WOタイヤ クリンチャー&チューブ 59C at BICYCLE
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
650:ツール・ド・名無しさん
13/01/11 21:38:30.44
>>647
何でそんな極端な例が急に出てくるのか分からん。
そこまで酷い事はヒルクラ専用ペラッペラタイヤ位でしかならんよ。

651:ツール・ド・名無しさん
13/01/12 00:56:32.48
いずれにしても高速走行中にバーストすると大怪我しそうで怖い

652:ツール・ド・名無しさん
13/01/12 12:43:11.36
>>650
WOじゃなくてHEだがパナのハイロード1.5で平地走ってる時になったときがある
原因不明で前触れなしでタイヤの応急処置的な補修も不可能なくらい裂けた
滅多にないことだろうけど空気入れて走ってる限り突然バーストする可能性はゼロではないことだけは留意すべき

653:ツール・ド・名無しさん
13/01/12 12:56:44.40
パナのタイヤを屋外保管で、エア管理もいい加減な状態で使うと炸裂する。
ソースは俺が厨房のころに乗ってたパナソニックのサイクリング車と
友人のパナソニック軽快車
俺のタイヤは二回弾けたが、パナのどの銘柄かは忘れた。HEの28インチだったかな。

654:ツール・ド・名無しさん
13/01/12 23:20:17.01
クリンチャーとHEの違いが分かりません

655:ツール・ド・名無しさん
13/01/12 23:27:10.72
>>653
652だけどツーリングで使ってたからまさにその状態だったのかも
まぁパナじゃなくても長い下りでバーストして骨折したやつが何人かいるから昨今の軽量タイヤ見てるとものすごく怖いわ

656:ツール・ド・名無しさん
13/01/12 23:29:08.25
>>654
クリンチャーは大分類、WO、HEはその中の小分類
WOとHEはビートの形状が違う

657:ツール・ド・名無しさん
13/01/13 02:21:22.61
>>654
そりゃロードとMTB見比べてもわからん
WOでも高圧系はフックがついてるから

WOの典型はママチャリ
文字通りワイヤーの強度で止めてる

658:ツール・ド・名無しさん
13/01/13 02:23:56.73
>>655
一世代前のヤツでくらったけど生きてるよ
メーカーはミシュランとコンチ

659:ツール・ド・名無しさん
13/01/13 11:45:33.13
パナは80〜90年代の完成車のタイヤがひどい印象が
あるから買いたくなくなったなあ。
パンクガードつきにするとプラス3000円とか冷静におかしいだろ。。
あって当然の安全装備を外して商売にするなってなw

660:ツール・ド・名無しさん
13/01/13 17:04:25.69
今でもチューブの口金付近の耐久性は糞だけどな。

661:ツール・ド・名無しさん
13/01/13 21:28:57.65
CHALLENGEのタイヤでCHALLENGE

662:ツール・ド・名無しさん
13/01/14 02:59:36.01
ChallengeがStradaで25cのスキンサイドを出してくれた
やっとマトモな25cスキンサイドが使える!!
パセラ固すぎ

663:ツール・ド・名無しさん
13/01/14 10:48:14.10
スキンとかただの見た目ヴァカじゃねえかw

664:ツール・ド・名無しさん
13/01/14 11:21:35.97
こらこら本当のことを言ってやるな

665:ツール・ド・名無しさん
13/01/14 12:49:59.10
軽なるんちゃうん?

666:ツール・ド・名無しさん
13/01/14 13:00:47.98
>662に関しては見た目だけを求めてるように見えるが

667:ツール・ド・名無しさん
13/01/14 18:50:17.45
雪で23Cが空転しまくりで進まないな
今からスパイクタイヤ注文しても雪が溶けて遊べないかな?

668:ツール・ド・名無しさん
13/01/14 18:55:40.17
23cのスパイクタイヤなんてあんの?
MTBのスパイクタイヤ持ってるけど、ベチャ雪路面だと案外面白くないよ

669:ツール・ド・名無しさん
13/01/14 21:15:32.67
アメサイドはやわらかく感じるのはチューブラーだけの話か

670:ツール・ド・名無しさん
13/01/14 23:06:59.61
アメとスキンは違います

671:ツール・ド・名無しさん
13/01/15 11:22:19.24
皮膜ありなし

672:ツール・ド・名無しさん
13/01/17 11:47:08.21
やっと25cが流行りだしたか
肩身が狭かったなあ

673:ツール・ド・名無しさん
13/01/17 12:30:22.98
>>672
は?

674:ツール・ド・名無しさん
13/01/17 12:41:45.94
>>672
一部で流行らせようという動きがあるだけで流行り出してはいないだろ

675:ツール・ド・名無しさん
13/01/17 14:38:35.71
郊外走るだけなら25Cでもいいけど
歩道に乗り上げたり下りのこと考えると25Cくらいがバランスいい

676:ツール・ド・名無しさん
13/01/17 14:46:28.17
25Cは実際売れてるけど

677:ツール・ド・名無しさん
13/01/17 14:49:06.98
>>675
全部25Cやんw

678:ツール・ド・名無しさん
13/01/17 14:49:49.48
>>676
へー、どこで?
メーカーか問屋の人ですか?

679:ツール・ド・名無しさん
13/01/17 14:53:51.28
歩道に乗り上げることがないし

680:ツール・ド・名無しさん
13/01/17 14:58:49.86
23Cはごく稀にある目の粗いグレーチングにはまることがあって運が悪いとタイヤが瞬殺される
荒れた路面にも強いので普段使いは25Cだな

681:ツール・ド・名無しさん
13/01/17 15:08:43.45
どうぞどうぞ。

682:ツール・ド・名無しさん
13/01/17 21:40:44.71
別に国内でタイヤ買わないけど25cは便利だ。
ー32cのチューブと合わせると全然空気入れなくても平気。
土日しか乗らない雑魚は23cでいい。

683:ツール・ド・名無しさん
13/01/17 22:08:49.68
日曜しか走らない雑魚は何cがいいでじうか?

684:ツール・ド・名無しさん
13/01/17 22:41:07.07
25c大人気ですねぇwwwwwwwwwwwwwwwww連投頑張ってくださいwwww

685:ツール・ド・名無しさん
13/01/17 22:45:03.78
歩道と車道行き来しても23cで余裕
デブは25c盛ってろ

686:ツール・ド・名無しさん
13/01/17 23:03:51.43
小人

687:ツール・ド・名無しさん
13/01/18 01:50:04.88
TTでも25cが使われていたけどどんな効果があるんだろ

688:ツール・ド・名無しさん
13/01/18 05:45:50.53
>>687
幅のあるリムとの組み合わせで空気抵抗を減らす狙いじゃないか

689:ツール・ド・名無しさん
13/01/18 08:07:36.60
タイヤの良し悪しはよく見かけますが、
チューブの良し悪しってどこかにデータベースありますか?

完成車についてきたチューブ見たらKENDAの700x23cで
測ったら63gしかなくてこれはどうなのかと思いまして。。。

最初から付いてるのは120g以上あると思い、
予備用にドヤ顔で買ったbontrager RXLが70gなので拍子抜けしてしまいました。

690:ツール・ド・名無しさん
13/01/18 08:09:32.24
(あ、そのKENDAのチューブはそっとタイヤに戻しました。)

691:ツール・ド・名無しさん
13/01/18 14:09:59.35
そういえば見たこと無いな
あってもよさそうだけど

692:ツール・ド・名無しさん
13/01/18 14:21:14.60
ないねえ。俺も気になるチューブがあるときは毎度調べてた。
今はヴィットリア・ウルトラライトとエアストップA1で落ち着いてるけど。
80g切ってくるやつってほとんどがCSTやチェンシンマキシスのOEMなんだよね。

693:ツール・ド・名無しさん
13/01/18 14:56:09.73
チューブはミシュランのラテックスかタキザワのウルトラライトで決まった
soyoのは興味あるんだが試す勇気(金)がない

694:ツール・ド・名無しさん
13/01/18 15:22:49.18
えー、Maxis ウルトラライトか R-Airじゃない?

695:ツール・ド・名無しさん
13/01/18 15:29:01.09
>>692-694までのでSOYOノラテックス以外全部試した結果、ハッチソンのノーマルブチルが最高だと気付いた。
分厚いチューブは持って重いけど乗って軽いぞ。
次点でミシュランのラテックス→R-AIRの順。

ただ、タイヤの選択がビットリアでも特にプロラジアルだと硬くて重いチューブ程転がりが軽くて乗り心地も良くなる。
(ラテックス含めて他のチューブは選択肢にない。)

696:ツール・ド・名無しさん
13/01/18 15:34:22.40
(´・ω・`)

697:ツール・ド・名無しさん
13/01/18 15:45:10.36
重いほうがいいとかっていう超理論は知らんが
アルトレモのチューブってのがあったな。アルトレモと名が付くだけで
胸が熱くなった時代。

698:ツール・ド・名無しさん
13/01/18 16:33:58.83
>>695
まさかその情報だけでお前の思い込みを信じろと言ってるの?
普通の人は自分の考えを他人に納得させるのに多大な努力を払ってるぞ

699:ツール・ド・名無しさん
13/01/18 16:35:20.76
信じたふりをするのが大人ですよ。

700:ツール・ド・名無しさん
13/01/18 17:55:02.85
チューブ重い方が転がるというのは聞かないな
慣性力かかるから平地や下りなら進むとは思うけど
乗り心地は肉薄のチューブの方がいいような気はするが素材次第

701:ツール・ド・名無しさん
13/01/18 18:05:12.76
進むっていうか止まらないかな。
重いと動かないけど

702:ツール・ド・名無しさん
13/01/18 18:55:13.66
チューブは薄い方がしなやかなので振動吸収性UP、ころがり抵抗軽減。
薄ければ必然的に軽量化に貢献。

ってのがセオリーだと思うの

超軽量・・・マキシスのフライウエイトだっけ?50gクラス
軽量・・・・マキシスウルトラライトとかミシュランのなんとかライトとか60〜80gクラス
耐久性重視・いろんなメーカーが出してる。定価で480円とかやっすいの。

ちょっと特殊・・・ラテックスとか炙るとパンク修理できるとか

703:ツール・ド・名無しさん
13/01/18 18:56:05.87
チューブが厚いと薄いチューブと比べて乗り味が硬くなる?

704:ツール・ド・名無しさん
13/01/18 19:02:20.63
チューブの厚みによる乗り心地の変化は俺には分からん
だが、軽量チューブでも耐久性に問題を感じない以上、重いもんを使う理由は無い
ただし、フライウェイトはダメだ
あれはヒルクラ用の飛び道具的存在

705:ツール・ド・名無しさん
13/01/18 19:04:19.04
シュワルベのチューブって
18C-28Cとか幅が広いよね

706:ツール・ド・名無しさん
13/01/18 19:55:35.93
チューブ摩耗も実感できないお前らは何使ってもかわんねーよカス

707:ツール・ド・名無しさん
13/01/18 20:03:22.69
そりゃ分母が100W程度なら当然体感可能ですわ

708:ツール・ド・名無しさん
13/01/18 20:11:54.04
>>704
フライウェイトってやっぱ耐久性低いの?
どのくらい持った?(期間、距離)

709:ツール・ド・名無しさん
13/01/18 20:12:58.05
ウルトラライトは耐久性大丈夫なの?

710:ツール・ド・名無しさん
13/01/18 20:13:45.24
やっぱR-AIrだなー
バランス最高

711:ツール・ド・名無しさん
13/01/18 20:18:05.16
>>707
は?馬鹿?
出力低くて負担になるのは一定のロスの時だアホ

高校物理程度の科学も理解できねーのかカス死ね

712:ツール・ド・名無しさん
13/01/18 20:21:49.57
>>708
2本使って、1本は1ヶ月、もう1本は走行距離1kmくらい
1本目は接合部(半円同士をくっつけてるバリのある部分)が裂けるような形でパンク、もう1本はバースト
バーストの方は交換の時に噛み込んでた可能性も否定できんけど、バーストした箇所はやっぱり接合部
ハズレのロットを引いただけの可能性もあるけど、俺はもう買わない

713:ツール・ド・名無しさん
13/01/18 20:28:34.04
>>712
ありがとう
昔初めて買った軽量チューブがパンク連発したのを思い出した
薄い分劣化も早いだろうから長期在庫品とかでもそうなりそう

>>709
2年くらいでバルブの付け根裂けたり原因不明のパンクが頻発するようになって交換になることが多い

714:ツール・ド・名無しさん
13/01/18 20:30:39.44
バルブの付け根が逝くのは初期不良以外は大抵使う人間の過失
曲がって装着してるとか、無理やり装着したとかな

715:ツール・ド・名無しさん
13/01/18 20:31:33.65
>>711
覚えたての物理の講釈なんて頼んでないから失せろ

716:ツール・ド・名無しさん
13/01/18 20:32:48.72
>>715
してねーよカス死ね
お勉強してから書き込みましょうね脳みその低レベルっぷりが露呈しまくってますよカス死ね

717:ツール・ド・名無しさん
13/01/18 20:35:13.79
>>714
2年使ったのに過失もくそもないわ

718:ツール・ド・名無しさん
13/01/18 20:38:22.68
Rairは8000km走って一度しかパンクしてないな
体重55kgのチビだからパンクしにくいのもあるか

719:ツール・ド・名無しさん
13/01/18 20:39:10.96
遺伝子異常のチビはさっさとくたばれよカスw

720:ツール・ド・名無しさん
13/01/18 20:42:36.56
>>715
覚えたての人すら論破できないの・・・?w

だっせぇw

721:ツール・ド・名無しさん
13/01/18 20:48:11.48
55kgw
身障者かwww

722:ツール・ド・名無しさん
13/01/18 20:48:22.67
>高校物理程度の科学

ありそうで無い言葉?

723:ツール・ド・名無しさん
13/01/18 20:48:42.97
おまえら物理板でけんかしてくれ

724:ツール・ド・名無しさん
13/01/18 20:50:59.58
ジゴワットです

725:ツール・ド・名無しさん
13/01/18 21:21:21.12
とりあえずブチル派とラテックス派に分かれるべきだよね?

今のところでたのまとめると

■ブチル
パナソニック R-Air(軽量の部類、ブチルなのに振動吸収性高く、パンクも少なめ、バランスが良い)
ヴィットリア ウルトラライト(No Review)
タキザワ ウルトラライト(No Review)
Maxis ウルトラライト(50g代で軽い)
ハッチソン ノーマルブチル(謎の理論の信者一名)
フライウェイト(軽すぎパンクしまくり使い捨て飛び道具)

※ 80g以下はCSTやマキシスのOEMらしい(未確認情報)



■ラテックス
ミシュラン ラテックス(ラテックスの王道 80g代)
ヴィットリア ラテックス(No Review)
ボントレガー ラテックス(No Review)
SOYO ラテ(値段が高い。No Review)

最終的にテンプレに入れられるようなのが出来たら良いな。

726:ツール・ド・名無しさん
13/01/18 22:06:28.31
ボントレのラテなんてあったのか

727:ツール・ド・名無しさん
13/01/18 22:09:38.08
>>720
ろんはwバカじゃねーのwお呼びじゃないから失せろってばw

728:ツール・ド・名無しさん
13/01/18 22:23:39.39
了解

729:ツール・ド・名無しさん
13/01/18 23:05:08.00 jnApAcMf
ロードバイクで使用可能な、未舗装路も走破出来るシクロクロス的性格のタイヤってありますか?
もしお勧めがあったら教えてください!

730:ツール・ド・名無しさん
13/01/18 23:15:34.96
>>729
あなたのバイクはどれぐらいまでの太さのタイヤが装着可能か教えてください

731:ツール・ド・名無しさん
13/01/18 23:20:14.69
>>729
できるだけ太いタイヤにしろ

732:ツール・ド・名無しさん
13/01/18 23:42:11.45
マラソン23C

733:ツール・ド・名無しさん
13/01/18 23:43:33.85
>>729
ヴェロフレックスのrecord
軽く、しなやかなタイヤで走破性抜群

734:ツール・ド・名無しさん
13/01/18 23:49:26.14
>>732
マラソンって25Cからしか無かったような・・・

735:ツール・ド・名無しさん
13/01/19 00:00:05.75
>>729
ザフィーロ一択


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4044日前に更新/136 KB
担当:undef