【RED FORCE RIVAL APEX】SRAM 9【XX X0 X5 X7 X9】 at BICYCLE
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
100:ツール・ド・名無しさん
12/01/30 22:33:50.45
チェーンも105
フロント変速性能は9割方チェーンとチェーンリングに依存すると聞いたことあるが
SRAMでも同様だろうか

101:ツール・ド・名無しさん
12/01/30 23:59:42.24
>>98
鳴るって、STIの音だろ。それはさすがに105スレで聞いたほうがいいかと。


102:ツール・ド・名無しさん
12/01/31 07:19:37.77
>>98
インナーワイヤーに掛かってるテンションが高すぎるんじゃ?
57だとアウターの取り回しに苦労してた話よく聞いたが
あとはFDのH-L調整とワイヤー固定位置の再確認とか

103:ツール・ド・名無しさん
12/01/31 17:06:13.47
いいかげん変速がおかしいのでREDのチェーンリングを交換。
新品と比べたら歯が減りまくりで笑った。

104:ツール・ド・名無しさん
12/01/31 21:15:21.51
>>101-102
鳴るのはクランク
かなり低トルクでクランクを回しながらだとヌルっときれいに入るんだけど
それ以上になると「バキッ」と鳴るね
ただまあ、もれなく入るし、変速性能はそれほど悪くないような気もする

H-L調整に関して頻繁にチェックしてるし、問題も生じてないんだけど
ワイヤー固定位置とはどういうこと?

105:ツール・ド・名無しさん
12/01/31 21:27:15.15
上の二人はレバーのラチェットの音と思ってる

106:ツール・ド・名無しさん
12/01/31 21:41:04.96
なるほど。
ちなみに、「バキッ」というよりは「ガチャッ」かな。
ヒルクライムなどの高トルク時にリアをシフトアップした時の
「ガチャガチャ」という音に近いかな

107:ツール・ド・名無しさん
12/01/31 21:51:55.41
チェーンリングを変えてみたら?
6600系に換えたら写真うpして

108:ツール・ド・名無しさん
12/01/31 21:54:33.39
デザインのみでREDクランク導入したから、それは無理だ

109:ツール・ド・名無しさん
12/01/31 22:00:52.79
BBをきっちり規定トルクで締め直せば?
クランク抜いたついでに異物チェックとか

110:ツール・ド・名無しさん
12/01/31 22:05:14.20
まさかシマノ感覚でトルクかけたままシフトアップしてないよな
カンパスラムはそのへんちゃんとしたほうがいいぞ

111:ツール・ド・名無しさん
12/01/31 22:29:18.13
なるほど、そこらへんシビアなのね

ところで、インナー→アウターの際にチェーンを引っ掛けるパーツが
2+2、計4個あるんだが、アウターチェーンリング裏側の傷が片方に集中
してんだよね。これも何か関係があるかもしれない

112:ツール・ド・名無しさん
12/01/31 23:00:19.69
>>111
インナー→アウターする時って
力が入って利き足の踏み込みとシンクロしやすいきがす

113:ツール・ド・名無しさん
12/02/01 20:33:23.03
フロント変速では、これが良記事だと思った。参考になれば
URLリンク(kiama.blog32.fc2.com)

114:ツール・ド・名無しさん
12/02/01 20:41:53.87
すげー勉強になったけどシマノのクランクとチェーンリング、かっこ悪いからなあ…

115:ツール・ド・名無しさん
12/02/01 20:55:45.90
シェアを取りすぎて独禁法に触れないようにわざとかっこ悪くしてるんだよ

116:ツール・ド・名無しさん
12/02/01 22:38:37.83
URLリンク(www.cyclingnews.com)
遂に発表か…

117:ツール・ド・名無しさん
12/02/01 22:44:50.77
クランクwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

シフターwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

118:ツール・ド・名無しさん
12/02/01 23:06:55.94
クランクは単体ではカッコいいのかもしれんが、フレームに付けると悪目立ちしすぎるな

119:ツール・ド・名無しさん
12/02/01 23:17:00.24
今までセーブしていたデザイン力を解き放ってきたな

120:ツール・ド・名無しさん
12/02/01 23:19:54.16
上位種だけじゃなくてRIVAL以下もこの路線で行って欲しいな

121:ツール・ド・名無しさん
12/02/01 23:24:43.73
>>120
RIVALもマイナーチェンジでロゴでかくなったりしてるから多分その方向じゃねーか

122:ツール・ド・名無しさん
12/02/01 23:43:28.48
URLリンク(alwaysalone.blog.fc2.com)

英語じゃうまく伝わらなかったけど、結構いろんな改良点あるみたいだな
重量変わらずとか言ってた奴いまどんなきもち?

123:ツール・ド・名無しさん
12/02/01 23:55:07.86
RAMロードコンポのブレーキパッドは最初から全グレードでスイストップだったはず

124:ツール・ド・名無しさん
12/02/01 23:57:04.83
にしてもクランク結構かっこいいな

Dura-Aceの流れるような流線型とカンパの武骨なデザインを足した感じ

125:ツール・ド・名無しさん
12/02/01 23:59:00.67
個人的にはピストルグリップ設計ってのが気になるな
どんな握り心地なのか握ってみたい

126:ツール・ド・名無しさん
12/02/02 00:17:15.89
URLリンク(www.bikerumor.com)
今のところbikerumorの記事が一番詳しく載ってるかな

127:ツール・ド・名無しさん
12/02/02 00:32:46.37
>>116
ちょっと現行モデル買ってくる

ってくらい個人的にはデザイン悪化してるわ…
RDはまだしも手裏剣クランクなんとかならんのかね。

128:ツール・ド・名無しさん
12/02/02 00:50:51.88
今回のデザインは意見が割れそうか?

129:ツール・ド・名無しさん
12/02/02 01:07:47.40
厨二臭さはSRAMの真骨頂!

130:ツール・ド・名無しさん
12/02/02 01:16:43.55
厨二というか他国人が思ってるUSAデザインそのものだな

131:ツール・ド・名無しさん
12/02/02 01:24:11.25
チェーンリングは現行の方が好みだな
でもFDは新しい方が格好いいな

132:ツール・ド・名無しさん
12/02/02 03:35:20.95
RDが個人的には一番好き

133:ツール・ド・名無しさん
12/02/02 04:13:15.24
俺もRDかっこいいと思った
今までのMTB的なデザインじゃないし

クランク除いて変えるかな

134:ツール・ド・名無しさん
12/02/02 07:27:11.16
今Bikerumorの記事を読んでる。
とりあえずフロントメカのことだけまとめてみる。
・ケージの上部にレーザーで線を刻んであり、セットアップ時にチェンリングに合わせるのがやりやすい
・ケージはチタンをやめて、内側が鉄、外側がアルミ
・メカのポイントは「ヨー」動作。ケージの後端が常にスプロケの中心を指すように、後ろ側よりも前側が大きく動く。
・それによりトリムが不要になった。従ってフロントのシフトフィールが改善されているとのこと。
・ケーブル固定ボルトはネジ部5ミリと最小限の長さ
・スプリングが細くなり、マウント部も見直しされフレームとの干渉が抑えられている
・チェーンキャッチャーが統合されているが、メカを固定したまま後付けが可能。角度調整ネジつき
・チタンをやめたことなどにより前モデルより16グラム増量(これにチェーンキャッチャーの12グラムが含まれてるかどうかは不明)
・従来のレバーとは互換性なし。

135:ツール・ド・名無しさん
12/02/02 07:40:17.92
リアメカも。
・静か、スムーズ、軽量化
・チタン中空のケーブル固定ボルト
・内側のカーボンケージはさらに薄く
・全体に形状最適化
・ケーブルアジャスターの改善で調整がしやすい
・エアロ化
・セラミックベアリングの「エアログライド」プーリーは厚めになり、ノイズを軽減する
・ケーブルアジャスターから固定部までのナックル構造の改善により、ロー最大28丁(XX/X0のメカ・スプロケと交換できる)
・以前のナックル部はケーブル回しを失敗することが多く、シフトがうまくいかない原因になっていた。今回は間違いにくいように改善されているとのこと。
・これらの改善により、シフティングもより軽くなっているらしい。

会社行くから今朝はこのへんで。

136:ツール・ド・名無しさん
12/02/02 08:14:41.14
>>135
最大スプロケ28Tなの?

>>122じゃ32Tって書いてあったからスゲーと思ってたんだけど

137:ツール・ド・名無しさん
12/02/02 08:24:06.33
URLリンク(www.bikerumor.com)

> Thanks to an extended B-knuckle (the part between the cable barrel adjuster and the mounting bolt), it’ll better clear 28T road cassettes.


こう書いてあるから28T以上も使えるってことで正確には32Tまでなんじゃないか

138:ツール・ド・名無しさん
12/02/02 20:38:01.13
>>137
フォローありがと
会社おわったから続き

スプロケ
パワードームXカセット
・MTB用とおなじく切削ギアで20g軽量化。大したことないようだが実はステルスリングというエラストマーがギア間に挟まっているのを含んでいる。
・真ん中の8枚が鉄のインゴットから切削で作られており、スラムが言うにはチタンより軽く、そして耐久性は良い。
・ローギアはアルミで、やはり切削のバックプレートで軽量化と剛性アップを図っている。
・ギア間の肉抜き切削は7,8,9枚目のみである。剛性と軽量化のバランスをとったとのこと。
・あまりに切削をやりすぎると工程が複雑になり、コストアップする。現状でも一個削りだすのに70分掛かっている(そりゃ高くもなるわ)。
・歯数構成はまだ発表されてないが、現状の11-23から11-28になりそうである。
・ステルスリングは、ノイズと振動を軽減するために歯と歯の間に挟まっている。
・歯の谷間の造形に段差を作ってあり、低いところではステルスリングにチェーンのリンクが当たるようになっている。
・チェーンがスプロケの下側にあるとき(力が掛からない)は、チェーンのリンクがステルスリングに乗っかる形になる。
・チェーンがスプロケの上側にくると、力が掛かってチェーンは段差の上側に掛かる形になり、ステルスリングには触れず抵抗がない。
・リアメカとの組み合わせで、非常にスムーズで静かなドライブトレインになる。
・ステルスリングはかなり長いこと持つようだが、交換パーツ扱いである。普通の人なら先に歯やチェーンが磨耗するだろうとのこと。
・バックプレートにも切削穴を設けてあるため、共鳴音も抑えられている。
・エラストマーの清音性はかなり効果的とのこと。

長くてスマン

139:ツール・ド・名無しさん
12/02/02 21:09:12.51
さらに続き
クランクセット「エクソグラム」
・フォームコアを使わない、完全な中空構造なので、剛性は維持したまま軽量化した。
・スパイダーアームからペダルネジの金属インサート部分まですべて中空である。
・旧型より大きいが、材は少ないのでBB30で557g、GXPで609gと非常に軽量(53-39T、BB含まず、172.5mm)
・この中空構造の製法は公表されてないが、何らかの方法で成型後にペダル部等の穴から引き抜くものと思われる。
・多分市場で一番固いクランクだと思われ、もちろんスラム史上最強である。
・図にはないが、BB30の左クランクは一体成型のスピンドルを採用しており、軽量化している。
・カンパ風のスパイダーアーム構造により軽量化、高剛性化している。
・新Xグライドチェーンリングは従来より厚めで、5ミリの7075アルミから削り出しである。
・ピン配置などを改善し、特にトルクが掛かっている時のシフトが良くなっている。
・(当たり前だが)新FDとの組み合わせに最適化されている。
・GXP、プレスフィット、BB30、プレスフィット30に対応。170から177.5まであるが、もっと短いのもラインナップされそう。
・BCDは標準的な110と130。ボルトは一種類。
飯食ったらまた続きやるわ。

140:ツール・ド・名無しさん
12/02/02 21:12:47.84
歯数構成だけど

Coming in May is a new 32t-compatible version as well.

ってあるから最大で32tまで対応してるみたい、というか32tが来る予定。もしかしたらそれ以上のギアにも対応してるかも

141:ツール・ド・名無しさん
12/02/02 21:28:55.83
32TのREDスプロケが出るってことかなぁ?
まぁ既にX10のスプロケで32Tがあるからいらんけどw

142:ツール・ド・名無しさん
12/02/02 21:37:34.17
パワメ Quarq
・去年Quarqを買収してついに完全にラインナップに統合された製品を開発。
・工具不要でユーザー交換可能なバッテリカバー以外は全部アームとスパイダーに隠れている。
・新技術で精度をプラマイ1.5%まで向上させた。
・チェンリングとは別にパワー計測できるのでキャリブレーションをやりなおさなくてもリング交換できる。
・パワーバランスとANT+を使う。IDはクランクに表示される。LEDでバッテリー残量とパワーを表示。
・電池はCR2032。
・パワーバランスとは、左右のパワーを計測する新機能である。
・ストロークの前半は右足、後半は左足として比較する。もちろん右足で踏んでいるのか左の引き足をしているのかは判別できないが、左右の差を見る事ができる。
・QuarkのOmniCal技術で、パワー計測をチェンリングの選択とは独立してできるようになった。特にTTリングのような板状のギアの場合にその恩恵がある。
・スパイダーアームの基部に10個の歪みゲージが内蔵されている。
・ANT+のパワーメーターと互換性がある(ただしファームアップが必要)。
・将来的には他社のクランクに対応させるつもりである。旧Quarkとは互換性はない。
・GXPで1995ドル、BB30で2045ドル。GXPの53-39が四月発売、他は5月以降。

乗りかかった船やからもうちょっと頑張るわ。

143:ツール・ド・名無しさん
12/02/02 21:56:57.28
エアロリンクブレーキ
・小さいテコ構造のアームを追加することで、構造を複雑にせず、重量増加せずにブレーキ力を向上させた。
・シンプルなマルチリンク機構のアームを引くと、キャリパーへの動きが拡大され、ブレーキ力とコントロール性が向上している。
・前面投影面積が画期的に少なくなっている。
・リンク機構が追加されたが、総重量は少なくなっている。
・ケーブルアジャスターもエアロ形状、ソフトコーティング
・クイックリリースはアジャスター部に移設、4ポジションインデックス式
・ケーブルクランプボルトに締め付け圧力軽減機構(?)一体化
・スプリングアジャスターは枕頭式
・ホイールクリアランスは31ミリまで開くので28ミリの太いタイヤや太いエアロリムが使える
・パッドはスイスストップのフラッシュプロのカスタム品

これは・・・使ってみたい・・・

144:ツール・ド・名無しさん
12/02/02 22:01:58.56
でも、お高いんでしょう?

145:ツール・ド・名無しさん
12/02/02 22:02:47.53
さすがにコンタにApex使わせてるのが申し訳なく思ったかw

146:ツール・ド・名無しさん
12/02/02 22:08:05.23
そういやコンタドールが白いAPEX使ってグランツール出てたな

確かにコンタドールも影響してるだろうけど
恐らくこれでREDがロードの中で一番デカイギア使えるようになったんじゃね?

147:ツール・ド・名無しさん
12/02/02 22:11:25.75
ダブルタップ
・これも一杯改善されている。主にエルゴ形状での快適性。カーボンとチタンの構造はそのまま。
・エルゴダイナミクスフード、ブレーキとシフト独立のリーチアジャストは以前より調整しやすい位置に。
・エルゴグリップ表面加工のフードは前よりスリムになり、握り形状を改善。快適なだけでなくバーとの自然な流れができる。特にバーテープが薄い場合とか。
・リーチアジャストは2.5ミリアーレンキーで操作
・エルゴブレードのシフトレバーは大型化し、下ハンから操作しやすい。が、アーム上部は前より細くなっており、グリップを握ったときに指が入りやすい。
・ちょっとレバーが長くなっているので結果としてレバー比を稼げ、操作が軽くなる。
・ゼロアクチュエーションは引き継ぎ。
・クランプとマウントを改善し、特にカーボンとかエルゴバーで取り付け・調整が楽。
・快適イコール速くなる、という考え。
・グリップ上の突起がより細く突き出た形になり、特に立ち漕ぎの時に持ちやすい。
・手の小さい人にもよい。
・油圧のやつが出てもこんなに細いかというと、ノーコメントである。

握り心地よさそうだな。

148:ツール・ド・名無しさん
12/02/02 22:12:24.42
旧REDと新REDの互換性が気になる
シフターはお高いから変えたくないけど、FDとRDは気になる

149:ツール・ド・名無しさん
12/02/02 22:15:08.19
>>147
それがピストルグリップ形状とやらなのか

150:ツール・ド・名無しさん
12/02/02 22:17:28.80
>>148
上の方にFDは互換性無いって書いてあったから
FD変えるならシフターも変更必須なんじゃね?

151:ツール・ド・名無しさん
12/02/02 22:23:30.29
うーん、ブレーキとFD、RD気になるなぁ

152:ツール・ド・名無しさん
12/02/02 22:26:29.88
その他
PC1091Rチェーン
・重さは変わらず。
・アウターおよびインナープレートの面取り形状を改善。
・プレートはニッケルめっき
・中空ピンはクローム硬化処理
・インナープレートは新素材で伸びを軽減、さらに静音化
・従来どおり方向はどちらでも良い

重さと価格
FD(直づけ)74g 137ドル
RD 145g 358ドル
カセット  135g 335ドル
GXPクランク 714g 451ドル
BB30クランク 610g 494ドル
ダブルタップ 280g 639ドル
ブレーキ   240g 351ドル
チェーン   255g 84ドル
パワメクランク 883g  価格未定
※クランクにはBBも含む
BB30グループセット 1739g 2398ドル
GXPグループセット 1843g 2355ドル
※グループセットにはワイヤーの重さ含まず

3月1日頃に発売の予定。各社2013年モデルに搭載されるのも近いであろうとのこと。

FDとダブルタップ、クランクは新レッドのみ対応、他は旧レッドおよび下の各シリーズと互換性あり。

あともう一回な。

153:ツール・ド・名無しさん
12/02/02 22:41:01.94
最後。油圧とかディスクとか
開発はしているが、今年の秋までは出ない。オフィシャルによると
・スラムがロードコンポの油圧ブレーキを開発しているという噂がある。確かに我々は油圧ディスクおよび油圧リムブレーキを開発中である。価格は追って明らかにするが、今のところ写真は見せられない。キーポイントは・・・
・油圧ディスク:レッドクラス、ドロップバー用のダブルタップ、すべて新設計のマスターシリンダーとキャリパー、140ミリ〜160ミリディスク
・油圧リムブレーキ:レッドクラス、ドロップバー用のダブルタップ、タイヤクリアランスは28cまで可、ZIPPのファイヤクレストが使える
今年のSea Otterには何か出す模様。

電動とか11速はどうよ?
タレ込み元によると、今回の開発はカンパの11速が噂になるよりずっと前から始まっていたとのこと。しかし、こういう進化を無視するやつはバカを見る、とも言っている。
またスラムは、「バッテリー不要」というのをマーケティングで打ち出しているけど、これが結果的に先見の明がなかった、といわれることになるのかどうかということでオフィシャルに聞くと、「ノーコメント」だって。

BikeRumorではそのうちにテスト機材を入手するからまたレポートするわ、と。

油圧ダブルタップ・・・オラわくわくしてきたぞ。

154:ツール・ド・名無しさん
12/02/02 23:36:30.10
電動とか興味ないから新RED期待してたけど、あんまり魅力ないな。
相変わらずクランク重いし。
現行REDから替えるまでもないな。
ちょっとガッカリ。

155:ツール・ド・名無しさん
12/02/02 23:42:31.98
だな、大して重量差もないし

大きなメリットってトリム調整不要くらいだけどそれならシマノが既にやってるし

156:ツール・ド・名無しさん
12/02/02 23:57:38.35
ディスクブレーキはシクロクロス用かな
UCI規準でディスクはいいんだっけ?

157:ツール・ド・名無しさん
12/02/03 11:40:03.40
よくなった気がする

158:ツール・ド・名無しさん
12/02/03 13:54:49.02
訳した人乙です!

高いから多分買わないw(今はRIVAL+105他+デュラブレーキ)
ブレーキは旧モデルと互換性があるなら、
デュラ並の効きだったらコンポを1セット買うときにブレーキだけREDにするかも

159:ツール・ド・名無しさん
12/02/03 14:04:27.56
>>63
>>54も言ってるけどシフターの変速フィールはグレード差があるらしいよ
(MTBコンポは持ってないので伝聞)
ディレーラーは構造が同じなので重量以外はあんまり変わらないはず
安くするならスプロケとチェーンをシマノにするといい(互換性あり)
XTRのチェーンはアウタープレートもインナープレートもメッキされてて錆びにくい
BBはシマノのホロテク2BB(中身同じなので安いのでおk)+これでGXPでも使えるらしい
URLリンク(www.chainreactioncycles.com)
いっそクランク丸ごとシマノでいいかも(変速性能もいい ロードでそうしてる)
結局、金かけるのはシフターとブレーキとチェーン(XTR)だけでいいんでは

160:ツール・ド・名無しさん
12/02/03 14:20:44.39
>>117>>127
このクランク行っとく?
URLリンク(www.bikeradar.com)

161:ツール・ド・名無しさん
12/02/03 17:02:35.63
クランクは相変わらず
締めこんでいくタイプかな

162:ツール・ド・名無しさん
12/02/03 17:08:38.29
カーボンクランクだと一種のダブルナット方式がベストな気はする

163:ツール・ド・名無しさん
12/02/03 18:56:36.67
>>159
おいおい、だからそのHOPEのアダプタを無加工で装着しても
シマノクランクは使えんという話題が出てたろ。
これ以上デマを広げないように気をつけてくれよ。

164:ツール・ド・名無しさん
12/02/03 20:17:23.49
>>163
シマノのBBでスラムのクランクを使うって話じゃないの?
どっからシマノのクランクが出てきた?

165:ツール・ド・名無しさん
12/02/03 20:26:54.37
ああ、ごめんごめん。混乱してるな。
シマノのBB+SRAMのクランクは、HOPEのアダプター無加工では使用不可。

こうだな。失礼。


166:ツール・ド・名無しさん
12/02/04 09:42:55.69
スラノにしたくなった

167:ツール・ド・名無しさん
12/02/04 10:13:58.12
>>163
そうだったな
HOPEのアダプタを小加工するとシマノBB+GXPクランクで使えるようになる

168:ツール・ド・名無しさん
12/02/04 10:44:50.20
FDの互換性が無くなったということはシマノのFDも使えないってことか。
デュラよりは劣るんだろうな。

169:ツール・ド・名無しさん
12/02/04 10:50:57.74
シマノだって公式には66と67のFDに互換性ないけど実際には使えるじゃん
その程度の差という可能性もある

170:ツール・ド・名無しさん
12/02/04 11:13:14.75
>>168
URLリンク(alwaysalone.blog.fc2.com)

ついさっき更新されたけど
FDの変速半端無く早いぞ

これでもまだ遅いっていうのか

171:ツール・ド・名無しさん
12/02/04 11:24:29.95
アルテグラのペダルで思い出したけど、
スラムグループでペダルは作ってないんだっけ

172:ツール・ド・名無しさん
12/02/04 11:29:38.39
>>170
遅くはないと思うがそんな驚愕なほど早いか…?

173:ツール・ド・名無しさん
12/02/04 11:41:26.76
推測だけどFDの互換性は多分ワイヤー引き量の問題じゃなくてトリム無くなったからってだけだと思うけど

174:ツール・ド・名無しさん
12/02/04 11:44:36.05
シマノ並に見えるから、これなら十分だ
あとは歯数とクランク長のバリエーションがどれだけあるか
アウターの固定方法が変わって純正以外はポン付けできないだろうから

175:ツール・ド・名無しさん
12/02/04 11:46:24.37
>>173
それだけだったらシマノでいうところのB互換になる
スラムがB互換相当の区分を設けないで、
完全な性能機能を発揮しない場合は互換性なしと言うかもしれないけどね

176:ツール・ド・名無しさん
12/02/04 11:47:28.01
地味だけどフードの形状が変わってるので破れる事はなさそう

177:ツール・ド・名無しさん
12/02/04 11:50:39.80
そういやスラムのフードってやぶれやすかったな・・・

個人的には握りやすいピストルグリップ形状が機体

178:ツール・ド・名無しさん
12/02/04 11:54:37.50
発売したらFDだけ買ってみっかな

179:ツール・ド・名無しさん
12/02/04 12:13:19.41
フロントの変速性能はクランクセットで8割決まるわけで、
なんのためにFDだけ買うの?

180:ツール・ド・名無しさん
12/02/04 12:13:58.86
ブレーキの動きが微妙な気がw
片効きっぽくね?

181:ツール・ド・名無しさん
12/02/04 12:15:52.57
>>179
動くかどうか試すためだけど?他に何かあるの?

182:ツール・ド・名無しさん
12/02/04 13:35:54.35
>>179
2割を極めるため

183:ツール・ド・名無しさん
12/02/04 13:37:12.11
>>180片効きっぽくね?

シングルピポットのブレーキ使ったことないの?

184:ツール・ド・名無しさん
12/02/04 14:36:39.80
>>179
クランクで八割決まるなら次のREDもシマノに遠く及ばないんだろうな

185:ツール・ド・名無しさん
12/02/04 14:58:03.70
動画で見た感じではシマノ並に変速が速いけど、
トルクがかかったときは変わってくるしな
でも従来のスラムコンポよりは良さそう

186:ツール・ド・名無しさん
12/02/04 15:09:57.13
URLリンク(bikejournal.jp)
クランク軽いね。

187:ツール・ド・名無しさん
12/02/04 15:18:05.40
シマノ工作員が必死過ぎて怖いよね。

188:ツール・ド・名無しさん
12/02/04 15:18:08.85
>>184

クランクじゃ決まらないだろ。チェーンリングじゃないか
新型、ガイドとピン、増えてるんじゃない?

189:ツール・ド・名無しさん
12/02/04 15:55:12.22
>>186
557gはBB30版でBB含まない重量だな
GXPだと609g+BBが105g(合計で従来比-46g)
URLリンク(www.bikeradar.com)
URLリンク(www.bikerumor.com)

190:ツール・ド・名無しさん
12/02/04 16:10:54.72
>>170
ワイヤーのチンカスコーティングは健在かよ

191:ツール・ド・名無しさん
12/02/04 16:18:26.21
GOREの最近のケーブルはいいらしいぞ

192:ツール・ド・名無しさん
12/02/04 17:33:44.02
>>134
>・ケージの上部にレーザーで線を刻んであり、セットアップ時にチェンリングに合わせるのがやりやすい
動画で見たけど、これは是非とも他メーカーも追随して欲しい
あとケージ内側の線もいいアイデア

193:ツール・ド・名無しさん
12/02/04 19:03:21.93
プロはフロント変速性能をどこまで気にしてんだろうな


194:ツール・ド・名無しさん
12/02/04 23:57:52.83
>>187
現実見ろ、SRAMがシマノより言いチェーンリング作ってくれればこんな事言わなくて済む
ダブルタップは好きだから期待してんですよこっちは

195:ツール・ド・名無しさん
12/02/05 00:28:18.21
シマノよりいいとか無理だろ、脳波シフターとか使わないと

196:ツール・ド・名無しさん
12/02/05 05:54:47.12
>>193
そもそも機材にこだわるプロとこだわらないプロがいるからな
ランスやウルリッヒはこだわってたし、
インドゥラインはこだわらなかったそうで

197:ツール・ド・名無しさん
12/02/05 08:21:20.19
良いコンポだとタイム上がるのけ?

198:ツール・ド・名無しさん
12/02/05 08:21:46.25
SRAMのグループセットのグレードの読み方がよくわからないです
誰かスレタイをカタカナ表記してみてくれませんか

199:ツール・ド・名無しさん
12/02/05 08:48:22.44 DoIB8Efj
レッド フォース ライバル エイペックス

ダブルエックス エックス(ゼロ・ナイン・セブン・ファイブ)

200:ツール・ド・名無しさん
12/02/05 17:54:24.09
ありがとう

201:ツール・ド・名無しさん
12/02/05 22:50:15.91
>>197
最近のコンポ同士なら変わらんでしょ
ブレーキがウンコならともかく、
シマノやスラムやカンパの今のブレーキならどれでも問題ない

202:ツール・ド・名無しさん
12/02/05 23:03:17.75
タイムは変わらんだろ

ただブレーキの握り易さとかで命に関わることはあるだろうよ
エルゴパワーはとにかくブレーキしやすいからな

203:ツール・ド・名無しさん
12/02/05 23:14:59.03
それはリーチ調整すりゃいいしシマノを貶したいんだろうけど暴論すぎ

204:ツール・ド・名無しさん
12/02/05 23:38:35.74
え、>>202はシマノ叩きなの?ちょっと飛躍してるような

205:ツール・ド・名無しさん
12/02/05 23:40:25.27
カンパ使ってたら今頃ウェイラントも・・・

206:ツール・ド・名無しさん
12/02/06 10:44:34.24
変速性能に差があればタイム変わるでしょ。

207:ツール・ド・名無しさん
12/02/06 11:47:09.20
三秒くらいね

208:ツール・ド・名無しさん
12/02/06 11:57:51.80
この議論って定量的でないから無駄だよね

変速性能の差(コンマ○○秒)→タイム差(××秒)

って、言えるならいいけど
実際は感性の差でしかない

209:ツール・ド・名無しさん
12/02/06 12:21:04.51
コンポたんが変速遅かったらフォローしてあげるのが乗り手の義務
つまり逆に速い

210:ツール・ド・名無しさん
12/02/06 12:27:06.10
終盤、疲労してくると差がついてくる

211:ツール・ド・名無しさん
12/02/06 12:29:07.68
コンポも確かに大事だけど必要十分な信頼性があれば後は人的要因の方がずっと大事だからな

212:ツール・ド・名無しさん
12/02/06 13:02:03.94
ここで各自の考える必要十分を述べてみよう

シマノだとdeoreと105かな?

213:ツール・ド・名無しさん
12/02/06 13:27:47.87
>>206
7900と6700とREDで比べて1レース分の変速回数で合計何秒の差?
っていう定量的な話でしょ
そのロスが一定ライン以下ならそこは事実上気にしなくていいってことになる

>>212
MTBは知らないけど105に同意
RIVAL一式でもタイム的にはたぶん問題ない(自分は105他を混ぜてるけど)
4600やAPEXは使ったことないから、もしかするとそれらでも問題ないかも

214:ツール・ド・名無しさん
12/02/06 13:35:21.12
問題無いうえに言い訳にできるオマケ付き

215:ツール・ド・名無しさん
12/02/06 13:52:36.28
うぜえ

216:ツール・ド・名無しさん
12/02/06 14:02:51.70
問題ないなら言い訳にできないな

217:ツール・ド・名無しさん
12/02/06 14:05:43.48
>>214
速くなると思って金かけまくったのにSORAコンポの人にちぎられた類の人ですか?

218:ツール・ド・名無しさん
12/02/06 14:36:39.16
ランスはママチャリに乗っても(ry

219:ツール・ド・名無しさん
12/02/06 16:59:04.68
>>217
なんでそうひねくれた思考になるのかね

220:ツール・ド・名無しさん
12/02/06 17:00:50.99
アルテスレと同じ状況になっててワロタ

221:ツール・ド・名無しさん
12/02/06 17:47:19.90
教えろください。
スラムのカセットってシマノコンパチらしいけど、バラしてシマノのギアと混在可能?
PG1070か1050を買って、HC用にロー側をスラムの32Tのやつにして、ミドル〜トップまで
シマノで組み替えたい。シフト性能は置いておいて、可能か否かってところで。

222:ツール・ド・名無しさん
12/02/06 17:53:54.25
試せよ

223:ツール・ド・名無しさん
12/02/06 18:06:04.59
>>221
歯が揃わないから見た目は美しくないが
ほぼ問題なく使える

224:ツール・ド・名無しさん
12/02/06 18:12:24.60
>>223
d
見た目の件とシフトポイントが合わないのは承知
やっぱ混在させても使えるんですね
とりあえず買ってみます

225:ツール・ド・名無しさん
12/02/06 18:42:21.71
>>221
できるはずだけど、ロー側の歯数はDyna-sysの11-32と同じだよ
XTかSLXのスプロケで混ぜればいいんでは? 安いし
低ギア比スレにそれやってる人がいる
俺も近いうちにXTので組み替える予定

226:ツール・ド・名無しさん
12/02/06 23:31:48.27
歯数はおなじでもスプロケのボディもコンパチなの?

227:ツール・ド・名無しさん
12/02/07 10:14:22.99
シマノの8/9/10s用フリーと互換

228:ツール・ド・名無しさん
12/02/07 17:01:57.40
>>226
そんなことも知らないでSRAMつこてるのけ?

229:ツール・ド・名無しさん
12/02/07 21:07:09.05
知らないことと童貞は恥ずかしいことじゃない

230:ツール・ド・名無しさん
12/02/08 01:47:53.43
知ったかぶりをすることと素人童貞が悪いのだ

231:ツール・ド・名無しさん
12/02/08 08:45:38.01
REDのレバーのカチカチ感は最高に気持ち良いね。
カンパ最高と思ってたけどREDのほうがいいかも。
RIVALは何も思わなかったけどREDはいい!

232:ツール・ド・名無しさん
12/02/08 12:39:38.82
そうだよ!(便乗)

233:ツール・ド・名無しさん
12/02/08 13:46:45.69
RIVALはRIVALでいい感じにぐにゃぐにゃなので手首ひねるように変速するといい感じだけどね

234:ツール・ド・名無しさん
12/02/08 15:26:57.20
新REDが出て、新FORCEが出て、
新RIVALも現行REDみたいなショートストロークにならないかな
機能がほぼ同等でもREDやFORCEを買う人は買うだろうし
ビジネス上の最大の敵は105でしょ

235:ツール・ド・名無しさん
12/02/08 20:42:20.86
油圧キャリパー、ディスク来たな

236:ツール・ド・名無しさん
12/02/08 21:37:46.70
これか
URLリンク(newsbikes.over-blog.com)

237:ツール・ド・名無しさん
12/02/08 22:29:41.70
ダブルタップレバーの"角"がとんでもなく出っ張ってるな
シクロクロス用だと思えばこの形状も有りか
リムブレーキのほうはマジで使ってみたい

238:ツール・ド・名無しさん
12/02/08 22:47:13.51
シマノに先んじているのが評価できるな。

239:ツール・ド・名無しさん
12/02/08 22:49:37.02
ツノでかすぎだろ・・・

なんかエイリアンというか、フリーザ第三形態みたい

240:ツール・ド・名無しさん
12/02/08 22:50:15.15
でもシマノがディスク作るって言わなかったらSRAMだって作らないよね
だからどうって訳でもないけど

241:ツール・ド・名無しさん
12/02/08 23:15:57.40
油圧式のリムブレーキって、
フリクションの影響がなくなるのとメンテナンス性以外にメリットある?
紐でも潤滑とワイヤリングを自分なりにやれば不便を感じてないんだよね
消耗品(現状ではケーブル)の交換頻度が減るのは恩恵あるけど

242:ツール・ド・名無しさん
12/02/09 00:33:10.74
メンテナンス性なら間違いなくワイヤーだろ・・・
ワイヤ何十年ほったらかしでもしっかり止まるんだぞ。
油圧はバイクひっくり返せないしエア噛んだらもう止まらないし重くなるし。

間違いなくロードのブレーキをワイヤーから油圧にするメリットはない
フィーリングがよくなるのは確かにあるけど、ダウンヒル
ばっかやるわけじゃねんだから

243: 【17.5m】
12/02/09 00:42:43.94
あり得ないほど不細工w

244:ツール・ド・名無しさん
12/02/09 00:56:06.47
よく知らないんだけど、自転車の油圧ブレーキって
車体ひっくり返したらエア噛んだりするの?
落車とか考えると、そういう構造じゃまずい気がするんだけど。


245:ツール・ド・名無しさん
12/02/09 01:21:14.63
>>242
何十年もほったらかしてたら、
潤滑油が変成してインナーとアウターが固着してそうだな
それがなかったとしてもアウターの樹脂層が崩壊してて、
ブレーキかけたらアウターのコイルが潰れて
踏ん張らなさそうだ=ブレーキ効かない

そもそも油圧でも紐でもシューが死んでるか

246:ツール・ド・名無しさん
12/02/09 01:49:58.00
現行FORCEとREDってシフトレバーの
ストロークは同じなのかな?やっぱりREDのが短い?

247:ツール・ド・名無しさん
12/02/09 05:02:18.65
ロードに油圧リムブレーキはオーバースペックだな
ディスクを見越したリリースなのか

248:ツール・ド・名無しさん
12/02/09 05:34:36.07
シクロならディスクで十分だろ?
ロードならキャリパーだろ?


油圧キャリパーってどこで活躍すんの?

249:ツール・ド・名無しさん
12/02/09 05:37:42.23
メチャクチャ握力が弱い人とか、下りが怖くてブレーキ握りっぱなしで
ブレーキを強く握れなくなっちゃう人とか?

後者は初心者の頃の俺だがw

250:ツール・ド・名無しさん
12/02/09 07:09:16.10
TT車に欲しい。ワイヤーの配線より配管の自由度の高さが魅力。
まぁ、そんな金ないんだけどね

251:ツール・ド・名無しさん
12/02/09 07:39:44.70
>>213
どんなに小さい差でも価値がある人間には価値があるってだけの話だろ。
おまえにゃその差に価値はないし俺にもないってだけ。

252:ツール・ド・名無しさん
12/02/09 10:30:35.35
油圧ブレーキは、今はまだネガな部分も目立つけど、
減速Gの立ち上がりが早いとか、入力(握る力)が小さくても、
安定したStopPower掛けられるとか、メリットもあるよ

特にプロロードの世界だと、速度がアマチュアよりずっと速いから、
リスク回避に役立つと思うし 下りだと100km/hぐらいでるし

クルマやバイク乗りで、サーキット走った事がある人だと判るけど、
速く走るためのブレーキの存在価値って大きいんだよね

253:ツール・ド・名無しさん
12/02/09 11:05:55.69
大きいどころじゃなく全てと言ってもいいくらいだろ

254:252
12/02/09 11:16:50.15
断言しちゃうと、またスレ荒れるからw

それはそうと、自分で大口叩いておきながらこんなこと言うと、
更にスレ荒れそうだけど、俺如き貧脚ローディは、
まだまだ洋ナシだろうな

普通のワイヤーブレーキで十分だと思う
でも、将来きっとメジャーになると思う

255:ツール・ド・名無しさん
12/02/09 11:24:39.70
リムブレーキだとある程度クリアランス確保しないといけないので
稼働距離の関係上そうそうレバー比は上がらんだろ。

256:ツール・ド・名無しさん
12/02/09 11:28:25.45
貧脚でも安全性は必要!軽自動車でもドラムブレーキよりディスクにしたいしね。的な言い訳をしながら購入の妄想に浸れる好アイテムだね。

257:252
12/02/09 11:40:19.81
うーんと、スレ荒らすつもりはないしスレ地だけど一言

よくドラムよりもディスクの方が効きが良いみたいな知識が蔓延しているけど、
初動の効きは、ドラムの方が良いんだよね 痛い話、俺、昔走り屋だったから

ただ当然、今の主流がディスクになった根拠ってのが当然あって、
・ドラムの方が熱ダレが早い
・クルマが重くなると、発生する熱が大きくなる=ディスクの方が良い
・パワーが上がった現代のクルマも上に同じ
って事

ロードの場合は、車重は軽くなっているけど、早さは車並みだよね(プロ比)
だったら、ディスクの方がまだ発展性はある、って事

ちなみに、今から40年前のスポーツカーに乗ってたけど、
前のブレーキをディスクに変えても、後ろはドラムのままで乗ってた
つーかそうすすめられた 理由は、ブレーキのバランスが良いためだと教えられて

長いスレごめん

258:ツール・ド・名無しさん
12/02/09 11:48:19.52
んな車ちょっとでも知ってる人なら誰でも知ってることを長々と書かれても

259:ツール・ド・名無しさん
12/02/09 11:51:02.08
ディスクブレーキにすると重くはなるけど、
ホイールはホイールの仕事に専念できるようになるのがメリットじゃないかな。
ブレーキ面の当たり面の表面加工とか、熱容量とか、ホイール本来の仕事じゃないでしょ。

260:ツール・ド・名無しさん
12/02/09 11:58:47.05
>>258
一応謝ったのだが、もう一度謝るよゴメン
まあ、今度は車板にでも来てくれよ
オリジナルミニ組み上げた経験も在るから、
知ったかしないで色々聞いてね

261:ツール・ド・名無しさん
12/02/09 12:13:03.99
マグラの油圧リムブレーキを組んだトラ車を15年(10年野ざらし5年倉庫)ぶりに引っ張り出したがしっかりブレーキ効いたぞ。ホースが破裂することもなかった。
あとホースの取り回しはワイヤのアウターとほとんど同じくらい硬い。
油圧のメリットはタッチだけかな。トラ者だってそのために油圧使うんだし。


262:ツール・ド・名無しさん
12/02/09 12:18:23.77
それは凄いな>15年
Redの油圧も、そん位耐久性在れば考えるな

263:ツール・ド・名無しさん
12/02/09 12:20:08.95
性能とかそういうのはぶっちゃけどーでも良くて
「え?俺のブレーキ?油圧」
って言いたい為だけで買うかもしれん

264:ツール・ド・名無しさん
12/02/09 12:22:10.44
俺も初物に弱いからなぁ
物欲が…

265:ツール・ド・名無しさん
12/02/09 13:10:08.78
MTBの流用だから仕方ないけど
ローター径が140とか160は大き過ぎる。


266:ツール・ド・名無しさん
12/02/09 13:23:01.59
>>265
俺シクロにAVIDのBB7に前160、後140のローター付けてるけど
確かに制動力ありすぎなくらい効くよ
果たしてロードにそこまでの制動がいるかは疑問だけど
下りでブレーキングとか神経質にならなくていいから確かに楽だよね

267:ツール・ド・名無しさん
12/02/09 13:24:33.67
>>255
油圧の変化でフルードの経路が切り替わって、
シューがリムに当たるまでは動きを大きく、当たってからは力を大きく、
というような構造は技術的には可能だと思われ
実際に製品化するかはさておき

268:ツール・ド・名無しさん
12/02/09 13:32:20.90
ディスクに定着するまで待つべきじゃないかな
結局リムブレーキだとウエットでのコントロール性はかわらないじゃまいか

269:ツール・ド・名無しさん
12/02/09 14:11:11.52
>>268
リムブレーキでリムがカーボンだとウェットで効きが落ちるけど
ディスクはリム材質関係ないのがメリットかな。

270:ツール・ド・名無しさん
12/02/09 14:21:55.80
>>267
ん〜、流体をこねくり回すより
キャリパーにリンク機構を仕組んで(ってどこかで聞いたようなw)
プログレッシブな動きにしたほうが安くて軽い気がす。

271:ツール・ド・名無しさん
12/02/09 15:30:37.49
>>270
シマノのVブレーキ用レバーでそういうのあるね
URLリンク(homepage1.nifty.com)

272:ツール・ド・名無しさん
12/02/09 16:51:18.46
なんだかすごいことになってきたな

273:ツール・ド・名無しさん
12/02/09 17:27:05.62
2013年モデルのケーブル内蔵フレームは
ホースを通せるのが出てくるんだろうな
非内蔵フレームだとMTBみたいにホース固定用の金具つきで

来年半ばにはダイレクトマウント対応の油圧と紐ブレーキが出る?

274:ツール・ド・名無しさん
12/02/09 18:49:00.59
ロマンの塊だな

275:ツール・ド・名無しさん
12/02/09 18:57:38.78
フレームにディスクマウントはよ!

276:ツール・ド・名無しさん
12/02/09 19:10:50.10
考えてみればZIPPがSRAMグループだから、
ディスクブレーキ専用のZIPPの軽量ホイール&リムとか出す手があるのか
その商品力でディスクブレーキ普及に多少後押し

OLD130mmのディスクブレーキ用ハブ&フレーム&フォークの規格を
シマノと一緒に決めないといけないけど(もう進行中?)

277:ツール・ド・名無しさん
12/02/09 20:04:37.76
>>276
今後の更なる多段化のためにも135にしちゃえばいいのに

278:ツール・ド・名無しさん
12/02/09 20:45:31.07
カンパが130mmのままで11sなのに、
シマノやスラムが11sのために135mmを出したら非難囂々だろうな
7800や7801の10s専用フリーでさえ評判悪くてやめたのに
12sは135mmになります♪ならいいかもだけどシマノを巻き込まないとムリ

279:ツール・ド・名無しさん
12/02/09 20:59:44.17
ディスクブレーキとなると
ホイールはラジアル組不可だねぇ

280:ツール・ド・名無しさん
12/02/09 21:04:26.63
MTBでフロント20Hクロス組ってのがあるから(フルクラム)、
ロードの負荷なら前後20Hのクロス組で十分かと

281:ツール・ド・名無しさん
12/02/09 22:04:45.53
ロード用のディープリムとディスクがディスクブレーキになったら色々と捗るな。
空気抵抗的にはダメなんだろうけど…。

282:ツール・ド・名無しさん
12/02/09 22:07:06.30
ニポンゴムツカシイネ

283:ツール・ド・名無しさん
12/02/09 22:26:21.38
チェーンを使っている以上、8段以上は正直リスク高いよなぁ
これ以上細くされてもマジ困るで

284:ツール・ド・名無しさん
12/02/09 23:11:13.21
>>283
なんで8段が上限になるの?


285:ツール・ド・名無しさん
12/02/10 01:46:18.96
ロードでディスクはスポーク耐えられるだろうか・・・
って、専用ホイールだろうから心配いらんか
手組み派なもので

>>259のようにうまく進歩すればいいが・・・外周部は軽くなる?

286:ツール・ド・名無しさん
12/02/10 01:58:47.66
>>285
こんなのもあるからたぶん大丈夫
URLリンク(www.fulcrumwheels.com)

MTB用のアルミリムだとディスクブレーキ専用は20gくらい軽くなるね
それだけだとそこまで嬉しくないけど、
重量同じで剛性うpやリムハイトに回すといいかも

287:ツール・ド・名無しさん
12/02/10 11:09:54.80
凄いな
油圧ブレーキの話題で、こんなにスレ延びるなんて

288:ツール・ド・名無しさん
12/02/10 11:13:37.04
油圧キャリパーでドロップハンドルでも引けるって業界初だったからじゃね?
油圧Vはマグラが出してたような気がするけど

289:ツール・ド・名無しさん
12/02/10 11:54:10.29
あれ?俺よく判らないんだけどさ、
CERVELOの新TTバイクって、その真倉の油圧V搭載だったよね?
TTバイクのキャリパってドロップのそれと違うの??

290:ツール・ド・名無しさん
12/02/10 12:02:13.85
TTバイクはロード用のキャリパーブレーキを使うのも多いし、
専用のブレーキ(キャリパーだったりVだったり)を
フォークの後ろやBBの下につけるやつも増えてる

291:ツール・ド・名無しさん
12/02/10 12:06:15.66
正確には油圧Vじゃないよん

292:289
12/02/10 12:20:19.06
>>291
え、真倉のサーベロP5用のブレーキだよね?
あれってやっぱキャリパーだよね
てことは、やっぱマグラが最初だよね?

何処が最初でも、出来の良い方が良いに決まってるけどね

293:ツール・ド・名無しさん
12/02/10 12:45:22.32
そうだよん
でも、たぶん皆騒いでる理由は変速機付きでの油圧専用ブレーキレバーが出たからじゃないの?
真倉のはTT用のブレーキレバーだけじゃまいか

294:ツール・ド・名無しさん
12/02/10 12:46:49.78
マグラのはVブレーキではないな
キャリパーブレーキと呼んでいいかは分からないけど、
取り付け形状的にはたぶんキャリパーブレーキ互換
URLリンク(red.ap.teacup.com)
デュアルコントロールレバーなのはスラムが初のはず
ドロハンでは今さらシフターのついてないブレーキレバーは非主流派だし

295:ツール・ド・名無しさん
12/02/10 13:14:58.07
何よりカコイイしな

296:ツール・ド・名無しさん
12/02/10 13:21:36.88
油圧になればブラケットポジションでも下り走れるレベルになるのかな

297:ツール・ド・名無しさん
12/02/10 23:18:16.87
つーかフォークでしょ

ブレーキングでかかる力がヘッド付近からエンド付近に
なるんだから対応フォークは間違いなく重量増の流れになる。

298:ツール・ド・名無しさん
12/02/10 23:33:53.89
代わりにヘッド付近を今ほど頑丈にしなくて済むぞ

299:ツール・ド・名無しさん
12/02/10 23:38:30.35
そうでもないだろ

300:ツール・ド・名無しさん
12/02/10 23:44:55.39
ディスクのシクロクロスのフォークは極端に重いようには見えないな
少々重くなっても低い位置だから別にいいわ

301:ツール・ド・名無しさん
12/02/11 01:27:47.85
やばいなぁダブルタップ
REDデビューしたが、変速が気持ちよすぎ
いつまでもカチカチやってたい気分だわw

セカンドバイクに使おうと残してある105のシフターだけど、
この分だとシマノには戻れそうにないw

302:ツール・ド・名無しさん
12/02/11 01:41:26.18
俺もダブルタップレバーが気に入ったから、
セカンドバイクのシマノレバーもスラムに買い換えた
レバーとRD以外は手持ちのシマノコンポを流用できるし

303:ツール・ド・名無しさん
12/02/11 20:27:02.32
ズラとどっちが気持ち良いの>RED

304:ツール・ド・名無しさん
12/02/11 20:29:27.48
スルッ と カチッ のどっちが好きかで変わる

305:ツール・ド・名無しさん
12/02/11 20:32:36.70
ブラケットの握りやすさはAPEX>7900だな
外人みたいに手がでかいなら問題ないかもだが

306:ツール・ド・名無しさん
12/02/11 21:01:10.78
ダブルタップはzippのハンドルバーにつけても段差ができるのをどうにかすべき

307:ツール・ド・名無しさん
12/02/11 21:06:41.12
>>306
俺は段差のとこにバーテープの切れ端を重ねてツライチにしてる。


308:ツール・ド・名無しさん
12/02/11 22:31:24.32
REDシフター
DURAクランク
DURA FD
RED RD
REDスプロケ
の組み合わせが一番ストレスなかったわ
クランクとFDに関してはシマノが圧倒的にいい

309:ツール・ド・名無しさん
12/02/11 23:40:20.18
オレがSRAM選んで理由はぶっちゃけダブルタップよりデザイン

310:ツール・ド・名無しさん
12/02/12 00:07:06.73
俺はシクロクロスレースでの軽さかな

311:ツール・ド・名無しさん
12/02/12 00:14:20.99
赤い物が欲しかったんだよね、だからred買った
ええ、ギャグのネタで買いました

312:ツール・ド・名無しさん
12/02/12 01:44:06.56
>>308
シマノのスプロケよりREDのスプロケのほうがいいのか?

考えてみればPG型番のスプロケは使ったことないな
OG10?0は変速ショックが大きかったけど

313:ツール・ド・名無しさん
12/02/12 02:10:16.62
>>308
チェーンはどうしてるんだぃ

314:ツール・ド・名無しさん
12/02/12 13:24:13.18
ダブルタップレバーだけど、RED,FORCE,RIVALで感触に差はある?


315:ツール・ド・名無しさん
12/02/12 13:30:59.68
あるあるwwwww

316:ツール・ド・名無しさん
12/02/12 14:23:19.20
REDだけ遊びの幅が違うとは聞くね。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4491日前に更新/95 KB
担当:undef