【映画】SF映画の金字 ..
[2ch|▼Menu]
126:名無しさん@恐縮です
11/03/03 19:43:17.68 tFwcQwda0
さよならジュピターの続編も頼む

127:名無しさん@恐縮です
11/03/03 19:44:10.96 dAhdCpE20
>>116
アクションがあれば山ってわけじゃないだろ

128:名無しさん@恐縮です
11/03/03 19:44:26.07 vMGdArxA0
ハリソン・フォードの黒歴史と聞いたので見てみようとしたが
古臭さがだめで最初のほうで挫折した

129:名無しさん@恐縮です
11/03/03 19:44:52.81 8B6SclB+0
1982年に造られた「未来」のロサンジェルス
URLリンク(www.gizmodo.jp)

130:名無しさん@恐縮です
11/03/03 19:45:23.13 WOiMjA1s0
>>117
こういう事言うヤツって今は文芸映画でもCG使いまくりなの知らないんだろうなあ

131:名無しさん@恐縮です
11/03/03 19:45:42.83 GgCYOwZjO
記念カキコ
強力わかもと

132:名無しさん@恐縮です
11/03/03 19:45:43.07 vA6t/Zd40
ブレードランナーってあの時代の映画だからいいのであって
今、新章見せられてもきっと退屈なだけだろ・・・

133:名無しさん@恐縮です
11/03/03 19:45:59.57 +yBDyj3t0
>>11
トロンな・・
新作のやつな・・
あれはな

134:名無しさん@恐縮です
11/03/03 19:46:22.00 ++JX9lKw0
バージョン乱立な時点でアレだからやらかしちゃえ

135:名無しさん@恐縮です
11/03/03 19:46:49.82 XjeHNYVS0
今はもうブレードランナーぱっくたようなのが沢山有るから
はじめて見るって人にはきついかもな。

136:名無しさん@恐縮です
11/03/03 19:47:12.82 Fhye+kez0
>>118
エビには見えないなぁ
明らかに魚に見えるが(ボツになった画)

映画 ブレードランナー 「二つで十分」の料理はコレ!
URLリンク(www.youtube.com)

137:名無しさん@恐縮です
11/03/03 19:47:13.34 isHeCxW60
やっぱデッカードが扉を閉めてエンド!

て監督版だったっけ?が一番まとまったヤツなのかな。
「シャイニング」の映像を借りたといわれる最初のヤツは非難轟々だったらしいけど。

138:名無しさん@恐縮です
11/03/03 19:47:13.43 txyxc+B/0
>>126
あ、俺も同感。w
どう作っても、別物になっちゃうけど。

139:名無しさん@恐縮です
11/03/03 19:47:41.43 hdGlV7yh0
>>133
トロンレガシー良かったろ。
全身白のぴったりスーツのジェムのケツとか。

140:名無しさん@恐縮です
11/03/03 19:49:27.62 dAhdCpE20
>>130
CGっても普通は3DCGの事だと思うからね
CG合成は色々種類があることはあんま知られてないし

141:名無しさん@恐縮です
11/03/03 19:50:23.09 2/910L6V0
>>103
そういや、今月来日するな>シド・ミードじいちゃん

TAFのビジネスデーで、10周年記念講演会だそうだ。
ま、∀ガンダムがらみだろうけど。

142:名無しさん@恐縮です
11/03/03 19:50:26.59 Dfl835kp0
エンドで緑の草原やら美しい地球的なバージョンのは
目にはよかったが違和感を感じた。

143:名無しさん@恐縮です
11/03/03 19:50:39.25 9Y4EufRc0
>>35
おお!そうれだ!

しかし、よく分かったなw

144:名無しさん@恐縮です
11/03/03 19:50:53.67 uIyGhaVS0
砂の惑星2もお願い

145:名無しさん@恐縮です
11/03/03 19:50:55.16 zFmEe3LS0
ブレードランナーは、桑野さんがピラミッドのようなタイレル社のビルに感銘を受けて建築士を目指すきっかけになった映画ですね・・・

146:名無しさん@恐縮です
11/03/03 19:51:03.74 N7YZBvre0
作ってもいいけど
街のCGデータとかセットとか再利用してボトムズも作れ

147:名無しさん@恐縮です
11/03/03 19:51:04.91 oSO97U8Y0
ハリソン・フォードのこれまでのインタビュー記事で、この映画についてはネガティブ発言しか目にしていない。

148:名無しさん@恐縮です
11/03/03 19:51:21.08 xBX6oG+70
バンゲリスの音楽も良かったんだよね。
全て揃った奇跡みたいな映画だった。同じ物を作ろうとしても
別物になっちゃう。

149:名無しさん@恐縮です
11/03/03 19:51:46.46 2/910L6V0
>>102
ミスタ・タガミ役は渡辺謙か。


150:名無しさん@恐縮です
11/03/03 19:51:48.46 rsdvDmXb0
この映画って日本が電脳社会の覇権を握っているという世界観で作られてるから
いまさら前章も続編も無理だよね?

151:名無しさん@恐縮です
11/03/03 19:51:56.55 Fhye+kez0
>>145
桑野さんて誰すか

152:名無しさん@恐縮です
11/03/03 19:52:04.43 cJeWEloO0
レイチェル

イイ♀だ。

ヤりてー


153:名無しさん@恐縮です
11/03/03 19:52:04.96 98tIsKBc0
一作だけで十分ですよ

154:名無しさん@恐縮です
11/03/03 19:52:33.64 iA0MXnxz0
どーでもいいようなアクション映画になりそう

155:名無しさん@恐縮です
11/03/03 19:53:59.89 zFmEe3LS0
>>151
なつみさんと結婚した、元結婚出来ない男ですw

156:名無しさん@恐縮です
11/03/03 19:54:49.95 Fhye+kez0
>>155
あぁドラマの阿部ちゃんねw

157:名無しさん@恐縮です
11/03/03 19:55:32.04 2/910L6V0
>>121
『ヒッチャー』のジョン・ライダー役もよかったし。
あの映画もリメイクは散々だったなー。

158:名無しさん@恐縮です
11/03/03 19:56:41.48 0SF4VjH80
ああ・・・めちゃくちゃ観たい・・・。

159:名無しさん@恐縮です
11/03/03 19:57:00.93 7aDZ5V0x0
>>152
浮気がばれたらチンチンを脚に瞬間接着剤で貼り付けられたり
別れようとしたら思いっきりストーキングされたりしても平気ならオススメ


160:名無しさん@恐縮です
11/03/03 19:57:05.62 eEqvCZa80
そろそろメトロポリスがリメイクされてもいい頃だな

161:名無しさん@恐縮です
11/03/03 19:57:36.60 UrdasOsm0
レプリカント=人間。高度文明化した社会でも
人間は死を必ず迎える。
なぜ人間は死ななければならないのか?
レプリカント=人間なら、つまりこの作品は人間の創造主=
神を殺す映画。

やはり映画のままだと説明不足で大きなヒットにつながら
なかったな。

162:名無しさん@恐縮です
11/03/03 19:57:38.89 ae9gr2hK0
ロバート岡崎氏がアップを始めたようです

163:名無しさん@恐縮です
11/03/03 19:58:02.89 dAhdCpE20
ファイナルカットはすげー綺麗なんだけど、書き割りをCGでつくり直してくれないと
今あれを見てるとちょっと冷める それでもかっこいいんだけど

164:名無しさん@恐縮です
11/03/03 19:58:24.90 X9cYZuLG0
これは、原作者の遺族と交渉しているってことか。
ディックってはじめは貧乏だったらしいが、今じゃSF映画原作の大家だな。
不思議なもんだ。

165:名無しさん@恐縮です
11/03/03 19:58:49.92 H86mEbeW0
>>151
クワマンと言えばセカンドバッグ

166:名無しさん@恐縮です
11/03/03 19:59:15.48 isHeCxW60
暗い部屋であのオープニングの映像見るのがたまらん。
もう画像は古臭いのになんか吸い込まれるように見入ってしまう。
思春期に強烈な印象受けたからかなあ。

167:名無しさん@恐縮です
11/03/03 19:59:19.58 SICPCTrq0
エイリアンさん79歳
に見えたのは俺だけじゃない

168:名無しさん@恐縮です
11/03/03 19:59:26.71 rcaKsl0S0
>>161
内容はディックというよりメアリ・シェリーなんだよな
フランケンシュタインそのもの

169:名無しさん@恐縮です
11/03/03 20:00:44.24 Q4g+7fwj0
ブレードランナーを劇場でまた流してくれないかなー

170:名無しさん@恐縮です
11/03/03 20:01:04.77 Zk7KPfE1P
今はバンナムの本社だけど、青物横丁にある台形のビルに昔は松下電気が入っていて、
仕事でそこに行く時は冗談混じりに「ちょっとタイレル・コーポレーション行ってくるw」って言ってたなあ

URLリンク(upload.wikimedia.org)

171:名無しさん@恐縮です
11/03/03 20:01:06.81 ll2vhghR0
>>136
これは初めて観た。ずいぶん違うね。
画像のモヤっとした感じが無く新鮮。
魚は新鮮じゃ無さそうだが。

172:名無しさん@恐縮です
11/03/03 20:01:07.70 yl31sFAgP
シド・ミードのデザイン以外に見るとこあるの?

173:名無しさん@恐縮です
11/03/03 20:02:08.82 QWVZ4RGh0
”ふたつでじゅうぶんですよ。分かって下さいよ。”→名セリフです。

174:名無しさん@恐縮です
11/03/03 20:02:36.71 KxoLfVIO0
ブレードランナーは映像と音楽とルドガー・ハウアーのインパクトが凄いよね
それよりも金を掛けたヘルレイザー、ヒドゥン、トレマーズが見たいんだよなぁ
遊星からの物体Xのリメイクは酷いことになりそうな予感する
あの年代の特撮ならではのクリーチャーの質感はCGじゃ再現できないだろし
逆に砂の惑星は今のCG技術に期待してる


175:名無しさん@恐縮です
11/03/03 20:02:37.72 ioy0dBpx0
>>170
これ、当時は環境に考慮した先進的なビルだったんだよな。
学生の見学会みたいので行ったわ

176:名無しさん@恐縮です
11/03/03 20:02:38.03 wqK2kRhB0
三大ランナー映画

・ブレードランナー
・炎のランナー
・バトルランナー


177:名無しさん@恐縮です
11/03/03 20:03:07.70 V85vPt9q0
>>154
ヒッチャー良かったな。 期待しないで見てたら凄くなってビビったw

>>172
スコットの映像美が見て解らないなら、お前の眼は節穴だろw
見るものはないな。

178:名無しさん@恐縮です
11/03/03 20:03:15.47 XjeHNYVS0
>>172
とりあえずルトガーハウアー

179:名無しさん@恐縮です
11/03/03 20:03:55.45 UrdasOsm0
冒頭の桑マンのシーンをもっと丁寧に描写すれば
もっと観客にはわかりやすかった。

ヤフオクでも未だに模型類が高値取引されてるって
すごいね。

180:名無しさん@恐縮です
11/03/03 20:05:21.08 dAhdCpE20
>>172
元はメビウスが作った世界観だけどね

181:名無しさん@恐縮です
11/03/03 20:05:31.11 V85vPt9q0
ブレードランナーも面白いけど、原作のアンドロ羊の方が実は深くて
面白いんだよね。 一時期ディックは全部読んでたけど今は絶版が多いんだろ?


182:名無しさん@恐縮です
11/03/03 20:06:29.71 WrZ2qO+v0
アバターの一番長いバージョンが地球に居るジェイクのシーンから始まるけど
未来の地球がまんまブレードランナーの世界だったw


183:名無しさん@恐縮です
11/03/03 20:08:03.47 V85vPt9q0
スコットはエイリアンでも、初めてきちゃない宇宙船ノストロモ号を出して
以降の宇宙船に一大変革を与えたな。

俺の靴はエイリアンスタンパーだしw

184:名無しさん@恐縮です
11/03/03 20:08:54.83 1qOiTChl0
ブレードランナー2って小説なかったっけ?

185:名無しさん@恐縮です
11/03/03 20:09:04.44 ObAR8y5i0
>>176
ランナーウェイ -未来警察-

186:名無しさん@恐縮です
11/03/03 20:09:10.13 2/910L6V0
>>164
その第一作目が『ブレードランナー』だったんだけど、映画が公開される前に亡くなっちゃいました。

187:名無しさん@恐縮です
11/03/03 20:09:53.04 isHeCxW60
ひぃーせっどゆーあーぶれぇぃどらんなー

188:名無しさん@恐縮です
11/03/03 20:10:09.82 LzUfFFfc0
K・W・ジーターのアレでやるのか?
だったら「ドクター・アダー」を先にだな…

というのはまぁ無理として。
ディック映画で一番ディック臭いのは「ディックの奇妙な日々」だと思うんだ(´・ω・`)
DVD化を切望。


189:名無しさん@恐縮です
11/03/03 20:10:54.53 V85vPt9q0
>>168
ディックだと、ハリソンフォードが、「あ、あれ?俺ってひょっとして
レプリカント?」って悩むことになるからなw
足元が崩れる現実喪失感バリバリだから。

190:名無しさん@恐縮です
11/03/03 20:11:37.73 uIyGhaVS0
流れよ我が涙、と警官は言ったが
ブレードランナーの原作だろ

191:名無しさん@恐縮です
11/03/03 20:11:41.82 I+7WMDWl0
>>183
いいなー
スニーカーショップで見かけた時買おうとしたけど
在庫が28や29しか無くて断念した…


192:名無しさん@恐縮です
11/03/03 20:12:17.25 Y61pytvk0
同時期に上映して大ヒットしたのがETだったんだが
今ではETはたいして面白くないな

193:名無しさん@恐縮です
11/03/03 20:12:32.65 NSiAL9iq0
CGバリバリのすごい薄っぺらい映画になるんだろうな。
あの世界の空気感は実写じゃないと出せないだろ。

194:名無しさん@恐縮です
11/03/03 20:12:48.06 cHd5HOcF0
最初SFの名作と聞いて観たときは退屈なだけで、俺の頭が悪いのか?と思ったが
シンプルなラブストーリーと思って観たら分かり易かった、じわじわ良い

195:名無しさん@恐縮です
11/03/03 20:13:49.86 V85vPt9q0
>>191
ふははははw 去年復刻したからまた3足買ったさーww
頑張って探したぜぃ。 張っていて買ったw

196:名無しさん@恐縮です
11/03/03 20:15:21.81 GaFKLpL20
>>193
そういうことだな。CGだったら全く記憶に残らない。

197:名無しさん@恐縮です
11/03/03 20:15:25.07 ioy0dBpx0
>>194
まぁあの映像の衝撃は当時見た者にしかわからんだろな。
内容云々なんて当時はどうでもよかたからな。

198:名無しさん@恐縮です
11/03/03 20:16:21.65 rb40Fz4h0

原作を現代の解釈で作ってみるってのならまだしも
これは安易な寄生でしかない。クソだ。

199:名無しさん@恐縮です
11/03/03 20:16:49.39 ll2vhghR0
>>194
「Say, Kiss me !」「・・・Kiss me」のところがエロくていいよな。
レプリカントが人間の感情を持ち始める場面。

200:名無しさん@恐縮です
11/03/03 20:16:53.42 dAhdCpE20
>>193
あれも背景はいろいろアナログ合成しまくりですが

201:名無しさん@恐縮です
11/03/03 20:17:02.85 Y61pytvk0
ルドガー・ハウアーのキャスティングは最高だったな
あれははまり役

202:名無しさん@恐縮です
11/03/03 20:17:19.19 vciAYfZf0
>>195
というかリーボックって
エイリアンスタンパーとポンプフューリーの復刻しか能が無いのか


203:名無しさん@恐縮です
11/03/03 20:18:48.73 Dfl835kp0
退廃的なイメージは
銀河鉄道999の地球で生身の人間が住んでるエリアと重なる

204:名無しさん@恐縮です
11/03/03 20:20:22.00 ovYfiHHI0
>>200
こんな感覚の持ち主なんだろw

「マットペイントの背景最高!」
「え?CGで描いた背景を合成?論外だろ安っぽいし」

205:名無しさん@恐縮です
11/03/03 20:21:37.02 T5cabgNWO
仮に製作されても怖くて見られない、同じ理由でブルースブラザーズ2000は映画館の前で引き返した。

206:名無しさん@恐縮です
11/03/03 20:21:55.33 1dNcgl3a0
>17

その台詞、ハウアーのアドリブらしいね。GJ

207:名無しさん@恐縮です
11/03/03 20:24:33.03 xAnyEQvl0
>>161
ドヤ顔でそんな稚拙な解説するなよ坊主

208:名無しさん@恐縮です
11/03/03 20:24:43.67 jl1CfJlQ0
日本のアニメ実写化と同じで名前が欲しいんだろ

209:名無しさん@恐縮です
11/03/03 20:25:34.66 B/DgZpYD0
>>204
分かってないなマットペイントとCGは別物
またデジタルでのマットペイントとアナログのマットペイントも別ね
できる絵が全く違う、CGに至ってはフィジカルベースレンダリングでやっと見られるかな?というレベル
があまりにもレンダリングコストが高いので映画にはまだ普及してない、雨すらまともに表現できないしね
CGが薄っぺらいっていうのは本質的な問題だよ

210:名無しさん@恐縮です
11/03/03 20:28:23.24 Tvyzbx4J0
>>194 男女間の愛の話のみで成り立ってる話でもないというのに。
神=造物主への愛憎半ばする、ある意味ねじれたラブストーリーかというところを見なくては
面白い話にはならないと思うよ。>ブレードランナー


211:名無しさん@恐縮です
11/03/03 20:28:26.86 1hSQ9G8y0
よく知らないんだけどブレードランナーっていう映画は
見ておいて損は無い感じ?

212:名無しさん@恐縮です
11/03/03 20:28:28.51 j3eZkeFL0
ブレードランナーは素晴らしいが、
日本語字幕がひどいので良さがさほど伝わっていない。
ラストを正確に訳すとこうなる。

ガフ「長く生きられないとは彼女も気の毒ですな。でも、誰が長生きだと言えるんですかね?」

きっちり訳せや。映画の主題が伝わらんだろ。

213:名無しさん@恐縮です
11/03/03 20:28:49.09 V85vPt9q0
>>209
まぁ、でも今BDで見ると、エアカー釣ってるケーブルが雨に紛れても
ばっちり見えちゃうんだけどね。

CGは薄っぺらくないだろ? 第9地区のエイリアンはフルCGだけど
存在感あるだろ。 低予算映画なのに。

214:名無しさん@恐縮です
11/03/03 20:28:50.31 erw6hAmt0
正直原作の面白さがわからん
漫画のOZとつい比べてしまう

215:名無しさん@恐縮です
11/03/03 20:29:05.70 o5rnu6SiO
>>205
大正解!


216:名無しさん@恐縮です
11/03/03 20:29:28.61 T5cabgNWO
BDの特典のコメンタリー面白いよね

217:名無しさん@恐縮です
11/03/03 20:29:53.16 V85vPt9q0
>>211
今の時代を生きていて見てない奴がいるのか?

というレベルかな。

218:名無しさん@恐縮です
11/03/03 20:30:22.86 gTfmu0yT0
>>211
SFが好きならば基礎知識として観ておいて損はない
面白いかどうかはあなたの感性しだい

219:名無しさん@恐縮です
11/03/03 20:31:07.12 dAhdCpE20
>>209
だからCGはいろいろあんの
実写合成もするし3Dも手書きもあるよ
解像度の問題もHDでほぼ解決しつつある

220:名無しさん@恐縮です
11/03/03 20:31:48.24 8GLt4ada0
>>209
CGに詳しいならちょっとこれ観て解説してくれないか
URLリンク(www.youtube.com)


221:名無しさん@恐縮です
11/03/03 20:32:03.69 GaFKLpL20
>>211
まあ好きか嫌いか別にして、映画通を名乗りたいならマストだな。

222:名無しさん@恐縮です
11/03/03 20:33:29.45 X1j5MVNj0
1つで充分ですよ!

223:名無しさん@恐縮です
11/03/03 20:33:36.43 1lcdcqMw0
クローバーフィールドで虫みたいなのが襲ってくるシーンで
最初はアニマトロニクスで撮ったけどどうにも気に入らなくて
結局CGでやり直した、というのを聞いて特撮の時代は終わったと思った。

224:名無しさん@恐縮です
11/03/03 20:34:29.79 asznJovZ0
>>221
A「好きな映画ですか?ブレードランナーですかね」
B「かんべんしてくださいよー」
A「え?」
B「え?あ、ふたつでじゅうぶんですよー」
A「な、なに?」
B「……」




225:名無しさん@恐縮です
11/03/03 20:35:15.13 Oc52CMt60
>>223
アワワ
アワワ
アワワ


226:名無しさん@恐縮です
11/03/03 20:35:22.85 nvWbb1Kt0
日本語看板の代わりに中国語看板、ハングルの看板が出てくるんだろうなぁ('A`)
あの頃は日本に勢いがあったからああいう設定になったんだろうし
うどん屋じゃなくて担担麺屋とかなんだろうなぁ

227:名無しさん@恐縮です
11/03/03 20:36:36.10 B/DgZpYD0
>>213
合格点だがリアルかというとまた違うね
脚本やCGを分かってる人がうまく誤魔化してるからリアルに見える
監督は14歳から3DCGにどっぷりはまってた人だから
わかりやすく比較すると、
サンダーバードの2号から出てくるジープ?のヘナヘナサスペンションや土煙のような生々しさは出ないっていうことさ
フルイドっていったってココまでの表現は今になってもできない、雨なら降らせた方が速いし
土煙は実際に巻き上げた方がよいというレベル

228:名無しさん@恐縮です
11/03/03 20:37:11.13 XXrp9mTkO
>>100
攻殻はブレランよりニューロマンサーだよ

229:名無しさん@恐縮です
11/03/03 20:37:18.54 nvWbb1Kt0
>>211最期の終わり方はたぶん初見では理解できないだろうな
まぁ、2001宇宙の旅ほどではないけど
主人公が実はレ・・・あqwせdrftgyふじこlp

230:名無しさん@恐縮です
11/03/03 20:37:29.14 JVvcOCj70
きたあああああああアアアああああああああああああああああ

ヴァンゲリスのスケジュールを、まず押さえろ!!!!!!!!!

231:名無しさん@恐縮です
11/03/03 20:37:33.21 NqaMcxi+0
>>226
いやきっとヒンズー語の看板ばっかりで
最後に登場人物全員で歌って踊って…


232:名無しさん@恐縮です
11/03/03 20:37:56.61 j3eZkeFL0
ブレランを誉めておいてポランスキーのチャイナタウンを観たことない奴はダメだな

233:名無しさん@恐縮です
11/03/03 20:38:12.40 XjeHNYVS0
最終版見れば初見でも意味はわかるだろ。

234:名無しさん@恐縮です
11/03/03 20:38:16.17 3f8h6/fj0
こういうのって、純粋に続編が作りたいのではなくて、
似たような世界観の作品を作ると、「ぱくり」とか「盗作」とか言われる時代だから、
初めから制作権を購入するんだよね。

ただし、前作のファンからは確実に叩かれる事にはなる。

235:名無しさん@恐縮です
11/03/03 20:38:27.43 7smaRq5n0
>>17
アイブシーザシングズ フューピーポーウゥドビリーブ
アタックシップオンファイヤーオフ ショルダーオブジオライオン

アイワッチドツゥインビーム リトルダークニングオブタンホイザーゲート
オールザモーメント トゥハブ ロスト タイムライク ティアーズ インレイン

タイムトゥダイ

中学の時覚えちゃったわ


236:名無しさん@恐縮です
11/03/03 20:38:29.48 nvWbb1Kt0
もちろん音楽はヴァンゲリスでしょうね?
それ以外は認めませんよ

237:名無しさん@恐縮です
11/03/03 20:39:08.17 mJm+WubmP
>>231
スラムドッグブレードランナー

238:名無しさん@恐縮です
11/03/03 20:39:10.65 dAhdCpE20
>>226
トランスフォーマー2で中国人街みたいなの出てきてたね
原作日本なのにー

239:名無しさん@恐縮です
11/03/03 20:39:30.75 aO2qQfFD0
原作が面白くないと言ってる奴は知的水準が低いでOK?

240:名無しさん@恐縮です
11/03/03 20:40:12.02 8F6pKBiIP
この映画のショーン・ヤングは綺麗だった
リドリー・スコットが巧かったんだろうなぁ


241:名無しさん@恐縮です
11/03/03 20:40:16.38 +lJ7+82HO
ヴァンゲリスも喜太郎も似たような音楽

242:名無しさん@恐縮です
11/03/03 20:40:38.63 9phMZ/dn0
原作では環境問題に重きを置いてるから
時代にはマッチしてるだろ。絶滅した動物
に対する哀愁が語られてる。
最初のシーンとか原作読まないと
分からんよ普通

243:名無しさん@恐縮です
11/03/03 20:40:43.23 25yz2IZMO
ガノタからしたらシドの映画

244:名無しさん@恐縮です
11/03/03 20:41:32.12 B/DgZpYD0
>>219
色々とは具体的には?
色々あるのに限界があるって言ってるんだけど
また色々あるってことは試行錯誤してるってことの証明でもある
あと解像度の問題でもないよ、低解像度でもアナログの力ってのはある

>>220
何を?合成の手法ならみりゃ分かるじゃん、Breakdowns Reelって書いてあるんだから
あとCG全盛というか前提みたいになってるのは金が掛からないから、映像のタメじゃないんだよ
まず経済ありき、だからつまらん物が多くなる

245:名無しさん@恐縮です
11/03/03 20:43:29.02 9ff7VtJN0
そう言えばこの映画、見ようと思いながらまだ見てなかったな

246:名無しさん@恐縮です
11/03/03 20:43:30.41 ok9KbWZ60
>>205
俺はちゃんと劇場で観たよ
で、なかったことにした

247:名無しさん@恐縮です
11/03/03 20:43:59.67 gR7zmZZXO
蛇足にしかならない悪寒

248:名無しさん@恐縮です
11/03/03 20:44:43.65 XjeHNYVS0
つまらんのはCGのせいじゃないだろ。

249:名無しさん@恐縮です
11/03/03 20:45:34.72 dAhdCpE20
>>244
デジタルエフェクトが実写映像をレイヤーにして合成したりしてる
実際に水しぶきや泥しぶきを撮って3Dレイヤーで使ってるんだよ
別にパーティクルダイナミクスで作ったエフェクトだけをCGと呼ぶわけじゃない

250:名無しさん@恐縮です
11/03/03 20:46:14.21 B/DgZpYD0
>>248
なら
つまらん映像が横行するに
訂正するだけ
映像が退屈なら、映像が売りの映画自体も退屈だけどな

251:名無しさん@恐縮です
11/03/03 20:47:26.70 NSiAL9iq0
どうせ無理だろうけど、イジドアとマーサー教を中心にした話を作って欲しいわ。
デイック好きとしてはたまらん話になるだろうな。
アンドロ羊の元になったのはそっちベースの話がメインだし。

252:名無しさん@恐縮です
11/03/03 20:47:34.97 RIbjcCTl0
今度は、中国語な企業CMが登場なのかな。

253:名無しさん@恐縮です
11/03/03 20:48:10.01 NNlAtv/ii
デッカードの家のロケに使われた
巨匠建築家フランク・ロイド・ライトのエリス邸が良い感じなのだ
ガタカにもライトのマリン郡庁舎という建物が使われてるけど
レトロフューチャー感がたまらん
今だとサクッとCGでつくっちゃうんだろうな

254:名無しさん@恐縮です
11/03/03 20:48:12.81 gTfmu0yT0
> アルコン社の上層部は、
> 「いかなる続編や前章を製作するにせよ、ファンのオリジナル作品への思いに対する責任は認識しています。
> 我々は同作をシリーズ化するにあたって長期的なゴールを見据えており、
> そのために、一つの形に捉われるのではなく、様々なプラットフォームでの実現を模索しています」と、
> 映画のみならず複数メディアでの展開を示唆するコメントを出している。


つまり「ブレードランナー シーズン4」とかやるってことだな

255:名無しさん@恐縮です
11/03/03 20:48:28.25 +PY4zt0m0
>>250
これからずっと退屈してりゃいいじゃん


256:名無しさん@恐縮です
11/03/03 20:48:45.42 XjeHNYVS0
映画といったってそれぞれ見るところが違うんだから仕方ないだろw

257:名無しさん@恐縮です
11/03/03 20:49:47.32 B/DgZpYD0
>>249
だから…
それ上の奴でも出てくるだろ、その実写合成も含めてリアルじゃないって言う話しさ
合成っていってもどうやってるか知ってる?極めてアバウトだよ
厳密に画角とか合わせるってことをしてる訳じゃなくて平面的に無理矢理合わせてる場合が多い
妙なリアルっぽいのに違和感がある映像があるだろ?何か夢の中というか軽い感じの
そういうのがやっすい手法としてのCG、合成ものだと取れない訳

258:名無しさん@恐縮です
11/03/03 20:50:19.65 BA2LSmTn0
ふたつでじゅうぶんですよ

259:名無しさん@恐縮です
11/03/03 20:51:00.85 WPAOJlVW0
ブレードランナーはバージョン違いで
翻訳の出来、不出来があるよな

260:名無しさん@恐縮です
11/03/03 20:51:30.12 dqp7nzF90
ID:B/DgZpYD0みたいなヤツがCG担当だから邦画って安っぽいんだろうな


261:名無しさん@恐縮です
11/03/03 20:51:40.79 i1gtaJMk0
>>15
ファイナルカットっつーと爆弾処理の映画思い出すんだよなー。

262:名無しさん@恐縮です
11/03/03 20:53:36.92 B/DgZpYD0
>>255
そうだな、俺はお前に退屈したわ
一行煽り専門はNGする

>>260
邦画に関してはまず脚本が駄目、キャストは事務所縛りで駄目
その事務所からタレントイメージのための修正がくるから駄目
CGだけの問題ではない、もっと根本的な問題、だからCGを使わない映画でも駄目

つかここってホント会話できない奴が多いな、反論ありきかよw

263:名無しさん@恐縮です
11/03/03 20:54:00.71 YPBjegqPO
あの世界観を金かけてCGで表現すればするほど安っぽく見える。


264:名無しさん@恐縮です
11/03/03 20:54:42.72 Hyi8TcNO0
人とのつながりがなくなる無縁社会を予言してたな
機械人形と恋愛ごっこが未来の姿

265:名無しさん@恐縮です
11/03/03 20:54:52.81 TUA1RyNO0
ブレードランナー特有のあの空気感を出せるのか

266:名無しさん@恐縮です
11/03/03 20:57:03.76 UrdasOsm0
>>207

困ったな。しっかり最初のを劇場で見てるんだがな。

267:名無しさん@恐縮です
11/03/03 20:57:29.89 dAhdCpE20
>>257
だから、3DCGだけで全部作ってる映像なんてトップレベルのVFXにはねえよ
あと3Dレイヤーとかは別に3DCGなんて1ミリも使ってないのもあるって

見分けられてるやつっていうのは、リアルよりダイナミックな映像を求めてる映画じゃねーの?
角度とかいつの時代のCGの話してんだよ

268:名無しさん@恐縮です
11/03/03 20:57:46.76 nswKinBV0
ブレードランナーかあ。東銀座の松竹セントラルに観に行ったよ
同じ年に公開されたETと同様に、続篇が作られなかった2大SFだよな
82年の夏はブレードランナー、メガフォース、ポルターガイスト
コナン・ザ・グレートと、特撮映画の花盛りだったなあ

269:名無しさん@恐縮です
11/03/03 20:58:18.07 YWvfgHKKP

必然と同時に偶然の産物でもあるから「あの世界をもう一度」
だけで作ると観る方も含めてみんなでがっかりしそう。


270:名無しさん@恐縮です
11/03/03 20:58:38.26 6pDlVeuU0
自分は原作の方が好きだな
映画も悪くはないけどマニアの過大評価が酷いと思う

271:名無しさん@恐縮です
11/03/03 20:59:47.02 AMGTkGMc0
>>268
初デートにETを観に行こうとしたら超満員で
比較的空いていた「食人族」にした甘酸っぱい思い出


272:名無しさん@恐縮です
11/03/03 20:59:51.14 TUA1RyNO0
>>129
これマジか
こんなに手間が掛かってたのか

273:名無しさん@恐縮です
11/03/03 21:01:53.81 XjeHNYVS0
>>270
映画は小説と違って時間的な制約やなんかで説明を多くするわけいには行かないからな。

274:名無しさん@恐縮です
11/03/03 21:03:21.71 8Itl/4Pp0
原作小説の時代設定って1992年なんだよね。

275:名無しさん@恐縮です
11/03/03 21:04:27.36 2qHsIfGD0
>>274
HAL9000がイリノイ州で造られた年か


276:名無しさん@恐縮です
11/03/03 21:04:45.91 jRFim6Kj0
ブラックレインも所々似てるシーンがあるね

277:名無しさん@恐縮です
11/03/03 21:05:22.66 nswKinBV0
>>271
しっかし食人族がモンド映画としてカルト人気を獲得しようとは思わなかったな

あと82年の夏はファイヤーフォックスやロッキー3もあったな

278:名無しさん@恐縮です
11/03/03 21:05:47.62 1oj3z2uu0
あかんって

279:名無しさん@恐縮です
11/03/03 21:06:06.52 GaFKLpL20
>>270
原作には、ブレードランナーの最大の魅力である、あの近未来の雰囲気の
細かい描写はないんだよな。別ものだ。
だからこそリドリースコットは偉かったのだ。

280:名無しさん@恐縮です
11/03/03 21:06:13.54 vcD9rftY0
何故か21世紀に山道を疾走する黄色いVWビートル初代

281:名無しさん@恐縮です
11/03/03 21:07:21.94 Y61pytvk0
口で「ストップ」とか言ってカメラを操作するシーンがあるけど
あれって手で操作した方が早いよね

282:名無しさん@恐縮です
11/03/03 21:07:59.50 Tvyzbx4J0
>>270 >映画も悪くはないけどマニアの過大評価が酷いと思う
ブレードランナー以降に
類似の作品や影響を受けた描写などが映画作品のみならず、多様な分野で登場したので、
マニアの思い込みに過ぎず、あの映画には価値がないのだとするのは、相当無理があると思うよ。
それらは何故か原作小説の方には余り似ていなかった。
それからブレードランナー真似したものは失敗したものが多かったと思う。



283:名無しさん@恐縮です
11/03/03 21:08:02.10 UQH+3BxX0
これは結構ハードル高くないか

284:名無しさん@恐縮です
11/03/03 21:08:02.47 sNDvJIBrO
>>272
昔のSFはこんなの多いよ。
スターウォーズも、エピソードのシリーズでCG使いまくって
昔からのスターウォーズのマニアからは不評だったよな

285:名無しさん@恐縮です
11/03/03 21:08:10.22 UrdasOsm0
鳩のシーンはキリスト教でいう聖霊を意味するという、
哲学者が指摘したテキストがあってなかなか興味深かった。

286:名無しさん@恐縮です
11/03/03 21:08:13.54 Y61pytvk0
82年にはランボー1作目もあった
シリーズ化するとは思わなかった

287:名無しさん@恐縮です
11/03/03 21:08:43.86 dAhdCpE20
>>257
忘れてた
いままでのはアナログのほうが優れてるっていう話に対しての意見だから
別にCGサイコー!とか、すべてのCGは実写と見分けがつかないはず!っていうことじゃないから
紛らわしい話ばっかしてごめんね

近影はCGで撮るより実物で撮ったほうがリアルなのは当然というか普通にそうやってるし
ミニチュア合成も今は実物スキャンしてCG合成してるから角度によって不自然になるなんてことは無いから

288:名無しさん@恐縮です
11/03/03 21:09:31.26 TUA1RyNO0
複数メディアでやるならプロダクションI.Gにもやらせろ

289:名無しさん@恐縮です
11/03/03 21:09:44.81 sNDvJIBrO
>>277
日本では、爆裂都市が公開された。

290:名無しさん@恐縮です
11/03/03 21:10:42.66 h8eHiMCU0
>>279
シド・ミードも忘れないでね。
ミードの絵が無ければあの雰囲気が作られる事が無かった。

291:デッカードは人間
11/03/03 21:12:14.96 kgj1niAVO
>>27不覚にも吹いたwww冒頭の気怠い雰囲気は似てるよな。中盤からブラックレインは違ってくるけど。後、どっちも“街”の存在感がスゲェ。

292:名無しさん@恐縮です
11/03/03 21:13:41.04 GaFKLpL20
>>290
うんつまり、シドにオファーしたのも監督だからだ。
そして世界観を説明したわけだから。

293:名無しさん@恐縮です
11/03/03 21:14:55.83 mJnl23p60
嫌いじゃないけど
世界観はトータルリコールの方が好きだなぁ

294:名無しさん@恐縮です
11/03/03 21:14:56.16 Y61pytvk0
ブレードランナーへのアンサーは未来世紀ブラジルだと思う

295:名無しさん@恐縮です
11/03/03 21:15:09.31 Tvyzbx4J0
ブレードランナーって携帯電話出てたっけ?
公衆電話なら出てたような覚えがある。

296:名無しさん@恐縮です
11/03/03 21:15:17.31 2+RYF3P8O
美術関係をシド・ミードが手掛けるなら見てみたいが、他の人がやるなら期待はしない

297:名無しさん@恐縮です
11/03/03 21:17:06.87 XGdstFzHP
ブレードランナーよりヒットするのは間違いないだろうけど
問題はこの権利より稼げるかだな
でもヒットしてもアカデミーはノミネートどまり

298:名無しさん@恐縮です
11/03/03 21:17:51.21 rTyy88viO
一枚の写真から、壁の向こう側に回り込んだ超ズームまで可能なんだっけw
アイドル写真なんか絶対すっぽんぽんにされてそうだ

299:名無しさん@恐縮です
11/03/03 21:17:55.61 erw6hAmt0
>>290
∀はガンダムシリーズで2番目に好きなMSだ
ちなみに1番はカプル、3番が陸戦型ガンダム

300:名無しさん@恐縮です
11/03/03 21:18:03.32 gDudRGt+0
ちゃんとストーリーで魅せてくれる作品にして欲しい
特撮無し(超チープな特撮でOK)で構わない

301:名無しさん@恐縮です
11/03/03 21:19:47.78 XDlqiauBO
ヲタだがやめてほしい。粗さも不十分さも含めて大好きな映画だから。
映画化するならPKディックの「流れよ我が涙と警官は言った」が見たいなあ

302:名無しさん@恐縮です
11/03/03 21:20:04.11 h8eHiMCU0
>>292
ミードが最初にオファーを受けたのは単に車のデザインだけ。
その車のデザイン画の(ミードが勝手に書いた)背景部分を
リドリーが気に入って、あらためてミードにあらゆるビジュアル面を頼んだ。
世界観構築におけるミードの功績は多大ってのは常識なんだが。

303:名無しさん@恐縮です
11/03/03 21:20:18.29 Tvyzbx4J0
暗くて雨降ってなきゃ駄目なんだけど、それでやっぱりやるのかな。
でもそれを踏襲しても、余りにも今更感があるようにも思えるね。

始まりの部分の街描写はそっくりな感じでやってたアニメ映画「イノセンス」は6年前くらいの作品?
その当時既に、そういう今更なのはやめれ!なんて言われてたような気がするが。

304:名無しさん@恐縮です
11/03/03 21:22:04.68 GaFKLpL20
>>302
そうだったw
世界観のイメージはメビウスだ。

305:名無しさん@恐縮です
11/03/03 21:22:14.56 Xk9T7mTV0
押入れからサントラ引っ張り出してくる

306:名無しさん@恐縮です
11/03/03 21:27:22.63 /6uvAn4s0
ブレランとエイリアン(一作目)が地続きだという解釈聞いたが、なんか納得した
地上がブレランで、その遥か宇宙での出来事がエイリアンなんだと
同時期のリドリー作品だからテイストも似てるし、アンドロイドも出てくる
だからブレランの続編なんかじゃなく、リドが野心的SFを作って
ブレランとエイリアンと並んでリドSF3部作と称されるような偉業を達成してほしい
ってもうエイリアン続編作ってるか。それはそれで楽しみ。

307:名無しさん@恐縮です
11/03/03 21:32:07.78 VmK1mVGr0
公開当時は、まったく話題にならなかった
映画館もガラガラ
ETの話題でもちきりだったし
スターウオーズの3作目公開待ちのつなぎって雰囲気だった
ビデオの普及とともに数年かけて有名になってったね。
バンゲリスの炎のランナーとよく間違えられたな。
こういう映画こそ大事にしてほしい。








308:名無しさん@恐縮です
11/03/03 21:34:27.25 +ZVgLUzj0
後のSF、アニメに恐ろしいくらいの影響与えたからなこの映画は リメイクは難しい作業になるだろう

309:名無しさん@恐縮です
11/03/03 21:34:32.54 +ZptBl6I0
きたああああああああああああ


一つで充分ですよ

310:名無しさん@恐縮です
11/03/03 21:34:33.41 GaFKLpL20
>>307
しかしSFマニアの間では有名だったよ。


311:名無しさん@恐縮です
11/03/03 21:38:09.60 MFLO1a/uP
別にやめてくれとは思わない
作ればいいと思う

312:名無しさん@恐縮です
11/03/03 21:39:11.28 QfkIC6F+0
>>201
彼は「ヒッチャー」でも誰かを追いかけるストーキングしていたね。
いい味出してる。

313:名無しさん@恐縮です
11/03/03 21:39:33.57 EnoGPkx+0
>>175
そして偶然にも音楽担当ヴァンゲリスでふたつでじゅうぶんですよノーノーツーツーフォーふたつでじゅうぶんですよアンドヌードルズわかってくださいよ


314:名無しさん@恐縮です
11/03/03 21:39:46.22 efiAJpz3O
関係無いけどバトルランナーを猛烈に見たくなってきたw

315:名無しさん@恐縮です
11/03/03 21:40:07.09 fx6s3l5s0
>>91
『スターシップ・トゥルーパーズ』(原題 Starship Troopers)は、1997年製作の映画作品。ポール・バーホーベン監督作品。
ロバート・A・ハインラインのSF小説『宇宙の戦士』をコンピュータグラフィックスを駆使して映画化した作品で、未来の地球が舞台。

316:名無しさん@恐縮です
11/03/03 21:41:10.39 0LlG1ruE0
今度は主役がちゃんと活躍するのかなあ?
ハリソン曰く「俺は逃げてただけだ」

317:名無しさん@恐縮です
11/03/03 21:41:35.96 NSiAL9iq0
>>315
パワードスーツが出てこなくて肉弾でバグと戦うという
すごい映画だったな。

318:名無しさん@恐縮です
11/03/03 21:43:51.50 cpRUOIPN0
ガクセーの頃にYOU&愛(笑)でバイトしてて、シフトが入るたびにBGV(笑)として流してたから普通に百回以上は見た
横ではフリーターの女の子が飯島愛の新作を見ながら「店長お勧め」のPOPを書いてたりして
何もかもが懐かしい
そんな記憶もみな、時とともに消えてしまう
雨の中の涙のように

319:名無しさん@恐縮です
11/03/03 21:44:30.35 lyljVxGA0
>>315
名作

320:名無しさん@恐縮です
11/03/03 21:44:55.81 7GFp1cgl0
>>306
プロメテウスはエイリアンの続編じゃなくて
エイリアンと世界を共有するオリジナルSF だって聞いたよ。
ただ、他の記事ではエイリアンシリーズの1本だというのもあって
出来上がってみるまでどうなってるかよくわからんな。

321:名無しさん@恐縮です
11/03/03 21:45:02.90 TgGSR5Ty0
>>62
ディックとスティーブン・キングは原作通りにやると糞映画、
原作のコンセプトだけ取ると傑作っていう共通点があるな、


322:名無しさん@恐縮です
11/03/03 21:46:30.29 TgGSR5Ty0
>>315
あれはあれでシニカルで面白い映画だったが、同じ年にプライベート・ライアンが出てきて
完全に負けてたな、バーホーベンじゃスピルバーグに勝てねえって心底思った


323:名無しさん@恐縮です
11/03/03 21:46:31.82 7GFp1cgl0
>>321
デッドゾーンは原作に近い映画版もいい出来だと思うけど。

324:名無しさん@恐縮です
11/03/03 21:47:58.97 TgGSR5Ty0
>>279
あの世界観が無ければ攻殻機動隊もマトリックスもありえんかったしな、

ブレードランナーとマッドマックス2はディストピアの方向性を映画で変えた二大傑作


325:名無しさん@恐縮です
11/03/03 21:48:20.21 5nqcypSb0
>>321
スクリーマーズは例外だな

326:名無しさん@恐縮です
11/03/03 21:48:53.60 NCKkDJSq0
>>322
バンホーベン勝つ負けるとか考えておらんと思う。
そこに権威があるから、おちょくる。そんだけ。

327:名無しさん@恐縮です
11/03/03 21:49:07.06 NSiAL9iq0
>>323
ショーシャンクの空にもほとんど原作通りだけど傑作だな


328:名無しさん@恐縮です
11/03/03 21:49:13.10 dAhdCpE20
宇宙の戦士はスタークラフト2のテランのプロモな感じでいいんじゃね
物語としてやってもつまんない気がする

329:名無しさん@恐縮です
11/03/03 21:49:26.15 Xf2eUQHh0


こ の ス レ の 平 均 年 齢 :  5  2  歳    



330:名無しさん@恐縮です
11/03/03 21:49:44.93 TgGSR5Ty0
>>323
えーと、あれって、、、デビットクローネンバーグだったなあ、
あの独特の乾いた不意陰気と淡々とした作風がドンピシャであってた、



331:名無しさん@恐縮です
11/03/03 21:50:41.24 Pdxrmw5oO
スナッチャーのACT3をSDスナッチャーで味わえたMSXユーザーの俺は勝ち組

え?ブレードランナースレ?

332:名無しさん@恐縮です
11/03/03 21:52:00.55 TgGSR5Ty0
>>325
あれも、隠れた傑作だよなあ、えーと、主演のピーター・ウェラーがいい味出してたし
予算かけられなかったのがB級臭がよかった、金かけて大作にしてたらコケてた



333:名無しさん@恐縮です
11/03/03 21:53:02.29 mvfiaTZ20
CGは別に構わない
有り得ないカメラワークだけはもうお腹いっぱい

334:名無しさん@恐縮です
11/03/03 21:54:03.86 VmK1mVGr0
ほんとに
1982年公開のブレードランナーとマッドマックス2は
後のSFやアニメの方向を示したよ。












335:名無しさん@恐縮です
11/03/03 21:55:38.93 TgGSR5Ty0
>>306
ぜひともリドリー・スコットは集大成として
ブラックレインVSエイリアンVSブレードランナーというような感じの映画をつくってほしい

大阪を舞台にエイリアンと高倉健とルトガー・ハウアーがドンパチする奴


336:名無しさん@恐縮です
11/03/03 21:56:01.43 gTfmu0yT0
>>334
本当にその二つはビジュアル的にその後の作品に大きな影響を与えたな
特に日本の漫画・アニメに

337:名無しさん@恐縮です
11/03/03 21:56:57.06 B/fdEGyM0
ルトガーハウアーもいまやシーシェパードの支持者・・・ 残念・・・

338:名無しさん@恐縮です
11/03/03 21:56:58.31 5ZcSylu70
結局デッカードってレプリカントなの?

339:名無しさん@恐縮です
11/03/03 21:57:49.15 vCUVRxMBO
聖域だろこれ。続編とか愚行すぎる。

340:名無しさん@恐縮です
11/03/03 21:57:52.78 GaFKLpL20
>>336
前者はAKIRAに。
後者は北斗の拳にな。

341:名無しさん@恐縮です
11/03/03 21:58:15.39 TgGutzBsO
>>14
バカ

342:名無しさん@恐縮です
11/03/03 21:58:19.33 nDEe/qYi0
4分で分かるブレードランナー
URLリンク(www.youtube.com)

343:名無しさん@恐縮です
11/03/03 21:59:06.63 HnrYNqrC0
デッカードもレプリだったってオチが最悪
彼が人間だからこそ最後のバトルの時に、人間性を失って行くデッカードと、
人間らしくなっていくロイの対比が生きるのに

344:名無しさん@恐縮です
11/03/03 21:59:28.84 Q+fNBHOvO
音楽担当がウ゛ァンゲリスなら興味あるが
そうじゃないならどうでも良い

345:名無しさん@恐縮です
11/03/03 21:59:37.41 p74uIbXZ0
>>21
電気うなぎはアンドロイドのしびれふぐ

346:名無しさん@恐縮です
11/03/03 22:01:08.52 B/fdEGyM0
リドリー・スコットは
エイリアン→ブレードランナーと神作品連発で来て
次ぎはなんと大作ファンタジーらしいぞと大期待したレジェンドが・・・
あれもディレクターズカットとか出たらいいのかなぁ?

347:名無しさん@恐縮です
11/03/03 22:01:41.04 /6uvAn4s0
>>320
そうなんだぁ
しかしエイリアンの続編という名目でエイリアンが出ないとかだったら
それもまた型破りだな
新たな金字塔が打ち立てられることを期待したい

348:名無しさん@恐縮です
11/03/03 22:02:55.40 isO9DtPM0
テルマ&ルイーズはよかった
コロンブスはまあまあ
白い嵐はわけわからん
グラディエーターは傑作

349:名無しさん@恐縮です
11/03/03 22:02:59.82 rDdUITXB0
>>240
ほんと綺麗だった
でも、エース・ベンチュラにも出ててがっかりしてしまいますた
観るんじゃなかったよ

350:名無しさん@恐縮です
11/03/03 22:03:14.19 IAirzzcT0
原作は面白いことは面白いんだが、
マーサ教の話や自分にFKテストする話、奥さんとや仕事関係にウンザリする話など
しみったれた話が延々と続くし、セバスチャンパートが妙に多いし、
その割にレプリカントとの対決はたった3ページで終わるし・・・・・

351:名無しさん@恐縮です
11/03/03 22:03:27.30 8aCAJTXw0
リンチのデューン/砂の惑星のように
色んな意味で問題作になりそう
好きだけど

352:名無しさん@恐縮です
11/03/03 22:03:34.20 q9Zd3vw0O
>>330
揚げ足を取ろうって訳じゃないが、「不意陰気」というタイプミスにより、
正しく変換した場合よりもクローネンバーグ世界の雰囲気がよく表現されてるw

353:名無しさん@恐縮です
11/03/03 22:05:08.92 V85vPt9q0
>>350
え?普通に原作の方がSFだろ?

ディックの本質を解ってない発言だな。

354:名無しさん@恐縮です
11/03/03 22:05:40.32 d2TqjOnt0
なんだブレードランナーってw健康器具かなんか?

355:名無しさん@恐縮です
11/03/03 22:05:59.18 XovuAFFS0
きっと小島がスナッチャーの続編をだな

356:名無しさん@恐縮です
11/03/03 22:06:27.43 jy3vOXES0
>>343
そうだったの
俺はぼんやり見てるんで、そういうオチとか伏線とか見逃して、解説とか聞いて、そうだったのかと感心したり、改めて見たときにもわからなかったり

357:名無しさん@恐縮です
11/03/03 22:06:40.25 B/fdEGyM0
>>344
ヴァンゲリスもブレランとか南極物語ぐらいまでのならいいけど
最近のはつまんないしなぁ
やっぱり、ヤマハのCS80をメインで使ってくれないと・・・

358:名無しさん@恐縮です
11/03/03 22:06:56.50 oDvWpHQV0
でけでけでけでけ...デンドンデンドンデンドン
池袋でブレランとブラジルの2本立てを見た時は
5時間くらい映画館から出てこられなかった

359:名無しさん@恐縮です
11/03/03 22:07:29.97 IAirzzcT0
>>332
クレジットにいきなりフジテレビが出たのが一番驚いた。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4651日前に更新/185 KB
担当:undef