税理士試験 消費税法 ..
[2ch|▼Menu]
585:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/03/17 18:28:43.30
理論の指導法ってあれでいいの?

586:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/03/17 18:35:24.90
>>576
わかりやすかったぜ
サンキュー

587:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/03/17 18:54:14.90 JaJp3AVh
初学なんで教えてください。

当期に調整対象固定資産を取得して、
当期の課税売上高が1千万以下の場合は
翌々期は免税事業者になれるんですかね?

588:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/03/17 19:12:50.37
>>578
特例輸出貨物に係るこれらの役務の提供にあつては、
指定保税地域等及び当該特例輸出貨物の
輸出のための船舶又は航空機への積込みの場所におけるもの
並びに指定保税地域等相互間の運送に限る。

って書いてあるから、特例輸出貨物が免税になるのは保税地域内での
荷役、検数、保管などの役務提供に限られる。

よって特例輸出貨物の国内運送は課税売上だよ。

589:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/03/17 19:19:31.99
>>585
あれって?どのこと?

590:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/03/17 19:26:52.03
>>587
そうだよ。

591:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/03/17 19:51:46.17
調整対象固定資産の課税仕入れ等で納税義務の影響を受けるのは

・課税事業者選択届出書を提出した事業者
 課税事業者選択が適用されることとなった課税期間の初日から同日以後二年を経過する日までの間に開始した各課税期間(簡易課税の適用を受ける課税期間を除く。)中に
 調整対象固定資産の課税仕入れ等を行った場合

・新設法人
新設法人が、その基準期間がない事業年度に含まれる各課税期間(簡易課税の規定の適用を受ける課税期間を除く。)中に
調整対象固定資産の仕入れ等を行った場合

でしょ?
だからその事業者が上記の2つに該当するかどうかによるのでは?


592:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/03/17 20:22:22.54 KfG6eE4I
調整対象固定資産は簡易課税の届け出にも制限が有ったよね
簡易課税はどんな業種でも適用可能なの?
例えば去年の年俸が5000万のプロ野球選手が今年大活躍して来年の年俸大幅にアップが見込まれる場合に簡易課税の届け出を出せば節税できるよね
実際の課税仕入と比較してみなし仕入率が50%有るとは思えないし

593:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/03/17 20:32:21.72
>>584
授業で使う(?)理論テキストとかはどちらの学校のが良いのだろう。

594:587
12/03/17 20:42:07.55 JaJp3AVh
新設法人の場合は
初年度に調整対象固定資産を取得した場合は
3年間は、課税事業者が強制なんだから

既存の法人が調整対象固定資産を取得した場合にも
3年間は、常に課税事業者を強制すればいいのに
と感じてしまった。





595:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/03/17 20:46:51.13
>>592
簡易を選ぶのに特に制限は無かったのでは?
だから売上が1000万超5000万以下の税理士も簡易使ってるよ。

596:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/03/17 20:48:55.02
>>592
多分、どんな事業でも選択できるんじゃないかな?
課税仕入れがほとんどない事業者だと
すごい有利だと思う

597:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/03/17 20:52:16.99
>>593
理論のテキストの文章は基本的に理マス、理サブと同じだろうから
どちらの文章が自分にとって覚えやすいかじゃない?
Tは条文にかなり忠実、でも覚えやすくはない。
Oは覚えやすいけど、条文とはかなり違う。でも合格者は出てるから大丈夫。
お好みでどうぞ。

598:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/03/17 21:24:38.26
>>579
納付税額計算してみ?

メリットもないけどデメリットもないよ
輸出証明の手間だけ

599:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/03/17 22:16:59.59
>>594
調整対象固定資産の関連は自販機スキームの封じ込めの為に作られたものだからね。
”消費税 自販機スキーム”でググってみて。

600:587
12/03/17 23:00:34.69 JaJp3AVh
>>599
第一年度に課税事業者で調整対象固定資産を取得、
第二年度も課税事業者、
第三年度は基準期間における課税売上高により免税事業者、

という逃げ道もある気がする。
まぁ、机上の空論だよねw

601:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/03/17 23:06:25.64
>>600
第三年度に調整しないことが逃げ道になると勘違いしてないか?
課税売上割合が著しく変動したり、転用したりした場合だけ調整計算するんだぞ

602:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/03/17 23:18:13.50
600は、著しい変動や転用を前提としてるんだろう

この改正は「あえて課税事業者とした場合」についての縛りであって、
結果論としての損した得したは従来どおりスルーなんじゃないか?
租税回避じゃないから

603:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/03/17 23:26:03.15
>>602
はい、そういうことね。
今年は計算でごちゃごちゃと問われるかもね。

604:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/03/17 23:58:15.14
自販機スキーム
事前に準備しておけば今でも可能でしょ

605:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/03/18 00:17:04.07
免税点制度を無くせばいいのにね。
税務署職員が忙しくなってもいいじゃない。
退職したらただで税理士になれるんだからさ。

606:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/03/18 00:32:58.22
>>605
じいちゃん、ばあちゃんが可哀想だ

非課税をなくせば調固はなくなる
でもそのときは特定収入割合による変動が出るかもw

607:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/03/18 00:41:12.87
免税点なくすと
下請けやってる個人が大変

608:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/03/18 00:45:24.12
>>607
売り上げが1000万ない下請けはどうやって生活するの?

609:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/03/18 01:07:06.80
>588

>特例輸出貨物に係るこれらの役務の提供にあつては、
>指定保税地域等及び当該特例輸出貨物の
>輸出のための船舶又は航空機への積込みの場所におけるもの
>並びに指定保税地域等相互間の運送に限る。

最後の行からは
特例輸出貨物の国内運送(保税地域間)は免税売上となる  と思うけど


610:588
12/03/18 06:06:14.58
>>609
そうだね。保税地域間なら免税だね。
ふつうに自社工場から出荷するときが4%ですね。

611:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/03/18 08:05:13.56
Tの直前も受付始まった。

612:587
12/03/18 10:18:25.10 YI2be5pA
>>602
なるほど。そういう理解でいきますわw


613:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/03/18 11:08:40.55 oyxX1KbJ
調整対象固定資産絡みの制限規定が有るのは1課税売上割合の著しい変動2転用3課税事業者選択の届け出4簡易課税
以上でOK?

614:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/03/18 17:29:13.29
3は不適用届出書の制限
あとはおk

615:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/03/18 18:30:36.83
理論は調固が本命なの?

616:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/03/18 18:52:36.20
納税義務を広めに

617:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/03/18 21:15:00.69
>>615
去年さらっと出なかったっけ?
本格的なものではなかったと思うけど

618:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/03/18 22:07:29.75
12月半ばまでは順調に。
12月半ば過ぎから年調、合計表等、重たい決算、確定申告などで週1授業出るのがギリギリ。計算の復習はほぼしていない。
通勤時間には理論回したけど微妙。

こんな状況の社会人はたくさんいるんだろうけど、今後どうしたらいいんだろ??

619:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/03/18 22:17:54.04
早起きして、勉強しよう。
自分も忙しいけど、早起きしてるよ。
では、おやすみなさい〜。

620:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/03/19 00:11:41.44
簡単だよ

睡眠時間を削る

細切れの時間を有効活用する

621:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/03/19 00:43:41.91
>>620に同意
イヤなら仕事やめる
必要なら金ためる

相対評価はきびしいっす

622:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/03/19 00:47:48.24
睡眠時間削るって誰でも出来るもんじゃない。
俺なんかはきちんと睡眠取らないと仕事に支障きたす。
>>618さんの状況はきついだろうけど残り4ヶ月ちょい出来るだけ勉強する事だね。
5月申告もあるし厳しいのは皆一緒だよ。

623:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/03/19 09:17:02.14
>618
 時間を作れないなら、密度を濃くするしかないでしょ
朝型生活にして、通勤電車の中で座って勉強するとか、
授業&休み時間中に重要な事を復習するとか
 仕事を変えないなら毎年同じようなスケジュールになるから、
勉強方法その他を変えないと


624:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/03/19 12:33:37.80
勉強する時間がなくたって学会活動できるじゃな〜い!

625:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/03/19 12:45:07.84
なんみょーほーれんげーきょー

なんみょーほーれんげーきょー

なんみょーほーれんげーきょー

( -人- )

626:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/03/19 12:47:45.43
自分も今日から勉強再開
理論はとりあえず電車の中でパラパラ見てたが
計算はほぼ1ヶ月無勉…

本試験までには絶対追い付くからな!

627:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/03/19 18:53:53.73
頑張れ〜!

628:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/03/19 20:21:38.46
Oの経験者コースなんだけど、定例テストの回数が少なくて、
そこの部分は物足りない。
1月からコースが始まって、まだテストが1回しかない。次は4月になってからだし。
もっと、他の人と競って、自分の位置を確認したいのに。
Tはテストの回数もっと有るの?

629:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/03/19 21:08:02.70
>>628
TACの年内完結+上級だと1月から2週間ごとにテストだよ
本当は毎週テストやってほしいw

通信に配置してる講師見ると
TACは簿財はレギュラーコース推奨で
税法は年内完結+上級を推奨してる気がする

630:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/03/19 21:58:25.44
>>628

競争はよくありません。
皆で手をつないで仲良くゴールしましょう

631:628
12/03/19 22:00:28.97
そうだね。毎週テストならいいのに。
テストをすると自分の弱点もわかるし、相対的な位置もわかるから。

632:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/03/19 22:11:56.09
>>630
ゆとり教育かよw

633:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/03/19 22:31:18.87
>>632
税理士試験もゆとり世代にはいるべき
税務署に5年勤めたらみんな資格をもらえるとか

634:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/03/20 01:01:29.12
税務署上がりはアカン
簿記知らないから、販管費が雑費ばかりになる

635:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/03/20 08:05:48.21
だから
五科目試験合格すると国税OBと差別化できるんじゃないかな?
まー頑張ろうぜ

636:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/03/20 22:20:55.82
そうだね。頑張ろう。

637:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/03/20 23:10:35.98
ぼくは消費とってインメン派です!

638:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/03/21 01:36:47.46
みんな消費なんかやめて酒に行こうぜ

639:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/03/21 02:18:44.43
>>637
お前にやるインメンはねェ!

640:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/03/21 07:25:23.68 aJjhnPtg
みなさん理論は現時点で何題位暗記してる?
まだ20題は覚えてない

641:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/03/21 08:25:46.37
現時点で20題とかどうでもよくね?
試験当日に全部暗記するのが重要なんだろ
お前はその20題を試験当日まで確認せずに覚えてるか?
つまりそういうことだ。経験者だって今完璧に覚えていたとしても試験当日
完璧に覚えているなんてことはねーんだよ。お前はお前なりに試験当日に完璧にすりゃあ良いんじゃねえか

642:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/03/21 09:31:00.75
いいことを言うね。
俺の涙腺は決壊したよ。

643:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/03/21 11:09:13.62
10題くらいかな・・・
さすがにもうヤバいよね・・・



644:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/03/21 11:10:44.02
試験日までは、あと130日余りある
1週間に1個新しい理論覚えると20問ほど覚えれる
そのペースだと、現在覚えている理論を復習しながら、ほぼ全部の理論カバーできるんじゃね

645:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/03/21 13:48:03.74
あと130日しかないのか・・・

646:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/03/21 14:01:14.90
安心品
133日(のハズ)もある

647:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/03/21 14:47:48.53
俺は税法科目は5月直前期までに理論全部暗記してたが。
4-5日で全理論を回転させて試験まで保持して。
今年の夏に税理士登録する。

というか、理論暗記なんてスキマ時間にするものじゃないの?
風呂やトイレでは当然暗記してるよね?
電車やバス待ち時間も暗記してるよね?

648:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/03/21 19:58:02.05
大袈裟じゃなく、理論暗記は本試験の直前
国税庁のオッサンが試験の説明始めるまでやってたw
これでも法人・消費合格済みw
上の人が言ってる通り、本試験に間に合えばいいのよ

649:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/03/21 20:07:39.44
法人消費合格してからが本番やで!

650:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/03/21 20:53:04.83
>>648
同意
本試験当日というより試験開始から終了まで覚えてれば合格できるものね

651:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/03/21 21:26:13.58
理論暗記だけじゃ今の試験受からないでしょ。
でも理論暗記してない人が条文理解しているとは思わんけど

652:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/03/21 22:16:50.25
消費の理論って直前期に財表みたいに
増えたりしないよね?

653:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/03/21 22:26:11.62
>>652
4月をお楽しみにお待ちください

654:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/03/21 22:30:32.94
>>652
その年による
ひどいときは理論5題ぐらい覚えなおしだわ5題ぐらい追加されるわって感じ
消費は改正が少ない税法だから大丈夫じゃない?

655:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/03/21 22:30:41.32
>>653
いいいいいいいいやあああああああああああああ

656:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/03/21 22:33:47.33
>>654
そうなんですか。
今年は改正がないこと祈るばかりです!

657:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/03/21 22:37:31.17
民主党になってから税理士試験は改正が間に合わないのが多いから
受験生には非常にありがたいよねw

658:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/03/21 22:38:20.88
oは去年の改正の分が確実に増えるな
Tだと用語の意義を中心に1ページくらいあった

659:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/03/21 23:25:26.67
本試験の理論答案用紙もペランペランのインクが滲むような紙なんでしょうか?

660:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/03/22 03:52:05.49
普段の理論用紙って滲むか?
全国模試のわらばん紙風のは滲むけど

661:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/03/22 12:31:54.03
インクじゃなくて涙が滲んでるんじゃないの?

会場で泣いてる人、まじで見たことあるんでw

662:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/03/22 12:38:10.03
30代半ばのお坊さんみたいなのが、階段の横に正座して理論を音読していたのは見たことある。

663:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/03/22 16:49:32.37
人に聞いた話だけど
昔々試験中トイレ禁止(トイレに行くなら退出とみなす)の時代
糞を漏らしながら試験を受けていた奴がいたそうだな。

664:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/03/22 17:34:33.24
どの道、トイレ行った時点で時間不足⇒不合格だけどねェ
理論と計算1時間ずつに分けてくれないかな
夏で水分取ってるからトイレ近いし

665:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/03/22 19:29:54.49
>>664
最近の試験ならトイレに5〜10分ぐらい立っても間に合う
逆にそのレベルにならないと速度的にちょっと遅いかも
合格者で時間ギリギリで終わるって人は少ないんじゃないかな?

666:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/03/22 21:16:05.21
つか2時間ももたないとかお前ら老人かよw

667:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/03/22 21:17:09.26
消費税って奥が深いようで深くないな

668:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/03/22 21:25:33.50
なんか消費税ってテキスト薄っぺらいし簡単wwwと思ったが
ケアレスミスが命取りになるし
重量科目とはまた違った怖さがあるよね

669:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/03/22 21:51:38.47
>>668
消費はケアレスミスはOKな科目よ
Oの統計では合格者でも計算で4〜7つぐらいは間違ってるらしい
配点がない可能性も考えれば計算で8割弱取れるし意外と楽な科目だと思う
理論も満点取らなければならない訳でもないしね

670:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/03/22 22:11:42.60
そうかなあ
計算1個ミスると、予備校での順位がガクッと落ちるのが怖いわ

671:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/03/22 22:36:21.31 JWKIyw5y
計算で免税事業者→課税事業者とかの問題がいまいち苦手
税抜と税込売返を間違えると課税売上割合も合わなくなるし


672:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/03/22 22:49:58.21
>>670
予備校の試験は参考程度だよ
直前期でもみんな8〜9割点を取ってくるけど実際の本試験では7割少々取れれば合格するのだからさ

673:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/03/22 23:11:51.04
消費ってベテが多いから
初学のおれらがこの時期に
ベテに勝てるわけないっしょ

674:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/03/22 23:15:45.99
他の税法に比べたらベテは少ないと思う
一発で合格する人が多い税法

675:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/03/22 23:34:56.06
理サブに過去問が載ってるけど模範解答はないの?

676:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/03/23 00:13:18.10
>>674
一昨年くらいまではこのスレはベテばかりだったよ

677:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/03/23 00:28:35.83
理論の書くスピードが遅いって言われたんだけど
みんなはどうやって早く書く練習してるんですか?

678:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/03/23 00:43:12.70 Z4VnxRYv
ベテが多いのは相続税。
俺は16年目。
消費税は3回で受かった。

679:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/03/23 00:52:09.56
>>677
字を書く速度は丁寧に書いたりしない限りみんな大差ない
理論を早く解答するためには
1、解答の柱を過不足なく早くあげる
2、書き始めたら止まらない
これぐらいじゃない?

680:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/03/23 02:07:47.28
>>677
べた書きの場合、記憶が確かなほどスピードは上がる
他には…教室通学?税法受験生に友達とかいる?

681:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/03/23 02:40:00.03
書くスピードなんか気にしなくていいよ

682:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/03/23 06:22:19.82 BPDDsgIS
腱鞘炎ならない?

683:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/03/23 06:44:21.59
腱鞘炎なったよ

手が痛くて字がゆっくりしか書けないんで
今はテストも受けてない

全国模試と本試験は痛み止め打ってもらって受けようと思うんだが
わざわざ金払って分母になりに行くのは虚しいな

684:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/03/23 07:20:56.68 xu3435Yo
消費はミアレスケスしたら終わりだよ。

685:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/03/23 07:44:53.31
3大ケアレスの影響あり科目

1 固定資産税…スレタイに満点勝負て書いてあるしw

2 相続税…一つのミスが命取りに

3 消費税…一つのミスでえらいことに


消費税は納税義務判定、簡易判定間違えると大変なことになる
まあ、2年前の自分のことなんですけどwww

686:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/03/23 07:52:39.61
ミニ税法は誇張抜きで1つのミスで死ねるけど
消費は納税義務判定とか大きなところ以外のミスは別に気にしなくていいよ

687:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/03/23 07:54:42.19
>>683
自分も腱鞘炎だけど、手の専門の整形外科が有るから、そこに行くと良いよ。
URLリンク(www.jssh.or.jp)
(日本手外科学会 手外科専門医名簿)
手の変な動きを抑制する装具を作ってくれる。
それと、理論を書いて手が疲れたら、手を心臓より上に上げて(要するに授業で手を上げる感じ)
15分ぐらいおくと、かなりマシになる。
つらいけど、何とか乗り切ろう。

688:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/03/23 09:23:11.60
課のみと認識して仮計に書き込むときに非のみや共通に書くのがケアレスミスで
答えみてあ〜そうだったと思えるようなもんはケアレスミスじゃないってことで良いですか?

689:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/03/23 10:17:17.08
>>688
できれば直そうね
そういうミスってある程度減らせるけど完全に直せるものでもないしね

練習でそういうミスをするとムキッー!ってなるるけど
本番ではこれ以上ないぐらい集中してるしあまりそういうミスはしないと思って愛嬌と思って笑うことにしてたw

690:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/03/23 10:34:37.52
>>679-680
ありがとう。
通信なので受験生の友達はいないです。
暗記の精度と柱と止まらないことがポイントですね。

>>682-683
去年の今の時期に腱鞘炎になってそれでも続けていたら
試験当日は終わっちゃいました。
病院か鍼灸院に行ったほうがいいですよ。

691:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/03/23 11:47:21.53
>>685
簡易の年はベテ大量合格した年
それまでに比べれば正攻法で解けた年だよ
地力が出ちゃったな

692:685
12/03/23 12:40:43.86
>>691
消費税はずっと上位30%に入ってて合格確実のつもりだったんだよ

本試験の問題見て愕然w
解答速報の「∴簡易の適用あり」見て呆然w

合格23だったから笑い話にできるけど
消費税、なめたらアカンw

693:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/03/23 12:50:35.14
>692
実話なの?
ずっと上位30%の人が、
原則と簡易を間違えるなんて信じられん

694:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/03/23 13:19:08.53
>>693
それはあるんじゃない?
5000万の判定に合併等が絡んでたんじゃなかったっけ?
あれは本試験で見たらちょっと悩むと思う

695:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/03/23 13:50:53.41
あの入り口トラップはすごかった。
自分は去年、過去問解きでやって、すごーい何これって思ったよ。

696:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/03/23 14:07:40.66
採点する側としては楽だな

697:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/03/23 14:10:20.40
>695、>696
返信thx
それなら、1ヶのミス即死亡も納得

698:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/03/23 14:18:54.63
俺は簡易と確信をもって計算したよ。
たまたま前日に合併等の納税義務判定の確認したのが良かった。

前日に確認しなかったら原則で計算してたと思う。
今になって消費税法の恐ろしさがわかってきた。

699:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/03/23 14:47:12.73
消費は計算の入り口は慎重にするのが鉄則ですよね
納税義務・本則簡易の判定しかり

700:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/03/23 14:51:11.09
本当、入り口は大切。ここはちゃんと線表書いて落ち着いて取組みたい。

701:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/03/23 15:01:50.03
そういえば過去には95%判定で間違えると95%以上になるものもあったよね
調整対象固定資産も判定は需要だし

702:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/03/23 15:35:11.09
納税義務判定に20分かける私はどうでしょう?

703:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/03/23 15:47:23.33
>>702
15分以内でなんとかするのを目安に

704:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/03/23 16:12:10.96 xu3435Yo
上位30%じゃ厳しいよ。
1年目→上位30〜40%で×
2年目→上位10〜30%で×
3年目→上位10%以内でD

3年目は答練は1時間30分〜1時間45分で終わってた。
去年の本番では調固白紙だったけどなんとか合格した。

705:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/03/23 16:17:02.64
どうりで去年常に上位15〜30%だった自分が合格できないわけだ。
厳しいな消費の世界は。
今年は頑張るぞ。

706:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/03/23 16:23:21.19
>>690
税法合格者で字が汚い人の理論答案見せてもらうとよくわかるんだけど、
びっくりするくらい字が汚くても大丈夫
ベタ書きの場合だけどね
読む側も条文知ってるから

応用理論とか作文の場合は読める程度には丁寧に

707:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/03/23 16:23:45.06
上位30%は合格するかもしれないねってレベルだよ
いけそうだからもうちょっと頑張れってライン

708:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/03/23 16:35:35.66
>>704
調固は時間的にも回答スペース的にも無理ゲーなこと多いから、
やらなくても受かるんじゃないかってずっと思ってた
合格オメ
俺は3回目の国等で受かった

今になっても調固の出題の意図がようわからんわ

709:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/03/23 16:39:06.13
実際の採点はどうなのか知らんけど、
模試の調固は解く時間のわりに配点少ないんだよな

710:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/03/23 18:37:34.71
ここの先輩達の話聞いてると消費は一発合格無理ぽいな。。
財表は合格しないといけないし
理論後回しにして今年は計算だけでも合格レベルに持っていくかなー・・・

711:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/03/23 18:45:47.12
>>710
短期合格する人は消費一発合格は避けて通れない道(少し大げさ)
短い期間で合格することを目標とするならば2科目勉強した方がよい

712:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/03/23 18:47:57.49
おれも理論やる気しないお。
問題集なんかやってない。
とりあえず今年は応用理論ガン無視で
45題暗記で望んでみるお。

713:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/03/23 18:52:19.11
個別理論が分からなくても応用理論は分かるぞ
個別理論を理解・暗記が理論の勉強時間の8割だよ
そこまでやって応用を見ないとかもったいない

714:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/03/23 19:27:31.19
>>712
それなら個別暗記より
応用先行のほうがいい気がするけど。

715:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/03/23 19:37:51.04
ボールペンでおすすめありますか?

パイロットのA-ink(Dr.グリップ)使ってるんですが。

716:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/03/23 19:38:31.55
>>708
計算で国等出たの一回だけだよね
当時の受験生はどういう反応だったんだろw

717:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/03/23 20:14:13.79
>>716
周りを見てる余裕がなかったから話に聞いた程度だけど、
途中退出者が多かったらしい。
あと一般会計の扱いを間違えた人も結構いたみたい。

718:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/03/23 20:22:24.48
>>715
ダイソーのボール径0.38mmのゲルボールペン、安いけど結構いいよ。

719:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/03/23 20:23:30.69
計算で準ずる割合って本試験で出たこと有る?


720:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/03/23 20:39:33.91
簡易と原則の判定では、去年のOのテストだったかな、すごいのを見たことがある。
基準期間の課税売上も5000万以下で届けも出てるのに、
調固を買ってたので、当課税期間は原則という鬼問題…

721:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/03/23 20:50:16.70
>>720
えらい詰め込んだな〜www

そういう問題、本試験で出てもおかしくないが
理論じゃなくて計算でってとこがすごいわ

722:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/03/23 20:56:47.40
簡易課税なんて出たばっかだし
捨てでええやろせやろ

723:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/03/23 21:06:07.83
平成元年 原則
平成2年 簡易
平成3年 原則
平成4年 簡易



平成22年 簡易
平成23年 原則

724:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/03/23 21:42:15.14
>>720
あれは良問だったと思う
いつか出そう

725:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/03/23 22:16:15.90
>>706
690です。
今度、理論の答案をアップするので評価してください。


726:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/03/23 22:41:25.78
>706
大いに同意
一昨年に税理士になった人は、
字が汚いので験委員が判別できるのかと悩んでいた。

727:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/03/23 22:42:31.68
>>725
大胆だが通信生にはいいアイディアかもしれん
アップすればみんな意見くれるよ

728:>726
12/03/23 22:48:40.77
>726だが追加
あと、小さい文字でも虫眼鏡で見てくれるそうだ
Tの先生が元試験委員から聞いたとそうだ


729:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/03/23 23:01:40.11
>>727
ありがとうございます。
左利きから骨折して右利きに矯正させられたので、かなり下手クソで遅いです。


730:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/03/23 23:02:34.78
>>726,728
なんか安心しました。ありがとうございます。

731:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/03/23 23:06:20.38
ベタならまだしも、作文で手を止めずに行くには、
PCで書いたり消したりが楽なものに慣れていると難しい。

例えば日ごろメールを打つにしても最後まで一気に書き上げて
意味がある程度通じる文章になっていない人は大変だと思う。

何度も練習して、他人に読んでもらって、フィードバックもらって...
を繰り返さないと合格は難しいかと。論述試験なので国語力が命でしょう。

732:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/03/23 23:31:36.14
なるべく箇条書きを使うといい

733:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/03/23 23:50:52.94
>>716
きっちり勉強してたから驚きはしたものの冷静に解けた
・・・つもりだったが全然冷静じゃなかったうえに勉強不足で一般会計全スルー

当然落ちた
あのときの俺があって今の俺がある

734:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/03/23 23:58:15.72
>>733
あの当時は予備校も計算問題それほどなかったしね

735:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/03/23 23:59:22.66
事例
 甲建設(以下「校舎」という。)は、当課税期間(平成24年4月1日から平成25年3月31日まで)の4月5日にA市発注の道路新設工事を12億5千万円で受注した。
 当該工事の工事期間は平成24年4月20日から平成26年3月31日である。
 校舎は当該工事に係る総工事原価を9億3千750万円と見積り、当該工事について当課税期間末日において2億2千500万円の課税仕入れとなる工事原価が発生した。
 校舎は、前課税期間まで継続して課税事業者に該当している。
 校舎の当該工事の請負に係る消費税の取り扱いにつて、簡潔に述べなさい。
 ただし、法令について触れる必要はない。

なんか難しそうだね・・・

736:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/03/24 00:58:11.47 gd6lgDWq
>>735
経理方法書いてないの?

737:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/03/24 01:32:45.48
>>736
原則、特例で想定できるものすべてを解答して欲しいんじゃない?

738:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/03/24 05:49:44.06
>>732
そうそう、自分の知ってるOの先生も理論は箇条書きで合格したって

739:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/03/24 06:24:04.15
>>735
校舎ってなんだろって思ったけど、甲社か。
原則なら引渡し基準
特例なら工事進行基準
って事を書くのでは?

740:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/03/24 07:16:05.06
原則が引渡基準で、
所得・法人で工事進行基準・延払やってたらそっちで経理してもいいですよ

だったと思う

741:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/03/24 09:57:12.15
長期大規模工事だから法人・所得は経理方法に関係なく工事侵攻基準が適用されるんじゃない?
工事をメインで書いて収益の計上も自分なら少し触れる

だったと思う

742:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/03/24 10:59:17.36 /f3mynqo
確か長期割賦販売に該当する場合もあるんじゃなかったっけ?

743:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/03/24 11:05:04.60
>>742
通常は工期が長いと分割払いだろうからそうなるだろうね

744:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/03/24 11:41:27.36
735です。
答えは考えずに書きました。
>>741に費用まで触れてです。

745:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/03/24 12:02:00.66
>>744
費用って何かあったっけ?
当期の課税仕入れは当期で控除するってぐらいしか思い浮かばない

746:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/03/24 12:36:00.99
>>745
そう、それだけのことです。

747:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/03/24 12:39:26.77
国等って理論で結構出されてるけどそんなに重大な論点なんか?
実務ではまず滅多に出くわさないように思えるんだけど

748:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/03/24 12:49:21.35
>>743
引渡し前に分割で支払われても長期割賦販売等にはならないのではないか?

749:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/03/24 12:53:26.65
>>748
長期工事なんかの論点ではセットで出ることもあるよ
そのあたりの支払い方法が書かれてないときは想定しておいたほうが無難
少し触れておくだけで印象が変わるから
あくまで工事の論点が中心

750:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/03/24 12:57:00.39
>>748
あ、金額が大きいと引渡し後も分割払いがあるのでね
引渡し前と後で両方適用が考えられるのね

751:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/03/24 14:07:58.41
>>727
725です。
URLリンク(kie.nu)
普通に書いてこんな感じです。

752:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/03/24 14:37:13.73
>>751
ベタ書きなら全然OK
あとほんの少しなら汚くても大丈夫だと思う

作文でもギリギリ読めると思う
しかし、これ以上崩すと危険

骨折したのか…
厳しい戦いになるな

みんなも意見してあげて

753:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/03/24 14:46:48.92
>>751
自分はもう少しキレイなというか整ってる字を書いた
試験委員は相当汚くても読んでくれるらしいけど採点しやすい答案を作ることを心がけていたので

すごく読みづらいけど読める字だと思う

754:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/03/24 14:50:34.53
十分きれいな字だよ

ウチの事務所の先生の過去の答案を見る機会があったんだが
ものすごい汚かったぞ

755:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/03/24 14:57:12.95
>>754
税理士は字が汚いのが多いのかな?
と思ったけど自分の知り合いで字が汚いのは印面だった…

756:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/03/24 15:12:16.14
725です。
>>752
ありがとうございます。
微妙に早く書けばもう少し汚くなるのでやってみます。

>>753
高校の先生に「お前はアラビア人か?お前の時はアラビア語と変わらんぞ」って言われました。

>>754
きれいな字と言われたことがないので、うれしいです。

757:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/03/24 15:45:18.14
院免から税理士資格を取り上げろ

758:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/03/24 15:50:40.77
院免スレでやれ

759:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/03/24 15:54:36.20
中小企業の社長さんに教えてあげたい

院免というのは苦しい競争から逃げたヘタレですよと

760:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/03/24 17:02:10.22
合格してから吠えような。
お前も逃げるかもしれないんだから。

あ、高卒か
ゴメン(*с*)

761:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/03/24 18:00:28.59
>>760
おい、院免がなんで消費税スレ見てるんだ?
職員に馬鹿にされて専門学校通ってんのか?w

762:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/03/24 18:02:26.44
やめなさい!
どっちもスレ違い

763:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/03/24 18:07:38.61
>>719
自分が本試験受けた年の全国模試で準ずる割合でたなー
ただし、理論でだけど
例え計算で出ても、そんな難しくないと思うのであまり心配しなくていいのでは

764:763
12/03/24 18:15:08.20
自分で書いといてアレだけど
準ずる割合だと納付税額まで合わせられるよな
それはそれでミスできないから大変だな

765:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/03/24 18:42:33.65
僕は消費とってインメン派だよ!

766:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/03/24 19:36:13.08
高卒が一発逆転を狙って税理士5科目に挑戦??

笑えるwwwww

767:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/03/24 19:39:19.26
やっぱ高卒ってことは日商1級に合格して受験資格を得たんだよな?

えらいえらい

よく頑張りましたw

768:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/03/24 20:24:10.54
院免が高卒受験生を馬鹿にしてるよw

チキン野郎のくせにwww

769:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/03/24 20:38:07.99
中小企業の社長さんに教えてあげたい

高卒というのは苦しい競争から逃げたヘタレですよと

770:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/03/24 20:40:07.27
専用スレでやれ。
まあ優劣つけるならば、高卒5科目>院免だから相手にすんな。

771:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/03/24 20:45:29.95
確かにそうだが
でもキミはまだ受かっていない。

合格していない。

ただの高卒(笑)

772:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/03/24 20:47:15.30
院免みたいな院ポ野郎の話はもうやめようぜ
あんなのカスの極みだわ

773:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/03/24 20:48:07.07
>>768
バカにされる気分はどう?

高卒くんw

774:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/03/24 20:53:02.65
まぁ768のような高卒だっていいじゃないか

彼らだって必死なんだよ

775:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/03/24 20:55:31.84
高卒だろうが、院面だろうが、税務署上がりだろうが
資格取ってからが勝負だろ
細かい事気にすんなって

776:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/03/24 21:00:58.15
そうそう
未合格者がいくら吠えようが
合格しなければただの高卒。

吠えるなら5科目取ってから吠えなさい。
高卒の皆さん

777:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/03/24 21:52:05.88
そろそろ消費の話しようよ

778:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/03/24 21:57:23.96 DHME7qdG
つうか高卒で五科目合格できんのかこの試験?

世間では高学歴といわれる
明大卒のおれでさえ苦戦してんのに




779:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/03/24 22:05:56.55
じゃ問題ね

事業者が簡易課税を受けるためには要件が3つあります
答えなさい

780:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/03/24 22:20:33.44
>778
高卒・旧中卒の合格率は大学在学中の次で、意外に高い
URLリンク(www.nta.go.jp)
学歴等区分 受験者数(A) / 合格者/ 一部科目合格者/ 合格者合計/合格率
高校・旧中卒 3,581/ 62/ 638/ 700/ 19.5

781:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/03/24 22:38:39.37
コテハンやめたのか?
相続スレに質問があるぞ

782:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/03/24 22:44:51.65
慶應卒の俺でも(働きながら)5科目揃えるのに8年かかったからなぁ

高卒には無理だろ

783:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/03/24 23:01:27.68
おいら高卒だけど1年で2科目揃えた。
今年2年目で法人と消費やってるけど、想像してた以上に大変。


784:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/03/24 23:29:18.94
がんばれ

785:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/03/24 23:31:20.25
この全入時代に高卒なんて化石まだいんのか・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・







786:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/03/24 23:38:20.34
大成した億万長者DTの松本ですら
コンプレックスは学歴だからなぁ。
やっぱ学歴は大事だよねー。

787:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/03/24 23:53:33.16
コンプレックスはないよ。
好き勝手してたから悔やんでもね。
ただね、タトゥーがね、後悔してる。
夏でも長袖しか着れない。

788:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/03/25 00:04:13.33
>>779

要件1 基準期間における課税売上高が5,000万円以下であること

要件2 簡易課税事業者選択届出書を提出していること

要件3
その事業年度開始の日前2年以内の次のいずれかの事業年度において、
原則計算により調整対象固定資産の仕入税額控除を行ったこと

 @課税事業者選択届出書を提出したことにより課税事業者となった事業年度
 A基準期間のない法人の納税義務の免除の特例の適用を受けた事業年度

だいたいこんな感じ?

789:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/03/25 00:04:49.23
橋本ww

790:789
12/03/25 00:05:41.45
致命的に間違えた orz

×行ったこと
○行っていないこと

791:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/03/25 00:11:00.08
>>788
出題者から採点のアルバイトを依頼されたものです。
配点5点のうち、貴方の場合、マイナス3点です。


792:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/03/25 00:17:10.99
適用除外書く前に
課税事業者であること、
いつまでに届出書を提出すればいいか等を
回答した方がいいんじゃないか

793:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/03/25 00:53:09.69
税理士または税理士試験を受けてる人は学歴コンプレックスがある人が多いのね
自分もそうだけどさ

794:788
12/03/25 01:31:22.59
2点!

10点満点でも2点だな、たぶん

本試験だとするともう1年…

いいいいいいいいやあああああああああぁぁぁぁぁ........

795:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/03/25 05:18:56.98 WSyWtiyf
準ずる割合って試験の場合は、共通仕入れの一部(水道光熱費のみとか)に使われるよ。

だから普通の問題より難しいし最終値なんて合わない。

796:出題者
12/03/25 06:29:37.06
>>788
ごめん、遅くなったな

1 正解
2 正解
3 課税事業者であること

でした

797:出題者
12/03/25 07:05:19.77
>>794
あー他の人が採点してたのね

こんなの本試験までに覚えりゃOKなんで
気にすんな、頑張れ!

798:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/03/25 10:42:24.05
>>794
採点のアルバイトです。
本試験で、この手の出題がでてもミスしないですね。

799:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/03/25 13:44:05.86
>>732
これさぁ、去年自分が通ってた学校の棒読みが同じこと言ってたけど
採点が面倒くさいだけだろ、要は
たった3〜4個のキーワードを繋いで作文もできないなんてヤバいでしょ?

800:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/03/25 16:19:05.33
けっきょく>>538の結論は輸出免税でよかったのか?

801:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/03/25 16:28:14.55
基通7-2-1の(8)の(注)(2)「指定保税地域等相互間の運送」
URLリンク(www.nta.go.jp)

これに該当するから輸出免税でおk

802:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/03/25 16:33:09.71
>>801 サンキュー

 >>553の「大原の要点チェックノート」ってのは何かの勘違いってことだな

803:801
12/03/25 17:09:33.56
>802
多分大丈夫と思うけど、念のため税務署に確認するわ
あと、自分で書いておいてなんですけど、>538は外国貨物の運送だよね
基通7-2-1の(8)の(注)(2)でなく、基通7-2-1そのもののはず
 ちなみに、Tで受けているから「大原の要点チェックノート」までは知らね

804:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/03/25 17:14:38.56
似たようなレベルで競争してるんだろうけど
差が付くのはどこなんだろ?

805:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/03/25 17:15:43.41
字のキレイさ

806:801
12/03/25 22:10:50.66
>802
>538は免税取引となる
同じ取引が載っていた
URLリンク(www.jetro.go.jp)
輸入に関する基本的な制度や手続き : 輸入規制・通関手続き


807:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/03/25 22:28:45.42
リンク先読んだ。参考になったよ。ありがとう。

808:802
12/03/25 23:16:11.33
>>806
参考になった、ありがとう

809:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/03/25 23:47:21.44
最近、話すときにやたらと「その」が増えた。


810:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/03/26 00:06:47.04
>>809
それはいけませんね
当該も混ぜましょう

811:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/03/26 00:29:35.30
>>810
当該809の書き込みをした者である。
今後、当該809を書いた者は日常生活において当該も混ぜて話すこととする。

812:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/03/26 01:31:39.28
スレが正常化したな

813:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/03/26 12:11:18.22
駄目だ
あっちゃん卒業で勉強どころじゃないよ

あっちゃん今まで本当にありがとう

今年は受験を自粛しようかな

814:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/03/26 12:18:19.79
あっちゃんの為にも受験しろ。

815:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/03/26 12:24:12.84
あっちゃんかっこいい

816:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/03/26 19:32:22.97
武勇伝!!武勇伝!!

817:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/03/26 19:38:00.90
4月下旬から直前期講座はじまるのかよ
もう無理かも…

818:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/03/26 20:37:58.04
理論ちゃんと消化できてれば計算必死にやればいけるやろ

819:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/03/26 20:41:14.66
えっ
オリエンタルラジオ解散するの?


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4473日前に更新/239 KB
担当:undef