WOタイヤ クリンチャ ..
[2ch|▼Menu]
2:んはあ.〜 ◆...79L643E
12/09/15 17:41:06.02
| ||⊂⊃⊂⊃||
| || ロロロロロロ || がしゃーん
| || ・ ・・・ ・・ ||
| || ロロロロロロ ||   がしゃーん
| || Coca Θ.||
| ||口口口□||       自動販売機だよ
|ミ||====||       自動で販売してくれる凄いやつだよ


3:ツール・ド・名無しさん
12/09/15 19:02:06.98
ツーリング中予備チューブ切らしたんで自動で販売しろや

4:ツール・ド・名無しさん
12/09/16 00:37:41.94
クロスのタイヤを28→23にしたけど大した感動ないな
多少は軽くなったが

5:ツール・ド・名無しさん
12/09/16 00:41:52.46
そうですか

6:ツール・ド・名無しさん
12/09/16 01:00:35.27
>>4
そうなのか
自分も今の28から次は23にしようかと思ってるんだが
ただ道路の溝は恐い

7:ツール・ド・名無しさん
12/09/16 01:08:42.53
何気にバランス良い25Cオヌヌメ

8:ツール・ド・名無しさん
12/09/16 01:17:05.58
ここで銘柄を的中させるエスパー登場

9:ツール・ド・名無しさん
12/09/16 10:15:18.00
太めの23cにすればいい

10:ツール・ド・名無しさん
12/09/16 11:52:01.83
どのくらいでタイヤ交換なのですか?
コンチネンタルのウルトラスポーツ10ヶ月目で
センターに3ミリの亀裂を発見したのですが
まだいけますか?

11:ツール・ド・名無しさん
12/09/16 11:53:25.74
お前の使い方が分からないからなんとも言えない

12:ツール・ド・名無しさん
12/09/16 12:08:20.75
片道4キロの通勤に使用してます
月に2回90キロくらいを平均時速
22キロぐらいでツーリングしてます

13:ツール・ド・名無しさん
12/09/16 13:54:13.72
環状線と街乗りだけですけど25cはホントに使いやすいっすね!
安定感を求めるなら28cも良かったなあ

14:ツール・ド・名無しさん
12/09/16 13:59:38.54
街乗り23でも今の所なんも不便を感じないんだが

15:ツール・ド・名無しさん
12/09/16 20:41:43.56
さっきエア入れてバルブからポンプ外したら
チューブのバルブだけもげて残念なことになったんだけど、
これはチューブが外れだったのかな(交換してまだ1週)
前のチューブはこんなことなかったのに。

普段からポンプの口からなかなかバルブが外れなくてぐりぐりやってるけど
ポンプ買い換えた方が良いのだろうか。。。

16:ツール・ド・名無しさん
12/09/16 20:43:58.55
ヒラメじゃ、ヒラメを試すのじゃ

17:ツール・ド・名無しさん
12/09/16 20:48:43.91
25cは楽すぎて堕落する

18:ツール・ド・名無しさん
12/09/16 20:51:44.07
バルブ周りを破壊する不器用のために英式バルブというのがある

19:ツール・ド・名無しさん
12/09/16 21:15:48.88
堕落したいの・・チューブと共に

20:ツール・ド・名無しさん
12/09/16 22:17:40.26
幅寄せして来た車のせいで、路肩の金属の網状の蓋?の間にタイヤが挟まってパンクした。
家帰って来てからよく見たら、タイヤ自体えぐれてた…


21:ツール・ド・名無しさん
12/09/16 22:23:32.97
新しいタイヤはサイドカットにも強い4seasonに決定だな

22:ツール・ド・名無しさん
12/09/16 23:53:00.58
お兄様は堕落しました

23:ツール・ド・名無しさん
12/09/17 00:43:47.65
>>22
おっさん早く寝ろ

24:ツール・ド・名無しさん
12/09/17 08:53:18.99
>>22
あ~る

25:ツール・ド・名無しさん
12/09/17 21:53:57.50
>>10
ホイールから外して調べたほうがいいですよ。
カーカスに穴開いてる?

26:ツール・ド・名無しさん
12/09/18 04:56:47.35
26Cをもっと充実させるべき

27:ツール・ド・名無しさん
12/09/18 07:35:52.24
tokyo bikeさんチィーッス

28:ツール・ド・名無しさん
12/09/18 09:23:29.33
ふぅ

29:ツール・ド・名無しさん
12/09/18 10:45:17.85
26ってパナ以外も出していたっけ

30:ツール・ド・名無しさん
12/09/18 19:55:27.40
4月に買ったPro4が円周方向にそってヒビ割れしてきた。
1000km位しか走ってないんだがこんなもん?
コンチの4000S履いてたときはもっと耐久性あったと思ったんだが。

31:ツール・ド・名無しさん
12/09/18 20:01:50.64
割れてきても問題無いだろ

32:ツール・ド・名無しさん
12/09/18 20:31:07.95
レース用だからな

33:ツール・ド・名無しさん
12/09/18 21:06:35.94
ミシュランは昔からヒビワレ多い。
光に弱い、対候性低い、時間経過に弱いのだろう。

34:ツール・ド・名無しさん
12/09/18 21:08:55.42
まあ普段使いなら割れても気にしなくてよくね
バーストしたらアレだけど

35:ツール・ド・名無しさん
12/09/18 21:14:56.92
>>30
走行距離…もっと使えよ…

36:ツール・ド・名無しさん
12/09/18 21:37:20.02
ありがとう。Pro4で初ミシュランだったもんでこんなもんなのかなぁと。
走行距離は・・・がんばるよ・・・ゲフ

37:ツール・ド・名無しさん
12/09/18 23:25:43.68
気持ちゴミが挟まりやすい可能性が少しはなくもないかもって程度だから、トレッドのシワなんか気にすんな
タイヤはケーシングが健全かどうかがほぼ全てだから

38:ツール・ド・名無しさん
12/09/18 23:29:43.01
ヒビが入れば石が入り込んでスローパンクするぞ

39:ツール・ド・名無しさん
12/09/18 23:32:13.47
結局お前らってクラックとかの知識皆無なんだよね

40:ツール・ド・名無しさん
12/09/18 23:36:14.55
>>39
うん。あんた詳しそうだから教えて。

41:ツール・ド・名無しさん
12/09/18 23:55:58.67
KKK

42:ツール・ド・名無しさん
12/09/18 23:56:46.19
ポタリングでロングライドするのにオススメのタイヤ教えてくださいな
Pro4や4000sとかはレース用なんだよね?

43:ツール・ド・名無しさん
12/09/19 00:00:21.65
まず性別とサイズを

44:ツール・ド・名無しさん
12/09/19 00:01:25.67
>>42
それでもPro3,4アルトレモzxとかがいいと思う減るのが早いが乗り心地優先w

45:ツール・ド・名無しさん
12/09/19 00:11:23.77
>>42
みんな大好き4 season

46:ツール・ド・名無しさん
12/09/19 01:04:25.59
>>42
マラソン

47:ツール・ド・名無しさん
12/09/19 01:32:07.71
>>42
ぶっちゃけ、何を求めてるか次第だから、今何を使ってて、何が不満か書かないとマトモなアドバイスはできないと思う
Pro3でブルベ1600km走りきっちゃう人もいるから、レース用じゃ絶対に無理、なんてことはないし

48:ツール・ド・名無しさん
12/09/19 05:59:50.73
>>45
お前いつもしつこいよ

49:ツール・ド・名無しさん
12/09/19 13:12:26.05
>>25
内側はなんともなく表面だけでした。

50:ツール・ド・名無しさん
12/09/19 13:15:11.18
>>42
DuranoかRibmoかtourerの25c以上

51:ツール・ド・名無しさん
12/09/19 13:22:48.09
>>42
ポタでもロングになると軽さが生きてくるので、いわゆるレース用の恩恵は受けられる。
軽さがいらないなら25cや28cを使うと良いと思う。
パンクしたくないならシュワルベのマラソン28cとかオススメ。
めっちゃ重いけど。

52:ツール・ド・名無しさん
12/09/19 13:34:41.15
ロングの距離が分からないし、強度も不明

53:ツール・ド・名無しさん
12/09/19 13:57:06.71
老若男女にお勧めとか無いの?

54:ツール・ド・名無しさん
12/09/19 14:26:12.32
まずクローザー履いてパンク修理の練習をするんだ

55:ツール・ド・名無しさん
12/09/19 14:32:33.06
アルトレモzxを久しぶりに履かせた
はめるの楽すぎて感動したやっぱり俺は初心に戻ってシュワルベで行くわ

56:ツール・ド・名無しさん
12/09/19 16:44:45.41
クローザープラス買った。
25Cで220gって軽いよね。
軽いね。

軽いなぁ…

57:ツール・ド・名無しさん
12/09/19 16:54:18.11
>>42
CONTINENTAL GATORSKIN 25C

58:ツール・ド・名無しさん
12/09/19 16:58:50.57
>>42
EXTENZA RR2LL

59:ツール・ド・名無しさん
12/09/19 17:03:21.71
fusion3

60:ツール・ド・名無しさん
12/09/19 19:09:08.87
耐パンク性に振ったハイエンドモデル。
ツーリング中にパンクは嫌ッショ?
パナDとか4000Sとか。

61:ツール・ド・名無しさん
12/09/19 20:32:33.48 0JUxcsnM
クローザープラスいいね!
安いしパンクしないし最高!

62:ツール・ド・名無しさん
12/09/19 20:56:36.48
RUBINO PRO3 SLICK

63:ツール・ド・名無しさん
12/09/19 20:57:51.49
そういやパンク対策してからクローザーの評価を聞かなくなったな

64:ツール・ド・名無しさん
12/09/19 21:12:38.41
気になる
安くてそれなりに走るスリックでケブラーだし

65:ツール・ド・名無しさん
12/09/19 21:20:06.57
定期的に湧くなうざいパナ厨

66:ツール・ド・名無しさん
12/09/19 22:00:47.85
>>48
用途的にはいい選択じゃね?

67:ツール・ド・名無しさん
12/09/20 02:19:51.28
pro4買ったけど、
進行方向がわからん。
ってか、あるの?



68:ツール・ド・名無しさん
12/09/20 02:25:37.87
スリックだから変わらんだろうけどロゴの向きはこだわる人はいるんじゃない?

69:ツール・ド・名無しさん
12/09/20 09:23:35.37
悪くないどころかいい選択だと思う
でもコンチネンタルの話が続いてたからみんないい加減食傷気味なんだよw

70:ツール・ド・名無しさん
12/09/20 12:18:44.96
>>30
俺も似たような使用履歴だが
同じく全周に渡ってひび割れ発生中〜
気にせず使ってるけどね。
前作のPRO3はこんなこと起こらなかったな。


71:ツール・ド・名無しさん
12/09/20 16:11:34.35
>>51
ロングはショック吸収と耐パンクだろ

72:ツール・ド・名無しさん
12/09/21 01:00:25.78
>>56
Diamante Pro Radialeの24C(実測幅25mm)は198/199g(実測)
ウェットが弱いのが欠点だが、転がりも軽いのでドライ中心なら悪くない

73:ツール・ド・名無しさん
12/09/21 01:05:51.26
クロプラ25C届いた。
実測238g
…所詮は調理用か・・・

74:ツール・ド・名無しさん
12/09/21 01:16:20.26
panaD後輪、3000kmで一部剥離してケーシングちらりしてきた
とんがりトレッドだけどトレッド厚自体はあんまりないのね

次はpro4のエンデュ買うか

75:ツール・ド・名無しさん
12/09/21 02:38:03.88
4 seasonて耐パンクは良さそうだけどタイヤの持ちはどうなん?

76:ツール・ド・名無しさん
12/09/21 03:54:40.04
>>72
ウェットに弱いのは皮むきが終わるまでだろ。

77:ツール・ド・名無しさん
12/09/21 04:03:23.98
>>73
25cならそんなものでしょ。
type Aの25cも235~240g。

78:ツール・ド・名無しさん
12/09/21 06:52:57.08
皮むきって何キロくらい走ればいい?

79:ツール・ド・名無しさん
12/09/21 13:37:32.59
大体は中学1年で済むよね俺が子供の頃はそうだった

80:ツール・ド・名無しさん
12/09/22 00:23:01.23
>>76
自分のは既に1000km超えてて後輪は頭が平らになってきてるけど、
やっぱりウェットは弱い印象だなぁ

81:ツール・ド・名無しさん
12/09/22 01:55:52.07
まじか クローザーはじまったの

82:ツール・ド・名無しさん
12/09/22 04:28:36.68
>>74
真円度が低い
濡れた薄い雑巾などでタイヤを撫でると、ケーシング露出した部分が凸になってる感触があるはず

83:ツール・ド・名無しさん
12/09/22 06:35:27.98
>>73
安いのに軽いタイヤって、もれなくゴミだよ
安いタイヤはほぼ全てTPIが低いからゴムの量が増えるしケーシングそのものも重いから重くなるのが道理なのに、TPIが高い上位モデルと同等の重量だったら、省いてはいけない何かを省いているということ
具体的には、耐パンクレイヤーがなかったり
クローザープラスは相変わらずカタログ重量軽すぎだけど、実測が重いなら少しはマシになったのかな
それでもまだ軽すぎで、本来なら270g以上あって然るべきだと思うが

84:ツール・ド・名無しさん
12/09/22 09:47:24.55
皮剥きうんぬん騒いでる奴バイク乗ったことないだろ

85:ツール・ド・名無しさん
12/09/22 09:49:40.63
○ 皮剥きうんぬん騒いでる奴バイク童貞だろ

86:ツール・ド・名無しさん
12/09/22 12:02:18.09
あなた詳しそうだから教えてください

87:ツール・ド・名無しさん
12/09/22 12:04:16.27
お断りします

88:ツール・ド・名無しさん
12/09/22 12:20:03.18
まず、服を脱ぎます

89:ツール・ド・名無しさん
12/09/22 12:24:35.32
そして意を決してえいやっと剥きます

90:ツール・ド・名無しさん
12/09/22 13:31:07.70
メリメリメリッ!!!イテテテテ!!!! の思い出

91:ツール・ド・名無しさん
12/09/22 15:32:59.26
そして丸めて窓からフォイ

92:ツール・ド・名無しさん
12/09/23 10:52:26.86
ディアマンテラジアルケーシング露出しちゃった…
24c、80kgのデブ、距離はおそらく1500行くか行かないか、使用空気圧は10ber程度

大分台形になってきたなぁとは思ってたけど、タイヤロックした拍子に一気に剥けたみたい

次のタイヤは何にしよう…
Pro4enduかFusion3か悩む

93:ツール・ド・名無しさん
12/09/23 12:12:47.48
シュワルベのマラソン wiggleで2千円半ばで売っている

94:ツール・ド・名無しさん
12/09/23 12:14:34.91
アホか

95:ツール・ド・名無しさん
12/09/23 13:23:32.86
DiamanteProRadialeは確かに転がりも乗り心地も良い感じなんだけど、減りがミドルクラスとしては早い感じだし、
値段もPro4などが安くなってること考えると微妙な立ち位置になってる印象
自分も24C使ってるんだが、これだとPro4の25Cを選んだ方がいいんじゃないかって気が

96:ツール・ド・名無しさん
12/09/23 13:50:26.68
>>95
2000km程度しか持たないけど、あの軽さと乗り心地が気に入って、もう5本も買ってしまった。
アルミクロスでロング走るのに、あの乗り心地は捨てがたい。
寿命対策にスペアホイールにtype Aを入れて、近場走る時はスペアを使ってる。

97:ツール・ド・名無しさん
12/09/23 13:55:27.64
アルミクロスか…

98:ツール・ド・名無しさん
12/09/23 14:14:29.46
>>96
5本かあ。前後同時に変えてないのか。
後ろ2本使っているうちに前1本使う感じですか?

99:ツール・ド・名無しさん
12/09/23 14:21:14.60
>>98
前輪->後輪、新品を前輪。
3本目迄はスペアホイールは使わずにRadialeのみだったけど、余りの寿命の短さに
スペアも使うようになった。

100:ツール・ド・名無しさん
12/09/23 17:06:11.88
クソス乗りの金銭感覚はさっぱりわかんねえw

101:ツール・ド・名無しさん
12/09/23 17:19:53.27
クロスでロングって何kmだよw
盛らずに

102:ツール・ド・名無しさん
12/09/23 17:24:26.71
最近フュージョン3に替えたんだけど
以前はいていたものに比べセンターの盛り上がりはないし
コンパウンドもかなり柔らかい感じ

あまりの差のびっくりしているんだが
これってまがい物?そんなのあるの?

個体差の範囲超えてるくらいの違いなんだが

103:ツール・ド・名無しさん
12/09/23 17:38:04.18
アルミのシラスにストラディウスエリート入れたら凄まじい乗り心地になったっけなぁ
フォークまでもがフルアルミでフレームも振動吸収なんざ考えられてないすげえ代物だったわ

104:ツール・ド・名無しさん
12/09/23 17:47:53.86
>>101
クロスだとそんなに距離は稼げないよね。
200kmぐらいじゃね?

105:ツール・ド・名無しさん
12/09/23 18:13:22.38
>>101
160km以上。
今のところ最長は250km。
走るのが目的じゃないから、明るいうちに走れるのはこれ位が限界。

106:ツール・ド・名無しさん
12/09/23 18:21:08.29
俺も200ちょっと超えた位が限界かな。
そこまで行くとケツが死んでる…orz

107:ツール・ド・名無しさん
12/09/23 18:32:09.83 ClcTJzrn
通勤用ロードバイクで、23cを使用しています
パンクしにくいお勧めのタイヤはありますか?

108:ツール・ド・名無しさん
12/09/23 18:45:17.04
>>107
パナのリブモ

109:ツール・ド・名無しさん
12/09/23 19:03:07.01
>>107
パナならTypeDもいい

110:ツール・ド・名無しさん
12/09/23 19:10:49.55
PTのほうな

111:ツール・ド・名無しさん
12/09/23 19:14:50.20
>>107
ルビノプロスリック
パナはゴミ

112:ツール・ド・名無しさん
12/09/23 19:16:17.68
>>105
耐久性言うなら毎日50〜100km、丘か山を加えて練習で走ってからにしてくれ

113:ツール・ド・名無しさん
12/09/23 19:38:26.20
>>112
自分ができないことを他人にやらせんなよ屑w

114:ツール・ド・名無しさん
12/09/23 20:03:00.98
>>107
ブッチギリでRiBMO PT
寿命もすごい
6000km走っても減ってない

115:ツール・ド・名無しさん
12/09/23 20:39:09.83
パナ厨うざい疲れるピーキー転がらない

116:ツール・ド・名無しさん
12/09/23 21:44:44.53
>>107
コンチネンタル4season

117:ツール・ド・名無しさん
12/09/23 22:05:11.67
HUTCHINSONのINTENSIVEどうよ
乗り心地良くウェットのグリップも良く、耐久性もかなりもので、ブルベやロングライドにイイ!!
らしいぞ

118:ツール・ド・名無しさん
12/09/23 22:58:46.74 qRc+UapB
コンチって実測で25cが25.5mm、28cが26mmらしいな。
自転車業界はいい加減適当な表記を何とかしろと。

119:ツール・ド・名無しさん
12/09/23 22:59:12.70
どうなのか


120:ツール・ド・名無しさん
12/09/23 23:12:56.71
ヒビ入ってモッコリなったタイヤって修復できるかね?
自分でチューブ用のパッチ裏から当てて見たけど、
チューブの圧に負けてやっぱりモッコリだわ。

121:ツール・ド・名無しさん
12/09/23 23:22:16.42
>>120
サイドに近いなら糸で縫え。
トレッドならかがり縫いで。


122:ツール・ド・名無しさん
12/09/23 23:25:25.46
ホイールから外してヒビにアロンアルファを大量に流し込んで乾かしてヤスリで滑らかに削ってみたら?
縫い合わせるのは無茶だと思う

123:ツール・ド・名無しさん
12/09/23 23:29:22.72
もっこりし始めたらもう危篤状態だろ
バーストかパンクする前にさっさと交換すべし

124:ツール・ド・名無しさん
12/09/23 23:30:32.65
パナのクローザー使ってるけど、評判のようにはパンクしないな。そろそろ4000km位走ったか。
ただ、一回ドブのフタに嵌ってサイドがちょっとモッコリしてるところがあるが、今のところOKみたい。

125:ツール・ド・名無しさん
12/09/24 00:30:37.59
>>120
ケーシング見えるまで使ってもモッコリになったことない
大体何をどれくらい使うとそうなるの? バーストは怖いからしたくないぜ

126:ツール・ド・名無しさん
12/09/24 03:08:14.12
>>125
ケーシングに局所的なダメージあるとそうなる
ペラペラタイヤではよくある

127:ツール・ド・名無しさん
12/09/25 03:04:43.77
>>126
>ペラペラタイヤ
28Cの話だから、スレチではあるが、デトネイターとか初期段階から弱かったりするからな。
自転車屋でバイトしてるけど、R3のタイヤの初期不良で店舗陳列前に何度交換したことやら。


128:ツール・ド・名無しさん
12/09/25 06:43:23.72
R3なんてポキポキ折れる欠陥フレームだから
フレームの耐久性に合わせて丁度良い設計なんだろう。

129:ツール・ド・名無しさん
12/09/25 07:32:42.83
フロントにPRO4 20C、リアにルビノPRO3 23C で走ってる人いない?
フロントだけ20Cというのはどんな感じなんかな

130:ツール・ド・名無しさん
12/09/25 08:28:37.10
妄想しないで身の丈に合ったモノ使え

131:ツール・ド・名無しさん
12/09/25 14:01:12.71
20cとかバカか。
ニワカ臭プンプンだな。
むしろフロント25cにしておけよ糞貧脚野郎

132:ツール・ド・名無しさん
12/09/25 14:20:25.88
フロントをリアより太くするとどんなメリットが生まれるの?
逆に細いと以下同文。

133:ツール・ド・名無しさん
12/09/25 19:46:45.26
リア太くしてる人は時々見かける

134:ツール・ド・名無しさん
12/09/25 22:54:07.12
>>132
単純にフロント単体で太くした場合と補足した場合のメリットデメリットが発生するだけ

135:ツール・ド・名無しさん
12/09/25 22:57:53.84
>>132
こ、こいつ。。出来るな! って思われる。

136:ツール・ド・名無しさん
12/09/26 06:15:28.31
土日しか乗らなくて、減っても減らなくても1年で交換します。
値段にこだわらず、3000kmくらいもってくれて、良いタイヤを探しているのですが
なにかオススメはないですか?

137:ツール・ド・名無しさん
12/09/26 07:25:08.19
あ、おれと同じ条件だw


138:ツール・ド・名無しさん
12/09/26 07:31:31.93
>>136
祝日は乗らないの?
ねえ、乗らないの?ん?

139:ツール・ド・名無しさん
12/09/26 07:45:03.62
>>136
無い

タイヤに求める要素も体重も走るところも使い方も個々で違うのに、
漠然と良いタイヤなんて聞かれても無いとしか言いようがない

140:ツール・ド・名無しさん
12/09/26 07:59:45.03
>>136
VELOFLEXのレコードってタイヤマジおすすめ
あとはvittoriaのザフィーロくらいしかおすすめできるものないわ

141:ツール・ド・名無しさん
12/09/26 08:48:22.14
>>136
これとかどう?
URLリンク(www.amazon.co.jp)

142:ツール・ド・名無しさん
12/09/26 13:52:42.07
ぢ になりますがな

143:ツール・ド・名無しさん
12/09/26 14:03:21.03
>>140
136でなく137なのだが、ザフィーロは現在使ってるわ。たしかに安いしこれという不満はないが、ローラーで使うとなんかしっくりこないような気がして別のもの探してたわ。
VELOFLEX試してみるわ。ありがと。

144:ツール・ド・名無しさん
12/09/26 14:06:33.05
VELOFLEXぐぐってきた。

たっけ〜(; ̄O ̄)

145:ツール・ド・名無しさん
12/09/26 18:28:55.51
ローラーで使うとしっくりこないってどういう状況?

146:ツール・ド・名無しさん
12/09/26 21:51:31.14
あ、遅くなってごめん。前にリブモ使っていたんだけど、それに比べて乗りはじめと終了時に安定が欠けるような気がするんだ。同時に乗り比べたわけじゃないからハッキリとはいえないのだが。



147:ツール・ド・名無しさん
12/09/26 23:23:03.10
>>144
初心者が過ぎるわ

148:ツール・ド・名無しさん
12/09/27 01:14:56.11
>>136
1年で交換できる資金力があるならこれつかうなぁ。

URLリンク(www.cyclowired.jp)

149:ツール・ド・名無しさん
12/09/27 13:16:21.37
減っても減らなくても1年で交換
値段にこだわらず、3000km
とか糞雑魚みたいな条件出してるくせに高いとか死ねや。
ベロフレが丁度3000km程度だろうが。

150:ツール・ド・名無しさん
12/09/28 02:10:01.19
ブログとかレビューとか見てるとリム打ち防止と言ってリムテープ二重巻きしてる人がいますが、どうしてそういう考えに至ったのでしょう。
リム打ちとはニップル穴でパンクする事だと思っているのでしょうか

151:ツール・ド・名無しさん
12/09/28 07:17:29.79
少しは効果あるきもするが、それよりもリム打ちする乗り方の改善が第一だな

152:ツール・ド・名無しさん
12/09/28 08:07:54.84
リムテ裂けのパンクリスクは減るだろうけどリム打ちは関係ねーな
強い衝撃あった時にリムテ裂けるわけでもないし

153:ツール・ド・名無しさん
12/09/29 13:53:27.21
↑無知乙w

154:ツール・ド・名無しさん
12/09/29 14:40:43.94
また草生やす脳内妄想屑が湧いてきたか。さすが土日

155:ツール・ド・名無しさん
12/09/30 11:52:21.31
>>154
脊髄反射的に煽りに反応するのやめような?
もういい年なんだろ?ん?

156:ツール・ド・名無しさん
12/09/30 11:59:39.52
煽りを煽るのが2ch最大の楽しみだろ?アホか

157:ツール・ド・名無しさん
12/09/30 12:01:24.12
リムテープは10barで常用でもしない限り、今ならシマノ使っとけばほぼ問題ないと感じる
二重巻きはやわなテープを使っていた時代の名残じゃないのかな

158:ツール・ド・名無しさん
12/09/30 12:44:12.73
親父のクロスがパンクしたから開けてみたら、
すごい細いリムテープが劣化してちぎれてた。
1.2って書いてあるけど、こんな細いリムテープってどこに売ってる?

159:ツール・ド・名無しさん
12/10/01 00:53:59.53 4O+8DOZP
チャリがパンクしたら彼にお任せ!48秒でタイヤ交換しちゃう神業!

URLリンク(www.kami-douga.com)

160:ツール・ド・名無しさん
12/10/01 08:32:53.01
>>158
シングルウォールのリムのいちばん底の底だから細い奴だったとか?

161:ツール・ド・名無しさん
12/10/01 08:55:26.63
panaのduro→typeDで10気圧運用4年くらいやってるけど一度もコットンリムテ交換してないよ
いまだに2重とかやってるバカいるのが信じられん

162:ツール・ド・名無しさん
12/10/01 09:47:45.17
いまだに10気圧も入れて走ってるバカいるのが信じられん
お前はグリップしない糞タイヤでも履いてろ

163:ツール・ド・名無しさん
12/10/01 09:49:20.82
推奨気圧にケチつける情弱がいるスレはここですか?

164:ツール・ド・名無しさん
12/10/01 09:51:59.92
10気圧って体重120kgとかの糞デブなのかな。
ホイールがすぐ壊れそうだな。

165:ツール・ド・名無しさん
12/10/01 09:53:31.23
低能情弱が顔真っ赤にして120kgとかわけのわからん妄想し始めたwwww

キモwwwww

166: 忍法帖【Lv=28,xxxPT】(1+0:8)
12/10/01 12:59:33.83
typeDの推奨気圧の上限って1050kpaも指定されてるんだな
すげーw

167:ツール・ド・名無しさん
12/10/01 14:00:17.18
推奨っていうか、それ以上は入れないでっていう限界だな。
一回、遊びで入れたことあるけど、跳ねるしグリップしないし、まともに乗れたもんじゃない。
一般的な体重なら、好みはあるけど6〜8気圧の範囲に収まる。

168:ツール・ド・名無しさん
12/10/01 14:21:23.19
リムにも上限があるのに
8barが上限のリムもあったような

169: 【凶】 !dama
12/10/01 14:26:25.60
↑今日乗ったらパンクする?

170:ツール・ド・名無しさん
12/10/01 14:29:54.69
パンクで済めば良いけどな

171:ツール・ド・名無しさん
12/10/01 14:33:48.77
>>159
最後に投げ捨てた廃チューブを拾うところが素晴らしい!
これだと信号待ちの間に交換完了するな。

172:ツール・ド・名無しさん
12/10/01 15:18:34.12
PRO4SC、65psiでも120psiにしたらちょっと硬くなるだけでタイムは全く変わらんかった。。いや、むしろ落ち気味。。
下げても腰砕けしないし、80psiで運用するわ俺@56kg

173:ツール・ド・名無しさん
12/10/01 15:26:37.66
そんな引き締まってた体の時も俺にもありましたw

174:ツール・ド・名無しさん
12/10/01 15:41:41.43
低圧が好きなんだけど、回避行動失敗したときのリム打ちを防ごうとすると理想よりちょっと高めになる

175:ツール・ド・名無しさん
12/10/01 17:21:55.67
コットン使うとか…

176:ツール・ド・名無しさん
12/10/01 18:12:54.48
161は馬鹿だけどゼファールのコットンテープはいい物だぞ
ぱっと見で寿命がわかりにくいから早め早めの交換が必要だが

177:ツール・ド・名無しさん
12/10/02 00:08:11.39 jkdxnCtd
>>167
pana typeシリーズは下限7.5barだアホ
上限超えるより下限を切る方がよっぽど危険なんだがそんなことも知らないの?

ホント情弱ばっかこのスレ。そりゃ2重にリムテ巻いちゃうよねw

178:ツール・ド・名無しさん
12/10/02 00:19:20.91
俺のは630ー980KPaって書いてあるけど偽物なのか。

179:ツール・ド・名無しさん
12/10/02 00:20:22.19
そうだよ

180:ツール・ド・名無しさん
12/10/02 02:00:02.24
推奨空気圧とは……

メーカーの推奨空気圧とはどのようにして決められているのだろうか? 
「安全性を考慮して決定しています。この範囲を極端に外した設定にすると外れるなどの危険が出てきます。
また、タイヤの推奨空気圧はサイズによって変わりますし、設計思想によっても違います」(宮路)

URLリンク(www.cyclesports.jp)

>この範囲を極端に外した設定にすると
あくまで「極端に」外した場合であって、推奨値の最小値は下限(限界)なわけではない
実際に記事中でも680kPaを問題ないレベルとしている

181:ツール・ド・名無しさん
12/10/02 07:37:28.33
>>177
俺のタイプDは下限7で上限10.5って書いてあるよ。
何でちょっと盛ってんの?

182:ツール・ド・名無しさん
12/10/02 09:43:09.23
>>177
お前このブームで自転車始めたような糞雑魚だろ。
CXとかトライアル、MTBはみんなタイヤの下限の数値以下で運用するんだよ。
糞ガキが死ねや。

183:ツール・ド・名無しさん
12/10/02 09:46:14.25
10気圧バカは体重何キロなんだ?
プギャーしてやるから。

184:ツール・ド・名無しさん
12/10/02 12:09:31.36
あんま話題にならんけどアトムコンプええな。もうタイヤジプシー終了でいいと思えた。

185:ツール・ド・名無しさん
12/10/02 12:21:05.86
実業団トップクラスの人に言わせると、パナのデュロは長期信頼性を除けば
雨天ダウンヒル時なんかのここ一番のグリップがクリンチャーの中では最高とのこと。
ただし1〜2レースで使い捨て覚悟なのと、何せクリンチャーで出走する機会も雨くらいしかないとのことで…

186:ツール・ド・名無しさん
12/10/02 12:21:22.80
ユッチは凄い良いけど凄い減るし傷が半端なく付く。

187:ツール・ド・名無しさん
12/10/02 12:21:40.94
>>182
ロードは?

188:ツール・ド・名無しさん
12/10/02 12:28:32.61
PRO4SC、250kmでトレッドが結構異物食ってるな。パンクガード層で
充分耐えられてるけど拾いやすい印象。アルトレモなんかとはとは
えらい違いだ。
なおエンデュランスはトレッドをもう少し蝋っぽく(ルビノみたいにプラス
チックっぽく)して、層を少し厚くしただけみたいな感じ。

189:ツール・ド・名無しさん
12/10/02 21:49:47.01
>>185
デュロが1〜2レースで使い捨てって嘘だろ

190:ツール・ド・名無しさん
12/10/02 21:53:16.49
PanaDを二回で使い捨てってどんなレースしてるんだ・・・?

191:ツール・ド・名無しさん
12/10/02 21:56:32.99
おきなわみたいな、ワンデー200kmレベルだよ

192:ツール・ド・名無しさん
12/10/02 22:08:45.78
200km 2回? 4000km位持つだろう



193:ツール・ド・名無しさん
12/10/02 22:08:46.87
パナの無理やりな宣伝がうざい 社員乙!

194:ツール・ド・名無しさん
12/10/02 22:22:28.30
ただでさえタイヤが減りやすい雨天で、プロがレースで酷使した場合
勝負する上でストレスなく使えるのは1レースか2レース位だということなんだろ
アマが雨を避けてトレッド無くなるくらい位使い込むのとは全く違うわな

195:ツール・ド・名無しさん
12/10/02 22:39:55.01
逆にチューブラーならもっと持つのかな?
真面目な話雨の日の国士でも600kmくらいでは減らないしそんなシビアなの?

196:ツール・ド・名無しさん
12/10/02 22:41:59.41
雨天ってタイヤ減りやすいかなあ・・・
ブレーキは減るけど

197:ツール・ド・名無しさん
12/10/02 22:46:21.14
実業団トップクラス<<<<<欧米アマ
なのに機材のこだわり・ウンチクをネットで自慢したがりは半端ないからな。
PBPで1200kmが2回ならまだしも
200kmが2回で駄目とかアホちゃうか。
パナのステマは臭すぎるわ。

198:ツール・ド・名無しさん
12/10/02 23:06:01.50
>>192
慣らし入れて1000以下。そんなに頻度があるわけじゃないので
放置劣化もするからそんなに使わんだろ。
用途はあくまでもレースだからな。
シーズン終わって生きてたら、格下げして練習用。

199:ツール・ド・名無しさん
12/10/02 23:08:58.78
前に比べて後ろは横面が押し出されてどうしてもタイヤが丸くなるなー
横面が肉厚なエンデュランスタイヤはこうはならんもんなのか?

200:ツール・ド・名無しさん
12/10/02 23:40:58.33
>>199
最初から丸いコンチやミシュランなら関係無いぞ

201:ツール・ド・名無しさん
12/10/03 06:24:50.61
>>198
パナDが400kmでダメとか言ってるやつは阿呆だが
パナのステマではないだろうw

202:ツール・ド・名無しさん
12/10/03 07:15:16.98 PyNKnM7N
>>177
それRACEシリーズ

203:ツール・ド・名無しさん
12/10/03 08:55:34.00
>>201
慣らし込みだろ?
TUだって2〜3レースじゃん。食いポダのおまえ基準で語るとかアホか。

204:ツール・ド・名無しさん
12/10/03 11:30:36.98
ポダとか英語も出来ないド低脳が。

205:ツール・ド・名無しさん
12/10/03 12:27:01.95
はいはいポタポタ

206:ツール・ド・名無しさん
12/10/03 12:27:25.19
ぽたぽた焼

207:ツール・ド・名無しさん
12/10/03 12:31:52.11
セレブって元々の英語の意味とは違う意味で使われてるそうな
というかカタカナ英語のほとんどは本来の意味とは違うんだとか
英語の出来ない低脳は俺にはよう分らんわ

208:ツール・ド・名無しさん
12/10/03 12:49:07.84
>>207
外来語の意味も分からない低能に言われても。

209:ツール・ド・名無しさん
12/10/03 12:50:43.63
高能さんには敵いませんです。。

210:ツール・ド・名無しさん
12/10/03 16:01:43.19
自転車に乗らないのでよく分からないのですが「ケブラービートの折りたたみタイヤ」って畳むと縦横高は何センチになるんでしょうか?
ちょっと野暮用を頼まれて良くわかんないです…

211:210
12/10/03 16:02:20.13
あ、ママチャリじゃなくてロードレーサー用とのことです。

212:ツール・ド・名無しさん
12/10/03 16:36:35.64
>>210
サイズと銘柄による

213:ツール・ド・名無しさん
12/10/03 17:00:10.67
>>210
背中のポケットには入るけど、
シートバッグには入らないよ。

214:210
12/10/03 21:52:40.44
一番よく使われてるタイヤで良いです。
タイヤの外周はだいたい200cmくらいみたいなので、
これを1回半分に折ると100cm
2回半分に折ると50cm
3回半分に折ると25cm
このときの厚みはどれくらいですかね?
ってか3回も半分に折れるんでしょうかね?

215:ツール・ド・名無しさん
12/10/03 21:58:39.73
>>214
5〜6cm

216:ツール・ド・名無しさん
12/10/03 22:17:41.00
>ちょっと野暮用を頼まれて良くわかんないです…
意味不明です…

217:ツール・ド・名無しさん
12/10/03 22:18:04.87
>>214
背中のポケットには入るけど、
シートバッグには入らないよ。


218:ツール・ド・名無しさん
12/10/03 22:42:58.52
切れば小さくなるよ

219:ツール・ド・名無しさん
12/10/04 01:15:07.39
race typeD25CとリブモPT25Cで迷ってます。
どっちが貫通パンクに強い?減りで長持ちはリブモPTですよね?

220:ツール・ド・名無しさん
12/10/04 05:58:10.61
デュロを1~2レースで交換するのは、トンガリが減ったタイヤなんか使ってるとみっともないとスポンサーのパナに怒られるから
見た目がボロくなったパーツでレースに出ずに済むように機材供給するものだ

221:ツール・ド・名無しさん
12/10/04 07:08:03.14
>>219
パンクもリブモ圧勝

222:ツール・ド・名無しさん
12/10/04 09:17:37.68
トレッド部ならtypeD、サイド部も含めればリブモ
トレッドだけじゃなくサイドまで覆うPTシールドが入ってるのはリブモとtypeAだから
細い糸で編んだケーシングのほうが貫通には強くて、typeDはリブモの半分の細さで、しかも2枚重ね
typeA、typeLはさらに半分の細さ

223:ツール・ド・名無しさん
12/10/04 10:57:59.95
>>220
まあ、トンガリが丸くなったらレース用としてはもうゴミだからなぁ。
昭和時代に確かパナMTBスリックでそれを経験してから、トンガリ系
パナ製品は避けてるわ俺

224:ツール・ド・名無しさん
12/10/04 11:07:28.63
タイヤは有る程度減った状態のほうが路面抵抗減るらしいが…

225:ツール・ド・名無しさん
12/10/04 11:58:41.75
それはグリップしないって意味?

226:ツール・ド・名無しさん
12/10/04 12:00:53.03
>>224
割とマジでソースどこよ

227:ツール・ド・名無しさん
12/10/04 12:49:42.30
タイヤテストで確認されてなかったっけ

228:ツール・ド・名無しさん
12/10/04 13:08:27.97
パナ社員マジうざい あんな産廃販売するな

229:ツール・ド・名無しさん
12/10/04 14:58:37.28
アンチのがウザいわ(笑)

230:ツール・ド・名無しさん
12/10/04 15:26:57.34
はめにくいらしいからパナソニックはLG

231:ツール・ド・名無しさん
12/10/04 17:17:08.01
長さ40mmのバルブのチューブって
どんなリムまで使えるの?

232:ツール・ド・名無しさん
12/10/04 17:51:50.27
>>231
30mmハイトでギリギリ

233:ツール・ド・名無しさん
12/10/04 19:15:25.89
>>232
キャップ閉められればオッケイなのかな?

234:ツール・ド・名無しさん
12/10/04 19:57:44.52
>>231
38mmのリムで使ってる。バルブの開閉は普通にできる。
空気入れるときはエクステンダー使えばなんとでも。
僕はエクステンダー使うのに抵抗ないので、
バルブ長≦リム高
なら不都合感じない。
さすがに手でバルブ開閉できないのはいや。

235:ツール・ド・名無しさん
12/10/04 20:43:48.10
>>226
この辺とか
URLリンク(9-26.way-nifty.com)
Wikipedia項目リンク

236:ツール・ド・名無しさん
12/10/04 22:20:35.92
さて、同時期に買ったラテ4本がほぼ同時にあぼーんした訳だが

洗面器に入れても漏れてないのに一晩経つとペタンコになってるんだよね
ブチルに戻ろうかな

237:ツール・ド・名無しさん
12/10/04 22:21:18.36
ロリトさんはもうほっといてやれよw
パナはトンガリが消えたら慣らし終了でようやく本番

238:ツール・ド・名無しさん
12/10/04 23:00:59.91
>>236
バルブじゃね?
ポンプの口が壊れてバルブを破壊し続ける凶器と化してたりしない?

239:ツール・ド・名無しさん
12/10/04 23:30:26.58
エコランで4000km/Lとか記録はあるけど実際に4000km走っているかというと、100〜200kmほど走って燃料の減り方から燃費を換算することが多い。
それゆえ見た目の速さで燃費は分からず、燃料の計測をするまでは航続距離はわからない。


240:ツール・ド・名無しさん
12/10/05 00:02:23.32
そんなことはどうでもいです

241:236
12/10/05 13:38:35.14
水に漬けてみたけど漏れてないんだよ
AirSTOPは大丈夫なんだがラテに慣れた身であれ使うと腰が痛くなる

242:ツール・ド・名無しさん
12/10/05 13:42:50.39
いっそのことチューブレスにした方が幸せかもしれんよ

243:ツール・ド・名無しさん
12/10/05 14:10:10.58
チューブレスはタイヤが高くていかん
せめて1本3000円位にならないと

244:ツール・ド・名無しさん
12/10/05 14:23:52.03
フュージョン3なら4000円ぐらいだっと思ったけど
お金がないばかりに腰痛と戦う羽目になるのか…

245:ツール・ド・名無しさん
12/10/05 14:30:59.10
>>241
バルブまで全部水につけたん?
しかし、チューブ変えただけで腰が痛くなるとか、どんだけオカルトなんだよ。

246:ツール・ド・名無しさん
12/10/05 15:51:47.17
1サイズ太くすれば1.5barくらいは低圧にできるのに

247:ツール・ド・名無しさん
12/10/05 16:22:54.86
CR走った後に一般道走ると、なぜか路面状況がビンビン伝わってきてタイヤが薄くなったのかと思ってビビる

248:ツール・ド・名無しさん
12/10/05 16:38:50.69
CRの何がいいのかさっぱり分からん><

249:ツール・ド・名無しさん
12/10/05 17:24:13.17
サイクリングロード、走りやすくていいじゃん。

URLリンク(img01.hamazo.tv)

250:ツール・ド・名無しさん
12/10/05 17:51:40.39
うわ、嫌がらせみたいな道やな

251:ツール・ド・名無しさん
12/10/05 17:52:57.99
シクロでもやんのかw

252:ツール・ド・名無しさん
12/10/05 19:53:26.68
>>249
鳥取っぽいw

253:ツール・ド・名無しさん
12/10/05 20:15:59.64
URLリンク(www.pref.shizuoka.jp)

じゃね?

254:ツール・ド・名無しさん
12/10/05 22:45:04.97
URLリンク(www.cb-asahi.co.jp)
URLリンク(www.cb-asahi.co.jp)

パンクしてはまりました。

TNIのCO2ボンベを常用していますがミシュランのストレートバルブのチューブに変えてみたところ
バルブにネジが合致せずにエアー漏れで空気補充出来ず・・・
みなさんもご注意を

255:ツール・ド・名無しさん
12/10/05 22:47:23.12
まじで?気をつけよう

256:ツール・ド・名無しさん
12/10/06 01:15:42.46
確かそれ、パナとかみたいにバルブ全体にネジ切ってあるタイプじゃないとダメだったような

257:ツール・ド・名無しさん
12/10/06 02:55:13.73
>>235
バカ丸出し

258:ツール・ド・名無しさん
12/10/06 04:49:55.47
>>257
馬鹿はお前
そうじゃないと思うんなら説明してみろ

259:ツール・ド・名無しさん
12/10/06 08:24:08.20
>>258
横レスだが、ソースと言われたのに対して個人ブログとかwiki持ってきてドヤ顔してる方もどうかと思うぞ。wikiの中でも要出典とか書かれてるし。

260:ツール・ド・名無しさん
12/10/06 11:51:06.31
俺は>224ではないが、下記テンプレがいつからか貼られなくなってしまったのんか…
===============================================================
転がり抵抗・グリップ等の実験結果

URLリンク(fairwheelbikes.com)
有名どころとかの転がり抵抗(によるエネルギーロス@ラテックス&7.5bar)を抜粋すると

・クリンチャー&チューブレス
Continental GP 4000 S:     34.30W
Hutchinson Fusion 2:       52.80W
Hutchinson Fusion 2 Tubeless: 34.30W
Michelin Pro2Race:        36.00W
Schwalbe Ultremo:        43.30W
Vittoria Evo CX:          42.00W

・チューブラー
Continental 4000 SR:       41.60W
Vittoria Evo CX:          41.10W
Vredestein Fortezza Pro TriComp:36.70W (チューブラーで最良の転がり抵抗)

あと、これも追加
URLリンク(www.biketechreview.com)
===============================================================
最後のpdfの方に大真面目に中古タイヤをテストしたデータがある。
表が見づらいし、羅列されてるわりに「同銘柄、同条件、新旧のWOでの比較データ」が
あまり無いんだが、以下の3銘柄に限ってはUSEDの方が転がり抵抗が低いね。

Continental GP 4000S (23)/Vred Latex (18/25) Tube
Michelin Pro 3 Light SC (23)/Mich Latex Tube (22/23)
Vittoria EVO KS (23)/Michelin Latex Tube (18/20)

TUだと結構逆転も起こってるようだから何とも言えん。ROAD.ccかどっかの定期テストでも使用済み健闘してた記憶が

261:ツール・ド・名無しさん
12/10/06 12:26:23.23
>>254
そのTNIのやつとエアストップブチルの組み合わせで何度もパンク修理やってるけど、俺は空気漏れとかしたことないよ。
バルブの不良個体に当たったとか、装着が不完全だったとかかもよ?

そもそもミシュランが使えないなら、絶対注意書きとか付くと思うんだが。

262:ツール・ド・名無しさん
12/10/06 12:29:24.25
>>254
ご購入時は、米式バルブ用に設定されています。
オレンジ色のパッキンを逆に入れ替えると仏式バルブ用になります。

263:ツール・ド・名無しさん
12/10/06 15:01:42.41
>>259
ロリコン豚ブログはともかく、ウィキペで要出典になってるのは「半分以上」の根拠がないからで、トレッドが薄ければ抵抗も少ないのは常識だろ

264:260
12/10/06 20:15:04.19
>>263
トレッドの厚みと抵抗は関係ないだろ…

265:235
12/10/06 22:31:06.12
>>259
それもそうだな、代わりにこちらで
URLリンク(fancycarol.free.fr)

あと一応言っておくけど>>258は別人だよ

266:235
12/10/06 22:44:27.82
は?>>235は俺だが?

267:ツール・ド・名無しさん
12/10/06 22:46:10.25
なにがなにやら

268:258
12/10/06 22:46:51.12
なりすましイクナイ
俺が>>260だけど

269:261
12/10/06 22:50:07.70
じゃあ>>226は誰なんだよ

270:ツール・ド・名無しさん
12/10/06 22:50:54.46
俺だよ

271:ツール・ド・名無しさん
12/10/06 22:52:03.50
実は俺

272:ツール・ド・名無しさん
12/10/06 22:57:03.23
じゃあ俺は誰?

273:ツール・ド・名無しさん
12/10/06 22:58:54.39
あなたは私?

274:ツール・ド・名無しさん
12/10/06 22:59:38.62
>>268
こらてめ ちげーよw

275:260
12/10/06 23:06:13.60
あ、ごめん間違えたw 俺が>>258だったw
ごめんごめんwww

276:ツール・ド・名無しさん
12/10/06 23:06:51.02
すごくどうでもいいw

277:ツール・ド・名無しさん
12/10/06 23:12:28.88
>>264
じゃあ使い古しタイヤのほうが抵抗が少ない理由は?

278:ツール・ド・名無しさん
12/10/06 23:26:25.41
>>277
知るかよ自分で考えろ。
テストした奴らも知らんだろ。
俺にとってはどうでもいいことであって、
単にデータソースを持ってきただけだぞ。

279:ツール・ド・名無しさん
12/10/06 23:27:39.64
>>264
関係ないと言い張る根拠は?

280:ツール・ド・名無しさん
12/10/06 23:31:07.70
悪魔の証明だなこりゃ

281:250
12/10/06 23:31:46.08
>>279
ないよ

282:ツール・ド・名無しさん
12/10/06 23:34:25.31
>>279
あるという根拠は?
分厚いタイヤでも良好な数値が出てるし、
分厚いラテックスチューブの方が概ね数値がいいよな?
不毛な話だ。

283:255
12/10/06 23:35:34.53
>>282
あるわけないだろ?よく考えてごらん

284:ツール・ド・名無しさん
12/10/06 23:38:53.45
同じ素材という前提なら薄い方(減ってる状態)がヒステリシスロスが減るってのはあるんじゃね?

285:ツール・ド・名無しさん
12/10/06 23:40:02.77
ヒステリシスロスは物量多い方がデカいだろ
中卒はそんなことも直観的にわからんのか

ほれおまえらの大好きなソース付きの解説
URLリンク(en.wikipedia.org)
>In tires, tread thickness and shape has much to do with rolling resistance. The thicker and more contoured the tread, the higher the rolling resistance.
URLリンク(www.schwalbetires.com)

っつーかこの手の話題何度目だよ


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4243日前に更新/134 KB
担当:undef