豊四季・流山おおたかの森・初石 Part36 at KANTO
[まちBBS|▼Menu]
10:がんばろう日本人!
16/09/25 21:41:50 32mD7JDg
>>9
また、美容室ですか…。
豊四季駅周りはとにかく歯医者と美容室ばかり。

11:がんばろう日本人!
16/09/25 22:08:33 ov51L68Q
おおたかの森駅周りもそうです

12:がんばろう日本人!
16/09/26 05:14:44 rNdNbtcg
初石のまわりもそうです

13:がんばろう日本人!
16/09/26 10:42:21 wzs4lHnw
マニカリート跡は美容室になるのか・・・・・・・
歯医者、ドラッグストア、美容室多過ぎるな

14:がんばろう日本人!
16/09/26 11:36:59 kPuwK9gQ
たまには整骨院のことも思い出して上げてください

15:がんばろう日本人!
16/09/26 16:29:04 gkUTOc+Q
豊四季の新しいベルクスは正面左側の店舗に100円ショップの看板が付いてますね
店舗前の街道幅を少し広げて右折レーンが整備されてました

みっちゃんの交差点から、豊四季駅南側交差点までの道路拡幅は
道路北側を広げる計画の様ですが、あと2〜3軒は道路に掛かってるみたいですね
歩道の拡幅整備を早く進めて欲しいです

16:がんばろう日本人!
16/09/27 08:08:10 HeLOiuRg
豊四季駅付近の渋滞がまた悪化してきてるよ。
日曜は工事でもないのに踏切を
越えてみっちゃんの付近まで延びてたけど、
教習車が巻き込まれてて可哀想だった。

17:がんばろう日本人!
16/09/27 19:54:01 FD9UVYWg
>>9
今日行ったら酒類割引してなかったよ
生鮮食料品、酒類、米、パン、冷凍食品は割引対象外だった
他にもあって見落としてると思うけど覚えてる限りはこんな感じ

18:がんばろう日本人!
16/09/27 20:12:03 BUQxDvYw
東初石の喜久乃屋、最近ずっと閉まってるし、販売機は故障中と書いてある。休む時は張り紙してあるのに、今回はない。辞めちゃったのか、何かあったのか・・・心配です。

19:がんばろう日本人!
16/09/28 16:14:43 r+1E95eA
ƒxƒ‹ƒNㇲ‚̐Ւn‚̓zƒ€ƒZƒ“‚¶‚á‚È‚­‚ăhƒ‰ƒbƒN‚¾‚»‚¤‚Å‚·

20:がんばろう日本人!
16/09/28 22:13:16 xWSn0Cww
小山小の運動会ですね。
工事のために、グランドが半分。
学区外の某マンションの方々がゴネにゴネまくって、
小山小に無理矢理通っている結果と評判です。
本人たちはどこ吹く風ですかね。
嫌われてますよ。

六年生可哀想ですね。

21:がんばろう日本人!
16/09/28 23:26:02 EaoWst0Q
なんで、学校側は断らないのですか?

22:がんばろう日本人!
16/09/29 00:45:23 cdSXOYYg
小山小の増築は先を見越した物で、TX北側に建った三井のマンション
その北側で建ててるNTT都市開発のマンション
さらにその北側に建つ東武と清水のマンション

東初石5丁目線路沿いに次々と建設されてる戸建て住宅
駒木の区画整理が終了したエリアに建ち始めてるアパートや戸建て
それらの転入や出生数・児童発生数を想定した増築

人口増加と出生数増加の推移を元に平成32年に1513人、学級数43の想定で増築してる
その頃には某マンションから小山小に通う児童19aa数も少し減ってくるし
「八木北の方が余裕があって良いかも」って思う人も出てくるかもね

小1と小2児童が各300人、それぞれ9クラスの想定だから
笑えないくらい児童でイッパイになる
学校の中の話しについては街Bで禁止だけど・・・先生頑張れ!

しかし流山市のTX沿線だけ第3次ベビーブームだね

23:がんばろう日本人!
16/09/29 07:49:20 zMumvR0A
そもそも小学校が増築前提なのが間違ってるよ。
大規模開発で人が増えることは事前に分かってたんたからさ。

何年もしないうちに増築でも追いつかず
中学校でも同じ問題が起きて、
最悪は柏に越境通学させる事態になるよ。

毎度のことながら流山市は先を見越して対応することが出来ない。

24:がんばろう日本人!
16/09/29 12:18:36 cdSXOYYg
学校の校舎は最大需要の時期を見越して、一気に校舎を建てることはしないよ
50年後に老朽化で全ての校舎を一度に改築することが出来ないので
児童数の増加に応じて校舎を増やし、経年劣化と児童数が減った時期に改築する

仮にピークを計算出来たとしても、それに合わせて全校舎を建てると
ピーク後の30年は解体出来ない・使わない校舎や教室が出来てしまって無駄が多い

学区内の児童数の見込みは、過去の戸建て増加数・マンションの増加数を元に
児童発生率を算出して、今後の区画整理等の整備面積から児童出現率を計算する以外に方法が無い

毎年計算し直してるみたいだけど、学区内だけの特殊出生率は算出しにくいし
マンションや戸建ての建設予定ペースが読みづらいので、正確に数が出せるのは2〜3年先が限界でしょう

今の小山小が平成22年度から使用開始だから、設計や計画は3年前のH19年頃かな?
その頃に児童数と最大ピークの年度を予想するのは無理な話し
今やってる増築も出来れば3〜4年先に工事出来れば理想だっただろうね

流山市は前年比でH27年4月で3000人、H28年で4000人、H29年も4000人は増える
H29年には人口が18万を超えるだろうけど、H21年の人口推移推計の18万人超過より4年早い
平成37年の最大人口ピーク18万2700人って予想も、大きく上回るし前倒しになるね

25:がんばろう日本人!
16/09/29 12:41:38 cdSXOYYg
小山小学区の常盤松中は1学年380人(9学級)だった頃もあるし
同学区の八木北小が今年現在で662人だから、1学年100〜120人として
小山小が1学年300人に増えても、学生数は間に合う範囲でしょう

ただ常盤松中は教室校舎が1967年と1976年の築年だから
経年劣化度も考えると、むかし木造校舎が建ってた所に新しい校舎建てて
古い校舎は今のうちに建て直し始めた方が良さそうだな

26:がんばろう日本人!
16/09/29 20:36:10 U1bHg7Fw
今でこそ人口増えてるけど数十年後にはまた減少するって予測出てたよ
増築で充分。学校増やすとかでかい投資は不要でしょう

27:うっちゃる
うっちゃる
うっちゃる

28:がんばろう日本人!
16/09/30 14:37:02 faaOJNcQ
TXから南側の駒木・十太夫のは、中学生をおおたかの森学区にする案もある
そうなると「常盤松の方が近い」と学区外通学させる所も増えるのかな?
中学だと距離によってはチャリ通だから、遠い方が良い場合もあるけど

29:がんばろう日本人!
16/09/30 17:47:50 v5kLmFvA
>>27
??
イミフ?

30:がんばろう日本人!
16/09/30 17:49:03 6XS2FHjQ
>>28
某マンションの人はもちろん常盤松に通わせるんだよ。きっと。
近いから小山小ってゴネてるんだし。


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

938日前に更新/9078 Bytes
担当:undef