面白い問題おしえて〜な 十七問目 at MATH
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
250:132人目の素数さん
10/10/24 23:23:48
>>239
「論理的で頭が良い」だけだと
倫理観だとか金貨入手は彼らにとってのぞましいことなのかなどは分からないが、

半数は過半数に入るのか(超過はしてないから入らないだろう)
同意を得るとなると自分は頭数に入るのか(入らないだろう)となると
Aは自分を除く4人中3人以上の同意を得ない限り殺されるわけだな。

Aは殺される可能性が高いが、
分配条件にもAの死が言及されていてパラドックスが成立したらどうするんだろう

251:132人目の素数さん
10/10/25 11:22:24
DE二人になったら、Eが反対すれば過半数を得られないからDが殺されてEの独り占め。
なので、CDE3人になったら、C100、D0、E0でもDは同意せざるを得ない。
つまり、3人になったら、D、Eは0になると予想されるので、Bの提案で1個でももらえれば同意することになる。
従って、BCDE4人になったらB98、C0、D1、E1で過半数の3票が得られる。
つまり、4人になったらC0、D1、E1になると予想されるので、
AはCDEの3人のうち2人にC0、D1、E1よりも1枚多く分配すれば過半数の3票を得られるが、
このとき1枚多く分配した2人以外は0でよい。
よって、A97、B0、C1、D2、E0か、A97、B0、C1、D0、E2のどちらかで3票得られる。

252:132人目の素数さん
10/10/25 11:33:20
>>251は分配者も1票持つ場合。持たない場合は、
CDE3人になったら、Eは反対すれば独り占め出来ることになるので、
BCDE4人の時点でCDは1枚でももらえれば同意することになる。
従って4人になるとB98、C1、D1、E0が予想されるので、A95、B0、C2、D2、E1で3票得られる。

253:132人目の素数さん
10/10/25 15:17:54
結局のところ、提案する順番でもめることになり、成立しないな。

254:132人目の素数さん
10/10/25 22:01:23
自分の得より自分が生きることを優先するとする 
また無益な殺生はしないとする(反対しても賛成しても自分の利益が変わらないときは賛成する)…@
提案順序はABCDEとする

Eにとっては反対してもその案が可決されたらその通りになるのだから
提案者が死んで人数が死んだほうが自分のもらえる量が増える
Eは常に反対する
だからEに対する分け前は基本みんな0で提案
100にしたら多分Eは賛成するがその他が否決
D的には
DE状態になってしまったらEが反対→D死亡
になるから
DはC状態を反対したくない→DはCを賛成する
それを知るCはどのような提案をしても(例えばC100D0E0)
可決されると知ってるからABを反対(Cに提案権を来させる)
そうなると自部の分け前が0になって困るDは
極力Cに提案権を与えたくない
よってDはA、Bを賛成
Bはこれらの推測から
Dは必ず賛成しC、Eは普通なら反対するが
これでは自分は死んでしまうので
C、Eのどちらかを賛成させたい
C、Eに100与えれば@より可決してもらえるので
Bはどちらかを100にする
(B0C100D0E0)か(B0C0D0E100)
を提案する
つまりBに提案権が来てもBは自分の利益が0になる提案しかできない
これと@からBは絶対Aに賛成する
よってAは絶対B、Dから賛成されるため必ず過半数
よって(A100B0C0D0E0)でおk

255:132人目の素数さん
10/10/25 22:23:13
>>254
> C、Eに100与えれば@より可決してもらえるので
> Bはどちらかを100にする
> (B0C100D0E0)か(B0C0D0E100)
> を提案する
おかしい。
Eはここで可決しないと0になるから(君も前段でそう言っている)、1個でももらえれば賛成する。

256:132人目の素数さん
10/10/25 22:27:46
× Eは
○ D、Eは

257:132人目の素数さん
10/10/25 22:36:35
> Eにとっては反対してもその案が可決されたらその通りになるのだから 
> 提案者が死んで人数が死んだほうが自分のもらえる量が増える 

これ 単純にそう結論付けていいのか?

258:254
10/10/25 22:39:52
>>255
ほんとだ スマン

>(前略)
>それを知るCはどのような提案をしても(例えばC100D0E0)
>可決されると知ってるからABを反対(Cに提案権を来させる)
この時点でEが絶対反対するていう仮定が@より崩されてるんだなorz

259:254
10/10/25 22:41:41
>>257
最終的にEに提案権が来るまで反対し続けると仮定したつもりだったんだけど
なんやかんやで矛盾しましたorz

260:254
10/10/25 23:07:04
要は
Eは絶対反対と仮定すると
Dが絶対賛成
Cが絶対反対→Eが絶対賛成で矛盾して
Eが絶対賛成→Dが絶対反対→Cが絶対反対→Dが絶対賛成ってなって
どっちにしろ矛盾するから場合分けが必要な感じ

261:べたっち
10/10/26 01:00:16
これと同じ問題。前スレッド立ってて、自力で解いた記憶あるわ・・・w
(98,0,1,0,1)になるんだよね。

262:132人目の素数さん
10/10/26 01:00:50
無益な殺生はしない場合

もし、Eが提案する番まで来たなら、Eは100枚独り占めになる

もしDの番になったら、E100D0と提案する時、またその時のみ可決される
(Eは無益な殺生をしないから)

Cの番。もしCが否決されたらDは獲得数0枚。よって無益な〜の精神よりDは0でも賛成するので
E0D0C100と提案すれば、反対はEだけで可決

Bの番。もしBが否決されたらCが可決される。Cの案ではEもDも獲得数0枚なので
Bの提案で0枚だとしても、無益〜より賛成する故
E0D0C0B100と提案すれば、反対はCのみで可決


Aの番。Aが否決されたら上のBの案が可決。
EDCは0枚でも無〜より賛成してくれるので、
E0D0C0B0A100と提案すれば、反対はBのみで可決

263:べたっち
10/10/26 01:31:38
>>262
Eが提案する番まで来たなら、Eは100枚独り占めになる
なら、Eは全部反対するでしょ。

264:べたっち
10/10/26 01:32:44
というかこれ前解いたから、
問題ば微妙違ってなければ>>261が正解なんだが

265:132人目の素数さん
10/10/26 01:51:58
>>264
似たような問題で、海賊が多数決する問題があるが、
条件が違うので解が異なる(考え方は同じ)

>>263
Eは「自分の番まで来たら、独り占めできる」と知ることができるが、同時に
「Cの番まで来たら、その案は可決される」
「Bの番まで来たら、その案は可決される」
等「自分の番が来ないこと」も知ることになる。
それら全ての情報を元に賛否を判断すると考えれば、全部に反対するとは限らない。

266:べたっち
10/10/26 01:56:43
>>265
いや、だからEは反対しなければいずれにせよ0なんだから、
全部反対するでしょ。

267:132人目の素数さん
10/10/26 02:03:22
>>266
無益な殺生をしないという条件(設定)の下では、正に
>いずれにせよ0なんだから
反対しないんだよ

268:132人目の素数さん
10/10/26 02:14:13
>>266
>>254
> また無益な殺生はしないとする(反対しても賛成しても自分の利益が変わらないときは賛成する)…@
の仮定ででいずれにしろ0なら賛成

条件が同じ時に否定する場合の解は>>251でしょ

269:べたっち
10/10/26 02:17:06
>>267-268
反対しなければ、いずれにせよ0。
反対した場合、「100になる可能性がある」から反対するという意味で言ってるんだが。

270:132人目の素数さん
10/10/26 02:22:40
>>269
3人の場合C100,D0,E0でC、Dの賛成で可決されるから、E100の可能性は0だよ

271:べたっち
10/10/26 02:31:01
>>270
そう。それをまず言うべき。

この設定だと、これが答えだな。

272:132人目の素数さん
10/10/26 02:37:26
262に書いてあることだろ…

273:べたっち
10/10/26 02:40:08
>>272
同じ問題だと勘違いしていた「べたっち」さんに対して、
どのような点が違うのか?を説明するべきだったと、
「べたっち」さんは言ってるんじゃないかな?

274:べたっち
10/10/26 02:42:06
まぁ潔く言い訳はやめて、きちんと読んでなかったのを認めるわ。




β崩壊!

275:ワシは山猫軒 ◆MuKUnGPXAY
10/10/26 02:44:32
>>274
β崩壊って何や? ちゃんと説明してみ! 媒介する力とその基本粒子は何や?




276:132人目の素数さん
10/10/26 05:36:54
β崩壊 
べーたあほうかい
べーた阿呆かい

277:132人目の素数さん
10/10/26 09:36:13
そうで スカ ? ツリー
そうです イカ釣り

278:132人目の素数さん
10/10/26 13:00:16
イカとスカ一緒にすんなや

279:132人目の素数さん
10/10/27 02:28:50
猫に小判、まで読んだ。

280:132人目の素数さん
10/10/27 03:10:39
これは ひどい

281:132人目の素数さん
10/10/27 05:42:24
○にイを書いたら?に…

282:ウザい猫 ◆MuKUnGPXAY
10/10/31 21:43:50
>>279



283:132人目の素数さん
10/11/01 16:10:50
問題
F(n,x,y)=F(n,F(n,x,y+1),y+1) (y<nのとき)
F(n,x,y)=x+y (y≧nのとき)
となる関数F(n,x,y)を定義します。
F(n,0,0)をnの式で表してください。

284:132人目の素数さん
10/11/01 21:54:26
(2^n)n 一睨み

285:132人目の素数さん
10/11/02 18:05:30
nを自然数とする。
nを3つの1以上の整数の和で
表す場合の数は何通りあるか。

286:132人目の素数さん
10/11/02 18:23:30
>>285
3つの数字の並び順は区別すんの?

287:132人目の素数さん
10/11/02 18:37:43
しません

288:132人目の素数さん
10/11/02 18:48:00
区別しないのは面倒なんじゃなかったっけ?

289:132人目の素数さん
10/11/03 00:50:44
区別するならコンビネーションですぐ

しない場合は2数が同じ時と3数が同じ時に場合分けして重複度で割ることになるのかな

290:132人目の素数さん
10/11/03 10:27:49
区別しない場合、Σ[k=1, |n / 3|]|(n - k) / 2|

291:132人目の素数さん
10/11/03 19:08:30
>>285-287
 (1/12)n^2 + (1/2){n/2} - (3|n を除いて 1/3),

(略解)
nをk個の自然数の和で表わす方法の数を「制限付き分割数」とか云うらしい・・・・・
 q_k (n)     (1≦k≦n)
 「1」を含むもの …… q_(k-1) (n-1)
 「1」を含まないもの …… 各項を1減らしたものと同数なので q_k (n-k)
∴ q_k (n) = q_(k-1) (n-1) + q_k (n-k)
      = 納L=1, min(n-k,k)] q_L (n-k),

 q_1(n) = 1,
 q_2(n) = [n/2],
 q_3(n) = (1/12)n^2 + (1/2){n/2} - (3|n を除いて 1/3),
ただし {x} = x - [x],

292:290
10/11/03 23:03:40
訂正
Σ(k=1, [n/3])([(n-k)/2]-k+1)

293:132人目の素数さん
10/11/04 00:09:02
nを2以上の整数とする.
袋の中に赤球1個,白球n個の計n+1個の球が入っており,赤球に0が,白球にそれぞれ0,1,2,…,n-1が書かれている.
この袋から無作為に1個の球を取り出し,その球に書かれている数字がk(k=0,1,2,…,n-1)のとき,
その球を袋に戻さずにさらにk個の球を袋から無作為に取り出す.
袋の中に赤球が残らない確率を求めよ.

294:132人目の素数さん
10/11/04 00:27:21
>>274
 弱い相互作用
 ウィーク・ボゾン(W^±, Z^0)


>>283
F(n,x,y) = x + 2^(n-y)・n,  (y≦n)
F(n,x,y) = x + y,     (y≧n)


295:132人目の素数さん
10/11/04 00:49:24
>>285
区別しない場合、場合の数をf(n)とすると
n = 6*m+3 のとき、f(n) = 3*m^2 + 3*m + 1
n = 6*m+4 のとき、f(n) = 3*m^2 + 4*m + 1
n = 6*m+5 のとき、f(n) = 3*m^2 + 5*m + 2
n = 6*m+6 のとき、f(n) = 3*m^2 + 6*m + 3
n = 6*m+7 のとき、f(n) = 3*m^2 + 7*m + 4
n = 6*m+8 のとき、f(n) = 3*m^2 + 8*m + 5
ただし m >= 0

296:132人目の素数さん
10/11/04 01:34:57
映画「コンタクト」で恒星ベガから送られてきた素数のパルス信号。
映画では「知的生物に違いない」といい感じに話が進んで行ったが、
素数ってやっぱり基本性質だから、物理現象で偶然、ということもあるかと思う。
ということで…

110111011111011111110…
のように、素数回連続した1の間に0が挟まる数列に関して
なにか面白い一般式が見つからないだろうか。

297:132人目の素数さん
10/11/04 01:38:15
もうすでに

298:132人目の素数さん
10/11/04 02:23:43
>>293
1/2

299:132人目の素数さん
10/11/04 02:24:57
>>298
すげー
どうやったの?
天才!!

300:132人目の素数さん
10/11/04 02:45:03
n+1個の玉から1個の玉を引く確率は1/(n+1)
n個の玉からk個の玉を引いたときに赤玉がなくなる確率はk/n
求める確率をp(n)とおく

p(n)
=1/(n+1)+Σ(k=0,n-1)[k/n(n+1)]
=1/(n+1)+(n-1)/{2(n+1)}
=1/2

301:132人目の素数さん
10/11/04 02:46:59
>>300
あなんだそれか
残念

302:132人目の素数さん
10/11/04 03:24:39
デレツンww

303:132人目の素数さん
10/11/04 03:25:13
残念とかいうなw

304:132人目の素数さん
10/11/04 17:31:15
赤い玉がなくならない場合を□で、
赤い玉がなくなる場合■で表す。
□の個数は赤い玉がなくならない場合の数、
■の個数は赤い玉がなくなる場合の
数を表すことになる。

□□□□□□□(最初に0と書かれた玉を引いた場合)
□□□□□□■(最初に1と書かれた玉を引いた場合)
□□□□□■■
□□□□■■■
□□□■■■■
□□■■■■■(最初に(n-2)と書かれた玉を引いた場合)
□■■■■■■(最初に(n-1)と書かれた玉を引いた場合)
■■■■■■■(最初に赤い玉を引いた場合)

■は全体の半分を占めているので
赤球がなくなる確率は1/2

305:132人目の素数さん
10/11/04 18:58:34
1/(n+1)+Σ(k=0,n-1)[k/n(n+1)] 
とあんまり変わらん。

306:132人目の素数さん
10/11/04 23:53:12
Σ(k=0,n)[k・nCk]を求めよ。

307:132人目の素数さん
10/11/05 00:24:23
実質はシグマ使って(n+1)約分して終わりだが
>>304のように絵で見せると面白い上に小中学生にも分かってもらいやすくていいね

308:132人目の素数さん
10/11/05 01:53:57
それはあれだ、ツルカメ算みたいなもんだ。
連立一次方程式を長方形で図示して計算するようなカンジ。
やってることの本質は一緒。


同じ図形を使うのでも、
URLリンク(aozoragakuen.sakura.ne.jp) (相互法則の証明 のところ)
こういうのは本当に面白い。「図形で言い換えただけ」以上のものを感じる。

309:132人目の素数さん
10/11/05 02:07:05
でもやってることの本質は一緒

整数問題は認識しにくいことと
図形が規則性や周期性を明示的に使ってるように見えないせいだな

310:132人目の素数さん
10/11/05 03:01:50
>>307
まあそれは逆に言うと、特定のマス数では図示しやすいが
一般にnで表すようなことは図では難しく、式のほうが理解しやすい
(もちろん式を扱いなれていることが前提で)ということだわな。

311:132人目の素数さん
10/11/08 01:14:54
>>306
 k・C[n,k] = n!/{(k-1)!(n-k)!}
      = n・C[n-1,k-1]    (k>0)
を代入する。
 n・2^(n-1)

312:132人目の素数さん
10/11/09 16:56:42
xyz空間中に半球V:{(x,y,z)|x^2+y^2+z^2≦1,z≧0}があり、
点光源Pがz軸上の点(0,0,1)にある。
VとPがxy平面上につくりだす影を求めよ。

313:132人目の素数さん
10/11/09 16:59:00
<<312
訂正
「半球V:{(x,y,z)|x^2+y^2+z^2≦1,z≧0}」は
「半球V:{(x,y,z)|(x-1)^2+y^2+z^2≦1,z≧0}」
の間違いでした。
すみません

314:132人目の素数さん
10/11/09 17:49:35
a・cos(θ)+b・sin(θ)=cos(2θ)、a・sin(θ)-b・cos(θ)=2・sin(2θ)のとき
(a+b)^(2/3) + (a-b)^(2/3) はθに無関係な一定の値をとることを示し、その値を求めよ。

315:132人目の素数さん
10/11/09 19:40:07
>>313
哲学的な問題だなぁと思ったら
訂正で一気に宿題臭くなった件

316:132人目の素数さん
10/11/10 03:03:39
>>314

 a = cosθ・cos(2θ) + 2sinθ・sin(2θ) = (cosθ)^3 + 3cosθ・(sinθ)^2,
 b = sinθ・cos(2θ) - 2cosθ・sin(2θ) = -3sinθ・(cosθ)^2 -(sinθ)^3,

∴ a±b = (cosθ干 sinθ)^3 = {(√2)cos(θ ± π/4)}^3,

∴ 2

317:132人目の素数さん
10/11/10 03:17:24
>>313
x = y^2

318:132人目の素数さん
10/11/10 22:04:23
>>317
おしい

319:132人目の素数さん
10/11/12 14:46:41
>>312
は東大の過去問


320:132人目の素数さん
10/11/13 08:07:16
log7を計算しなさい

321:132人目の素数さん
10/11/13 08:37:16

山櫻桃(さんおうとう)
log2 = 0.3 0 10

死なない
log3 = 0.4 7 7 1

(住所不明・「jk」さん)


蜜を入れ
log2 = 0.3 0 1 0

死なない
log3 = 0.4 7 7 1

毒はふたある
log4 = 0.6 0 2 1

毒くれ
log5 = 0.699 0

梯子一つ
log7 = 0.845 1

(住所不明・「Harry」さん)


322:132人目の素数さん
10/11/13 08:38:02
0点よくないよ桑名さん
logπ = 0 . 4 9 7 1 4 98 7 3

0点はよ来い
log7 = 0 . 8 4 5 1

0点泣くわい!泣くわな!
log2π = 0 . 7 9 8 1 7 9 8 7


323:132人目の素数さん
10/11/13 08:38:49
オッ サンを 縛 ろうとしたのは、何でも 納屋に 運んで 食おうと 苦心する 人。
log1=0 log2=(0.)30 log3=(0.)48 log4=(0.)60 log5=(0.)70 log6=(0.)78 log7=(0.)85 log8=(0.)90 log9=(0.)94 log10=1



324:132人目の素数さん
10/11/13 08:50:07
* sin(α+β)= sinαcosβ + cosαsinβ 咲いたコスモスコスモス咲いた
* cos(α+β)= cosαcosβ - sinαsinβ コスモスコスモス咲いた咲いた
1マイナスたんたん分のたーんたん

325:132人目の素数さん
10/11/13 08:52:03
tan(α+β)=(tana+tanb)/(1-tanatanb) 1マイナスたんたん分のたーんたん

326:132人目の素数さん
10/11/13 08:55:23
If a + b – c = d, and if a – b + c = e, then a =

(A) .5(d + e)
(B) d – e
(C) 2d + e
(D) d + e
(E) 2(d + e)

327:132人目の素数さん
10/11/13 08:56:29
What is the value of a ?

(1) (3/2)a + b = 6
(2) (2/3)b + a = 4

328:132人目の素数さん
10/11/13 08:57:44
Question 3

If eight pounds of macadamia nuts, priced at $6.00 per pound, are combined with twelve pounds of brazil nuts, priced at $5.00 per pound, what is the per-pound price of the resulting mixture?

(A) $5.25
(B) $5.40
(C) $5.50
(D) $5.75
(E) $5.80

Question 4

If A, B, C, and D are all positive numbers, is the value of A – B greater than the value of C – D ?

(1) A + D = B + C
(2) A and B are each greater in value than either C or D.

(A) Statement (1) ALONE is sufficient to answer the question, but statement (2) alone is NOT sufficient.
(B) Statement (2) ALONE is sufficient to answer the question, but statement (1) alone is NOT sufficient.
(C) BOTH statements (1) and (2) TOGETHER are sufficient to answer the question, but NEITHER statement ALONE is sufficient.
(D) Each statement ALONE is sufficient to answer the question.
(E) Statements (1) and (2) TOGETHER are NOT sufficient to answer the question.

329:132人目の素数さん
10/11/13 08:58:25
Question 5

If x^2 + 6x = –9, how many values of x are possible?

(A) none
(B) one
(C) two
(D) three
(E) infinitely many

330:132人目の素数さん
10/11/13 16:41:16
ここは算数の問題を英語で書くスレじゃない。

331:132人目の素数さん
10/11/13 20:05:17
問五

若 x^2+6x=-9 、 (二)幾 何 (一レ)値 (レ)x (レ)満 是 。

(甲) 無
(乙) 一 耳
(丙) 二
(丁) 三
(戊) (レ)無 限

332:132人目の素数さん
10/11/13 22:18:43
>>318
2x >= y^2 ∧ x^2 + y^2 >= 1

333:132人目の素数さん
10/11/24 12:12:08
f(n, m) = Σ[k=0, n]k^mを求めよ。

334:132人目の素数さん
10/11/24 17:24:42
>>333

nのm+1次式であり
 f(n, 0) = n+1,
 f(n, m) = Σ[i=1,m+1] A(m+1,i) n^i, (m>0)
ここに
 A(m+1,i) = (-1)^δ(i,m) {1/(m+1)} C(m+1,i) B(m+1-i),
 δ(i,m) はクロネッカーのデルタ,
 C(m+1,i) は2項係数,
 B(j) はベルヌーイ数.

URLリンク(mathworld.wolfram.com)
URLリンク(mathworld.wolfram.com)


335:132人目の素数さん
10/11/25 00:12:54
g(n, m) = Σ[k=1, n] k(k+1)…(k+m-1) を求めよ。



336:132人目の素数さん
10/11/25 00:17:46
>>335

 k(k+1)…(k+m-1) = {k(k+1)…(k+m) - (k-1)k(k+1)…(k+m-1)}/(m+1),
より
 g(n, m) = n(n+1)…(n+m)/(m+1),

注) Pochhammer の記号

337:132人目の素数さん
10/11/25 17:35:24
フィボナッチ数列の第n項をa[n]とおく
lim[n→∞](a[n]/a[n+1] + a[n+1]/a[n])を求めよ

338:132人目の素数さん
10/11/25 17:47:27
√5

339:132人目の素数さん
10/11/26 21:15:27
a,bを正の整数とする
1*1の正方形のタイルを隙間なく並べてa*bの長方形ABCDを作る。
Aにあるタイルを最初に出発し、この長方形の全ての
タイルを一回ずつ通ってCにあるタイルへ最後に到達する。
この場合の数は何通りあるか求めよ。
タイルからは辺を共有するタイルへのみ移動
できるものとする。

340:132人目の素数さん
10/11/26 21:26:08
>>339
0通りの場合もあるんで、まともにはできそうにないが。

341:132人目の素数さん
10/11/26 21:48:26
まともでないとは、どのような意味だ?

342:132人目の素数さん
10/11/26 22:21:52
0通りに関しては偶奇分け程度でできそうな気もする
できない気もする

343:132人目の素数さん
10/11/26 22:31:01
a,bが両方偶数のときだけ0通りかな

344:132人目の素数さん
10/11/28 22:22:20
既出だろうけど、問題。
cを正の実数、dを(0<d<c)を満たす実数とする。
x軸上のdと、y軸上の(c-d)を通過する直線をdの範囲内で連続的に動かしたとき、
直線が通過する領域と通過しない領域の境界となる曲線を方程式で表せ。


345:132人目の素数さん
10/11/29 01:31:59
xy平面上にx=m,y=n(m=0,1,2,3,・・・,n=0,1,2,3,・・・)で表される網目状の道がある。
原点(0,0)を出発し、点(4,5)へ秒速1で遠回りせずに向かうことを考える。
ただし、途中サルがおり、これと遭遇してはならない。
サルは最初点(4,5)におり、格子点で移動の向きを変えながら秒速1で常に移動する。
サルと遭遇せずに無事点(4,5)にたどり着くことのできる確率を求めよ。

346:132人目の素数さん
10/11/29 05:45:49
サルの移動は「格子点で移動の向きを変える」「常に移動」から直進・停止はありえないことは分かるが
あとはランダムなのか?

347:132人目の素数さん
10/11/29 08:12:05
格子点上では出会わない。
出会うとしたら、格子点と格子点の間で、4.5後、6.5後、8.5後の何れか。
それぞれについて、確率を計算し、和を求める。(重複の考慮も必要)
と言う問題なのか?

348:132人目の素数さん
10/11/29 11:04:45
>>344
2点を通る直線の方程式は、0 < d < cのとき
y = -d-c*x/d+x+c
xを固定してyをdの関数としてdで微分すると
y'(d) = -1+c*x/d^2
yの最大値は0 < d < cの範囲でd = √(c*x)のときで
y = -2*√(c*x)+x+c

349:132人目の素数さん
10/11/30 00:19:39
√(2+4+6+8+…)−√(1+3+5+7+…)=?


350:132人目の素数さん
10/11/30 01:10:05
>>349
2

351:132人目の素数さん
10/11/30 10:12:15
>>349
不定

352:132人目の素数さん
10/11/30 11:56:27
>>349
lim[n→∞](√(n^2+n)-n)

353:132人目の素数さん
10/11/30 12:15:23
lim[n→∞]n*(1+1/(2*n)-1)
= 1/2

354:132人目の素数さん
10/11/30 13:04:23
353は、√(1+x)=1+(1/2)x+...の展開を使ったようだが、分子の有利化の方が簡明だとおもわれる
(√(n^2+n)-n) =(n^2+n-n^2)/(√(n^2+n)+n)=n/(√(n^2+n)+n) → 1/2 (n→∞)


355:132人目の素数さん
10/11/30 13:17:04
>>252
まず前提がおかしい
√(2+4+6+8+…)-√(1+3+5+7…)=lim[m→∞](√(m(m+1)))-lim[n→∞](n)≠lim[n→∞](√(n^2+n)-n)

356:132人目の素数さん
10/11/30 14:16:50
>>355
349が丁寧に√の中に4項づつ整数を書いている事を
考えれば、m = nと推測される。


357:132人目の素数さん
10/11/30 14:36:45
>>355>>352宛だった

>>356
> 349が丁寧に√の中に4項づつ整数を書いている事を
> 考えれば、m = nと推測される。
それは絶対にしてはいけない
√(2+4+6+8+…)はただ極限lim[n→∞](Σ[k=1,n](2n))を表しているだけであって、√(1+3+5+7+…)も同様で無関係

lim[n→∞](√(n^2+n)-n)を表したければ、
lim[n→∞](√(2+4+6+8+…+2n)-√(1+3+5+7+…+(2nー1))
とでもしなければいけない


358:132人目の素数さん
10/11/30 20:54:30
>>345
0.676202425986312...

359:132人目の素数さん
10/11/30 23:36:11
>>348
模範解答thx 正解です。
やっぱり簡単すぎたか・・・
個人的に、この曲線をはじめて定式化したときは感動した。


360:132人目の素数さん
10/12/01 03:26:12
>>357
√(2+4+6+8+…)÷√(1+3+5+7+…) の場合も同じ?

361:358
10/12/01 08:24:43
訂正
>>345
0.109068645363001...

362:132人目の素数さん
10/12/01 11:36:47
>>360
同じ、減算と同様に不定

363:132人目の素数さん
10/12/01 15:00:57
>>362

よく教科書なんかに

2*2*4*4*6*6*8*8*…
-------------------- = π/2
1*3*3*5*5*7*7*9*…

という公式が載っているが、不適切な記述?

364:132人目の素数さん
10/12/01 15:26:34
>>363
どんな教科書やねんw ダメに決まってる。
((2/1)*(2/3))*((4/3)*(4/5))*((6/5)*(6/7))*((8/7)*(8/9))*…
って書けばいいだけのこと。

365:358
10/12/01 15:43:24
再訂正
>>345
192421442772185427049260473 / 238490541610172532400324608
= 0.806830499327349...

366:132人目の素数さん
10/12/01 16:00:00
岩波数学辞典第3版28円周率


367:132人目の素数さん
10/12/01 17:22:17
17世紀にはそれでよかったんだろう >ウォリスの公式

368:358
10/12/02 14:52:20
>>345
再々訂正
113320301 / 143327232 = 0.790640406702335

369:132人目の素数さん
10/12/02 22:28:33
>>368
見苦しいから、もう止めなよ。


370:132人目の素数さん
10/12/03 00:06:49
a[1]=2
a[2]=4
a[n+2]=a[n+1]^a[n]
のとき
a[n]を求めよ

371:132人目の素数さん
10/12/03 01:47:42
a[n]=2^b[n]と表せる
以下略

372:358
10/12/03 03:31:40
>>369
それが正解だからもう書かないけどな
プログラムでしか解決できない問題


373:358
10/12/03 03:34:18
>>369
それが正解だからもう書かないけどな
プログラムでしか解決できない問題

374:132人目の素数さん
10/12/03 05:47:55
(0,0)から(4,5)へ行く道順はC(9,5)通りあるが、それぞれ同じ確率なのか、それとも、
分岐に来たときに等確率で、いずれかの道が選ばれるか、それが問題では指定されていない。

また、もしかすると、「遭遇せず無事に」等という記述から、遠方に猿が見えるとき、
(可能ならば)猿と出会わないようなルートへ切り替える事が可能としているかも知れない。

いずれにせよ、問題を解くには、その問題がきちんと確定していなければならない。それが
なされないまま、自分の勝手な解釈で問題を解き、答えを何度も訂正したあげく、最後に書
いたのが正解だ等と言い放ち、さらに、プログラムでしか解けないなどと断言するような輩
の言葉が信用されると思われるか?

375:358
10/12/03 06:50:29
>>374
「点(4,5)へ秒速1で遠回りせずに向かうことを考える」ということから、
(0, 1), (1, 0)方向にしか移動しない。両方とも確率1/2で移動すると仮定した。
また、サルは
0 <= x <= 4, 0 <= y <= 5
の領域内を移動すると仮定した。

「サルは最初点(4,5)におり、格子点で移動の向きを変えながら秒速1で常に移動する。」
これは
1. サルが格子点で移動可能な方向全てに等確率で移動する
2. サルが格子点で必ず方向転換する
の2つが考えられると思われるが、1を採用した。

>遠方に猿が見えるとき、(可能ならば)猿と出会わないようなルートへ切り替える事
それが可能であれば、問題の意味がない。

376:358
10/12/03 06:51:14
>>374
「(0,0)から(4,5)へ行く道順はC(9,5)通りあるが、それぞれ同じ確率」
「分岐に来たときに等確率」
は同値だな。
言葉が信用されようが、信用されまいがそんな事はどうでもいい。

377:132人目の素数さん
10/12/03 08:41:59
C(9,5)通りの道全てが同確率の場合、それぞれの道順は1/126で選択される
一方、分岐路毎に等確率で移動する場合、例えば、→→→→↑↑↑↑↑という
道順は、最初の4通りのみ選択肢があるので、1/16で選択される。
明らかに、異なり、「同値」ではない。

> また、サルは
> 0 <= x <= 4, 0 <= y <= 5
> の領域内を移動すると仮定した。

問題を読む限り、サルは(5,6)へ移動してから、接触可能ゾーンに復帰する事も可能
問題を正しく読み取れていない。

>それが可能であれば、問題の意味がない。
意味がないわけなはない。別のより複雑な問題になるだけ。

378:132人目の素数さん
10/12/03 09:03:03
別にどのように設定してといたっていいじゃん
試験じゃないんだし

379:358
10/12/03 09:22:57
>>377
「分岐に来たときに等確率」
は、サルでない方は行き方を制限されて、結果的にC(9, 5)と等しくなる
と言いたかった。題意から、そのように制限されるからね。

問題を正しく読み取るって何?。上記の仮定をした場合についての
計算結果を示しているだけ。

380:132人目の素数さん
10/12/03 09:58:05
> と言いたかった。題意から、そのように制限されるからね。

いずれの解釈であろうと、ルートの数がC(9,5)通りなのは、当たり前。
違うのは、それぞれのルートがもつ確率。

> 問題を正しく読み取るって何?。上記の仮定をした場合についての
> 計算結果を示しているだけ。

勝手に仮定を設けて答えを出したのなら、答えに、「この様な仮定を設けた」と
一言触れておかないと、全く評価されない。

381:132人目の素数さん
10/12/03 14:42:38
面白い問題よりも他人の問題点のほうが好きなやつが混じっているようだな。

382:132人目の素数さん
10/12/03 23:33:40
そうでもないだろ
そこそこ面白いかもしれないが粗がある問題と
それへの指摘が存在してるだけだ

383:132人目の素数さん
10/12/03 23:59:06
382 132人目の素数さん[sage]:2010/12/03(金) 23:33:40
そうでもないだろ
そこそこ面白いかもしれないが粗がある問題と
それへの指摘が存在してるだけだ

384:132人目の素数さん
10/12/04 02:59:11
>>381
条件が違えば解答が違うのに指摘しないほうが問題だろ

385:132人目の素数さん
10/12/04 06:27:29
384 132人目の素数さん[sage]:2010/12/04(土) 02:59:11
>>381
条件が違えば解答が違うのに指摘しないほうが問題だろ

386:132人目の素数さん
10/12/04 06:28:19
374 132人目の素数さん[sage]:2010/12/03(金) 05:47:55
(0,0)から(4,5)へ行く道順はC(9,5)通りあるが、それぞれ同じ確率なのか、それとも、
分岐に来たときに等確率で、いずれかの道が選ばれるか、それが問題では指定されていない。

また、もしかすると、「遭遇せず無事に」等という記述から、遠方に猿が見えるとき、
(可能ならば)猿と出会わないようなルートへ切り替える事が可能としているかも知れない。

いずれにせよ、問題を解くには、その問題がきちんと確定していなければならない。それが
なされないまま、自分の勝手な解釈で問題を解き、答えを何度も訂正したあげく、最後に書
いたのが正解だ等と言い放ち、さらに、プログラムでしか解けないなどと断言するような輩
の言葉が信用されると思われるか?

387:358
10/12/04 07:39:11
>>374
>さらに、プログラムでしか解けないなどと断言するような輩
>の言葉が信用されると思われるか?

そうであれば、プログラム以外の方法でこの問題が解決できるという事を
示さなければ、そのような輩の言葉も信用されない。

388:132人目の素数さん
10/12/04 08:49:00
>>359
候補の曲線を与える方程式として見当つけるだけなら
判別式からすぐ出ると思うんだが、
どこに感動したん?

389:132人目の素数さん
10/12/04 13:04:35
原点からスタートした物は時刻4に(4,0),(3,1),(2,2),(1,3),(0,4)の何れかにいる。
いずれの場所にいるかは、問題の設定で異なるが、分岐では1/2の確率で何れかが選ばれるとして
考える事にすると、それぞれ、1/16,4/16,6/16,4/16,1/16の確率で、それぞれの位置にいる。
(4,0)から残りの経路は1通り、(3,1)および(0,4)から残りの経路は5通り、(2,2)および(1,3)から
残りの経路は10通り、合計31通りの経路がある。
例えば、(3,1)から、(3,2)-(4,2)-(4,3)-(4,4)-(4,5)という経路を取る場合を考える。
時刻4にサルが(3,2)にいる確率は(4/4^4)
この経路を通り、時刻4.5に遭遇する確率は、(4/16)*(1/2)^2*(4/4^4)*(1/4)
時刻5にサルが(4,2)にいる確率は(10/4^5)
この経路を通り、時刻5.5に遭遇する確率は、(4/16)*(1/2)^2*(10/4^5)*(1/4)
時刻6にサルが(4,3)にいる確率は(225/4^6)
この経路を通り、時刻6.5に遭遇する確率は、(4/16)*(1/2)^2*(225/4^6)*(1/4)
時刻7にサルが(4,4)にいる確率は(1225/4^7)
この経路を通り、時刻7.5に遭遇する確率は、(4/16)*(1/2)^2*(1225/4^7)*(1/4)
時刻8にサルが(4,5)にいる確率は(4900/4^8)
この経路を通り、時刻8.5に遭遇する確率は、(4/16)*(1/2)^2*(4900/4^8)*(1/4)
この和がこの経路を取ったときに遭遇する確率。高々31通り(対称性を利用すれば、実質はもっと少ない)について、
同様の計算を行えば、プログラムでなくても計算可能。ただ、面倒くさいだけ。もしかすると、どこかに見落としが
あるかも知れないが、「プログラムでしか解決できない問題」に変質するとはとうてい考えられない。
なお、サルが、時刻tに(4-x,5-y)にいる確率はΣ[a+b+c+d=t,a-b=x,c-d=y] t!/(a!*b!*c!*d!*4^t)で与えられる。

390:132人目の素数さん
10/12/04 14:32:32
>>389
サルが人間と同じ時刻で遭遇し、その後同じ経路をだどる場合も重複して
確率を足してしまうから、それでは合っていない。

391:132人目の素数さん
10/12/04 15:06:17
サルおよび、人間が格子点上にいるとき、
サルの位置のX座標+サルの位置のY座標+時刻 は常に奇数
人間の位置のX座標+人間の位置のY座標+時刻 は常に偶数
だから、格子点上でサルと人間が遭遇する事はない。
遭遇するのは常に、道路の中間で、一度遭遇すると、時間0.5前の時と位置が入れ替わる状態になり、距離は1となる。
その後、サルがどのような歩みを行おうとも、人間を追い抜く事はもちろん、出会う事もない。
従って遭遇は一度きり。

392:358
10/12/04 15:32:10
>>390は間違えた。

>>389
>>375で設定した問題で、プログラムでしか解決できないと言っているので
話のすり替えだと思う。

393:132人目の素数さん
10/12/04 15:52:46
プログラムでしか解決できないって言ったのはお前だぞ。

>> 373 :358:2010/12/03(金) 03:34:18
>> >>369
>> それが正解だからもう書かないけどな
>> プログラムでしか解決できない問題


俺が見る限り、そこまで膨大な内容ではない問題なので、374では、そんなことを断言
するのはおかしいと指摘したところ、387で、だったら非プログラム的にやってみろと
言われたので、389で手計算での手法の方針を示した。

392の「言っているので」 とか、「話のすり替えだと思う。」とか、意味不明。

それから、ちょっと確認するが、390の書き込みもお前(=358)でいいんんだよな

394:132人目の素数さん
10/12/04 15:54:57
また低能者のグダグダ合戦か

395:132人目の素数さん
10/12/04 15:59:51
どっちも消えろようぜぇ

396:132人目の素数さん
10/12/04 16:19:54
>>393
>>372では、>>375で示した条件を加えた問題において、プログラムでしか解決できないと
言っている。

そちらは勝手に、自分でサルは拘束条件がないという問題を仮定してそれを手計算で
しているだけ。分からないのこの違いが。

397:132人目の素数さん
10/12/04 16:44:11
お前は未来に書かれる内容についてコメントしたと言うのか。
傑作だな。ここまでトンチンカンないい訳を恥知らずにも堂々と書いてくるとは。

>>345のオリジナル文面では、サルが非衝突領域への移動を制限する拘束条件など最初からない
非制限が問題の設定であり、お前が勝手に制限を設けた。

398:132人目の素数さん
10/12/04 16:54:17
>>397
未来がどうたら、頭大丈夫?
勝手に設けた制限のもとではプログラムでしか解決できないと言っている。
私が設けた制限の下で計算できるならその方法を示していただきたい。

399:132人目の素数さん
10/12/04 18:52:31
>>388
問題の難易度の話じゃなく。
原型は、「方眼紙でx軸とy軸の目盛りを足してNとなる直線を引くと、
綺麗な曲線が浮かび上がる。」という話から。
中学生レベルで簡単に書ける身近な曲線だが、
定式化には高校数学が分かる程度の数学の慣れが必要って意味で、
思い入れが深いって意味。

どっかの試験問題にならんかなー。


400:132人目の素数さん
10/12/04 18:57:10
>>398 ほれ。
4×5という制限が設けられた領域でのランダムウォーク。本質的な差は何らない。
ただし、壁があるため、1/2、1/3、1/4の何れかで移動する。
角からは6、辺からは4、内部からは3の重みをかけて変移する分布表を作ればよい。

左:時刻1(分母2)     中央:時刻2(分母6)     右:時刻3(分母72)
0000---0000---0000---0001---0000    0000---0000---0001---0000---0002    0000---0004---0000---0022---0000
0000---0000---0000---0000---0001    0000---0000---0000---0002---0000    0000---0000---0010---0000---0022
0000---0000---0000---0000---0000    0000---0000---0000---0000---0001    0000---0000---0000---0010---0000
0000---0000---0000---0000---0000    0000---0000---0000---0000---0000    0000---0000---0000---0000---0004
0000---0000---0000---0000---0000    0000---0000---0000---0000---0000    0000---0000---0000---0000---0000
0000---0000---0000---0000---0000    0000---0000---0000---0000---0000    0000---0000---0000---0000---0000

左:時刻4(分母864)      中央:時刻5(分母10368)      右:時刻6(分母124416)
0016---0000---0134---0000---0176    0000---0770---0000---2300---0000    4016---0000--16966---0000--18400
0000---0046---0000---0236---0000    0234---0000---1562---0000---2300    0000---9656---0000--27772---0000
0000---0000---0060---0000---0134    0000---0318---0000---1562---0000    1890---0000--11280---0000--16838
0000---0000---0000---0046---0000    0000---0000---0318---0000---0738    0000---1908---0000---9198---0000
0000---0000---0000---0000---0016    0000---0000---0000---0202---0000    0000---0000---1560---0000---3942
0000---0000---0000---0000---0000    0000---0000---0000---0000---0064    0000---0000---0000---0990---0000

401:132人目の素数さん
10/12/04 21:50:40
俺は財布を持つようになってこのかた、
つまり20年くらいか、財布を失ったことがない。
これからもずっと失わずにいるかもしれない。
これはつまり、自分の一年あたりの財布を失う確率が低いことを
毎年証明して行ってるようなものだ。

[質問]
20年間財布を失ったことがない俺の
一年あたりに財布を失う確率はいくらなのか?
また、ちょうど20年目に初めて財布を失ったとした場合、
それはいくらになるのだろうか。

[雑談]
あなたは今まで、何年間の間に何回くらい財布を失いましたか?

402:132人目の素数さん
10/12/04 23:23:51
>>400
続きは?

403:132人目の素数さん
10/12/04 23:52:34
>>401
この手の核心を逸れた例示は見覚えがあるな

404:132人目の素数さん
10/12/04 23:54:44
>>399
>定式化には高校数学が分かる程度の数学の慣れが必要って意味で、
>思い入れが深いって意味。

個人的な問題というわけだな。
このように一般論と個人的な問題を区別して論じる態度は大切だ

405:132人目の素数さん
10/12/05 02:47:22
俺は週に5日間、毎週
午前6時から午前8時の間と、午後6時から午後8時の間電車に乗る。
一生に一度だけ大地震にあうとしたら、
電車の中でその大地震にあう確率は何パーセント?

406:132人目の素数さん
10/12/05 02:58:05
>>405
0

407:132人目の素数さん
10/12/05 03:17:34
>>405
規則正しい生活でいいね。
4/24=1/6 だね。サイコロ並のクソな確率でした

408:401
10/12/05 03:47:20
自分で解決してみた。
2つ目だけ答えが出た。
1年間に財布を失う確率を p、「ちょうどX年目に初めて財布を失った」の事象がおこる確率を q とすると
q = (1-p)^(X-1)×p^1
r = logq = (X-1)ln(1-p)+ln(p)
dr/dp = 0 とすると -(X-1)/(1-p)+1/p=0, (X-1)p=1-p, Xp=1, p=1/X
よって、p=1/X、つまり 1/20 である確率(尤度?)が一番高く、
「20年に1回起こったんだから 1/20」というのは数学的にも正しかったことが分かった。
ちなみにその場合、その確率は 1.886 %。 かなり低いがこれが最高の確率でしかない。不思議。

また、1つめの問題は、同じように考えると
「俺は財布を失うことが無い」が一番確からしいことになってしまった。
不思議。

409:132人目の素数さん
10/12/05 07:11:39
>>402 本質的な差はないと書いただろう。

389で
> なお、サルが、時刻tに(4-x,5-y)にいる確率はΣ[a+b+c+d=t,a-b=x,c-d=y] t!/(a!*b!*c!*d!*4^t)で与えられる。
と書いた物が、400の内容に変更されるだけ

もし、時刻7と時刻8の数値が必要というのなら、
時刻7 (4,4)および、(5,3)に 16966*4+27772*3+18400*6=261580 
時刻8 (5,4)に 261580*4=1046320 
をあげておく。元々表全体は必要ない。必要な数字はこれだけだから。

> 勝手に設けた制限のもとではプログラムでしか解決できないと言っている。
> 私が設けた制限の下で計算できるならその方法を示していただきたい。
と358がコメントしたことから、358はオリジナル版での手計算の可能性を認めるものの、
自分で課した矩形制限内での、サルの動きとなると手計算では追えないと思っていた
のだろう。だから、その部分のみ抽出して示したまで。

もともと、「プログラムでしか解決できない」を否定したいだけなので、既に十分な材料は示した。

410:132人目の素数さん
10/12/05 07:27:11
>>409
それで?

411:132人目の素数さん
10/12/05 07:46:29
> 勝手に設けた制限のもとではプログラムでしか解決できないと言っている。
> 私が設けた制限の下で計算できるならその方法を示していただきたい。

に応え、方法を示しただけ。もともとは、

>> 387 :358:2010/12/04(土) 07:39:11
>> >>374
>> >さらに、プログラムでしか解けないなどと断言するような輩
>> >の言葉が信用されると思われるか?
>>
>> そうであれば、プログラム以外の方法でこの問題が解決できるという事を
>> 示さなければ、そのような輩の言葉も信用されない。

から始まっている。

>>372 >>373の「プログラムでしか解決できない問題」および、「それが正解」(←自ら、余計な
条件を課した元での計算である事を認めた為、オリジナル版の正解でない事は明白)を撤回するのが、
いいのではないでしょうかね。

412:132人目の素数さん
10/12/05 07:47:04
早く確率求めろや池沼

413:132人目の素数さん
10/12/05 07:47:49
>>411
死ねゴミ

414:358
10/12/05 09:02:33
>>411
何でもいいが、プログラムでしか計算できないと言ったのを
正確に言い直させていただくならば、手計算では計算量が膨大で
計算するのが面倒であるという事。
数学的に解答があるとするならば、ゴールを(m, n)として
ゴールに到達する確率P(m, n)を求める事ではないだろうか?
また、より一般的な問題としてサルの初期位置を(p, q)としてP'(m, n, p, q)を
求める問題もあると考えられる。
これらが計算できないで、手計算で問題が解けると強弁されてもね。

415:132人目の素数さん
10/12/05 09:04:05
やはり面白い問題よりも他人の問題点のほうが好きなやつが混じっているようだな。 


416:132人目の素数さん
10/12/05 09:19:32
>>407
>週に5日間
この部分を見逃してますよ

417:132人目の素数さん
10/12/05 09:32:00
>>414
> より一般的な問題としてサルの初期位置を(p, q)としてP'(m, n, p, q)を
> 求める問題もあると考えられる。
一般式を求めてください。プログラムで。

418:132人目の素数さん
10/12/05 09:41:55
417 132人目の素数さん[sage]:2010/12/05(日) 09:32:00
>>414
> より一般的な問題としてサルの初期位置を(p, q)としてP'(m, n, p, q)を
> 求める問題もあると考えられる。
一般式を求めてください。プログラムで。

419:132人目の素数さん
10/12/05 12:48:17
ようやく

>>373
>> プログラムでしか解決できない問題

と書いていたのを、

>>414
>> 何でもいいが、プログラムでしか計算できないと言ったのを
>> 正確に言い直させていただくならば、手計算では計算量が膨大で
>> 計算するのが面倒であるという事。

と訂正させるに至った。
顔の見える世界では別だが、この様な場でこれを為すのは困難。相手が逃げてしまうからだ。
きちんと自分の言に責任を持った事は賞賛してあげよう。

420:358
10/12/05 12:56:08
>>417
m + nが奇数の場合
時刻tに(x, y)に存在する確率をp(x, y, t)
時刻tにサルが(x, y)に存在する確率をq(x, y, t)
(x, y)での進行方向の数をr(x, y)
(x, y)にいて一秒後に(X, Y)に移動するとすると
p(0, 0, 0) = 1
q(m, n, 0) = 1
P(X, Y, t + 1) = p(x, y, t) * (1 - q(X, Y, t)) / (4 * r(x, y))
P(m, n) = Σ[全てのルート]P(m, n, m + n)
この一般解は分からない。

421:132人目の素数さん
10/12/05 12:58:18
>>419
死ねゴミ

422:358
10/12/05 12:59:31
>>419
結局解き方を示しただけで、結局結果が得られていないが。

423:132人目の素数さん
10/12/05 12:59:37
419 132人目の素数さん[sage]:2010/12/05(日) 12:48:17
ようやく

>>373
>> プログラムでしか解決できない問題

と書いていたのを、

>>414
>> 何でもいいが、プログラムでしか計算できないと言ったのを
>> 正確に言い直させていただくならば、手計算では計算量が膨大で
>> 計算するのが面倒であるという事。

と訂正させるに至った。
顔の見える世界では別だが、この様な場でこれを為すのは困難。相手が逃げてしまうからだ。
きちんと自分の言に責任を持った事は賞賛してあげよう。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4620日前に更新/256 KB
担当:undef