【音楽】バンドは今やインディーズが主流 メジャーデビューでも食えない★2 at MNEWSPLUS
[2ch|▼Menu]
886:名無しさん@恐縮です
11/01/31 20:23:18 vX4oUZHi0
>>882
TSUTAYAも自社でやってるね
ああいうのも包括契約でやってんのかねえ
ま、いずれにしろ結構音楽で溢れてるよ、今でも

887:名無しさん@恐縮です
11/01/31 20:23:59 XcDY18jO0
もう大量生産大量消費の時代じゃないんだろ
小規模で欲しい人だけに売ってればいい

888:名無しさん@恐縮です
11/01/31 20:24:30 7TNhOo1K0
音楽そのものに興味持ってる人が少なくなってる気がする

889:名無しさん@恐縮です
11/01/31 20:24:35 eV3rS/Q70
>>886
>ま、いずれにしろ結構音楽で溢れてるよ、今でも


必死なようだが、実際は、あふれてないよw


まあ、カスラック工作員がいっくらこんなとこで工作しても、
現実に生活してる人は、

  「そういえば、昔に比べて 市販の音楽を街や店で耳にすること少なくなったなぁ」


と感じてるから、カスラックの工作がモロにわかるだけだなw

890:名無しさん@恐縮です
11/01/31 20:24:44 H1Ko2DWJO
カスラックに詳しい方よ

なんでこんなに売れなくなってるのにCDの値段さげないんだ?
なにか展望があるのかね?

891:名無しさん@恐縮です
11/01/31 20:25:00 gF5tuwCO0
日本ってライブやらない人多くないか
アルバム発売したら東名阪やっておしまいとか
スポンサーに食わせてもらってるのか

892:名無しさん@恐縮です
11/01/31 20:25:25 vX4oUZHi0
>>889
君は街に出るべき
山に住んでるのか

893:名無しさん@恐縮です
11/01/31 20:26:32 Xkhe4Ob/P
>>890
下げても売れないから。
例えば1000円のシングルを500円で売っても倍売れるわけじゃない。

どちらかというとオマケをつけてなんとか価格を維持しよう、みたいな流れ。
あとは販売方法自体を変える、とかね。

894:名無しさん@恐縮です
11/01/31 20:26:57 eV3rS/Q70

まあ、このスレ見てもわかるように、

 権利ゴロ
 音楽そのもののピンハネ企業
 ライブまでピンハネで儲けようとするアクドイ企業

が利権をめぐって、血走った目で工作やりまくってるような業界だから、
それが低迷の原因かねw

なぜなら、上の3者は、全員 「ピンハネしてる」 だけの人たちだからな

895:名無しさん@恐縮です
11/01/31 20:27:29 PM3opjeQ0
>>888
それはとても感じている

896:名無しさん@恐縮です
11/01/31 20:27:43 H1Ko2DWJO
あと、工作って言ってるのは冗談だよな?

あまりにしつこいから本気かと心配するぞ

897:名無しさん@恐縮です
11/01/31 20:29:05 eV3rS/Q70
>>896
>あと、工作って言ってるのは冗談だよな?

>あまりにしつこいから本気かと心配するぞ


たいへんだなぁ、カスラック工作員もw


カスラックネタになるとワンサと工作員が沸いてくる・・ってのは、
過去のカスラック関連のスレのログを見れば一目瞭然だから、

興味ある人は、2chの過去ログみてごらーんww


呆れるくらいの工作員が暴れてるぜw

898:名無しさん@恐縮です
11/01/31 20:29:14 vX4oUZHi0
>>888
所詮、娯楽の一つだしね
どうしてもという人は少ない
それでも日本の市場はまだ大きいが

899:名無しさん@恐縮です
11/01/31 20:30:31 eV3rS/Q70

 898 名前: 名無しさん@恐縮です [sage] 投稿日: 2011/01/31(月) 20:29:14 ID:vX4oUZHi0
 >>888
 所詮、娯楽の一つだしね
 どうしてもという人は少ない
 それでも日本の市場はまだ大きいが


こんなこと書く人が、>>886 みたいに包括契約がどうたらとか書いてるわけだよなw


音楽に興味ある人自体が減ってるんだ、カスラックのせいじゃない、とかいうわけかなw




900:名無しさん@恐縮です
11/01/31 20:31:45 vX4oUZHi0
あと、少子化の影響もあるだろうな
やっぱり若いヤツが音楽にいっぱい金使ってたわけで
その層が少なくなってるのは無視できないと思う

901:名無しさん@恐縮です
11/01/31 20:32:46 eV3rS/Q70
>>900
>あと、少子化の影響もあるだろうな
>やっぱり若いヤツが音楽にいっぱい金使ってたわけで
>その層が少なくなってるのは無視できないと思う

アホかw

1990年代が第二次ベビーブームの世代だった、ってだけで、
それ以外のすべての時代と若者の人口たいしてかわってねーよw



902:名無しさん@恐縮です
11/01/31 20:33:29 oJM5oxdC0
ラジオCMもすごいぞジャスラック
お前ら音楽家を餓死させたくなきゃ金払え、って感じで怖いぜ

作家が正当な報酬を得るのはもちろん大事なことだが、
音楽産業、音楽文化全体のことを考えれば、曲が人々に歌われたり演奏されたり
音楽が愛され楽しまれていくことが最も大事だと思うけどね

903:名無しさん@恐縮です
11/01/31 20:34:13 eV3rS/Q70
それによ、少子化の影響で音楽に金使う奴が減ってるなら、
なんでカスラックの収入だけズンズン増加してんだよ、アホw

904:名無しさん@恐縮です
11/01/31 20:34:46 qXAQJLXv0
>>900
CDのメガヒット時代は若年層が多かったね。
他の分野でも最近「若者離れ」とよく聞くが
少子化をなぜか無視してるね。
わざとなのかもしれんが。

905:名無しさん@恐縮です
11/01/31 20:35:45 H1Ko2DWJO
そかそかw

じぁあ俺にも後ほどバイト代振り込まれるかもな

洋楽名盤が1000円で隣に並んでたら、やっぱり高く感じるよな
まあ、1000円にしたところで売れないかもしれないが

ダウンロード販売、レンタルとの価格比較を考えてるのかなとは思うよ

906:名無しさん@恐縮です
11/01/31 20:36:18 pHkOInW60
病人がいるから無駄に伸びてるけどつまらんスレになったな。
海外でも売れなくなった理由とか答えられない質問はスルーだし。


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3559日前に更新/253 KB
担当:undef