11/11/14 11:21:46.91
>>128>>135
俺はマスターシステムだったから気にした事無かったけど
今思うとどうやって繋いでたのか確かに不思議だね

FMサウンドユニットに繋いだビデオ接続ケーブルの音声出力に
アンプとスピーカ繋げば良いんじゃない?
と思ったがそれだと本体PSGだけがTVから流れてしまうか…

139:NAME OVER
11/11/14 12:40:04.85
理由:ネットにそう書いてあったから

140:NAME OVER
11/11/14 15:13:07.63 RaIT7HcC
>>138
これはRGB出力しても構造はわからないんだよ。
ボックス内でどんな処理をしているかという疑問が増えるだけ。

とりあえずもう一つのスレの方で考察してるよ。

141:キッズTV ◆zRMZeyPuLs
11/11/14 15:48:41.72 rgi/L5VG
もう答えは出ているかもしれんが、FMサウンドユニットを着けた状態だと
結局のところただ従来のPSGオーディオ信号に直接FM音源の信号をアナログ的に
ミックスしているだけなんで本体のRF出力からもFMサウンドは普通に出力されるよ

実機でも確認したぞ!しかしRF映像なんて久しぶりに見たな()笑

142:NAME OVER
11/11/14 15:55:51.38 RaIT7HcC
FMサウンドユニット自体の定価が高価格で、
「こんなもの買う奴はAV端子付きテレビ持ってて当然」という推測があったのだろう。

143:NAME OVER
11/11/14 16:05:34.57
FM音源つけるのに
別にRF端子ふさがないだろ
塞いだ記憶ないんだが。

144:キッズTV ◆zRMZeyPuLs
11/11/14 16:08:27.83 rgi/L5VG
アナログ的にミックス=ショートと言えば判りやすいか?
とにかくこの場合悩むような内容の話じゃない
頭禿るよ()笑

145:NAME OVER
11/11/14 16:09:59.97 RaIT7HcC
それだと説明が付かないんだよ。
現にフラットケーブルの端子にはアナログ音声なんて流れていないことがわかった。

スレリンク(retro2板:63-番)n

146:キッズTV ◆zRMZeyPuLs
11/11/14 16:15:12.09 rgi/L5VG
FMサウンドユニットの構造はフラットケーブルはあくまでCPUとの接続であって
映像とPSG音声はMarkIII後部のEXT端子から貰うようになってる
ただここが勘違いされやすいんだけれど昔のこの手の回路なんて一方通行は
ありえないから結局PSGとFMサウンドがショートした状態であるなら、それが
回路的に接続されてる端子および機器(この場合RFコンバータ)全てが影響を
受ける事になる

147:キッズTV ◆zRMZeyPuLs
11/11/14 16:20:14.77 rgi/L5VG
その単純明快な回路設計のお陰でFMユニット着けたらRGB出力できねーぞゴルァ!
→んじゃRGBケーブルの途中でFMサウンド信号ミックスすりゃいーじゃん俺って天才!!
みたいな行為に走れるわけだ()笑


148:NAME OVER
11/11/14 18:26:32.43
>>146
この場合だとFM音源ユニット内でMIXされた音声が
DINケーブルのSOUNDINを逆流してマークIIIの
RFモジュレータまで音が届いているという流れが妥当?

149:NAME OVER
11/11/14 19:01:30.91
>>148
それだとマークIIIでPSGとFM音源を同時に鳴らすとノイズが乗る理由もわかる
ループして発振するんだw

150:NAME OVER
11/11/14 19:26:25.19
ゴミ同然だな

151:NAME OVER
11/11/14 19:26:39.80
何に考えも無しに無能がハード設計をしたからそうなる

152:NAME OVER
11/11/14 19:27:19.58
拡張を当初から想定していた任天堂やハドソンを見習って欲しかったな

まあSEGAは独自にハードを設計する能力すら無いからなあ

153:NAME OVER
11/11/14 20:46:54.91
また!Suiton依頼出しとくか
そろそろ荒らし認定されるかな

154:NAME OVER
11/11/14 21:35:46.59
SEGAには先見の明がないからな

SGみたいに2年で通用しなくなり新ハードを出すハメになる

155:キッズTV ◆zRMZeyPuLs
11/11/15 18:33:08.34 rYPKK4o4
MarkIII+FMと同じ事が拡張を当初から想定していた猿人+ROM2でも起こるぞ
白猿人でCDソフトをRF画像&音声でやったりとか可能()笑
しかも乞胡坐でSCDで同じ事をすればステレオ波形メモリ音源+モノラルCD-DAという
誰得環境で天外魔境がプレイできるぞ()笑



156:NAME OVER
11/11/15 18:36:54.83 EOGPu4Mp
そりゃPCEの場合はスーパーCDROM2にRFユニット繋ぐだけなんだから
誰もそんな質問しないだろ。

157:NAME OVER
11/11/15 18:40:30.33
またゴキブリが馬鹿を晒したか



158:NAME OVER
11/11/15 18:40:48.81
欠陥ハードマークソIIIwwwwww



159:NAME OVER
11/11/15 18:40:51.75 EOGPu4Mp
当時はまだAV端子の付いたテレビが普及していなかったんだし、
そのせいでSFCもRF端子を付けざるを得なかったわけだ。

ビデオデッキに繋いで中継してゲームしていた人も居るくらい

>>つまり、PCエンジンを遊ぶときはビデオの電源も入れて外部入力にし、
>>ビデオからTVの2チャンネルにその映像を映すというかなーり面倒なことをしていたのである(笑)。
URLリンク(www2s.biglobe.ne.jp)

160:NAME OVER
11/11/15 18:56:46.91
SFC当時ならもう普通にAV端子はTVについてる時代
むしろオプションで用意すべきだったよ
メガドラはSFCより前に発売してるけどRFはなく
RFで繋ぎたいならオプションで対応してた
そしてそんなもん誰も買わなかったので未だに新品が山ほど残ってるw

161:NAME OVER
11/11/15 23:33:37.32
セガはいろいろやることが先進的すぎたんだよな。
マークIIIまでに限って言うならマイカードとかテレビおえかきとかテレコンパック、
ハンドルコントローラーにバイクハンドル、ジョイスティック…どれもおもちゃっぽいとはいえ、
他のコンシューマー機が当時はほぼ無視してきていたようなことを率先して取り入れてた。
面白くて夢のある時代だったんだけど、今の家庭用ゲーム機からはそういう夢は感じないなぁ。
もちろんセガのゲーム機にしても、メガドライブ以降は他社の路線に近付いては行くんだけど、
メガモデムとかセガサターンモデムとか、そういうのは早くからやってたし。
今、ああいうセガのハードチームが生き残ってたとしてら、どんなハードを出したんだろう?という、
郷愁にも似た夢想が広がらなくもない。
ハードをやめてからのセガは、やっぱりどう見ても精彩を欠いていて悲しくなってくるよ。

162:NAME OVER
11/11/16 02:31:47.84
M5に土下座しろ



163:NAME OVER
11/11/16 03:26:59.74
M5 M5って馬鹿の一つ覚えがw
M5以前に日本でもTM9918とZ80の組み合わせのマシンはあったんだよバカが
M5は別にこの組み合わせの元祖とかじゃねーから
どうせ何故M5がそこまで神格化されてるとか全く知らないんだろうなwwwwwwww

164:NAME OVER
11/11/16 09:32:20.92
>>161
メガドラのRFユニットはマスターシステムのそれだから
そもそも最初から余ってたんじゃね?
同様にビデオケーブルはSC-3000のそれ

165:NAME OVER
11/11/16 11:07:28.88
>>161
本スレは隔離スレになりました。
まともな利用者の方は以下のスレッドで楽しんでください。

[セガ8bit総合] SEGA SG-1000〜マスターシステム [家ゲーレトロ]
スレリンク(retro2板)l50





166:NAME OVER
11/11/16 17:01:37.34
>>165
そのスレ全然SGやSMSの話してないんだが・・・

167:NAME OVER
11/11/18 18:34:48.56
ファンタシースターポータブル2 60万本
珍害魔境コレクション 6000本

168:NAME OVER
11/11/18 20:31:15.58
PCエンジンはビデオ出力つけるためにわざわざ拡張端子潰したからな
CD-ROMROM買えば無駄になるし
コア構想ってアホだろw

169:NAME OVER
11/11/18 21:43:48.51 qFqjPyrf
スレタイ読めよ

170:NAME OVER
11/11/19 03:12:38.69
もうここそういうトコじゃないからw

171:NAME OVER
11/11/19 04:12:08.09
エンジンはコアグラとかは小さくて良いんだけど
天の声2と合体させるとそこそこ大きくなってしまうし
ちょっと格好悪い。

初代のCDロムロムとの合体はばっちり決まるが、
スパグラとの合体も考慮した後ろから噛み付くような
スーパーCDロムロムとの合体は不恰好。

一番酷いのは初代CDロムロム+アダプタ+スパグラかな?
どんだけ面積食うんだよ。

172:NAME OVER
11/11/19 05:48:14.02
セガに世界初のCDROM並に功績が一つあるだけで
歴史に名を残せたのにな

後追い路線が基本のSEGAには厳しい要求だろうか

173:NAME OVER
11/11/19 06:50:09.16
メモリーベース128だっけ?
あの接続もみっともなかった。

174:NAME OVER
11/11/19 10:30:09.82
いやだから
ゲーム機としては世界ではじめてカード型のソフトを供給したんだがw
それに限定的ではあるが書き換えは世界初

175:NAME OVER
11/11/19 15:11:28.65
>>171
>天の声2と合体

せめて底面がフラットになれば良かったんだがそれだとコネクタで
ユニットを支えることになって強度に不安があったんだろうな

176:NAME OVER
11/11/19 18:00:49.63
天外魔境真伝が爆死した時の猿人の言い訳

408 名前:NAME OVER[sage] 投稿日:2011/11/19(土) 12:29:28.23 ID:???
真伝は業務用メインでカセットの価格がとても高い
CDは本体自体が売れてない

本当に何も知らないんだなこいつ

177:NAME OVER
11/11/19 18:23:29.45
言い訳はどうでもいいよ。
天外魔境真伝の悪口言うなよ。

178:NAME OVER
11/11/19 19:50:55.78
>>172
ソニックとバーチャファイターが大英博物館に入るぐらいだから歴史には残るでしょ

>>174
でもそれって元は三菱樹脂とハドソンの共同開発だし

179:NAME OVER
11/11/19 20:21:58.61
カードの書き換えEPマイカードでセガの方じゃなくて?
三菱樹脂はHuカードにもマイカードにも関わってなかったっけ?

180:NAME OVER
11/11/19 21:31:34.17
製品化が早いほうが世界初
つまりセガが世界初
ハドソンがパクリ
実際セガはセーブも出来ずコストも高く容量も上げられないから
MKIIIの時点で早々に見切ってる

10機種以上出しておいてそれに気づかないDAME NEC
自分だったら少なくともコアグラの時点でもっと大きなスロットに変更して
過去ソフトはアダプターで接続するようにしておくわ
システムカードやアケカードがバカ高かったのは全部カードに拘ったせい
んで実際に遊ぶのはCDROMだろ
新しいシステムカードが出ない限り抜き差しも持ち運びもされることはない
完全にアホのすることだわ

181:NAME OVER
11/11/20 06:36:50.70
遊べるゲームが面白ければハードなんてどっちでもいい。
世界初だのパクリだのもどうでもいい。
ハードなんて所詮箱。

182:NAME OVER
11/11/20 07:01:50.98
当時所持していたんだが、今純粋な目でみて面白いゲームってほとんどなかった気がする。

ファミコンてチープすぎて、レトロ感と必死にがんばってる感に可愛げあるんだが、
マーク3って思った以上に綺麗で、ファミコンみたいな白目部分が肌色、的な無理がないけど
でもゲームは難しい、てのがなんか鼻に付く。

これがメガドラやPCE世代になると、難易度変更やコンティニューが標準装備になってきて楽なんだけどね。


絵が綺麗で近代的なら、ゲームも近代的に親切にしてよ、て思った。


183:NAME OVER
11/11/20 10:24:05.63
>>182
そうでもなかったよ。
ファミコンも楽しんだけど、同じくらいかそれ以上に全機種やマークIIIのゲームを楽しんでた。
何せセガのアーケードゲームが移植されるハードは当時はセガハードくらいしかなかったし、
後発のファンタジーゾーンとかファミコン版がいいという人もいたけどやっぱりマークIIIの方が好きだったし。
オリジナルのゲームも全機種版の画面のチープさも別にゲームの面白さとは別だったからね。
グレートサッカーとかガールズガーデンとかハッスルチューミーやヒーロー、モナコGPなんか、
友人と盛り上がって楽しんだものだよ。今やってもおもしろいしね。
逆にこういうゲームらしいゲームがもう作られることはないんだなと思うと、
わりと多感な時代にそういうものに触れられてよかった。

184:NAME OVER
11/11/20 12:14:45.30
自分だったら少なくともコアグラの時点でもっと大きなスロットに変更して(キリッ

185:NAME OVER
11/11/20 12:16:37.10
>>182
ファミコンに振り回されまくって、
独自路線を構築出来ないまま終焉を迎えたかな。
ゲームのタイトル数を抑えて、
佳作や過去のセガゲーを移植しまくるべきだった。



186:NAME OVER
11/11/20 12:44:18.48
>>184
カートリッジスロットに変換する場合、
初代のケアをどうするか?って問題はあるわな。
カードスロットからカートリッジに強引に変換するアダプタでもつくるかね?


187:NAME OVER
11/11/20 13:54:02.86
そんなもんは変換用意すりゃ済む話だろ
つかNECの姿勢としてみてみればサポート必要なし
あの時代だし大容量ソフトで遊びたきゃ本体買い換えてくれでおk
どうせCDのゲームはCDROMドライブ買わなきゃならない
初期の頃に買った奴でもほぼDUOに買い換えてたし
スパグラはソフト5本でCDで遊びたきゃ専用のユニット買えって姿勢
シャトルなんて接続不可と来てるw

188:NAME OVER
11/11/20 14:02:47.22
サードパーティーは納得しないだろ。
スパグラやシャトルは売れたか?
完全に珍品扱いじゃないか。
PC売ってるノリが最後まで抜けなかったのがその後の崩壊を招いたわな。


189:NAME OVER
11/11/20 14:55:26.79
そして伝説のFXへwwwwwwwwww
日本発売のみでしかも数万台しか売れてないだろあれwwwwwwwwwwwww
同じGPUを搭載しながら下位互換性なし
アホだwwwwwwwwwwwww
これほどお粗末なゲーム機を出したのは後にも先にもNECだけ
しかもNECと言えば家庭用PCでは最大手
最後のあがきでFXGAとかFXカードとか出してたが全く売れず
もう98の時代は終わってるってのwwwwwwwwwwwwwwww

190:NAME OVER
11/11/20 19:30:43.24
一応AT機用のボードもあったぞ

191:NAME OVER
11/11/20 20:51:03.99
でもISAバスってどうよ?
最後はPCIも出たけどね。
ま、3DOブラスターと同じ末路だったなあ・・・


192:NAME OVER
11/11/20 21:09:16.02
まあどれもこれも売れなかったなwww
98用はジャンク扱いで\5000くらいで売ってたが
最後は\1980とかまで下がってたなwww
PCI版なんて幻だろう
実際に見た奴は誰もいないwwwwwwwwwwwww

193:NAME OVER
11/11/20 21:36:42.58
>>182
マークソIIIはセガ一社のオナニーハードだから

ゲームの幅が狭いんだよな


セガのゴミゲーしか遊べない



194:NAME OVER
11/11/20 21:46:07.59
遊んでんじゃんwwwwwwwww

195:NAME OVER
11/11/21 00:49:49.65
毎回独り言書き込んで何が楽しいんだろう

196:NAME OVER
11/11/21 14:50:34.82 HKTvPYZN
全く話にならんな

197:NAME OVER
11/11/22 02:21:05.89
>>193
基本的に色が増えただけで他はSG-1000と一緒だからね

ファミコンに見た目で優位に立ちたいがために
色数だけを増やして目くらましをさせたハードだから

たいしてコストをかけずに、見た目だけでファミコンより凄いという宣伝ができる

198:NAME OVER
11/11/22 02:23:04.91
PCエンジンのことならスレチだよ

199:NAME OVER
11/11/22 08:18:59.57
その最たるものがエロ人なんだがwww
8Bit最後発なのにスペック的な特徴はVDP能力高いだけで中身は全部汎用品
CPUはファミコンのパクリ
波形メモリはコナミのパクリでしかも物凄い劣化でゲーム機史上最悪の音

本体が小さいのはファミコンから時間が経ってプロセスルールが進み集積できるようになっただけ
VDP変更すんのにどれだけ金かかると思ってるんだよwww
VDP以外全部汎用品で集積化が進んでかなり安く作れるはずが
最後発なのに1万アップだぞwwwwwwwwwww

あのコストのうち半分がVDPの代金(全費用含む)
25%が小さくしたために多層基板になってコストアップ
これは多少のことじゃ安くならない
量産効果が出て初めて安くなる
これだからエロ人はバカで困る

200:NAME OVER
11/11/22 11:17:14.69
NGワード エロ人

201:NAME OVER
11/11/23 13:59:18.30
>>182
確かに、いきなり難易度ハードでやらされてる感じのソフトはあるかな。
メガドラのように難易度設定があったらイージー、ノーマル、ハードと
順に難易度上げてプレイするんだろうけど。

202:NAME OVER
11/11/23 14:52:48.30
ゲームそのものが、大まかに「難しい=攻略しがいがあって面白い」
「簡単=攻略する意味がなくてつまらない」という価値観だったし、
難易度や残機設定、サウンドテスト等のオプション項目は
性能・容量など様々な面から家庭用ではオミットされてた時代だったんだから
まあ仕方ないとしか言い様がない気が。

その「難しさ重視」の時代があった故に、カウンターとして「簡単さと面白さの両立」を
大々的に掲げたPC版イース等のゲームが出てきて大ヒットし、この流れを受けて
業界も考えを新たにし、16Bit時代に入ると同時に、各ソフトへのオプション項目の
標準搭載を心掛けるようになっていったわけで。

203:NAME OVER
11/11/23 21:04:00.39
セガには家庭用ゲーム機市場を理解している人材が居ないのかってぐらい酷い。

204:NAME OVER
11/11/23 23:57:20.29
いかにユーザーを騙して金を取るか、しか考えてなかったからな

205:NAME OVER
11/11/23 23:58:04.60
色だけ増やして他はSGそのままだったマークソIIIがその象徴だな


見た目でファミコンより凄いとアピールしてユーザーを騙す商法


206:NAME OVER
11/11/24 00:16:34.21
エロ人の勢いなくて虚しいのおwwwwwwww

207:NAME OVER
11/11/24 20:06:46.54
スミソニアンのアート・オブ・ビデオゲーム展で
PCエンジン(Turbografx-16)がスルーされたのはどうして?

208:NAME OVER
11/11/24 20:19:01.43
誰もそんな話題出してないのにスレチ死ね

209:NAME OVER
11/11/24 22:18:27.99
スミソニアン博物館のアート・オブ・ビデオゲーム展で
Turbografx-16が出展されないのはどうしてなの?


210:NAME OVER
11/11/24 22:40:22.73
セガのスレです。

211:NAME OVER
11/11/25 04:43:16.75
あの名機のPCエンジン(Turbografx-16)が
スミソニアン博物館のアート・オブ・ビデオゲーム展で
展示されないだなんて冗談だろ?

212:NAME OVER
11/11/25 10:35:26.25
セガのファンじゃない上に他ハードを蔑むただのクズはお引取りください

213:NAME OVER
11/11/25 11:10:28.65
エロ人と言う巨大なものにはまかれ
2番手にさえなれず嫉妬まみれのユーザーは居たが
そんなハードは存在してなかったということだな
だから収蔵されない
無いものはどうしようもない

214:NAME OVER
11/11/25 20:06:46.09
"Daddy! where's the Turbografx-16?"
"Turbografx-16? What's that?"
"Don't know? That's japanese very famous video console!"
"Oh, boy... It seems you got a bad nightmare..."
"Oh..."

215:NAME OVER
11/11/25 21:36:38.28
"My god ! I wanna play 18+ Games !!"
"・・・Oh ! My son・・・. Please banish that console !!"

216:NAME OVER
11/11/27 04:03:07.65
マーク3オリジナルで好きだったのは、ロードオブソード。
剣と弓矢の使い分けがかっこ良くて好きだったな。
自キャラと敵キャラがぐっと大きいのも魅力だった。基本ザコも一体しか出なかったが。

キャラが大きいといえばジリオンのトライフォーメーションも画面綺麗だった。

ゴルベリアスはシューティングっぽいテンポのよさを持ったアクションがよかった。

定番的に面白いと言えるのは北斗の拳、スペハリ(もはやオリジナルの域)、ファンタジーゾーン2。
アドベンチャーにも案外名作があって、ミオが全く可愛くない星をさがして、
SG-1000のグラがむしろいい雰囲気を出してるロレッタの肖像。

オリジナルでないならモンスターワールドとか忍とかも良かったけどね。

217:NAME OVER
11/11/27 18:13:26.57
ロレッタは元々普通のROMで作っていて
最初はベーカーストリートの地図を移動している間に
殆ど謎が解けるという内容だった。
その頃のタイトルは「ホームズの事件簿」
だが製品にするにはボリュームが薄いのでお蔵入り。
その後、メガロムが登場したんで、シナリオ後半部分を
大量にに肉付けして製品化させた。

218:NAME OVER
11/11/27 18:50:16.43
ロレッタは古き良き時代のADVの香りが漂ってて好きだったな
まああまりにも不親切で攻略なんてどこにもなかったので
解くのに半年くらいかかったと思うw
1回解けちゃえば30分もかからなかったから何度もやってたよ

同じようなものにスケバン刑事IIがあったけど
これも慣れれば30分かからずに解けたり
アクションシーンは最初難しいけど分かってればほとんど作業だからね

219:NAME OVER
11/11/27 19:27:15.63
スケバン刑事IIは最初は純粋なアクションゲームだったんだが
ヨーヨーで敵を倒すだけでは単調なんで
苦し紛れでアドベンチャーパートを付けた

220:NAME OVER
11/11/27 19:33:02.20
あと
「せっかくスケバン刑事の版権が取れたのに
 単なるヨーヨーゲームじゃ勿体ないから
 もう少し原作を活かせるゲームにせい」
という天の声もあった。
ヨーヨー戦闘で途中で仲間が登場して参戦する
という案もあったが、AIが組めなくてあっさり没。

221:NAME OVER
11/11/28 00:15:57.21
スケバン刑事ってアクションが鬼畜に難しかった覚えがあるなぁ
アドベンチャーパートも総当りに近かった記憶が。


222:NAME OVER
11/11/28 00:32:14.57
奇面組も似たようなシステムだったっけ

223:NAME OVER
11/11/28 02:53:52.57
スケバン刑事のバトルシーンは
斜め攻撃でヨーヨーを当てていけば
楽勝でクリアできる

224:NAME OVER
11/11/28 02:54:17.62
アクションパートは最初は手こずるねw
単調なだけにやり方わかってないとボス戦で詰む
めちゃくちゃ強くて瞬殺レベルだもんなあ
ADVパートもまあノーヒントで解けた人は居ないんじゃないってくらいの難易度
ゲーム中にヒントが無いのが当たり前の作りだもんなあ

225:NAME OVER
11/11/28 02:56:19.04
スケバン刑事IIといえば、エンディングの最後の
南野陽子の一枚絵
あれがもし南田洋子だったらプレイヤー全員泣いただろうな

226:NAME OVER
11/11/28 04:54:43.18
鉄仮面とり忘れて良くトゥルーエンドしてしまった思い出

227:NAME OVER
11/11/28 17:39:58.03
パクリオンリーのゴミハード



228:NAME OVER
11/11/28 19:12:24.07
ハードが高かったから天外は名作なんだ。
ハードが高かったから天外は名作なんだ。
ハードが高かったから天外は名作なんだ。

何度も何度も自分に言い聞かせた。

229:NAME OVER
11/11/28 19:27:53.33
天外は実際にやると物凄い面倒で長い
ボリュームがあるとも言えるがなんと言うか
安い料理を大量に食わされてるような感覚
自分は旨い料理を適量でいいので

230:NAME OVER
11/11/28 20:57:44.46
今やるとな。
当時は長く遊べることも評価される要素のうちだったから。

231:NAME OVER
11/11/29 04:34:35.97
クリアしたら中古屋に売る流れがあるからね。
発売から一週間で中古屋に出回ったら、安く買いたい人や初週買い損ねた人は中古屋で買ってしまう。
そうなると新品が売れなくなり、単価を上げざるを得ない悪循環にはまる。
製作者はともかく、経営陣が取るべき措置はクリア時間の引き伸ばしだった。

232:NAME OVER
11/12/05 10:12:31.28
嵐が去ったらぴたっとスレが止まったな

233:NAME OVER
11/12/05 23:41:44.15
自分天外はクソゲーだと思ってますから

234:NAME OVER
11/12/07 09:33:11.73
当たり前じゃん
こっちは隔離スレになったんだから
本スレの方はまともな話題で順調に伸びてますよ

235:NAME OVER
11/12/07 09:35:34.92
ID出しても無駄だとか
分ける意味が無いとか言ってたバカが居たがこの絶大な効果w
もっと早くからこうすべきだったんだよ

236:NAME OVER
11/12/08 15:56:04.66
本スレは自作自演者のための隔離スレになりました。

まともな利用者の方は
強制IDの以下のスレッドで楽しんでください。

[セガ8bit総合] SEGA SG-1000〜マスターシステム [家ゲーレトロ]
スレリンク(retro2板)l50

237:NAME OVER
11/12/10 10:59:51.95
まともな利用者というにはかなり香ばしいけどな

238:NAME OVER
11/12/18 13:52:15.54 1tNGwYR4
オクにSGコマンダー出てるな

239:NAME OVER
11/12/20 18:54:19.94 No7UJhRA
向こうのスレも荒れているぞ

240:NAME OVER
11/12/20 20:31:28.00
向こうはもはや馬鹿二人のお陰で完全にスレチな流れになっている。

241:NAME OVER
11/12/20 23:49:17.52
なんかどうしてもハードの中身の話、移植技術の話、体感ゲーム等の話から
MD以降のセガハードや他社ハードの話へ流れさせる人がいるのね。
セガ8bit機の話なんて、ピットイン的に「Z80が〜」って触れる程度な感じ。
あと無闇に各社ハードやゲームdisる人。

242:NAME OVER
11/12/21 00:22:29.03
SEGA信者っていちいちファミコン等の他機種の欠点を貶めて
SEGAハードの優位点をアピールしたがるからな

ハード間対立を生み出し、今のゲハの元祖と言える人種

243:NAME OVER
11/12/21 02:52:30.69
おっ、お帰りwいいレーダーもってんなーw

244:NAME OVER
11/12/21 09:16:47.60
「信者」って言葉使う奴が一人しかいないから分かりやすいよなw

245:NAME OVER
11/12/21 11:54:34.36
ゲームを貶すにも何がどう悪いのか説明しないで
叩き割ったとかほざくし。

246:キッズTV ◆zRMZeyPuLs
11/12/22 19:10:58.50 i9/p85ij
まぁそんな奴放っておいて、俺の愛しのMarkIIIに刺さってるテレコンパックを改造した
RGB出力+FM SOUND MIX&STEREO化させるユニット
以前作った奴なんだがカラープリンターでラベル作ってかっこよく決めたんだがどう思う?

URLリンク(www1.axfc.net)

247:NAME OVER
11/12/22 19:55:33.14
>>246
3Dグラスアダプタまで・・・
一応これでマークIII最強装備なんだろうが
何だか増築に増築を重ねた建屋みたいだな

248:NAME OVER
11/12/22 20:00:46.69
なんか生命維持装置につながれてる感じがビンビンする。

249:NAME OVER
11/12/22 20:02:55.21
実にイカス

250:NAME OVER
11/12/22 22:15:29.14 W6GwMBO+
>>246
カッコいいスね。
どうせならダイレクトにビデオ端子やRGBが出力出来るようにしてみてもいいのでは?



251:NAME OVER
11/12/22 22:43:45.50
あちゃーこっちにもきちゃった

252:NAME OVER
11/12/22 22:53:32.76
クリスマス近づいて寂しいんでしょ。

253:NAME OVER
11/12/22 23:06:03.97
ブヒイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイ





254:NAME OVER
11/12/22 23:50:15.23
ゴキブリスレが潰れるのは爽快だな

255:NAME OVER
11/12/22 23:57:52.72
このスレは終了しました






次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3785日前に更新/192 KB
担当:undef