WOタイヤ クリンチャ ..
[2ch|▼Menu]
2:ツール・ド・名無しさん
12/01/15 17:40:49.86
自ら2

3:ツール・ド・名無しさん
12/01/15 17:43:23.19
>>1


4:1
12/01/15 17:46:26.53
【仏米英】チューブ総合スレッド 3本目【バルブ】
スレリンク(bicycle板)

は今はもうありません。

5:ツール・ド・名無しさん
12/01/15 17:49:08.19
一応前スレ
WOタイヤ クリンチャー 52C
スレリンク(bicycle板)

6:ツール・ド・名無しさん
12/01/15 18:05:18.99
>>5
スマン、うっかりしてた

7:ツール・ド・名無しさん
12/01/15 18:11:42.04
とはいえ
>>1乙 には違いない

8:ツール・ド・名無しさん
12/01/15 18:55:02.99
PRO4enduranceのインプレはよ

9:ツール・ド・名無しさん
12/01/15 20:56:12.74
ほんまかいな

10:ツール・ド・名無しさん
12/01/15 20:58:10.31
DIAMANTE PRO RADIALEのインプレ早くしろやクソが!

11:ツール・ド・名無しさん
12/01/15 21:06:15.02
FOSSのクリアチューブ使ってみたけど固いな。R-airより固いかも。
軽いのは魅力だから後輪に使ってる。前輪はやっぱラテックスだね。

12:ツール・ド・名無しさん
12/01/15 21:58:52.29
>>11 そんな固いか?俺は乗り心地も好きだけどなぁ

13:ツール・ド・名無しさん
12/01/16 09:56:01.23
FOSS使う人って、やっぱりサドルバッグにライター常備?

14:ツール・ド・名無しさん
12/01/16 13:31:04.75
>耐パンク性、耐摩耗性重視でオススメってどんなのがあるの?
って前スレにあったけれどgatorskinとリブモPT入って無いのな
GP4000Sよりはどう考えてもgatorskinだと思うが

15:ツール・ド・名無しさん
12/01/16 15:06:46.30
PRO3Race履いてるんだけど、パンク耐性は言われてる程ヤワじゃないと感じるが
摩耗は流石に速いね。レース用タイヤの宿命かも知れないけど。
履き潰したら、クリリオンカーボン買ってみようかと思うんだけど
耐摩耗性はどうだろう。PRO3よりは持ちそうだけど

16:ツール・ド・名無しさん
12/01/16 16:02:07.44
クリリオンは長期在庫だったって事だろ?
保管状況がどうなんだか。
殆ど乗ってないのに屋根裏置いてたらサイドパックリ割れてたからな。
寒風と熱風はあなどれん。

17:15
12/01/16 16:17:02.22
>>16
よく売れて在庫がはけてる店で買った方がよさそうだね。
ミシュランのタイヤは適正空気圧低めだから、万一出先でパンクした時
いいなと思って。次はクリリオン試してみよう

18:ツール・ド・名無しさん
12/01/16 17:15:04.92
ミシュランは単に23cって言ってて他社の25cなだけ。

19:ツール・ド・名無しさん
12/01/16 17:28:52.29
そうなんだ?
普段履きに太めの欲しいからLithionで25c買うわw

20:ツール・ド・名無しさん
12/01/16 17:41:38.21
リチオンは普通の太さじゃない?
数字以上に太いのはプロシリーズだけかと。


21:ツール・ド・名無しさん
12/01/16 21:52:45.15
>>11
ラテックスより柔軟とか吹いてたけどやっぱり固いのか
まあ柔軟すぎるのも考えもので、ラテックスはリムとビード下部の隙間とかリムとベロプラグの隙間のような、ブチルでは何の問題もない微小な隙間にも柔軟に変形して食い込んでパンクする問題があったりする

22:ツール・ド・名無しさん
12/01/16 21:59:33.57
>>13 ツール缶だけど常備。バルブの付け根とかだと直せないこともあるけどね。

23:ツール・ド・名無しさん
12/01/17 07:13:44.73
最近、ラテックスチューブだが以前ほど空気が抜けなくなった。
古くなったから?寒くなったから?

24:ツール・ド・名無しさん
12/01/17 07:40:25.91
寒い=分子の運動性が落ちる=チューブから出ていく空気も減る

中学生でも知ってることだわ

25:ツール・ド・名無しさん
12/01/17 18:21:10.08
軽く疑問に思っただけなのに、そこまで言わなくても。

でも教えてくれてありがとね。

26:ツール・ド・名無しさん
12/01/18 11:02:11.17
中学生の無知っぷりなめんなよ!

27:ツール・ド・名無しさん
12/01/18 12:18:28.65
中学生がそんなこと知ってる訳ないだろ!

28:ツール・ド・名無しさん
12/01/18 12:22:40.62
中学生だったらもう陰毛生えてるだろ!

29:ツール・ド・名無しさん
12/01/18 13:13:13.55
初潮は高一だったなあ

30:ツール・ド・名無しさん
12/01/18 13:58:11.80
埼玉のおっさんがこんなスレにまで

31:ツール・ド・名無しさん
12/01/18 14:01:02.21
25か26cでグリップが良くて軽いタイヤを探してますがオススメは無いでしょうか

32:ツール・ド・名無しさん
12/01/18 14:06:10.86
25cならエクステンザRR2Xだわ。

33:ツール・ド・名無しさん
12/01/18 16:45:05.11
友人がクリリオンカーボン23Cを履いていて、乗らせてもらったら
なかなか乗り味が良かったです。今履いてるパナのTypeDを履き潰したら
クリリオンにしようと思うんですが、このタイヤ耐摩耗性はどうですか?
水準より持ちますか?ご意見よろしくお願いします

34:ツール・ド・名無しさん
12/01/18 16:49:59.83
水準ってタイヤは知らないな

35:ツール・ド・名無しさん
12/01/18 16:53:05.06
>>33
銅ではないだろうwww

36:ツール・ド・名無しさん
12/01/18 16:54:33.38
どれどれ、おじさんにも乗らせてくれよ・・・

37:ツール・ド・名無しさん
12/01/18 17:49:25.92
クリリオンってまだ現行なんだっけ?
pro4発売で廃盤にならなかっけ

38:ツール・ド・名無しさん
12/01/18 18:25:12.12
Gatorskinでええがな

39:ツール・ド・名無しさん
12/01/18 19:43:15.06
>>32
ありがとうございます
試しに買ってみます

40:ツール・ド・名無しさん
12/01/18 22:23:23.75
>>33
TypeDはかなり持つ方だから期待しない方がいいよ

41:33
12/01/19 00:05:55.83
>>40
TypeDよりは摩耗が速いということですね
耐摩耗性はコスパに直結するので、是非ご意見を伺いたかったのです
ありがとうございます

42:ツール・ド・名無しさん
12/01/19 04:23:11.84
片側5000円以内のタイヤで1番コスパよいのって何だと思う?僕はGP4000sちゃん!

43:ツール・ド・名無しさん
12/01/19 07:55:15.56
カタログ鵜呑みにするならリブモPT
実物見てもトレッド分厚いしパンク強いはずだし
まだ使い始めたばっかだけれど
ゲータースキンもいいかな?GP4000Sより長持ちするはず

44:ツール・ド・名無しさん
12/01/19 10:17:15.70
RibmoPT25C使ってるけど4000kmで前後ローテしてその後2000kmで今の所ノーパンク
ローテしたちょっと後に後輪に1ミリ大のガラス片が埋まってたけど大丈夫だった


45:ツール・ド・名無しさん
12/01/19 10:21:39.14
GatorskinはWIggleで2本49ポンドくらい
チューブも買えば送料無料になるな

46:ツール・ド・名無しさん
12/01/19 13:04:31.20
GatorSkinとGatorHardShellの違いはなぁに?

47:ツール・ド・名無しさん
12/01/19 15:04:35.81
HardShellの方が硬くて滑る


48:ツール・ド・名無しさん
12/01/19 18:44:04.28
>>42
>片側5000円以内のタイヤで1番コスパよいのって何だと思う?僕はGP4000sちゃん!
コスパが良いっつーより、ネ申タイヤ。

49:ツール・ド・名無しさん
12/01/19 18:50:29.44
>>48
堅すぎる気が

50:ツール・ド・名無しさん
12/01/19 18:58:48.01
意外とMAVICのイクシオンパワーリンクとグリップリンクが良い。
耐磨耗はGP4000sには劣る4000km台だがグリップの良さと転がりの軽さが交換時期まで続く。
レース用途という意味ではコスパ高いタイヤだわ。

同僚の話だが耐磨耗重視でレースでも使えるレベルのタイヤならRR2LLの方が良いそうだ。
通勤が往復160超えて土日祝はツーリングも行くので最低月4千とかってな奴。
そんな奴なので時間的消耗はさっぱり分からんそうだが、
GP4000Sはローテ有りで8000kmが限界でRR2Xと同じだそう。
んで、RR2LLは13000km位はいけるし無理すれば14000台狙えるそうだ。


51:ツール・ド・名無しさん
12/01/19 19:59:58.20
月4千は白髪三千条だろ・・ツール優勝できるよ。
イシバシは安い所が無いんだよな。佐奈も扱い無かった希ガス。
別にルビノプロでもレースで使えるけどな。

52:ツール・ド・名無しさん
12/01/19 20:30:55.49
>>51
通勤だけで160x22=3520km走ってるのは事実なんだわ。
雨の日風の日まったく関係ないから。
台風の暴風警報の日に自走で通勤してきて社長室で怒られてた。
そんな平日を過ごして休みの土曜日にツーリングに付き合うと平気で300kmとか走ってまだ足りないとかほざく化け物なんだわ。
ただ、山とスプリントはさほど強くない。
(山は俺よりははるかに強いが・・・スプリントはたぶん自力で60km出せないと思われる。)



53:ツール・ド・名無しさん
12/01/19 20:50:34.47
わりとどうでもいい

54:ツール・ド・名無しさん
12/01/19 21:03:28.47
RR2XもGP4000Sも、1500kmも走れば台形化するんだけど…

55:ツール・ド・名無しさん
12/01/19 22:54:21.09
>>52
レースでの実績は?

56:ツール・ド・名無しさん
12/01/19 23:10:16.99
>>55
ツール・ド・南伊豆3位

57:ツール・ド・名無しさん
12/01/19 23:33:08.32
80kmって電車通勤でも遠くないか?
ホイール何使ってるの?リムすぐなくなるだろ。

58:ツール・ド・名無しさん
12/01/19 23:33:46.75
よほどラクな仕事なのか?w

59:ツール・ド・名無しさん
12/01/19 23:58:13.20
独り身で他にすることないんだろ

60:ツール・ド・名無しさん
12/01/20 02:39:01.93
>>56
エンゾファミリー?

61:ツール・ド・名無しさん
12/01/20 02:57:23.61
>>60
そうだけど。何か?

62:ツール・ド・名無しさん
12/01/20 04:36:31.58
片道80kmのジテツーってwww

63:ツール・ド・名無しさん
12/01/20 04:45:58.89
さすがキチガイファミリー

64:ツール・ド・名無しさん
12/01/20 07:20:56.16
マジレスすると
22キロメートル×160日だろ・・・

65:ツール・ド・名無しさん
12/01/20 07:31:46.14
>>64
 月間の話をしているんだが?

66:ツール・ド・名無しさん
12/01/20 08:49:30.86
さすがキチガイエンゾ信者
盛り方がダイナミックだなw

67:ツール・ド・名無しさん
12/01/20 10:54:46.33
デフォのGIANTS-R4ってタイヤが、3300km位で初パンクしたんで換えようと思ってる。
ワイズで色々見て、候補はGP4000Sかクリリオンカーボンなんだけど、皆ならどっちにする?
乗り方はレーシーでなく、100km超をのんびり流す感じです
またこの二種の特徴(耐パンク・摩耗性、乗り味など)を意見してくれるとありがたいです

68:ツール・ド・名無しさん
12/01/20 10:58:29.52
今まで今まで散々出てきたから過去ログ見れ。

69:ツール・ド・名無しさん
12/01/20 11:55:41.47
今まで、ってトコが大事なので二回言いました

70:ツール・ド・名無しさん
12/01/20 12:15:48.14
マラソン25cでも履いとけ

71:67
12/01/20 12:33:29.58
マラソンはクロスに乗ってた頃履いてました。デフォのデトネイターの方が軽いとも知らず
不勉強で過去ログの見方は分かりませんが、とりあえず色々なサイト検索してみます

72:ツール・ド・名無しさん
12/01/20 12:54:20.79
>>67
>乗り方はレーシーでなく、100km超をのんびり流す感じです

だったら重さをそんなに気にしなくてもと思うんだが。

乗り心地ではPRO3、耐久性では4000Sってのが通説。PRO4はまだあんまり話が出てこないね。
耐パンク性能ではPRO3叩きをよく見るけど、俺は2000kmで今んとこノーパンク。

73: 忍法帖【Lv=6,xxxP】
12/01/20 13:48:46.09
>>50
お、イクシオン居た
4000sにくらべると
減りっぷりもなかなかすごいし
すぐパンクさせちゃったけども
そこそこ上質な乗り心地だった。
次はpro4試したいんだけども、4000s本当に減らないね。



74:ツール・ド・名無しさん
12/01/20 14:03:44.20
アルトレモZXいいぞ

75:ツール・ド・名無しさん
12/01/20 16:56:27.02
ZXいいよね。
不注意で金属片踏んで一回パンクさせちゃったけど、耐久性も言われてるほど低くないと思う。
今3500kmだけどまだしばらく使えそう。

76:ツール・ド・名無しさん
12/01/20 18:45:35.42
>>100km超をのんびり流す感じです
この乗り方なら、帯パンク性に振ったなるべくいいタイヤがいいと思う。
軽量性はあまり重視しない方がいいよ。

鉄板GP4000S。
もう少し安く、ならルビノとかデュラノとか。

77:ツール・ド・名無しさん
12/01/20 19:01:12.89
GP4000S重いよね。測ったら230gもあったぞコラ!ヽ(`Д´)ノ

78:ツール・ド・名無しさん
12/01/20 19:10:01.84
なにか憑いてるんじゃね。
俺のは205gだったよ。

79:ツール・ド・名無しさん
12/01/20 19:13:41.01
つ●

80:ツール・ド・名無しさん
12/01/20 21:18:40.20
>>78
嘘付くなよー。
3ヶ月履き潰したのが205gだったぞ。

81:ツール・ド・名無しさん
12/01/20 21:26:02.14
買い置きしてるの測ったら209gだ

82:ツール・ド・名無しさん
12/01/20 22:11:59.00
まじで!
何だろう、秤がおかしいのかな。。。デジタルのやつなんだけど。

83:ツール・ド・名無しさん
12/01/20 22:14:11.28
画像まだ?

84:ツール・ド・名無しさん
12/01/20 22:19:02.06
え?何の?

85:ツール・ド・名無しさん
12/01/20 22:24:34.47
秤の

86:ツール・ド・名無しさん
12/01/20 23:01:25.97
だってもうタイヤ嵌めちゃったもん。ごめん。

87:ツール・ド・名無しさん
12/01/20 23:08:32.69
gp4000s話題はもういらないです

88:ツール・ド・名無しさん
12/01/20 23:13:24.28
エエェ(´Д`)

89:ツール・ド・名無しさん
12/01/20 23:37:58.96
>>77


90:ツール・ド・名無しさん
12/01/21 03:08:47.64 DCRXfQJZ
ケブラービードの20cタイヤを買ったんだが、あまりにも固くて装着できないのでビードを伸ばすべくホイールにチューブ抜きでに装着してしばらく放置することにした。
更によーく伸びるようリムとビードの間にタイヤレバーを無理くり2本づつ貫通させてみたんだが「こんな強引なことってあるかよ」と急に不安になってきたw
ビード伸びきってガバガバなったりするかな?
あとケブラービードってほっとくとまた元の長さに縮むのか?

91:ツール・ド・名無しさん
12/01/21 04:10:52.08
スルー検定か

92:ツール・ド・名無しさん
12/01/21 04:29:03.79
パナレーサーの27×1 1/8もタイヤレバーが折れ飛ぶ堅さだったな
細いタイヤはビードが信じらんないくらい硬い。たぶん常識

93:ツール・ド・名無しさん
12/01/21 04:59:47.28
>>90
毛ぶらーとは何かがよく分かった。ありがとう。

94:ツール・ド・名無しさん
12/01/21 05:02:28.36
>>90
タイヤレバーってスゴイんだな。
ビックリだよ。

95:ツール・ド・名無しさん
12/01/21 06:08:56.99
typeD三角形タイヤだから、耐パンク性良くてもトレッド持ちは悪いんだろうな と思って乗ってたんだが結構持つなこれ。
1000kmでも目に見えるような摩耗してない

typeAも気になってきた

96:ツール・ド・名無しさん
12/01/21 07:16:58.50
パナレーサーはTypeDガチだよね
固いくらいで
リブモPTも結構いい感じっぽいよ
全然減らない

97:ツール・ド・名無しさん
12/01/21 08:32:19.66
TypeDってかパナタイヤはマイクロファイルパターンでほとんどフルスリックに近いのがお気に入り

98:ツール・ド・名無しさん
12/01/21 09:04:39.57
コーナーリングにクセがあるけどな

99:ツール・ド・名無しさん
12/01/21 09:11:10.12
ハンドリングクイックになる以外に意味ねえだろあのトンガリ
コンチみたいなキモい溝掘られるよりはいいけど

100:ツール・ド・名無しさん
12/01/21 10:48:26.03
設置面積が増えて滑りにくくなったりはしないのか
なんか夢を見ていたようだ

101:ツール・ド・名無しさん
12/01/21 10:55:42.98
あのクイックさがダメって人は多いよな。確かに自然な感じではないし

個人的には硬いクセにグリップはかなり良いからあんまり気にしないで使ってるんだが

102:ツール・ド・名無しさん
12/01/21 11:30:24.85
わりとすぐに三角削れてハンドリング大人しくなるけどね
グリップはウェットでも安心

103:ツール・ド・名無しさん
12/01/21 11:41:33.54
そういやTypeD改のMassaタイヤは普通の丸断面だね

104:ツール・ド・名無しさん
12/01/21 12:08:43.04 DCRXfQJZ
>>94
ミノウラのアルミ鍛造タイヤレバーです
まあまあ安いし3色セットでかわいいのでなかなかおすすめ。

105:ツール・ド・名無しさん
12/01/21 12:26:33.29
GP4000Sって重いんだね。測ったら230gあったよ(o^∇^o)

106:90
12/01/21 12:30:11.37 DCRXfQJZ
ちなみにこんな感じに吊るしとる
URLリンク(jpdo.com)
伸びきってしまえ!

107:ツール・ド・名無しさん
12/01/21 12:33:58.61
そのシンバルは?

108:ツール・ド・名無しさん
12/01/21 12:37:40.92
なんか激しく歪みそうで怖いな
レバー入っているところだけぽこっと伸びたらやだな

109:ツール・ド・名無しさん
12/01/21 13:28:51.77
>>87
おまえもな

110:ツール・ド・名無しさん
12/01/21 13:44:21.04
アホや
歪に伸ばしてどうするんだよ

111:ツール・ド・名無しさん
12/01/21 15:17:48.68
過去スレ眺めてて興味深かったのが、乗り手の体重と摩耗の関係
ガタイがよくウェイトがある人は結構な速度で摩耗が進むみたいだけど
やっぱりタイヤにかかる質量って摩耗にかなり影響するの?
PRO3 Raceを95psiで使って900km弱、トレッドの台形化は見られないけど
レース用タイヤって位置づけでしょ。体重57kgで3000km持つかな…

112:ツール・ド・名無しさん
12/01/21 15:46:08.53
>>111
 重いほうが摩耗が増えるのは当たり前だろ
 軽い物と思い物が同じ速度で動いていたら重い物を停止させるほうが
 よりエネルギーが必要って事くらいは難しいこと知らなくてもわかるだろ
 距離に関しては個人差が大きすぎるから重量の10%程度の上下で劇的には
 変わらないとは思うけどね

113:ツール・ド・名無しさん
12/01/21 15:58:16.64
>>111
乗り方にもよりまっせ
加減速が激しい人のタイヤの磨耗は、まったりポタる人に比べたら当然早い

114:111
12/01/21 17:35:45.30
なるほどね。俺は週末100km位軽く流す感じで、シビアな走りしないから
トータルバランスではGP4000Sやクリリオンカーボンの方がいいとも思ったけど
末期のパンク頻発とか無ければ次もこのタイヤでいいかな
まあ自転車はまだまだ奥が深いや、おもしろいね

115:ツール・ド・名無しさん
12/01/21 21:53:39.73
今月のファンライドはタイヤ特集やっとるな

116:ツール・ド・名無しさん
12/01/21 22:52:57.45
ファンライドの信憑性は

117:ツール・ド・名無しさん
12/01/21 23:05:00.47
隠密営業

118:ツール・ド・名無しさん
12/01/21 23:06:35.70
>>111
というよりミシュランに寿命は期待するなwパンクしやすいし

119:ツール・ド・名無しさん
12/01/21 23:13:56.05
リチオンの話題が無いけど
リチオンはダメタイヤなの?
耐久性とか
耐パンク性とか
ころがり抵抗とか

120:ツール・ド・名無しさん
12/01/21 23:19:53.33
カテゴリーS2ってやけに安いけどどうなの?

121:ツール・ド・名無しさん
12/01/22 00:34:42.18
>>119
転がり ○
耐パンク 貫通△ サイド△
耐久性 ○
晴れグリップ ○
雨グリップ ×

多雨の日本じゃ使いどころが難しい
ドライでも小石拾いやすいコンパウンドなのに耐貫通が弱いのも使いにくい一因

122:ツール・ド・名無しさん
12/01/22 00:50:09.66
>>121
サンクス
やはりコンチいっとくか
CRCかwiggleとかなら安いのかな

123:ツール・ド・名無しさん
12/01/22 00:57:07.91
調べてみるとヤフオクの相場の方が安いね
まさか偽物が出回ってるなんてことはないよね
シートポストとかステムは偽物が多いらしいけどw

124:ツール・ド・名無しさん
12/01/22 01:17:34.28
リチオンは2になってからさらに石拾うようになったな。トレッドに穴はあいたり縦の切れが発生したりといいことない。
その分乾燥路でのグリップは価格帯の中では抜群なんだが、耐パンク性は確実に落ちた。

125:ツール・ド・名無しさん
12/01/22 03:29:54.07
何でさあ、GP4000Sってあんなに重いの?測ったら231gもあったよ?

126:ツール・ド・名無しさん
12/01/22 05:25:46.96
pgr

127:ツール・ド・名無しさん
12/01/22 06:26:08.13
グリップ性とかスピードとかはあんまり重視しませんが
できるだけ耐久性が良くてなおかつ乗り心地がいいのを探しているんですが・・・

どういったものがおすすめなのでしょうか?
pro3raceは一度使って見ましたがひと月程度で網目が見えるほどに消耗してしまいました・・・

128:ツール・ド・名無しさん
12/01/22 06:51:17.20
1か月でケーシングが見えた?
一日100km以上コンスタントに走ってたのか?

釣り臭がプンプンする

129:ツール・ド・名無しさん
12/01/22 06:54:39.48
>>128
すみません一ヶ月強だったとおもいます
だいたい1700kくらいで見えてました
少なくとも二ヶ月は持たなかったです

今は耐久だけ考えてgp4000sを考慮してます

130:ツール・ド・名無しさん
12/01/22 07:24:19.17
月1700km走る上級者がこんなスレで質問とな?

131:ツール・ド・名無しさん
12/01/22 08:52:17.21 ChrvGq7F
ロックさせたに一票

132:ツール・ド・名無しさん
12/01/22 09:53:20.02
>>131
に同じく。
ちなみに俺は、他の性能はともかく耐久性には定評のあるタイプDを使い始めの頃にロックさせてしまい、2000kmくらいでケーシングが見えて逝かせてしまった経験あり。
一回ロックしてフラット部分ができちゃうと、その後もそこでロックしやすくなっちゃったりして偏摩耗するからね。

133:ツール・ド・名無しさん
12/01/22 10:10:00.22
どっちにしろ1700km/月程度走ってる奴がちょくちょくロックさせて、それをタイヤ寿命に直結させるような考えはしないだろ

釣りだよ釣り

134:ツール・ド・名無しさん
12/01/22 11:01:04.15
デブなんだろうね。

135:ツール・ド・名無しさん
12/01/22 12:12:44.76
15年位自転車乗ってるがロックなんてさせた事無いぞ。
車と衝突しそうとかそういうシチュ?

136:ツール・ド・名無しさん
12/01/22 12:17:23.62
完全なロックじゃなくとも半ロック位でも減るぞ

137:ツール・ド・名無しさん
12/01/22 12:25:29.31
>15年位自転車乗ってるがロックなんてさせた事無いぞ。

そういうネット上で証明できない下らないことをネットに書いてて楽しい?
15年間ロックさせたことがないだって?ロードだとしたらその期間下りを攻めたことがないってことだろ

それとも未経験タイヤや未経験状況で常にロック寸前まで制動コントロールできると?
妄想垂れ流しはいい加減にしろよ

138:ツール・ド・名無しさん
12/01/22 12:27:39.47
>>135
そうそう リアタイヤが軽く浮き上がる感じ 

139:ツール・ド・名無しさん
12/01/22 12:36:44.52
停止寸前
サドルの前に腰を落として片足着こうかな〜ってときにザザっとなると、ちと凹む
車運転しててブレーキがほんの微妙にカックンになっちゃったのと同じくらい

140:ツール・ド・名無しさん
12/01/22 13:22:54.67
>>137
お前ロックさせるほど23cで下り攻めてるの?
ちょっと膨らんだ対向車とかバイクきたらお陀仏じゃん。
そんな熱心な奴が雨が止んだ今に書き込み?
下りなんか攻めないよ。嵐の後下りに岩が落ちてて一回転したことあるし。
暦長い奴がムトゥーさんみたいな乱暴運転してると思っちゃいかんね。

141:ツール・ド・名無しさん
12/01/22 13:29:01.73
ロック厨は性格と乗り方直せよ。
ガキか体はオッサンで心は厨三?
自動車が多い街中でスピード出すとかDQNなんだよ。
CRとかで煽って来る奴いるが、勝負なら峠の登りでしてやるよ。
デブが平地有利なのは当たり前だからな。

142:ツール・ド・名無しさん
12/01/22 13:32:11.63
知り合いとかと一緒に練習しても下りなんか攻めないな。
事故ったら迷惑かかるし、今時でも峠にバイクが結構来る。

有名ショップの練習会とかでいきがった乗り方したり集団で道塞いだり
ああいうのは珍走とかわらないんじゃないか。

143:135
12/01/22 13:37:30.96
>>137
免許取ってから自動車も15年以上無事故無違反だが。
日本人の大半がお前みたいなDQN運転してる訳じゃないんだぜ。


144:ツール・ド・名無しさん
12/01/22 13:46:32.51
>>141
俺らみたいなガリが山速いのは当然なんだから、平地で勝負してあげろよw

145:ツール・ド・名無しさん
12/01/22 13:52:58.68
山で圧倒的に勝つ、あの気持ちよさったらないね。
腕相撲みたい。

146:ツール・ド・名無しさん
12/01/22 14:00:10.54
>>140-142から連投臭がプンプンする

IDでないからって低能コメ投げまくんなよ

147:ツール・ド・名無しさん
12/01/22 14:07:41.33
>15年位自転車乗ってるがロックなんてさせた事無いぞ。
タイヤの限界知らないの?危ないから道路出んなよ屑wwwww

>嵐の後下りに岩が落ちてて一回転したことあるし。
ロックしたことないのに一回転はあるの?反応鈍すぎだから道路でんなよ屑wwwww

>勝負なら峠の登りでしてやるよ。
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

148:ツール・ド・名無しさん
12/01/22 14:31:59.89
ロックさせるような下手糞が発狂したか。
やっぱり性格がDQNなんだな。

149:ツール・ド・名無しさん
12/01/22 14:35:10.85
>>146>>147から連投臭がプンプンする

150:ツール・ド・名無しさん
12/01/22 14:39:02.35
>>148
性格がロックなんだろ

オレウマwwwwww

151:ツール・ド・名無しさん
12/01/22 14:47:09.90
・・・

152:ツール・ド・名無しさん
12/01/22 14:48:08.45
生まれてこの方ロックさせたことないとか寝言は寝て言え

153:ツール・ド・名無しさん
12/01/22 17:19:42.03
低速ポタリングなんだろ
察してやれよw

154:ツール・ド・名無しさん
12/01/22 17:20:42.68
ママチャリでもロックするっつーのw

155:ツール・ド・名無しさん
12/01/22 17:22:01.75
小学生の頃とかリヤロックさせてドリフトもどきとかするだろ!

156:ツール・ド・名無しさん
12/01/22 18:45:01.89
ロックさせるなんてトライアルだけだわ。
ロード専用海苔の下手糞かーー?

157:ツール・ド・名無しさん
12/01/22 19:04:54.23
失敬な
ロード乗りが皆>>137みたいだったら、いたる所で事故多発だぞ

158:ツール・ド・名無しさん
12/01/22 19:29:29.98
街中でロックさせてたら
車線読みが甘い スピード出しすぎ 下手糞w
どれかだな。

159:ツール・ド・名無しさん
12/01/22 19:31:28.60
いつ街乗りの話になったよw

160:kana
12/01/22 19:38:34.45
良いバニホ
goo.gl/PMqOH

161:ツール・ド・名無しさん
12/01/22 21:20:09.29
サドルベタ下げ街乗り厨が必死だなw

162:ツール・ド・名無しさん
12/01/22 22:11:17.37
峠攻めたらタイヤロックとかハァ?
減速はするがロックなんて下りでした事ないわ。


163:ツール・ド・名無しさん
12/01/22 22:15:16.13
そうですか、それはよかったですね^^

164:ツール・ド・名無しさん
12/01/22 22:17:07.71
お前らいつまでやってるんだよwww

165:ツール・ド・名無しさん
12/01/22 22:35:13.37
タイヤをロックさせるまで急ブレーキかけちゃう下手糞w

166:ツール・ド・名無しさん
12/01/23 01:54:39.59
免許取って15年以上って事は、どんなに若くても三十路超えてるんだからさ
もう少し大人なレスしようぜ

167:ツール・ド・名無しさん
12/01/23 04:11:16.51
マナーって意外と小学生が良かったりする。
オッサン、爺さんは悪い奴が多い。

168:ツール・ド・名無しさん
12/01/23 07:28:39.97
>>160
勉強になった

169:ツール・ド・名無しさん
12/01/23 07:56:15.24
二輪免許の時教習所でロックさせると却って制動力落ちるからギリギリの塩梅でかけろ
っていわれたな
15年前だけど

170:ツール・ド・名無しさん
12/01/23 08:25:15.41
それであってる。ロックさせると聖堂距離は伸びる
騒いでるやつが言いたいのは
一度もロックさせたことないのにそのギリギリの塩梅が分かるなんて何もんですかw
ってことだろ

171:ツール・ド・名無しさん
12/01/23 11:18:53.11
まあ歩道のたくってるレベルのニワカは死んでなさいってこった

172:ツール・ド・名無しさん
12/01/23 13:29:31.65
個人的には下りで攻めてるローディは死ねばいいのにと思う
車よりもバイクよりも自転車の方が下りは対向車的には怖い

173:ツール・ド・名無しさん
12/01/23 14:16:35.52
メジャーな峠でも道に落石とかあるのに。
バイクのタイヤんらまだしも23cだと確実にバーストか前転すんだろ。
ロック厨は何度峠いってるのやら

174:ツール・ド・名無しさん
12/01/23 14:20:12.85
車が全然来ない区間で全力でスプリント練習とかなら分かるが、
ギリギリまでブレーキかけないでロックギリギリとか
じき死ぬね。

そんなバカを跳ねちゃう相手が可哀想。

175:ツール・ド・名無しさん
12/01/23 14:34:51.30
下りとか街中でいきがってないで
登り速くしようって発想はないのかね、厨房は。

176:ツール・ド・名無しさん
12/01/23 15:07:29.92
厨房つか多少の交通マナー意識あるローディでも60km/hオーバーでくだってるからなあ
さっさと自爆しないかなあ

177:ツール・ド・名無しさん
12/01/23 15:09:14.29
だよな。








でも高速ダウンヒルはキモチイイ。

178:ツール・ド・名無しさん
12/01/23 17:48:36.06
>>137の盛り上げっぷりに嫉妬w

でも、そろそろみんなスレタイ読もうぜ。

179:ツール・ド・名無しさん
12/01/23 19:59:35.82
ハッチソンのアトムコンプって耐パンク性能ってどうなんでしょう?

180:ツール・ド・名無しさん
12/01/23 20:03:27.94
ゆっちんはPro3より気持ち良いが
高いんだよな

181:ツール・ド・名無しさん
12/01/23 20:50:13.87
いつ頃からハッチンソンていうようになったん?

182:ツール・ド・名無しさん
12/01/23 21:01:20.70
ダイナソーがそう表記してるから雑誌でもハッチンソンて書いてる

183:ツール・ド・名無しさん
12/01/23 21:06:32.28
ゆっちで覚えちゃったからゆっちでいいよ


184:ツール・ド・名無しさん
12/01/23 21:24:35.62
バカ業者は字が読めない典型例だな

185:ツール・ド・名無しさん
12/01/23 22:57:14.36
本国が仏読みからアメ読みに社名表記変えたからな。
恐竜はそれに追従。


186:ツール・ド・名無しさん
12/01/23 23:11:31.30
米の圧力か

187:ツール・ド・名無しさん
12/01/24 03:00:51.77 oYVhAc2j
veloflexのmaster 20cって使ってる人いる?
普段履きにしようと思うんだが耐久性はいかが?
当方170cm, 49kgのがりぺろ

188:ツール・ド・名無しさん
12/01/24 03:03:44.25
>>187
初めて俺と同じ50kアンダーの人に出会った気がする

189:ツール・ド・名無しさん
12/01/24 03:23:08.12 oYVhAc2j
>>188
太った人とポタすると競争するつもりはないのに登りでは自然と先行して差が開くんだが、下りではすごい勢いで追い越されるよな。
2人ともペダル漕がずに慣性で降りてたのに。
そのとき難しい理論抜きで改めて重量と速度の重要性というか関連性を肌で感じたよw


190:ツール・ド・名無しさん
12/01/24 03:30:29.48
ごめん友達居なくて一緒に走らないからそれわかんないや

191:ツール・ド・名無しさん
12/01/24 03:41:10.56
(´;ω;`)全俺が泣いた

>>189は謝罪すべき

192:ツール・ド・名無しさん
12/01/24 04:08:25.05
>>187,188
俺以外のガリクソンが2人もいるとは・・・だが最近やっと50kg overに復帰したぜ、長かった・・
>>189
スキー仲間がいるので体験から言わしてもらうと、スキーでは90kgのヤツには絶対追いつけない
その代わりヤツは止まるのにスゲー苦労しているw
>>190
俺も自転車仲間居ないぞ、安心汁

193:ツール・ド・名無しさん
12/01/24 04:39:54.76 oYVhAc2j
>>190
ごめんお・・
でも、俺は大学でぼっちだお。
もう3年間ずっと一人飯だお(;_;)
語学の授業の「じゃペア組んで」が怖すぎて包茎になりそう★

>>192
上下ヒートテックだけを着た状態で鏡の前に立つと自らのあまりの頼りなさに戦慄が走るよ。
太っている奴の場合下ってるというか落っこちてる状態に近い時あるよな。

194:ツール・ド・名無しさん
12/01/24 08:27:03.56
そんなガリガリ君もロードに乗ってるうちに立派な変態に

195:ツール・ド・名無しさん
12/01/24 13:10:44.17
>>193
ぼっちで勉強頑張ったんだよな!
司法試験でも受かってれば就職も余裕だぞ。

ぼけーっと過ごしてたなら脂肪

196:ツール・ド・名無しさん
12/01/24 13:33:30.83
CLディープホイールの人ってバルブ足りないのどうしてるの?


197:ツール・ド・名無しさん
12/01/24 13:39:17.71
ハッチンソンの100mmでも足りないのか?
それなら延長バルブを使えばヨロシ。

198:ツール・ド・名無しさん
12/01/24 14:03:01.21
>>197
ほう、そんなのあるんですねありがとうございます

199:ツール・ド・名無しさん
12/01/24 17:39:54.42
>>195
今や弁護士資格持ってても就職浪人する世の中…

200:ツール・ド・名無しさん
12/01/24 18:00:08.58
大丈夫!自転車で鍛えた体があれば、くら寿司の研修だって耐えられるさ

201:ツール・ド・名無しさん
12/01/24 19:55:10.00
>>200
研修kwsk

202:ツール・ド・名無しさん
12/01/24 19:56:24.13
ググれば死ぬほど出てくる

203:ツール・ド・名無しさん
12/01/24 23:17:14.59
どうして20C無くなっちゃったんですか?
23Cは太すぎるよ
20と23ではペダルの重さが全然違うよ

204:ツール・ド・名無しさん
12/01/24 23:29:10.57 oYVhAc2j
>>203
veloflexにrecordとmaster, vittoriaならopen corsaが700×20c

205:ツール・ド・名無しさん
12/01/24 23:52:49.72
>>204 2000円くらいでおながいします

206:ツール・ド・名無しさん
12/01/24 23:53:20.02
単純にチューブラーと似た見た目になる細さで作ってはみたものの、
得るものが少なく、失うものがあまりに多い事に誰もが気づいたから

207:ツール・ド・名無しさん
12/01/25 01:16:10.54
えっ
踏み出しの重さが明らかに違うじゃん・・・


208:ツール・ド・名無しさん
12/01/25 02:24:19.38
>>207
踏み出しの軽さから得られるメリットよりも安定性やグリップを犠牲にするというデメリットのほうが大きすぎる、っていうのが今のロード乗り全般からの総意なんだろ
それでも俺は20使うが


209:ツール・ド・名無しさん
12/01/25 02:29:26.30
体重軽い人なら20Cでもいいんじゃないか

210:ツール・ド・名無しさん
12/01/25 02:32:58.06
クリンチャーで20cって利点あんの?

211:ツール・ド・名無しさん
12/01/25 05:32:44.52
2000円くらいの20Cって>>203はもともと何使ってたんだよ。なんか妄想臭がする

細いWOが少ないのは、細くしても結局ワイヤー部分の構造がどうにもらなんので大して軽量化できないってことと、
TUがカーボンリム時代に、WOリムはカーボンでワイヤー引っかける壁を作るのが難しいので結局円周部重量じゃTUに勝てないから

212:ツール・ド・名無しさん
12/01/25 05:39:35.69
無くなったっつーか元々20Cなんて数ないだろ。

213:ツール・ド・名無しさん
12/01/25 07:15:31.78
そもそも23Cと比べてめちゃくちゃ軽いのはベロフレのレコードくらいしかないしな

214:ツール・ド・名無しさん
12/01/25 07:17:30.87
20Cに拘るような人が2000円のタイヤとか使わんだろ

215:ツール・ド・名無しさん
12/01/25 08:12:51.57
panaD最初のワックスきついな。すげー石拾って背中やら頭やらフレームにチクチク当たるぞw
10kmくらいで大体取れたが

216:ツール・ド・名無しさん
12/01/25 09:13:45.83
ワックスってあれ走る前に軽くとるいい方法とかないのかな

217:ツール・ド・名無しさん
12/01/25 09:55:46.46
洗剤つけて洗え

218:ツール・ド・名無しさん
12/01/25 09:58:29.25
台所スポンジのガサガサ面で擦ったら取れないかね

219:ツール・ド・名無しさん
12/01/25 10:02:51.10
ローラー台にこびり付いて焦ったことある

220:ツール・ド・名無しさん
12/01/25 10:38:23.08
>>211 パナも20cだか19cだか出してたし
普通にどこにでも売ってたじゃん
なんでみんな無かったことにしようとするの(´д⊂)

221:ツール・ド・名無しさん
12/01/25 12:49:08.81
前にあったpana20Cの安いのってストラエリートとか?
あれって20Cのくせに200g以上あって、その割に貫通パンクしまくる超地雷じゃないっけ

222:ツール・ド・名無しさん
12/01/25 17:01:11.02
>>211
ここ2,3年で自転車乗り始めた奴の妄想か

223:ツール・ド・名無しさん
12/01/25 17:48:32.58
>>221 昔あったIRCペーパーライト19Cはパンクしまくりんぐの超地雷だったけど
パナの20Cは1回もパンク経験しなかったよ
パナってパンクはしにくくね?重さ性能はともかくw

224:ツール・ド・名無しさん
12/01/25 18:04:35.72
ライダーのテク次第でしょ

225:ツール・ド・名無しさん
12/01/25 18:25:32.77
ライダー

226:ツール・ド・名無しさん
12/01/25 18:27:38.82


227:ツール・ド・名無しさん
12/01/25 18:37:35.27
パナは昔キヨシローがサイスポの特集で5人くらいで東京から九州まで走ったとき
全員パナを使って1回もパンクしなかったって書いてたような・・
耐パンクベルト入ってなさそうだけどシャークスキンなんとかってやつが
効いてるのかねw

228:ツール・ド・名無しさん
12/01/25 18:51:49.54
>>224
ここ2,3年で自転車乗り始めた奴の妄想か

229:ツール・ド・名無しさん
12/01/25 18:53:27.87
ん?どうした?

230:ツール・ド・名無しさん
12/01/25 20:12:53.17
パナでパンクしないのはここ10年くらいのトップモデルと耐パンクをうたってるモデルだけ
練習用は安定して地雷

231:ツール・ド・名無しさん
12/01/25 20:18:13.90
パンクは運もあるからなぁ
東京九州ったって1200km程度でしょ

232:???
12/01/25 20:40:34.45
CRCに売ってるAirwave Road Tube From \340.00
つかってるひといない?
インプレ聞きたい

233:ツール・ド・名無しさん
12/01/25 21:02:52.84
>>224,229
雨下りとかでわざと空気抜いてない限り、リム打ちはほぼ100%防げるが、貫通パンクは耐パンク性と運次第。
走り方や腕でどうこうなる問題ではない。

それとも数千km走って一つの尖石や釘や小さい鉄片拾うかどうかの状況が腕でどうにかなるのか?

234:ツール・ド・名無しさん
12/01/25 21:18:57.11
あ〜、全然わかってないか・・・。

235:ツール・ド・名無しさん
12/01/25 21:30:13.73
むやみに路肩を走らない、路面を見て走るくらいは最低限だがな
>>234否定だけかよ

236:ツール・ド・名無しさん
12/01/25 21:32:21.26
雨上がりとリム打ちは何の関係もないよ。

237:ツール・ド・名無しさん
12/01/25 21:45:33.81
一定以上の耐パンク性能がある場合ならパンクは運次第ってのはミシュランがいってるんだがな
スペック的には耐パンク性能が向上してるのに、実走テストではその効果を実証できず、ランダムにパンクが発生したから

238:ツール・ド・名無しさん
12/01/25 21:56:16.83
耐パンク性能は数値化できないの?

239:ツール・ド・名無しさん
12/01/25 22:18:20.22
なんだっけ?TPIだっけTPSだっけ

なんかチューブラーには強さを表した数値みたいなのがあるよ
ストラーダは220だった

240:ツール・ド・名無しさん
12/01/25 23:04:49.29
「パンクは運次第」
耐パンク性能に自信がないメーカーの言い分だな。

241:ツール・ド・名無しさん
12/01/25 23:14:20.08
キリで突いて何キロまで耐えられるかみたいので十分だからやってくれよ業界の人

242:ツール・ド・名無しさん
12/01/25 23:19:55.79
エクステンザのRR2Xって雨でもグリップしてくれるかなあ・・・

243:ツール・ド・名無しさん
12/01/26 00:20:46.17
>>239
TPIはケーシングの繊維の細さで、WOも同じなんだが…
細いほど(数字が大きいほど)ゴムの割合が減って柔軟になって転がり抵抗と重量が減り、貫通パンクにも強くなる
繊維一本あたりの強さは落ちるから、対カット性とトレード

>>241
URLリンク(fairwheelbikes.com)
180秒突っついてもパンクしないタイヤが現代の標準ってことらしいが、6秒、9秒でパンクするタイヤも
テスト方法は一番下に

244:ツール・ド・名無しさん
12/01/26 03:30:32.72
>>240
いや、パンクは日頃の行い次第だろ。
俺なんて一度も経験したことない。

245:ツール・ド・名無しさん
12/01/26 04:37:07.27
素朴な疑問ですが
なんで芯までゴムの詰まったタイヤにしないんだろう・・
ロードなんて細くてカチカチなんだから直径10mmくらいでムクのゴムでいーじゃん

246:ツール・ド・名無しさん
12/01/26 05:08:38.78
それだと多分路面からの突き上げが物凄い事になる
カチカチのようで実はちゃんと変形して衝撃や振動を吸収してるのがチューブとタイヤ

247:ツール・ド・名無しさん
12/01/26 05:11:40.84
本気でいってるんだろうか…

248:ツール・ド・名無しさん
12/01/26 05:15:56.32
他人から見れば何言ってんだこいつでも本人は大真面目じゃねーの

249:ツール・ド・名無しさん
12/01/26 05:19:27.54
おまいらそろそろ寝ろよ・・

250:ツール・ド・名無しさん
12/01/26 05:21:49.11
お、起きたんだよ!

251:ツール・ド・名無しさん
12/01/26 06:47:16.79
耐久性的な意味で、アルトレモDDとGP4000sとで迷ってるんだけど

どっちか使ったことある人、もしくはどっちも使ったことある人いたら感想聞かして欲しい

252:ツール・ド・名無しさん
12/01/26 08:26:50.63
>>245
昔、子供用三輪車のタイヤがそれだった。

253:ツール・ド・名無しさん
12/01/26 08:39:15.84
フミがトレーニングにそういうタイヤを使っているらしい

>極寒期のトレーニングはどのように行われるのだろう?

>ジャパンカップ2010クリテリウム 逃げ続ける別府史之(レディオシャック)
>「もしこんな気温でメカトラとかパンクとかしたら、もう死を覚悟しなくちゃならない(笑)
>から、タイヤはプレーンチューブっていうゴムの塊のようなパンクしないタイヤを使っ
>たり、着るものは全て二重にしたりしています。

URLリンク(www.cyclowired.jp)

254:ツール・ド・名無しさん
12/01/26 09:32:23.77
>>242
まったく問題ない。


255:ツール・ド・名無しさん
12/01/26 09:37:43.80
Air Free Tires
URLリンク(www.cbnanashi.com)

256:ツール・ド・名無しさん
12/01/26 12:50:02.76
>>プレーンチューブっていうゴムの塊
チューブ外しにくそうだなw

257:ツール・ド・名無しさん
12/01/26 15:09:24.46
一度付けたら外さないレベルなんじゃね?
冬のトレーニングだけなら、ゴムが経年変化で劣化するまで使えそうだし

258:ツール・ド・名無しさん
12/01/26 15:29:18.85
RX3用に石橋のエクステンザ履こうと思うんですが耐パンク性っていいほうですか?

259:ツール・ド・名無しさん
12/01/26 16:16:56.25
エクステンザでも色々と種類があるんだよ。カス
パンク気にするならRR1系は止めとけよ。クズ
RR2系であれば新しいカラーのでもOKだ。ゴミ



260:ツール・ド・名無しさん
12/01/26 16:23:48.33
ありがとうございます(´;ω;`)

261:ツール・ド・名無しさん
12/01/26 17:27:33.38
ツンデレの鑑だなwww

262:ツール・ド・名無しさん
12/01/26 17:39:27.67
通勤用に25cを選んでるんですがこんな要件に沿うものはないでしょうか
・パンクに強い
・乗り心地が柔らかめ
・ウエットに強い
・寿命は3000km保てば良い

ツアラーとか上に書かれていたエクステンザRR2Xが良いのかな?

263:ツール・ド・名無しさん
12/01/26 17:42:33.40
シュワルベマラソン25c

264:ツール・ド・名無しさん
12/01/26 18:27:21.92
対パンク性能としなやかさは相反すると思うんだけど、どうなん?

265:ツール・ド・名無しさん
12/01/26 18:59:43.06
気圧をギリギリまで下げれば良いんじゃね?

266:ツール・ド・名無しさん
12/01/26 19:01:38.28
高いところへ登れって意味か

267:ツール・ド・名無しさん
12/01/26 20:25:54.30
リムテープ要らないホイールにしたらパンク減った気が

268:ツール・ド・名無しさん
12/01/26 20:26:34.13
直径2cmのカチカチタイヤにしなやかさを求めるのが間違い
スポークに柔軟性を持たせりゃいーだろw

特許とろうかな

269:ツール・ド・名無しさん
12/01/26 20:33:14.04
もしかして:PBOスポーク

270:ツール・ド・名無しさん
12/01/26 20:48:27.02
伸びないからダメ
もっとびよんびよん伸びる素材でおk

271:ツール・ド・名無しさん
12/01/26 20:59:00.92
バネか!バネなのか!!

272:ツール・ド・名無しさん
12/01/26 21:13:48.24
テンションディスクだな

273:ツール・ド・名無しさん
12/01/26 21:41:37.74
競輪タイヤメーカーのSOYOのTRUEANCEをお使いの方がいらっしゃったら、
耐久性・耐パンク性について教えていただければ幸いです。
URLリンク(www.amazon.co.jp)

274:ツール・ド・名無しさん
12/01/26 22:27:04.91
SPEEDIUM2ってどうなの?

275:ツール・ド・名無しさん
12/01/26 22:32:49.16
どうじゃねーよどあほ

276:ツール・ド・名無しさん
12/01/26 22:46:15.45
>>271ゴムだっちゅーの

まじで特許とろうかな

277:ツール・ド・名無しさん
12/01/26 22:48:55.96
>>262
パナタイプDを前4.5bar後5.5barで

278:ツール・ド・名無しさん
12/01/26 22:50:51.16
>>267
正しい
リムテープを2重で使うノウハウもあるくらい

279:ツール・ド・名無しさん
12/01/26 22:51:23.60
>>277
そんな低エアーで乗って大丈夫なんか?

280:ツール・ド・名無しさん
12/01/26 22:51:47.41
>>276
勝手に取れよw
踏み込んだら力が吸収されて使い物にならんがな

281:ツール・ド・名無しさん
12/01/26 23:02:11.50
>>279
体重によるとしか

282:ツール・ド・名無しさん
12/01/27 00:02:08.39
>>262
ゲータースキン
GP4000Sよりは通勤向き

ついでにリブモPTとゲータースキン(サイズは両方700x25c)のレビューすると
・リブモPT
グリップは割といい
傷が全然つかないしうたい文句通りパンクにはかなり強そう
乗り心地が大分固い
重いのでトレーニングに最適
・ゲータースキン
グリップそこそこ
これもパンクに強い売り通りっぽい
乗り心地はリブモPTより柔らかいけれどGP4000Sより固いらしい
タイヤとしては固い部類になる様子
軽くはないが重いというほど重くもない
個人的には信頼性とメイドインジャパンという観点からリブモPT推したい

283:ツール・ド・名無しさん
12/01/27 01:20:22.46
みんな普段はだいたい何気圧くらい入れてんの
恥ずかしがらずに体重と共に教えな!

284:ツール・ド・名無しさん
12/01/27 01:26:55.40
8入れてる63kg

285:ツール・ド・名無しさん
12/01/27 02:16:28.20
open corsa evo cx2って、何kmくらいもつ?
通勤と平坦なCRメインでヒルクラせず、ライダー体重55kgで。

286:ツール・ド・名無しさん
12/01/27 02:20:22.74
>>283
70で8.5前後

287:ツール・ド・名無しさん
12/01/27 02:28:21.97
51kg、7気圧。

288:ツール・ド・名無しさん
12/01/27 03:59:26.27
50キロで9気圧

289:ツール・ド・名無しさん
12/01/27 06:20:25.26
>>288
9期圧も入れる理由をお聞かせ願いたい

290:ツール・ド・名無しさん
12/01/27 06:25:38.21
次のタイヤはクリリオンカーボンにしようかと思ってショップに行ったの
ミシュランのタイヤ適正空気圧低めだから、万一のトラブルにも対応しやすいと思ってね
ところが店員がPRO3Raceの方が軽いって言うんだ。両方持ったら確かに少し違う
前スレでもPRO3の話結構出てたけど、クリリオンと比べて「おっ」という感じの違いはあるの?
漕ぎ出し軽いとか、振動吸収性が違う、あるいはグリップが良好とかね
俺はあてもなくロングライド派だからクリリオンでもいいかなと考えているんだけど


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4500日前に更新/120 KB
担当:undef