ノーベル物理学賞を予 ..
[2ch|▼Menu]
326:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/12 06:30:27 tQTyQ1hV
>>319
海外が注目を集めている。それだけ、大いに役に立っている。

2010.08.01 <ICCF15報告(英語版)>
URLリンク(www10.ocn.ne.jp)
【Report on 15th International Conference on Condensed Matter Nuclear Science】
(By Akira Kitamura and Akito Takahashi)
URLリンク(newenergytimes.com)
<引用開始>
Yoshiaki Arata, professor emeritus at Osaka University in Japan,
presented experimental results on D absorption by PdNiZrO2 nano-powder
composites using a “new reactor” with multiple reaction cells
arranged in parallel. In the first phase of D absorption,
the PdNiZrO2 powder showed larger heat evolution
and an amount of residual 4He several times
larger than the amounts from the PdZrO2 powder.
<引用終了>

327:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/12 06:34:33 tQTyQ1hV
>>319
 >>322の補足

2010.10.11 <国際凝集系核科学会 in Italia Siena>
【9th International Workshop on Anomalies in Hydrogen/Deuterium Gas Loaded Metals】
URLリンク(www10.ocn.ne.jp)
前回までのワークショップ名は、#th International Workshop on Anomalies in
Hydrogen / Deuterium Loaded Metals である。今回”Gas”が追加されている。これは
Conference Chaiman のF. Celani 自身の研究がガス系であることだけでなく、特に荒田
名誉教授の実験以来多くの実験室でガス系、特にナノ粒子に注目したガス吸蔵方式を
採用し始めたことを反映している。

328:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/12 06:38:44 tQTyQ1hV
>>319

2010.08.26 <常温固体核融合に国の助成金>
URLリンク(www10.ocn.ne.jp)
 資源エネルギー庁の外郭団体である「熱・電気エネルギー技術財団」が、常温固体核融合に対する研究助成の募集を始めました。
【平成22年度財団法人熱・電気エネルギー技術財団第18回研究助成募集要綱】
URLリンク(www.teet.or.jp)
研究助成分野(平成22年度)
新水素エネルギー技術(常温核融合、凝集系核科学及びそれらから派生した技術)

329:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/12 06:41:52 tQTyQ1hV
>>317
【酸化熱ではない根拠】
URLリンク(www10.ocn.ne.jp)
引用開始
第15 回凝集系核科学国際会議(ICCF15)報告
URLリンク(jcfrs.org)
第三日(平成21年10月7日水曜日)の朝、神戸グループのY. Sasaki が、
Pd・ZrO2 ナノパウダーでのD(H)ガスチャージでのD(H)吸蔵率・発熱の実験の詳報
(初日のA. Takahashi の報告の前段)を行った。

第一フェーズの発熱がPdO の酸化による水生成の熱ではないかとの質問に、
A. Kitamura が、「結果の表のE1st は、D(H)一原子あたりの発熱エネルギーをeV 単位で示している。
D で2.3 eV/D, H で1.8 eV/Hという結果を得ている。
PdO の還元とそれに引き続く水の生成熱は約0.7(0.8)eV/H(D)であるが観測量は3 倍近く、
とても説明できない。」と説明して、質問者は納得した。
引用終了

330:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/12 10:41:34
空気読まずに連投するCF厨・・・

331:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/12 12:36:10
主張を簡潔にまとめられないCF厨・・・

332:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/12 14:23:01
>>319
>今のところ何の役にも立ってないからな。
に対して

>>322
>仮定の域は越えていて、公開実験は再現されている。
>>325
>再現が成功したという結果を生んだ
>>326
>海外が注目を集めている。それだけ、大いに役に立っている。


って頭がおかしいとしか思えないな

333:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/12 20:34:04
完全にスレ違いなのに、場を弁えず一方的に連投していくCF厨。
荒田氏に対して特に思うところはないが、CF厨は氏んで欲しい。

334:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/12 20:45:17 f2liCTGU
>>332
公開実験に成功し、再現され、スケールアップ版ができている。
大いに役に立っている。

335:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/12 20:49:32 f2liCTGU
>>332
あらゆる言い掛かりを付けて難癖付けする人たちこそ、どうかしている。
公開実験に成功し、再現され、スケールアップ版ができているのに、
無かったことにしておきたい人たち。

公開実験で、取材しておきながら報道しなかった、
「日刊工業新聞、共同通信、毎日新聞、朝日新聞、時事通信、日本経済新聞の新聞6社と、NHKテレビ、テレビ大阪のテレビ2社」
が、全くの役立たずだと言うことは知れ渡った。

336:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/12 20:53:06 f2liCTGU
>>333
研究論文「固体核融合」実用炉の達成(荒田吉明、張月嫦) 高温学会誌 第34巻 第2号(2008年3月)
「今回の”固体核融合反応”は全く無害であり理想的な実用炉であることを知っておくことは、”人類のエネルギー源”として極めて重要なことである。」


337:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/12 20:57:44 f2liCTGU
>>319
 ガスローディングに注目が集まった。

2010.10.11 <国際凝集系核科学会 in Italia Siena>
【9th International Workshop on Anomalies in Hydrogen/Deuterium Gas Loaded Metals】
URLリンク(www10.ocn.ne.jp)
前回までのワークショップ名は、#th International Workshop on Anomalies in
Hydrogen / Deuterium Loaded Metals である。今回”Gas”が追加されている。これは
Conference Chaiman のF. Celani 自身の研究がガス系であることだけでなく、特に荒田
名誉教授の実験以来多くの実験室でガス系、特にナノ粒子に注目したガス吸蔵方式を
採用し始めたことを反映している。

338:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/12 21:00:40 f2liCTGU
>>331
常温核融合【荒田実験、再現成功】
スレリンク(sci板)
【ヘリウム製造装置】わかりやすい固体核融合【荒田実験、再現成功】
Comprehensible Solid Nuclear Fusion URLリンク(www10.ocn.ne.jp)
JCF9
URLリンク(dragon.elc.iwate-u.ac.jp)
常温核融合は本当だった! その13
URLリンク(www5b.biglobe.ne.jp)< JCF9報告 >

●佐々木氏(神戸大学)
 荒田吉明先生の実験の再現実験に関する研究。双子構造をもつ新装置を作成し、
ナノサイズPd粒子も様々な種類のものを使ってArata実験をさらに詳細に調査。
熱出力、圧力等の詳細な実験データを提示。Arata実験の再現に成功。
本実験は神戸大学、高橋亮人先生、テクノバの共同研究。

●高橋亮人先生(大阪大学)
 上の佐々木報告に追加する形の詳細説明。Arata実験が再現できたことを補正の
効果などを交えて説明。重水素ガスを流した方が軽水素ガスの場合よりはるかに
多くの過剰熱が出ている。中性子やガンマー線の発生はなし。ナノサイズの複粒子
Pd/PdO2/ZrO2粒子(これに重水素を通すと過剰熱発生)の特殊な物性にも言及。
メゾスコピック効果がどうの。

339:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/12 21:09:27 f2liCTGU
>>335 訂正
 日刊工業と日経産業は除く。

2008/5/30 < 新聞に掲載された荒田氏の公開実験 >
URLリンク(www5b.biglobe.ne.jp)
荒田氏の公開実験は、次の2紙に掲載された。2紙とも2008/5/23の日刊に出たものである。
日刊工業新聞と日経産業新聞です。
どちらもうまく書かれていた。簡潔にまとめると、

日刊工業の方は、3重水素の生成には3億度の超高温が必要だが、今回ヘリウムが検出されたことで固体内で
常温核融合が起っている可能性がある、としている。

日経産業の方は、大阪大学の荒田吉明名誉教授は外部から熱を投入せずともエネルギーを取り出す公開実験
に成功。核融合でできたとみられるヘリウムが大量に検出された。しかし、熱測定は難しく証拠とするには多くの
追試が必要としている。

340:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/12 21:10:02
>>334-338
ここはCFスレじゃないんだよ。
よそでやれ。


341:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/12 21:47:16 fMXygthI
79 :名無しさん@十一周年:2010/10/12(火) 16:02:28 ID:SyEf0mmw0
いや、どうも、こういう内容らしい。
海保船舶が横付け。海保職員が乗り込む。
その後、中国船舶が突如離船。
取り残された海保職員が中国人船員に飛び蹴りされて中国船舶から
海中に突き落とされる。
海に落ちた海保職員を潰すように、中国船舶が進路変更。
海保職員が必死に泳いで逃げるのを執拗に銛で突き殺そうとする中国人船員。
海保船舶が海保職員を救出するため停船し救助に乗り出す。
その後ろから中国漁船が溺れる海保職員に乗り上げ、海保職員が海の中に
沈んで見えなくなる。
その後、浮かび上がった海保職員は海保船舶に後部から担ぎ上げられる。
這い上がる海保職員めがけて数秒後に漁船が全速力で海保船舶の後部から
衝突し、海保側の船体が大破。
ビデオを見た日本側関係者は異口同音に「これ殺人未遂だよ」と呻くように
言ったらしい。
5 :名無しさん@十一周年:2010/10/12(火) 15:45:35 ID:sUn2NdLC0
16日はデモ⇒暴動⇒内戦ですね


342:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/13 05:15:18 BguKg+s9
>>340
今回の化学賞でのパラジウムは、水素吸蔵合金としての性格がある。
そのパラジウムをナノパウダー化して、核変換技術にしたのが、荒田吉明博士である。
そして、荒田吉明博士が開発した固体核融合炉は、2年前の5月に公開実験で披露されたし、
昨年3月のJCF9で再現実験が報告されているし、昨年10月には、ICCF15で
スケールアップ版が発表されて、世界から注目されている。

スレッド違いではないし、化学賞・物理学賞のどちらを受賞してもおかしくない。

343:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/13 05:20:07 BguKg+s9
>>340
 >>319が間違ったことを書き込み、荒田吉明博士の業績を無かったこと
したがっているから、真っ当なことを書き込まれるだけだ。

344:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/13 05:25:06 BguKg+s9
>>319
固体核融合の公開実験に成功したと言うことは、疑似ではないということだ。
「ト理論」ではない。いつまでも「ト理論」にしておきたい人がいるということだ。


345:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/13 07:57:59
>>342-344
ここまでダラダラと続ける理由にはならん。
よそでやれ。

346:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/13 08:10:44
メコスジナーメル膣理学賞を妄想するスレ part69


347:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/13 10:27:34
なりふり構わないヨイショがかえって胡散臭く見られる一因になっていることにも
思いが至らない頭の悪い御仁がいるようだな。


348:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/13 17:59:24 YTV7Ialt
>>345
 原因は>>319の書き込み。>>319がデタラメ書き込むから訂正されただけ。
>>347
 間違える意図を持って書き込んだ>>319に言ってくれ。>>319のデタラメを容認する人がいるということか。
 再現実験が成功しているのに、なりふり構わず「たとえ正しいとしても、…」と言っている御仁がいるようだ。


349:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/13 18:14:06
何この馬鹿。常温核融合www

350:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/13 18:37:04
俺の実験は成功した。本当だ。

351:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/13 19:00:20
巨大加速器の研究対象がいくらまっとうなものであっても
巨大加速器は何の役にも立っていない、という批判が
成り立つのと同じ話。

仮にCFがまっとうだとしても、今のところ何の役にも立ってない
というのは厳然たる事実であって、どこにもデタラメなぞない。
盲目的ヨイショにとっては「仮に」の話をしただけでデタラメ認定
なのかもしれんが、そんな特殊な思考回路のことなど知ったことではない

あと、以前も散々指摘したが、第三者が再現しない限り再現成功とは
みなされない。残念ながら。


352:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/13 19:14:54
もうかまうなよ
つまらん

353:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/13 19:37:17
NHKみてる。やはり、化学は世のため人のためになることがよく分かる。
かたや、物理は・・・・・・・・・社会的には糞だ。

354:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/13 20:43:55
>>353
きみには、電気の使用を禁じる。

355:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/14 03:30:54 yO2YA640
>>349
 それは、間違ったことを書き込んだ>>319にこそ相応しい。
>>351
 公開実験で成功している。仮定ではない。再現している。盲目的ではない。
 第3者(北村晃、高橋亮人、佐々木悠)が再現しているし各国が荒田方式に関心を持っている。
 除染に5年も必要な危険極まりないフランス・カダラッシュ方式が巨額を投じながら全く役に立たないという批判は成り立つ。
 第一人者である荒田博士が「水素爆弾と同じ反応。実現不能」と言っている。反応に伴う強烈な中性子の処理のため、設備が巨大化する。

356:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/14 06:06:39
関心を持ってるだけで役に立っていることになるなら
ITERのほうがよっぽど役に立ってることになるぞ。
そういう、翼賛のためなら自己矛盾をものともしない姿勢が
盲目的だと言っている

gdgd言ってないでとっとと論文出せ。御用雑誌以外に

357:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/14 06:53:20 yO2YA640
固体核融合荒田方式は「ト理論」ではありません。

<荒田実験の再現関連論文>
URLリンク(www10.ocn.ne.jp)
 下記の3つの論文を順番に読むことで、北村晃先生による荒田公開実験の再現過程が見えてきます。
(下記の論文を初めて読まれる方は、荒田吉明先生が公開実験で配付された資料「固体核融合 実用炉の達成」を読んだ後に、再度、下記の論文を読むと理解が深まります。)
【MDE (Metal Deuterium Energy) Project 2009 Results Explanation File】
(237rd ACS National Meeting. 2009. Salt Lake City.)
URLリンク(www.lenr-canr.org)
【CMNS Research Progressing in Kobe University -Deuterium Permeatation and Absorption?】
(The 9th Meeting of Japan CF-Research Society. 2009. Shizuoka, Japan.)
URLリンク(www.lenr-canr.org)
【Search for Nuclear Reaction Products in Gas Phase Experiments - Deuterium Permeation and Absorption -】
(15th International Conference on Condensed Matter Nuclear Science. 2009. Rome, Italy: ENEA.)
URLリンク(www.lenr-canr.org)

358:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/14 06:56:07
仮に正しいとしても、という前置きでの意見に対し
正しいんだと力説しても、それが何か?としか言いようがないわな。
何でCF屋ってこんなに論理的思考力が欠如してるの?

ITERが役に立ってない・無駄である、という意見には全面的に同意するが、
それとCFが役に立ってるかどうかは完全に独立の話だわな。
何でCF屋ってこんなに論理的思考力が欠如してるの?


359:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/14 06:59:30 yO2YA640
>>358
前置きの段階は、公開実験、再現実験、スケールアップ発表を経て、既に過ぎている。

360:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/14 08:34:00
トンデモがよく頑張るわ

361:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/14 08:57:36
>>359
「仮にAだとしてもBだ」という主張に対してAであることを力説しても意味ないと指摘してるのに
Aの段階は過ぎている?反論として全く意味不明。日本語不自由なの?死ぬの?


362:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/14 18:58:02
常温核融合厨は本当に馬鹿で間抜けで常識がなくて笑える。
頭悪くて迷惑極まりない。

363:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/14 19:30:45
来年以降受賞者は出そうですか?
化学・医学生理の方はいるみたいですが・・・

364:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/14 22:01:12
>>355
だから、よそでやれよ。
このスレにおいて>>319へのレスとして許されるのは反論ではなく、誘導先の提示だけ。

365:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/14 22:03:37
あっちの世界の人に何言っても無駄w

366:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/14 22:05:57
最低限のマナーとして、自分でCFスレ立ててそこで存分に反論すればいいのに、
スレ違いを続けるCF厨の言葉になんかに説得力などないな。
マナーも守れない輩の言うことなんてね。

367:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/15 05:17:06 VB9W7gci
>>360
 荒田方式の固体核融合を>>319が意図的に持ち出してきた「ト理論」
と一緒にしないでいただきたい。

>>361
 世界の報道機関が集まる中で公開実験がされていて、海外の報道機関
の方が至極真っ当に正確に報道している。その後も、複数(佐々木悠、北村晃、高橋亮人(敬称略))
によって再現実験がされて成功している。さらには、国際会議の場で
新型固体核融合炉を発表して更なる注目を集めている。
いつまでも仮説の段階に押しとどめておきたい人がいるようだが、既に仮説の段階は通り過ぎている。

>>362
 コールド・フュージョンではない。固体核融合、ソリッド・フュージョンである。
>>319のようなデタラメで迷惑を被るのは荒田博士である。
「>本当に馬鹿で間抜けで常識がなくて >頭悪くて迷惑極まりない」
のは、>>319の方なのではないですか。
そして、>>319を隠れ蓑にして同調する人たちなのではないですか。


368:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/15 05:29:20 VB9W7gci
>>366
 意図的に間違うことを目的とし、「ト理論」に押しとどめたくて書き込んだ>>319
の言葉になんか説得力など無いですね。コールド・フュージョンでなく、ソリッド・フュージョンです。
パラジウム合金という固体の中で核融合が起きているのです。
清華大学で荒田博士から「アルゴン臭でやられましたか?」
との問いに対して、マトモに答えることができずに、そそくさと会場を後にした、
フライッシュマンの常温核融合と混同するのは、はなはだ迷惑な話です。

369:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/15 05:36:49 VB9W7gci
>>366
荒田博士によって、フライッシュマンは瞬時に「あっ!自分は失敗したんだ」
と気が付いたわけです。だから、発表会場であった清華大学から消えるように
して立ち去ったのです。そのフライッシュマンの間違ったことを、
コールド・フュージョンと呼ぶから、おかしなことになるのです。

荒田博士は、50年前から「固体核融合(ソリッド・フュージョン)」
という表現を用いています。こちらが、事象を正確に表現する言葉です。

370:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/15 05:47:55 VB9W7gci
>>358
 既に指摘されていますが、コールド・フュージョンではなく、ソリッド・フュージョンです。
 または、ソリッド・ニュークリアー・フュージョンです。
 >>319のような下劣極まりない書き込みは本当に困りますね。

371:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/15 06:50:10
>367-370
しつこいな。名前なんてなんでもいいから、自分でスレ立ててそっちで存分にやれ。
ここはそういう話を延々とやる場所じゃない。

372:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/15 07:31:41
常温核融合厨は本当に馬鹿で間抜けで常識がなくて笑える。
頭悪くて迷惑極まりない。
キチガイじゃが仕方ない。

373:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/15 07:40:19
未来盗撮メコスジン


374:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/15 08:44:20
もはやスレ違いの荒らしとして通報してもいいレベルじゃね?

375:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/15 10:48:36
例はあるけどな。一人がやっても駄目。

みんなで、毎回見つけるたびに報告して、メコスジンをアク禁にするしかない。

376:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/15 11:09:59
374はCF厨に対するものだったんだがまぁいいや

377:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/15 11:30:12
>>366に対して>>369のフライシュマンがどうのこうのって、
もう頭が沸いてるとしか思えんな


378:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/15 12:17:20
荒らすからトンデモとか言われんだよ

379:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/15 23:10:45
本当に常温核融合厨は馬鹿だな。生きてる資格ない。

380:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/16 01:07:21
いいから親子丼掲示板の巣に帰れよ。
コシミズの男芸者でもやってろよwww


381:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/16 09:58:37 bopLDFe3
>>371 何でも良いわけではありません。常温核融合ではなく、固体核融合です。正確な表現が求められます。延々と>>319のような、固体核融合に対する間違いが蔓延してしまっては困ります。

>>372 それは、>>319に対するものです。調べも確認もせずに、むやみやたらと「ト理論」だと振りかざしたのですから。

>>375 >>319が明らかに間違っているにもかかわらず、集団リンチというわけですか。酷い掲示板ですね。
 
>>376 コールド・フュージョンではありません。ソリッド・フュージョンです。

>>377 フライッシュマンが勇み足をして、その後、荒田博士が「DSカソード」方式によって解決しています。その荒田博士が、「DSカソードは、もう卒業した」と言っているのです。

>>377 >>319が明らかに間違ったことを書き込んだからではないでしょうか。

>>379 それは、読む人が読めば、殺害を意味する脅迫と受け取ることができます。

382:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/16 12:09:05 cM8gr0C8
>>380
御指摘の掲示板についてはよくわかりませんが、
その掲示板が気になって仕方がないと言うことですか。
その掲示板は邪魔な存在ですか。

383:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/16 12:53:15
トンデモがよく頑張るわ。100年ROMれ

384:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/16 13:17:12
固体核融合という言葉は常温核融合の研究者の中でも使う人は荒田博士だけなのでは?
凝集体系核反応の方が認知されていると思う。
荒田博士が何を違いだと思っているかが分からん。

385:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/16 13:20:15
将来、常温核融合が認められたとしたら、受賞の筆頭候補はフライシュマン博士なのでは?
研究者の間では、先駆者として一番尊敬されてる感じがする。
フライシュマン仮説は禍根を残したようだけど。

386:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/16 14:33:54
常温核融合は熱核融合に対する言葉で、室温付近での核融合一般を表わすものだから
固体核融合もまぎれもなく常温核融合の一種であり、常温核融合ではないというのは
間違ってるよな


387:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/16 14:40:01 cM8gr0C8
>>383 ト●デモなのは、>>319です。

>>384
>凝集体系核反応の方が認知されていると思う。
 JCFは、それを使っていますね。荒田博士の場合は、固体の中で核融合が起こっている
ことを端的に示す言葉として、固体核融合という言葉を使っています。

>>385 フライッシュマンの方法では、核融合を起こすことはできないことが
荒田博士によって示されています。「アルゴン臭でやられましたか」との荒田博士の問いに、
自身のバルク材では失敗したことを瞬時に悟って、清華大学の会場から消えるようにして静かに立ち去ったわけです。
核融合の先駆者としては荒田吉明博士の方が先です。最も尊敬されているのは荒田吉明博士です。
ICCF14で証明されています。

388:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/16 14:40:31
そうかファビョるってこういう状態なんだ。初めて見た>>381

389:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/16 14:41:02
>>386
融合とは限らないから、固体内核反応が正しい呼び方。
したがって、常温核融合は不可。


390:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/16 14:43:18
じゃぁソリッドフュージョンも間違いってことだね


391:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/16 14:45:12
これだけ香ばしい反応をしてくれるとイジり甲斐があるよな

392:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/16 14:49:12
全く新しい現象であり、既存の概念を性急に当てはめて解釈するのは間違いだからね。

393:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/16 14:55:57
スレ違いだからさ
別スレ立ててね
お願い

394:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/16 15:40:48
>>387
これだけ過剰反応して必死に正しいなんて言うのは怪しいな
やっぱり固体核融合は眉唾ものだな

395:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/16 15:43:21
>>393
>スレ違いだからさ
数年後のノーベル賞候補かと。

396:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/16 15:50:28
固体核融合について延々と語るのがスレ違いじゃないとでも?頭弱いの?

397:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/16 15:55:05
>>396
>固体核融合
だからさ、固体内核反応だって

398:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/16 15:59:13
常温核融合分野の場合、物理なのか化学なのかという大問題があるな。
なんせ、化学反応みたいな事をしてると核反応が起こるという話だから。
選考委員会でこの観点で揉めたりすると面白いのだが(^O^)

399:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/16 15:59:46
荒田反応ってD+D->α(もしくはD+D+D+D->α+α)じゃなかったっけ?
これなら核融合で間違ってないとおもうけど?


400:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/16 15:59:49
>>397
それで?スレ違いじゃないとでも言うの?馬鹿なの?

401:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/16 16:01:01
>>389
なるほど、フュージョンと融合に限定するのは不適当だね。

402:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/16 16:01:45
固体内核反応でノーベル賞で日本のノーベル賞は打ち止めだろうな。
こんなんしかいないんじゃ、もう無理だ。

403:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/16 16:03:03
>>402
こんなんしかいないって常温核融合は候補ですらないだろうし、
他にも候補いるのに何言ってるの?馬鹿なの?

404:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/16 16:05:36
>>399
そうです。
この反応式が従来の知見に反するので、別の反応式があるとみるのが今の主流だと思う。
かつ、常温核融合現象の中には、これ以外の核変換も観測されてる。
理論面では荒田博士の意見は重視されてないと思う。

405:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/16 16:13:06 QyAIPjHI
トンデモに何言っても無理だな

406:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/16 16:14:13 QyAIPjHI
あ、別に研究自体がトと言ってるわけじゃないよ

407:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/16 16:17:37
毎度毎度トンデモの過剰反応っぷりは凄いな

408:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/16 16:21:54
日本最強のトンデモはインフレーション理論だろ

409:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/16 16:23:54
>>408
残念ながらトンデモなのはあなたの頭です


410:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/16 16:26:16
てか、今時の先端物理はトンデモしかないんじゃないの? 特に、日本では。

411:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/16 17:36:27 EQiZB8X3
>>391
 つまり、集団リンチを認めたと言うことですね。

>>394
 >>319の仲間ですか。読む人が、>>319の書き込んだように思って欲しいからですか。

>>396
 それは、>>319に対してのものではないですか。
公開実験され、複数に再現され、スケールアップまでされている荒田方式に対して、
明らかな間違いを意図的に書き込んだのだから。

>>404
 重視されていないことにしたいのですか。

 2010.10.11 <国際凝集系核科学会 in Italia Siena>
【9th International Workshop on Anomalies in Hydrogen/Deuterium Gas Loaded Metals】
URLリンク(www10.ocn.ne.jp)
前回までのワークショップ名は、#th International Workshop on Anomalies in
Hydrogen / Deuterium Loaded Metals である。今回”Gas”が追加されている。これは
Conference Chaiman のF. Celani 自身の研究がガス系であることだけでなく、特に荒田
名誉教授の実験以来多くの実験室でガス系、特にナノ粒子に注目したガス吸蔵方式を
採用し始めたことを反映している。

412:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/16 17:39:15
常温核融合なんてどうせ嘘っぱちじゃないの?

413:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/16 17:42:48
日本最強のトンデモはインフレーション理論

414:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/16 17:46:01
インフレーションが最強のトンデモで常温核融合がその次ぐらいかな

415:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/16 17:50:37
最強のトンデモは常温核融合だな
常温核融合に比べたらインフレーションはまだまだ

416:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/16 18:09:21
老人は逃げ足が速い、学生に明るい未来はない

417:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/16 22:46:33
トンデモさんにわざわざ付き合うなんておまいら暇人だなw

418:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/16 22:51:58
そりゃあ暇つぶしで物理板に来てるわけですし

419:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/16 23:19:45
普通の核融合でも常温核融合でも、エネルギーが得られるならどっちでもいいよ。
早く実用化したほうが偉い。

それにしても最近水爆って聞かないな。ビキニ環礁の水爆実験ぐらいしか。
北朝鮮もイランも原爆でしょ。水爆って人気ないの?

420:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/17 00:28:08
URLリンク(th.physik.uni-frankfurt.de)

421:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/17 00:36:50
>>411
荒田博士の考案した実験方法は重視されています。
しかし、それと荒田博士の考案した理論が重視されるかは別問題。

422:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/17 00:41:58
ソリッド「フュージョン」と名付ける時点で理論構築としては落第のような気がする。
融合以外は視野に入っていないという事を示しているから。

423:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/17 06:07:54 v7pK//6/
>>412
 公開実験され、再現され、スケールアップまでされているのに、ウソ呼ばわりするあなたは>>319と同じゴロツキ書き込み屋さんですか。
>>416
 研究者たちへの冒涜です。
>>422
 印象論で固体核融合に対するイメージダウンを狙っているのですか。

424:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/17 07:32:45
公開実験(笑)
追試ゼロw
再現性ゼロw
黄金の右手w

425:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/17 08:02:12
>>423
でも少なくともマトモな出版社からはガン無視されているよネ。

426:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/17 08:22:20
これを見たあなたは1週間後不幸がきます。それがいやならこれを見た人はコピペして5箇所にカキコしてください。私の友達は信じず、1週間以内に死にました。私はコピペしたのでこれを見た4日後にずっと好きだった人に告られました ☆

427:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/17 09:20:53 /kL1eTAJ
>>424
 >>423さんや荒田博士への嫌がらせは止めなさい。平成20年5月22日の公開実験を知らないとは言わせません。
 URLリンク(www5b.biglobe.ne.jp)

 何度も指摘されているように再現実験が成功しています。
 URLリンク(59bbs.org)
●佐々木氏(神戸大学)
荒田吉明先生の実験の再現実験に関する研究。双子構造をもつ新装置を作成し、ナノサイズPd粒子も様々な種類のもの
を使ってArata実験をさらに詳細に調査。熱出力、圧力等の詳細な実験データを提示。Arata実験の再現に成功。
本実験は神戸大学、高橋亮人先生、テクノバの共同研究。

●高橋亮人先生(大阪大学)
上の佐々木報告に追加する形の詳細説明。Arata実験が再現できたことを補正の効果などを交えて説明。
重水素ガスを流した方が軽水素ガスの場合よりはるかに多くの過剰熱が出ている。中性子やガンマー線の発生はなし。
ナノサイズの複粒子Pd/PdO2/ZrO2粒子(これに重水素を通すと過剰熱発生)の特殊な物性にも言及。

428:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/17 09:30:25 /kL1eTAJ
>>425
ベンジャミン・フルフォード氏が受けた出版妨害事件で、
徳間書店の取引先金融機関を通じた、汚い手法により、
徳間書店のみならず、出版社が萎縮したに過ぎないと言うことでしょうか。
全く無関係の書籍について因縁を付けてくる人たちが居るようですね。

429:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/17 09:47:41
常温核融合厨の嘘、デタラメ、恥知らずは途方もないな。
再現とか。自分でやっても再現とは言わない。野口英世かよ。
キチガイ笑かす。

430:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/17 09:51:51 /kL1eTAJ
>>429
 あなたこそデタラメを蔓延らせるな。
 荒田吉明博士以外の第3者によることを示してある。
【再掲】
 何度も指摘されているように再現実験が成功しています。
 URLリンク(59bbs.org)
●佐々木氏(神戸大学)
荒田吉明先生の実験の再現実験に関する研究。双子構造をもつ新装置を作成し、ナノサイズPd粒子も様々な種類のもの
を使ってArata実験をさらに詳細に調査。熱出力、圧力等の詳細な実験データを提示。Arata実験の再現に成功。
本実験は神戸大学、高橋亮人先生、テクノバの共同研究。

●高橋亮人先生(大阪大学)
上の佐々木報告に追加する形の詳細説明。Arata実験が再現できたことを補正の効果などを交えて説明。
重水素ガスを流した方が軽水素ガスの場合よりはるかに多くの過剰熱が出ている。中性子やガンマー線の発生はなし。
ナノサイズの複粒子Pd/PdO2/ZrO2粒子(これに重水素を通すと過剰熱発生)の特殊な物性にも言及。

431:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/17 09:54:42 /kL1eTAJ
>>429
貴方は雇われ書き込み屋さんですか。

432:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/17 10:16:46
質量がエネルギーに置き換わることは、なんら物理法則に反しない

433:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/17 11:12:54 /kL1eTAJ
>>429
 貴方は雇われ書き込み屋さんですか。
 >>427にウソはない。印象操作ではぐらかすは止めなさい。

434:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/17 12:01:38 /kL1eTAJ
>>424
 貴方も雇われ書き込み屋さんですか。

435:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/17 12:27:42
本当に新しい物理現象があるなら、Nature、Science、PRLのどれかに論文出せばいいのに。
この三誌のどれかに掲載されたらみんな信用するよ。

436:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/17 12:29:44
荒田が可哀想なのかこの粘着君が可哀想なのかわからなくなってきた

437:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/17 12:42:02
どう見ても、粘着君のせいでとばっちりでかえって印象を悪くしてしまった
まじめなCF屋が可哀想でしょう

438:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/17 12:54:46
19世紀かそれ以前ならともかく、現代では公開実験なんて学問的価値は0だよ。
むしろきちんと論文で示せないから公開実験でごまかそうとしていると思われちゃう。
本人にその意思は全くなくてもね。特にCF業界は拙速なマスコミ発表で大失敗した
苦い経験があるはずなんだから、同じ轍を踏まないように普通以上に気をつかうべきなのに、
学習能力ないのか?

439:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/17 13:47:25
Nature論文はたしかあったような

440:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/17 13:56:16 /kL1eTAJ
>>438
それは、単にユタ大学の勇み足であることが分かっている。
それに乗っかってしまったフライッシュマンが軽率だっただけ。
荒田博士の場合は全く違う。一緒にするな。
一緒にしたがっている輩が多いのは確かだがw


441:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/17 13:57:54 /kL1eTAJ
>>437
 印象を悪くするために、書き込み屋さんの>>319が使われただけではないのですか。

442:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/17 14:12:39
かわいそう! 再現実験が未だに1例(おまけに国内だけ)しかないなんて!

身内で遊んでるだけだろww

443:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/17 14:21:35 /kL1eTAJ
>>442
 少なく見せかけたい書き込み屋さんのようですが、複数の研究者によって再現されております。

<荒田実験が再現に成功しました!>
 第9回常温核融合研究会 概要(出典:岩手大学工学部電気電子工学科HP内)
 URLリンク(jcfrs.org)
 常温核融合は本当だった!その13 <JCF9報告>
 参照元:URLリンク(www5b.biglobe.ne.jp)
 平成21年3月28日(土)・3月29日(日)に、JCF9(第9回常温核融合研究会)
が静岡県産業経済会館で行われました。多くの先生方が立派な発表をされましたが、
何と、荒田先生の実験が再現されたとの報告がなされました。

●佐々木 悠 院生(神戸大学大学院卒)
 荒田吉明先生の実験の再現実験に関する研究。双子構造をもつ新装置を作成し、
ナノサイズPd粒子も様々な種類のものを使ってArata実験をさらに詳細に調査。
熱出力、圧力等の詳細な実験データを提示。【Arata実験の再現に成功。】
本実験は神戸大学、高橋亮人先生、テクノバの共同研究。

●高橋 亮人 先生(大阪大学)
 上の佐々木報告に追加する形の詳細説明。【Arata実験が再現できた】
ことを補正の効果などを交えて説明。重水素ガスを流した方が軽水素ガス
の場合よりはるかに多くの過剰熱が出ている。【中性子やガンマー線の発生はなし。】
ナノサイズの複粒子Pd/PdO2/ZrO2粒子(これに重水素を通すと過剰熱発生)
の特殊な物性にも言及。

444:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/17 14:24:43
かわいそう! 再現実験が未だに2例(おまけに国内だけ)しかないなんて!

身内で遊んでるだけだろww

445:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/17 15:16:57
かわいそう! メコス実験が未だに69例(おまけに膣内だけ)しかないなんて!


446:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/17 15:48:25 /kL1eTAJ
>>444
 慌てて訂正するところをみると、書き込み屋さんだったんですね。

447:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/17 17:28:08
荒田マンセー君もかなり年季入った書き込み屋さんにしか見えんのだが


448:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/17 17:30:32
>>440
きちんとした審査を経ずに公表する姿勢が同じだと言っているんだがわかんないやつだな。
とっとと(身内でない雑誌に)論文出せよ



449:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/17 22:25:32 aVal6AAW
>>319や、それに類する、ゴロツキ書き込み屋さんへ

最初は、再現性ゼロ!と言って、荒田式固体核融合を亡き者にしようとしました。
次は、再現は1つしかないと言って、荒田式固体核融合へ注目が向くのを逸らそうとしました。
最後は、複数の研究者によって再現されたことを指摘されて、慌てて訂正しました。

これは、妨害者が用いる典型的な手法ではないでしょうか。
荒田式固体核融合について、真っ当な見解が書き込まれると、すぐさま連係プレーを見せて否定的見解でコメントを埋めました。
常駐し書き込みを監視しているかのように、集団で個人攻撃をして汚い言葉で罵り続けました。
まるで子供が悪戯をして、親にバレたにも関わらず言い訳をしている状態そのものです。

汚い手口の一部始終を見せていただき、大変ありがとうございました。
今後も醜い姿を晒し続けていくのでしょうか。逆効果だというのに…w


450:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/17 22:39:46
常温核融合はやっぱり怪しいな

451:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/17 22:41:48
>最初は、再現性ゼロ!と言って、
ここでいう最初とは>>319のはずだが、>>319のどこに「再現性ゼロ!」と主張している?
のっけから認識を間違えていると自白しているようなもの

>否定的見解でコメントを埋めました。
>常駐し書き込みを監視しているかのように
>言い訳をしている状態そのもの
スレ違いだという指摘をものともせずに膨大な書き込みを続けた自分は棚に上げてよく言うよ

>今後も醜い姿を晒し続けていくのでしょうか。逆効果だというのに…w
自己紹介乙としか言いようがないな


自己紹介乙


452:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/17 22:44:25
ソリッド「フュージョン」という命名が、理論としては不適当と気が付いたのは、この議論での収穫。
ありがとう。

453:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/17 22:45:56
スレ違いでスレが伸びてるとか何なのマジで

454:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/17 22:48:53
もはやここは間違いだらけのCFの隔離スレ

455:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/17 22:54:22
Cold fusion is back at the American Chemical Society
Nature News
by Katharine Sanderson, March 29, 2007

After an 18-year hiatus, the American Chemical Society (ACS) seems to be warming
to cold fusion. Today that society is holding a symposium at their national meeting
in Chicago, Illinois, on 'low-energy nuclear reactions', the official name for cold fusion.

Some say the move shows that researchers are re-opening their eyes to work in this
field. Others maintain that there is still no evidence for cold fusion and see the session
only as a curiosity.
.....

URLリンク(www.bioedonline.org)

456:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/17 22:55:01
あれを核融合と呼ぶのが不適当というなら、p-p chainやCNO chainでさえ
核融合と呼ぶのはダメな気がするぞ

457:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/17 22:56:53
>>455
すでに前スレでやってるから新しい話題がないなら蒸し返さないでね。
蒸し返すにしても別スレ立ててからにしてくれ

458:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/17 23:09:03
まぁ、なんだかだ言われているけど、結局、常温核融合が実現されれば、ノーベル賞取るんだろうな。

459:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/17 23:13:24
実現されれば、な。

ようやくスレに沿った話に戻った?

460:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/17 23:14:16
常温核融合が実現ってこんな身内だらけの胡散臭いものが実現されるはずがない

461:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/18 00:25:05
大事なことはエネルギーが発生するかどうかだ。

462:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/18 00:40:39
>>449
人を妨害者と罵っておきながら(若干賛同しない部分もないではないのだが)、
自分の言動がどれほど荒田氏の妨害になっているかに全く思いが至っていないところが
実にいい味出してる


463:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/18 00:43:09
新しくスレ立てて隔離した方がいいな

464:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/20 19:26:21
常温核融合厨は馬鹿で迷惑でキチガイで困ったもんだ。

465:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/20 20:54:47
大事なことは経済的価値があるかどうかだ。

466:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/20 23:13:25
そうだな
そして常温核融合なんていう実証もされてないものがノーベル賞を貰えるわけがないな

467:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/20 23:23:49
お前ら、釣りはよそでやれよ・・・

468:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/20 23:47:57
見てしまったなら、そんなことは言えないだろうに。

469:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/21 00:24:46 osQPPoih
>>450
 再現されているのを知っていて言うのですね。
>>454
 荒田方式を無かったことにすることが間違っています。
>>460
 2009/4/11 < 米海軍の科学者が「常温核融合を実験的に確認」と主張 >
URLリンク(www5b.biglobe.ne.jp)

470:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/21 00:35:30
まともな論文誌に論文が出てないって時点で身内でお金稼ぎしてるだけに見える

471:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/21 00:39:05
>>469

再現w恥ずかしい奴w池沼w笑かすw

472:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/21 14:00:36
よりによって杉岡のページを提示するのがマヌケすぐる

473:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/22 00:44:23 gNgTPMDw
おまえらよってたかって善男善女を貶めるのはいいかげんにしろ!
そろそろ止めないかっ!(激怒)

…まぁ、阪大って昔からやらかしちゃうのがいるよなw

474:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/22 01:01:36
なんだよ!何で俺のだけID付いちゃうんだよ!!

475:473_474
10/10/22 01:02:49
あ〜れ〜?今度はハテナさん三つだお?
いったいどういう差別しちゃるんだよオマエ!

476:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/22 01:41:16
そういえば、こないだ本屋行ったらこんなんが出てた。この人も(この人の中では)ノーベル物理学賞候補なんだろうな。
ISBN-13: 978-4905027058

一度でいいからこのお爺さんに高校入試問題を解かせてみる番組をきぼんぬw




477:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/22 06:20:31 HeE/rkKK
>>472
>よりによって杉●のページを提示するのがマ●ケすぐる

彼への妨害、誹謗中傷です。止めなさい。

478:ご冗談でしょう?名無しさん
10/10/22 06:24:35 HeE/rkKK
>>470
 まともです。高温学会誌です。

>>471
<荒田実験が再現に成功しました!>
URLリンク(www10.ocn.ne.jp)
 第9回常温核融合研究会 概要
 常温核融合は本当だった!その13 <JCF9報告>
 参照元:URLリンク(www5b.biglobe.ne.jp)
 平成21年3月28日(土)・3月29日(日)に、JCF9(第9回常温核融合研究会)
が静岡県産業経済会館で行われました。多くの先生方が立派な発表をされましたが、
何と、荒田先生の実験が再現されたとの報告がなされました。

●佐々木 悠 院生(神戸大学大学院卒)
 荒田吉明先生の実験の再現実験に関する研究。双子構造をもつ新装置を作成し、
ナノサイズPd粒子も様々な種類のものを使ってArata実験をさらに詳細に調査。
熱出力、圧力等の詳細な実験データを提示。【Arata実験の再現に成功。】
本実験は神戸大学、高橋亮人先生、テクノバの共同研究。

●高橋 亮人 先生(大阪大学)
 上の佐々木報告に追加する形の詳細説明。【Arata実験が再現できた】
ことを補正の効果などを交えて説明。重水素ガスを流した方が軽水素ガス
の場合よりはるかに多くの過剰熱が出ている。【中性子やガンマー線の発生はなし。】
ナノサイズの複粒子Pd/PdO2/ZrO2粒子(これに重水素を通すと過剰熱発生)
の特殊な物性にも言及。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3517日前に更新/214 KB
担当:undef