【全国】一人旅OKの温 ..
[2ch|▼Menu]
2:名無しさん@いい湯だな
10/11/19 18:49:05 JB9gmpW40
>>1

>>3->>1000
お前らも感謝しろ

3:名無しさん@いい湯だな
10/11/19 20:20:52 OYGY65fJ0
>>1
あとレポ書いてくれる人達やまとめさんにも、いつもありがとう
自分もまたそのうちレポします

4:名無しさん@いい湯だな
10/11/20 02:49:06 aIKjVEqI0
>>761です。>>1さんどうもありがとうございます。そこまで神経質ではないと思うのですが
新スレで検討してみたいと思います。一人旅できる宿は本当に助かりますね。ここのスレの人たちにも
感謝です

5:名無しさん@いい湯だな
10/11/20 10:06:36 oXUPPpSe0
>>4
前スレ残ってるうちは前スレ使え

6:名無しさん@いい湯だな
10/11/20 12:08:03 0hnaar5b0
リーマンたかしが自転車で関東一周を生放送(IN筑波山)
URLリンク(live.nicovideo.jp)

7:名無しさん@いい湯だな
10/11/21 09:32:00 +GM7tMJH0

車で移動しない方へ、
年末年始前後の温泉巡りにに使えそうなきっぷ登場!

フリーエリア7日間乗り放題付き 「ふるさと行きの乗車券」
URLリンク(www.jreast.co.jp)


8:名無しさん@いい湯だな
10/11/21 18:55:29 NNn47swi0
前スレ埋め乙

>>千葉県18歳男
「携帯も繋がらない田舎」観があまりにステレオタイプw
もっと広い世間を見るために旅に出るのはよい事だと思うが
とりあえず冬の東北(…の携帯が繋がらない地域)に行くなら車はやめれ
下手すりゃ死ぬよ

9:名無しさん@いい湯だな
10/11/21 20:02:44 mdv5tWa6P
冬の北海道最北端一人旅をオヌヌメする
稚内まで行き国道を徒歩で南下しろ
まずは豊富温泉へ向かうのだ

10:名無しさん@いい湯だな
10/11/21 20:35:45 LAY/cCRk0
おー、くっさいお湯最高だよね。

11:名無しさん@いい湯だな
10/11/21 20:46:17 OKCXWwPe0
>>8 忠告ありがとうございます。車ではなくて電車で行こうと思います・・  
  電車だと歩くの多いし大変そうだ。。
  12月中旬ごろに2泊3日でどこか予定してます。行ってきたらレポします!

12:名無しさん@いい湯だな
10/11/21 21:01:06 NNn47swi0
>>11
行ってらっしゃい
楽しみにしてるよ

13:名無しさん@いい湯だな
10/11/21 22:59:44 TRPYTGtp0
今年の年末年始は雪は期待できそうにないね(´・ω・`)

14:名無しさん@いい湯だな
10/11/22 06:08:55 +OAfWWZm0
山形の肘折温泉なんかもいいよね>真冬
新庄まで新幹線で、バスもそこそこの本数あるし。

15:名無しさん@いい湯だな
10/11/22 10:40:22 /we2DuUNO
それなりに入り込みがあってケータイつながらないところはなかなか無い。

16:名無しさん@いい湯だな
10/11/22 13:22:34 Glgr3WXXP
東北の田舎をぼんやり歩いてたらすれ違いの小学生にコンニチハと挨拶された時は
田舎に来たと思った

17:名無しさん@いい湯だな
10/11/22 13:25:58 gHBmMsTZO
>>11
本格的な温泉初めてなら、青森県の酸ヶ湯とか宮城県の鳴子温泉郷がおすすめ。
日本の温泉文化が堪能できる。

18:名無しさん@いい湯だな
10/11/22 15:43:12 ejko7PBN0
酸ヶ湯は一度行けば十分。というか一度で懲りた。
蔦の翌日に泊まったから尚更だった。

=========

71 :名無しさん@いい湯だな:2009/02/22(日) 22:31:51 ID:4HtVncdz
酸ヶ湯か蔦かどちらか悩む

73 :名無しさん@いい湯だな[sage]:2009/02/22(日) 23:02:32 ID:Ch24VDl6
>>71
どっちも良い湯だから、好み次第じゃね?まあ強いて言うなら

温泉に詳しくない奴に自慢したければ酸ヶ湯
   @@@本物の温泉を知っている人に羨ましがられるのが蔦
白濁した硫黄泉に生まれてから一度も入ってないなら酸ヶ湯
   @@@温泉の酸いも甘いも知り尽くしているなら蔦
熱いものを暖かく冷たい物を生ぬるく飯を食うなら酸ヶ湯
   @@@熱いものを熱いうちに冷たいものを適温で食するのが蔦
人混みと変態に囲まれて‘ここは素晴らしい湯だ’と自分に言い聞かせるのが酸ヶ湯
   @@@湯船の横で至福のトド寝を満喫しながら‘泉質がどうとかって意味ねえじゃん’と実感するのが蔦
帰り際‘青森は遠すぎるからなあ’って思うのが酸ヶ湯
   @@@帰りのバスの中で‘来年はいつ頃にするか’と有給休暇取得の算段をするのが蔦


19:名無しさん@いい湯だな
10/11/22 16:15:26 zPR+0c6jP
激しく業者乙です

20:名無しさん@いい湯だな
10/11/22 16:42:25 Glgr3WXXP
谷地なめんな
冬は冷たいけどよ

21:名無しさん@いい湯だな
10/11/22 16:44:17 Glgr3WXXP
あとお前ら東京青森(弘前)の高速バス最安値は片道4000円ってことを覚えとけ

22:名無しさん@いい湯だな
10/11/22 19:54:58 OlaSKBKC0
酸ヶ湯温の男客が変態なのはガチ

23:名無しさん@いい湯だな
10/11/22 20:04:39 XaoCFUM50
>>16
フランスのパリでは、すれ違いの小学生が挨拶するのは自然


24:名無しさん@いい湯だな
10/11/22 20:24:42 wfn4FUwL0
長野県・別所温泉「臨泉楼 柏屋別荘」
じゃらん1泊2食付15,750円+入湯税150円。
(運良くこの値段の時期でも松茸出たけど、出ない年もあるらしい。10月中は同じプランが7,000円だったかUPしてた。)

室内はきれいだが一人泊用の部屋だと景観眺望はなし。
ウォシュレット付トイレ、洗面所にドライヤー。空の冷蔵庫、金庫など。
各部屋が隣接でなく点在のため、物音はさほど聞こえないが
高さがまちまちな段差が所々にあるせいか、ちょっとどたどた足音が響く。
寝具は低反発敷布団+羽毛掛布団で非常に寝心地が良かった。

食事は朝夕とも個室の食事処。畳部屋にテーブルと椅子。
松茸初体験のため質の良し悪しは全くわからないが
豚鍋・土瓶蒸し・松茸ごはんの3品に使われていた。
「香りが薄い」とクチコミにあったが、確かに鼻を近付けて香りが感じられるといった所。
ごはん以外完食したが苦しい。
デザートの杏仁豆腐はそこらの寒天ゼリー風ではなく、とろっと濃い味で良かった。
朝は地のものを採り入れた、ちょっと上品めの定番旅館食。

風呂は飲泉可の単純硫黄泉で、飲むと若干の塩気とタマゴ臭。
多少の濁りはあるが白濁ほどではない。露天は綿埃のような湯華?が漂っていた。
内湯の床が畳敷で滑らないのは○。
内湯・露天ともあまり広くはなく5、6人も入ると居心地が悪い感じ。
初日夕飯前は芋洗い状態で不安になったが、
夕・朝の食後は殆ど人が居らず独占状態。
割合ぬるめだが個人的にぬる湯好きなので長湯出来て良かった。
(宿の人に言えば湯温は調節してくれるらしい)
風呂そばの自販機コーナーに「ニューフットウェル」という足マッサージ機が置いてあって、これが非常に気持ち良かった。

25:名無しさん@いい湯だな
10/11/22 20:25:50 wfn4FUwL0
接客はよく訓練されてるなぁとは思うけど、丁寧な所にありがちな、格式に則りすぎて待機時間を長く感じる時がちらほら。
この辺は好きずきかな。

館内は履き物なしで歩けるが
階段の滑り止めのところは足裏に当たると痛かった。
浴室付近は絨毯で気持ちが良い。
ロビー横のコーナーには作家政治家俳優関取漫画家etc.と多種多様な宿泊者の色紙が飾ってある。
TV取材やロケもそこそこある模様。

あと余談だが、上田あたりってお土産が充実してるなぁと思った。
手頃な値段で普通に美味しい菓子が多くて、ついつい買い込んでしまった。
湯上がり用に買った100%リンゴジュースも美味しかったし
あの菓子群のためにまた行きたくなってる。

26:名無しさん@いい湯だな
10/11/22 21:07:54 zlknO4UVO
乙。柏屋別荘って、そんなに高くないんだね。
もっとも、「かしわや」と単に混同していただけかもしれないw

27:名無しさん@いい湯だな
10/11/22 21:23:04 wfn4FUwL0
>>26
そうそう、どこだったか忘れたけど「かしわ屋本店」とは無関係です
みたいなことが書いてあったw
あっちは値段倍くらいするから流石に二の足。
別荘の方はこの値段なら満足でした

28:名無しさん@いい湯だな
10/11/22 23:18:13 kUacFCUa0
奥飛騨温泉郷 新平湯温泉 建治旅館
じゃらん 最高級(A-5等)飛騨牛づくしプラン 入湯税込\19,850

全7室の小規模な宿。
仲居の仕事を始めたばかりとの若い仲居の案内で部屋へ。
お茶入れ等のサービスはなく簡単な説明のみでした。
【温泉】
宿の規模相応の内湯と露天風呂。無色透明でにおいもほとんどなし。
内湯は熱め、露天はぬるめでぬるめ好きなのでずっと露天に使っていました。
露天からは眺めもよく少し早かったけど山の紅葉が楽しめました。
冬には雪景色が楽しめそう。
【食事】
食事は個室食事どころ。
飛騨牛づくしプランだったので、にぎり、すき焼き、ステーキと腹いっぱい
食べれます。このときは、味噌仕立てのボタン鍋も食べることができました。
また、すき焼きの卵、朝食の卵かけご飯用の卵は烏骨鶏の卵がでてきます。
(宿で飼ってます、冬は卵をうまなくなるそうです。)
初めて食べましたが、濃厚な味わいで朝からご飯を食べすぎました。
ただ、朝食はこれ以外は少しものたりない気もしました。
(定番の朴葉みそ等はありましたが)

料理旅館としてはかなり良かったです。ただ、階段廊下がぶよぶよ?
してて人が歩くたびにぎしぎし(部屋からも聞こえる)いうのは
なんとかしてほしいかなあとおもいました。

29:名無しさん@いい湯だな
10/11/22 23:50:19 wfn4FUwL0
>>28乙です
烏骨鶏卵いいなぁ、1回食べてみたい
そういえば部屋でお茶淹れしてもらったのって鳴子くらいしか記憶ない
24-5の柏屋別荘は着いてすぐロビーでお茶出してくれるし
ジュースとかウェルカムドリンク持って来てくれたとこはあったけど

30:名無しさん@いい湯だな
10/11/23 09:57:58 OVAd6uTb0
奥飛騨いいですよね。
私も、冬(2010年2月)のレポを2件。

■奥飛騨温泉郷 新穂高温泉 水明館 佳留萱山荘
【建物・部屋】
年季の入った「山荘」。きれいに掃除されている。川側と山側の部屋があり、両者の眺望は
かなりの差がある。「山川 6畳」\14,850 なら予約可という事で、一人で連泊。洗面・トイレは
共同で湯治宿レベル。部屋からの眺めは道(スロープ)。でもHPに一人泊の料金・眺望が悪い件などが
明記されていて、納得済みで宿泊。
【温泉】
雑誌でよく見かける印象どおり。巨大露天、なのに真冬でも適温。無色透明・大量の湯。
遠くに新穂高ロープウェイ。平日にも関わらず、日帰り客も大勢来るが、広いので他人は
全く気にならない。その他、貸切り札を持って入る小露天が3箇所。
内湯は熱め。大きくはない。清潔感のある新鮮なお湯。
【食事】
二食とも広間で。下呂水明館の姉妹館だけあって、「山荘」らしくない本格料理。
メインの飛騨牛朴葉味噌ステーキが美味。山の中なのに刺身(カンパチなど)も出るが、
鮮度は悪くない。二泊目は、ボリュームたっぷりの牛しゃぶ。総じて大満足。

■奥飛騨温泉郷 平湯温泉 穂高荘 山がの湯(特別仮眠室)
平湯バスターミナルから凍った道を慎重に歩いて 5分の好立地。
温泉施設の仮眠室。入泉料\600+入湯税\150+深夜料金\650+特別仮眠室料金\500=\1,900 で泊まれる。
マットレス・毛布・枕が完備され、普通に横になって眠れる。二名分ずつ1.5mくらいの壁で囲われたスペース。
二名分を一人で使えた。(いつもそうなるのかは不明)新しいので全体に清潔。食事は館内の食事処で。
もちろん風呂は入り放題。繁忙期でも空きがあるし、ここをベースに、一人旅には便利な施設だと思う。

31:名無しさん@いい湯だな
10/11/23 18:53:58 Eg8JnHGD0
>>29
一人旅でお茶いれてくれるところはめったにないですよねー
僕も一か所くらいしか経験ないです。
>>30
30さんとはどこかですれちがってるかも
奥飛騨は年2〜3回いくので。
佳留萱の大露天はいつか行きたいなあと思ってます。

32:名無しさん@いい湯だな
10/11/23 22:18:53 OCA7DRqj0
>>30
奥飛騨は富山から神岡を経由して、意外と日本海が近い。
なまじ愛知や岐阜の美濃地方より鮮度も質も良い魚貝が入ってきますよ。

佳留萱は久しく行ってないけど、談話室で飲めるコーヒーが実に美味しかった。

33:名無しさん@いい湯だな
10/11/23 23:27:28 GKmF79HK0
お茶いれるのに一人旅かどうかなんて関係ないような


34:名無しさん@いい湯だな
10/11/24 00:01:37 B67lbrS20
部屋に着いてすぐお茶は飲みたくない。まず着替えかな。
次に手洗い、うがいで、そのあと腰を下ろしてお茶いれるかな。
荷物整理しながら、宿の約款などの入った分厚いケースを見る。
これがなんか、汚れている気がするね。



35:名無しさん@いい湯だな
10/11/24 00:38:47 txzfIe+50
>>34
きちんと、『避難経路』、頭に入れておくよなw
全く実際の地理にそぐわない手書き風の付近の地図とかも目を通しておく、でもなんか充実する時間でもある。

36:名無しさん@いい湯だな
10/11/24 02:06:43 sPsgjKFSP
>>34
宿の約款ではないけど、自在館の「自在館讀本」は手書きのイラストの雰囲気もよく、宿案内としては秀逸。


37:名無しさん@いい湯だな
10/11/24 02:10:33 XLBn5VKa0
お茶入れてくれるかどうかは一人かどうかより宿次第じゃない
15000円以上くらいだと入れてくれる方が多いよ

38:名無しさん@いい湯だな
10/11/24 02:45:01 Nwo7eiaz0
湯治のお宿は部屋に着いたら後はごゆっくりどうぞで放置される
旅館というか客とのふれあい重視のところは宿の説明がてらお茶もいれてくれる感じ

個人的には放っておかれる方がありがたいなぁ

39:名無しさん@いい湯だな
10/11/24 11:15:51 S7363V9H0
>>28
建治さんは一人泊OKなのか、これはいい情報さんきぅ。

あそこは2人の若い仲居さんが爽やかで、個人的にはとても良い印象を持てました。
確かに朝の食事は夕食に比べると、些か見劣りしますけれど
ビール等が良心的な値段ですし、是非再訪したいと思っていました。

40:名無しさん@いい湯だな
10/11/24 13:45:57 B67lbrS20
浴衣は洗濯されているのは当然だが、丹前はそうではない。
前の客のがそのまま出される。袂に注意。パンティが入っていた。
番頭を呼び出して難詰してやりゃよかったよ。後背にネットもあるし。

41:名無しさん@いい湯だな
10/11/24 16:34:11 2CP+DAkU0
北海道 川湯温泉 御園ホテル

一泊2食で8000円とかなりお値打ちな値段で泊まれました。

建物や設備は現代の水準からするとちょっと古いかな、という印象で昭和の面影を感じました。
部屋は4.5畳の和室+ツインルームで冷蔵庫有り。一人で過ごすには問題のない広さでした。

風呂は内湯1つと露天1つ。どちらも加温なし循環なし消毒なしの
無色透明で硫黄臭のする酸性度の高い源泉が惜しげもなくと掛け流しになっています。

食事は朝夕ともレストランにて取ります。
値段が安かったので期待値は高くなかったのですが、思いのほか質・量共に良く
山菜の炊きこみご飯、海鮮寄せ鍋、肉の陶板焼き、茶碗蒸し、グラタン、煮魚、焼き魚、天ぷら、刺身、煮物、吸い物など
1つ1つの分量は多くないのですが、料理点数が多く値段を考えれば満足。
一方で朝食のバイキングはたいしたことはなかったですね。前日の夜に焼いた魚やケータリングっぽい卵焼きやウインナーなど。

スタッフの対応も割りとソフトで、泉質も良く、この内容で8000円なら十分有りだと思いました。


42:名無しさん@いい湯だな
10/11/24 17:00:05 2CP+DAkU0
北海道 帯広温泉 ふく井ホテル

1泊朝食付きで6300円

帯広駅から2分くらいにある温泉浴場付きビジネスホテル。
浴場は地下一階で、小判型の内湯に紅茶色のアルカリ性単純泉がふんだんに掛け流されています。
少しヌルっとした感触があるものの、色の割りにさっぱりとした入浴感でした。

部屋は白黒のトーンで統一された15平米のシングルで、ごく標準的なビジネスホテルの部屋でした。

朝食はレストランで和定、洋定、粥定から選択。いずれもその場で調理しているので出来立てを食べることができます。
今回は和定を選びました。焼き魚、トロロ、生たらこなど。

温泉があり、朝食も美味く
すぐ近くにある十勝ガーデンズホテルの良きライバルといえそうです。


43:名無しさん@いい湯だな
10/11/24 20:40:15 JgysnZ4b0
広末涼子って基地外だね。
あんな刺青だらけの男に中田氏。

44:名無しさん@いい湯だな
10/11/24 21:10:55 c3Nfdy7k0
と童貞>>43の誤爆

45:名無しさん@いい湯だな
10/11/24 21:50:24 s6eZ5b4X0
>>41
レポ乙。
御園ホテルは別館のラルゴの方が湯質は良いけどかなり熱い。
本館の方は適温で入りやすかった覚えがある。
帯広はモール泉だよね。

46:ビバノンノン
10/11/25 01:40:27 dMGO8Bok0
新まとめさん、ご苦労さまです。
ですが…はじめの2行は別の方です。
私はすでに50歳のおっさんですので…。

47:onsen_will
10/11/25 05:50:22 Xu23M2LVO
>>46
失礼しました。週末に訂正しておきます。
レポ、いつも楽しみにしております。

48:名無しさん@いい湯だな
10/11/25 10:44:15 Qi3jUPee0
>>41
レポ乙です。
年末ここにおこもり予定。あぁ楽しみなってきたw

49:名無しさん@いい湯だな
10/11/25 16:04:40 nkCPnqX10
>>42
5年以上、多分10年前か泊まったことあるよ、ふく井ホテル。

地下に浴場があって、浴槽の回りは畳敷きでした。

50:名無しさん@いい湯だな
10/11/25 18:15:32 nheqA31m0
川湯は春にまとめ見てホテルプラザ泊まったけどいいお湯でした
食事も美味しかったし
硫黄山見たくて駅から徒歩で行ったのは疲れたけど

51:名無しさん@いい湯だな
10/11/27 00:19:13 Vo5qVjbY0
>>50
川湯プラザはいいねえ。
ぬる湯の浴槽でついつい長湯しちゃう。

52:名無しさん@いい湯だな
10/11/27 07:17:46 nznodgmZ0
昨晩会社の飲み会で温泉の話になって、源泉掛け流し至上主義の人がいた。
まあ、それに越したことは無いんだけど、女将さんに説教垂れたことがあるらしい。

湯量とか温度とか制約があるわけだし、正直に書いてあるとこの方が好きなんだがな。
その人は格上にあたるから言えなかったけどw

53:名無しさん@いい湯だな
10/11/27 07:25:17 6HJ9Ra750
それは至上主義ではなく原理主義

54:名無しさん@いい湯だな
10/11/27 08:28:58 M3YrYYyXP
そんなんじゃ楽しみの範囲を狭めるだけだよ
俺は沸かした鉱泉も好きだ

55:名無しさん@いい湯だな
10/11/27 12:23:58 wM+ND9pE0
お湯は平凡でも料理や居心地の良さで好きな宿もある
逆にお湯は良くても混雑でゆったり入れなかったりすると
印象はあまり良くない

56:名無しさん@いい湯だな
10/11/27 16:16:08 JLyGSvwS0
>>55
同意です。

57:名無しさん@いい湯だな
10/11/27 16:40:59 jY1j3qZs0
毎年1月後半からぐらいに雪見温泉してるが
今シーズンはどうするか悩む
ここ数年は奥鬼怒加仁湯、秋田孫六、岐阜奥飛騨と行ってるが


58:名無しさん@いい湯だな
10/11/27 18:31:39 PYcHm5p2P
田代元湯に決まりだね!

59:名無しさん@いい湯だな
10/11/27 19:22:01 h1QgjJST0
>雪見温泉
イメージはいいけど、実際にやったら寒暖差で体に負担掛けそう


60:名無しさん@いい湯だな
10/11/27 19:47:50 b7jyucJ40
雪道を無理して来て
冷えた体に暖かい温泉
夜は鍋で熱燗
こんな贅沢は無い 

>>58
冬の八甲田は勘弁
遭難するよ

61:名無しさん@いい湯だな
10/11/27 19:53:05 6tuDkl7L0
ぬる湯露天好きには厳しい季節がやって参りました

62:名無しさん@いい湯だな
10/11/27 20:08:12 3bh6FxbN0
雪見露天だとかえって頭が冷えるからのぼせなくて良いんでない?

63:名無しさん@いい湯だな
10/11/27 20:40:11 qaD0WTms0
>>57
岐阜奥飛騨の何処の旅館で、一人でいくらくらい?

64:名無しさん@いい湯だな
10/11/27 20:44:26 PYcHm5p2P
前おっさんが冬の東北の露天でぶっ倒れてたからジジイは無理して寒い所へ行くな

65:名無しさん@いい湯だな
10/11/27 21:45:19 oy7kuzQz0
冬の東北の露天で急に腹がグルグル。ガマンできずに露天のヘリから、川に向かって・・・。


66:名無しさん@いい湯だな
10/11/27 21:48:19 m2AJ3BBm0
>>63
そういえば書いて無かったです
1月下旬平日泊
栃尾温泉 民宿 富久の湯
URLリンク(www.okuhida-dsl.com)
宿のサイトからメール予約
一泊2食付6500+追加料理500円
風呂は内湯のみの掛け流し
露天風呂は歩いて直ぐの川沿いに公共のがあり

食事は大広間で
品数がサイト見てわかるように少ないので岩魚の塩焼き追加して
刺身を牛刺身に変更
日本酒と共に美味しくいただいた

部屋は6畳
布団のあげ下ろしはセルフでした

値段を考えたらなかなか良い思いました



67:名無しさん@いい湯だな
10/11/28 12:35:12 fQgI+0th0
>>66
奥飛騨は結構高いと思ってたけど民宿があるんですね。
アリガトでした。

68:名無しさん@いい湯だな
10/11/28 14:52:41 vuYR8JUI0
Naganoken Tengunoyu no Seki wa hitogoroshi
minasan kio tsukete


69:名無しさん@いい湯だな
10/11/28 17:47:28 vLfllvcC0
通報先・便利なリンク一覧
■警視庁匿名通報フォーム(通報は2chのように書き込むだけ)
 URLリンク(www.keishicho.metro.tokyo.jp)
■全国ハイテク警察リンク集 URLリンク(www002.upp.so-net.ne.jp)
■警視庁ホームページ URLリンク(www.keishicho.metro.tokyo.jp)
■警察総合相談電話番号 URLリンク(www.npa.go.jp)
 (携帯電話・PHSからは全国共通#9110 緊急性を要するものは110)
■公安調査庁 URLリンク(www.moj.go.jp)
■国家公安委員会 URLリンク(www.npsc.go.jp)
■国際刑事警察機構(ICPO) URLリンク(www.interpol.int)
■国防省(アメリカ) URLリンク(www.defenselink.mil)

70:名無しさん@いい湯だな
10/11/28 22:47:12 d5L4grKv0
>>69

  ヘ⌒ヽフ   
 ( ・ω・) 
 / ~つと) d
        d



71:名無しさん@いい湯だな
10/11/29 00:34:01 xe45M8pu0
>■国防省(アメリカ) URLリンク(www.defenselink.mil)
なんに使うんだよw


72:名無しさん@いい湯だな
10/11/29 01:33:53 Nis2YUtg0
国際テロを疑ったらそこに連絡じゃない

73:名無しさん@いい湯だな
10/11/29 01:48:35 6xtnEOBOP
誰か、川原湯温泉行ったことある?
やんばダムのとこ、来月どこか行ってみようかと思うんだが

74:名無しさん@いい湯だな
10/11/29 02:11:08 M3e0MV1C0
>>73
行ったよ。源泉が出ているところがある。
指一本突っ込んで入ったことにした。カネかからない。

75:名無しさん@いい湯だな
10/11/29 11:23:35 nC3BI6ulQ
せめて王湯に入ろうよ
石鹸などはないので持っていくこと
一番上の新源泉の下あたりまで沈むようだから、興味があるなら行けるうちに行ったほうがいいよ


76:名無しさん@いい湯だな
10/11/29 12:18:19 +t+Jitbn0
川原湯、高田屋も閉館したしね。
でも、共同場はまだ健在かあ。

77:名無しさん@いい湯だな
10/11/29 17:14:55 JVfM4Qx70
日本海に面した鄙びた温泉
1泊3000円のボロ宿だが、湯は最高だ
夕食は近くの小料理屋へ
新鮮な魚介に、普段は飲まない日本酒がすすむ
広末涼子に似た女将は、聞けば3年前亭主を亡くしたという
外には雪がちらついてきた
湯気のむこうで女将が言った
「独自源泉っていうんですか…うちにもあるんですよ。もしよかったら…」

残念ながらレポはここまで
しかし、オレが女将の心に火を灯してやったことは間違いない

↑何か、こういう旅がしてみたい


78:名無しさん@いい湯だな
10/11/29 18:00:52 MpVrwdzc0
みよしやを贔屓していたけど止めちゃったからなぁ。
無くなる前に聖天様に行きたいなぁ。

79:名無しさん@いい湯だな
10/11/29 21:51:06 cm7Fq6gD0
>>77
つげ義春温泉スレ向け話だな

80:名無しさん@いい湯だな
10/11/29 23:59:03 YDDN1bu20
>>79 つげ義春

頑張れチヨジ!
というセリフを思い出す。
多分温泉街の居酒屋で、今では捕まる年齢のチヨジが
客の攻めに必死で耐えてるようなシーンだったと思うが・・・?

なんと言う題の作品だったろう?

81:名無しさん@いい湯だな
10/11/30 00:02:16 AOqS6aje0
映画ではつぐみがやってたね

82:名無しさん@いい湯だな
10/11/30 02:39:05 FRhGy1SD0
伊豆松崎の山光荘には泊まってみたい
長八の宿の舞台になった旅館


83:名無しさん@いい湯だな
10/11/30 06:46:58 krw/DHhs0
>>77
一行目だけは、リアリズムの宿。

84:名無しさん@いい湯だな
10/11/30 16:14:22 bX017RBs0
雪見で思い出したが
露天の湯が熱くて
雪をぶっこんで温度調整をしたことがあるが
このスレ的にはナシですか



85:名無しさん@いい湯だな
10/11/30 16:31:11 OXk64DDi0
むしろ楽しいんじゃね?
つらら折り取って湯船で溶かして遊んだりすると長湯してしまう。

86:名無しさん@いい湯だな
10/11/30 17:59:26 Ai7f/RXDP
真冬のクソ寒い雪中露天は再考だぜ!

87:名無しさん@いい湯だな
10/11/30 19:08:31 q+yryVww0
どっちだよw

88:名無しさん@いい湯だな
10/11/30 21:40:41 JpJEGhZd0
でも今年の年末年始は東北で雪見露天は無理っぽいね(´・ω・`)

89:名無しさん@いい湯だな
10/11/30 22:02:37 s88iNkjK0
なんで?

90:名無しさん@いい湯だな
10/11/30 23:19:17 cDmlVnxg0
雪見露天は入る時はまだいいが、出るときがなあ。
風呂のそばにバスタオルを置いといて即座に体を
包むとかしないと、大変だよ。

91:名無しさん@いい湯だな
10/11/30 23:54:42 XGirTzIX0
内湯で体を暖める→露天風呂→内湯
それが結構大丈夫なものだよ

92:名無しさん@いい湯だな
10/12/01 00:02:48 Cpmfh/WQ0
十分に暖まった後なら手拭いで素早く体中の水滴を拭ってしまえば
氷点下の吹きっ晒しでも意外に寒くなくなるよ。その際手拭いは
絞らなくていい、とにかく体中を手早く拭うのがコツ。綺麗に拭かなくても
残った体表面の水分はあっと言う間に蒸発してそれ以上気化熱を
奪われることがなくなる。そうなればもう大して寒くない。また足先が
冷えやすいので湯に浸しておくとかサンダル用意するとかしておくといい。

昨冬行った栃木県湯西川温泉の金井旅館は良かったな、
丁度大雪が降って川に面した露天は見事な雪見風呂だった。
週末一人泊で\7500、トイレ無しの和室で食事も質素だけど部屋出し、
ご主人の打った蕎麦は腰が強すぎて食べにくいレベル。
鬼怒川温泉駅からバスで1時間。

対岸の野湯薬研の湯にもラッセルして行ってみたけど熱過ぎたから
>>84と同じく雪を大量に放り込んで無理矢理入ったw
向かいの共同浴場薬師の湯も雰囲気ある。
ただ宿の河原露天も薬研の湯も薬師の湯も混浴な上に
斜め上の橋から丸見えなんで女性には向かないと思う。

93:名無しさん@いい湯だな
10/12/01 10:22:19 eyyA6DX80
クソ寒い場所で露天入りながら桶で掬った湯をタオルにぶっかけて空中で振り回すと固まる。


94:名無しさん@いい湯だな
10/12/01 10:36:55 uGjrHXXj0
去年の3月の頭に白骨温泉に行ったとき、車の中に置きっ放しにしたペットボトルのジュースが凍っていたのは驚いた。

その宿泊当日は雪見露天だったなぁ……夜中の薄暗い感じの雪景色も良かったけど、
東雲の僅かに明るくなりつつある空と、チラチラと降る雪をじっくり眺めながらの入浴は最高だった。

95:名無しさん@いい湯だな
10/12/01 10:59:24 CiWDwkZKP
今は露天だけの宿は少ないから
内でちょいと温まってから出れば良いだろ
奥飛騨でも2月の早朝だとモノ皆凍りついてかなりキレイな風景だったな
外の石に触ったら指が張り付いたのには驚いたが

96:名無しさん@いい湯だな
10/12/01 11:04:42 0JHEXUrE0
>>94
宿によって源泉が違うから一概に言えないが、冬の白骨の露天はぬる過ぎないか?


97:名無しさん@いい湯だな
10/12/01 13:14:59 uGjrHXXj0
>>96
浸かってる内はぜんぜん平気だったよ、散々ぬるいぬるい言われてたからどんなもんだろうと思ってたけど大したことなかった。

98:名無しさん@いい湯だな
10/12/01 15:31:46 eyyA6DX80
来週末の予約しちゃった♪
最近はここのレポを参考にして開拓精神を失ってしまったようだ。

なんていうか、週の真ん中のかったるい日に仕事しながら宿さがしって楽しいな。
いつもありがとうございます。

99:名無しさん@いい湯だな
10/12/01 15:37:07 BTISCUHSP
>>98
お返しのレポは必須であるw

100:名無しさん@いい湯だな
10/12/02 18:09:44 oeEwqVWc0
長野県 浅間温泉 栄の湯

楽天で予約。素泊まり5250円

建物、部屋とも昭和の匂い。
部屋は入ってすぐに洗面所とバスタオルが干せるサイズのタオルかけ、
中の扉を開けて8畳和室。到着時すでに布団が敷かれ、
大きなコタツが設えられており、部屋も温かい。コタツも熱い。
ポットも電気ポットでお湯の入れ替え等必要がなかったため、
チェックイン以降室内にまったく人が入ることなく大変落ちつけた。

備品は上記以外にはTVに金庫、冷蔵庫(中身入り、出し入れ自由)。

トイレは共同で、私が泊まった3Fは和式、2Fには洋式ウォシュレットあり。
しかしそのウォシュレットのトイレのドアは、
昭和30年代ごろ作られたと思われる、木の桟をスライドする鍵がついたドア。
(うまく説明できない…。昔のトイレの鍵の定版だったような)
しかし清潔だし、スムーズに動くし全く問題なし。
むしろ私のようなババにとっては、久しぶりで懐かしく感じた。


風呂は内風呂男女各1、非予約制の貸切風呂が1。
女風呂は1.5x1.5mくらいのやはりレトロなタイル貼りの湯で、
湯の花の浮く透明のお湯がざばざば掛け流されている。
でもって、そのお湯がかなり熱い。
「熱めなので、熱かったら水でうめて下さい」とあらかじめ言われていたので、
無理をせずにどばどば給水する。
適温にして入るとまことに気持ちがいい。
平日のせいか女湯は貸切状態で、何度も入ってしまった。

流し場にシャワーはなし。カランは3つあるが水しか出ない。
考えてみれば新鮮なお湯をかけ流してて、しかも熱めなのだから、
お湯のカランはいらんわね。
ボディーソープとリンスインシャンプーあり。
脱衣所にはドライヤーもあるがかなり出力が低いので、
気になる人は持参した方がいいかもしれない。

101:名無しさん@いい湯だな
10/12/02 18:35:02 9i2H/YuO0
>>100
>しかしそのウォシュレットのトイレのドアは、
>昭和30年代ごろ作られたと思われる、木の桟をスライドする鍵がついたドア。

はい、どんなものか理解できますw 大事に建物使ってる証拠かも。

102:名無しさん@いい湯だな
10/12/02 18:44:11 wY6rGzu50
楽しいレポだw
年末年始繁忙期終わって私もレポしたい!

103:名無しさん@いい湯だな
10/12/02 19:49:46 rdJJZhR20
>>101
俺も分かるよw
その手のドアの宿は俺も2回くらいしか泊まったことない
今となっては貴重だよね

104:名無しさん@いい湯だな
10/12/02 20:00:35 IkfJ7uZIO
青森の蔦温泉のトイレも、木にこだわっていてそんな感じだったかなあ。
あそこは下足札も使い込まれた木札だった。
冬は木造ちょっと古め(多少のすきま風付き)で、コタツのある所がいい。

105:名無しさん@いい湯だな
10/12/02 20:16:30 yabWb6Px0
金属だと錆びるからね、ボロボロ崩れてくる
木製で古くさいドア、カギのように見えるけど結構すぐれもの


106:名無しさん@いい湯だな
10/12/03 03:05:57 zR8qMLVw0
栄の湯は去年泊まったので補足。
私の場合は楽天トラベル経由で、1泊2食付き8400円+入湯税150円だった。
今はちょっと上がって、平日1人9450円だね。
昭和レトロを楽しめる建物である。
トイレのドアもそうだが、手洗い場のタイル埋め込みもレトロだったw
建物はレトロだが、無線LAN完備なので、部屋で持参したモバイルPCが使えて良かった。

食事は空いている別室で摂らせてもらったが、満室の時は自分の部屋になるのかな?
私が泊まった時は平日で、他にお客さんは1人しかいませんでした。
シャワーは貸切風呂には付いているんだけど、わざわざ狭い風呂に入るより、
空いている男女別浴場を選んだ。
玄関前の庭先にちょろちょろ出ている温泉は飲泉可能。

107:100
10/12/03 18:11:42 63frC4G30
おお、けっこうレスがついてて嬉しい。
以下は100の前日の宿のレポ。


野沢温泉 河一屋旅館

楽天で予約、朝食付ひとり旅プラン 10300円
野沢温泉バス停から徒歩2分くらい下ったところ。

部屋はツインのベッドルームで3畳くらい畳になっていて
ちゃぶ台と座卓があってくつろげるようになっている。
洋間部分はベッド以外にもかなり広々として余裕がある。
その他設備はユニットバストイレ付き(ウォシュレットなし)、TV、金庫、空の冷蔵庫。

入り口は安っぽいベークライトのピンクのドアなのだけど、
最初外から鍵がかかられないのにあせった。
よく考えてみると、内側のボタンを押しておいて閉めると鍵がかかるという
一昔まえによくあったタイプのドアでした。

お風呂はなかなか良かった。外湯メインだったので一度しか入らなかったけど。
内湯は麻釜から引き湯。循環だが、鮮度は悪くない。
露天は源泉かけ流し、真湯から引き湯。外に出るガラス戸を開けたとたんに、
うわっと硫黄の匂いが。宿が立て込んでいるあたりだけに、
露天の周りはぐるりと囲われて開放感はまるでないのだけど、
お湯がフレッシュフレッシュで気持ちよい。

土曜だっただけに、3時〜5時くらいの外湯はどこも激コミ。
特に大湯は服を着る、脱ぐのもままならないくらいの芋洗い状態でした。
時間をずらして、多くは夕食を取ってるとおぼしき6時〜7時ごろにいってみると、
地元の方がぱらぱら入っている程度で、ゆっくりお湯を楽しめました。

朝食は普通。場所は大広間で、
鮭、温泉卵、のり、野沢菜、湯豆腐、サラダ、味噌汁ととっても普通。


108:名無しさん@いい湯だな
10/12/03 19:32:22 55DL1Feq0
レポうまいねw
乙!

109:名無しさん@いい湯だな
10/12/03 23:25:52 5H7QBTBs0
どうせおいらのレポはヘタだよ。。。
けなされてから書けなくなったんだ



110:名無しさん@いい湯だな
10/12/03 23:48:37 JxN0/PVY0
けなした奴出てこい、と言いたい。
書いて下さい。お願いします。

111:名無しさん@いい湯だな
10/12/04 00:05:21 6fC9fegv0
年末年始、あんまり家に居たくない
だからといってお金も余り無いので
朝出かけて健康ランドなどで過ごして夜帰りたいけど
そういうところで年末年始も営業しているところってあんまり無いのかな?

112:名無しさん@いい湯だな
10/12/04 00:21:26 E2PTnHoyO
東北や九州の湯治宿オススメ。
安いし露天風呂入りながら年越し最高だよ。


113:名無しさん@いい湯だな
10/12/04 05:32:09 5NRojL9RP
>>109
レポに対する反応の有無とか妙なレスがついたりするのは、
レポの善し悪しとは関係なく、運みたいなものだからあまり気にするなw


114:名無しさん@いい湯だな
10/12/04 05:43:00 4B73GeaM0
そうだ!そうだ!

115:名無しさん@いい湯だな
10/12/04 11:02:28 yYYVFwis0
>>111
関東近郊にお住まいなら、意外と都内の施設は空いている。
元旦に朝から出かけて終電で帰宅したことある。

116:名無しさん@いい湯だな
10/12/04 14:28:57 6fC9fegv0
>>115
そうなんだ…
コンビニとか一部のデパートだけかと思っていました

インターネットカフェなんかはどうなんだろう…

117:名無しさん@いい湯だな
10/12/04 15:10:58 eKerQUN8P
朝6時から深夜3時までやってる日帰り温泉で入場料だけで粘るのが一番安上がり

118:名無しさん@いい湯だな
10/12/04 16:22:45 KBP1+p/h0
日帰り温泉ならまだともかく
健康ランドやネットカフェはスレ違いだぞ

年末は今年の垢を最後に落とすのもあるから
31日まで大抵の場所はやってるよ


119:名無しさん@いい湯だな
10/12/04 17:56:37 6fC9fegv0
>>118
スレ違いごめんなさい
それなのに丁寧なレスありがとうございました

一度行ったことのある伊香保の「石段の湯」を考えています…
失礼します…

120:名無しさん@いい湯だな
10/12/04 18:35:49 aevJdR6H0
JR東日本の新幹線往復とホテルがついてるパック
年末年始もやっているみたい。帰りの日も選べる。
温泉ビジホで1泊して、翌日その駅から行ける範囲の宿を探す、ってのもアリだな。
と、妄想だけで私はずっと仕事ですorz

121:名無しさん@いい湯だな
10/12/04 21:26:41 I7nRWBby0
>>109
たとえけなされても書いてくれ
あなたの情報を必要としている人がいる

122:名無しさん@いい湯だな
10/12/04 22:10:52 eKerQUN8P
そこまで言うなら俺の入魂のレポートだ

温泉宿行った
飯喰った
うんこした
酒飲んだ
寝た

おわり

123:名無しさん@いい湯だな
10/12/04 22:14:43 I7nRWBby0
>>122
レポ乙

124:名無しさん@いい湯だな
10/12/04 23:03:03 k3b+mNzn0
レポが長すぎると怒られたうえに
その宿のことまでめっちゃけなされていた人もいたな


125:名無しさん@いい湯だな
10/12/04 23:42:51 jlQ1ooeX0
>>122
感動した。

126:名無しさん@いい湯だな
10/12/04 23:54:56 3YNl4JZ40
でも、宿名が抜けてますw

127:名無しさん@いい湯だな
10/12/05 00:24:39 O36u3lM/0
>>122
魂のレポ

128:名無しさん@いい湯だな
10/12/05 00:33:38 mMs8cB8a0
>>122
風呂入れよw

129:名無しさん@いい湯だな
10/12/05 04:08:35 meJ6R+5L0
122じゃないが、お湯に付いてもっと詳しくとか言われた事あったな。
温泉成分なら他のサイトを見ればいいだろ。

130:名無しさん@いい湯だな
10/12/05 06:33:14 gU6UU8KK0
>>122
歯磨けよw

131:名無しさん@いい湯だな
10/12/05 07:09:02 18sL6fIY0
>>122 起きろよ

132:名無しさん@いい湯だな
10/12/05 07:11:18 jZrH8gx60
>>122
宿題やったか?w

133:名無しさん@いい湯だな
10/12/05 08:37:15 wWlAkkNB0
>>122
また来週〜w

134:名無しさん@いい湯だな
10/12/05 08:45:27 NORZbMnR0
以上、BGMは ”いい湯だな” でお送りしますた。

135:名無しさん@いい湯だな
10/12/05 08:51:03 z+bY8YK60
ドリフかよっ!w

136:名無しさん@いい湯だな
10/12/05 09:34:49 nkXY/PTR0
新幹線開通したから、久々に古遠部・湯の沢・日景あたりに行こうかと思ったが、
あんまり時間変わらんw 乗り継ぎ時間の関係もあるけどなあ。

137:名無しさん@いい湯だな
10/12/05 09:36:36 LubC6nSR0
十和田湖らへんの温泉は劇的に近くなったんじゃないの

138:名無しさん@いい湯だな
10/12/05 10:02:47 nkXY/PTR0
>>137
酸ヶ湯のように青森駅起点の宿は近くなったかも。
蔦とか谷地は、今までも八戸から行ってたから…
八戸から酸ヶ湯にも行けるのだが、冬場はバスルートが変わるので、
蔦温泉→酸ヶ湯が無雪期30分に対して、確か積雪期は1時間半近くかかったように思う。


139:名無しさん@いい湯だな
10/12/05 12:52:38 DW3VPVMu0
時刻表見てみたらバスが新青森駅も経由するようになったんだな。
でもこれまで青森から酸ヶ湯まで1時間半だったのが
新青森から酸ヶ湯まで1時間50分になってるよ。
これじゃ新幹線による短縮の大半吐き出してないか?

140:名無しさん@いい湯だな
10/12/05 14:04:27 LubC6nSR0
>>139
冬季ダイヤだからじゃなくて?

141:名無しさん@いい湯だな
10/12/05 16:57:36 IOSVDbuB0
>>140
去年の冬季ダイヤでも青森〜酸ヶ湯は1時間半だから
やっぱ延びてるね。

142:名無しさん@いい湯だな
10/12/05 19:08:41 tZU8Vx6iP
ここには50以上のおっさんおばさんも結構居るだろうが
土日きっぷ三連休パスが無くなった今、おとなの休日倶楽部パス12000円で3日間新幹線特急乗り放題できるのはうらやましいね

143:名無しさん@いい湯だな
10/12/05 22:27:22 1H6HksVD0
明日は生まれてはじめての温泉一人旅。
楽しみだなあ。

144:名無しさん@いい湯だな
10/12/05 22:41:46 ORS53bqQO
>>143
行ってらっしゃーい
出来ればレポしてくださいね

145:名無しさん@いい湯だな
10/12/05 23:44:16 1H6HksVD0
>>144
いってきま〜す。
レポしますよ。

146:名無しさん@いい湯だな
10/12/06 00:02:31 EK0S3qpY0
ただいまっ♪


147:名無しさん@いい湯だな
10/12/06 09:31:54 gfxQBVS80
一人旅から帰ってくると
「帰ってきちゃったのかorz」気分になる。

148:名無しさん@いい湯だな
10/12/06 10:52:38 flHojl8r0
俺の場合観光要素は殆どなくて、日帰り入浴出来る宿や施設があれば現地に午前9時に着くような行程組んでる。
そんで翌日チェックアウトしてまっすぐ帰るから、昼過ぎぐらいに家に着いちゃうんだな。
鳴子とか泉質の多いとこだと一泊で帰るのが涙目になる。

149:名無しさん@いい湯だな
10/12/07 02:00:58 YItoCreN0
道後温泉の築90年の旅館に泊まった
テレビもない、冷蔵庫も無いわで昭和を通り越して大正時代の旅籠って感じ
まあ築90年だからそうなんだけどw
当然部屋の鍵もなし、ガラス戸1枚だけ、トイレも風呂も共同

さて、そうくると皆すげーばあさんの女将を想像するでしょ?
ところが女将は20代のハツラツとした元気なお嬢さんだった

行く機会あったらいってみて

150:名無しさん@いい湯だな
10/12/07 05:57:57 nGpI2inXO
>>149
宿名書いてくれないと行けないw
どこ?ときわ荘?

151:名無しさん@いい湯だな
10/12/07 12:46:59 Yc+nxNZG0
>>147
帰り道ですでに
次はどこいこうかな、とまとめページを見ている自分がいるw

152:名無しさん@いい湯だな
10/12/07 21:38:15 tprTRz4X0
>>149
トイレは水洗?

153:名無しさん@いい湯だな
10/12/07 22:42:47 YItoCreN0
>>150
そう、そこです。
>>152
それが・・トイレ利用しなかったから分かりませんw
近くの公共風呂利用したときに用足したから

まぁ汲み取りでも全然驚かないけどw

154:名無しさん@いい湯だな
10/12/07 22:50:48 zuqSwbF40
>>153
そこ、まとめにも載ってるし、じゃらんにも登録しているのですが、
じゃらんの「部屋補足」が「全室ラジオ設置」というのが泣かせるw

155:名無しさん@いい湯だな
10/12/08 23:14:00 uNSsw+CG0
>>149
> ところが女将は20代のハツラツとした元気なお嬢さんだった

「調理担当が若旦那」ってのは、つまり若女将の亭主か。
お嬢さんと言えるかどうか微妙やのー。

156:名無しさん@いい湯だな
10/12/08 23:20:00 rraPAMCq0
>>154>>155
あら、ほんとだ・・
そんな関係に見えなかったけどなー
ちょっとショック


157:名無しさん@いい湯だな
10/12/08 23:40:15 rQxGmEFY0
いや大女将の旦那かもしれないぞw

158:名無しさん@いい湯だな
10/12/09 18:33:05 pwFa95E10
福島・会津東山温泉 庄助の宿瀧の湯

楽天トラベルで予約。【ポイント10倍】料亭街の隠れ家(※条件付)で格安お部屋食プラン。
1泊2食付き10000円+入湯料150円。

築40年以上は経っていそうな鉄筋の宿が多い東山温泉。
隣の宿は外観からして古びて微妙だったが、瀧の湯はリニューアルされていて綺麗。
所々、天井が低かったり、塗り直された壁に年季を感じるが…。
ラウンジ、大浴場等のパブリックスペースはお洒落になっている。

到着すると、まずラウンジの椅子に座らせてもらって、抹茶と水羊羹のサービス。
抹茶は茶筅が付いていて、セルフサービスで泡立てるw
ちと安っぽい茶筅を使っているのか、泡立ちが悪い気がするが…。
一服した後記帳。夕食の時間もこの時に決める。

部屋の鍵と一緒に、クーポン券も貰う。
湯上り処での自家製ヨーグルトorところ天のサービス券。
(ただし時間は16時〜18時までなので、チェックインの遅い人は使えない)
売店で1000円以上買物した人に粗品進呈券。(味噌べらをもらった)
宿泊割引券や、宿泊無料招待が当たる応募券。
(チェックアウトの時、住所氏名を書いて応募箱へ)

女性客限定で、フロント脇で柄浴衣を無料で選べる。
大喜びで選んだものの、半幅帯が綺麗に結べない&普通の浴衣より身幅が小さくて、
メタボ腹がフォローできないので、部屋限定着用になってしまった。orz
帯の結び方の説明書は用意されている。

瀧の湯続く。

159:名無しさん@いい湯だな
10/12/09 19:03:58 pwFa95E10
瀧の湯続き。

楽天トラベルのサイトでは、部屋は料亭併設のため周囲が騒がしい事、部屋の作りが簡易式である事が書かれている。
行ってみたら、確かに料亭の個室を宿泊用に提供している部屋だった。

10畳なので、1人で泊まるには充分過ぎる広さ。
窓の外は渓流で、滝も見える。
テレビあり、バスなし、トイレは温泉ウォッシュレット。
あとはタオル掛けとクローゼット、空気清浄機、季節外れの蚊取り器wがあるくらいで、金庫や冷蔵庫はなし。
今の時期、夜は冷えるので、持参した飲物は窓辺に並べて襖を閉めて冷やしたw
暖房は、弱にしていてもすぐに暑くなったので、寒冷地仕様か。
部屋の照明は1つしかなくて、少し薄暗いかも。
明るさの調節が効かないのも不便。
部屋の電気を消して真っ暗になると不安な人は、トイレや入口の電気を点けっ放しにするか、
空気清浄機の電源ランプが常夜灯代わりになるかもw
お茶セットがなかったが、何故か夕食後に、湯沸かしポットと冷水ポットと一緒に届けられた。
チェックインの時にラウンジで水羊羹が出るからか、茶菓子までは出ませんでした。

問題の騒音ですが、部屋を出たら正面が料亭のカウンターで、食器を片付けている従業員が2人ほど。
部屋を出入りするのがバレバレだw
夕方から食器の準備やワゴンを出したり、肉を焼いたりで、かちゃかちゃジュージュー騒がしいが、
真夜中まで料亭が営業している訳ではないので気にならなかった。
むしろ、部屋の出入りで従業員と顔を合わせる方が気になるよなぁ…。
滝の音もするが、フロントに頼めば無料で使い捨ての耳栓をくれる。

瀧の湯続く。

160:名無しさん@いい湯だな
10/12/09 19:38:26 pwFa95E10
瀧の湯続き。

師走の夕食献立。
先附・会津時葱鹿の子和え金糸生姜、車海老芦名和え、合鴨ロースフォアグラソース。
前菜・ミックスハーブサラダ 南瓜、丸十、蓮根、パプリカ、生ハム、三色ソース。
向附・鮪タルタル 茗荷、浅葱、大葉、松の実、山葵。
鍋物・会津地鶏蕎麦がき鍋 焼葱、車麩、菊菜、菊花人参。
焼物・湯葉ステーキ 福島牛、大豆、エリンギ、パプリカ、塩汁たれ。
食事・湯川産コシヒカリ黒豆御飯。
香の物・5点盛り。
止椀・会津こづゆ。
水菓子・柚子シャーベット。

料亭のカウンターが良くも悪くもすぐ前なので、料理は順次運ばれてきます。
先附、前菜、向附、鍋物がまず運ばれて、鍋の固形燃料に着火。
先附、前菜、向附の皿を片付ける頃に鍋を食べ、焼き物到着。
次は食事、香の物、止椀が来て、ラストに水菓子。
6時から食べ始めて、食べ終わったのが7時頃でした。フルコースだ。
出来立てが届くのがいいと思うか、一気に全部運んでもらって、後は放置してもらった方がいいのか。
後者の人には向かない宿泊プランです。

サラダはルッコラ(?)がてんこ盛りw
下に温野菜で南瓜、さつま芋、蓮根、パプリカがあるけれど、生野菜が苦手な人は注意。
湯葉ステーキ(大豆付き)と黒豆御飯で豆づくしなので、豆が苦手な人も注意。
添えられていた福島牛は、3、4口分しかなかったけれど、ジューシーでうま〜♪
飲物はいろいろあったけれど、宿オリジナルの赤ワインをグラスでもらった。
メニューには書いてないが、食前酒の日本酒も付いていた。
銘柄は失念。

1月以降はまたメニューが変わると思います。
他の宿泊プラン(豚しゃぶしゃぶプランとか)で料理が上記とは違うものもあり。
温泉街に定食屋や居酒屋も数軒あるようですが、時間帯が限定されるけれど、
ソースかつ丼や鰻、焼きそばetcの出前も宿で頼んでもらえるようです。

うおー、まだ風呂の話になれないw 続く。

161:名無しさん@いい湯だな
10/12/09 19:46:17 FjxAa0D90

推敲しながらダラダラ書き子はルール作ったほうが良さげ


162:名無しさん@いい湯だな
10/12/09 19:55:25 E01kzLvtO
レポは人それぞれ。

163:名無しさん@いい湯だな
10/12/09 20:13:57 q4S0Dsvv0
面白い。楽しみだ。待ってるよー

164:名無しさん@いい湯だな
10/12/09 21:24:35 pwFa95E10
瀧の湯続き。

書き忘れてたが、グラスワインは630円也。
食後、布団を敷く時間を聞かれたので、7時半に。おばちゃん2人が来てくれました。
これでやっと従業員の出入りがなくなって静かになったw

瀧の湯の名物に、川の対岸に作られた能舞台で、毎晩上演があります。
この日は能の映像と、語り部による会津の昔語りだったらしい。
料亭部屋の窓からは、斜め下から見上げる感じで、多少は舞台が見えますが、
音声までははっきり聞こえないので、興味のある人はラウンジまで足を運ぶべし。
日本舞踊を踊っている人は見えたけど、映像までは斜め過ぎて部屋からはほとんど見えなかった。

インターネットは、ラウンジ脇にMACが2台。
持参したPCで、ラウンジ周辺では無線LAN接続可。
…なんだけど、IDとパスワードを入力しないと接続できない。
従業員に頼んで設定してもらうのも煩わしかったので、諦めました。
MACは、背後がラウンジバーで、従業員がいて視線が気になる…。
その上、Yahoo!にログインしようとしたら、アクセス制限が掛かっていて無理でした。

大浴場は夜は1時まで、朝は4時半から。夜と朝で男女入れ替え。
どちらも露天風呂が併設されていて、滝を見ながら入浴できます。
庄助風呂は窓の一部が張り出しているため、女性客はここだけバスタオル巻きが許可されています。
気になる人は窓際に近付かないように…という注意書きも。
脱衣所にはシャワーキャップの他に、ヘアゴムがてんこ盛りに用意されていて、女性客には嬉しい限り。
脱衣籠があるばかりで、鍵付きのロッカーがないため、入浴中は部屋の鍵はフロント預けです。不便だ。
16時〜18時の時間帯は、湯上り処でポップコーンのサービス。
日帰り入浴じゃなくて宿泊客なら、ビールのサービスもあり。
クーポン券があれば、ところ天or自家製ヨーグルトのサービス。
朝湯の時は日本酒サービス。(夕方もあったっけか?)
冷たい麦茶なら、どの時間帯でもOK。

お湯は無色透明で、かすかに硫黄臭。循環塩素消毒、厳寒期は加温。
足湯と、貸切風呂の何か…は、源泉かけ流しらしい。
足湯の脇に、犬用温泉の桶が用意されていましたw

瀧の湯続く。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4431日前に更新/319 KB
担当:undef