【2012年大河ドラマ】平清盛アンチスレPart22 at NHKDRAMA
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
200:日曜8時の名無しさん
12/07/18 20:05:39.65 AfiV9m6a
>>197
自分たちが人の命を奪っておいて美談にするところが姑息な身勝手主義で
汚盛チックな不快さ不謹慎さで反吐が出る
(辞退すらせず、殺した原因を省みず、まさに汚盛同類の身勝手主義)

201:186
12/07/18 20:06:08.02 EKB0Rh3/
いや、でも「草燃える」だと松坂慶子演じるその下賤な女が
元祖松ケン義時に義父の目を潰された恨みからブラック化してたし、
そう言うのを期待してたんだけどな(水かけ論スマソ)

202:日曜8時の名無しさん
12/07/18 20:15:03.90 JvDHsO9z
清盛を敵役として描くならともかく
主役として「清盛は立派で素晴らしい人物」と位置づけしたなら
女性関係のエピソードでは「誠実さ」を求められるのが普通だよね

今後も白拍子達とか厳島内侍とか
その都度、清盛がもっともらしい言い訳しながらご乱行におよぶ描写がづづくんかなぁ

203:日曜8時の名無しさん
12/07/18 20:19:41.42 uTMC/aru
>>149
やっぱ原作の有無はでかいわ。

あと、頼朝ちょっと大人すぎるよな。

204:日曜8時の名無しさん
12/07/18 20:21:55.61 KYxKQ0ml
民のためだのキレイごと言ってきたけど結局は専制化して
反発くらって病気で死んで最後は平家も滅ぶ

初期からの言動不一致な信念のないこのドラマの清盛に
ふさわしい末路だ

205:日曜8時の名無しさん
12/07/18 20:47:29.23 V34f7w4/

          /:|.              /:|
        /  .:::|            /  :::|
        |  ...:::::|           /u  ::::|
       i  ノ (   ⌒゙゙^    /   ::::::::|
      /_,, ⌒  u   . _        ::::::::::::\
      /  \\゙.l |  / :://●   /  ::::::::\
      |● ::::::|  . | | / :::: /   :::::::::://u  :::::::\
     /i,.\_:::::::|    u::::: /   ::::::::://     :::::::::\
    / \( (\|.  ::::::.   // ) )           :::::::::\
    / u  ) )_ ^  ^   ,,、( (       i し./ :::::::::::::\
   / / /__,,____,/  \  ))u      ノ (  ::::::::::::::::::::\
  /  ヽ |.. | /└└└└\../\((\     '~ヽ   :::::::::::::::::/
  \ ) し ∨.|llllllllllllllllllllllllllllllll∨lllll| ) //  :::::::::::::::::/
   \⌒ | |.|llllllllllll;/⌒/⌒  〕         ::u::::::::::::::::/
     |  | |.|lllllllll;   ./ .   . |        ::::::::::::::::::::/
     .|  | |.|llllll|′  /    . |  u .|     :::::::::::/
     .| | |.|llll|    |     .∧〔   /   u:::::::::::::|
      ヽ}.∧lll    |    ../ /  /   :::::::::::::::::\
       i/| \┌┌┌┌┌ /. / /:::     :::::::::::::::::i
      ( ゙゙^^


206:日曜8時の名無しさん
12/07/18 20:53:21.00 c7kVQbGy
大河好きのうちのかあちゃんも1月で見るのをやめたんだよなあ

207:日曜8時の名無しさん
12/07/18 20:54:07.97 JI0DfVh7
キモいAAワロタ

208:日曜8時の名無しさん
12/07/18 21:45:56.51 x+su9mCs
>>166

友の妻には手をつけないと今さっき言ったばかりの汚盛
だが、しかし…

733 :日曜8時の名無しさん :2012/07/18(水) 00:21:32.73
>>731
清盛「だって友の妻に手なんて出せないじゃん」
時子「やはり殿のお心はそうでしたか」
   ↓
常磐「私は義朝の妻です!」
清盛「じゃ、襲うわ」

意味分からんwwww


209:日曜8時の名無しさん
12/07/18 21:53:42.83 Z4MAyqeI
>>203
原作読んでないのね

「しぬのは恐ろしゅうございます〜」


210:日曜8時の名無しさん
12/07/18 22:25:23.49 zj7gbvJ8
>>201
>松坂慶子演じるその下賤な女
頼朝のトコへ行きたい政子に、ダミーに使われて、散々に殴られた山木の養女ね。
山木はその後、琵琶法師になるまで盗賊まで堕ちてた男だったから、
その養女の松坂も、プロ犯罪者のオーラたっぷりの凄みがあってもおかしくない。
都で両親の元育ってた常盤は、酒を売りつつ円光もさそってはいたが、
あくまでも素人だった。

211:日曜8時の名無しさん
12/07/18 22:34:39.68 Hux9Vm7c
>>186
ハメたはずがハメられて破滅するなんて珍しくないでしょ
美人の計を侮るべからず

212:日曜8時の名無しさん
12/07/18 22:53:30.45 BlMxAZpF
ところでツネムネ拷問はカットなの?
清盛とゴシラが主人公というのは完全にすてたな。

213:日曜8時の名無しさん
12/07/18 23:00:39.90 5Klte5tI

【おしゃべり人物伝 平清盛 燃えつきた男の伝説】 
URLリンク(www.youtube.com)


30分にまとめたら、こんなにすっきりになるのに。
これを、1年かけて、グダグダやってるだけ。

214:日曜8時の名無しさん
12/07/18 23:29:00.08 8hTMeyQ/
>>210
山木は全然違う人物だ
もう一回見直せ


215:日曜8時の名無しさん
12/07/19 01:15:44.90 d9KjeO1I
>>201
あの・・・
「永井路子原作、中島丈博脚本」の大河ドラマ内の人物造形を
この「平清盛」を語る上での引き合いにだしても、
意味が無いと思うんだよねー。



216:日曜8時の名無しさん
12/07/19 01:47:15.88 dDAhqkjz
>>208
改めて見ると本当に意味不明だなあw
清盛って基本嘘付きで行き当たりばったりだよね。
そんな奴になんの魅力があるもんか。

217:日曜8時の名無しさん
12/07/19 01:48:56.50 0/eyjRtH
義経弁慶と来たら静ちゃんはどうなるんだろう。
加藤あい二役か。

218:日曜8時の名無しさん
12/07/19 02:17:39.71 bmDRLTAu
牛若と弁慶の結びつきもなんだかな
その場しのぎでしかない素人創作劇場

219:日曜8時の名無しさん
12/07/19 02:30:13.19 amDAsjGQ
このドラマのスタッフは、院や清盛に祟られて然るべき愚昧ぶり

本人たちはあまりの低俗さに馬鹿馬鹿しくて、祟りたくもないだろうけど

220:日曜8時の名無しさん
12/07/19 02:59:32.29 gMf09Fu+
暗い

221:日曜8時の名無しさん
12/07/19 05:35:59.48 vzlzjsQr
弁慶とか
まだ子供なのに無理に最初から青木使ってまで
なんで登場させたのか全くわからん。
西行はもう考えるのも気の毒だ。


222:日曜8時の名無しさん
12/07/19 06:53:01.37 DMxus8E0
米国下院 慰安婦決議 撤廃請願署名
URLリンク(www.nicovideo.jp)

7月22日の期限までに
2万5千人達成しなければ無効になります!

あと、1,991名です!

現在、某国○○と思われる無効票を狙った、同一名での大量の連続署名の攻撃を受けています。
無効票を排除しても上回る数の署名が必要です!!
ぜひともご協力お願いします!!


223:日曜8時の名無しさん
12/07/19 07:20:53.34 Y2qR9Lvx
浴場で全裸姿で殺されない似而非ドマラだよナッ!!!!!




224:日曜8時の名無しさん
12/07/19 07:45:56.98 1SNdFmlX
僕は今日と明日は諸行無常です

225:日曜8時の名無しさん
12/07/19 09:03:03.04 /o09YitP
>>217
いっそ話題狙いで南海キャンディーズのあれで

226:日曜8時の名無しさん
12/07/19 10:39:37.38 lvcYbvEl
降板してくれ

227:日曜8時の名無しさん
12/07/19 11:33:20.72 OeKI7NvS
魅力的ではない

228:日曜8時の名無しさん
12/07/19 11:34:37.30 TUGFJVA6
┌──┐
│は 諸 │
│じ  行.│
│め  無│
│ま  常│
│し  . .│
│た ...  │
└──'  

229:日曜8時の名無しさん
12/07/19 11:48:19.34 Q8PwVLgI
>>228
かき氷かよw
新OP映像はそれで旗でも作って、かき氷屋の店先みたいにぶら下がってる画でいいよもう

230:日曜8時の名無しさん
12/07/19 12:01:33.68 iQL1cNlo
>>229
OPの平家の武者達が赤旗翻して歩く所はけっこう好きだったんだよね。
太平記で高氏決起の時の源氏の白旗が上がる時みたいな感覚があって。
清盛のシーンも松山じゃなくて、弓ちゃんと引き絞ってればけっこう良かったのに。
OP変えるにしても、平家の赤旗と源氏の白旗が翻るようなシーンがあって欲しいけど松山はいらん。


231:日曜8時の名無しさん
12/07/19 12:03:53.60 tsL9/8xw
>>228
AMEMIYAに歌ってもらえw

232:日曜8時の名無しさん
12/07/19 13:05:17.59 zF9tiH5p
>>219
四谷怪談のドラマ・映画・演劇を作る時必ず四谷稲荷に参詣するだろ
崇徳上皇の祟りは平成の世になっても続いているらしい
地元香川県では白峰寺やご廟所を手厚く祀ってあるからね
明治新政府は慌ててこの両箇所と京都の白峰神社にに勅使を送ったらしいから


233:日曜8時の名無しさん
12/07/19 13:06:38.90 hr5RgZP3
ゆとりは「平家は驕っていたから滅んだ」と平家物語を解釈するくらいだからなあ。

234:日曜8時の名無しさん
12/07/19 13:22:52.96 DioS/NJU
そうそう、平氏(清盛)が悪だから滅ぼされた、とか平気で言う奴いるよなw

磯が源氏好きとか、「これまでと違った」清盛に善人ぶらせたりするのって
制作自身のそういう間違った解釈が前提になっていたりして

235:日曜8時の名無しさん
12/07/19 13:28:07.44 TUGFJVA6
清盛が悪だから滅ぼされた

このドラマにピッタリじゃん!

236:日曜8時の名無しさん
12/07/19 13:28:31.33 1SNdFmlX
平氏の敗因て、善とか悪とかいうより、他人に厳しく冷たく、自分や身内に甘いって
性質が結局は身をほろぼしたのかね
となると、家族だとか友とかいうのが、アダになったわけだ。
家族を大切にしたことが一族滅亡を招いた。
そんなあやふやな価値観を、さもさもいいもののようにテーマとしてだしてしまっていいのだろうか。

237:日曜8時の名無しさん
12/07/19 13:31:00.43 i5ea+iHn
史実の平氏の敗因は簡単
新興勢力が上位の地位を独占したから
当然、旧勢力(藤原氏その他)全てから恨みを買う
それでも押し切れた実力者(清盛)がいなくなったら、旧勢力が一致団結して潰しにかかる
宗盛ではもちこたえられなかっただけ

238:日曜8時の名無しさん
12/07/19 13:34:58.50 DioS/NJU
おいしいトコを独り占めすれば既存勢力に反発される
既存勢力は他の勢力と組んで潰しにかかるってだけの話だわな
結局、地位は公卿に、実権は武家にっていう幕府体制の方が結局は長持した

239:日曜8時の名無しさん
12/07/19 13:51:31.92 Tz4zJMP+
その点、藤原氏は上手く既存勢力になれたよね
藤原不比等のやり方が上手かったというか、
反対するものをどんどん追い詰めたっていうとこがあったのかもしれないが
清盛が不比等みたいになれなかったのはなんでだろうな
時代の流れも関係しているのかな
朝廷を離れて幕府を作った頼朝はやはり凄いと思う

240:日曜8時の名無しさん
12/07/19 13:52:54.24 iQL1cNlo
>>238
驕る平家風に言うなら、平家は反発する他の勢力を作りすぎたってことかなぁ?


241:日曜8時の名無しさん
12/07/19 13:57:44.07 1SNdFmlX
清盛が空気よめないで、無駄に虚勢張ったんだろうね。
不比等の話でたけど、すこし前の大化の改新でも中大兄王も入鹿を
倒したあとすぐに即位するといろいろまずいと感じて、皇位を軽皇子にゆずるとか
心配りをみせているし、そういうのは政界ではすごく重要なのでしょう。
ところが清盛は一族の出世をあせりすぎた。

242:日曜8時の名無しさん
12/07/19 14:14:21.43 i5ea+iHn
>>241
それ不比等ではなく、親父の鎌足では?

243:日曜8時の名無しさん
12/07/19 14:19:31.61 1SNdFmlX
>>242
中大兄が大化改新後即位を考えたが鎌足の意見をいれて軽皇子に
ゆずることにした、ということが岩波新書の「大化改新」にあったけど、
要は、力があるものがあまり力を誇示するとろくなことにはならないということかと。
それを7世紀の政治家でもわかっていたのに、なぜに12世紀の人間がアホな
くりかえしをしたのかと

244:日曜8時の名無しさん
12/07/19 14:24:22.10 d9KjeO1I
同族兄弟での覇権争いも辞せず、妃がねの娘を後宮に入れ続け
また何代もかけてジワジワと権力の座をつかんでいった藤原氏と
正盛、忠盛と基盤があったとはいえ
清盛一代で極端な出世をとげたこの流の平家を、
比較して語ろうというのは、ちょっと・・・

245:日曜8時の名無しさん
12/07/19 14:31:57.85 3WJKiLGH
>>243
そういう故事来歴は、あの時代は学のある人間でなければ知らないのが普通
ネットなどないし、書物も手書きで書き写さなければ手に入らず、数も限られている
数々の故事来歴や前例を知っていることが「学のある人」なわけだが
清盛は、頭は良くてもそういう学者的な学があったという話は聞かない
頼長、信西なら知っていたかも知れないが

246:日曜8時の名無しさん
12/07/19 16:36:48.16 T/q6JSRP
>>236
「義経」だと忠盛…じゃなくて頼朝が
「情はあってもいいが無くてもいい」「平家には理が欠けていた」「非情もまた情けと言う事もある」
と、情(=身内に甘い)の組織である平家の限界を端的に語ってたね。
滝沢義経が
「ですが平家には平家の良さがありました。一門がまるで一つの大きな家族のように仲睦まじく…」
と反論すれば、
「その平家が繁栄出来たのも清盛に力があったからこそ。力とは情に溺れない強さではないのか?」
と、財前政子が義経の反論に冷水を浴びせるような発言をしてたのが印象的だったな。

それでも壇ノ浦は十分泣けた。

247:日曜8時の名無しさん
12/07/19 17:30:15.37 owGm0EvZ
>>246
こうやってみると「義経」にはいい台詞いくつもあったなあ

248:日曜8時の名無しさん
12/07/19 17:35:10.40 jUgy8xVf
>>246
清盛は、頼朝と義経を生かした。
義経を殺した頼朝のつくった源氏政権もすぐ滅びた

2005義経の壇ノ浦身投げ
URLリンク(youtu.be)

249:日曜8時の名無しさん
12/07/19 20:24:25.72 mMJZG1Iu
一代で富を築きあげた清盛の経営者としての側面にスポットを当てれば面白かったかもしれないが、
このドラマでは愛憎に明け暮れる昼ドラの主人公だもんな。

この調子だとこれから控える数々の難事業も私情とラブ&ピースでこなしていくんだろうな。

250:日曜8時の名無しさん
12/07/19 20:25:22.66 T/q6JSRP
醜男(見た目も中身も)主役の昼ドラとか、それって誰得?

251:日曜8時の名無しさん
12/07/19 20:41:07.72 8qLJcARO
池の禅尼の餓死も辞さずの、決死の助命嘆願を
清盛と平家一門が、「どうせ長続きしないw」と
まるでダイエットみたいに軽いノリでとらえた、脚本と演出が酷い。
「仏に結縁すると思って」と慈悲の心で助けた頼朝が平家追討の軍をあげ
平家一門が滅びてしまう、運命のキッカケを作った池禅尼その人を侮辱してる。

252:日曜8時の名無しさん
12/07/19 21:47:54.18 Xj7WJMdm
坊さんを蹴り飛ばし尼さんを笑い者にして平家納経とか

253:日曜8時の名無しさん
12/07/19 21:50:27.05 1SNdFmlX
那智の滝で騒動があったようだけど、輿を射たのもそうだけど、
ああいう感覚が進歩的だと思っているのでしょう

254:日曜8時の名無しさん
12/07/19 22:06:50.47 2qrnjpM2
>>236
>>237
平家は負けたが平氏は負けてない
むしろ坂東平氏は平家を追い詰める方

255:日曜8時の名無しさん
12/07/19 23:18:10.33 d9KjeO1I
池禅尼の断食を「今まで豊かに暮らしてた人だから」とかなんとか
影でせせら笑ってた清盛だけどさ、

自分こそ家のためにならぬ騒ぎをさんざんに起こしながら、
いつも家の財力や父の威光でもみ消して貰ったり、
何不自由なく育ててもらったことに感謝もせずに反抗し
親や家への不満ばかりを言ってたくせに・・・、
イイ年をして義親への悪口雑言言うなよな!

と、思った視聴者は多かったはずだ。

256:日曜8時の名無しさん
12/07/19 23:34:45.72 T/q6JSRP
そもそも清盛のこれまでの言動自体が
自分を引き取って育ててくれた家の連中に対する態度としては有り得ないものね。
ハリポタみたいに叔父一家に冷遇されてたならとにかく、
このドラマの平家ファミリーは血の繋がらない清盛をそれでも大切に育ててくれた設定なんだから
その事に感謝しつつもだからこそ遠慮や負い目で距離を置いてしまう事はあっても、
グレるなんて発想には繋がらないんじゃないだろうか?
青年時代もそう言う切り口から清盛の孤独感を描いた方が、
それでも少しずつ彼を認め、受け入れ、棟梁として付いて行こうとする平家一門の結束が感動的になった筈だし。


257:日曜8時の名無しさん
12/07/19 23:37:47.72 RPjAv/q7
脚本家は鳥頭のようだw


258:日曜8時の名無しさん
12/07/19 23:38:56.14 Mi8Fvxso
清盛青年期まで浮足立って、生活苦に悩む必要なく、実父が忠盛ではないこと
ばかりでグダグダ悩んで、喚いて暴力振るって、全体的に全てが幼稚過ぎた。

そのままのペースで棟梁、政治家になろうとしても
苦心・苦労から生まれた自信も威厳も伴っていない。

ただ、偶然ラッキーで武力を必要とする時代に、武家の棟梁だったから、
どんどん図々しく後白河・二条天皇に接近して、平家の反映=貴族のまねごとをする
暴力団系家族にしか見えない。

池禅尼の断食を実は全然理解していないように
視聴者としては見えてしまった!

史実の池禅尼は相当の覚悟があったのでしょうに!!

259:日曜8時の名無しさん
12/07/19 23:41:44.72 wEBlhhZG
結局あの断食を家族みんなで笑ったシーンは
あれだけで伏線も何もなしなの?
どういう意味があったんだろう。

260:日曜8時の名無しさん
12/07/19 23:45:53.66 T/q6JSRP
「池沼婆が要らん事したせいで平家は滅んだんだからsageてやろう」って言う安直過ぎる発想だったんだろうさ

261:日曜8時の名無しさん
12/07/19 23:57:45.83 /o09YitP
そんなことすら考えてなかったと思うぞ
ただのギャグシーンのつもりだったんだろう

262:日曜8時の名無しさん
12/07/19 23:58:44.04 vzlzjsQr
頼盛的に伏線になってる、
てことなんだろう。
ぜんぜん伏してないが。

263:日曜8時の名無しさん
12/07/20 00:02:04.28 bz3qkvkk
そか、頼朝助命へのロングパスか、ってそんなん
完全にミスキックでいきなりスタンドだろう。
ギャグ入れるような流れでもなかったし
よくわからんのが多いなぁ。

264:日曜8時の名無しさん
12/07/20 00:08:33.09 CE6cLWPT
「志のない奴の人生がつまらないのは当然だろ!?」とか、
そんな偉そうに説教出来るぐらいにはちゃんとした志を持って、
ちゃんとした生き方をしてましたっけ?>本作の清盛

265:日曜8時の名無しさん
12/07/20 00:11:05.22 Nzz6+pGr
母を笑いものにされたため頼盛が将来清盛と対決するという伏線w

266:日曜8時の名無しさん
12/07/20 00:19:11.79 fmNRIPa6
母親(父の妻含む)を自宅で餓死させたら、もう世間に顔向けできない恥を天下に晒すことになる。
現代の庶民だって世間に叩かれるだろうが、平安貴族ならなおさらだ。
なのにそっちの心配をしないで鼻で笑うだけというのが、不自然を通り越してもはや不気味だ。
清盛もだが、それに合わせて笑ってた頼盛以外の弟たちもバカだな。

これまでは頼盛の言動がいちいち変だったが、今回は珍しく正しい。

267:日曜8時の名無しさん
12/07/20 00:20:46.92 b185uO4f
母親が断食はじめたら、笑うよりは、心配になるのが普通ではないかね

268:日曜8時の名無しさん
12/07/20 00:27:36.99 Nzz6+pGr
継母だから心配にならないんだよ、清盛は。


269:日曜8時の名無しさん
12/07/20 00:28:57.73 B/BWn4tO
一族郎党、家族は一蓮托生で、何よりも家族を大事にするはずの
「平安のゴッドファーザー」清盛なのに、実に変ですねw

お題目みたいに言ってる「新しき世」の具体例も何ひとつ見えてないし
「武士の世」っていうのも、果たしてどういう治世を目指してるのやら、
本当に志も信念も何もない歴史劇ってのは、どうしようも無いよ。

270:日曜8時の名無しさん
12/07/20 00:35:29.30 34PBKbuM
池禅尼が少年頼朝の助命のために、決死で食を断った時の平家一門の反応
頼盛:母の意志の強さを知ってるだけに、青くなって清盛に助命嘆願
清盛:頼盛の前で、母の池禅尼を「贅沢してきた女がダイエット、激ワロス」
平家一門:「だよな〜」「だよね〜、ダイエットが続いたためしないもん」
よくぞここまで、平家一門を貶めてくれましたね>脚本家

271:日曜8時の名無しさん
12/07/20 00:39:47.90 CE6cLWPT
源氏の露骨な梃入れを見てると制作陣は清盛主役を隠れ蓑にした平家アンチとしか思えない
清盛に対する思い入れや平家への愛情があれば、
少なくともここまで心が凍り付くような平家パートにはならなかった筈だし。
源氏をカッコ良く書きたいならいっそ最初から「新・源氏物語」でも作ってくれた方がマシだった。


272:日曜8時の名無しさん
12/07/20 00:44:11.70 Tg3uG55m
>>268
渡清盛は心配してたぞ。

273:日曜8時の名無しさん
12/07/20 01:00:21.09 fmNRIPa6
食を断つだけならまだしも、水も飲まないと言ってるのだから、
老人なんか三日で死んでもおかしくない話なのにねえ。

そもそも、ずっと清盛のふざけた振る舞いを我慢してきたほど意志の強い女性に対して、
なんでその程度の断食も続かないと笑っていられるのか。

274:日曜8時の名無しさん
12/07/20 01:08:02.75 Kww3GW+K
>>271
源氏ファンの阿鼻叫喚が聞こえてきそうだ
イケメンを揃えて、俺たちカッコいいだろ?ってドヤ顔することは出来ても
このスタッフにはドラマをカッコよく描くことはできないよ

Pからして、借り物の言葉で取り繕うしか能のない、歴史に興味ない連中なんだもの

275:日曜8時の名無しさん
12/07/20 01:48:20.32 b185uO4f
清盛の母親ならもう六十前後かな
いつ亡くなってもおかしくない年齢でしょう、当時なら
そういう老母が食を断つと聞いて、笑えるかね


276:日曜8時の名無しさん
12/07/20 01:54:12.43 eMrY55Dr
>>271
源氏に力入れたら今度は源氏パートが共感出来ない訳の分からないホームドラマや色恋沙汰に塗れるだけだと思う
このスタッフは力入れたら今の平氏方と同じことしか書けないよ

277:日曜8時の名無しさん
12/07/20 07:19:14.35 paL0oGmd
対比大好きで源氏を今まで散々清盛のあげ要員にしてたじゃないか
頼朝は殴られ自分語り聞かされて清盛に感銘受けてるし、あのお方呼びw

278:日曜8時の名無しさん
12/07/20 08:10:42.83 jgG+2y3R
平氏をさんざん貶める描写しかできないスタッフに源氏を書かせたら
源氏もトンでも描写にされる。

脇だからまだ被害が少なかっただけ。
あと、玉木やコヒさんだったからまだ役者の技量でましになってたが
岡田に変脚本の荷を負わせるのはあまりにもリスクが高すぎる。

279:日曜8時の名無しさん
12/07/20 08:13:37.82 jgG+2y3R
第一平治の乱の政治描写がろくにかけなかったスタッフに
頼朝の後白河院への密奏とか、十月宣旨とか守護地頭設置を理解して
さらに、頼朝以外の挙兵勢力が多数あった治承寿永の乱を頼朝が勝ち抜いたなどの
後年の頼朝の業績を念頭に置いた頼朝描写ができるかね。

280:日曜8時の名無しさん
12/07/20 08:20:52.27 CE6cLWPT
>>276
ホームドラマや色恋を書くなら書くで、
もっとほっこり心温まったりロマンチックだったり、
良い意味での切なさが感じられる出来なら叩く気にもならない。
本作のホームドラマや色恋パートには、性別関係なく、
まともな感性の持ち主であればひたすら不快感しか感じられないと思うんだよね。
「どうだ、ホームドラマや恋愛を入れてやったんだから、これでスイーツどもも満足だろ?」
とでも本気で思ってんなら、正真正銘のボケナスとしか言いようがない。

281:日曜8時の名無しさん
12/07/20 09:00:46.51 8HS7osZZ
>>275
「パンがないならケーキ食べればいいじゃない」式のメンタリティなんだろうな。
甘やかされ過ぎたオツムがまたここでも・・・。

282:日曜8時の名無しさん
12/07/20 09:12:03.07 CE6cLWPT
どうしても「断食なんて続く筈ない」と言わせたいなら、
そこはせめて「母上は今年で御年○○。その御身体で持ち堪えられるとは思えぬ」ぐらいにしとけば良いのに


283:日曜8時の名無しさん
12/07/20 09:18:25.82 /8PByGvi
海賊といい一騎打ちといい
スタッフが見せ場!
と宣伝にいそしんでいるシーンほど
視聴者から呆れられてる。

284:日曜8時の名無しさん
12/07/20 10:09:44.27 2HaXVcny
清盛が全然大物に見えないから他人に口から
偉大な人物だ〜みたいな言葉で語られれば語られるほど
清盛が小物にみえていく哀しさよ…

285:日曜8時の名無しさん
12/07/20 10:21:25.12 uaEX5mkQ
>>282
ああ、それは良いな。
心配しながらも「無理じゃね?」的なニュアンスをもたせられる
本編みたいな全面的な嘲笑は論外だよ

286:日曜8時の名無しさん
12/07/20 10:23:13.21 QtmeC1Vt
>>284
さらにその清盛を大人物扱いしている人間たちまで小物に見えてしまう
負の連鎖。
こんなバカばっかりで世の中動かしていっていいのかと。

287:日曜8時の名無しさん
12/07/20 11:45:17.59 RATGPXIr
池禅尼の断食シーンで、重盛だけ笑ってなかった様な気がする。
気配りの出来る息子って印象付け?
それにしちゃ、ヒドイシーンだが。

288:日曜8時の名無しさん
12/07/20 12:15:40.29 49pZkH3p
なんか重盛の死から平家の崩壊が始まったというのも頷けてしまうな…悪い意味で

289:日曜8時の名無しさん
12/07/20 12:24:21.66 VqBpj2wy
>>269
ほら、あれだよ、頼朝がやったやつ
あれが、実は清盛も考えてたって筋なんだよ
ね?解るよね?一話の最初で伏線()もだしたし
だから一々説明とか要らないよね?

290:日曜8時の名無しさん
12/07/20 12:29:29.23 2HaXVcny
伏線ってのは全然関係ないようなAとBが実は関係あったんです
ってのを伏線っていうのかと今まで思ってました

先に出てきた場面と同じような場面を後で出すとか
先に言わせてたセリフを後でまた言わせるってのを
伏線ていうのだと清盛で始めてしりました…

今まで伏線を勘違いしてた自分が恥ずかしいです><

291:日曜8時の名無しさん
12/07/20 12:36:12.82 EnTvcb5Y
清盛でやってることは前フリであって、伏線じゃないわなw

292:日曜8時の名無しさん
12/07/20 12:52:06.52 O4btZO/X
しかしなんで無理やりに善人に描こうとするのかね?
単純な善悪では計れないようなキャラのほうが深みが出て魅力的になると思うんだが

293:日曜8時の名無しさん
12/07/20 13:03:31.35 EnTvcb5Y
ちゃんとした理念があって、やることに筋が通っていれば問題ないのにね
善人ぶらせて言動が支離滅裂になってるから、ただの人格破綻者になってるからなw

平氏の棟梁として智謀に長け、宋剣をカッコよく操り、おチャメっぷりを見せることもある
時には冷淡とも思える決断をすることもあるけど本当は情に厚く根は善人

とかいうのをやりたかったのかね?
文献通りにやって真っ当な良い役者を配役すれば勝手にそうなった気がしなくも無い

294:日曜8時の名無しさん
12/07/20 13:15:34.24 flECKGWC
民のため〜と言いながら叔父を殺し友を殺し
一族を繁栄させていくからもうワケワカラン

海賊王とか言わせて少年漫画の主人公みたいなの目指してたとしたら大間違いだし
少年漫画の主人公なら叔父や友を殺さないと作れないような世界は間違ってる
そんなことしなくても良い世界を俺は作るって言うだろ

民のためなんて寒い目標言いながら人殺したりそもそもしないよね

295:日曜8時の名無しさん
12/07/20 13:36:12.41 HA5rQ+X+
伏線ってことを意識するなら、義朝とか生きている間で頼朝と池禅尼が顔見知りってシーンを入れとくとよかったよな
義朝が生きている前にお互い、顔見知りになっており、池禅尼にいい子だなって思わせるようなシーンいれとく
池禅尼は平治の乱が始まった時、真っ先に平氏を心配するが、源氏が捕まったと聞いた時、頼朝を心配したとか
簡単な伏線だけどね

296:日曜8時の名無しさん
12/07/20 16:18:54.75 Kww3GW+K
>>287
ひどさばかりが目立ってて、重盛がどうだったか忘れちゃったけど
もしも本当に笑ってなかったのなら、重盛役の窪田が自分で勉強して
「このシーンは笑うべきでない」と脚本、監督に反抗しての演技に思える

あんなシーンを作ろうと思う連中が
一族の中で重盛だけまともなんて演出をするとは思えない

>>295
そういうのも一般の物語では、展開上の演出であって、伏線とは呼ばれにくいね
でも、せめてそういう描写があれば、もっと感情移入させやすかっただろうな

297:日曜8時の名無しさん
12/07/20 19:30:34.12 QtmeC1Vt
>>296
重盛役の俳優にその気概があっても、特に問題提議となることなく
他の連中は笑う演技になったあたりがなあ‥‥。
監督は重盛だけが笑っていないことをおかしいと思うどころか
笑っていないことにすら気が付かなかったんじゃないの?

298:日曜8時の名無しさん
12/07/20 20:06:09.83 Nzz6+pGr
そもそも重盛はまじめな役柄。一門が次々とバカにする場面で重盛は映ってなかったと思う。

299:日曜8時の名無しさん
12/07/20 20:18:44.23 CE6cLWPT
>>291
前フリと言うよりフラグ立ちと言いたい安っぽさ

>>292->>293
別に主役補正の王道・基本良い人路線でも、
ドラマとして魅力的に描けてればそんなにカリカリする気にもならない。
キャラ造形によっては「なるほど!この人は歴史上悪人扱いされてるけど、
解釈や視点を変えればこう言う見方も出来るのか」と言う良い意味での意外性に繋がると言うか。

清濁併せのむ主役像なら主役像で、魅力的に描ける力量がなければ本末転倒であり、
そして本作の制作陣は明らかにその力量のない方に相当する事が露見したからねえ。

300:日曜8時の名無しさん
12/07/20 20:34:42.52 34PBKbuM
保元の乱以来、ここまで徹底的に無視されてる祟徳院がおいたわしい。
兎丸が四国にいる院のところへ船で行って、「あんたには仲間がいる、それは俺たちだ!」
とか言って、海賊船に乗せて、海賊王として活躍したのが実は院だった、くらいの創作を入れて欲しい。
地味に退場させられるのはあんまりだ。



301:日曜8時の名無しさん
12/07/20 20:40:24.31 CE6cLWPT
>>300
>地味に退場

安心しろ、ナレ朝無双で地味に退場させられた方が情けのあるやり方に思えるぐらい
ろくでもない描写で退場させられる事になるから(これ以上はドラマ本バレなので自重)

302:日曜8時の名無しさん
12/07/20 21:03:10.78 MfjG9v7/
このドラマ自体が「日本史なんてくだらねーんだよ」ということを主張したいがためのシロモノとしか思えない。
崇徳院もさることながら、出てくる人物すべてに対して思い入れがなく、山場も見せ場も視聴者に感じさせていない。
すべては「イベント消化」として流されるから、観る方の心に何も残さない。訴えない。
べつに、史実や逸話に忠実でなくてもいい。つくりものとして面白ければ、観てる方の心に訴える力があるなら
そんなつまんないことにはこだわらない。

いかにして、いかにして、この恨みを晴らそう。
ほんとうに恨めしいぞ、制作陣。考証もふくめて。
よくも日本史を弄びものにしてくれたな。
信憑性がない数字と言われようが、低視聴率で歴代ワーストをたたき出して
くれなければ、この怒りはおさまらん。
それくらい、腹立ってる。

303:日曜8時の名無しさん
12/07/20 21:06:36.62 WUww3I3o
バレも何もガイド誌に載ってたけどな。

崇徳は怨霊ネタ入れるなら、重要な役割として、
そこから逆算してキャラ作ればよかったのに、
朝廷パートはつまらんドロドロ恋愛ネタに終始して
まったく存在感のない崇徳になってしまった。

三上鳥羽がぶっ飛んでドラマ支えてたのも、
全体で見ればマイナスだった。

304:日曜8時の名無しさん
12/07/20 21:11:30.28 RBFyzn47
>>303
別に崇徳の存在意義を出すためのドラマじゃないし
三上がぶっとんででもドラマを支えたのはプラスだろ

崇徳ヲタは気に入らないんだろうが、崇徳は所詮脇キャラでメイン4役ですらない

305:日曜8時の名無しさん
12/07/20 21:13:45.45 EoAmWGym
原作あればあらすじを50話に分割して、そこそこのドラマに作れたんだろうけどね
こども向けの本でももう少しキャラ設定まともで面白いよ
王家ドロドロも崇徳・後白河世代の視点で描かなかったから今につながらない
平家も源氏も同じ 思春期の悩みを数ヶ月グダグダやってるだけ
歴史は進んでるのにアバンでさえ説明しなかった

306:日曜8時の名無しさん
12/07/20 21:14:58.32 EoAmWGym
清盛が主役なんだからドラマとして無駄だったよ
三上の演技がいい悪いじゃなくて、本筋に必要なかった

307:日曜8時の名無しさん
12/07/20 21:16:25.26 CE6cLWPT
主人公にとっては同じ白河を父に持つ生き別れの異母弟にして、
ラスボス後白河には胤違いの異父兄、
そして主役の血の繋がらない弟・家盛を操った悪左府が
最後に接近した男と、伏線()発揮するならこんなに美味しい設定もそうないキャラなのにね。
てか最近は清盛が白河の落とし胤って設定自体がロクに活かせてる気がしないし、
頼朝が家盛に似てると言うくだりでも、
家盛が忠盛実子の中では一番清盛と仲良かったって設定もロクに活かせてる気がしない。

それに頼盛との関係描写も、忠正の「清盛自体は気に入らんが兄上(忠盛)には必要なのだろう?」の対比で
「あやつ(頼盛)はどうも虫が好かぬ。それでもあの優しかった家盛と父母を同じくする弟だから〜」って描写でもあれば、
清盛が敢えて頼盛を戦場から追い出す場面も、単に腹が立ったからみたいな安っぽく不快なだけの場面にはならなかっただろうに。

308:日曜8時の名無しさん
12/07/20 21:16:51.62 RBFyzn47
>>306
本筋に必要かどうか以前にドラマ自体がガタガタのボロボロ
支えたのは功労

本筋に必要の無いことをさせたスタッフは無能と言えるけどね

309:日曜8時の名無しさん
12/07/20 21:17:52.54 CE6cLWPT
あ、>>307>>303へのレスね

310:日曜8時の名無しさん
12/07/20 21:19:22.73 EoAmWGym
誰の演技が優れてた下手だったとか、ヲタがどうとかどうでもいい
ドラマとして脚本演出が酷過ぎる
民放のアイドル・ダンサーの学芸会ドラマより低視聴率になるのもしょうがない

311:日曜8時の名無しさん
12/07/20 21:23:07.22 EoAmWGym
>>308
そもそもアンチスレで○△だけは認めろって馬鹿じゃないの?
本スレで褒めてればいいじゃない

312:日曜8時の名無しさん
12/07/20 21:25:47.24 RBFyzn47
>>311
アンチスレで三上叩きって、松山信者か?w

313:日曜8時の名無しさん
12/07/20 21:28:10.09 EoAmWGym
やっぱり馬鹿なの?
アンチスレだから松山も三上も崇徳役の誰か忘れたけど、その人も褒めるスレじゃないよ
ヲタならヲタスレで褒めてなさいよ

314:日曜8時の名無しさん
12/07/20 21:33:07.51 WUww3I3o
>>304
とってつけてような怨霊もどき演出を今さらやるなら、
という話だよ。
鳥羽が目立ちすぎて、璋子や崇徳が
パッとしなかったのはあると思うけどな。
脚本的な問題ね。


315:日曜8時の名無しさん
12/07/20 21:38:36.51 CE6cLWPT
池禅尼が重仁親王の乳母設定をなかった事にした意味はあったんだろうか?
そして頼朝助命嘆願に由良の上司の上西門院も関わってた事をなんで描かなかったんだろう?
「『平家物語』痛切通りの描き方にはなりません」発言からすると、
そっちの解釈で行くんじゃないかと踏んでたんだがな。

316:日曜8時の名無しさん
12/07/20 21:40:29.90 CE6cLWPT
痛切→× 通説→○

317:日曜8時の名無しさん
12/07/20 21:43:14.35 EoAmWGym
歴史をちょっと知ってる視聴者が期待する設定・あるあるネタをわざと削って
オリジナルエピソードぶっ込んでくるけど、どれもこれも不快なんだよね

318:日曜8時の名無しさん
12/07/20 21:45:21.19 WUww3I3o
>>315
平治も保元もだが、
背景の政治状況や人間関係をぜんぜん描いてないから、
「義朝に押し込められた上西門院が頼朝の助命をする」
なんて訳わからなくなるだけだ。まあ面倒くさかっただろう。
あそこは頼朝→義朝変身を「見せ場」にしたかったんだろうから、
それ以外のことはスルー。

319:日曜8時の名無しさん
12/07/20 21:45:23.43 rMKNwdYK
>>302
だなぁ
平安を踏み台にしたつまんないオリストが汚盛

320:日曜8時の名無しさん
12/07/20 21:46:42.37 EoAmWGym
もののけ・レイプ・暴行・・・いらないんだよね
あえてキチガイばっかりにしてるよね

321:日曜8時の名無しさん
12/07/20 21:53:08.24 Nzz6+pGr
>>317
知られたネタをやったら負けだと思ってるw


322:日曜8時の名無しさん
12/07/20 21:53:55.94 tleAVxh1
次回は縮れッ毛の美女(wが上皇とビンタ合戦だからな!
どこからどうツッこめば良いのやら

323:日曜8時の名無しさん
12/07/20 21:56:23.54 CE6cLWPT
>>321
有名な逸話を「なるほど、本作はこう言う切り口で来たか!」って良い意味での意外性を発揮した名場面の例もあるのにね

324:日曜8時の名無しさん
12/07/20 21:58:31.67 7usuKGRU
>>321
そりゃそうだろ
衣装は弱い繊維の絹をわざわざストーンウォッシュ加工してでも
「オリジナリティ」を死守する龍馬伝から多数参加〜のスタッフだからな
まともなもの、いいものよりも、自分たちの「オリジナリティ」が大事なのさ

325:日曜8時の名無しさん
12/07/20 21:59:55.10 dzCqEbnz
>>321
印籠を出さないで「新しい水戸黄門を見せている」と自己満足にひたるようなもん

326:日曜8時の名無しさん
12/07/20 22:08:58.98 5irFZvkr
>>296>>297
アンチスレで妄想を決定事項にして特定人物だけageるのは重盛スレか役者スレいけば?

327:日曜8時の名無しさん
12/07/20 22:10:03.09 CE6cLWPT
で、清盛死後のエピローグ・壇ノ浦とかで(そんなに尺割くとも思えないが)
那須与一と扇の的ネタを取り扱う事になったらどう料理するつもりなんだろうね?
まさかの鳥羽朕パロ(儲に言わせればこれも伏線)で「わらわの扇を射て見よー!」とか、
適当な女キャラに雄叫び上げさせるような暴挙をやらかしたりしないだろうな?


328:日曜8時の名無しさん
12/07/20 22:20:49.39 SJ6TI+CB
なりちゃんもこのまま意味なく退場かぁ。
発表になってる回のタイトルは変更したりしないのかな。

329:日曜8時の名無しさん
12/07/20 22:24:04.36 8HS7osZZ
>>317
何が「あるあるネタ」かすらわかってないんじゃないかたぶん。
一気に詰め込まれたんだろうから。

330:日曜8時の名無しさん
12/07/20 22:27:16.96 Nzz6+pGr
この前、里見黄門で公家が出てきたんだが、そいつ光圀が中納言なのを知らないんだよw
しかも光圀は公家を罵倒して土下座させる。
せっかく公家を出したんだから昔みたいに違う趣向で楽しませりゃいいのに。
スタッフが朝廷と武家の違いをわきまえないってところは清盛と全く同じ。
大河も近い将来終了だろうなw

331:日曜8時の名無しさん
12/07/20 22:43:04.65 tleAVxh1
>>323
信者さんはいつも「なるほど、こうきたか!」って毎回言っているけどなw
実況でそういうレス見るたびに噴出しそうになる

332:日曜8時の名無しさん
12/07/20 22:46:09.62 kSPasrqq
渡辺ズンイチのエロ小説のほうがまだマシだった

333:日曜8時の名無しさん
12/07/20 22:46:42.87 wGOa0tt1
>>321
>>324
後白河上皇まで着たきり雀で、リアリティとか。もう笑うしかない
史実の中から、脚本家が興味ひいたのだけ上っ面拾ってる感が半端ない
しかも全部下品に改悪
あのセンスを下品と自覚しない時点で終わってる
来週はさぞ素敵な衣装が見られるんだろう

>>325
上手い表現w 自分達は痛いとわかってないんだろう


334:日曜8時の名無しさん
12/07/20 22:54:29.66 b1yLFmq5
>>330
「暴れん坊将軍」で剣豪公家が登場した時は普段と違ったよ。
江戸城で吉宗と対面した時に偉そうに因縁つける。
「吉宗殿の官位は何でおじゃるか?」
「正二位、右大臣だが」
なんだコイツみたく吉宗が問い返せば、
「麿は前の左大臣ぞ!上座から言葉をかけるのは無礼でおじゃろう」
と、のたまう。それを聞いた爺やはオロオロしながら、
「なんと!官位が上だから席を譲れと言われまするか?」
「朝議に置いては後塵を拝す身なら致し方ない。上座を譲ろう」
吉宗は渋々と席を降りて公家に譲った。
「ほほほほほほほほ」
気持ち悪い笑顔でふんぞり返り、ご満悦の公家。

リアルだったら、征夷大将軍で天下人の吉宗に「席を譲れ」なんて言う奴はいないと思うけど、お話としては面白かった。

「水戸黄門」の話は酷いね。中納言の人物を知らないなんてアホか。あの作品の監督は在日の金鐘守。
外見が日本人と似てるからって、外国人に時代劇を撮らせるのか理解できん。その害が大河でも現れてる。

335:日曜8時の名無しさん
12/07/20 23:03:04.72 34PBKbuM
悪源太は、六条河原で斬首になるとき、処刑人に振り返って
「平家の世、久しからず」とかまし、罪人が何を言うかとキレられたら
冷静に「悪源太程のものを河原で斬首とは、礼を知らぬに程もある。所詮平家とはそういうものだ」
と言い放った逸話のあるお方なのに、ナレで「わが兄鎌倉悪源太も斬首された」で終るのはあんまりだった。

336:日曜8時の名無しさん
12/07/20 23:39:59.12 Kww3GW+K
重要人物でもその最期をナレーションで済ませちゃうのは
群像劇を描く意思がないからだろうな
人の死なんて、なんとも思ってない連中なんだろう

一般的に、人の死ほどドラマチックなものはないって言われてるのにね

337:日曜8時の名無しさん
12/07/20 23:59:50.73 CbjCgkLP
>>336
放送が始まる前、この脚本家が起用されたのは「群像劇を書くのが上手いから」だと
耳にしたっけな…(トオイメ

338:日曜8時の名無しさん
12/07/21 00:01:01.45 cBJqDqYW
歴史上重要な出来事だったり、物語に必要な場面だろうがなんだろうが、
すべてナレーションで無双をやるようになって以降、それがNHK大河の常套手段となりました

339:日曜8時の名無しさん
12/07/21 00:04:17.69 8HS7osZZ
それは清盛とは無関係な話だな

340:日曜8時の名無しさん
12/07/21 00:07:35.01 bOW4tU5m
>>337
放送前のこの板にて
「藤本さんは百人一首の歌留多とりを題材にした「咲くやこの花」を
 書いてるから、平安時代の知識はばっちりだよ」
・・・という、脳内お花畑なレスも見かけました。

すでに藤本の歴史知識は交渉1の先生を嘆かせていたほど酷かったのに、
信者の思い込みというのは恐ろしいものです。

341:日曜8時の名無しさん
12/07/21 00:21:42.89 vSy2DLOg
先月、講演で考証1が
「まあ、何を指摘しても殆ど聞いてくれません」
「つまんないのは作家の腕の問題ですよ(笑)」
と言っていた。
「ドラマはドラマと割り切って見ていただくしかない」
とのことだったが
つまんなすぎてやりきれねぇや(:_;)

342:日曜8時の名無しさん
12/07/21 00:21:55.01 FWbVVfhI
>>334
その話、つい三日ぐらい前に再放送でやってたよ。
サンテレビというローカル局限定だけど。

いろいろとありえない根拠はあるが、しかし官位の序列という一点ではありえなくもないので
作品としては上手く成り立っていた。
最後はその公家は成敗されて殺されたけど、あれこそドラマならではの許される範囲だな。

343:日曜8時の名無しさん
12/07/21 00:29:11.85 6V6xESdo
K国は日本の公家を両班(ヤンパン)だと思ってるみたいだな

344:日曜8時の名無しさん
12/07/21 01:33:11.89 RNm0Shzi
次の回ではチリチリ髪の女が法皇とラブコメするらしいが
いったいどこの国のいつの時代の話だよ、訳分からん

345:日曜8時の名無しさん
12/07/21 01:50:52.15 sJ1eKyq3
あそびをせんとや
の今様の選択は、だれがしたの?

346:日曜8時の名無しさん
12/07/21 06:27:23.49 2o4Tga/w
そもそも群像劇にする気ないだろ。

347:日曜8時の名無しさん
12/07/21 06:58:30.99 Q4RGtpcX
主役の考え方すら迷走してるのに群像劇なんか無理

348:日曜8時の名無しさん
12/07/21 07:04:41.67 X1YWtQPw
ゲンタやチンゼーは別に出ただけでいいぐらいじゃん。
重要人物でもなんでもない。
出た人物の多さでは十分に群像劇になってんじゃね。
カットしまくってもわけわからんという視聴者が多いみたいだし。

349:日曜8時の名無しさん
12/07/21 07:12:20.13 Q4RGtpcX
西行が出なくなったのは本人の意向かな?
清盛より長生きする役はクランクアップできないから気の毒だ

350:日曜8時の名無しさん
12/07/21 07:15:29.53 X5t0p9Eh
>>341
その割に考証2は脚本をずっと絶賛してるようだが?
●NHKと脚本家が考証2の意見ばっかり取り入れて考証1はスルーされてるか
●ドラマがあまりにも視聴率も内容も評判悪いんで、責任を脚本家やスタッフになすりつけて逃げをうってるか
どっちだ?
どのみちこの人、最初に対応が酷かったら即降りるようなこと言ってたよな?
だったら講演会で愚痴たれてないで、さっさと考証降りたらいいと思うんだが?

351:日曜8時の名無しさん
12/07/21 07:24:28.75 Q4RGtpcX
さおだけ屋作家もブログに愚痴かいてたし、作曲家もBGMの使い方嫌がってるしスタッフが無能なんだよ
NHKでも朝ドラや夜ドラのほうが面白い

352:日曜8時の名無しさん
12/07/21 07:44:23.07 jRsG2z12
>>348
>出た人物の多さでは十分に群像劇になってんじゃね。
どんな理屈だよw
根本的に群像劇の理解ができてないのか
群像劇を自称するこの作品に対する皮肉なのかw

353:日曜8時の名無しさん
12/07/21 07:56:00.11 x4GmycaG
>>349>>351
西行はフジの年末時代劇で家康が決まってますよ。
スケジュール的にガッツリでるのは無理でしょね。
スタッフが無能なのはドラマ見てればわかるけど、考証1も最初からやる気なさげでなんだかちょっと…
でも清盛の考証は二人とも病み気味なのは分かったわ。

354:日曜8時の名無しさん
12/07/21 08:18:03.26 GwSLAeBk
てか西行を出す意味ってなんなのかな
特別友達らしい付き合いがあるわけでもなく、
特別西行の「身をすつる」がストーリーとからむわけでもなく
ただ同時代だから出しとけ、ってだけか

355:日曜8時の名無しさん
12/07/21 08:28:41.12 qV8owggi
「西行と清盛」って本を考証2本郷の師匠が書いてる
大河の西行があんなんなのは本郷がバカだからじゃないの

356:日曜8時の名無しさん
12/07/21 08:53:17.18 Y71ZGVeF
>>348
>出た人物の多さでは十分に群像劇になってんじゃね。
この大河のプロデューサー&脚本家&演出家は、本気でそう思ってるだろうね。
衣装スタッフも、とりあえず、着物さえ着せておけば、女御や妃が扇を持たず人目に顔を晒そうが
平家と源氏の棟梁が烏帽子もつけずに参内しようが「着物着せてるから十分平安時代装束じゃん」と思ってるだろうし。

357:日曜8時の名無しさん
12/07/21 09:16:11.36 Jz3IpdIK
登場人物多くだしてるだけで群像劇とは呼べんわなw

358:日曜8時の名無しさん
12/07/21 09:21:37.53 iQ9yD4e2
>>356
扇は日本発世界の王侯貴族の必須アイテムなのにねえ。

359:日曜8時の名無しさん
12/07/21 09:23:37.63 ea8lk7Bd
脚本って一人で決定じゃなくて出来上がって次に
何人かで打ち合わせして最終決定すると思うんだけど
滋子と後白河のビンタ合戦を
いいね!新しい!とか思って決めたのかねえ

今までに無い清盛を作ろうとしてるんじゃんくて
たんなる製作の好みを視聴者に押し付けてるだけ

360:日曜8時の名無しさん
12/07/21 09:28:26.15 GEKmhfKo
清盛の話であるとすれば、前半のたまこをめぐる王家スキャンダルの辺りが
アンバランスに長かった。別に西行とたまこがいたして出家するという「教清散る」
の回も要らなかった。
その辺の脇道にそれた部分を指して群像劇と呼んでるんだとしたら、そう呼べないことも
ないかもしれないw

ただ、群像劇だとしても、全体として平安から鎌倉への転換点という一つの大きな時代の
うねりが見えて来なければ意味がない。
王家スキャンダルで、この時代の何が見せたかったんだろう?
面白いから引っ張ったっていうだけのように見えたけど…

361:日曜8時の名無しさん
12/07/21 09:29:00.08 iQ9yD4e2
萌えるな〜とか言い合いながら決定したんだろうw

362:日曜8時の名無しさん
12/07/21 09:41:54.40 Rb0/L4jA
>>327
もっと最悪のパターンはエピローグとして
「平家物語」終章の後白河が徳子を尋ねて来る逸話はそのまま踏襲するが
その後白河に「不思議なものでな。そなたの父が亡うなってしまってからずっと、
何もかもが面白うなくなってしもうたのじゃ。
清盛の逝ったあの日以来、朕の生きる張り合いも無うなってしもうたのやも知れぬ」
とかしみじみ語らせて〆ると言うラストだな。

史実の後白河は清盛葬儀の日にめでたい今様を謡い踊り狂ったそうだが、
それも清盛持ち上げの為に捻じ曲げた方向に解釈すんだろうな。

363:日曜8時の名無しさん
12/07/21 09:47:20.11 Y71ZGVeF
>>362
>清盛葬儀の日にめでたい今様を謡い踊り狂った
「おもしろう生きた清盛を天へ見送るのじゃ!」とか言って
祇園女御のそっくりさんがセンターで、平安版AKB48的の白拍子たちが踊り狂って
「あははは」と後白河が笑いつつ、泣いて、踊る映像が目に浮かんだ。

364:日曜8時の名無しさん
12/07/21 09:56:06.64 x4GmycaG
>>361
大河で群像劇っぽいのって何があったっけ?
「元禄太平記」が江守徹とへーちゃんのほぼW主役、
「峠の群像」が主役は緒形さんだけど、郷ひろみとマツケンの側面も重点的に描いてた記憶がある。
「花神」は主役はますじだったけど、時代と共にメインの扱いがますじ→松陰先生→高杉と移って行って最後はますじに戻るよね?
清盛は元々主役が描けてないから群像も何もない。
当然87分署シリーズみたいに、様々な人物が入り乱れてるわけでもない。

365:日曜8時の名無しさん
12/07/21 10:07:52.01 UuoWPEgB
>>362
>史実の後白河は清盛葬儀の日にめでたい今様を謡い踊り狂ったそうだが、

へえ。面白そう。
是非、今回の大河でもラストはこれでお願いしますよ!


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4125日前に更新/310 KB
担当:undef