税理士試験 消費税法 47 at EXAM
[2ch|▼Menu]
10:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/02/01 18:49:16.05
何も見ないで答える!

1.4種、他の区分に該当しないから

2.非課税、学校教育法に規定する〜に該当

3.出来ない、法人税の申告期限を延長してもダメ
ただし、災害等の場合は税務署長は延長出来る(通11)

11:9
12/02/01 19:04:55.30
>>10
1.第五種
2.正解
3.正解

惜しい!
プロスポーツ選手の問題なんて出んと思うが
一応、質疑応答にあったんで出してみたお

12:10
12/02/01 20:03:56.05
残念!
ところでプロ野球選手の契約金の帰属時期ってどーなるんだろう?

13:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/02/01 20:05:43.06
もっと簡単なやつ出してよ〜

14:10
12/02/01 20:23:28.75
じゃあ○×問題!
×の場合は理由もよろしく

消費税を納める義務があるのは事業者のみである

15:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/02/01 20:28:36.86
なんか簡単な問題でも聞き方によっては難しく感じるよね。

問題
オーダーメイド洋品店A社は贈答用にA社の製品を購入することができる
仕立券を発行しているが、A社においては仕立券の発行時点に収益を認識し、
課税売上高を計算している。

この処理について消費税額計算上の問題点を指摘し、
本来どのように処理すべきか、理由とともに説明しなさい。

16:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/02/01 20:57:35.18
>>14
×
だって、「外国貨物を保税地域から引き取る者は納税義務が有る」から
この場合の”者”は個人でも該当するよね。
以前、洋服を個人輸入したら消費税を取られたよ。

>>15
そのA社の発行しているお仕立券は物品切手等に該当するから
発行の段階では課税対象外取引だよね。
お仕立券を使ってお客さんが洋服の仕立てをしてくれた時に
役務提供した事になるから、その時に売上を認識すべき。


17:16
12/02/01 20:58:54.40
>>14,>>15
問題作ってくれてありがとう。
考えるの楽しかったよ。


18:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/02/01 21:02:54.64
>>14

事業者が事業として行うものしか駄目だったと思うんだけど…
ど、どうでしょうか(ドキドキ

19:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/02/01 21:04:22.68
と思たら>>16に答えが
やだ俺死にたい…

20:14
12/02/01 21:05:15.49
>>16 正解

21:14
12/02/01 21:16:58.07
>>19
これでもう間違えなくなると思うよ

消費税は一般に間接税だけど、引取りの場合は「負担者=納税者の直接税」と言ってもいいのかな?

消費税って売上と仕入がこんがらがる面白い科目だよね

22:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/02/01 21:43:41.41
>>21
なるほどね〜
引取り申告の理論覚えたんだけど、全然頭をかすめなかった
納める=事業者って思い込みがあって

5ヵ月勉強したんで基本的なことはわかったつもりだったけど、まだまだやのぅ…

23:16
12/02/01 22:12:11.20
では、自分も実体験から問題を
よく行くケーキ屋で、スタンプ券が有って、スタンプが全部貯まると
500円分のその店で使える商品券をくれるんだ。
さて、この商品券での買い物は課税の対象でしょうか?


24:14
12/02/01 22:32:28.07
>>22
初受験生がよく引っ掛かる問題を少し角度を変えて出してみた
通るべき道を通っているだけだから順調だと思うよ

25:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/02/01 22:46:51.47
>>16
物品切手等は対象外じゃなくて非課税!
(国内かつ有償なら)

危うくスルーするとこだった

問題には対価の有無は書かれていないが有償の事例を想像する

オイラ釣られてる?

26:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/02/01 23:01:46.06
>>25
対象外

27:25
12/02/01 23:24:09.93
原始発行は対象外、転売が非課税か
知らなかった…
確かに発行で非課税、役務提供で課税にすると二重売上になるな
恥じかしい…
でも勉強になった

28:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/02/01 23:29:14.19
>>27
うん。その通り
ちゃんとチェックしたんだね。

29:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/02/01 23:31:37.80
あぶねえ勉強足りないと普通に非課税とか言っちゃいそうだなそれ

30:25
12/02/01 23:48:23.70
似たものに自己の売上に係る売掛金を譲渡した場合があるけど、
こっちは役務提供時に課税売上(仕立ての場合)、
売掛金の譲渡時には非課税売上(ただし課税売上割合には関係させない)と
形式的には2度売上になるんだったかな?

31:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/02/02 02:18:55.97
意外とみんな低レベルでホッとしたは

32:16
12/02/02 06:21:47.40
>>23の問題の答えは
夜に書き込みます。

物品切手等を発行した時って対象外だから
会計上も勘定科目は前受金とかで処理すればいいのかなぁ。


33:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/02/02 07:18:02.36
商品券の発行は
現預金 / 商品券

他店発行の商品券で商品を販売したら
他店商品券 / 売上

って確か簿記2級で習った

商品券は負債で他店商品券は資産だお

34:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/02/02 07:21:15.67 3I2SYdRj
スタンプカードは単なる売価の変更扱いだから売返とはならない
売返となるのは売価が確定した後の値引き
中間納付の理論が覚えてらんないよ。

35:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/02/02 10:41:48.90
ウチの会社は社員が出張した時、みんな東横インに泊まってる
10回泊まると1回無料で泊まれるらしいw
で、東横インは無料宿泊分もちゃんと領収書出してくれるんで
会社ではこれを課税仕入れにしてる
東横イン側ではどういう扱いなのかは不明

36:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/02/02 12:10:59.55 lKd/BVsH
国外の事業者が国内にある有価証券の貸付を行った場合の取り扱いは?

37:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/02/02 12:53:04.48
国外取引だべさ

38:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/02/02 13:10:08.17
>>35
無料宿泊分の貸方は何にしてるの?

39:35
12/02/02 13:30:44.64
>>35
現金w
つまり出張した社員の懐に入っている
つい最近その事実を知ってビックリw

遠方出張が多い人ってマイルも貯まるから
航空券でもやろうと思えばできるのかな?


40:35
12/02/02 13:31:40.32
ごめん、アンカーは>>38

41:16
12/02/02 19:25:05.30
>>23の答えです。
事業者が自ら発行したスタンプ券を受け取って
商品を引渡したり、役務の提供をするのは
無償の取引になるので、資産の譲渡等に該当せず
よって、課税対象外だそうです。
スタンプ券の額を超えてお客さんが買い物した時に
スタンプ分を値引きして金銭を受け取った時は
その値引き後の金額がその商品の譲渡の対価になって
スタンプ分は売返としては扱いません。

スタンプ値引きはきっとこれから総合で出てくると思うよ。

42:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/02/02 20:25:55.37 3I2SYdRj
ポイントカードと同じ扱いですか


43:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/02/02 20:28:49.35 3I2SYdRj
連投すいません
自社の役員に棚卸資産以外の資産を低額で譲渡した場合の低額譲渡の判定を度忘れしました
どうか誰か教えて下さい

44:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/02/02 20:30:34.54
テキストを読み返しましょう。

45:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/02/02 21:17:45.99
ホテルは通常の売上として領収書を発行した後、同額のキャッシュバックを行う
キャッシュバックは売上割戻として税額控除(または売上の控除)
相殺して現金のやり取り無し
社員は領収書を提出し会社に旅費を請求
ホテルは課税上のリスクなしで人気上昇
こゆこと?

46:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/02/02 21:39:31.71
>>41
国内において(OK)
事業者が事業として(OK)
対価を得て行う(×)
資産の譲渡等(OK)

4つの要件が揃ってないから課税対象外という考え方でいいのかな

47:16
12/02/02 22:24:07.94
>>42
>>46
その通り!!
無償の取引=対価を得てない
ということだそうです。

48:16
12/02/02 22:40:22.99
ちょっと前の発言へのアンカーでゴメン。
>>27
25のレスで思ったのだけど、取引されてるものの名称で取引の判定してないかな?
違ったらごめん。
取引の判定には順序があるよ。(これ超大切!)
1.課税の対象になるか?
2.課税の対象になったら、非課税か免税になるか
3.2.で非課税、免税にならなかったら課税資産の譲渡等(免税取引を除く)
 つまり4%取引

1.の課税対象の要件は>>46が書いてくれた四要件ですね。

>>15で出た、自分で発行してお金を貰った商品券は
簿財の仕訳的に書くと 現金預金/前受金 で
資産の移転に過ぎないから課税対象外

まぁ、つい最近、授業で先生に説明されて理解したんだけどね。

49:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/02/02 22:42:54.40
ところがどっこい法人税では別に発行時収益計上してもかまわなかったりする、
てか法人税ではそれが原則
収益計上しないのも例外として認められてるし普通は例外適用するだろうけど

消費税の課税の対象って独特だよね

50:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/02/02 22:48:56.80
>>49
消費に担税力を求めるものと、儲けに課税するものは同じじゃないと思う。

51:16
12/02/02 22:59:59.79
自己レス
>>48
資産の移転×
資本の移転
でした。メモを読み間違えた…ゴメン

52:27
12/02/02 23:03:18.36
>>48
ありがとう
今回はつい思い込みをしてしまった
順序は大切だよね
第58回の本試験が正にこれだった

53:16
12/02/02 23:16:28.91
>>49
そうなんだー。面白いね。
確かに消費税って結構独特だよね。
似たようなものでも社会的な配慮で取扱いが違うものも有るし。
対象が広いから、色々辻褄合わせしてるところもあるのかな。
まぁ、普段の生活の中でも消費税って身近なものだし
この買い物の取引の取扱いは?
とか、考えるの自分は楽しい。

54:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/02/02 23:28:11.96
身近といえば宝くじの販売の課税区分はナンダロウ?

パチンコ玉の貸し出しは課税だったと思った

55:16
12/02/02 23:44:04.41
>>54
宝くじは対象外だったよ。
理由はお金を払っても対価を得られないから。
あたるまでの夢は対価じゃなってことみたい消費税的には。
投票券としての性質だそうな。

働いてる会計事務所のお客さんが
景品として宝くじを買ってたので調べたことが有るよ。

パチンコ?
うーん、調べたこと無いなぁ。
課税だとしたらどうしてなんだろう?


56:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/02/02 23:46:56.45
>>54
宝くじは消費税法にはないでしょ
試験には出ない
税法とはまったく関係ないところに定められてる

パチンコは他に法律があるわけでもなし普通に役務の提供なんじゃない?

57:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/02/02 23:49:38.62
パチンコ店→玉の貸し出し
客→ジャラジャラ出たら玉と景品を交換
景品ショップ→客から景品を買い取る
問屋→景品ショップから景品を仕入れる
パチンコ店→問屋から景品を仕入れる

うーむ。

58:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/02/02 23:51:32.22
まあ消費税は関係ないけど宝くじとか馬券当たったときの賞金は税金かかんの?とかよく雑談で出るよなw

59:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/02/02 23:51:34.73
>>57
そかそか個々のやり取りは役務の提供と売買に集約されるのか
頭いいな

60:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/02/02 23:56:55.25
>>58
所得税法上の話ならば
馬券はその当たったレースで買った馬券代が経費
獲得した金額が収入で一時所得で課税される
宝くじは正式名称は忘れたけど発行に関わる他の法律で非課税

法人税法上は基本的に話すまでもない

61:54
12/02/03 00:01:21.66
>>55
おおっ
ありがとう!

JRAは別表第三法人だから勝馬投票券はきっと特定収入だな

62:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/02/03 00:22:00.22
宝くじも馬券も資産じゃない

63:54
12/02/03 00:26:46.62
>>62
ああ、そっか
ごめん

64:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/02/03 00:30:21.83
事業として宝くじや馬券買う話してるのか?
あと、JRAは馬券発行するほうだろ


65:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/02/03 00:34:05.86
なんか消費税の本質を忘れた低レベルな話だな・・・

66:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/02/03 01:00:43.42
景品目的等での宝くじの購入はあるよ
ラブホで貰ったこともある

この手の課税関係は軽い話題として質問されることが非常に多い
主に所得税、次いで消費税かな?
みんな気になるんだろうね

67:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/02/03 06:12:40.03
ま、さすがにパチンコ屋が主人公の本試験問題はないと思うが
お客さんへの景品として宝くじを買った、ってのはあるかもしれんね
勉強になった

68:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/02/03 06:39:13.44
初見でも宝くじを課税仕入れにする人なんてまずいないんじゃない?

69:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/02/03 07:07:40.57
本試験のめっちゃ緊張してる中で初見で宝くじとかあると
あー非課税にはなかったな、と思って課税仕入れにしちゃう奴もいるんじゃね?

70:16
12/02/03 08:01:18.13
この間見た問題で面白いのが有った。
課税の対象とか非課税を考えるのに勉強になったよ。
問題
海外での土地の譲渡のために国内の業者に仲介手数料を払った。
この場合の消費税の取扱いについて答えよ。

Tの理ドクやOでもよく出る問題だから知ってる人も多いかな。
きちんと理由を説明してね。
仕事行ってくるから、解答は夜に。

71:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/02/03 09:22:21.38
>>16 早く帰ってこいよ

72:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/02/03 10:30:01.50
>>70
国内の業者に払った手数料なんて課税に決まってるだろ。

理由 国内取引だから

73:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/02/03 10:48:18.94
>>72
過去問だよ
根拠規定も含めてもう少し深いと思う

74:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/02/03 11:46:56.61
>>72
もうそろそろ予備校も事例対策始めてる頃じゃないの?

勉強してたの2年前なんではっきり覚えてないが

○○のため課税の対象となる
○○のため国内取引に該当する・・・

で自分で作文して最終的に課税か否かを判断するって流れだったと思う

75:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/02/03 12:14:24.01
第55回やね
第57回とかも難しい

まあ今はこういう問題に対する対策を予備校でしっかりやってるからいいけど
当時の受験生にとっては冷や汗ものだっただろうことが想像に難くない

76:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/02/03 16:06:23.47
>>70
では、宜しくお願いします。

土地の譲渡の国内取引の判定は、土地の所在場所により行うため、国内取引に該当せず、課税の対象とならない。
海外の土地の譲渡のために要した国内の業者に支払った仲介手数料は、非課税とされるもの以外のものに係る手数料であるため、国内における課税仕入れに該当し、仕入税額控除の対象となる。
なお、個別対応方式により計算する場合は、課税資産の譲渡等(資産の譲渡等のうち、非課税とされるもの以外のもの)にのみ要するものとして取り扱う。

難しい

77:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/02/03 20:28:10.80
丁寧に判定するとこうじゃない?

(1)課税仕入れの判定
 @ 資産の譲渡等の判定 : 仲介手数料は役務の提供 ∴該当する
 A 国内取引の判定 : 役務の提供が行われた場所が明らかでないため仲介業者の事務所等の所在地により判断 ∴国内取引
 B 非課税の判定 : 非課税取引に該当しない ∴課税資産の譲渡等に該当する
 C 輸出免税等の判定 : 輸出免税及び給与所得に該当しない
 D @〜Cにより課税仕入れに該当する

78:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/02/03 20:33:46.29
(2)課税仕入れの区分の判定
 @ 資産の譲渡等の判定 : 土地(資産)の譲渡 ∴該当する
 A 国内取引の判定 : 土地の所在場所が国外 ∴国外取引
 B 非課税の判定 : 非課税は国内の資産の譲渡等に限定されているため非課税に該当しない ∴課税資産の譲渡等に該当する
 C @〜Bにより(1)の課税仕入れは課税資産の譲渡等にのみ要する課税仕入れに該当する

79:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/02/03 20:35:59.84
ポイントは「非課税に該当しない→課税資産の譲渡等」と「非課税は国内取引のみ」で「国外取引→課税資産の譲渡等」ってとこでしょ
国外に所在する土地の譲渡は国内において行われないていないため消費税が課されないが課税資産の譲渡等には該当する

字数制限で連投スマソ

80:16
12/02/03 20:43:55.91
16です。戻りました。
>>70素晴らしい。
そうなんです。
まず、資産の譲渡の部分と仕入れについて両方書いて有るのが良いですね。
前に自分が解いたときに、仕入れのほうはきちんと書いたのですが
解答を見て、あ〜、譲渡の方も書くのか、と反省した問題です。

譲渡の方は完璧なので、仕入れのほうだけ、自分なりの解答を書かせてください。
何か気がついた事が有ったら教えてください。

(1)土地の譲渡について
以下>>76さんの譲渡についての解答

(2)国内の業者に支払った仲介手数料
海外の土地の譲渡は、上記(1)により国外取引となり、
国内の非課税取引に該当しないため課税資産の譲渡等となる。
その為、国内の業者に支払った仲介手数料は、
国内における課税仕入れであり
課税資産の譲渡等にのみ要する課税仕入れとして取り扱う。

もし根拠法令を書くなら(時間次第だけど)
・資産の譲渡等
・課税資産の譲渡等
・非課税
の意義の部分を書く(それぞれ一行ぐらいかな)。

この問題で見た時に
計算の知識で海外での非課税資産の譲渡等を行う為に国内で課税仕入れをしたら
課のみで扱うって知ってるよね。
でもそれをきちんと理論で説明すると、結構深いなぁと思ったよ。

結局、非課税取引が国内限定だから、こういう取扱いになるんだよね…。

81:16
12/02/03 20:48:49.79
おっと、もたもた書き込んでたら
>>77>>79に完璧な解答が。

その通りです。解説ありがとうございます。

82:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/02/03 21:01:35.16
売上側と仕入れ側から書くのか
理論は難しいな
計算だとパッと判断できるんだけどね

83:77
12/02/03 21:12:11.41
理論追っかけて箇条書きにするとラクだし漏れや間違いが少ないよ

>>82 「課税仕入れの意義」をよ〜く読むと、相手側の売上判定を求めているよ

>>16 ところで何の目的でこういう取扱いをするか趣旨はわかる?

84:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/02/03 21:17:40.52
初心者講座になっとる・・・

85:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/02/03 21:20:04.29
もうちょっとマシな話はないのかな?

86:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/02/03 21:38:14.77
>>84 では君がもうちょっとマシな消費税の本質とやらの話をしてくれ

87:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/02/03 21:43:27.09
>>86
ごめんなさい
ネタはないのだけどね
もうちょっと頭の体操になる話がいいかなーと

88:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/02/03 21:49:05.56
ま〜ベテからすれば過去問対策でさんざんやったことばかりだから
つまんないわなそりゃ、俺も2年前くらいそんな感じだった

スレもベテばっかりで質疑応答事例の話題で盛り上がってた

89:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/02/03 21:59:57.42
>>87
あらっ、あっさり謝るのね 意外
問題作る側になれば頭の体操になってよいのでは?
不備があるとボコられるけどw
試験委員の気持ちがわかるかもね

90:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/02/03 22:02:33.78
>>88
うん、すごくつまらない

例えば日本の領海内に国外からやってきた貿易船同士で資産の譲渡等をしたら
色々とどうなるんだろ?
去年合格したけどこういうのが気になって仕方ないw

91:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/02/03 22:13:31.11
>>88
でも、初学だって見てるでしょ
つまらないっていうとスレが過疎るのでは?

92:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/02/03 22:16:22.59
今年消費税初受験なんで>>16の人の問題と解説は
すごくありがたい

まだ理論については素直なベタ問題しか見たことないし

93:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/02/03 22:18:26.44
>>91
初学を意識して話すならこの時期にはまだついていけない話をしてるでしょ
自分は去年初学で1月から始めたからこんな話を聞いてもさっぱりわからなかった
過疎とか初学とか気にする必要もないじゃない

94:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/02/03 22:20:56.60
>>90
法施行地なら輸出免税の手続がなければ4%課税じゃないか?
納税地は事業者が選択した場所、選択しなければ麹町税務署の所轄区域内の場所
納税義務判定で免税事業者になりそうだがw
措置法にはなかったから消費税法で判断すればいいんじゃね?

95:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/02/03 22:26:15.93
>>94
テキストレベルではそうなのだけど
例えば麹町税務署が船を持ってないと執行できなくね…とかすごく屁理屈っぽくなるので辞めますw
実際はスルーなのだろうけどね

96:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/02/03 22:35:14.99
>>77-79
>>80

76です。
ありがとうございます。もやもやしてたところが解りました。


97:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/02/03 22:41:47.05
>>95
多分だけど
事実が確認できれば相手国を通じて納付等を求める建前じゃないかな〜
相手国は租税条約等で協力してくれたりくれなかったり
乗り込んだところで申告納付等の義務は課税期間後だし
滞納しても国外の財産は強制徴収できない
逃げ切られるだろうしスルーかもね


98:16
12/02/03 22:42:30.70
>>83
>ところで何の目的でこういう取扱いをするか趣旨はわかる?

うむむ、そこまで考えて無かったです。
法律でそうなってるから、そう解釈するものだとばかり…。
教えてくださいな。

ベテの皆様、すみません。
最近、理論が急に楽しくなってきて、ついつい書き込んでしまいました。
今すごく、消費のどうしてなんだろうとか、こうかなとか考えるのが楽しくて…

明日は授業なので、朝勉の為にもう寝ます。

99:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/02/03 22:44:14.80
>>90 密輸じゃん

100:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/02/03 22:57:40.37
>>98
国外での消費に関する取引価格に日本国の消費税を転化させないため(消費地課税主義)
国際間のお約束と聞いた
輸出免税を課税標準に加えないことや非課税輸出・国外移送の取り扱いも同趣旨と思う
他にもあったら教えてちょーだい

101:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/02/03 23:35:21.83
>>100
それはテキストに書かれてることじゃないですか。
あと、外国為替とか

102:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/02/04 00:09:56.42
70の過去問は「課税資産の譲渡等」の意義が論点かな
去年の試験は「資産の譲渡等」、「国内」の意義を問われたように思える
「課税仕入れ」や「基準期間」はみんな書けるだろうし
次は「事業者とは?」だな
「事業」の定義は通則法にもないから質疑応答又はタックスアンサーか?

103:16
12/02/04 05:16:51.10
>>100>>101
なるほど!ありがとうございます。勉強になりました。

>>102
”「事業」とは、同種の行為を反復、継続、独立して行うこと”
いつも思うのだけど、ヤフオクにずーっと反復、継続して出品し続けてる個人って
事業になるのだろうか?と。


104:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/02/04 05:24:00.88 5qCnYBOj
今年は試験委員1年目だから普通に不動産取引ありの原則計算が出そう。


105:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/02/04 09:30:28.04
>>103
「法律でそうなってるから」→これも正解(租税法律主義)
最高裁判決で覆ることがあるけど

趣旨や本質がわかると理解が深まるし横断的な問いに対応しやすい

趣旨は税制改正案等で示される
この場合の趣旨は建前的で真意は別にあるとされることもある

価格の表示の趣旨は?

106:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/02/04 13:21:53.80
価格の表示に趣旨なんてあるの?
買い物客が困らないようにとかかなーと勝手に思ってた

107:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/02/04 19:24:35.70
>>106
それで概ね正解

税抜表示では最終的な支払金額がわかり辛く
税抜表示と税込表示が混在した場合価格の比較がし辛いため だって

価格の表示による表示方法は「総額表示方式」ともいうらしい

108:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/02/04 20:45:49.92
平成7年度の問題
消費税法上規定されている各種届出書の種類、
提出時期及び提出の効果について簡記しなさい。


試験委員、鬼すぎwww

109:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/02/04 20:54:59.25
12コ?

110:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/02/04 21:01:35.76
異動が抜けた13コだ

111:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/02/04 21:32:02.99
>>108
法人税でも似たような出題があったお

112:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/02/04 21:57:04.73
過去問といえば
自分は、金銭債権の承継とかいうやつ?
あれが授業で解説聞いてもちんぷんかんぷんだったw
当時の受験生は書けたんだろうか?

113:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/02/04 22:01:14.09
金銭債権の額100万円、承継金額90万円のやつだね。


114:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/02/04 22:04:29.87
書けたぞ

115:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/02/04 23:20:49.96
2年ぐらい前の納税義務の免除の特例全部書かせて計算は簡易課税とかも泣いた

116:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/02/04 23:33:46.26
速記を競わせる試験で意味あるのかね
用紙3枚ぐらいで理解を問う問題でもいいと思うけど

117:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/02/05 00:15:16.49
>>113
その問題は良問だと思った
すごく単純なのだけど丸暗記バカは解答する時間がなかっただろうね

118:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/02/05 00:20:32.54
>>116
去年の試験は暗記不要だったよ
3枚も書いてない

119:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/02/05 04:24:02.20
また適当なデマを

120:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/02/05 05:45:32.05
107だけど
まさかみんな信じたの?

121:16
12/02/05 07:21:34.51
去年初受験してみて、一言一句の丸暗記はしなくてもいいかもしれないけど
理論の理解はすごーく大事だなと思った。あと意義の部分も。
それで、今年は理解と意義を重視して勉強してます。

では問題
非課税の規定で、”社会福祉事業として行われる資産の譲渡等(生産活動に係るものを除く)”
となっていますが、生産活動が除かれているのはなぜでしょう?


122:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/02/05 07:51:04.86
>>121
おはよー
今日は授業はないのか?
レギュラーの初受験かと思った

同様の取引内容を業者によって扱いを変えると課税の公平を害するからだ
印紙がそうだろ?

123:16
12/02/05 08:07:35.76
>>122
>レギュラーの初受験かと思った
すっスイマセン、低レベルで(恥ずかしい…)
1月からOの経験者クラスに復帰したばかりなので。
今日は授業はないけど、9時から図書館に出かけるので
問題の答えは夜に書きます。

>同様の取引内容を業者によって扱いを変えると課税の公平を害するからだ
もう少し、なぜ不公平になるかを書いてみてね。
これを書こうとすると、あるものの意義を書くことになるよ。


124:122
12/02/05 08:37:34.77
>>123
1つ足らんかった
「消費税6条は非課税じゃない」
これを足してくれ

よかれと思って非課税にした(課税の不公平を図った)
が害する結果となった(6条は非課税じゃない)

一般的な回答じゃない

125:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/02/05 12:08:26.57
その福祉施設が課税事業者を選択していた場合、
売上が全て非課税だと
仕入れで引ける金額がなくなって還付される金額が無くなるとか?

126:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/02/05 12:20:41.32
>>112
>>75
当時は難問の部類
とはいえまったくできなくても受かったというほどのレベルではないが

一方、今は理解してて当たり前のレベル
(また出題されたら確実にできなきゃいけない)

127:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/02/05 12:37:09.56
福祉施設側を非課税売上げにしちゃうと、相手側(仕入れ側)も非課税仕入れになるので、控除ができない。


128:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/02/05 13:03:45.05
理論は一字一句正解に書けって言うけど
そもそもOとTの理論の文章って違うくね?
条文通りなら合致しないとおかしくね

129:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/02/05 13:36:02.60
条文見てみればいいじゃない
全文一字一句なんてTもOも言ってないと思うけど

130:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/02/05 14:31:47.57
いや普通に福祉事業は事業者側から障害者に対する役務提供だから社会的配慮により非課税となってるけど
生産活動は障害者にリハビリの一環にモノ等を作らせて一般消費者に対して資産の譲渡等を行ってるわけだから
利益を受けてるのは一般消費者であって非課税にする理由がない

131:16
12/02/05 18:26:31.74
>>125>>127正解です。
特に面白いのは
相手側(買ってくれた側)が仕入税額控除が出来なるなるからという部分。
「福祉施設から買うと仕入税額控除できないから、だったら普通の業者から買ったほうがいいじゃん」
って事になるのを防ぐためだそうです。(Oの計算テキストに載ってます)
これを理論的に更に説明するにはあるものの意義を使うよ。
また、後で来ますので、どの意義か当ててね。

ところで、Tでは理論を覚えるときに条文番号も覚えるの?

132:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/02/05 18:58:26.70
どうでもいいけど受験生で合格レベルにはまだまだ遠い人なのに何でこんな所で問題出してるの?

133:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/02/05 19:07:38.41
合格する気があまりないんでしょ?
こんなところで長文書いてる時間があれば勉強すべきなのだけどねw

134:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/02/05 19:24:20.51
いいじゃん
問題出しあうの勉強になるし
他人がどういう解答作るのか見るのも参考になる

135:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/02/05 19:33:50.04
いや別にいいのだけどね
こういう人たちがいるから自分が合格できたのかもしれないし

136:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/02/05 19:48:48.74
勉強が楽しいのだろう
モチベーションを保てる(又は上げる)意味があるのでは?

したい話があればしたらいい
出来ないならダメ出しの相手は自分だな!

137:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/02/05 20:15:51.28
>>131
自分とこの講師は理解解説の時は
「法○条の規定です。覚えましょう。」て毎回言ってた。
全国的に覚えさせてるのかはわからん。

138:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/02/05 20:17:01.86
× 理解解説
○ 理論解説

ケアレスミスはいかんなw

139:122
12/02/05 20:39:17.43
>>131 課税仕入れの意義

140:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/02/05 20:56:23.32
>>139
今まさにテキストで見つけて、
課税仕入れの定義って書こうと思ったら先越されたwww

141:16
12/02/05 21:46:38.47
16です。
なんだか、不快な思いをさせてしまったみたいですいません。
今の自分は>>136さんが書いてくださった様に勉強が楽しくなってきて
面白い問題に出会うと、つい話したくなってしまいました。
まだまだ勉強中の身ですが、こちらに書かせていただくようになって
テキストの読み込みや法規集を読むようになって、復習になっていました。
でも、ご迷惑なようなので、書き込み自体はやめようと思います。

最後に>>139>>140その通りです。
お付き合いありがとうございました。

142:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/02/05 22:13:29.46
面白い問題を探してるうちに試験日来てしまうぞ

143:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/02/05 22:19:19.80
頻出や重要な条文は法律家として番号を覚えて然るべし
消費でいったら30条は必須
一定レベル以上の人同士は条文番号で会話する
講師とか税理士のほか試験委員も当然そうだろう
説得力や得られる信頼が全然違う

理サブは概ね条文順で並んでいるから20個くらいは楽勝で覚えられる

>>130も鋭いこと言ってるぞ

144:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/02/05 23:35:09.72
一定レベルの人A「30条?」
一定レベルの人B「はっはーっ30条ぉー!」
一般人「・・・」

145:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/02/06 00:10:24.15
>>132
金曜日に謝ってなかったか?
合格済みのスレ来てぼやいてるなんて
相続あたりでストレス溜めてるのか?

146:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/02/06 02:41:44.68
>>141
不快ではないのだけど大丈夫?
働きながらとかだったら結構時間のロスだと思うよ
消費は4月から始めても合格するからたぶん大丈夫だとは思うのだけど…

147:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/02/06 06:56:57.95
>>141
そう言わずにまた来てくれ

初学にはあんたの出す問題ムズすぎだけど
直前期になったら答えられるはず

148:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/02/06 11:21:56.89
お前等難しい問題に躍起になるのもいいが
非課税の根拠を聞かれれば非課税の条文かけば済む話だし
上の問題のように非課税の背景なんて聞かれたら時間かけずに1〜2行で適当に書いて次の問題に行くのが正しい選択だぞ

149:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/02/06 13:42:33.15
>141
気にするなよ。


150:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/02/06 14:06:15.54
A社の営業車両が駐車違反をしてレッカー移動された。
A社は、レッカー費用10,000円および反則金15,000円を警察に払った。
(警察はレッカー移動業務をB社に委託しており、レッカー費用については
警察を介してB社へ振り込まれる)

レッカー費用についてA社とB社の消費税法上の取扱は?

151:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/02/06 14:43:24.94
>>150
どっちも課税。

根拠 オレの勘

152:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/02/06 14:48:37.46
A社
対価性がないので対象外
B社
役務の提供に該当するので課税対象


153:150
12/02/06 15:08:50.22
>>152が正解
課税売上と課税仕入れは100%表裏一体じゃないという一例でした

んじゃノシ

154:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/02/06 16:24:04.28
免税事業者からの仕入れも課税になるんだよね
最初この辺がよくわからなかったな

155:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/02/06 19:17:41.09
>>90レスであった
非居住者の消費税の納税をどうしたらいいかって話、国税庁のHPに論文が出てた。
試験にまったく関係ないし、長い論文だから時間が有る人だけどうぞ
www.nta.go.jp/ntc/kenkyu/ronsou/70/04.pdf

156:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/02/07 20:23:19.64
免税事業者になるのって基準期間がないか
基準期間の課税売上高が1000万以下の時だけですかね?

157:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/02/08 10:44:26.18
そうだよ

158:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/02/08 11:56:56.44
免税事業者選択届出書を提出したとき

159:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/02/08 13:16:38.40
ただしイケメンに限る

160:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/02/08 13:36:21.81
納税義務理論てややこしいね

事業者は消費税を納める義務がある(キリッ

零細企業は免除してやる

免税事業者だけど課税事業者になりてえんだよ!

みたいな

161:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/02/08 13:53:22.36
そう感じるのも最初だけ
なぜそうなってるのか考えれば理解も早い

162:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/02/08 18:04:44.16
消費税とってない店とかあんの?
近所のちっぽけな駄菓子屋でさえ消費税取ってるよ。
課税売上1000万超もあるわけないし
絶対納めてないだろうに。

163:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/02/08 18:34:23.62
>>162
その駄菓子屋が免税事業者なら仕入税額控除もないし、
許してやってよ

164:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/02/08 18:36:06.40
仕入れに消費税がかかってるから売上に上乗せするのは問題ない

165:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/02/08 18:47:36.66
そのための課税事業者選択届出書じゃないの〜

166:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/02/08 19:05:01.63
そのための課税事業者選択届出書ではない

167:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/02/08 19:23:55.63
わかりやすくするため、具体的な数字を使って計算。
駄菓子屋の毎月の売上が10万円だとする。
店番のばぁちゃんも年金の足しにはしたいだろうから、
原価率60%と仮定してみる。
毎月の売上に含まれる消費税は5000円 年間6万円
仕入に係る税額は毎月3000円 年間3万6千円
差額は月額2千円、年間2万4千円
もし、駄菓子屋が課税事業者を選択したとする。
自分じゃ消費税の申告できないが、税理士に頼むほどじゃないので
青色申告会に入ったとすると、月額会費1500円(地域によって異なる)
しかも申告のためには色々ちゃんとやらなくてはいけなくて
(領収書とっておいたり、帳簿付けたり)
ばあちゃん大変。
しかも消費税を納税しないといけなくなる。

って事で、小規模の事業者は課税事業者の選択はしないだろう

168:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/02/08 19:45:41.61
もし、この店に車が突っ込んで、店の修繕が必要になって
多額の課税仕入れが発生した場合(修繕費は突っ込んだ車の持主が全額賠償)
免税事業者では仕入に係る消費税額の還付が受けられないので
この時は課税事業者を選択するほうが得になる。

そんな感じかな。

169:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/02/08 19:48:54.69
へーちみらおもしろいねー
おれもそういう発想力が欲しいわ
本試験は作文だろうし

170:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/02/08 19:52:33.82
課税事業者選択届出書ってのも安易にすすめていいもんか?って感じだね

消費税の還付がある会社は税務調査がしょっちゅう入るし

171:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/02/08 21:46:25.90
>>161
納税義務の免除の特例とか最高にダルい
もう原則で納めろって言ってるから納税義務有りでいいじゃんと思ってしまうw

172:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/02/08 23:31:52.70 mF+seqqy
わかる人教えて。納税義務の資本金1000万判定って事業年度開始の日で判断するってなってるけど、例えば4/1開始事業年度の法人で当期は設立2期目で前期末の資本金500万、当期4/1に増資して1000万超えたら当期は納税義務ありになるの?

173:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/02/08 23:37:02.25
4月1日0:00は500万だから免税じゃない?

174:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/02/08 23:41:47.48
4月1日0:00に増資したかもだぞ

175:sage
12/02/09 01:15:14.13 2UWQxYC6
事業年度開始の日ってのは0時ちょうどの事を言ってんのかな?その日のいつの時点で判断なのかってのがどこ見ても書いてないんだよね…。

176:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/02/09 06:55:21.10
4/1付けでに登記が変更されて資本金1000万になったら
1000万で判定てことじゃね

177:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/02/09 14:21:49.37
>>175
一応言っておくけど国通とか民法レベルの話だからなそれ?
消費税法とか法人税法みても載ってないのは当たり前だぞ

178:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/02/09 14:59:29.70
民法?
会社法?

179:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/02/09 15:53:29.35
簿記レベルの話だと思うんだが…
前期末残高=当期首残高ではないことがあるのかっていう

180:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/02/09 15:57:52.68
>>179
その簿記レベルの話で、4/1に資本金を増やしてたらどうなる?

181:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/02/09 16:17:55.14
>>180
期中増資だろ

182:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/02/09 18:42:16.00
4/1の開始残高≠4/1の残高

183:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/02/09 19:05:21.03 7oAqylK8
ちょっと質問なんだが、
売現先は、資金調達(借入れ)って考えるならば
譲渡した時の収入は、課税対象外じゃないのかな。

一応、形式的には株式の譲渡ってことも考慮して
課税売上割合に関係させない非課税売上って理解でOK?

184:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/02/09 19:08:58.95
開始の時じゃなくて開始の日だから
4月1日が終わった時点で判定する。

185:183
12/02/09 19:12:40.15 7oAqylK8
と考えると、

買い戻し時の支払額(支払利息に相当する分を除く)は
株式の購入として、非課税仕入と考えるのか
借入金の返済として、課税対象外支出と考えるのか

教えてもらってもいいですか?初心者ですいません。

186:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/02/09 19:17:24.57
>>183
現先取引債権等の定義
国債等、譲渡性預金証書、約束手形、その他

形式的には資産の譲渡等に該当する。
しかし、実質的には、金銭貸借だから
課税売上割合の計算から除外する。

187:186
12/02/09 19:19:32.47
非課税仕入れと課税対象外支出という分け方を止めろww

課税仕入れかどうかで考えたら
いらん悩みをせずに済むでしょ。

188:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/02/09 19:52:30.33
消費税の計算ってむずくね?
税法じゃ簡単なほうなの?

189:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/02/09 20:23:35.00
論点が法人とかに比べると少ないんで簡単って言う奴いるけど
俺は納税義務判定がすげー苦手だった
問題によっては20分かけても判定できんのがあったw

190:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/02/09 21:26:38.17
非課税売上に対応する課税仕入れはなぜ税額控除できないのか?

してもいいんじゃない?

なぜダメ?

おそらくこのスレの中でこの疑問に的確に答えられる人はいないだろう。

俺の友人は大学院でこれで1本論文書いたからね

191:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/02/09 22:00:14.11
そんなん一般論な見解でいいならテキストに解説載ってるレベルですがな

192:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/02/09 22:03:43.74
院免の論文てそんなもんでいいのね

193:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/02/09 22:20:06.67
非課税売上に対応する課税仕入れの問題点について
論文書かないと

194:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/02/10 00:21:19.96
今の時期でも計算で昔やった調固とかそこらへん忘れちゃってるんだけど
これもう一回やっとくべきかな?時間なくて超特急すぎる・・・

195:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/02/10 01:22:38.56
課税売上割合の変動は本試験出ても
合否に影響ないからスルーでよしって
ばっちゃが言ってた

196:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/02/10 02:06:20.39
>>194
調整対象固定資産は改正論点以外はそれほどでもないのでやっておいたら?
去年改正論点の理論が聞かれたから今年以降計算が問われてもおかしくはない

197:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/02/10 09:33:22.89
一昨年みたいに個別問題で聞いてくる可能性もあるだろ

198:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/02/10 09:40:33.95
>>193
そんなことより、
免税事業者が商品を
『105円(うち消費税5円)』と表示して販売することについて
問題がないか考察してくれ

199:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/02/10 12:20:57.20
非課税売上に対応する課税仕入れが税額控除できないとする規定は
明確な理由はないんだよね。

課税庁サイドの都合で
そう決められているにすぎないのかもね

200:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/02/10 12:51:18.66
あと
基準期間が免税事業者である場合の
基準期間における課税売上高はなぜ税込みで判定するのか?
税抜きで判断してはいけないのか?

これは裁判までやってるからね。

判例集を買えば必ず載ってる。

その会社の事業規模を判断するために
便宜的に基準期間における課税売上高を使っているのに
基準期間が免税事業者か課税事業者かによって事業規模が異なってくるのは確かに不合理ではあるよね。

著名な大学の先生でも税抜き説を主張している人は結構いる。

201:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/02/10 12:59:36.93
その取扱いは2年位前に本試験の理論で聞かれたな
計算では当たり前のように出てくるし

202:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/02/10 18:19:06.58
前に、非課税を国内に限定することにより国外での消費に日本の消費税を転嫁させない云々とあった。
つまり非課税では消費に消費税が転嫁しているということになり、一般的な意味で厳密には非課税といえない。
例えば課税仕入割合60%の場合、消費者は実質的に3%の税負担をしているといえる。

また、免税事業者が免税による恩恵分を素直に値引きした場合も同様の現象が生じる。
例えば課税仕入割合80%の場合、消費者は実質的に4%の税負担をする。

前者は課税売上割合の計算方法、後者は基準期間における課税売上高の計算方法等において
消費税が含まれないものとして扱われている。
つまり、両者は実質課税、形式非課税の扱いとなっているといえる。

参考 URLリンク(www.mof.go.jp)

203:193
12/02/10 22:45:59.45
>>198
何の問題もない。
消費税法は、価格の表示については規定しているが
価格の設定(いくらにするか)は、規定していない。

その問題点を考えるのは、別の学者だw

204:198
12/02/11 00:12:14.80
>>203
レスあるとは思わなんだ、ありがとう

免税事業者は消費税法上納付義務がないってだけで、
売上対価の5/105が消費税ってことになっちゃうよね。
消費税分を値引きしても値引後の5/105が消費税…
事業者でない個人は違うけど。

205:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/02/13 23:37:45.71
16はどうしてるかな?


206:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/02/14 11:39:39.46
20時前後に問題出せば食いつくだろう
良問ならな

207:一般に公正妥当と認められた名無しさん
12/02/14 19:16:10.09
今日は2/14か
>>16はリア充祭りに参加中だったりしてw


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4437日前に更新/239 KB
担当:undef