【2012年大河ドラマ】平清盛アンチスレPart22 at NHKDRAMA
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
600:日曜8時の名無しさん
12/07/23 00:04:25.27 8Pp1lQhE
>>598
源氏物語の朧月夜をパクったんだろうがこのドラマの滋子だと
後白河があわよくば食いついてこないかなとうろついてたように思えるw

601:日曜8時の名無しさん
12/07/23 00:05:59.23 i3h32fFa
時子が教えたってことかw

602:日曜8時の名無しさん
12/07/23 00:10:16.07 TszAYT/L
あったら最初から野心バリバリで
「義理の兄貴が目星付けてる二条なんかよりもっと上玉を仕留めてやるわ!」
って言う肉食系女子で行ってくれた方がまだ清々しかった気がしなくもない
変なとこでカマトトだからタチが悪いんだよ

603:日曜8時の名無しさん
12/07/23 00:11:07.53 TszAYT/L
あったら→× だったら→○

604:日曜8時の名無しさん
12/07/23 00:17:38.76 r06JWk4D
時忠が統子と滋子の所にホイホイ入っていけるのが謎すぎる
今更だけど…

>>597
妊婦さんをあんな扱いするなんて(しかもお腹の子は院の御子)、無神経すぎてぎょっとしたわ

605:日曜8時の名無しさん
12/07/23 00:19:44.00 J20drwMv
崇徳を剣でおどかすくらいだから、
序列とか位階なんてまるで頭にないんだよ

606:日曜8時の名無しさん
12/07/23 00:26:44.74 8WRhD0iI
90年代は考証だけで4人とかついてたよな
今はその半分、一人は全くやる気がなく一人は主流ではないと言われる
どうなっとるんじゃ

607:日曜八時の名無しさん
12/07/23 00:32:27.05 xmIq5b73
今日(昨日か)のは怒るだけ無駄
平家一門いきなりきらびやかな服になっててワロタ

608:日曜8時の名無しさん
12/07/23 00:33:17.95 TszAYT/L
どっかで「衣装が綺麗になって華やかな平家一門になりますよ」って予告を聞いた気がする


609:日曜8時の名無しさん
12/07/23 00:43:03.07 8Pp1lQhE
>>605
二条帝に滋子を入内とかいうのもありえなさすぎて噴いたわ
それに滋子も夜ふらふらしててたまたま上皇の前通るとかフリーダムなところに
住んでんな上皇はw

610:日曜8時の名無しさん
12/07/23 00:49:44.44 kMULltlc
二条天皇は、中宮のトバナリの娘が出家するとすぐに
忠通の娘が入内しているから、そもそも滋子なんて最初から
お呼びでないんだけどな。
もちろん、摂関でもない家柄で、院や摂関家の養女になるわけでもない
滋子が「入内」などできる身分ではないのだが。

611:日曜8時の名無しさん
12/07/23 00:50:56.24 6Jw+lg+D
あれ滋子の確信犯だろ
わざわざ後白河のいそうなところで後白河のお好きな歌を歌って徘徊するんだから
その後の言動まで含めて、狙った行動としか思えん

612:日曜8時の名無しさん
12/07/23 00:51:09.69 v4i+bOxG
>>609
上皇様は姉上と同居しておられるんだが。

613:日曜8時の名無しさん
12/07/23 00:55:36.63 kMULltlc
後白河「アグレッシブに夜這いをかけてくる信頼にそっくりな顔の女(ハアハア」

614:日曜8時の名無しさん
12/07/23 00:56:34.36 TszAYT/L
>>611
だから尚更見た目も中身もワイルドな肉食女ぐらいに徹底した方がマシだったんだよ。


615:日曜8時の名無しさん
12/07/23 00:59:59.37 i+goVoDR
このドラマ内でマトモな「遊びを〜せんとや〜」を一度も聴いた事がないw
一番マシだったのは洗濯しながら歌ってた舞子か?

しかし今回の「遊びをせんとや」は、いきものの「風が吹〜いている〜」くらいしつこかったな。しかも皆が揃いも揃って下手くそというw
最後は松山松田のコラボでw ケミストリーか狩人かよ

616:日曜8時の名無しさん
12/07/23 01:04:45.85 Qq62uzFE
見忘れたから、ダイジェストだけ見たけど糞過ぎてワロタ
美人=美人の定義が決められているだけ

アホか!!爆笑したわ!!
じゃあ偉い人が美人の定義を決めたら、脚本書いてる奴はその顔を美人だと感じるようになんのかよ!
むちゃくちゃ言ってんな〜

ちなみに美人とは
→その時代、その地域の人々の顔の平均値
平均的な顔に近い程美人だと感じるように出来てます
男性や女性の、とても美人な人が中性的な顔つきなのもこの為です

誰かに決められたからって、美人だと感じるのは無理ですがな

617:日曜8時の名無しさん
12/07/23 01:10:24.15 8Pp1lQhE
>>612
そんな狭いところで同居してるわけでもあるまいに、上西門院の女房が
上皇の居住区に意図せず紛れ込むかよw

618:日曜8時の名無しさん
12/07/23 01:10:28.04 Qq62uzFE
平安時代はつまり、ストレートベリーロングが平均的だったわけ
だから決められてるから黒髪ストレートロングの女を美しいと感じるのではなくて、
普通にその時代の人々の美的感覚に響く美しいものだったわけ

619:日曜8時の名無しさん
12/07/23 01:26:22.96 v4i+bOxG
>>617
あれは意図して紛れ込んだんじゃないの?

620:日曜8時の名無しさん
12/07/23 01:43:20.83 i3h32fFa
スゲーなあ、清盛はw
美醜の感覚まで人々に強制するんだから。
さすが1000年後も悪人とされるだけのことはあるw

621:日曜8時の名無しさん
12/07/23 01:51:37.94 v4i+bOxG
>>620
清盛ではない。柘植某の仕業。

622:日曜8時の名無しさん
12/07/23 02:31:13.45 LB7wom3J
常識を捨てろと言うことか

623:日曜8時の名無しさん
12/07/23 04:45:09.28 wqBhMNfJ
オレ様が良いとと思えば良いモノ、悪いといえば悪いモノ
他の価値観なんざ認めねえ

こういう理論だな
平氏にあらずんば人にあらずを地で行ってるわけだ

624:日曜8時の名無しさん
12/07/23 05:05:06.34 QzsHeJ5a
なんちゃってジャイアンなんで、脇が光らない回は辛いな

625:日曜8時の名無しさん
12/07/23 06:06:10.75 +MevoGyM
前回もだが、今回も
せめて重要人物退場回は
それをメインにすればいいのに。
前半でちょろっと済まして、あとはコントだもんな。
頼朝変身や宋品とかで、
伏線気分なんだろうけど。

626:日曜8時の名無しさん
12/07/23 06:36:32.02 PF4hwKF3
>>621
衣装や人物のデザインなんて、余計なことを考えずに時代考証に則って
当たり障りのないものにしときゃいーんだよ…とまでは言わないが、
なんかいちいち変に弄りたがる感じがなー >柘植ナンチャラ

627:日曜8時の名無しさん
12/07/23 07:07:24.67 E+rLV+wP
>>625
昨日本郷がラジオに出てたけど、また源氏と平家で対比させるらしいよ。

628:日曜8時の名無しさん
12/07/23 07:50:48.82 kMULltlc
>>620
清盛が美の価値観について偉そうに説教たれててウザかったね。

清盛って第二部になって中二病が終わったら、毎回説教するキャラに
なってうざい。

2部のはじめの和歌の会では「おまえら仲悪すぎ。もっとうちみたいに仲良くしろよ」
みたいな説教して、主役特権で皆に感心されてたが、それからも説教は続いて、
先々週は義朝に、先週は常盤に説教。

いちいちドヤ顔でいらつく。

629:日曜8時の名無しさん
12/07/23 07:58:15.30 OSdFjqMF
>>628
自分は言う事コロコロ変わって、以前声だかに宣言してた事は放りっぱなしだから説得力ないよね。
あと突発的な暴力が信用できない人格にしちゃってる。


630:日曜8時の名無しさん
12/07/23 08:14:51.37 kMULltlc
先週の頼朝への説教もひどかったな。勝手に父親と重ねて暴力振るってるし、
敗北して家族を失った少年相手に「俺の気持ちになってみろ!」「俺だって
苦しいんだ!」とか・・・

631:日曜8時の名無しさん
12/07/23 08:16:29.23 wDSEAL+m
>>557
本当にそう思う

宋ageというより、自分らの考えた素敵な清盛の辻褄合わせの為の宋なんだよ

なんちゃって古代中国ageの珍日本史。誰が得するんだ


632:日曜8時の名無しさん
12/07/23 08:32:40.80 kMULltlc
宋みたいな科挙制を目指した信西の路線を放棄して、逆に、
893的身内意識にもとづく、「自分たち一族だけが好き
勝手やれる世の中」を目指してるだけだしな。

だいたい、信西と違って、清盛は宋の知識なんてほとんど
ないだろ。

633:日曜8時の名無しさん
12/07/23 08:40:27.40 kMULltlc
そして来週は、自分たちのためにやった「平家納経」を、

「おらおら皆のためにやってるんだ感謝しろよゴラ!」と説教してくるっぽい。

634:日曜8時の名無しさん
12/07/23 08:50:32.86 jwnfGn4/
>>629
かなり重症なDV気質だよなぁ
女性視聴者は既にドン引きだと思うんだが、信者は相変わらず
「スイーツ()置いてきぼりヒャッハー」と絶賛しているんだろうか

635:日曜8時の名無しさん
12/07/23 09:50:34.03 3nQ7Uil7
入内できる身分でもない滋子の婚礼ってまるで後白河に滋子しか妻がいないような錯覚させるね 
妃は他にもいっぱいいたはずなのに一人も出てこない
得子がたまこに対抗心燃やしてたからてっきりたまこも鳥羽の正妃だと思ってたけど別にいたんだな

636:日曜8時の名無しさん
12/07/23 09:56:56.10 yfEXNncQ
滋子って全然美女に見えない…
誰かがシエに似てるって書き込みしてたけど、確かに似てるわw
てゆーか、後白河って婚礼のときも普段着なのか…
見たくないけど、家族が見てるからしょうがなく目にしている。
見たくね〜。

637:日曜8時の名無しさん
12/07/23 09:59:00.22 yczhyrZM
やっぱり裏番組のFNS27時間テレビにやられちまった件w
8月の最終日曜日には日テレの24時間テレビ(俺はこれにはアンチだが)
にやられちまう件

638:日曜8時の名無しさん
12/07/23 10:02:21.18 vA8MxgD0
信西も科挙科挙いってたけど院政あっての抜擢だからなぁ
清盛も信西も身内で周りを固めようとして反感買ってる印象だし
でも宋のような中央集権や皇帝独裁における宰相の強さなんかを目指したんなら納得するw
南宋も滋子が子を生んだ年は海陵王の侵攻があったくらいでその後やっと最盛期なんだけどなー

信頼と基実の姻戚関係無視はやっぱ後に清盛が同じことするからスルーしたかな

639:日曜8時の名無しさん
12/07/23 10:06:30.99 Jc0rvtHf
あの頃、中国は宋という国だから宋宋言ってるけど
昔の中国っぽい衣装=乙姫や織姫が着てそうなやつにしとけばいいんだろ
って感じでちゃんと調べていない感じがする

640:日曜8時の名無しさん
12/07/23 10:23:22.16 jwnfGn4/
>>639
乙姫や織姫って、どちらかと言うと唐代の服装だよな
この前の太宰府の茶汲み女もそうだったけど

このドラマって確か『大河ドラマ初の“儀式・儀礼考証”が行われる』のが売りの1つだったんじゃなかったっけ?
儀礼考証の人どこへ行ったw

641:日曜8時の名無しさん
12/07/23 10:42:39.09 i+goVoDR
麿チームもつまんなくなったな、有薗と野間口の後が家電俳優じゃなぁ…

脚本や演出も、いちいち日本の歴史を掻き回して茶化して面白かってるようにしか見えない。

今までの作品の「執拗な主役age」は、主役個人をageるために周囲のキャラをsageまくる、歴史上の出来事を主役を絡めてトンデモ展開にするとかが主流だったが、
今年のは、「執拗な主役age」はもちろん、「当時の日本の歴史そのもの」を転覆させちまった。

結局は演じてるのが松山で、本物の清盛や平家一門までsageてしまってる、救いようのない誰得作品になった。

642:日曜8時の名無しさん
12/07/23 11:04:18.43 gzdUgQgR
画面が多少見易くなったら、若手と清盛の所作の汚さが余計目に付くようになってきた。
食い方も演出は指導せんのか?
喋り方も現代的過ぎるし、ベテランが悉く退場したら、こりゃきついな。


643:日曜8時の名無しさん
12/07/23 11:12:06.81 TszAYT/L
>>638
そもそもその科挙自体が経済的ゆとりのない身にはしんどい制度だしね。
それともこのドラマの信西は能力さえあれば、
貧しくても勉強するチャンスを得られる奨学金制度みたいなものでも考えてたんだろうか?


644:日曜8時の名無しさん
12/07/23 11:26:29.88 rP65USEO
以前の回の台詞にもあったけどまだ時忠に「入内」って語を喋らせてるのね。
歴史好きや平安時代好きから見たら、大噴飯の台詞なんですけど。

内親王や摂関家やそれなりの藤家の妃がねとして育てられた娘が、
女御になることを前提にして内裏に上がるのがおよそ「入内」の意味だろーが。
NHK制作陣のバーカ、バカ


645:日曜8時の名無しさん
12/07/23 11:30:35.58 J20drwMv
信西がカキョカキョいうのは、実力のある人は公平に地位につける世をめざすってことだけど、
とすると義朝を不公平にも差別したのがよくわからん

646:日曜8時の名無しさん
12/07/23 11:43:22.22 /riHYfvd
>>644
そんな馬鹿な時忠だから滋子の子を皇太子にしようとして
二条天皇の逆鱗に触れて解官配流されるのだろう
産んだ皇子が立太子されてようやく女御になれた女なんて雑魚もいいとこ
それでも息子が即位して得子は皇后になれたが滋子は皇太后だからなあ

647:日曜8時の名無しさん
12/07/23 11:47:47.89 TszAYT/L
>>634
てかそのスイーツ連呼厨が「骨太大河」と持ち上げてる太平記の尊氏だって、
嫁の登子の実家を滅ぼしたり、結婚前に行きずりの白拍子と関係を持って子をこさえてはしまったが、
だからって最早帰る場所のない登子の弱みに付け込んでDV働いたり、
人格否定の罵声を浴びせるような事はやってないだろ?(記憶違いだったらスマソ)


648:日曜8時の名無しさん
12/07/23 11:48:50.96 jwnfGn4/
>>638
信西や清盛の言う「宋」って
『まさかとは思いますが、この「宋」 とは、あなたの想像上の存在にすぎないのではないでしょうか。』
としか言いようがない脳内ドリームランドだよな

649:日曜8時の名無しさん
12/07/23 11:51:55.65 GB2Td1es
なんだか「太平記だって太平記だって」って清盛擁護するやつ多いね

650:日曜8時の名無しさん
12/07/23 11:52:29.47 GB2Td1es
と思ったら違ったわすまん

651:日曜8時の名無しさん
12/07/23 11:55:03.44 EOvBmqOg
>>635
皇后≒中宮だから璋子も鳥羽天皇の正妻だよ
複数の后を立てる時は最初に立后した者が皇后になって後から立后した者が中宮になることが多いが
白河院の後ろ盾がなくなったから摂関家との家格差は如何ともし難かったのだろう

652:日曜8時の名無しさん
12/07/23 12:00:18.26 rP65USEO
>>646
「歴史秘話ヒストリア」では滋子が「皇后」になったと解説してたんだよw

あらかじめ脳内お花畑な主題ありきで構成する娯楽番組のヒストリアだけど、
こういう嘘八百はイケマセンね。

653:日曜8時の名無しさん
12/07/23 12:02:28.53 TszAYT/L
>>630
阿部信西の「自分だって見えない刀を振るって、その血反吐に塗れて苦しんでるんだ!」に通じる安っぽさだったな。
ノベだと「ああ自分には武力がない。そしてそなた(清盛)には知識が足りないだろう?
だから自分の知識を貸してやる。そなたは見返りとして武力と財力を貸せ」ともっとドライに突き放した感じだったんだがな。


654:日曜8時の名無しさん
12/07/23 12:16:06.43 vA8MxgD0
>>645
確かにw
保元の乱で報いるなら何度も献策して伝令も使って活躍した義朝だわな
ドラマの親の代の遺産の恩恵たっぷりの清盛よりよほど実力で上がってきてた
それでも下野守義朝の恩賞は厩番、今ごろは重盛が任じられて鞍磨いてるかなぁw

655:日曜8時の名無しさん
12/07/23 12:29:05.31 k+lkcRUC
>>564
それでも、わをかけて今年の大河は酷すぎる
良い作品を出来た人が出世して、ここまで駄目な作品作るような人はもう大河や時代劇には関わらないくらいの処置はして欲しいもんだ


656:日曜8時の名無しさん
12/07/23 12:35:13.61 qkJTVxg+
>>652
皇后?国母あたりにしとけばいいものを

657:日曜8時の名無しさん
12/07/23 12:46:52.52 poGPprBH
>>630
昔からそうだよね清盛って
海賊回で兎丸とチャンバラしながら
「お前のせいで苦しんだ」「オレがグレたのはお前のせい」と長セリフで自己正当化

常に自分は悪くない相手が悪い
自己弁護・自己憐憫・自己正当化
清盛のキャラ設定というより脚本家の人間性のあらわれでしょう

658:日曜8時の名無しさん
12/07/23 13:03:08.78 hMCNN990
>>615
一話は良かったな!

まぁそのあとの引き出しのなさ具合がひどいというか
無理すんな

659:日曜8時の名無しさん
12/07/23 13:07:12.17 8Pp1lQhE
>>644
ホントに滋子兄は何様なんだと
清盛がエライんだから義妹が上皇のとこへ嫁ぐのは「入内」でいいんだろ?
とか馬鹿製作は思ってそうだ
またそれを訂正出来ない考証、よく名前出したままにできんな
恥を知れ、どいつもこいつも

660:日曜8時の名無しさん
12/07/23 13:31:59.58 /diPbGPt
>>659
清盛の娘徳子が高倉天皇に「入内」したのを前倒しして
この頃から平氏を天皇家に娘を入内させる力がある大貴族扱いしてるかだな
ネタバレでは藤原忠通は死ぬ時に清盛を呼び、清盛の娘盛子を自分の嫡子の正室に頂戴し
摂関家を後見してほしいと頼む=平氏はこの時点で摂関家を超える存在になっている=そうだ。

それにしても滋子を初めて見た清盛が「俺の側女にするのか」と言ってる程度の大河だ
清盛の側女相当の女が後白河の妃(入内と表現していい女御相当)になれるはずもない
後白河より清盛が上だと言いたいのか・・・

661:日曜8時の名無しさん
12/07/23 13:51:50.66 J20drwMv
清盛は「なぜ待てなかった」とさも自分の計画が正しかったことを強調してたけど、
清盛は信西による義朝差別について、なにも疑問に思ったり同情したりもしなかったのかね


662:日曜8時の名無しさん
12/07/23 13:57:59.40 rP65USEO
>>659
644ですが自分は特に考証2の造言とかバカかと思ってるので、擁護では無く
時代考証は制作陣から聞かれたことを回答するのが仕事だし、
残念ながら、脚本のチェックまではその業務範囲では無いはず。

後宮に関する言葉でも時代の変遷や宮廷の状況等で
語彙が変化していったり、消滅していく場合もありますが
こと「入内」に関しては自分が書いたようなことがおおよその意味のはず。
脚本家の無知とNHK制作陣の大劣化の現れの一つなのかな・・・
一本何千万といわれる高額な制作費用がとてもバカらしく思えてしまう。

そもそも女御宣旨をうける前提でもなく、到底そんな家格も持たず
ただお手のついた女房になったという状況を
「上皇に嫁ぐ」ってことにする事態、もうわけワカメなわけで。

663:日曜8時の名無しさん
12/07/23 14:10:02.29 ZO13O011
滋子の話は単純に朧月夜を利用したんじゃないかな
妃がねとしてふさわしい生まれ育ちで後宮に尚侍として出仕した人と
女院仕えの女房の違いもわからないまま当てはめてアレンジしたから
入内やら簡単に使っちゃったとか

664:日曜8時の名無しさん
12/07/23 14:18:30.66 i+goVoDR
記憶違いかもしれないが、昨日の回で「ビンタの応酬」があるとか聞いた気がするが?
てっきり後白河と滋子がお互いをビンタして「面白きおなごじゃ」「滋子の心は上皇様のもの」なシエ展開になるかと思ったがw

665:日曜8時の名無しさん
12/07/23 14:19:03.16 RD5Nunds
>>657
自分の行いのせいで弟追い詰めたようなもんなのに、
それについてなんの反省も後悔もしてなかったよな

666:日曜8時の名無しさん
12/07/23 14:27:38.24 8Pp1lQhE
>>664
ストーリーガイドには滋子に言いたい放題言われた後白河が感激しちゃって
その恥ずかしさを誤魔化す為に滋子にビンタしたら滋子もやり返す…という展開だったが
さすがにどうかと思ったのか、馬鹿笑い合戦に変わってました
上皇の玉顔を叩くのは出来なかったのかね、やってたら大変な事になっただろうなw

667:日曜8時の名無しさん
12/07/23 14:28:12.81 Ih53UOj3
脚本の人が歴史に関心がないというのが良く分かるここ2,3回でした。
武家の世を作るだの義朝と心の友だっただのよくい言うわ!

668:日曜8時の名無しさん
12/07/23 14:58:52.60 i+goVoDR
>>666
そうだったのか、ありがとう。
さすがに「上皇様にビンタする女」はダメだよなぁ、今さら多少どうこう言っても大差ないがw

しかし滋子の天パ、どう見ても「持って生まれた癖毛」じゃなく「人工的なパーマヘア」だったな。
滋子にしろ常盤にしろ、「絶世の美女」って表現もなぁw
近衛帝や二条帝を女装させて座らせといた方が麗しい。

669:日曜8時の名無しさん
12/07/23 15:02:40.13 xAzNRod2
今回最初からツマラナい内容ってわかってたから良いが、僅か20秒ほどの次回予告の内容にすら負ける内容だった
次回予告だけ見れば来週は楽しそう

670:日曜8時の名無しさん
12/07/23 16:50:37.79 iug6DGBq
起・承 まではいい場面もたくさんあるんだが
転   で突然反抗期の少年のようなセリフまわしやスイーツな展開になったりして
結   でグダグダw


671:日曜8時の名無しさん
12/07/23 17:03:50.07 RD5Nunds
結局、話を転がしていく力がないんだよね
最初のワンアイデアは威勢よく始まっても、進むほどにどんどん辻褄が合わなくなって、多重人格か卓袱台返しで無理矢理繋げる破目になる

672:日曜8時の名無しさん
12/07/23 17:48:49.01 zO5tun6w
舞台が職場か学校ならまだ納得出来るが、
朝廷内でこの乱痴気騒ぎはねぇやな。

673:日曜8時の名無しさん
12/07/23 18:19:20.01 FASv7y+2
>>671
一人で作っているんじゃないんだから、とっかかりを作る人、それを膨らませていく人、
つじつまを合わせる人etcとそれぞれ得意分野で分担すればいいんじゃないの?
何でこの大河って、みんなが少年漫画的な発想・能力の一択しかないんだろう。

674:日曜8時の名無しさん
12/07/23 18:22:19.09 kMULltlc
脚本を現場でさらに改悪するからねw

本郷先生が26話の見どころとしてラジオで紹介した
脚本にはあった場面と台詞をまるまるカットしたりw


675:日曜8時の名無しさん
12/07/23 18:23:37.11 qkJTVxg+
後白河院ってアレで30半ばなのか…

676:日曜8時の名無しさん
12/07/23 18:32:05.30 rP65USEO
>>674
脚本も酷けりゃ、撮影現場も酷いなんてことは推測できるが・・・

その本郷の言いぐさには、いつもの、
「藤本さんの脚本は素晴らしいのに」の意も含まれているのでは。
嬉々としてペラペラと内情を喋る考証2、サイテー


677:日曜8時の名無しさん
12/07/23 19:28:16.65 gzdUgQgR
>>628
あれ見てて「今回は柘植擁護の為の回かよ。」って思っちまった。
滋子の髪は登場前から色々言われてたからな。
中の人がキレイな富士額だから余計に。

678:日曜8時の名無しさん
12/07/23 19:33:57.02 IPDbiyKw
3部の宣伝ちょっとみたけどなんか結局今までどおりの清盛みたいに
一族の繁栄をどんどん進めていって周囲の反感買っていくみたいな感じだった

結局世のため〜なんて言ってるけどだんだん暴走していくなら
この清盛って最初から最後まで口だけの偽善者で終わるんかな

まあそもそも口にしたことと行動が伴ったことないから
このフラフラ清盛にはふさわしいかなw

679:日曜8時の名無しさん
12/07/23 19:47:10.96 +MevoGyM
本来、ブラック化は清盛にとって大きなテーマだったんだが、

最初から微妙に黒い上に、そのくせ、
どうも脚本的には明るく快活で人間的なヒーローで
続けたい感じなんだよな。

破綻してるんだよ。

680:日曜8時の名無しさん
12/07/23 20:12:47.40 6rDrZZC3
>>679
そのブラックも、ジャイアンみたいなバカ悪なんだよねw
仲代や渡が演じた清盛は、権謀を極めた大物という貫禄が有るったけど。松ケン汚盛の言動は・・・・。

>明るく快活で人間的なヒーロー どこが?
被害妄想の塊だし、感情の赴くまま弱い者に暴力振るい、言行不一致の我がまま野郎じゃないのw
まさしく作品として破綻してる。

681:日曜8時の名無しさん
12/07/23 20:45:56.31 TszAYT/L
>>675
前に「松田後白河は子持ちでも三十路超えでも
そんな感じの一切しない若々しさが良いんだよ!」って意見を聞いた気がする。
周囲がどんどん年老いていっても彼だけは「化け物」と言われるほどに、
いつまでも若さと美貌を保ってそうなイメージがあるんだとさ。

でもそう言う、いわゆる最強()キャラって神話かファンタジーか
漫画かアニメかラノベかゲームの世界だからこそ許される厨二設定だよね。

682:日曜8時の名無しさん
12/07/23 20:54:57.09 FJmhowLG
>>679
バカはバカとして分相応に扱われればまだ救いもあるのにな
誰がどう見ても柄悪い卑屈な根性の持ち主をヨイショするから風通しが悪くなる

683:日曜8時の名無しさん
12/07/23 20:57:07.94 +MevoGyM
>>680
おそらく、暴力描写は
清盛の人間らしい弱さの表現なんだと思うよw
ほんとはこんなことしたくないけど、でも、でもおおおおおおお!
みたいな感じ?


684:日曜8時の名無しさん
12/07/23 21:03:28.67 i+goVoDR
始めの頃はマシなキャラだと思ってた忠正や信西とかも、途中から意味不明に清盛を評価するし、
忠盛や鳥羽に至っては最初から根拠のない清盛ageで、その人たち自身がアホに見えまくりだし。

主役と関わらないキャラや、一貫して主役を嫌ってたキャラの方がマシに見えるドラマってw

685:日曜8時の名無しさん
12/07/23 21:05:52.01 TszAYT/L
無理だろうけど来週退場するらしい崇徳と基盛は
極力主役と関わり合いにさせないでくれ!後生だから!!

686:日曜8時の名無しさん
12/07/23 21:08:50.35 kMULltlc
>>685
摂関家の忠通も退場だが、最後におもいっきり清盛美化要員な台詞を吐かされ
退場だからな。

清盛に関わるとマンセー要員にされるからウザいな。

まだ、朝廷と清盛が別々に進んでた前期のほうがマシだったw


687:日曜8時の名無しさん
12/07/23 21:25:54.92 oHb/7d4Z
>>686
どうやっても清盛を小物にしか描けないから、
他のキャストのセリフで大物発言させて、よけいに視聴者が「ハア?」となってる。
そのことにまだスタッフが気づいてないらしい。

688:日曜8時の名無しさん
12/07/23 21:27:03.95 8Pp1lQhE
昨日の後白河も二条との確執(后問題とか)を全然やってないから、ただ清盛が二条に肩入れして
自分を相手にされなくて面白くない人、みたいになってたしなあ
清盛と絡むとみんな変なだけのマンセー要員って感じだ
滋子とラブラブとかやるより、二条との関係とかやるべきだろ後白河パートはさあ
そんな事してる間に得子死んじゃったし

689:日曜8時の名無しさん
12/07/23 21:28:30.98 kMULltlc
美福門院もマンセー要員な台詞を吐いて退場させられた。

690:日曜8時の名無しさん
12/07/23 21:29:35.70 6Vh1Mrgz
>>685
基盛は清盛の「うわぁー(棒)」要員だから無理かと……
出番少ないのに退場シーンまで踏みにじられるとは気の毒に

691:日曜8時の名無しさん
12/07/23 21:29:37.67 tvT6zahG
fukuken6620warabimoti@docomo.ne.jp

692:日曜8時の名無しさん
12/07/23 21:30:30.36 IPDbiyKw
清盛と対する相手がいてこそ面白かったりするだろうに

ここに出てくる人物って全員清盛大好きー!清盛は偉大ー!清盛すげー!な
気持ち悪い宗教の教祖を崇める人たちみたいな扱いだからな

歴史上の人物がみんな泣いてると思うわw

693:日曜8時の名無しさん
12/07/23 21:34:55.65 kMULltlc
>>688
それをやると清盛が経宗と惟方を拷問した残虐シーンを入れないといけないので
清盛美化のためスルーしたw

こんなことで本当に西光の口を裂くのかね、清盛。
美化のためこれもカットか?

「平家の悪口言う奴は許さん」のヒトラーユーゲントの禿(かむら)は?


694:日曜8時の名無しさん
12/07/23 21:35:36.94 kMULltlc
かむら→かむろ

695:日曜8時の名無しさん
12/07/23 21:36:50.39 TszAYT/L
>>693
さすがに口裂きシーンをお茶の間でやるのは自殺行為過ぎ
新・平家でも斬首でお茶を濁されてたし

696:日曜8時の名無しさん
12/07/23 21:40:32.15 8Pp1lQhE
>>693
后の事で意見もしてない、近臣も追放してないで後白河と二条はどう仲が悪いと表現するんだろうね
単にお互い気に食わないだけか、なんとまあ低レベルな(まあ拷問が高レベルかはさておき

697:日曜8時の名無しさん
12/07/23 21:45:26.67 TszAYT/L
二条が崇徳に顔が似てるからって事にするんじゃないの?

698:日曜8時の名無しさん
12/07/23 21:46:35.09 Jc0rvtHf
>>681
主人公のライバル役(美形)ってとこか
海賊王になる!といい、脚本家の中にジャンプ大好きなのが紛れ込んでるな

699:日曜8時の名無しさん
12/07/23 21:46:51.62 tvT6zahG
fukuken6620warabimoti@docomo.ne.jp

700:日曜8時の名無しさん
12/07/23 21:47:02.14 kMULltlc
>>695
西光顔を踏んだあと西光の口に刀を入れて力を入れるシーンで終了でいいよ。

とにかくこのセリフの応酬の再現だけでいいからやって↓
「義経」では清盛美化が激しく、このシーンスルーだったから。

平家物語『西光斬られ』

鹿ヶ谷の後、清盛は西光を捕え、縛り上げると尋問した。

清盛 「後白河に取り立てられた成り上がり者の分際で平家に反抗するとは身の程知らずが!」

西光は気の強い人なので、これを聞いても薄ら笑いを浮かべていた。

西光 「成り上がりはおまえだろ。皆忘れたと思ってんのか。
     おまえは14、15歳まで京童に高平太って笑われてた不良じゃん。
     海賊退治で四位になったときも皆、分不相応だって噂してたよ。
     おまえが殿上に登る時、殿上人はみんな一緒に登るのを嫌がったものさ。
     元は殿上人との交わりさえ嫌われてた者の子孫のくせに
    太政大臣になるとはおまえこそが究極の成り上がりものだ!」

清盛は怒りのあまりしばらく無言のままだったが、西光の顔を踏みつけると
口を裂いて斬首させた。


701:日曜8時の名無しさん
12/07/23 21:48:19.18 +MevoGyM
めんどくさいけど避けられない
保元平治が終わったんだから、
二条天皇とかナレで終わらせる気満々だろ

わかりやすい源平争乱に早く入りたくて
仕方ないと思うぞ、制作は。

702:日曜8時の名無しさん
12/07/23 21:51:15.62 +MevoGyM
ついでに言うと
鹿ケ谷も5分で終わると予想してる。

西光?
前々回が最後でも何の不都合もないだろ、
この清盛なら。

703:日曜8時の名無しさん
12/07/23 21:51:40.81 kMULltlc
>>700の清盛の昔を語るシーンは、今年みたいに清盛の若いころをみっちり
やった大河では外さないでおくべき。

「義経」は平治の乱以降のオッサン清盛しかやってないから、>>700の西光による
清盛の幼少語りはスルーしてもしょうがなかったが。今年の大河にはこれは必要。

704:日曜8時の名無しさん
12/07/23 22:18:47.14 wZmp76H9
源平争乱は清盛の死後だから
その前の架空ジャンプ的エピの創作に
走るんじゃないか。

705:日曜8時の名無しさん
12/07/23 23:26:24.07 IPDbiyKw
基盛の人物紹介に
父とぶつかることが多い嫡男・重盛を弟の立場から、明るく優しく支える。
って書いてあるけどこれを表すような場面あったっけ?

一応全話みてるんだけどなんか記憶に無い
滋子の天パの話に1話費やす前に次退場の人物のことくらい
ちゃんと書いといてやれよと言いたい

706:日曜8時の名無しさん
12/07/23 23:26:37.61 i3h32fFa
源平の戦った平治の乱が終わったと思ったら第三部源平合戦の宣伝。
おいおい、今こそ清盛の出番だろーがw
源平合戦は実質清盛死んだ後だろ?
もうどうしようもねーなw

707:日曜8時の名無しさん
12/07/23 23:35:11.06 aD/jnDU6
そうだ。もう基盛いなくなるんだな。
ホントに何の印象も残ってない。
基盛に限らず、しっかり描ききった人物っていたか?
あれもこれもとワンサカ出しておいて、全然動かせていない。
主人公に視聴者が肩入れできる話も書けていない。
ひとの心が判らない連中が作ってるんだな
そんなんで、視聴者の心を掴めるもんか

708:日曜8時の名無しさん
12/07/23 23:41:59.11 E+rLV+wP
>>705
柘植の人物デザインに対する言い訳を、最後に清盛が唱えるので
滋子の天パ回は必要だったのです。

709:日曜8時の名無しさん
12/07/23 23:48:50.91 wZmp76H9
そりゃ本森なんてたいした事してないから
描きようがない人物。

710:日曜8時の名無しさん
12/07/23 23:52:32.34 IPDbiyKw
そんな書きようがない人物の死を清盛が家族思いなのを
やりたいがために死ぬ場面作って美福門院の死はナレーションで
済ますのであった…

711:日曜8時の名無しさん
12/07/23 23:56:19.28 i+goVoDR
第1話で「隆大介の無駄遣いだ!」と思ったが、結局ほとんどそうだったな。


712:日曜8時の名無しさん
12/07/23 23:59:20.84 aD/jnDU6
鹿ヶ谷が思いやられるな。殿下乗合も。
重盛sage描写がされそうで…
ほんで、きよもりのブサイクドヤ顔連発されそうで…

713:日曜8時の名無しさん
12/07/24 00:15:51.18 pXhKyb8G
>>705
滋子にしたって「後白河のわがままに徹底的に付き合う内に」ってあるぐらいだから、
わがままに付き合ってやれるぐらいには器のデカい女性だと思ったのに
結局本人も大概わがままだっただけで(勿論これは御愛嬌とかじゃなく悪い意味で)
後白河とはわがまま同士似た者夫婦になりそうだねってだけで終わって肩透かし。

家貞も唐菓子が食べたいと言う意外な動機で清盛の日宋貿易を後押しするって言うから
どんなコミカルな協力シーンが見られるかと思ったら、
退場回で焦ってキャラ紹介通りにやりましたよ!ってのが見え見えで激萎え。


714:日曜8時の名無しさん
12/07/24 00:26:37.56 MYQ2DHYy
そのうち兎丸が清盛から離れていくシーンとかあれば、少しは面白いんだけどな。
まあ、そのくらいはやるか。

715:日曜8時の名無しさん
12/07/24 00:28:13.65 pe0w6DHl
信者の脳内を見た気がするw

716:日曜8時の名無しさん
12/07/24 00:28:53.50 pXhKyb8G
>>714
壇ノ浦で壮絶な最期を遂げて
生き残った桃季が清盛や夫の遺志を継ぐオチになったらどうするよ?

717:日曜8時の名無しさん
12/07/24 00:34:06.09 MYQ2DHYy
>>716
徳子たちと遊んでたし、それもあるかもね。
ただ、どっちかというとだんだん民のためとはかけ離れていく清盛を見て
兎丸は離れていくっていうほうが面白い気がする。
あいつも清盛の「友」の一人だし。

718:日曜8時の名無しさん
12/07/24 00:40:21.37 Z9QROSeJ
清盛の友ならそのうち清盛の邪魔になったら
兎丸もあっさり殺されたりしてw

719:日曜8時の名無しさん
12/07/24 02:47:06.20 bxakDwfL
なんか後白河がわざわざ摂関家の人間まで呼んであそびをせんとや〜を聞かせてるシーンがあったが
あれはなんだ、ジャイアンリサイタル並みの所業だなあw
いくらなんでもあんなメンツを呼びつけてまで自分の今様を聞かせないだろ
他にも今様仲間くらいいただろうし
後白河は変人かも知れないが、このドラマは方向性が違う気がする
というかもうあそびをせんとやを聞きたくない、耳タコ過ぎて

720:日曜8時の名無しさん
12/07/24 03:54:24.94 J7QC3QKm
今様か知らんがしょぼい旋律だなー
バカの一つ拍子で聞き飽きた通り越していまじゃ煩わしいわ

721:日曜8時の名無しさん
12/07/24 06:56:42.07 bMIc9CT7
あそびをせんとや〜は「オレ達あそびで大河作ってるんだぜ〜」って制作陣の声だろ?

722:日曜8時の名無しさん
12/07/24 07:06:46.32 5dE4gTjw
今様やるなら、同時代のいい作品をいろいろやればいいのに
「おもしろう」もそうだけど、なんでこう中身のないおんなじフレーズを
バカのひとつおぼえのようにくりかえすのかね
信頼まで斬首いいわたされたとき「おもしろうないのー」とかいってたし、ゲップがでた

723:日曜8時の名無しさん
12/07/24 07:44:25.65 HEbWGKf+
>>722
お題目や嘘と同じで、唱え続ければ視聴者が面白いと思うようになると思ってるんだろう。
「嘘は百回言えば本当になる」ってのは韓国の諺な。

724:日曜8時の名無しさん
12/07/24 07:47:13.34 Dk33LiwQ
>>722
「面白い」は信者も繰り返してる。
「面白い」の中身がないのもおんなじ。

725:日曜8時の名無しさん
12/07/24 09:11:05.40 AB3nhPBF
>>723
藤本は、同じ台詞を繰り返すの好きだよな。

花より男子→「ありえないちゅうーの」
ちりとてちん→「ぎょーざん笑ろうて生きる」
平清盛→「面白く生きる」
正直言って、ワンパターンでうるさいし意味が無い。

あと、主人公が意味も無くコンプレックス持ちで、周りのうらやましいと妬み、
「○○だから俺は不幸なんだ」と不幸自慢する。
そのくせ、そんな主人公を「そのままで良いんだよ」と周りが甘やかして、結局主人公の良い方に話が動いていくから、
ストーリーが不自然極まりない。


726:日曜8時の名無しさん
12/07/24 09:12:38.87 pXhKyb8G
>>722
志っちゃ志なのかも知れないが、それが大して偉大な志にも見えず、
立派な志に見合う生き方をしてるようにも見えないこのドラマの清盛が、
そんな信頼に思いっ切り上から目線で「志なき者の一生が面白くないのは道理」とか、
あんなのが本気でカッコいいとでも思ってんだろうか?
そんな偉そうに説教出来るほど、おのれ(汚盛ね)は御大層な生き方をして来た自信があるんですか?って感じだわな。


727:日曜8時の名無しさん
12/07/24 09:14:38.12 GQisgshM
大河で決め台詞とか使ってキャラ付けするとかどんだけ低能なんだよ・・・

728:日曜8時の名無しさん
12/07/24 09:25:34.56 R8h/2h2K
>>726
ずっと見ている視聴者にその志とやらがサッパリ伝わっていないから
台詞の仰々しさだけが宙に浮いてんだな

729:日曜8時の名無しさん
12/07/24 09:26:07.43 bMIc9CT7
志をもって生きてるわけじゃない人たちは、つまらん人生しか送ってない

世の中のほとんどの人が該当するな

730:日曜8時の名無しさん
12/07/24 09:34:18.66 bMIc9CT7
語弊しか生まないような言葉足らずのレスだった

世の中のほとんどの人は「志」なんてご大層なもんを持って生きてるわけじゃないんだから
そんな人たちの一生が「面白くないのは道理」って、人を見下すにもほどがある

志なんてものじゃなくても、ささやかな個人的な幸せを求めつつ
日々をの生活に追われながら生きてる人たちの一生が「面白くない」とでも?
そんな人たちの人生を切り取った日常の物語が退屈とでも?

そんな人たちに対する配慮すらできない脚本家は、さぞかし「面白い人生」を送ってらっしゃるんでしょうな

731:日曜8時の名無しさん
12/07/24 09:39:18.35 2MaCFOsM
誤解の間違いか?

732:日曜8時の名無しさん
12/07/24 09:55:47.46 pXhKyb8G
>>725
それでいて信者は「大した事もしてないのに周囲がお膳立てしてマンセーするだけの過去の糞作と違い、
この清盛はちゃんと成長してて、しかも評価されるだけの事を成し遂げてるから云々〜」と言い張るからタチが悪いんだよな。
あと「そのままで良いんだよ」と言うのは、まるごとこの作品に対する信者の姿勢と、
不気味なまでにオーバーラップしてるんだよなあ。

清盛の視聴率の低さはシエのせいだだの、このドラマの良さが分からない視聴者が低レベルだからだの、
他に責任を求めて被害者ぶったり、作品を被害者扱いする所もそっくりと言っちゃそっくり。
あとシエはとにかく、篤と過熱具と龍馬は周囲に当たり散らして、
自分だけが不幸であるかのような被害妄想・自己憐憫にいつまでも浸ったりはしてなかったしね。

>>730
そもそもこの時代に「志」を持った生き方とかって言うのは、
毎日のご飯に困らない人間だけに追求する余裕のある贅沢品だろうしな。
清盛の言う「民」や、ダメさん以下没落武士や、貴族でも中の下レベルの人達は、
その日その日を自分や家族や家人達を食べさせて行くかで精一杯だろうし。


733:日曜8時の名無しさん
12/07/24 10:01:02.75 tcvcwswc
どうせ腐ったドラマなんだから、
エロやるなら、せめて白いフトモモくらい
露出させろ。


734:日曜8時の名無しさん
12/07/24 10:06:18.88 Z9QROSeJ
清盛に変なこと言わせるから薄っぺらい人物にみえてるんだと思う

親父のおかげで出世して生活に困ってないのに
俺は誰なんだーとかしょーもない俺様不幸を振りかざして
やりたい放題で親父に尻拭いを何度もしてもらう

棟梁になってマシになるかと思いきや今度は何をするにも民のため
自分や一門が出世するのも民のため新しき世のためって言わせりゃ
清盛がいい人にでもみえると思ってるのか同じ事言うだけ

平家納経だってそのまま一門繁栄のためにしときゃいいのに
何を考えてるのか鎮魂のため一門繁栄のためとか
鎮魂と一門繁栄を同列にするっておかしいと思うんだけど

735:日曜8時の名無しさん
12/07/24 10:06:50.47 3xxIS75H
汚盛が飯をガツ食いするのはDBの悟空とか少年漫画の主人公みたいで器が大きく見えるとか本気で勘違いしてそう。アニメチックな演出が好きな連中だし

736:日曜8時の名無しさん
12/07/24 10:08:34.20 pXhKyb8G
>>733
野郎の生っちろいスネベロンチョと言う、
下品で不快なだけのシーンはあったけどね!


737:日曜8時の名無しさん
12/07/24 10:13:10.16 lRjhr/Vj
>>734
「上皇と法皇仲良くしていただく、血はつながらなくともまことの親子になれる」
とかね
で結局自分の身内選んで崇徳を剣で恫喝して「苦渋の決断」とナレで持ち上げ

最初に変なこと言わせるからドミノ倒しでどんどん迷走

738:日曜8時の名無しさん
12/07/24 10:51:30.28 h/x6WnYA
>>713
後白河と滋子は類友

739:日曜8時の名無しさん
12/07/24 11:01:07.03 Gw1WFSmy
史実のエピが多くて展開がはやくなる上に、
さらにつまらん創作やコントいれて
ドラマっぽくしようとしてるから
説明不足ばっかりでわけわからん。
大河ドラマは、史実通りの半ドキュメンタリーでも
誰も文句言わないのに。

740:日曜8時の名無しさん
12/07/24 11:03:49.00 DsmsBgeh
>>733

白い太ももかどうかは不明。成海さんも松田翔太さんもそんなに色白ではないよ。
藤原頼長(山本耕史さん)の脚の方がはるかに綺麗と思うよ。

一方で、
後白河と滋子のエロシーンというか、
押し倒しているところ程度までは
最低、入れてほしかったのが本音。

741:日曜8時の名無しさん
12/07/24 11:08:06.93 5dE4gTjw
志なんて清盛にあったっけ
民のため、武士の世のため、そのために腐敗した貴族政治をなくして、
平等で貧困のない世をつくるということに真正面から取り組むなら、それなりに価値はあると思う。
でも清盛はそのためになんか具体的な方策とか行動とか努力をしたっけか?w
ただただ自身や一族の出世のために邪魔者を蹴落としてきただけのことじゃないの?
しかも自分が築いたものではなく、父親が残した遺産や落胤のハクにたよっただけで
志!?
10年はやいな

742:日曜8時の名無しさん
12/07/24 11:08:27.76 EjZs7lbZ
>>725
>そんな主人公を「そのままで良いんだよ」と周りが甘やかして

藤本友紀本人が他者に肯定されたい甘やかされたい欲求が強いんだろうな
そして同じような欲求を持つタイプの人間が信者になるんだろう

743:日曜8時の名無しさん
12/07/24 11:54:24.31 qFhk4Mr2
最期に「菓子が食べたくて宋との交易を薦めてた」などと言わされた家貞さん乙でした。

切れ味の悪い宋剣で処刑された忠正父子や家貞が、崇徳化しても許す。

744:日曜8時の名無しさん
12/07/24 12:03:19.44 pXhKyb8G
スター・ウォーズをモチーフ()にしたと言ってたし
第三部は下手に源平合戦を改竄するぐらいならそれで良いかもしれないね
「崇徳院の逆襲」とかな

745:日曜8時の名無しさん
12/07/24 12:07:11.63 m0UALt4W
登場人物の考え方が現代的だから
史実とかみ合わないんだよなあ…

友が〜民が〜とか言わせちゃうから
言ってることとやってることが違いすぎてヤバい
清盛が土壇場で裏切る優柔不断な人に見える…

あと、本当に今更だけど松山ケンイチは演技下手だよね

746:日曜8時の名無しさん
12/07/24 12:10:06.48 nfZshWRq
ドラマに名前出された人全員怨霊化して
糞スタッフに祟ればいい

747:日曜8時の名無しさん
12/07/24 12:14:20.67 T6xuJHsv
あそびをせんとや〜が流れてくると反射的にイラっとしてしまう
聞き飽きたを通り越してもう不愉快だ

748:日曜8時の名無しさん
12/07/24 12:17:26.68 pXhKyb8G
>>746
清盛が熱病で死ぬ所は周囲を怨霊で取り囲まれる、
大蘇芳年の「平清盛炎焼病の図」みたいなのでよろ。

749:日曜8時の名無しさん
12/07/24 12:23:49.21 QnaR6Gpq
>>745
小雪と結婚して子供ができて、ますます演技が下手になったw
ひょっとして小雪は下げ○ん!?w

750:日曜8時の名無しさん
12/07/24 12:24:39.03 7xinANWg
松ケン清盛が、後白河は滋子のことを思って悶々とするのをみて
キャハハ!って笑いが堪えられなく鳴るところを松ケンの演技をみて、
こいつはこういう小手先の芝居をして、自分のこと上手いとか
思うタイプなんだろうなって思った。全体年て清盛をとらえてないから
そんな小芝居したって、引き込まれないのに。

それに対して松田翔太はさすがだな。ドラマストーリーのインタビューを
読んだ時も感心したけど。

751:日曜8時の名無しさん
12/07/24 12:26:18.43 WweRKlcx
崇徳院は生きているときは、いい人、気の毒な人って風にして、死ぬ間際に血文字書いて怨霊化っていうのがいいのにって思っていたんだが、
生きているときに既に幽霊っぽい演出だったんだよな
生きている時と怨霊化する時の差別化がわかりづらいだろうにって思ったよ
夏に怨霊化って感じにすれば季節的にもあうように思ったし、お盆もあったからね
生きている時にすでに怨霊化しているような過剰な演出と演技で思いっきり失敗したなと思ったな
まあ、脚本家や演出家も監督も気の毒な人って書き方がわからないのかもしれないし、役者もわからなかったのだろうな

752:日曜8時の名無しさん
12/07/24 12:29:49.16 pXhKyb8G
普通に崇徳院のアンチだったんだろ


753:日曜8時の名無しさん
12/07/24 12:53:07.06 3Fa2N0EM
作り手が「見るひとのこと」を考えて作ってないんだろうな。
みんなが「俺が俺が」って自己主張激しすぎてうんざり。
ドラマふくめ創作って、自己表現の側面は確かにあるんだけど
TVショーなんだから、受け手に許容させる配慮ってのも必要だと思う。
清盛にはそれがまったくない。
製作陣は配慮してるつもりかもしれないが、的外れすぎて、結局自己満足にしかみえない。


人物のえがきかたにしても
涙を流したり、暴力をふるってしまったり、といった感情が極端に高ぶるシーンは普通見せ場のはずなのに
清盛では登場人物がアッサリ殴ったり蹴ったり泣きわめくシーンが頻出するから、興ざめで不快感だけ残ってモヤモヤする。


754:日曜8時の名無しさん
12/07/24 12:56:39.95 9c+ezl39
作ってるのが日本人じゃないんだよ

755:日曜8時の名無しさん
12/07/24 13:21:06.61 pXhKyb8G
前回が清盛の常盤喰い荒らし回だったせいか
梅雀の「男子たるもの欲を持ってこそ大きくなる」って言い方が、
常盤に対する清盛の行為を正当化と言うか、
擁護してるような気がして嫌だったなあ。

男が欲望だか志だかを叶える為なら、自分の女親族を犠牲にしたり無理を強いたり、
見返りなしの献身を要求するのは当たり前みたいな言い草に聞こえかねなかったもんでね(フェミ丸出しスマソ)
で、それに耐えられなければ、それは旦那の志を理解出来ない嫁がバカだから…みたいな描かれ方になってる気がした(ex.宗子)

そこはせめて欲望を持って生きるにしても、
その為に誰かを犠牲にする事の重さを忘れるなって台詞を入れるべきだった。
それこそが清濁併せのむ人間描写ってもんじゃないかと。

756:日曜8時の名無しさん
12/07/24 13:22:40.34 7sIISyB1
>>753
逆に受け手の事を考えすぎてるかもしれんね。
聞く所によると視聴率や映像で文句タラタラだったとか。
失敗が続き制作コンセプト(方針)に信用が無くなると、
各人がそれじゃいけないと各場で自己主張しはじめ、
それが通りグダグダに、チーム作品しては薄っぺらになるもんです。

757:日曜8時の名無しさん
12/07/24 13:52:44.21 AB3nhPBF
>>742
「ちりとてちん」の主人公(若狭)も、愚痴や不満ばっかりで肝心の落語は上達しないのに、
師匠や兄弟子たちに可愛がられていた糞女だったよな。

ちりとてちんのアンチスレを調べると、個々のスレと同じ問題点を指摘されていて激しく笑うぞ。

758:日曜8時の名無しさん
12/07/24 14:46:55.06 o7pR2RGG
>>735
独眼でもガツ食いしてたけど、清盛みたいな汚らしさは無かった

759:日曜8時の名無しさん
12/07/24 14:49:49.97 hyA6RrTX
自分は清盛アンチなんだけなので、ちりとてとかどうでも良い
ちりとてアンチがしたいだけならそこに池

760:日曜8時の名無しさん
12/07/24 14:54:23.94 9c+ezl39
食べてるシーンがこんなに汚い大河の主人公って
いまだかつて居たっけ>松山

761:日曜8時の名無しさん
12/07/24 15:44:40.65 HEbWGKf+
>>758
独眼竜のガツ食いって勝新のことかい?
他のガツ食いはあまり記憶にないんだが。
だとしたら、あれは天下人秀吉がサルの片鱗を見せる役作りだろう?


762:日曜8時の名無しさん
12/07/24 15:45:58.33 Dk33LiwQ
>>758
上手い俳優はガツ食いしてても不潔感は出さないよ。

763:日曜8時の名無しさん
12/07/24 17:00:04.78 YUWP/sz1
>>762
どこに原因があるのかは分からないけど
ガツ食いして豪胆だと感じる役者と、ガツ食いして下品だと感じる役者がいるね
後者は特にテレビで見るのは辛い

764:日曜8時の名無しさん
12/07/24 17:04:40.32 xm/Ygwa4
粗野にも豪快にも不良少年にもエロにも、品は必要なんだよね。

松ケンは背筋伸びてないし、立ち姿からしてもういけない。
素人同然の棒大根立ちっていうのだろうか、俳優の立ち姿じゃないんだ。

765:日曜8時の名無しさん
12/07/24 17:38:34.05 qCDmB9nT
食べながら演技するのは難しいと聞いたことがあるな

766:日曜8時の名無しさん
12/07/24 17:57:26.02 FmqBzD7h
松ケンってほんと背筋伸びないよな
馬や弓にも長けてる役柄で演技でわざとやってるにしても狙いがわからない
まだ老け演技で姿勢が悪くなるほどの年齢でもないしね

767:日曜8時の名無しさん
12/07/24 18:16:28.13 4+TAlR2O
登場人物の距離感がすごく気持ち悪い。
全員顔見知りでお互いにボディーゾーンを平気で犯しているみたいに近い。
もちろん身分の差なんて関係無し。

768:日曜8時の名無しさん
12/07/24 19:01:13.78 pXhKyb8G
「娘達には平家一門である事を第一に教え込め」とか言う捨て台詞が
偉く不快で感じ悪かったな。
平家発展の為に日夜粉骨砕身し、棟梁としての重圧・重責を背負って来た上での
↑の発言ならまだ納得も出来るが、こいつの場合「自分の事を棚に上げて何を言うか」と。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4125日前に更新/310 KB
担当:undef