大型対空双眼鏡で観る星雲星団・彗星☆ 3 at SKY
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
150:名無しSUN
10/12/11 22:16:40 kp4+wZTW
軍手は引っかかるし雪の中ではちべたくてだめだ。革手じゃないと。

151:名無しSUN
10/12/11 22:26:53 hxED7uVm
あー、軍手は怖いよ。
ダチとスキーに行く途中、スタックした車を助けるために、スリップしたタイヤの下に自分の車のチェーンを
入れた瞬間、軍手が引っかかってスリップしたタイヤに手を挟まれた。
路面とタイヤとチェーンにすりつぶされて軍手が真っ赤っか.....



152:名無しSUN
10/12/12 04:11:46 TDmkK9hu
ケンコー天体望遠鏡うれてますぅ。
ケンコー天体望遠鏡うれてますぅ。
ケンコー天体望遠鏡うれてますぅ。
ケンコー天体望遠鏡うれてますぅ。
ケンコー天体望遠鏡うれてますぅ。
ケンコー天体望遠鏡うれてますぅ。
ケンコー天体望遠鏡うれてますぅ。
ケンコー天体望遠鏡うれてますぅ。
ケンコー天体望遠鏡うれてますぅ。
ケンコー天体望遠鏡うれてますぅ。

153:名無しSUN
11/01/25 11:33:15 nhgPB9sS
どなたか笠井の150mm対空双眼鏡を買った人います?

154:名無しSUN
11/01/25 11:55:21 2ilKfRPp
フジノン対空を持っていますが、イーソスの100°双眼に憧れています。

155:名無しSUN
11/01/26 21:29:43 QCsZbMIq
>>153
インプレしたらあんたも買うの?

156:名無しSUN
11/01/26 22:13:34 OuY9pro3
>>155
いや、インプレの内容によっては買わないんだろうよ。

157:名無しSUN
11/01/26 22:32:48 QCsZbMIq
よくいるあれか
こんなのでたら絶対買います!ってな手合いかw

158:名無しSUN
11/01/28 16:46:09 kSBE9+5Y
オマエラ、話し相手が欲しい奴なんだから、相手してやれよ。

そろそろ、スレ流れを戻すか。

スコープタウン天体望遠鏡うれてますぅ。

159:名無しSUN
11/01/28 19:30:24 J89sqMf5
話し相手が欲しいのはお前だろ。

160:名無しSUN
11/01/28 21:15:04 kSBE9+5Y
構ってくれて、蟻が10匹。

スコープタウン望遠鏡、低倍率でうれてますぅ♪

161:名無しSUN
11/01/30 21:44:18 U9nHPVSN
ここはもう腐ってるようですね。

162:名無しSUN
11/01/30 23:35:11 VBjkE5x3
100RAかBT125かで迷っています
金額抜きにして、視界・使いやすさ等トータルでどっちにしようかと
ちなみに低倍率しか使いません

163:名無しSUN
11/01/31 08:43:31 Xn3vqbOv
すぐデカイのが欲しくなるので125。

164:162
11/01/31 09:59:45 UMwmEbD8
>>163
SUPER-BINO150DXも考えましたが架台に載せるとき腰を痛めそうなので
BT125あたりが妥当なところなんでしょうね

165:名無しSUN
11/01/31 19:10:05 IRHCCTDX
>>162
150DX買う金が有るなら@5万足せば松本式15cmF5BINOが手に入る


166:名無しSUN
11/01/31 22:42:18 /LSPPVm3
5万安いのならともかく、高いのに松本式買うわけ無いだろ。
そもそもここは双眼鏡のスレだ。

167:名無しSUN
11/01/31 23:58:11 1riv9UJt
え?松本式のEMSBINOは対空双眼鏡じゃないの???? 双眼望遠鏡なんて突っ込みはやめてね

168:名無しSUN
11/02/01 00:14:03 8fNvWBig
ケンコー売れてます〜が居なくても荒れそうな雰囲気がステキ。。。
結局なにかにつけ対立するんだな。


169:名無しSUN
11/02/01 00:44:49 rr1++t/H
リセット後はどうだか知らないけど、元々EMSは別スレだったよ。
そもそも対空双眼鏡とは微妙に方向性が違うしね。

>>167
>双眼望遠鏡なんて突っ込みはやめてね

君がそう思わなくても、そう思っている人の方が多分多いだろう。
双眼鏡を真っ二つしても望遠鏡とは言わないのと同じ。

170:名無しSUN
11/02/01 00:51:07 rr1++t/H
松本EMSの過去スレ探してみたけど、

---------------------------------
★ 松本EMS双眼スレッド(T)
1 :名無しSUN :05/01/28 11:51:11 ID:hbYyphXr
人間の目は両眼で見てこそ最高の能力が発揮できる。
EMS双眼望遠鏡について語り合いましょう。
他社双眼鏡・双眼装置の話題はお控えください。

松本メガネ URLリンク(www.page.sannet.ne.jp)
---------------------------------

スレ主が>>1で「双眼望遠鏡」と言ってるから、
大抵の人はそう思ってるんでしょうよ。

171:名無しSUN
11/02/01 00:58:20 uz5wtrbo
んなこたーないw
俺はハイランダーしか持ってないが別に気にせんよ
いちいち噛み付いてるのは一部の偏屈な奴だけ

つーか比較しちゃうと23kgと15kgの時点で勝負にならんね

172:名無しSUN
11/02/01 02:08:21 /pxMGuwZ
昔はEMSスレがあったから、確かにスレ違い扱いされてたな
スレに来る層も微妙に違った

それ以前に低倍率使用で、値段も高くて調整有りなのを買うか?


173:名無しSUN
11/02/01 10:43:28 A9Cu2HG4
まぁ低倍率使用でも、明らかにEMS双眼の方が像はいいけどな。
求められる精度が違うんだから低倍率でも必然的に差は出る。

しかしEMSを「双眼鏡」と呼ぶ奴を俺は知らん

174:ENG
11/02/01 12:46:01 XyAg+mYU
今の2chではEMSなどの専用スレは無理じゃない?
ちょっとのあいだ、書き込みが無かっただけでスレが直ぐ消えるし、、

対空/直視/EMS/M内/双望とか揉めてないで、
出来る事なら全部統合して極力運営側の負担軽減にも協力すべきと思うけどね。

大型対空双眼鏡だけでやっていけるから、それ以外は全部出て行けって話なら仕方ないけどね。

175:名無しSUN
11/02/01 14:05:55 A9Cu2HG4
それを言うなら、天体は基本的に無限遠なんだから双眼の立体視には特に意味はない、
つまり大口径の反射に双眼装置を付けた物でも別に構わない訳だ。

しかし双眼装置を「双眼鏡」と呼ぶ(ry

176:名無しSUN
11/02/01 17:13:46 rr1++t/H
現に直視と対空が分かれてるしなぁ。
それよりも性質の違うEMSはどうかと。

落ちる落ちないは落ちてから言うべき。
必要ならまず立てろ。


177:名無しSUN
11/02/01 23:10:01 uz5wtrbo
直視は人が居るしなぁ
ここは寂れすぎ

178:名無しSUN
11/02/02 15:19:53 /EmzflMQ
>171
漏れがハイランダーにしたのは持ち運びを一番に考えたからだ。
ちょっと南半球に行ってこようと思った時に、手持ちで動ける限界だよな、と思った。
機内持ち込みできずに預けても大丈夫そうな感じはある。EMS双眼だと、
バラバラになってそうだよな。

179:名無しSUN
11/02/02 19:11:18 BMqIm22S
バラバラにして運べばいいだろ

180:名無しSUN
11/02/02 21:27:48 /1wEEBtD
>>179

181:名無しSUN
11/02/17 21:22:33 Ob7oREO3
しかしこの放置っぷりならEMSでも何でも話題にしてくれたほうがいいねぇ…


ハイランダー低倍率用にプルーセル32mm2本入手した
パイプカッターは何がいいのか迷い中

182:名無しSUN
11/02/17 22:31:10 vjRnLjRj
まったりだからって方向性の違うもの語られてもな。

183:名無しSUN
11/02/17 23:54:15 Ob7oREO3
スレ立てたときに「鏡」の一字を抜けばよかったな

184:名無しSUN
11/02/18 04:22:37 mr06sqGl
多分自分が7〜15cm対空双眼鏡→大型対空双眼鏡にスレを変えた
最初の人物だと思う。
当時は悪質な宮内ヲタがいた(故に7〜15cmだった)ので、それから
対空双眼鏡ファンを守るスレみたいな面もあったんだけどな。

EMSスレは別にあったし、話題もかなり違っていたからしょうがない。
EMS好きな人は文句言ってないで立てれば?

185:名無しSUN
11/02/18 04:24:37 mr06sqGl
ちなみに宮内は当時6cmも出しているが、7〜15cmスレを立てた奴は
「口径以上の能力があるから語ってOK」とかぬかしてた。

結局宮内が潰れてからは、あの悪質なヲタ共も霧散したが。

186:名無しSUN
11/02/19 02:14:45 wW8ZNq9F
ビクセンから何かキタ
URLリンク(www.kyoei-osaka.jp)

187:名無しSUN
11/02/19 03:00:10 bWMkOdxd
>>186
ほぅ? 45度タイプなのが引っかかるが、笠井WV-24だと20倍で実視界3.4度か。
まあ、周辺は蹴られそうだが、3.0度はあるだろう。

まて、なんで焦点距離 480mm+NLV25 で36倍なんだ。
BT80-Aの商品説明をコピーしたときにチェックしなかったな、KYOEI。

188:名無しSUN
11/02/19 04:36:14 uwlUIaTA
どうせ作り替えるなら90度にすればいいのに。

189:名無しSUN
11/02/19 07:50:10 gFIgZH63
笠井の70RA、100RAに被るから市場的にもどうなのかねぇ
個人的にはEDレンズ、90度にしてF8あたりを狙ったら面白そうなのにと思った
実売36万前後の設定なら人気出そう

190:名無しSUN
11/02/19 08:16:55 1+K1V11i
ED103SをEMSにするキット作った方が売れるんじゃないか?

191:名無しSUN
11/02/19 08:29:45 gFIgZH63
それだと多分10kg級になってしまう
まぁ、売れるだろうけど、光軸合わせ機構の不具合とかでポシャりそう


192:名無しSUN
11/02/19 10:39:28 VzEChcBv
81Sなんて名前だからEDレンズかとオモタらやっぱアクロなのね。

193:名無しSUN
11/02/19 20:39:40.69 gFIgZH63
たまに、ハイランダーに汎用アイピース流用する話が出るので
自分もホムセンでパイプカッターと万力購入して
TVのプルーセル32mmのバレル切断、根元も少し削ってみた
切断面を丁寧にヤスリがけしないとハイランダーに刺さらないし
アイピース本体とバレルのネジも回らないしで最初ちょっと焦ったw

眼鏡かけて合焦、僅かにけられるがアイレリーフは何とか足りてる
見える範囲は×21アイピースに比べ200mほど先のビルの屋上のドア一つ分以上広い
瞳径が5.9mm、14倍で多分実視野3.4°位はあるのかな?
すっきり見えて明るいから暗いところで天の川流しなんかには良さそうだ

194:名無しSUN
11/03/09 02:41:23.35 1tD37ztZ
コレいいな
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
けど鳥取のメガネ屋さんと全面戦争?

195:名無しSUN
11/03/09 02:49:09.02 FABTemfX
>>194
スレ違い。

196:名無しSUN
11/03/09 06:53:40.89 FSwiUU3E
大型対空双眼鏡だな

197:名無しSUN
11/03/09 07:09:17.30 QbbORiBL
>>194
価格次第だけど、銀ミラーじゃないんだろうしねぇ
架台や調節機構がオリジナルなら、いい刺激にはなるんじゃないかね
8cmはハイランダーがあるからあまり欲しいと思わないけど
10〜13cmで安価かつ安定したものを出してきたら興味深いね

198:名無しSUN
11/03/09 11:46:19.61 EZ2WUYD+
スレ違いではあるが、ミラー2枚だけで軸を移動しつつ正立にする方式は
特許取得済みだったよな。

199:名無しSUN
11/03/10 14:34:41.42 B/P4aPDp
>マツモト式は特許の期限切れで、他でも作れるようになったそうですよ!なので擬似品です。

・・・だそうですが、これほんと?

200:名無しSUN
11/03/10 14:41:24.33 hQbRa2w5
いつ特許取得したか知らんが、製品化している時点で
取っているのならば、もう切れていてもおかしくない。

つかスレ違いだってば。


201:名無しSUN
11/03/10 18:45:50.41 ysKYd78Y
しかし他の話題が無いのも事実

202:名無しSUN
11/03/10 19:08:11.85 hQbRa2w5
それは、スレ違いする奴が良く使う詭弁。
だったら別にしなくていい。

過疎っている事はスレ違いの容認ではない。

203:名無しSUN
11/03/10 20:05:17.01 YH4y6OgW
手製の対空双眼に使う光学部品の話題は
スレ違いなのか?

204:名無しSUN
11/03/10 20:34:24.88 BwTFSvcj
それが「Binocular」なのか「Telescope」なのか、って話なんだけどな。

205:名無しSUN
11/03/10 20:46:23.67 /opo+ajV
正立像が見えるtelescopeを二本並べて両目で見られるようにしたものと
binocularとの違いが問題なのか。


206:名無しSUN
11/03/10 21:15:30.66 BwTFSvcj
揚げ足取りのようにも見えるが、しかし現実問題としてはそういう事になる。

207:名無しSUN
11/03/10 21:35:09.68 hQbRa2w5
機構とか観測対象とか微妙に違うからな。

208:名無しSUN
11/03/10 22:41:02.48 Xf7l/+9M
あんまり喧しいこと言わないこの手の話の雑談スレ欲しいんで
そのうち別スレ立てるよ


209:名無しSUN
11/03/10 23:11:22.79 BwTFSvcj
過去レスにも書いてあるが、元々EMS双眼スレってのは単独であったんだよ。俺も出入りしてた。
使い方は似ていても構造やら求める基本性能やらなんやらで双眼鏡とEMSでは話が咬み合わんのだ。
EMSの話をきちんとしたいなら、マジでスレを立てた方がいい。

210:名無しSUN
11/03/11 00:29:01.74 Whfkru5g
見てると咬み合う以前にEMS⇒反射的に拒絶反応状態だけどね
過去住人にどんなトラウマや経緯があるのかは知らんけど
EMSの話は他所でやった方がよいね
でも専用スレ立てるほど需要があると思えんが

211:名無しSUN
11/03/11 00:51:57.27 X94DFiGo
何かやたらとスレッド細切れにしたがる人いるよね
望遠鏡でも口径別にセンチ刻みで別スレにしたり


212:名無しSUN
11/03/11 01:05:54.98 Whfkru5g
いや、口径別は必要でしょう

新スレ立てようかと思ったがいいタイトルが浮かばん

213:名無しSUN
11/03/11 01:16:06.99 g9gtKjKQ
>>212
>人間の目は両眼で見てこそ最高の能力が発揮できる。
> EMS双眼望遠鏡について語り合いましょう。
> 他社双眼鏡・双眼装置の話題はお控えください。
>
> 松本メガネ URLリンク(www.page.sannet.ne.jp)

214:名無しSUN
11/03/11 01:34:43.60 Whfkru5g
どっちかというと総合対空双眼雑談スレみたいなの考えてるんだけどね
EMSスレ立てたい人は立てればいいんじゃない


215:名無しSUN
11/03/11 02:02:20.40 WoOhkltL
「大口径双眼好き集まれ〜(星・鳥・ピープ)」位のゆるい縛りで実際問題ないよな
どうせユーザー(見込含)なんて思いっきり被ってるんだし

216:名無しSUN
11/03/14 21:46:44.17 aVTthUHW
双眼観測望遠鏡スレ

双眼装置やEMS、その他の双眼望遠鏡を扱うスレです、とか。アイピース適性、観測対象と適性倍率とか。

217:名無しSUN
11/03/15 17:53:48.19 81D94bft
>>215
鳥とかは外した方がいい。
鳥板あたりから勘違いが誘導されてくるぞ、BORGスレみたいに。

218:名無しSUN
11/03/15 21:10:37.54 nkRGwy4F
90度対空で鳥をみるとどういう格好になるんだろ。

219:名無しSUN
11/03/16 12:12:37.38 rVEbNdvX
>218
鳥に向けようと苦労しているうちにどっかへ飛んでってしまう。

220:名無しSUN
11/03/16 13:07:04.63 dM9rwY8K
でもフィールドスコープとかでは45度対空とかあるね。
川岸にいる水鳥を見るには丁度良いらしい。

221:名無しSUN
11/03/16 19:20:03.46 POpQCJq8
ハイランダーは元々鳥観用だろ
星観にもいいってプッシュしたのはウチだってキョウエイの人が言ってた

222:名無しSUN
11/03/16 22:56:39.01 +Z4fS4su
45度は星が見にくい。60度ぐらいだと使いやすそうだが。

223:名無しSUN
11/03/16 23:12:26.82 POpQCJq8
高さ変えられる椅子使ってエレベーター付き三脚に載せる前提だと
観にくいとか思わないけど、立って天頂付近だと屈むのがしんどいかもね


224:名無しSUN
11/03/17 03:14:48.20 If+xO12r
45度は星の導入とかもコツがいるなぁ。
90度の場合は天プリの付いた屈折とかニュートン式反射を使ってると
ある程度感覚的に分かるんだけど。

225:名無しSUN
11/03/17 11:46:30.39 bKgdWTfF
>>223
高さ変えられる椅子使ってますが、5インチなのでエレベータ三脚に載せるのはちょっと。
それに首の曲がりはどうやっても同じ。

226:名無しSUN
11/03/17 19:16:50.77 z/8nUHAE
45度対空使ってるが、キツイのは経緯台方式だとどうにも導入が苦しくなる天頂付近くらい。
導入は90度より楽な気がする。上目遣いすれば肉眼で対象は見える。

227:名無しSUN
11/03/17 23:01:00.97 Xj2UqhOA
自分は45度程度の首の曲がりは殆ど気にならないけど、個人差はあるかもね

キョウエイさんのアウトレットでMeade UW 4.7mmが出てたので買ってきた
バレル6mmほど切断してバリ取ってハイランダーに差し込んだら
ど近視の自分の裸眼でも無限遠に余裕で合焦した

月を見たら腰が据わって動けなくなった
すげーいい

228:名無しSUN
11/03/18 00:13:47.26 HTUWP+h5
気軽に持ち出せる究極装備ってことで今
スワロのSTS80HD+新型ズームを2丁装備で一脚に乗せれば…なんて妄想してるんだがどう思う?
ズームのワイ端テレ端しか使わなければクリックストップもいらないし、(鏡筒+EP)x2で3.3kg位だし

ワイ端で25倍・視直径2.4・FOV60°・瞳径1.6
テレ端で50倍・視直径1.4・FOV70°・瞳径3.2

一脚はこれ使うつもり
URLリンク(www.pronews.jp)
天頂付近はあきらめる

229:名無しSUN
11/03/18 04:11:19.79 ME6MlI1G
>>228
目幅はそれで合うの?

230:名無しSUN
11/03/18 22:57:25.62 HTUWP+h5
つ〜か前例もある
URLリンク(www.longrangehunting.com)
どっかのガンショップがbigeyeって名前で出してる

231:名無しSUN
11/03/18 23:41:09.33 qy9s3L39
そんなもんに60万以上かけて、光軸とかズレてたらなんかマヌケだな


232:名無しSUN
11/03/19 08:25:42.64 S10/A1LP
>>230
ああ、対空型じゃないのか。

233:名無しSUN
11/04/07 20:07:02.30 OJFZRw8x
>186 のヤツがVixenから正式発表になってます。

BT81S-A鏡筒・HF2-BT81S-A
URLリンク(www.vixen.co.jp)

> 重さ:4.1kg

SUPER BINO 70RAより軽いのは評価できるけど
45°対空か・・


234:名無しSUN
11/04/07 20:20:02.00 N/vcVgEC
せめてEDにすれば良かったのにね
似たようなの出してもウリがない

235:名無しSUN
11/04/07 21:58:58.16 G2JAdZeB
マルチコートにして欲しかった・・・BT81S-A

236:名無しSUN
11/04/08 10:02:12.02 QOVtEsXI
マルチコートにしたら色収差が目立つからモノコートにしてるんじゃない?
アクロマートは色が気にならない位の焦点距離がないとモノコートが多いんじゃないかな。

237:名無しSUN
11/04/09 20:15:23.84 tQ9aaxzO
URLリンク(www.garrettoptical.com)

在庫ありだそうだ。スペックはクマさんとこと一緒かな?
アイピース六本付きだけど、フォークマウントは別売りみたい。

238:名無しSUN
11/04/09 20:43:52.55 Js48WMWE
これ見た目のインパクトは凄いんだけど
見た人の話だとあまりよさげな印象ではなかったようだ
あまり購入者のインプレが出てこないのが物語ってるかもね

239:名無しSUN
11/04/21 18:33:28.06 7vp9562+
既に入手した人は少ないんじゃないかな。
ほとんどが納入待ちだろう。

240:名無しSUN
11/04/26 00:00:15.68 2aFEXABb
BT81は焦点距離が大幅に短縮してお気軽用に小さくなったみたいだけど、色収差の方は大丈夫か気になる。
BT80を持ってるけど、焦点距離900mmでさえ月を見たときの色収差はかなりある。
48倍くらいまでが推奨だし、このくらいなら問題無しなのか。

241:名無しSUN
11/04/26 20:21:04.11 cOoim3gT
アクロだし屈折と言う理屈だから色ずれはしかたがない。色に関しては新型の方が不利だろう。何処まで気にするかは人によるし。
おれも持ってるけど特に気にはならない。
せっかくだからアポで出せば良かったのにね。

242:名無しSUN
11/04/27 12:06:45.03 snVI4QG1
というか、月や惑星なら、双眼望遠鏡よりも双眼装置の方が色々有利。
星雲星団用だと思うべきでしょう。

243:名無しSUN
11/04/28 23:12:41.86 M2TJJTJ6
私は持ってないですが、よく友人のBT80をみせてもらうけど(UW20で)明るい目の星雲とか、アルビレオとか、月、木星何かは結構よくみえると思う。私はこれくらいの倍率で月を見るのがすきだな。
新しいのはコンパクトだけどこれなら笠井の方がいいでしょう。

244:名無しSUN
11/04/28 23:22:48.35 Nv45ITK/
ビクセンは最近狙いどころが少しずれてる気がするね
HP持ってるんだし、少しはアンケート調査でもすればいいのに

245:名無しSUN
11/04/28 23:57:33.84 J2rp/gVT
このクラスで言うと、ビクとコーワの間くらいのモデルが欲しいから、やっぱりセミアポの笠井かな。値段も手頃だし。90度の方が見やすいのかどうか。

246:名無しSUN
11/04/28 23:58:13.23 8q+JVkHF
アンケート調査しても一般的なニーズはわからないよ
ますます狙いどころが外れる可能性もある

247:名無しSUN
11/04/29 00:05:45.89 d/KR7jtA
まぁアンケートだけじゃ難しい面もあるか
こういうのはある程度これしかないという売りが無いとね


248:名無しSUN
11/04/29 00:20:43.24 V5OmDcMC
やっぱり「これ欲しい!」「お金出しても手に入れたい!」
なるものじゃないとね。
無いと困るものじゃ〜ないからね。

249:名無しSUN
11/04/29 00:53:34.23 KVmJdeqq
こういうのが欲しいと言う人が開発してくれたらいい
きっと賛同者=客がいるはずだ

250:名無しSUN
11/04/29 06:10:19.86 z79TuCOZ
おめでたいな。

251:名無しSUN
11/04/29 08:07:33.17 R1E846Ww
>>248-249
意外とそういうのってうまく行かないんだよな。
市場調査で何でも分かればどの分野も売れてるよ。

252:名無しSUN
11/04/29 14:11:04.67 ml9TEmlj
BT80使いのお前らはアイピースなに使ってる?俺は元の25_しかない。いかんせん見かけ視野が狭いからな。

253:名無しSUN
11/04/29 14:14:44.79 vVBwHln6
>>244
BT80よりは、「これで何を見るんだ?」感は薄いと思うけど。
低倍率出せるし。

254:名無しSUN
11/04/29 14:41:09.44 d/KR7jtA
BT81S-A:74,760円(税込、Yhoo712ポイント)
対物81mm、焦点距離480mm(F5.9)
長さ480mm 幅190mm重さ4.1kg
45度対空

70RA:88,000円(笠井直販)
対物70mm、焦点距離436mm(F6.2)
長さ310mm幅210mm重さ4.4kg
90度対空

これから買う人には1万3千円差は大きいかもしれんね
ちなみにハイランダーが対物82mm、焦点距離450mm弱、長さ430mm、重さ6.2kg
価格差は明けの明星と100m先の豆電球位

255:名無しSUN
11/04/29 14:44:59.82 OZ0xXOew
>価格差は明けの明星と100m先の豆電球位

これ、同じぐらいの明るさじゃないか?

256:名無しSUN
11/04/30 00:56:06.14 tSvCtINT
>>252
Photonの25mmは安い割にそんなに悪くないかな。25mm、60°だから36倍の1.66°だけどLVよっか広いよね。
エルフレの25は62°で気持ち蹴られるかな。
ほんとは20倍程度で見たいんだけどね〜 BT80じゃ無理だぁw

257:名無しSUN
11/04/30 11:59:29.53 SAnbFw1R
>>251
市場調査ではわからないよ。
顧客が欲しいものを調査しても買うとは限らない。
今あるものの延長線でしかない。

客が欲しくなるものを提案するんだよ。
実際に使用して有用かどうかとか、使い勝手がどうもとか。
コストパフォーマンスがどうとか、光学性能がどうとか。
見た目のデザインとかもだよ。
そういうものをも超越して「これ欲しい!」と思わせるものを出すんだよ。
もちろん、それらは検討して開発しているけどそれを感じさせないことも大事。
忘れちゃいけないのはちゃんと欠点も残しておくことだな。
次のためにね。




258:名無しSUN
11/05/05 16:14:19.21 zXJr0OvR
60度対空は出ないのか。

259:名無しSUN
11/05/05 22:44:28.77 h5jxHGZ+
60度対空用のプリズムってのが元々無いから、
作るとしたら新規だろうな。

ようするに手間がかかるな。
高級品でもない限りは誰も作らないな。

260:名無しSUN
11/05/10 22:51:14.85 NtBG4/Sb
昔の軍用対空双眼鏡で艦船に搭載するヤツは監視高度に合わせて数種類の角度があったらしいね(30,45,60度とか)
監視員が正立姿勢で見ることができるようにするとか監視高度の分担をはっきり分けるためらしい。





261:名無しSUN
11/05/11 00:28:49.66 eql+66cW
30度にすごい無駄を感じる。

262:名無しSUN
11/05/11 21:19:56.50 5F+WHBcR
30度はロシアの国境警備用の双眼鏡にあるね、地上とか低高度の飛行機を捜索するには便利かもしれん、
星見用の対空とすれば直視でも無理ない角度だしあまり意味ないな。

263:名無しSUN
11/05/11 21:55:26.57 P0jWECB6
一方アメリカは倍の数の単眼鏡を使った

264:名無しSUN
11/05/28 18:41:23.56 CFmU9Nkr
競泳でハイランダープロミが数量限定の激安なんだが・・
たぶん棒茄子もらえる頃には完売なんだろうな 残念じゃ


265:名無しSUN
11/05/28 18:45:19.21 f9ImjLwB
中古侍になればよろし。

266:名無しSUN
11/05/28 19:08:43.34 cY+GkADH
あのカダイは使いよいのかね?

267:名無しSUN
11/05/28 19:09:42.62 UwpIiU30
ハイランダーといえど口径8センチ。
10センチ双眼や14センチ双眼には敵わないんじゃないか?という
疑念が消えなくて困ってる。


268:名無しSUN
11/05/28 19:48:18.66 qUhNdzYJ
フジノン15cm所有してかつ充分稼働できるなら持てばいいと思う

269:名無しSUN
11/05/28 20:00:49.64 0FLpm9Il
激安ハイランダー、興味はあるけどすでにセミアポとはいえ10cm45度を持ってるからなあ、
稼働率を考えると今ひとつふんぎりがつかん、嫁の目も怖いしどおしよお(棒

270:名無しSUN
11/05/29 10:00:01.28 oJuX3xvc
そろそろ売切れるかもよ
キョウエイはHPに在庫切れ品ずっと掲載しっぱなしとかよくやるから
タイムリーに変更されるかは怪しいところ

271:名無しSUN
11/05/29 10:22:12.38 u+c6bwim
ええい、ポチった香具師の報告はないのか。

去年のフェラ66祭りみたいなのを見たいんだが値段が値段だからなあ。

272:名無しSUN
11/05/29 10:59:26.46 uX3UduMx
欲しかったらローン組んででも買うべき値段だね
あん時に買っておけば・・・・・・と後悔先に立たず。

フェラ66と違って中古市場には出てこないだろな



273:名無しSUN
11/05/29 11:45:19.98 oJuX3xvc
ハイランダー プロミナー オークションで検索したが…

アイピース、アルミケース、三脚、架台一式で70万出した身としては
キョウエイさんも無茶売りで相場破壊やめて欲しいと思ったが
そもそも中古市場に玉が出ねーのな
まぁ稼働率と性能のバランス考えると、この先も売ることにはならんと思うけど


274:名無しSUN
11/05/29 12:28:44.54 62qN2pAs
フジノン150やニコン120はそれぞれ3回ほど出品を見たことがあるけど
プロミナーは無いなあ、もともと余裕のある人が買ってるのと扱いやすい重さと
置いといても邪魔にならない大きさで手放さないのかな。

275:名無しSUN
11/06/07 21:46:01.17 sYHca8Hn
競泳のハイランダー、台数追加したもののすぐに売り切れたみたいやね。
ぶっちゃけこのクラスならビクや笠井のでも良かったんじゃないかな。
どうせ対空双眼鏡は低倍率の方が楽しめるんだから、この金額ならもっと大口径の方がいいんじゃないか。

276:名無しSUN
11/06/07 21:54:45.59 axDS94X6
競泳のハイランダー、まだ注文できるみたい。
直接お店に問い合わせたらOKだった。

277:名無しSUN
11/06/07 22:02:32.64 sYHca8Hn
せっかくの盛り上がりの中で水を差すようですまないが、ハイランダーも含めて対空双眼鏡はかなり持ってるけどやっぱり低倍率大口径が半端なく綺麗で凄いよ。
倍率上げると光軸の問題もあるけどそれならプリズムの無い分アポの屈折や反射の方が全然良く見える。
まるで宝石類を散りばめたような天の川や星雲を楽しみたいなら大口径が一番だよ。
低倍率なら色収差なんて気にならんよ。
いや本当に。

278:名無しSUN
11/06/07 22:05:53.89 axDS94X6
低倍率大口径って例えば?

279:名無しSUN
11/06/07 22:21:33.21 sYHca8Hn
>>278
上を見たらきりが無いけど、やっぱり最低100ミリ以上は欲しいね。
テレビューの広角使うとイメージしてるような世界に近いと思う。
こんな大枚はたくなら、汎用性の高い良質なアイピースの方が良いんじゃないかな。
ちなみにフジノンの対空型見たらもう帰れなくなる。
しかしタカハシTOA‐130を二つ並べた大きさとほぼ同じだよ。
2百万くらいする上に半端なく重いし、架台に乗せるだけでもキツイ。
稼働率は限りなく低くなるよ。
とにかく百聞は一見に如かず。
高い買い物なんだから観望会やスポットなどで見せてもらうのが一番良いかもしれん。

280:名無しSUN
11/06/07 22:32:58.24 axDS94X6
>>279
なるほど…。
でも、注文してしまいました。


281:名無しSUN
11/06/07 22:42:29.35 sYHca8Hn
>>280
ごめんね。
比べたらの話だから。
ちなみにハイランダーは月を見た時の色収差が無くてびっくりだよ。
ビク125だと月の輪郭がブルーになるけどハイランダーはほとんど見えない。
星空散歩なら付属のアイピースよりもっと低倍率の方が見えます。
ハイランダーは意外とかなり小さくて驚くと思うよ。
元々はバーディング用みたいらしいけど。
もし次にまた対空双眼鏡を買うならフジノンになるかもしれんね(笑)

282:名無しSUN
11/06/07 22:50:14.51 sYHca8Hn
>>280
ごめんね。
比べたらの話だから。
ちなみにハイランダーは月を見た時の色収差が無くてびっくりだよ。
ビク125だと月の輪郭がブルーになるけどハイランダーはほとんど見えない。
星空散歩なら付属のアイピースよりもっと低倍率の方が見えます。
ハイランダーは意外とかなり小さくて驚くと思うよ。
元々はバーディング用みたいらしいけど。
もし次にまた対空双眼鏡を買うならフジノンになるかもしれんね(笑)

283:名無しSUN
11/06/07 22:55:02.78 axDS94X6
目的は星空散歩だから、低倍率のアイピースも注文します。
本体は2ヶ月くらいしないと入荷しないみたいだけど。

284:名無しSUN
11/06/07 23:45:24.63 sYHca8Hn
>>283
夏の天の川やアンドロメダなんか楽しめるね。
片手でヒョイッと持てるくらい軽量だから稼働率高いよ。

俺はビクの125を一番使ってるかなあ。
そこそこ持ち運びが出来て星空散歩が楽。
見える星の数はかなり満足だし。
あの架台は使いやすいね。
高さ調節式のイスもあると便利だよ。

285:名無しSUN
11/06/07 23:47:11.37 v57Lv5NE
>>284
45度だけど、星用には使い勝手はどうでしょう?

286:名無しSUN
11/06/07 23:57:44.60 sYHca8Hn
>>285
ぶっちゃけ天頂付近は本当にため息が出るほど綺麗かも。
45度では何とか見えるけど正直キツイね。
でも下ばかり見てても逆に首が疲れるよ。
どっちが良いかと聞かれたら分からない。
要は多分慣れだと思う。
星空散歩がメインだから楽と言えば45度の方かな。

287:名無しSUN
11/06/08 02:37:52.83 UTU7MWkS
自分は(両者をちょっと触った感じで)90度対空の方が使いやすかった。
これは人それぞれだと思う。
だから、事前に観望会とかでお試し出来るならしておいた方がいいかも。

288:名無しSUN
11/06/08 15:07:34.60 V2mFcIPV
鳥見とか地上も見たいんだったら45度の方が良いかもね。
90度対空型は水平以下に向けた時覘きにくくなるよ。

スパビノ70RAで高台から干潟の野鳥をみたりするとそう感じる。

289:名無しSUN
11/06/08 19:23:02.88 YPPdWtwC
>>288
スパビノ70RAは使ってみてどうですか?
3度以上稼げそうなので購入検討しています。

290:名無しSUN
11/06/08 20:48:00.21 Psul4sDX
角度を自由に動かせるようにはできないのかねえ

291:名無しSUN
11/06/08 21:15:04.21 69D5f/He
できなくはないだろうが、正立像を保つのは難しそうだな。

292:名無しSUN
11/06/08 21:22:42.90 ZGuXftv8
>>288
架台、どうしてます?

293:名無しSUN
11/06/08 21:32:07.89 Psul4sDX
90度60度45度30度0度の5段階クリックでいいんだけどなあ

294:名無しSUN
11/06/08 21:34:04.45 L2RE9n+H
それが課題

295:名無しSUN
11/06/08 21:35:26.23 YPPdWtwC
>>293
60度が使いやすそうw

296:288
11/06/08 21:41:05.34 DBofoDuj
帰宅してID変わっちゃったけど288です。

>>289
XW20付けて21.8倍、約3.2度の実視界で主に使ってます。
谷Er25mmを試してみたらケラレちゃって駄目でした。
丁度良い所でLVW22mmを1度試してみたいですね。
高倍率はアイピース次第なのかもしれませんが40倍位がせいぜいな感じです。

>>292
ビクセンのHF経緯台に載せてます。


297:名無しSUN
11/06/08 21:53:48.21 ZGuXftv8
>>296
HF経緯台ですか、なるほど。
鏡筒の傍にネジ穴あるので、本来はそこで固定するべきなのでしょうけど其れに見合うような架台が見当たらないんですよね。
因みに100RAは、オライオンの対空双眼と同じものっぽいですね、違いはアイピースの有り無しと色ぐらい?

298:名無しSUN
11/06/08 22:06:13.93 YPPdWtwC
>>296
どうもありがとうございます。
21.8倍、約3.2度って丁度良いくらいですね。
100RAとも迷っているのですが、大きく重いと稼働率が下がってしまいそう。
あとやはり約3.2度が捨てがたいです。

>>297
対物レンズ・31.7アイピースが使える点が一番違うみたいですが?


299:名無しSUN
11/06/08 22:24:16.62 /h2KeQxH
オライオン、ギャレットのは2枚玉じゃなかったっけ?100RAは3枚だったよね。

300:名無しSUN
11/06/08 22:30:02.79 ZGuXftv8
>>298
対物レンズ違うのか、セミアポクロマートの方が良さげ?
オライオンも笠井も31.7アイピース使えるでしょ、最初から付いてるアイピースの数違うけど。
というか、70mmもラインナップにあったのね、USのHP見てたから気がつかなかった。

301:名無しSUN
11/06/08 23:13:19.92 odP0JTNB
100RAクラスまでは車ならあんまり負担にならないんじゃないかな
それでもハイランダー(6.2kg)とアイピース6本をアルミケースに入れると10kg行くから
BT-125はちょっと重たいね

架台はカメラ三脚に載るのを推しておく
エレベーター+リリーチェアでの観望は楽だ

302:名無しSUN
11/06/12 00:56:26.14 OW7sZ94+
笠井の150ミリって凄そうな感じで欲しいんだけど、
メンテや取り回しが大変そうで躊躇してる。
フジノンの四分の一くらいの価格だし、
買った人あまりいないみたいだし。
無難に100RAがいいかな、やっぱ。

303:名無しSUN
11/06/12 02:01:40.72 8k7QhsqB
双眼鏡としては大きいし、2インチ接眼が使えるのは大きなメリットなんだけど、
250mm1本に双眼装置つけた方が明るくて像が良さそうで全体としても軽そう。
どんなもんでしょう、、、コストも低く抑えられそうだけど、

304:名無しSUN
11/06/12 02:48:48.36 scWZBHxZ
それじゃ低倍率出せなくて視界も1度あるなしだけどなw

305:名無しSUN
11/06/12 08:07:44.56 SZ1AcCdd
まだ間に合うよ
URLリンク(page6.auctions.yahoo.co.jp)

306:名無しSUN
11/06/12 12:04:47.73 8k7QhsqB
>>303
なるほどね、射出瞳径6mm、実視野3度は双眼装置で実現するの難しいんですねえ、
2インチの接眼レンズが使えて焦点距離が短いというのは珍しいことなんだ、

15cmF5.85焦点距離877mmのアポクロマートってどうかねえ、、、2本にしちゃ安いねえ、
アポって付けてて本当にアポクロマートってなぁ少なかったからなあ、写真レンズだと、

307:名無しSUN
11/06/12 12:37:55.52 9y876+p8
SUPER-BINO 150DXはセミアポ

308:名無しSUN
11/06/12 14:07:28.41 scWZBHxZ
常識的に、15cm短焦点アポ双眼がこの価格で買えるわけがないだろw
素直に100RAにしとくか、気になるなら先にアイベルの15cmRFTでも買って
その像に納得いったら考えればいいと思う
どうせ在庫は暫くないだろうしね

309:名無しSUN
11/06/12 18:57:04.40 8k7QhsqB
ゆっくり読んだらセミアポクロマートレンズって書いてあるわ、、、なるほど、ご丁寧な方で、

アイベル15cm大口径RFT登場! 15cmF5 2枚玉アクロマート 税込特価79,800円、安い!
フリンジキラーフィルター付けた写真のフリンジがすごいっ、 これよりはマシってことか、
URLリンク(www.eyebell.com)


310:名無しSUN
11/06/12 19:36:47.39 aSf+L4Hr
しかし、フリンジキラーの有無の比較写真の「無し」の方が
マゼンダのレベルが全体に持ち上がってて不自然&不自然な仕上がり。

311:名無しSUN
11/06/12 21:40:36.81 8k7QhsqB
150mm辺りの短焦点アクロマートを色々と見てみました。そういう安いのがいくつかあるんですね。
中で評価が良かったのが AstroTelescopes 152mm f/5.9 Refractor A1522 $849.00
URLリンク(handsonoptics.com)
Kunming United Optics Corp. Model 152mm F-5.9 というのがそれ、
URLリンク(www.united-optics.com)
Cloudy Nights にも出てた。”When pointing on Jupiter, there was purple halo... size similar to planet...”
“If you consider this achromat for visually DSO, go on,...” 低倍率広視野に向いてると、当然か、
URLリンク(www.cloudynights.com)
双眼鏡も作ってて、Giant Binoculars BA6 Series, 90 degree semi-apochromatic triplet lens
URLリンク(www.united-optics.com)
Kunming、雲南省昆明、ベトナムはお隣。40年も前から光学機器の生産地で競合メーカーが沢山ある。
URLリンク(www.alibaba.com)
例えば、Kunming Yuanda Optic & Electronic Technology Co., Ltd.
URLリンク(www.alibaba.com)

312:名無しSUN
11/06/12 22:42:02.81 aSf+L4Hr
152mmf6位のは以前はミザールからも出てた。
稀にヤフオクにも出る。

313:名無しSUN
11/06/13 17:16:04.89 2HutOnGK
70RA買ったんだけど、ポルタはきついかな 重さはともかく横幅があるからどうかな

314:名無しSUN
11/06/13 18:46:34.87 s7Qf0msZ
>>313
100RAをポルタに載せてるが、辛い。
なのでAZ買った。

315:名無しSUN
11/06/13 19:39:32.70 CPgH+CPm
100RAあたりにF2W+エンコーダー付けてる人はいないのかな
相性良さそうに見えるんだけど

316:名無しSUN
11/06/14 00:58:07.98 WZnnCiU6
>>314
100RAとポルタ持っているけどどうやって載せているんですか?
私はHF2にもそのまま載らないので苦労しましたが・・・

317:名無しSUN
11/06/14 01:06:43.09 BrOvxO/G
そこを楽しむんだよ。

318:名無しSUN
11/06/14 12:08:31.07 lLZ5ApVJ
152mmF6 four-element Apochromatic lens というのを見つけた、TMBのapo規準から外れるけど
これで双眼作るメーカーがあっても性能は寂しいもんでしょうかね。
URLリンク(www.intane-optics.com)

319:283
11/06/14 17:08:14.27 JI8gAj8i
ハイランダーがもう届きました。これサブにします。
メインは13センチアポEMS双眼鏡ですが、これちょっと重たい。
晴れたら見較べます。
それと夜露対策にこれ仕入れました。
URLリンク(www.takanonaisou.jp)
これで夜露に体も双眼鏡も濡れずに観測できるハズ!

320:名無しSUN
11/06/15 01:05:48.20 mAQFUKeb
おめ!レポ待ってます

321:名無しSUN
11/06/15 22:42:35.99 D/iFBus2
メインも敗訴だが、ハイランダーがサブ機でガーデンパラソルとは立地だな。
俺も笠井の70RAにサブ機のワイドビノ+ゴーグルに、
100均傘を三脚に縛って頑張るかな。

322:名無しSUN
11/06/15 23:19:50.79 cmRmuAlZ
100禁ゴミ袋でも被ってろ!

ん?でも、夜露って傘で凌げるものなのか?

323:名無しSUN
11/06/16 00:28:29.95 pVV+gWKy
夜露は空から降ってくるんじゃないの?
軒下は濡れないので、そう思ってるのだが。

324:名無しSUN
11/06/16 06:43:20.87 FPoaVpKP
なんか安定悪そうだなぁ
上から降って来る露なら使い捨ての工作用紙巻きつけフードとかでいいんじゃねーかな

ヒト本体用に今年は夏山用のゴアテックス上下とか買おうかなぁ

325:名無しSUN
11/06/16 22:57:26.30 DOatBInW
機材で勝った負けたはないだろ。

326:名無しSUN
11/06/16 23:10:50.69 S9zPcTeD
>>325
>>321はCtrl+iとか無変換キーとかF7とかのカタカナ変換を知らない口だと思うよ
敗訴>>ハイソ
立地>>リッチ

327:名無しSUN
11/06/17 12:59:37.06 zQHd988v
>>322-324
夜露は、冷えるから付く。
屋根があると、望遠鏡が発する赤外線が屋根に反射して
帰ってくるので冷えにくくなる。
上から夜露が降って来るわけではない。

328:名無しSUN
11/06/17 15:04:42.91 G5AHfkPP
工場燃えちゃったみたいだけど、SUPER-BINO 150DXって
もう何台か納品されてたのかな、インプレ見かけないんだよね。


329:名無しSUN
11/06/17 21:21:58.57 rrFYLiUE
>>316
HF汎用プレートを使うのじゃ。
>>328
確かに150のインプレはどこにも載ってない。

330:329
11/06/17 21:24:57.32 rrFYLiUE
>>316
>>329はHF2に乗せる時の事ね。もともとはポルタに乗せようと思ったけど、
とても無理だと思ってやめた。絶対に危険過ぎるw

331:名無しSUN
11/06/19 01:49:04.84 Jv4EGY91
>>329
HF汎用プレートに載せようとしたら鏡筒の下の部分が当たってダメだったけど

332:名無しSUN
11/06/19 06:52:03.42 hIUqGLNI
幻の双眼鏡となるかもな

333:名無しSUN
11/06/20 08:26:30.81 vvAGEQh4
>>331
鏡筒にあるネジのこと?
結局どうやって載っけた?

334:名無しSUN
11/06/21 12:38:00.24 YBsruqi5
>>331
うちはSuperBino100CLだけど鏡筒とHF汎用プレートの間にアリガタ・アリミゾプレート付けた。
その分かさ上げされるんで鏡筒と干渉しないし着脱も楽。

335:名無しSUN
11/06/22 13:18:21.97 WB6qixEf
>>334
俺もそれをやろうと画策中。まあ、無しでも無理矢理乗っかるんだけどね。

336:名無しSUN
11/06/23 23:31:32.87 aRXY1LRi
昨夜は対空双眼鏡ならではの天の川散歩を楽しめたよ。
やっぱり対空双眼鏡は良いなあ。
星座や星のウンチクなどにこだわらず純粋に楽しめた。
しかし宝石を散りばめたような天の川は美しい。
感無量だす!

337:名無しSUN
11/06/23 23:36:34.64 3Bht9nTe
笠井のは来年まで入手は難しそうだね

338:名無しSUN
11/06/24 01:29:35.58 OtjxdUEI
茄子が出たら100RAとか考えてた人は米オラにいっちゃうのか?

339:名無しSUN
11/06/27 17:49:45.24 CY30SKVw
笠井から新しい経緯台出てたね。
もっと早く出してれば、AZー3買わないでこれ買ったのに…

340:名無しSUN
11/06/27 18:19:26.37 BqQD7nPd
天の川が見える所にほいほい行けるおまいらが裏山。

by 車なし

341:名無しSUN
11/06/27 18:27:34.33 i9wGVN3b
家の玄関前から天の川は見える。

ただしパチ屋の環境破壊照明が消灯してから。
パチ屋は自分とこで使う電気は全部社員の人力で発電しろよもう

342:名無しSUN
11/06/27 18:28:18.10 c2Zo8jXJ
F2Wより安いけど、エンコーダーをオプションで付けて欲しかったな


343:名無しSUN
11/06/27 19:13:50.90 5cqpd9R5
純粋に楽しめた。
って言ってるけど、自慢なんだな。
そういう機材をもってる自分が今観望しているんだと、そういう自分に酔ってるだけさ。
純粋なんてウソだよ。
実際に「宝石を散りばめた」なんていうのも見たことないのにさ。


344:名無しSUN
11/06/27 19:29:14.78 PG3Tkmat
なんか、曲をつけたくなるようなリズム感溢れる煽りで良い感じだ。

345:名無しSUN
11/06/27 19:40:46.29 WaOxfsiy
私はAZ-3の特価品狙いです。
微動の無い経緯台に興味が無く、2本載っけられるのも魅力。

イタリアンドブはカッコイイですね。

346:名無しSUN
11/06/27 20:56:32.51 GjayZ/Z6
>>343
昔見ていたアニメのタイガーマスクのエンディングを彷彿させるイジケ具合だ。
本当に嘆きが曲のようだな。

347:名無しSUN
11/06/27 21:34:33.02 FLz72mFE
たかが対空双眼鏡で機材に酔うってさ

348:名無しSUN
11/06/27 22:15:06.67 7pcLdVv9
肉眼さえあればいいんだ〜
それだから幸せなんだ〜

あれ?ちょっと違うな。

349:名無しSUN
11/06/27 22:17:16.28 BqQD7nPd
売れてますぅ〜♪

350:名無しSUN
11/06/28 00:09:40.98 ROB8Gfxa
おれは336の素直な表現好きだし共感するな     機材自慢なんてこれっぽっちも考えてないし・・・ちなみに自分は宮内BJ100ですけど

351:名無しSUN
11/06/28 07:16:58.41 xDj6BRbZ
暗い空、低倍率双眼で流す星空はほんと飽きないよね
雲のない夜空が待ち遠しい

352:名無しSUN
11/06/28 12:59:47.35 yR7Tb4Ns
>>340
車は持ってないけど天体観測行きたい人スレ2
スレリンク(sky板)l50
まあ、重い機材を使いたい場合、カートか旅行カバンが必要だが。

353:名無しSUN
11/06/28 13:30:35.21 cemdFGMy
天の川が楽しめる季節だけど、
梅雨では満天の空は難しいね。
大口径低倍率で流す天の川は本当に綺麗だし、
俺も336の話はまんざら嘘じゃないと思うけどな。
適当に流すだけだから
望遠鏡みたいに頑張らなくていいしwww

354: 忍法帖【Lv=30,xxxPT】
11/06/28 14:05:01.41 LqDNeBZI
宝石をちりばめた、っていうのは、確かに散開星団なんかにぴったりの言葉。
代表的な二重星団とか、この季節だったらさそり座とかいて座の散開星団たちが
ほんとうに息をのむ様な美しさだよ。

355:名無しSUN
11/06/28 14:44:16.59 o3A8cNjj
禿同ですね。特に100RBFフローライトで見る散開星団は
素晴らしく感動的です。

356:名無しSUN
11/06/28 14:58:12.80 d7/iVaBV
>>354
蠍座自体見たことない。南天は光害地獄だもんで。

357:名無しSUN
11/06/28 19:51:14.48 H7b5mUnI
>>356
おめぇさんはとりあえず南天の良さを感じられる場所に遠征すべきだ。

358:名無しSUN
11/06/29 00:11:06.38 Kx2oiScg
さっき外へ出たら、天の川が見える空だった。
早速、ハイランダープロミナーを持ち出した。
簡単に持ち出せるのがいい。
21ミリで射手座あたりを見たが、ほんと素晴らしい。
メガネをかけていても見やすい。
宝石をちりばめた、って表現、確かにそう思える。
星の色はやはり13センチアポEMS双眼望遠鏡のほうが良くわかる。

359:名無しSUN
11/06/29 11:49:12.12 SxoXNXjh
21ミリは良像範囲が狭いという記述を見かけるけど、どんな具合ですか?

360:名無しSUN
11/06/29 17:21:21.65 Kx2oiScg
>>359
標準のアイピースはまだ見てないので比較できません。
21倍は確かに端の星像は点ではないけれど、
あえてそこを見ないかぎり気になりませんでした。

361:名無しSUN
11/06/29 17:59:46.50 PLC9FFAt
視野の端で星像が点じゃないんですか、そーんなレベルなんだ、知らなかったわぁ、

362:名無しSUN
11/06/29 20:03:51.18 m45XBzdG
ここは釣れますか?


363:名無しSUN
11/06/29 20:33:52.74 PWceCR/q
>>361
まあ大体はそんなもんじゃないかな。
テレビューあたりは凄いけど、広角ではプリズムあるからケラれたりするし。
そもそも2インチが使えないから選択肢も大して無いしな。

364:名無しSUN
11/06/29 21:21:05.25 q77VSqlT
釣りじゃなくて、本当に知らなかったんです、覗いたことあるのはMiyauchi 100mm が短時間だけで、

何しろたまに覗いてたのはFSQ-106EDで接眼がEthos 17mm とかLeitz Planokular 30mm とかで
Ethos の方が全体に色が少しズレるかなー、とか思っても、星は視野の端までしっかり点でしたから、

知ってよかったー、下手なの買ってなんだこりゃ? なんてのはイヤですからねぇ、
ってことは大型双眼はアポEMS以外にしっかり満足できるものはない、ってことですかね? まいったなー、

365:名無しSUN
11/06/29 21:25:07.10 TJvehAJ3
普通にアポEMSを買えばいいんでないの?
何も困ることはない。

366:名無しSUN
11/06/29 21:36:22.76 q77VSqlT
なんだかでかくて重くて大変な感じがして、でも、どーせ大型双眼なんてそんなもんですかねー、
150mmEMS作った人のHPみたら晴れた夜に日本間から窓あけて見てるのが出てて、なんだかね、

367:名無しSUN
11/06/29 22:07:10.48 huWKfhpQ
なんだかなー

368:名無しSUN
11/06/29 22:18:19.42 0m8ro3uM
双眼で口径がでかくなれば重いのは自明だろ
まぁなんだか頭でっかちっぽいし、色々実機覗いて見せて貰ってから考えれば?

369:名無しSUN
11/06/29 22:26:18.27 L10aYpFc
アッベU2セット買っちゃうのも、なんだかな

370:名無しSUN
11/06/29 22:34:23.00 q77VSqlT
>>368
そうしますです、経験足りないんだな、

371:名無しSUN
11/06/29 23:15:44.88 PWceCR/q
>>370
そんなに頑張らなくても大丈夫だよ。
まずは気楽に扱える物からの方が良いじゃないかな。
せっかくなんだから一杯星見たらどうだ。
対空双眼鏡はある意味機動力も持ち味かと思う。
いろいろと使い込んで少しずつ思い描く形にしても星は逃げないよ。
俺もいつかはEMSかフジノンに辿り着きたい。

372:名無しSUN
11/06/29 23:24:09.72 0kqFqtFf
>>371
星が逃げなくても、黄砂と硫酸塩エアロゾルと水蒸気が最近生意気でねえ・・・。
orz

373:名無しSUN
11/06/30 00:24:21.57 e/jgKDfC
こんなのあった。

URLリンク(item.taobao.com)

笠井のは3枚セミアポってなってたけど、これはEDってなってる。
スタンドフォークマウント込みの値段みたいだが、1人民元が14円とすると37万弱?
俺は怖くて買えないけど、誰か人柱する?w

374:名無しSUN
11/06/30 00:29:34.00 ya7iQCPg
久々に天気がいいので山に登った途端雲に囲まれた…
折角100RA用にAZー3経緯台買ったのに…

375:名無しSUN
11/06/30 12:24:20.16 3EQnc9zf
>>373
APMってロゴが…3枚玉で笠井のと同じだろ。
APMは15cm直角の取り扱いは止めたらしいが。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4681日前に更新/112 KB
担当:undef