大型対空双眼鏡で観る星雲星団・彗星☆ 3 at SKY
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
300:名無しSUN
11/06/08 22:30:02.79 ZGuXftv8
>>298
対物レンズ違うのか、セミアポクロマートの方が良さげ?
オライオンも笠井も31.7アイピース使えるでしょ、最初から付いてるアイピースの数違うけど。
というか、70mmもラインナップにあったのね、USのHP見てたから気がつかなかった。

301:名無しSUN
11/06/08 23:13:19.92 odP0JTNB
100RAクラスまでは車ならあんまり負担にならないんじゃないかな
それでもハイランダー(6.2kg)とアイピース6本をアルミケースに入れると10kg行くから
BT-125はちょっと重たいね

架台はカメラ三脚に載るのを推しておく
エレベーター+リリーチェアでの観望は楽だ

302:名無しSUN
11/06/12 00:56:26.14 OW7sZ94+
笠井の150ミリって凄そうな感じで欲しいんだけど、
メンテや取り回しが大変そうで躊躇してる。
フジノンの四分の一くらいの価格だし、
買った人あまりいないみたいだし。
無難に100RAがいいかな、やっぱ。

303:名無しSUN
11/06/12 02:01:40.72 8k7QhsqB
双眼鏡としては大きいし、2インチ接眼が使えるのは大きなメリットなんだけど、
250mm1本に双眼装置つけた方が明るくて像が良さそうで全体としても軽そう。
どんなもんでしょう、、、コストも低く抑えられそうだけど、

304:名無しSUN
11/06/12 02:48:48.36 scWZBHxZ
それじゃ低倍率出せなくて視界も1度あるなしだけどなw

305:名無しSUN
11/06/12 08:07:44.56 SZ1AcCdd
まだ間に合うよ
URLリンク(page6.auctions.yahoo.co.jp)

306:名無しSUN
11/06/12 12:04:47.73 8k7QhsqB
>>303
なるほどね、射出瞳径6mm、実視野3度は双眼装置で実現するの難しいんですねえ、
2インチの接眼レンズが使えて焦点距離が短いというのは珍しいことなんだ、

15cmF5.85焦点距離877mmのアポクロマートってどうかねえ、、、2本にしちゃ安いねえ、
アポって付けてて本当にアポクロマートってなぁ少なかったからなあ、写真レンズだと、

307:名無しSUN
11/06/12 12:37:55.52 9y876+p8
SUPER-BINO 150DXはセミアポ

308:名無しSUN
11/06/12 14:07:28.41 scWZBHxZ
常識的に、15cm短焦点アポ双眼がこの価格で買えるわけがないだろw
素直に100RAにしとくか、気になるなら先にアイベルの15cmRFTでも買って
その像に納得いったら考えればいいと思う
どうせ在庫は暫くないだろうしね

309:名無しSUN
11/06/12 18:57:04.40 8k7QhsqB
ゆっくり読んだらセミアポクロマートレンズって書いてあるわ、、、なるほど、ご丁寧な方で、

アイベル15cm大口径RFT登場! 15cmF5 2枚玉アクロマート 税込特価79,800円、安い!
フリンジキラーフィルター付けた写真のフリンジがすごいっ、 これよりはマシってことか、
URLリンク(www.eyebell.com)


310:名無しSUN
11/06/12 19:36:47.39 aSf+L4Hr
しかし、フリンジキラーの有無の比較写真の「無し」の方が
マゼンダのレベルが全体に持ち上がってて不自然&不自然な仕上がり。

311:名無しSUN
11/06/12 21:40:36.81 8k7QhsqB
150mm辺りの短焦点アクロマートを色々と見てみました。そういう安いのがいくつかあるんですね。
中で評価が良かったのが AstroTelescopes 152mm f/5.9 Refractor A1522 $849.00
URLリンク(handsonoptics.com)
Kunming United Optics Corp. Model 152mm F-5.9 というのがそれ、
URLリンク(www.united-optics.com)
Cloudy Nights にも出てた。”When pointing on Jupiter, there was purple halo... size similar to planet...”
“If you consider this achromat for visually DSO, go on,...” 低倍率広視野に向いてると、当然か、
URLリンク(www.cloudynights.com)
双眼鏡も作ってて、Giant Binoculars BA6 Series, 90 degree semi-apochromatic triplet lens
URLリンク(www.united-optics.com)
Kunming、雲南省昆明、ベトナムはお隣。40年も前から光学機器の生産地で競合メーカーが沢山ある。
URLリンク(www.alibaba.com)
例えば、Kunming Yuanda Optic & Electronic Technology Co., Ltd.
URLリンク(www.alibaba.com)

312:名無しSUN
11/06/12 22:42:02.81 aSf+L4Hr
152mmf6位のは以前はミザールからも出てた。
稀にヤフオクにも出る。

313:名無しSUN
11/06/13 17:16:04.89 2HutOnGK
70RA買ったんだけど、ポルタはきついかな 重さはともかく横幅があるからどうかな

314:名無しSUN
11/06/13 18:46:34.87 s7Qf0msZ
>>313
100RAをポルタに載せてるが、辛い。
なのでAZ買った。

315:名無しSUN
11/06/13 19:39:32.70 CPgH+CPm
100RAあたりにF2W+エンコーダー付けてる人はいないのかな
相性良さそうに見えるんだけど

316:名無しSUN
11/06/14 00:58:07.98 WZnnCiU6
>>314
100RAとポルタ持っているけどどうやって載せているんですか?
私はHF2にもそのまま載らないので苦労しましたが・・・

317:名無しSUN
11/06/14 01:06:43.09 BrOvxO/G
そこを楽しむんだよ。

318:名無しSUN
11/06/14 12:08:31.07 lLZ5ApVJ
152mmF6 four-element Apochromatic lens というのを見つけた、TMBのapo規準から外れるけど
これで双眼作るメーカーがあっても性能は寂しいもんでしょうかね。
URLリンク(www.intane-optics.com)

319:283
11/06/14 17:08:14.27 JI8gAj8i
ハイランダーがもう届きました。これサブにします。
メインは13センチアポEMS双眼鏡ですが、これちょっと重たい。
晴れたら見較べます。
それと夜露対策にこれ仕入れました。
URLリンク(www.takanonaisou.jp)
これで夜露に体も双眼鏡も濡れずに観測できるハズ!

320:名無しSUN
11/06/15 01:05:48.20 mAQFUKeb
おめ!レポ待ってます

321:名無しSUN
11/06/15 22:42:35.99 D/iFBus2
メインも敗訴だが、ハイランダーがサブ機でガーデンパラソルとは立地だな。
俺も笠井の70RAにサブ機のワイドビノ+ゴーグルに、
100均傘を三脚に縛って頑張るかな。

322:名無しSUN
11/06/15 23:19:50.79 cmRmuAlZ
100禁ゴミ袋でも被ってろ!

ん?でも、夜露って傘で凌げるものなのか?

323:名無しSUN
11/06/16 00:28:29.95 pVV+gWKy
夜露は空から降ってくるんじゃないの?
軒下は濡れないので、そう思ってるのだが。

324:名無しSUN
11/06/16 06:43:20.87 FPoaVpKP
なんか安定悪そうだなぁ
上から降って来る露なら使い捨ての工作用紙巻きつけフードとかでいいんじゃねーかな

ヒト本体用に今年は夏山用のゴアテックス上下とか買おうかなぁ

325:名無しSUN
11/06/16 22:57:26.30 DOatBInW
機材で勝った負けたはないだろ。

326:名無しSUN
11/06/16 23:10:50.69 S9zPcTeD
>>325
>>321はCtrl+iとか無変換キーとかF7とかのカタカナ変換を知らない口だと思うよ
敗訴>>ハイソ
立地>>リッチ

327:名無しSUN
11/06/17 12:59:37.06 zQHd988v
>>322-324
夜露は、冷えるから付く。
屋根があると、望遠鏡が発する赤外線が屋根に反射して
帰ってくるので冷えにくくなる。
上から夜露が降って来るわけではない。

328:名無しSUN
11/06/17 15:04:42.91 G5AHfkPP
工場燃えちゃったみたいだけど、SUPER-BINO 150DXって
もう何台か納品されてたのかな、インプレ見かけないんだよね。


329:名無しSUN
11/06/17 21:21:58.57 rrFYLiUE
>>316
HF汎用プレートを使うのじゃ。
>>328
確かに150のインプレはどこにも載ってない。

330:329
11/06/17 21:24:57.32 rrFYLiUE
>>316
>>329はHF2に乗せる時の事ね。もともとはポルタに乗せようと思ったけど、
とても無理だと思ってやめた。絶対に危険過ぎるw

331:名無しSUN
11/06/19 01:49:04.84 Jv4EGY91
>>329
HF汎用プレートに載せようとしたら鏡筒の下の部分が当たってダメだったけど

332:名無しSUN
11/06/19 06:52:03.42 hIUqGLNI
幻の双眼鏡となるかもな

333:名無しSUN
11/06/20 08:26:30.81 vvAGEQh4
>>331
鏡筒にあるネジのこと?
結局どうやって載っけた?

334:名無しSUN
11/06/21 12:38:00.24 YBsruqi5
>>331
うちはSuperBino100CLだけど鏡筒とHF汎用プレートの間にアリガタ・アリミゾプレート付けた。
その分かさ上げされるんで鏡筒と干渉しないし着脱も楽。

335:名無しSUN
11/06/22 13:18:21.97 WB6qixEf
>>334
俺もそれをやろうと画策中。まあ、無しでも無理矢理乗っかるんだけどね。

336:名無しSUN
11/06/23 23:31:32.87 aRXY1LRi
昨夜は対空双眼鏡ならではの天の川散歩を楽しめたよ。
やっぱり対空双眼鏡は良いなあ。
星座や星のウンチクなどにこだわらず純粋に楽しめた。
しかし宝石を散りばめたような天の川は美しい。
感無量だす!

337:名無しSUN
11/06/23 23:36:34.64 3Bht9nTe
笠井のは来年まで入手は難しそうだね

338:名無しSUN
11/06/24 01:29:35.58 OtjxdUEI
茄子が出たら100RAとか考えてた人は米オラにいっちゃうのか?

339:名無しSUN
11/06/27 17:49:45.24 CY30SKVw
笠井から新しい経緯台出てたね。
もっと早く出してれば、AZー3買わないでこれ買ったのに…

340:名無しSUN
11/06/27 18:19:26.37 BqQD7nPd
天の川が見える所にほいほい行けるおまいらが裏山。

by 車なし

341:名無しSUN
11/06/27 18:27:34.33 i9wGVN3b
家の玄関前から天の川は見える。

ただしパチ屋の環境破壊照明が消灯してから。
パチ屋は自分とこで使う電気は全部社員の人力で発電しろよもう

342:名無しSUN
11/06/27 18:28:18.10 c2Zo8jXJ
F2Wより安いけど、エンコーダーをオプションで付けて欲しかったな


343:名無しSUN
11/06/27 19:13:50.90 5cqpd9R5
純粋に楽しめた。
って言ってるけど、自慢なんだな。
そういう機材をもってる自分が今観望しているんだと、そういう自分に酔ってるだけさ。
純粋なんてウソだよ。
実際に「宝石を散りばめた」なんていうのも見たことないのにさ。


344:名無しSUN
11/06/27 19:29:14.78 PG3Tkmat
なんか、曲をつけたくなるようなリズム感溢れる煽りで良い感じだ。

345:名無しSUN
11/06/27 19:40:46.29 WaOxfsiy
私はAZ-3の特価品狙いです。
微動の無い経緯台に興味が無く、2本載っけられるのも魅力。

イタリアンドブはカッコイイですね。

346:名無しSUN
11/06/27 20:56:32.51 GjayZ/Z6
>>343
昔見ていたアニメのタイガーマスクのエンディングを彷彿させるイジケ具合だ。
本当に嘆きが曲のようだな。

347:名無しSUN
11/06/27 21:34:33.02 FLz72mFE
たかが対空双眼鏡で機材に酔うってさ

348:名無しSUN
11/06/27 22:15:06.67 7pcLdVv9
肉眼さえあればいいんだ〜
それだから幸せなんだ〜

あれ?ちょっと違うな。

349:名無しSUN
11/06/27 22:17:16.28 BqQD7nPd
売れてますぅ〜♪

350:名無しSUN
11/06/28 00:09:40.98 ROB8Gfxa
おれは336の素直な表現好きだし共感するな     機材自慢なんてこれっぽっちも考えてないし・・・ちなみに自分は宮内BJ100ですけど

351:名無しSUN
11/06/28 07:16:58.41 xDj6BRbZ
暗い空、低倍率双眼で流す星空はほんと飽きないよね
雲のない夜空が待ち遠しい

352:名無しSUN
11/06/28 12:59:47.35 yR7Tb4Ns
>>340
車は持ってないけど天体観測行きたい人スレ2
スレリンク(sky板)l50
まあ、重い機材を使いたい場合、カートか旅行カバンが必要だが。

353:名無しSUN
11/06/28 13:30:35.21 cemdFGMy
天の川が楽しめる季節だけど、
梅雨では満天の空は難しいね。
大口径低倍率で流す天の川は本当に綺麗だし、
俺も336の話はまんざら嘘じゃないと思うけどな。
適当に流すだけだから
望遠鏡みたいに頑張らなくていいしwww

354: 忍法帖【Lv=30,xxxPT】
11/06/28 14:05:01.41 LqDNeBZI
宝石をちりばめた、っていうのは、確かに散開星団なんかにぴったりの言葉。
代表的な二重星団とか、この季節だったらさそり座とかいて座の散開星団たちが
ほんとうに息をのむ様な美しさだよ。

355:名無しSUN
11/06/28 14:44:16.59 o3A8cNjj
禿同ですね。特に100RBFフローライトで見る散開星団は
素晴らしく感動的です。

356:名無しSUN
11/06/28 14:58:12.80 d7/iVaBV
>>354
蠍座自体見たことない。南天は光害地獄だもんで。

357:名無しSUN
11/06/28 19:51:14.48 H7b5mUnI
>>356
おめぇさんはとりあえず南天の良さを感じられる場所に遠征すべきだ。

358:名無しSUN
11/06/29 00:11:06.38 Kx2oiScg
さっき外へ出たら、天の川が見える空だった。
早速、ハイランダープロミナーを持ち出した。
簡単に持ち出せるのがいい。
21ミリで射手座あたりを見たが、ほんと素晴らしい。
メガネをかけていても見やすい。
宝石をちりばめた、って表現、確かにそう思える。
星の色はやはり13センチアポEMS双眼望遠鏡のほうが良くわかる。

359:名無しSUN
11/06/29 11:49:12.12 SxoXNXjh
21ミリは良像範囲が狭いという記述を見かけるけど、どんな具合ですか?

360:名無しSUN
11/06/29 17:21:21.65 Kx2oiScg
>>359
標準のアイピースはまだ見てないので比較できません。
21倍は確かに端の星像は点ではないけれど、
あえてそこを見ないかぎり気になりませんでした。

361:名無しSUN
11/06/29 17:59:46.50 PLC9FFAt
視野の端で星像が点じゃないんですか、そーんなレベルなんだ、知らなかったわぁ、

362:名無しSUN
11/06/29 20:03:51.18 m45XBzdG
ここは釣れますか?


363:名無しSUN
11/06/29 20:33:52.74 PWceCR/q
>>361
まあ大体はそんなもんじゃないかな。
テレビューあたりは凄いけど、広角ではプリズムあるからケラれたりするし。
そもそも2インチが使えないから選択肢も大して無いしな。

364:名無しSUN
11/06/29 21:21:05.25 q77VSqlT
釣りじゃなくて、本当に知らなかったんです、覗いたことあるのはMiyauchi 100mm が短時間だけで、

何しろたまに覗いてたのはFSQ-106EDで接眼がEthos 17mm とかLeitz Planokular 30mm とかで
Ethos の方が全体に色が少しズレるかなー、とか思っても、星は視野の端までしっかり点でしたから、

知ってよかったー、下手なの買ってなんだこりゃ? なんてのはイヤですからねぇ、
ってことは大型双眼はアポEMS以外にしっかり満足できるものはない、ってことですかね? まいったなー、

365:名無しSUN
11/06/29 21:25:07.10 TJvehAJ3
普通にアポEMSを買えばいいんでないの?
何も困ることはない。

366:名無しSUN
11/06/29 21:36:22.76 q77VSqlT
なんだかでかくて重くて大変な感じがして、でも、どーせ大型双眼なんてそんなもんですかねー、
150mmEMS作った人のHPみたら晴れた夜に日本間から窓あけて見てるのが出てて、なんだかね、

367:名無しSUN
11/06/29 22:07:10.48 huWKfhpQ
なんだかなー

368:名無しSUN
11/06/29 22:18:19.42 0m8ro3uM
双眼で口径がでかくなれば重いのは自明だろ
まぁなんだか頭でっかちっぽいし、色々実機覗いて見せて貰ってから考えれば?

369:名無しSUN
11/06/29 22:26:18.27 L10aYpFc
アッベU2セット買っちゃうのも、なんだかな

370:名無しSUN
11/06/29 22:34:23.00 q77VSqlT
>>368
そうしますです、経験足りないんだな、

371:名無しSUN
11/06/29 23:15:44.88 PWceCR/q
>>370
そんなに頑張らなくても大丈夫だよ。
まずは気楽に扱える物からの方が良いじゃないかな。
せっかくなんだから一杯星見たらどうだ。
対空双眼鏡はある意味機動力も持ち味かと思う。
いろいろと使い込んで少しずつ思い描く形にしても星は逃げないよ。
俺もいつかはEMSかフジノンに辿り着きたい。

372:名無しSUN
11/06/29 23:24:09.72 0kqFqtFf
>>371
星が逃げなくても、黄砂と硫酸塩エアロゾルと水蒸気が最近生意気でねえ・・・。
orz

373:名無しSUN
11/06/30 00:24:21.57 e/jgKDfC
こんなのあった。

URLリンク(item.taobao.com)

笠井のは3枚セミアポってなってたけど、これはEDってなってる。
スタンドフォークマウント込みの値段みたいだが、1人民元が14円とすると37万弱?
俺は怖くて買えないけど、誰か人柱する?w

374:名無しSUN
11/06/30 00:29:34.00 ya7iQCPg
久々に天気がいいので山に登った途端雲に囲まれた…
折角100RA用にAZー3経緯台買ったのに…

375:名無しSUN
11/06/30 12:24:20.16 3EQnc9zf
>>373
APMってロゴが…3枚玉で笠井のと同じだろ。
APMは15cm直角の取り扱いは止めたらしいが。

376:名無しSUN
11/06/30 19:03:03.79 01P1Tsmw
>>373
" we can work together to create your company's exclusive style Custom embossed logo..."
URLリンク(www.united-optics.com)
これって、笠井のと一緒に違いない「中国・昆明市の光学工場が6月上旬、失火により全焼。。。」
URLリンク(www.kasai-trading.jp)

377:名無しSUN
11/06/30 19:19:25.84 RHvor7d/
失火ってことは(ry

378:名無しSUN
11/06/30 19:46:14.47 4tokUm97
しっかりしろよ!

379:名無しSUN
11/07/01 23:56:29.90 xDvsldUK
フジノンの15cm対空型双眼鏡は、
直視に比べ百万くらい高いんだな。
架台やケースを入れたら三百万は軽く越える。

それなら松本式の方が安くて選べる自由度が高いが、
ここではまともなインプレがあまりないよね。

380:名無しSUN
11/07/02 00:53:34.62 /Jfo7OZ3
ここでEMSの話が出ると火消しに躍起になる奴がいるからなw

興味があるなら自分でEMSスレでも立てなよ

381:名無しSUN
11/07/02 08:00:51.47 R1ziKOMw
語るには方向性が違いすぎるからなぁ。

382:名無しSUN
11/07/02 15:20:14.50 XuRx94tu
業者に必死なのが居るんだろ

383:名無しSUN
11/07/02 17:57:36.74 i5bZA4sD
基本的に天体望遠鏡の性能を持つEMSを引き合いに20〜30倍の対空双眼鏡を語ると
必ずと言っていいくらい荒れるからだよ、理解しろよボケ

384:名無しSUN
11/07/02 18:15:25.31 /Jfo7OZ3
ハイランダーなんかの機動性には及ばない面があるけど
いつかはEMSってのは結構思ってる人はいるからね

俺もTSA-120を1本買い足してEMSにする勇気がまだでないw

385:名無しSUN
11/07/02 23:03:45.08 e0PIDni+
将来自宅や別荘にスライディングルーフを設置できれば、15cmアポの
EMS双眼が欲しいろころ。
移動ならハイランダその他の対空双眼鏡でいいや。


386:名無しSUN
11/07/03 20:55:34.09 j14ohG79
自宅にそういうのあっても飽きちゃうよ。
やっぱり星空の中に出かけていって楽しむのがいいよ。


387:名無しSUN
11/07/04 07:34:02.31 eoMtUR0A
山の中に星観用別荘を作りたい誘惑に駆られるよね

生石高原天文台って閉館になってるんだが
買うといくら位するんだろう
あのまま朽ちるのは勿体無いような

388:名無しSUN
11/07/04 18:23:14.62 DR0qTu9C
村の公共天文台は担当者が退職するまで、個人のはおやじがボケるまで 造るなら急がないと


389:名無しSUN
11/07/05 23:39:49.91 dr8lpqPb
協栄のハイランダープロミナーの納期って来月くらいだっけ。
梅雨だしちょうど良いか。
早くレポが聞きたいところだ。
今夜は星が見えてるけどかなりショボいね。

390:名無しSUN
11/07/05 23:53:31.02 YCGa7b0V

>ハイランダープロミナー


昔使ってたけれど、21倍アイピースは良かったよ


391:名無しSUN
11/07/06 02:14:00.45 vRiVceMq
ハイランダーは入らんだー

392:名無しSUN
11/07/09 18:33:44.12 pMdGbHLy
ハイランダーのあのコンパクトさは、
かなり機動力ありそうだよな。
値段はちょっといただけないが、
アポだし防水だし。
欲しい〜。

393:名無しSUN
11/07/09 20:17:05.92 TC5/b94D
物欲が湧く機種だよね。
実際良く見えるけど、ま〜でも口径80mmだし。
所有しているだけで満足しちゃいそう。

394:名無しSUN
11/07/09 22:02:29.76 pMdGbHLy
関東だけどそろそろ梅雨明けしそうだし、
対空双眼鏡での天の川下りの季節だな。
高性能ハイランダーも良いけど、
やっぱり大口径の方が満足できそう。

395:名無しSUN
11/07/10 01:14:05.43 3h5jG5k3
梅雨明けしそうというか、した。

396:名無しSUN
11/07/10 12:22:50.67 8Tv5sUG+
地震と節電で今年は夏休みが9日間もある、四国太平洋岸の実家へのんびり里帰りするよ、
中華製だけど25x100の45度対空が手に入ったんででかいけど持ってって天の川巡り。

でも本体の重さだけで12kgにそれ以上の重さになる三脚とフォーク・・・orz



397:名無しSUN
11/07/10 13:53:10.35 u4seJLUX
本体6.3kgのハイランダーですらアルミケースにアイピース6本で10kg超えるよ
個人的には毎回星観のお供にするにはこのあたりがせいぜい

ハイランダーはこの見え味を使い倒せるところに価値があると思う
オーナーなら同じような感想を持ってるはず
中古が出ない理由だろうね

398:名無しSUN
11/07/10 15:21:15.20 9+wyTzJ+
>>396
9連休なんて羨ましい限りだ。
でも節電なんだよなあ。
俺は夏休みなんて全く無いけど節電と天体観測は頑張りたいと思うよ。
対空型じゃないけど俺も中華製25X100あるし。
天の川楽しみだ。

399:名無しSUN
11/07/10 16:56:46.22 kq6z2qpO
節電?漏れは毎日自家発電全開。
ティッシュが直ぐ無くなるのので困るわ。

400:名無しSUN
11/07/10 18:00:51.98 5c/5Ty0D
節電なんて絶対しないね
保護されてうまい汁吸ってきた東電の延命になんで協力しなきゃ
ならんのか、金持ちはどうせ節電なんてしないし
企業の節電も、自社の経費節減の観点から言ってるだけで
熱い思いさせられてはかなわん

茄子でたからハイランダー買って天の川下りはする^^

401:名無しSUN
11/07/10 18:09:12.01 Pk82vo88
根っからの僻み根性は見苦しいな(笑)

こっちも日本製100mm対空を出して月見&天の川流しだ。

402:396
11/07/10 18:14:17.10 8Tv5sUG+
>>398
うらやましいも何も「仕事ないから有給休暇強制取得」だぞ、冬のボーナスは当てにするなって
上司からも言われてるし9連休の平日日中は実家からハロワでも覗いてみるかorz

何で今ごろ西日本も含めてのストレステストなんぞ言い出すんだよ、空き缶め。


403:名無しSUN
11/07/10 18:17:05.69 avcdzmFT
この機会に周りに「節電だ!節電しろ!」と叫んで回ったら
家の周囲の空が暗くなって星がよく見えるかもだぞ。

つか今なら「その無駄な屋外照明を消すべきだ」と文句言っても逆ギレされにくいだろ。

404:名無しSUN
11/07/10 19:04:06.41 3h5jG5k3
>>402
あんまこういう所で政治ネタやって欲しくないんだけど。

405:名無しSUN
11/07/10 19:47:40.47 WQdSZCF7
400だが
大震災直後の衛星画像に写る東北は素晴らしかったな
バカみたいな無駄な電灯が消えて、さぞ美しい星空だっただろう
クソ政府にクソ経団連、こんな日本はもういらない
一度日本全国大震災でデフォルトになって、戦後状態からやり直しに
なって欲しい。
そうしないと今の自民党が作ってきた既得権益構造は消し去れない

406:名無しSUN
11/07/10 19:51:22.50 avcdzmFT
どさくさにまぎれて北朝鮮の情報工作はやめていただきたい

407:402
11/07/10 19:59:36.57 8Tv5sUG+
>>404
すまん

>>405
そのセリフを東北の現地で言ってみろ! 
俺は阪神淡路のとき大阪に居たんだ大地震の現地がどんなもんか多少は知ってるつもりだ。

408:名無しSUN
11/07/10 20:02:39.09 qa4yF0de
大阪に居た
ってのは笑うとこかな

409:402
11/07/10 20:20:11.73 8Tv5sUG+
確かに当時神戸に居たわけではないし避難所で寝泊りしたわけでもないが当時近畿圏に居た者なら
大地震とその後がどんな物かは身近に感じてるはず、だから「多少は」と書いた。

もう消えるよ

410:名無しSUN
11/07/10 20:41:12.72 0WBCfS/s
>>405
立ち入り可能になってすぐに津波で全壊認定受けた自宅の前で土星見てたが、光害は仙台市の灯りであまり変わらなかった。
ただ、自民党の既得権益より民主の無能(と言うか、奴ら復興の妨害ばかりしてないか?)ぶりに呆れたがな。

411:名無しSUN
11/07/10 20:45:07.93 AataHxfM
政治の話なんか止めとけ、荒れるだけだ。
言いたい事があっても場を考えろよ、大人だろ?

412:名無しSUN
11/07/10 21:11:33.56 WQdSZCF7
>>410
自民党が復活したらJAとか9501とか既得権益者が生きながらえるだけ
その為に無駄がねが使われて一般人が損をする
団体より個人に金を回すべき
やっぱり民主がいちばん!

413:名無しSUN
11/07/10 21:19:38.47 3h5jG5k3
だからやめろって。スレ違いも甚だしい。

最近どこのスレでも唐突に政治話を始めて、
結果的に荒れるパターンばっかり見てる。

414:名無しSUN
11/07/10 21:37:13.23 WQdSZCF7
別におめーに言われる筋合いねーよ
すっこんでろ

415:名無しSUN
11/07/10 22:07:02.55 avcdzmFT
民主を推す奴に正論なんぞ通じないという事は理解したので、この話は終わり。

416:名無しSUN
11/07/10 22:11:44.00 Pk82vo88
何かのせいにしていれば気が休まる病気だから仕方ない。
自民が〜、東電が〜

どうせ、底辺親父だろ。

417:名無しSUN
11/07/10 22:57:24.61 +K70COSR
フジノン旧型直視を持ってるがやっぱり対空ほしいな。
前にフジノンの90度対空をしばらく借りていたけど快適だったな〜
ま〜重さは25キロあるけど積み下ろしの時だけだから頑張れば大丈夫だ。

418:名無しSUN
11/07/11 01:37:52.84 NRPqp/KO
フジノンいいなあ。
90度対空なんてあったのか。
今までフジノンで見る星像に文句を言う奴を聞いたことがない。
でもやっぱり直視はきついなあ。
対空型はプリウス買える値段だしorz
いつかはフジノン…。

419:名無しSUN
11/07/11 02:39:53.76 2mfR2yFP
初期のでっかいフォーク式の25x150・90度対空型は天ガでも大絶賛だったな。
84年頃だった。当時は180万円だった。
今の45度対空型はさらに100万も高い‥と思ったら、今のはED仕様なのか。

420:名無しSUN
11/07/11 09:13:02.21 /eSPQPxy
フジノン いいお

421:名無しSUN
11/07/11 10:33:49.34 o6Ila3Zm
星屋用のペンションによっては、フジノンそのものやフジノンクラスの
対空双眼鏡を使えるところがあるだろ。
夏にそういう所に行ってみては?

422:名無しSUN
11/07/11 19:00:30.77 bcGi2VME
ハイランダー+21倍アイピが、最も美しい星像・・




423:名無しSUN
11/07/11 19:00:56.93 GDMb9TUg
と、必死に自民擁護のネトウヨじじい>>416でしたw
リストラされたら棒フリしかないですよwww

424:名無しSUN
11/07/11 21:23:43.11 2mfR2yFP
右でも左でも荒らすつもりなら消えてくれ。
政治知ったばかりのガキか。

425:名無しSUN
11/07/11 21:28:57.14 6ZAp52qS
いや、ガキみたいなオッサンだよ。

426:名無しSUN
11/07/11 23:29:49.38 tlwX9Tvb
旧型フジノン90度対空はでっかいフォークもいいし、エレベーター付きの三脚も秀逸!!
あれの復活希望〜!!


427:名無しSUN
11/07/12 18:42:20.68 UMLceoaE
と、夏の茄子が己の息子のごとく小さめで涙目の>>424が仰せでつw
私は、茄子が既に出たのでハイランダーを買います(キリッ
やっかみひがみは見苦しいのでご遠慮申し上げますw

428:名無しSUN
11/07/12 18:52:10.95 plTiCH7M
なんでこの時期に民主を持ち上げるのか意味がわからん。
しかもこんな政治と無縁のスレで。

429:名無しSUN
11/07/12 19:04:57.86 Lf4g8F6q
大元の発言は民主叩きだけどな。

いずれにしろこのスレを見れば、関係無いスレで政治の話
(信条関係なく)をすればどうなるか分かったでしょ。

430:名無しSUN
11/07/12 22:13:13.75 7FbIQjpB
とりあえず、このバカが発端だったんだな。
以後、スレに関係ないバカの感情の吐露なんかするなよ。

>>400
>節電なんて絶対しないね
>保護されてうまい汁吸ってきた東電の延命になんで協力しなきゃ
>ならんのか、金持ちはどうせ節電なんてしないし


431: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
11/07/13 13:49:17.53 qUaQUUow
昨日100RAで天の川を流していて気付いたんだけど、俺、年々
左目の乱視がきつくなって来てて、光軸もずれていってるようだ。
左目の星像が全部ほうき星みたいになってて、全く点にならん。
双眼鏡覗いてて単眼よりストレスがたまるなんてなーorz

432:名無しSUN
11/07/13 19:34:16.51 E8sQ9bEO
それじゃ双眼鏡役にたたないな!
俺にくれ〜
今の接眼鏡だとハイアイだから乱視補正レンズを挟めそうだな。
っても、商売にならないか。

433:名無しSUN
11/07/13 20:57:57.27 9li/Uu8e
倍率上げて射出瞳径小さくすると乱視の影響減るんじゃないかな
まぁメガネかコンタクトがいいのかもしれないけど

434:名無しSUN
11/07/13 22:58:17.02 8TLE79Ff
100RAの左の光軸がずれてるだけじゃないの?
目幅が微妙にずれててもそんな感じになるけどな。

435:名無しSUN
11/07/13 23:00:37.83 VvAw2KLK
ああ、前に観望地で出会った初老の人が言ってたな
この手のって微妙に光軸ずれやすいとか

436:名無しSUN
11/07/13 23:13:12.21 0f1aJZnq
俺の場合、対空双眼で何見ても彗星みたいに見える症状はメーカー調整で直った。
しかし直視双眼でも彗星状に見える事があるのでメーカーに送ろうとしてたら
メガネかけたら治った。

ネタみたいな話だが、直視双眼はメーカーに簡単な見積もりまで問い合せてたもんな

437:名無しSUN
11/07/14 01:27:23.09 kiKhCFCI
へたれ眼ってやつだな。

438:名無しSUN
11/07/14 06:27:57.69 pPsdHKHQ
自分の目が悪いのか、双眼鏡が悪いのか簡単に確かめる方法があるだろうが!

439:名無しSUN
11/07/14 06:50:23.37 0ibuwoum
>>438
双眼鏡を何台か見比べるか、二〜三人に見てもらうのが一番早くて確実だろう。
思い切って眼鏡屋で目の状態を確かめてもいいと思うよ。
確かに不安だよな。

440:名無しSUN
11/07/14 06:53:23.01 tWBj+AIV
見え方のおかしいと感じてる左目で右の接眼覗いてみたり、逆に右目で左の接眼覗いてみたら・・・

441:名無しSUN
11/07/14 08:40:57.90 Us5TQ3hi
>>438
直視ならひっくり返して左右逆で見てみる。
対空なら>>440のいうように片目ずつ左右を覗いてみる。

ってのが基本かな。
星の流れ具合や視野円のギリギリに判り易い星をいれて、光軸の
ズレとかを確認する。


442:名無しSUN
11/07/14 15:41:42.52 gBcdyHur
乱視っつーのはその日の体調とか空気が乾燥してるとかでも変わるんだよ

443:名無しSUN
11/07/14 19:05:53.47 OPyP+4Tn
>>431-432
ここで頼めば?
株式会社 三愛
URLリンク(www5.ocn.ne.jp)

>>435
「微妙な視軸ズレ」であるなら、アイピースを回転させれば
対応できそうだが…。

444:名無しSUN
11/07/18 01:33:05.87 z4oGZxoX
協栄東京にビクの20X125対空出てたんだな。
メーカーメンテ品でお手頃な価格だったみたいだ。
気がついた時はすでに無しかorz
このモデルは確か広角なんだよな。
これで天の川流したらたまらんだろうなあ。
涙で星がよく見えないや。

445:名無しSUN
11/07/18 01:42:57.64 5vNkO8cR
そこで西方者のバーゲンですよ

446:名無しSUN
11/07/18 11:23:27.73 syS24FiB
>>443
俺の中華対空も何となく光軸がずれてる感じがしてたんだけどアイピース回したら
ちゃんと見える位置があったよ、これってアイピースがずれてるのかな。



447:名無しSUN
11/07/18 12:03:42.48 0uIjO/+V
両方ずれてて、マイマイがプラみたく結果的に上手く合致しちゃったんじゃなかろうか。

448:名無しSUN
11/07/19 18:06:52.67 rc94iw1Q
>>444
スマン、大切に使うよ。

449:名無しSUN
11/07/19 22:53:58.67 +eJvnbx5
すぐオクに出るよ。

450:名無しSUN
11/07/19 23:03:41.67 VssjcQtK
海外からフジノンの対空型25X150を個人輸入した人っています?
ググると日本の半分以下の価格で出てるんだけど在庫整理品かな。

451:名無しSUN
11/07/20 23:22:26.89 HYw8ZH5t
西の台風一過のところでは天の川が見え始めてるみたいだ。
愛機のニコン50mmポロと対空双眼鏡の準備をしなくては。
台風パワーで大気の状態は良さそう。
こりゃ期待大かも。

452:名無しSUN
11/07/21 23:10:00.13 I5sbimvj
すげえ星が見える。
午前中は強い雨だったが、夜は嘘のような満天の星ぼし。
125mm対空で天の川を散策してたけど、月が上ってきたし寒いので今日はここまで。

453:名無しSUN
11/07/21 23:18:15.43 R6MX/mGA
>>452
それどこよ…寒いって

454:名無しSUN
11/07/21 23:35:56.90 9CAYN7Op
こっちは昨晩がちょうどそんな感じだった。
つっても10時には雲が沸いてきて束の間の満天の星だったけど。
今日は雨〜

455:名無しSUN
11/07/22 07:30:38.69 kflrn6YN
昨晩は普通に寒かったが。
むしろ熱帯夜だった所があるのか?

456:名無しSUN
11/07/22 09:20:37.16 tIwcAVmw
鹿児島、名瀬、沖永良部、那覇、名護、久米島、南大東島、宮古島、与那国島、西表島、石垣島
なんか列挙してたら行きたくなってしまった、、、
気象庁の全国データ一覧表みてんですけど、石垣島の下にある昭和ってどこのことだろうか?

457:名無しSUN
11/07/22 11:20:32.44 Ypg5W/Uy
とりあえずお前ら、 場 所 を 書 け 。

458:名無しSUN
11/07/22 15:03:51.38 mhjs4aX5
>>456
おもしろく答えろってことだな?
まかせた>>459

459:名無しSUN
11/07/22 15:17:02.35 ZPOJBM3C
>>456
ヒント:ダッチワイフ
こうですか?>>458

460:名無しSUN
11/07/22 15:25:19.14 mhjs4aX5
GJ!
基地にはビデオと雑誌しか無いらしいゾ!

461:名無しSUN
11/07/22 17:50:25.14 qtV4Mpzy
派遣社員はいないのか?


462:名無しSUN
11/07/22 18:03:46.82 tIwcAVmw
なるほど、そーいうことだったか、爺さん達なんでも詳しいな、

463:名無しSUN
11/07/22 22:20:14.23 ZPOJBM3C
と言うか、下に注意書きあったがな。
富士山と南極の昭和基地は常に観測はしていないって。

464:名無しSUN
11/07/30 11:47:23.42 QL/Wn+Vh
設置・撤収が楽なものを条件に検討してBT125になりました
本体とHF2を付けたままの三脚を車のトランクに入れて出発
気が向いた所で車を止めて、三脚立てて本体を載せればOK
大型双眼鏡の中で設置・撤収の作業が一番少なくて済む機材だと思います


465:名無しSUN
11/07/30 16:42:43.80 UvnMfHiv
フジノンもそうだよ。

466:名無しSUN
11/07/31 11:16:55.40 2lB9uM7g
>>464
BT125本体は何か収納ケースをお使いですか?
純正のアルミケースがちょっと高いので
もしなにか良い流用品をご存知でしたら教えて頂けませんか?

467:名無しSUN
11/07/31 12:07:58.07 LOQ7XKPq
>>464
BT125の接眼スリーブを覗き込んで見える光路の直径はどの位ありますか?

468:名無しSUN
11/07/31 15:26:22.46 BohvHTmn
>>466
購入時のダンボールケースをそのまま使っています
車での移動ですし、専用ケース自体の重量がありましたので見合せました
専用ケース+本体+ファインダー等で20キロぐらいになると思います
(専用ケースに入った100RAを持たせてもらった時重いと思ったことあり)
>>467
すみません
お気楽星空散歩が好きなだけで、専門的な知識がありません

469:466
11/07/31 16:13:03.14 2lB9uM7g
>>468
お答えいただきありがとうございます。
なるほど、専用ケースの重量までは考えていませんでした。
計20kgは確かに重たいですね。
私も段ボール箱を大切に使う事にします。

470:名無しSUN
11/07/31 17:28:38.25 1UVsfbIt
ハイランダー本体は6.3kgですが、専用アルミケースに
21倍、32倍、50倍の6本を入れたら10kgを少し越えますね
片手で持てるサイズと大きさとしてはこれくらいまでがいいかな

10cmオーバーだと実視界の狭さから2インチ接眼部が欲しくなるのと
サブにはなりえない大きさになってくるので、所有は考えてしまいますね
知り合いが持っていて時々見せてもらう、というのが一番嬉しいかもw

471:名無しSUN
11/08/06 06:43:15.46 TeSazg24
BT125透明衣装ケースに入れて運搬してるよ

472:名無しSUN
11/08/06 13:38:38.85 +stfUTgw
俺も衣装ケース流用だな。
つか他に使えそうなケースが無ぇ。
どこかのピカみたいにヘタに木製で自作しようもんなら、箱だけで本体重量超えそうだ。

473:名無しSUN
11/08/06 14:07:42.99 P+hkJm4e
まぁ、片手で持てるかどうか、かな
持てるなら15kgでも短距離の移動はそれほど苦じゃない
20kgまでは何とかなりそうだが…

笠井の15cm(24kg)買った人はケースどうしてるんだろうw
据付だろうけどね

474:名無しSUN
11/08/06 17:13:44.81 mLT0LxQx
非常に安価な中国製15cm屈折望遠鏡... 低倍率で使用する双眼望遠鏡用として人気が...
URLリンク(homepage3.nifty.com)

475:名無しSUN
11/08/14 01:13:28.57 /Q7QkJ68
対空の架台はフォーク式が一番安定していいよね
足はピラーがいい
自作もやりやすいし ただ一式の移動は車が必需品だけど。

しかしこんなに都市部の空と奥郊外の空とでの見え方が劇的に変わる
機材は大型双眼鏡が一番だろうね。

476:名無しSUN
11/08/14 01:23:21.54 PdyCCteg
>>475
がっちりしたエレベータ付三脚+フォーク式経緯台もいいね。

最後の2行は…どうでもいいやw

477:名無しSUN
11/08/20 19:20:49.71 8RcR5yUV
NHK教育を見て36091倍賢く日大三優勝おめ
スレリンク(liveetv板)


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4681日前に更新/112 KB
担当:undef